ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
最近プロによる書き込みが多々見うけられますが
彼らに絡むと話がこじれるので質問したい方は適当にスルーしてください
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524823358/
Excel VBA 質問スレ Part54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:37:37.74ID:Lty78diJ286デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 22:35:46.81ID:63Q03/Wf287デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 22:44:58.50ID:fGM4jS90288デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 22:45:26.77ID:p7d4mVR0 Sub 色の付いたセルの値をクリア()
Dim C As Range
For Each C In ActiveSheet.Range("A1:J25")
If C.Interior.ColorIndex = 15 Then
C.ClearContents
End If
Next
End Sub
で色の付いたセルの値をクリアしたいのですが、結合したセルからは値を消せない的なメッセージが出るのですが、結合しているセルに入っている値を消すにはどのようにすればよいかどなたか教えていただけませんでしょうか?
Dim C As Range
For Each C In ActiveSheet.Range("A1:J25")
If C.Interior.ColorIndex = 15 Then
C.ClearContents
End If
Next
End Sub
で色の付いたセルの値をクリアしたいのですが、結合したセルからは値を消せない的なメッセージが出るのですが、結合しているセルに入っている値を消すにはどのようにすればよいかどなたか教えていただけませんでしょうか?
289デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 22:51:21.44ID:QpS6R6sw セルが結合されているかどうか調べて、結合していたら解除すれば?
290デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 03:03:05.09 >>288
C.MergeArea(1).ClearContents
C.MergeArea(1).ClearContents
291デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 06:45:04.65ID:6PgoTBhO 結合セルはバグの温床
292デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 07:28:41.46ID:/1DDiwrg 神エクセルへの反逆は許されない
事務員さんに信仰を捧げよ
事務員さんに信仰を捧げよ
293デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 20:24:29.69ID:Z5uPnQ18 はじめまして
最近vbaでマクロ書くようになりました
Dim lastcol
Dim kokyaku
lastcol = Cells(2, Columns.Count).End(xlToLeft).Column
Set kokyaku = Range(Cells(2, 4), Cells(2, lastcol)).Find(顧客コード).Column
上記はマクロの一部分なのですがこれのColumnでオブジェクトが必要ですというエラーでるのですがどうしたらいいでしょうか。
ちなみにSetをとるとオブジェクト変数およびwithブロックが、、というエラーが代わりにでてきてしまいます。
最近vbaでマクロ書くようになりました
Dim lastcol
Dim kokyaku
lastcol = Cells(2, Columns.Count).End(xlToLeft).Column
Set kokyaku = Range(Cells(2, 4), Cells(2, lastcol)).Find(顧客コード).Column
上記はマクロの一部分なのですがこれのColumnでオブジェクトが必要ですというエラーでるのですがどうしたらいいでしょうか。
ちなみにSetをとるとオブジェクト変数およびwithブロックが、、というエラーが代わりにでてきてしまいます。
294デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:03:09.72ID:duszHly5295デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:03:46.01ID:0/vjvM+E 列番号を取得したいだけならSetはいらない
顧客コードは変数なの?
変数じゃなく「顧客コード」という文字列を検索したいなら
.Find(顧客コード)
ではなく
.Find("顧客コード")
と書かないと
顧客コードは変数なの?
