ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
最近プロによる書き込みが多々見うけられますが
彼らに絡むと話がこじれるので質問したい方は適当にスルーしてください
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524823358/
探検
Excel VBA 質問スレ Part54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:37:37.74ID:Lty78diJ471デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 19:22:05.35ID:RM/sNIBL すいません、processingについてのスレッドはありますでしょうか?
472デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 19:26:01.95ID:gxCIuarn 使いわけでしょ。
数千あるチェック項目の内、1日100個ぐらいずつをチェックしていき、その集計結果で1日の結果を関数で出し、更に1ヶ月のト―タルなんかを関数でやってたら重くてどうにもならなくなったりするし。
銀行でDBから取ってきたデ―タが辻褄があってるかを調べるなんて仕事をしたことが有るんだが、その為にシステム組んでる側の(と言ってもそいつが組んでる訳じゃない)奴がチェック用に用意したsumproduct多用ブックは酷かった。
触る度に5分とか10分とか待たされた。
VBAで組んだら一瞬になったけどね。
自動再計算を切るのも諸刃の剣だし。
数千あるチェック項目の内、1日100個ぐらいずつをチェックしていき、その集計結果で1日の結果を関数で出し、更に1ヶ月のト―タルなんかを関数でやってたら重くてどうにもならなくなったりするし。
銀行でDBから取ってきたデ―タが辻褄があってるかを調べるなんて仕事をしたことが有るんだが、その為にシステム組んでる側の(と言ってもそいつが組んでる訳じゃない)奴がチェック用に用意したsumproduct多用ブックは酷かった。
触る度に5分とか10分とか待たされた。
VBAで組んだら一瞬になったけどね。
自動再計算を切るのも諸刃の剣だし。
473デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 21:09:35.03ID:YSTvTCwo プログラマじゃない普通の会社員がExcelを使うのにVBA勉強すんのは普通だろ。
なんで不必要なC#とかやらにゃならんのだ。
プログラマってほんと頭でっかちやな
なんで不必要なC#とかやらにゃならんのだ。
プログラマってほんと頭でっかちやな
474デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 21:17:37.90ID:fo69RQFS VBAって二十年くらいなんの進歩もないよね
この言語を覚えて次に全く役に立たないじゃん
キャリアアップの為にも意味ないよね
この言語を覚えて次に全く役に立たないじゃん
キャリアアップの為にも意味ないよね
475デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 21:30:31.77ID:xKEzIF3G >>473
プログラマじゃないとしても今時エクセルだけじゃ話にならんでしょ
誰だって日常的にディレクトリ階層とエクセル以外のファイルを扱う
ツールの拡張がスクリプト言語になってることは良くある
自分のWindowsを管理するにはpowershellを使うね
得に最近需要が高まってるのはREST APIやスクレイピング技術だな
いずれもVBAでもできんことはないが果てしなく古臭い構文と開発環境、貧弱なライブラリのせいで死ぬほど生産効率悪いんだよね
マゾにはオススメかもしれんがノーマルな人にはオススメできんな
プログラマじゃないとしても今時エクセルだけじゃ話にならんでしょ
誰だって日常的にディレクトリ階層とエクセル以外のファイルを扱う
ツールの拡張がスクリプト言語になってることは良くある
自分のWindowsを管理するにはpowershellを使うね
得に最近需要が高まってるのはREST APIやスクレイピング技術だな
いずれもVBAでもできんことはないが果てしなく古臭い構文と開発環境、貧弱なライブラリのせいで死ぬほど生産効率悪いんだよね
マゾにはオススメかもしれんがノーマルな人にはオススメできんな
476デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 00:17:05.86ID:VZEPTATI >>474
VBAは進歩がないのがメリットとも言える。
pythonなんかは2と3で動作仕様が異なる上、モジュールのバージョンも気にする必要があって、別PCで同じ環境を構築しようとすると結構面倒。
その点、VBAはどんなPC、エクセルのバージョンであっても安定して動作するって意味では楽だな。
色々言語触ったけど、自分の結論としてはどの言語が良い悪いではなく、結局適材適所で使い分けが大事。
VBAは進歩がないのがメリットとも言える。
pythonなんかは2と3で動作仕様が異なる上、モジュールのバージョンも気にする必要があって、別PCで同じ環境を構築しようとすると結構面倒。
その点、VBAはどんなPC、エクセルのバージョンであっても安定して動作するって意味では楽だな。
色々言語触ったけど、自分の結論としてはどの言語が良い悪いではなく、結局適材適所で使い分けが大事。
477デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 00:21:52.27ID:M8GmHm7a WindowsUpdateの影響で個々のPCで不具合でまくるが
478デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 00:23:59.34ID:BGc41+3f もっと短いのにならないかな。
Vlookupとか長いので、GonとかPnとかさ。
Sheet1も地味に長いよね。
Werでいいよね。
Vlookupとか長いので、GonとかPnとかさ。
Sheet1も地味に長いよね。
Werでいいよね。
479デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 01:20:50.99ID:yPJnVsMJ 事務員はプログラマじゃないからVBで十分
他の言語を扱うなら担当の部署に回すか外注する
部署で自分しか扱えない言語を触りだしたら間違いなくそいつは地雷
他の言語を扱うなら担当の部署に回すか外注する
部署で自分しか扱えない言語を触りだしたら間違いなくそいつは地雷
480デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 04:19:54.50ID:C9bArYB2 iPad上でもWinで書いたVBAファイルは動きますか?
ファイルをやり取り出来る?
ファイルをやり取り出来る?
481デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 05:32:38.53ID:ST4fD14t 「エクセルで十分」ってよく聞くフレーズだけど
「料理するには石器で十分」のような強烈な違和感を感じる
「料理するには石器で十分」のような強烈な違和感を感じる
482デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 06:34:19.51ID:p7OwDDVB VBAって結構リストビューになかされない?最近win10になったけどバグる。
そもそもリストビュー使わない?
そもそもリストビュー使わない?
483デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:10:52.75ID:2QUNMYcg >>480
Office365じゃないとVBAは動かなかったはず。ファイルはやり取り可能だが
Office365じゃないとVBAは動かなかったはず。ファイルはやり取り可能だが
484デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:19:10.36ID:0k7k2lmp >>476
> その点、VBAはどんなPC、エクセルのバージョンであっても安定して動作するって意味では楽だな。
VBAはいいとしてもその上のExcelの動作がバージョンによって変わる
特にグラフ周りはグダグダ
> その点、VBAはどんなPC、エクセルのバージョンであっても安定して動作するって意味では楽だな。
VBAはいいとしてもその上のExcelの動作がバージョンによって変わる
特にグラフ周りはグダグダ
485デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:20:30.17ID:CLCbtFoc 普通の事務職がVBAを勉強したいっていう何の変哲もない書き込みにおまえら首の皮を取ったようにレスしててワロタ
おまえらみたいなのが少数派だってことを認識した方がいいぞ
おまえらみたいなのが少数派だってことを認識した方がいいぞ
486デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:22:51.27ID:X6vsJP5v >>485
首の皮を取ったは違うよね
首の皮を取ったは違うよね
487デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:37:29.57ID:2QUNMYcg 会社員=事務員じゃないし、首の皮取ったら職失うし
488デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 07:48:02.36ID:3tEKTxuN 悪いこと言わんからちんこの皮は取っとけよおまえら
489デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 08:11:08.51ID:CLCbtFoc 鬼の首OTL
490デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 08:13:48.33ID:CLCbtFoc もう俺はおまえらに何も言えない
首の皮を取って出直してくる
首の皮を取って出直してくる
491デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 08:17:03.43ID:ST4fD14t 本気でプログラミングするわけでもない事務員なら、より簡単に色々出来ることが多い言語を選ぶのが正解だろ?