変数じゃなく「顧客コード」という文字列を検索したいなら
.Find(顧客コード)
ではなく
.Find("顧客コード")
と書かないと
296デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:08:13.48ID:oSOtMGkA Cellsの使い方が間違ってるんじゃないかね
297デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:30:16.61ID:Tyymqq5a 関係無いとも思うけど、顧客コードを検索して見つからなかったらエラー出るぞ。
まずFindまでをオブジェクトに代入し、代入されたオブジェクトがNothingかどうかをチェックすべき。
まずFindまでをオブジェクトに代入し、代入されたオブジェクトがNothingかどうかをチェックすべき。
298デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:31:06.68ID:Tyymqq5a あと、変数は全て型指定すること。
299デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:44:35.90ID:CUf60DnA どうしたお前ら
いつになくまともやんけ
いつになくまともやんけ
300デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:59:24.92ID:7Mvej+nq よくこんな馬鹿を相手にするな
301デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:09:24.98ID:GmHYQ4ab あーなんだ
もうSubとFunctionの話は終わっちゃったのか
ちょっと来るのが遅かったな
もうSubとFunctionの話は終わっちゃったのか
ちょっと来るのが遅かったな
302デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:23:49.95ID:Z5uPnQ18303デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:30:35.92ID:Z5uPnQ18 ユーザーフォームで顧客コードを検索してそれを別ブックに転記したいんですけどうまくいきません
繰り返し文だと i=0 To 5 みたいに回数を決めないと思いまして、代わりにdo until使ってるんですけどバグっちゃって・・
参考にコードと表のSS貼っておきます
ご教授願います
ttps://gyazo.com/08befaf20d8d06c1c09571710d6614b6
ttp://textuploader.com/dp3p2
繰り返し文だと i=0 To 5 みたいに回数を決めないと思いまして、代わりにdo until使ってるんですけどバグっちゃって・・
参考にコードと表のSS貼っておきます
ご教授願います
ttps://gyazo.com/08befaf20d8d06c1c09571710d6614b6
ttp://textuploader.com/dp3p2
304デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:44:11.72ID:bCJKcbox 確かウィンドウをサブクラス化し
てコールバック関数でゴニョゴニョ、、、
なんたらする時メモリーの番地が、あーたらで
それでふんくちおnを使うんだったような??。
今はこんなことしないのかな。
てコールバック関数でゴニョゴニョ、、、
なんたらする時メモリーの番地が、あーたらで
それでふんくちおnを使うんだったような??。
今はこんなことしないのかな。
305デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:46:52.27ID:VwsEC8QK Dim i
i = 0
Dim kekka
Do Until kekka = vbCancel
この辺が意味不明です。
i=0
だと定数みたいになってる。
kekkaも値自体が入ってないのに、do until kekka =2と書かれても。
(vbcancelは組込定数なので、2という数値と同じ)
型は指定した方がいいと思います。
i = 0
Dim kekka
Do Until kekka = vbCancel
この辺が意味不明です。
i=0
だと定数みたいになってる。
kekkaも値自体が入ってないのに、do until kekka =2と書かれても。
(vbcancelは組込定数なので、2という数値と同じ)
型は指定した方がいいと思います。
306デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:56:21.89ID:Z5uPnQ18 >>305
単純に変数宣言したかっただけです;;
意味合いとしては、
「処理を続行しますか?」→OKだったら最初のユーザーフォームを起動させて転記する。
→Cancelだったら転記をしてプログラムを終了。
という感じなのですが。。
単純に変数宣言したかっただけです;;
意味合いとしては、
「処理を続行しますか?」→OKだったら最初のユーザーフォームを起動させて転記する。
→Cancelだったら転記をしてプログラムを終了。
という感じなのですが。。
307デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 23:05:16.76ID:ft7Lb6/j プロパティとメソッドの違いがわかりません
判別する方法とかあるんでしょうか
判別する方法とかあるんでしょうか
308デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 23:10:48.49ID:URw708AY >>307
MSDNを丸暗記する
MSDNを丸暗記する
309デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 01:03:53.77ID:8TxUkyvA >>307
一度新幹線に跳ねられてみればわかるかもよ
一度新幹線に跳ねられてみればわかるかもよ
310デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 01:50:39.19ID:XLWdx7iL311デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 08:49:31.66ID:SRZbv2U9 Propertyとあるのがプロパティ
そうじゃないのがメソッドだ
そうじゃないのがメソッドだ
312デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 09:50:15.71ID:4sxbGcVv >>310
本で見て疑問だったので笑
本で見て疑問だったので笑
313デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 11:32:54.10ID:XHohijVT314デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 13:33:23.98ID:HgejND06 シンタックス・ショッカーだって!?
315デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 13:40:50.38ID:YKnMAv2c 板を荒らすなよ
316デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 15:27:03.33ID:xcNKL0YA >>303
クオーテーションマークでコメントアウトが出来ますので、どこでどのような処理をしたいのか書いておくと良いかもしれません。
>ユーザーフォームで顧客コードを検索して
UserForm.Valueで入力された値を参照してから該当の表内に検索をかけることになるでしょう。
>Do Until 文
Do Loop文の中でIf kekka = vbOK Thenがコメントアウトになってますのでこれは機能しません。
また、Loopを記述するより先にEnd ifで完結させないとエラーが出るはずです。
書き慣れるまでは変数宣言は上部にまとめておくのも一つの手かと思います。
クオーテーションマークでコメントアウトが出来ますので、どこでどのような処理をしたいのか書いておくと良いかもしれません。
>ユーザーフォームで顧客コードを検索して
UserForm.Valueで入力された値を参照してから該当の表内に検索をかけることになるでしょう。
>Do Until 文
Do Loop文の中でIf kekka = vbOK Thenがコメントアウトになってますのでこれは機能しません。
また、Loopを記述するより先にEnd ifで完結させないとエラーが出るはずです。
書き慣れるまでは変数宣言は上部にまとめておくのも一つの手かと思います。
317デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:15:37.97ID:6YhuS6G/ サーバーに入ってきた仕事の素材を連番のフォルダを手動で管理しております
現在画像のような感じにサーバーに素材が入ったのを確認したらとなりのセルを塗りつぶすというのを手動で管理しています
それを特定のフォルダをexcelで監視させて新しいフォルダが入ったらとなりのセルを
自動で塗りつぶす、ということをvbaではできないでしょうか
可能であればコードも教えていただければ幸いです
画像url↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560186.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560191.jpg
現在画像のような感じにサーバーに素材が入ったのを確認したらとなりのセルを塗りつぶすというのを手動で管理しています
それを特定のフォルダをexcelで監視させて新しいフォルダが入ったらとなりのセルを
自動で塗りつぶす、ということをvbaではできないでしょうか
可能であればコードも教えていただければ幸いです
画像url↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560186.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560191.jpg
318デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:20:58.56ID:IAJ7RXOb Excelで管理する意味がわからない
319デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:27:38.13ID:+7qeuaiQ そこにエクセルがあるからさ
320デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:44:06.49ID:IDYLbmOn この程度でもお金が発生するんだから知識の安売りしちゃダメだよね
321デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:47:32.62ID:gJMjB7oX >>317
Dir関数
Dir関数
322デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 17:52:11.74ID:65EvhanH 日本企業は外注には何十万、何百万も払うのに自社の社員が書いたものはタダだと考えてる。
323デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 18:37:23.14ID:XHohijVT >>317
本題からはそれるけど、セルを塗りつぶすってのはセルの背景色を直接指定するんじゃなくて
条件付き書式にした方がいいと思うよ。
つまり該当セルに「1」とかの値を入力すると勝手に赤い背景色になるようにしとく。
値ならあとで利用しやすいからね。
本題からはそれるけど、セルを塗りつぶすってのはセルの背景色を直接指定するんじゃなくて
条件付き書式にした方がいいと思うよ。
つまり該当セルに「1」とかの値を入力すると勝手に赤い背景色になるようにしとく。
値ならあとで利用しやすいからね。
324デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 18:43:20.62ID:Hq2zWLFU >>322
VBAごときに価値はない
VBAごときに価値はない
325デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:00:05.51ID:65EvhanH >>324
VBAスレで吠えるトンスルランドの寄生虫WW
VBAスレで吠えるトンスルランドの寄生虫WW
326デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:06:20.60ID:gJMjB7oX327デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:11:09.71ID:Bzc+Z3iP わかったつもりになってUIを根底から否定してしまったプロさんw
328デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:12:46.39ID:RfKOBpI2 >>317
開始時刻から終了時刻まで一定間隔でマクロを実行するには?
http://www.max.hi-ho.ne.jp/happy/YNxv9c134.html
を使って
>>321のDir関数を使って指定のフォルダをチェック
みたいな感じで
開始時刻から終了時刻まで一定間隔でマクロを実行するには?