マゾはVBAから始めてもいいけど完全に選択肢間違えてっぞ
マゾはVBAから始めてもいいけど完全に選択肢間違えてっぞ
492デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 08:28:53.67ID:yPJnVsMJ >>491
本気じゃないからVBでいいんだよ
本気じゃないからVBでいいんだよ
493デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 08:36:24.85ID:2QUNMYcg ExcelVBAを学びたい人の目的はExcel上での自動化なので、他の言語提案する馬鹿は、要求仕様もRFPも設計も出来ない馬鹿だと思う
494デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 09:45:05.51ID:1/5hArIQ 真に事務屋に必要なのはAutoHotkeyとかUWSCみたいな即物的なマクロツール
495デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 10:26:11.58ID:VwMR5YXD つーかいい加減VBAなんてゴミ捨てろよ
手抜き目的でプログラムなんて興味なしが大半なんだからそのへん雑なjsが最適だろ
型だのSetだのCallだのいらねーんだよハゲ
手抜き目的でプログラムなんて興味なしが大半なんだからそのへん雑なjsが最適だろ
型だのSetだのCallだのいらねーんだよハゲ
496デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 10:50:34.44ID:Qi0gjM6/ えっ、エクセルでJS使えるの?
497デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 10:54:51.32ID:aDF6cFGR エクセルと心中する気持ちがある
目指せエクセルマスター
それぐらい本気で取り組む気持ちがあるならVBA
そこまでの覚悟がないなら他の簡単で使い道が多い言語にしたほうがいいね
目指せエクセルマスター
それぐらい本気で取り組む気持ちがあるならVBA
そこまでの覚悟がないなら他の簡単で使い道が多い言語にしたほうがいいね
498デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 11:43:53.94ID:XiAowgcv499デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:22:05.24ID:qobvoXhT ここぞとばかりに湧いてきよった教えたがりのプロさん達w
500デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:25:31.91ID:WR4Eg6+W501デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:53:44.00ID:0k7k2lmp >>500
エクセル並のグラフ作れるライブラリ教えてくれたら考える
エクセル並のグラフ作れるライブラリ教えてくれたら考える
502デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:58:51.82ID:2QUNMYcg ExcelのjavaScript対応なんて、Googleスプレッドシートの後追いじゃないの?
サーバーサイドじゃなくクライアントで動くなら助かるけど、
でたぶん、APIがあるだけで関数書式はVBAと同じ手続き踏まされると予感
サーバーサイドじゃなくクライアントで動くなら助かるけど、
でたぶん、APIがあるだけで関数書式はVBAと同じ手続き踏まされると予感
503デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 13:01:16.07ID:yPJnVsMJ excelは圧倒的な普及率が強み
多少使い勝手が悪くても使う理由
多少使い勝手が悪くても使う理由
504デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 13:18:06.25ID:LdCqv7/c >>502
もちろんクライアントサイド。google spreadシートのはサーバーサイドでちょっと複雑な処理書くと制限に引っ掛かったりで非常に遅く、jsの仕様もes5相当の古い書き方しかできず辛い。
その点excelはedgeのjsエンジンであるchakraコアがそのまま動き最新の機能が使える。
まさかのasync/awaitまで使えて夢が広がる
もちろんクライアントサイド。google spreadシートのはサーバーサイドでちょっと複雑な処理書くと制限に引っ掛かったりで非常に遅く、jsの仕様もes5相当の古い書き方しかできず辛い。
その点excelはedgeのjsエンジンであるchakraコアがそのまま動き最新の機能が使える。
まさかのasync/awaitまで使えて夢が広がる
505デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 22:07:27.55ID:IfC5DM7h dim rng as range
for each rng in selection.rows
以下略
こんな感じで複数行選択して各列に対して操作を行いたいんですよ
でその操作の中で行をコピー・挿入だったり削除だったりするんですけど、それがselection内だったりするとselectionそのものが変わっちゃったりするんです
複製された行に対しても操作しようとしたり、削除されて上に1行繰り上がって本来操作されるべき列が飛ばされたり
なんかいいアイディアないですかねぇ
>>482
同じことあった。ライブラリのバージョン違うと動かんのねあれ
客が使うオフィスのバージョン確認したわ
for each rng in selection.rows
以下略
こんな感じで複数行選択して各列に対して操作を行いたいんですよ
でその操作の中で行をコピー・挿入だったり削除だったりするんですけど、それがselection内だったりするとselectionそのものが変わっちゃったりするんです
複製された行に対しても操作しようとしたり、削除されて上に1行繰り上がって本来操作されるべき列が飛ばされたり
なんかいいアイディアないですかねぇ
>>482
同じことあった。ライブラリのバージョン違うと動かんのねあれ
客が使うオフィスのバージョン確認したわ
506デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 00:17:11.58ID:/HOykfzr >>505
動作を理解していない馬鹿頭の問題だろ
動作を理解していない馬鹿頭の問題だろ
507デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 01:41:26.84ID:rsjeXCCL どなたか教えて頂けませんか。
Debug.Printが毎回追記されていくのがうっとうしくて、下記のような記述をしました。
Private Sub im_del()
Application.VBE.Windows("Immediate").SetFocus
SendKeys "^a", False
SendKeys "{Del}", False
End Sub
Sub ABCDE()
Call im_del
Debug.Print "ABCDE"
End Sub
ところが、一瞬"ABCDE"の記述が出現した後、すぐ消えてしまいます。
"ABCDE"を出力したあとに、ctrl+A、Del、が処理されているように見えるんですが、これは何故起こってるんでしょうか?
Debug.Printが毎回追記されていくのがうっとうしくて、下記のような記述をしました。
Private Sub im_del()
Application.VBE.Windows("Immediate").SetFocus
SendKeys "^a", False
SendKeys "{Del}", False
End Sub
Sub ABCDE()
Call im_del
Debug.Print "ABCDE"
End Sub
ところが、一瞬"ABCDE"の記述が出現した後、すぐ消えてしまいます。
"ABCDE"を出力したあとに、ctrl+A、Del、が処理されているように見えるんですが、これは何故起こってるんでしょうか?
508デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 02:47:26.85ID:74QXb5lv 間にwaitを入れてみようや
509デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 04:25:45.76ID:nRfAjRal510デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 08:40:44.63ID:oHL/B82Y511デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 11:39:14.52ID:ZbC6MOHz >>510
こいつも雰囲気悪くしてるからw
こいつも雰囲気悪くしてるからw
512デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 12:19:02.02ID:W328YIg6 >>511
おまえが一番雰囲気悪い
おまえが一番雰囲気悪い
513デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 12:25:42.85ID:/HOykfzr >>510
ゆとり世代?
ゆとり世代?
514デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 13:34:48.20ID:E0dVopgV 5chに来て何言ってんだ
建前抜きにした罵詈雑言の罵り合いも殺伐とした空気も煽りも自演も5chの醍醐味だろう
綺麗なインターネットを求めてるなら実名でブログでもツイッターでもやりゃいい
建前抜きにした罵詈雑言の罵り合いも殺伐とした空気も煽りも自演も5chの醍醐味だろう
綺麗なインターネットを求めてるなら実名でブログでもツイッターでもやりゃいい
515デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 13:54:07.60ID:fvXZFBMd pythonは次期Excelに搭載されないことが決定しただろ馬鹿
516デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 14:08:45.28ID:IMiijYtR マジかーvbaとpythonとjsの悪魔合体楽しみにしてたのに
517デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 14:29:36.35ID:gjkL5OHQ ゆとり世代の知恵遅れの人達はいちいち誉めてあげないとダメだよ
518デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:03:05.21ID:T1XdHa2q リアルではみんな良い人なんだろうな
そうだろ?