http://www.max.hi-ho.ne.jp/happy/YNxv9c134.html
を使って
>>321のDir関数を使って指定のフォルダをチェック
みたいな感じで
329デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:17:02.30ID:8TxUkyvA >>317
こんな馬鹿に管理させる馬鹿会社があるのか
こんな馬鹿に管理させる馬鹿会社があるのか
330デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 19:27:58.07ID:+7qeuaiQ アマチュア事務員VBAerしかいない中小企業なんてこんなもんでしょう
331デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 21:07:12.41ID:XHohijVT332デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 21:08:34.68 条件付き書式だらけのワークブックなんて開くのもしんどいわw
333デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 21:19:39.41ID:XHohijVT334デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 21:51:48.05335デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:01:21.03ID:XHohijVT336デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:05:25.26ID:wwpjubpj337デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:06:33.94ID:wwpjubpj おっと、IDを消してる人にレスしてしまった…
338デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:13:39.48ID:+7qeuaiQ アマチュア事務員さんの一般論とプロの一般論は異なるということだね
プロはセルに一個一個色を設定するなんてめんどくさいことはしないよ
状態が1つ変わるたびに別の状態を同期させるようなコードは手続き的で非常にメンテナンスしにくい
まずは問い合わせで解決することを考えよう
これを覚えてまた1つ賢くなったね事務員さん
プロはセルに一個一個色を設定するなんてめんどくさいことはしないよ
状態が1つ変わるたびに別の状態を同期させるようなコードは手続き的で非常にメンテナンスしにくい
まずは問い合わせで解決することを考えよう
これを覚えてまた1つ賢くなったね事務員さん
339デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:21:41.19ID:KM0PBFsq 自分で考えない馬鹿には何を教えてもムダ
340デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:29:39.05ID:FpzMctyH 今のエクセルは下手なVBAerが組んだらゴミの山生成するから気をつけたほうがいいのは間違いない
341デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:36:27.25ID:42mRpiCp ブバラー
342デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:43:30.84ID:Bzc+Z3iP >>338-340
馬鹿は何も考えない方が良いんだってよプロさんw
馬鹿は何も考えない方が良いんだってよプロさんw
343デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 22:44:27.40 >>336
それも度を過ぎると再計算が走って重くなるからVBAで色を塗ってしまったほうがいいという一般論
それも度を過ぎると再計算が走って重くなるからVBAで色を塗ってしまったほうがいいという一般論
344デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:08:33.78ID:i9Db63x3 度を過ぎたときにおこる問題を回避するのが一般論という
345デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:11:12.97ID:xo8+58G0 それは一般論の一般的な定義ではないねw
346デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:12:30.35ID:+7qeuaiQ その程度では重くならんだろ
どんだけ巨大なモンスターブックだよ
どんだけ巨大なモンスターブックだよ
347デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:12:39.52ID:h5xcE8hP >>342
なかなか釣れないね
なかなか釣れないね
348デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:26:26.09ID:XHohijVT >>344
これはひどい
これはひどい
349デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:52:20.14ID:IDYLbmOn 重くなってから考えればいいと思うよ
仕様で決めたこと以外は極力手を抜こうぜ
仕様で決めたこと以外は極力手を抜こうぜ
350デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 01:25:50.44ID:GSr51TQd 金にならない仕事を勝手にやって問題起こして仕事増やす奴
351デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 02:25:09.76ID:KIJFP7i7 FileCloseとSub Procの寿命について質問です。
作業中のSafe Backupを作成しようと思い、Shift+Ctrl+Sに
@ "_01" で終わるファイル名を、"_00" でリネーム保存
A 続けて "_01"でリネーム保存して元のファイルに戻る
といった動作を割り付けています。
この@の直後の時、"_01" はプロセス上にいないと思うのですが、SafeBackup
は最後まで正常に走り、"_01" ファイルがプロセス上に戻ってくるのが不思議です。
内部的にはどのような動きになっているのでしょうか。
作業中のSafe Backupを作成しようと思い、Shift+Ctrl+Sに
@ "_01" で終わるファイル名を、"_00" でリネーム保存
A 続けて "_01"でリネーム保存して元のファイルに戻る
といった動作を割り付けています。
この@の直後の時、"_01" はプロセス上にいないと思うのですが、SafeBackup
は最後まで正常に走り、"_01" ファイルがプロセス上に戻ってくるのが不思議です。
内部的にはどのような動きになっているのでしょうか。
352デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 07:11:35.78ID:teiB5Dus 期間にあったものを抽出する検索ソフト作ってて、optionボタンそれぞれ1年前〜今日、2年前〜今日、全期間ってあってdateadd関数計算して全期間以外はうまく出来るのですが全期間ってどう計算したらいいですか?
353デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 08:40:12.00ID:XqqBFg8U354デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 12:21:10.07ID:MeAHP2Rc 非建設的発言は良くないでしょ。
>>352
でも質問に情報が全く足らないな。
検索されるものは何なの?
別シートに日付のついたデータがあって、そこから検索するとか?
DateAdd使ってるのも良くわからないな。
全期間ってのは他に検索条件が無ければ全データになっちまうと思うんだが。
>>352
でも質問に情報が全く足らないな。
検索されるものは何なの?
別シートに日付のついたデータがあって、そこから検索するとか?
DateAdd使ってるのも良くわからないな。
全期間ってのは他に検索条件が無ければ全データになっちまうと思うんだが。
355デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 12:45:04.79ID:teiB5Dus >>354
テキストファイルから一列ずつ検索。
instr(1,strline,txtSrchWd)
これてヒットしたら、スプリットで切って配列に入れて、(5)に入る日付と比べて正なら抽出したくてやってます。
現在の日付からそれぞれ1年、2年前は計算でうまく抽出出来ますが、全期間は一番古い日付調べておく必要があるんですか?
テキストファイルから一列ずつ検索。
instr(1,strline,txtSrchWd)
これてヒットしたら、スプリットで切って配列に入れて、(5)に入る日付と比べて正なら抽出したくてやってます。
現在の日付からそれぞれ1年、2年前は計算でうまく抽出出来ますが、全期間は一番古い日付調べておく必要があるんですか?
356デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 13:39:37.58ID:cd2yrKv4357デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 00:08:08.37ID:ndSRzvjj 君vba出来るんでしょとか言われて簡単なプログラム作成任されて作ったけど管理めんどくさすぎん?
初めはここは数字しか入らんよて言われてたからisNumericだけ判定してたのに数字以外入れると止まっちゃうから漢字とか諸々の対応させられた
そんな感じで他のinputとかアウトプットの要件がころころ変わる
そして全然動かんねーとか言われるイラつく
初めはここは数字しか入らんよて言われてたからisNumericだけ判定してたのに数字以外入れると止まっちゃうから漢字とか諸々の対応させられた
そんな感じで他のinputとかアウトプットの要件がころころ変わる
そして全然動かんねーとか言われるイラつく
358デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 00:14:52.67ID:aJgkz5DG >>355
全期間ならば現在の日付からの計算は必要なく、一番古い日付を指定しなくともテキストファイルの最終行まで走らせれば良いのでは。
全期間ならば現在の日付からの計算は必要なく、一番古い日付を指定しなくともテキストファイルの最終行まで走らせれば良いのでは。
359デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 00:48:51.59ID:k6tS4sBE >>357
プログラムの仕様を決めるのはあなた
あなたが使用者に対してルールに沿った入力を求めるのは当然
道具は正しく使われるから道具として機能するのであって、猿に道具を渡しても壊れて返ってくるだけ
会社の要求をどの程度受け入れるか、もう一度冷静に考えたらどうか
個人的には、猿には付き合う必要ないと思ってる
プログラムの仕様を決めるのはあなた
あなたが使用者に対してルールに沿った入力を求めるのは当然
道具は正しく使われるから道具として機能するのであって、猿に道具を渡しても壊れて返ってくるだけ
会社の要求をどの程度受け入れるか、もう一度冷静に考えたらどうか
個人的には、猿には付き合う必要ないと思ってる
360デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 01:12:30.87ID:iuv9bUNx 入力規則でガチガチにしろ
361デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 06:09:54.39ID:Pu21NEEU >>357
人に使わせるような真面目なツールにVBAは無謀でしょ
品質担保しようとしたら凄まじいコストがかかる
自分しか使わない、数行で終わる、使い捨ての、エクセル操作に特化したマクロがVBAのターゲット
人に使わせるような真面目なツールにVBAは無謀でしょ
品質担保しようとしたら凄まじいコストがかかる
自分しか使わない、数行で終わる、使い捨ての、エクセル操作に特化したマクロがVBAのターゲット
362デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 07:29:40.94ID:mTLBhIvR トレードオフで論破
363デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 07:36:01.81ID:3QD7URK7364デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:04:43.14ID:jC8iZ17h >>357
バカほど我儘な要求を平気でするからなぁ。で、「俺は忙しいからプログラムなんて覚える暇が無いんだ、暇なヤツはいいなぁ」とか吐かしたりさぁ。
俺は「お前のオツムに合わせてたらキリがねえわバカ」ってあからさまに言ってるよ。だいたい、数字を入力するところに平気で文字を入力して「何jこれエラーとかマジやってらんない」とか。
やってらんねえのはこっちだっての!
バカほど我儘な要求を平気でするからなぁ。で、「俺は忙しいからプログラムなんて覚える暇が無いんだ、暇なヤツはいいなぁ」とか吐かしたりさぁ。
俺は「お前のオツムに合わせてたらキリがねえわバカ」ってあからさまに言ってるよ。だいたい、数字を入力するところに平気で文字を入力して「何jこれエラーとかマジやってらんない」とか。
やってらんねえのはこっちだっての!
365デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:22:57.33ID:4RNQOdaM 使い方守れない馬鹿も馬鹿だけど本気で業務システムを作ろうってんなら
誰でも使えるようにデザインする努力も必要
入力文字種を守れない馬鹿がいる環境なら自由に手入力させる余地を残すな
誰でも使えるようにデザインする努力も必要
入力文字種を守れない馬鹿がいる環境なら自由に手入力させる余地を残すな
366デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 18:39:01.82ID:toz5qFyw とりあえずドキュメントなりマニュアルなりを作って
読まん奴まではフォロー出来ないとはっきり意思表示する
そっから先は職場の人間関係の話なので何とも
読まん奴まではフォロー出来ないとはっきり意思表示する
そっから先は職場の人間関係の話なので何とも
367デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 19:02:33.02ID:qDCLfWL3 そういう人に使わせる前提のある程度しっかりした作りのアプリはエクセルみたいな非生産的なプラットフォームでは普通は作らないね
エクセルは個人用のちょっとした処理をサクッと実行したい時とかに使うといいよ
まあその個人用のちょっとした処理だと今度はPowerShellのほうが楽なんだけどな
帯に短し襷に長しってやつだ
エクセルは個人用のちょっとした処理をサクッと実行したい時とかに使うといいよ
まあその個人用のちょっとした処理だと今度はPowerShellのほうが楽なんだけどな
帯に短し襷に長しってやつだ
368デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 19:28:16.79ID:HhJafGKf > そういう人に使わせる前提のある程度しっかりした作りのアプリ
エクセルには無理なんやなく
プロさんには無理なだけやんけw
言い訳だけは上手やねw下手やけどw
エクセルには無理なんやなく
プロさんには無理なだけやんけw
言い訳だけは上手やねw下手やけどw
369デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 20:43:28.89ID:cuSrC+bt VBAでUTF-8(BOM無し)ファイルを読み書きする最速の方法は何ですか?