クソ野郎ども
そうだろ?
クソ野郎ども
519デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:28:46.37ID:E0dVopgV そりゃ外にいる間は外向けの性格だからな
520デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:30:15.90ID:IMiijYtR 真夜中は別の顔って言うだろ?
521デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:47:06.11ID:7NNal+IR オニーチャン(*・∀・*)エッチー!!
522デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 16:25:39.38ID:kAZOuKsA Sendkeysは基本避けるべき。
お手軽だからその時だけ動けば良い場合なんかに使うこともあるけど、制御できるようにWin32や別のAPI使うべきだよ。
お手軽だからその時だけ動けば良い場合なんかに使うこともあるけど、制御できるようにWin32や別のAPI使うべきだよ。
523デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 16:28:50.65ID:kAZOuKsA ああ、でもイミディエイトは簡単にはいかないんだった。
Win32でどうにかしようとして一発でExcel落ちること多数。
俺もSendkeys以外で操作出来ないや。
Win32でどうにかしようとして一発でExcel落ちること多数。
俺もSendkeys以外で操作出来ないや。
524デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 18:36:53.15ID:T1XdHa2q525デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 19:36:53.17ID:lX+hrShl Pythonが使えるようになったとして、Rangeの扱いはどうなるんだろ?
xlRangeとか名前変えて凌ぐのかな。
xlPyter NoteBookとかもうワケがわからなくなりそうな気がする
xlRangeとか名前変えて凌ぐのかな。
xlPyter NoteBookとかもうワケがわからなくなりそうな気がする
526デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 19:44:46.42ID:Ojk7x3Ta プロどもウザいからレスすんな糞が
527デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:14:51.88ID:E0dVopgV アマチュアの皆さんはプロの話についてこれないでしょう
あるのかしらないけど事務員板などに行って、そっちで同レベル帯の人達だけでディスカッションすれば捗るのでは?
あるのかしらないけど事務員板などに行って、そっちで同レベル帯の人達だけでディスカッションすれば捗るのでは?
528デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:49:13.07ID:Ojk7x3Ta むしろプロどもがどっか行けや
529デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:51:26.92ID:8faVQinY 違いない。ここはVBA質問スレなんだからな
530デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 21:06:39.47ID:3p7nZui6 最近質問ないし
531デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 23:21:18.94ID:shiDneoC 無いんなら黙っとけ
532デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 23:27:07.08ID:4SMSQlvo python実装するとかしないとかそういう話はどこで知るんですか?
533デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 00:24:11.25ID:UAO6DzWD スマートニュース
534デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 00:51:38.64ID:NWQ82qHd ID:Ojk7x3Ta
知的障害者?それともただの馬鹿?
知的障害者?それともただの馬鹿?
535デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:16:28.17ID:1rJAxozS ID:Ojk7x3Ta
重度の妄想癖のある統合失調症患者
近いうちに行政の方に保護される予定です
重度の妄想癖のある統合失調症患者
近いうちに行政の方に保護される予定です
536デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:32:21.70ID:GTuulETc 荒らし(プロ?w)が開き直って人格攻撃してるw
537デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:41:06.85ID:1rJAxozS538デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 05:58:21.86ID:4Xu9JpUJ 質問です
エクセルでゲームを作っている初心者ですが
セルの背景に風景画を設定し、
それをたまに切り替える処理は可能ですか?
特にセル内にはアイテムjpgを表示して、その背面に風景画を
表示させたいのですが
エクセルでゲームを作っている初心者ですが
セルの背景に風景画を設定し、
それをたまに切り替える処理は可能ですか?