ADODB.Streamだと遅いしBOM無しにするための2度読み書きでさらに遅いし
ADODB.Streamだと遅いしBOM無しにするための2度読み書きでさらに遅いし
370デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 21:27:51.31ID:M43dIS8l >>364
数字とか入力文字列の制限とかくらいはプログラム側でエラー処理するべきだろ。
数字とか入力文字列の制限とかくらいはプログラム側でエラー処理するべきだろ。
371デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 21:54:21.71ID:M43dIS8l372デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:03:23.77ID:HdA5J+lc >>369
アセンブラで最適化したDLLを作って読み込む
アセンブラで最適化したDLLを作って読み込む
373デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:36:11.28ID:nVdjaZdP >>369
nkfでBOM付けて処理して、ポスト処理で外すw
nkfでBOM付けて処理して、ポスト処理で外すw
374デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 02:33:39.35ID:cblRaFU0 2007から2016に変えたらCSVの処理速度なんかがかなり低下した気がするんですが気のせいかな?
375デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 10:26:53.76ID:3AUOqUng376デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 12:24:27.49ID:gHr1eedB377デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 15:28:13.92ID:DWS517Dt >>369
こいつ程度の頭でもできる最速の方法なのか?
そもそも最速の定義は何なのか。同一ハードウェア上でという前提条件があるのかないのか等々
馬鹿は考えもなしに「最高とか最速」などの用語を使いたがる
こいつ程度の頭でもできる最速の方法なのか?
そもそも最速の定義は何なのか。同一ハードウェア上でという前提条件があるのかないのか等々
馬鹿は考えもなしに「最高とか最速」などの用語を使いたがる
378デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 16:15:01.66ID:cblRaFU0 >>376
あー、基本workbook.openで開いてます…
ここで結構時間かかってるのかな
あと、セルの数字を一つ一つ計算したり置き換えたりって処理もかなり遅くなってるような
配列でまとめてとりこんで配列で吐き出すって感じの方が速いのかな
まだ色々と確認中なのですがいろんな物がこれまでよりやたら遅くなってる気がして…
あー、基本workbook.openで開いてます…
ここで結構時間かかってるのかな
あと、セルの数字を一つ一つ計算したり置き換えたりって処理もかなり遅くなってるような
配列でまとめてとりこんで配列で吐き出すって感じの方が速いのかな
まだ色々と確認中なのですがいろんな物がこれまでよりやたら遅くなってる気がして…
379デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 17:46:03.54ID:G3PMV1Ez 表計算ソフトなんだかた視覚効果なんかいらないと思うんだが何故かMSはそういうのに拘りがあるようで
380デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 17:55:46.72ID:UNnnYLs6 それいったら殆どの機能が不要になるけど
表計算の上に無秩序に機能を拡張したコンセプトのよくわからないソフト
素人にはこういうのがいいんだよ
表計算の上に無秩序に機能を拡張したコンセプトのよくわからないソフト
素人にはこういうのがいいんだよ
381デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 19:45:05.77ID:G3PMV1Ez >>380
スマホタブレット世代の若いヤツはそれをいいとは思わないだろ。
スマホタブレット世代の若いヤツはそれをいいとは思わないだろ。
382デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 22:52:17.92ID:UN4Qoivy 誰かwbsのイナズマ線を自動で引いてくれるソース書ける人いない。。。?
どこから初めていいかすら、分からない。
どこから初めていいかすら、分からない。
383デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 22:56:41.49ID:vvVgHLqV384デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 23:06:49.20ID:mwhtFBP0 >>382
1. WBSの入力サンプルを用意する
2. 1に基づいてイナズマ線を手動で書いてみる
3. 2に基づいてどういう入力のときにどういう出力をすればいいのか整理してパターン化する
4. 3に基づいてコーティングする
5. 4を動かして2と同様の出力になるかどうか確認する
1. WBSの入力サンプルを用意する
2. 1に基づいてイナズマ線を手動で書いてみる
3. 2に基づいてどういう入力のときにどういう出力をすればいいのか整理してパターン化する
4. 3に基づいてコーティングする
5. 4を動かして2と同様の出力になるかどうか確認する
385デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 23:55:59.49ID:v6rjk3zs386デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 02:48:24.86ID:3S3aZNBY Project買えばいいのに
これだからExcel陶酔者は困るんだ
これだからExcel陶酔者は困るんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