特にセル内にはアイテムjpgを表示して、その背面に風景画を
表示させたいのですが
539デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 06:23:17.01ID:GhYI1ZI5 普段事務系でVBAを利用しており大変役立っているのでVBAがボロクソ言われているのに衝撃を受けました。もっと良い方法があるのなら是非知りたいです。
他の言語の方がいいというお声をちらほら拝見したのですが、例えばエクセルで集計や管理しているデータを仕訳化して会計システムに読み込ませるようなケースでは他の言語の方が良い場合があるのでしょうか。
それとも、そもそもでエクセルを使っている場合はやはりVBAの方が向いているのでしょうか。
エクセル使っている時点で糞というご意見もあるでしょうが、、、
他の言語の方がいいというお声をちらほら拝見したのですが、例えばエクセルで集計や管理しているデータを仕訳化して会計システムに読み込ませるようなケースでは他の言語の方が良い場合があるのでしょうか。
それとも、そもそもでエクセルを使っている場合はやはりVBAの方が向いているのでしょうか。
エクセル使っている時点で糞というご意見もあるでしょうが、、、
540デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 06:33:19.33ID:PI8C5Cu3541デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 08:22:47.98ID:hRNyX0hA >>410
instr使って26*2回loop回して判定すればいいよ
instr使って26*2回loop回して判定すればいいよ
542デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 08:42:38.55ID:8kUPZF7b >>539
データ入力まではエクセルでOK
表形式のデータ入力ならエクセルが便利ってのは事実だ
入力したデータを読み込み、なんらかの計算をして、別のシステムと連携する
といった処理は他の言語を使ったほうがいい
データの読み込みはExcel.Applicationのおかげでどの言語でもできるし各言語にもっと良いライブラリがある場合もある
一旦データを読み込んでしまえば後の処理はエクセルから独立して作ることができるのでエクセルの制約に縛られることがなく快適だ
VBAはイベントハンドラなどエクセルの操作を拡張するちょっとした処理を定義する場合に仕方なく使うものと割り切ろう
例えば表形式のデータ入力を補助するちょっとした処理を作りたいな、と思ったらVBAでOK
データ入力まではエクセルでOK
表形式のデータ入力ならエクセルが便利ってのは事実だ
入力したデータを読み込み、なんらかの計算をして、別のシステムと連携する
といった処理は他の言語を使ったほうがいい
データの読み込みはExcel.Applicationのおかげでどの言語でもできるし各言語にもっと良いライブラリがある場合もある
一旦データを読み込んでしまえば後の処理はエクセルから独立して作ることができるのでエクセルの制約に縛られることがなく快適だ
VBAはイベントハンドラなどエクセルの操作を拡張するちょっとした処理を定義する場合に仕方なく使うものと割り切ろう
例えば表形式のデータ入力を補助するちょっとした処理を作りたいな、と思ったらVBAでOK
543デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 09:07:44.23ID:w46/Jlv9 またパワーシェルキチガイやC#キチガイなどが降臨してくる悪寒 w
544デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 10:58:47.60ID:VlCTSpWI textboxが3つあって仮にABCとして、enterイベントでエクセル読み取ってlistboxに追加。追加されたものをダブルクリックしたらtextboxに入れる。
A→追加→dクリック→Aに追加
B→追加→dクリック→Bに追加
textboxに追加する際にtextboxを特定するにはどうしたらいいですか?
A→追加→dクリック→Aに追加
B→追加→dクリック→Bに追加
textboxに追加する際にtextboxを特定するにはどうしたらいいですか?
545デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 12:55:49.90ID:Gx9TRn56546デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 13:46:29.05ID:JqVrR2gz >>545
おまえじゃま
おまえじゃま
547デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 13:57:15.04ID:RDaThQGn >>544
意味わかんねえから誰も答えらんねえ
enterイベントって何よ?そのイベントはどこから発生する設定なわけ?
"エクセル読み取って"とは?
listboxに追加されるのはエクセル?w
最後に、なぜlistboxからtextBoxに追加する?
意味わかんねえから誰も答えらんねえ
enterイベントって何よ?そのイベントはどこから発生する設定なわけ?
"エクセル読み取って"とは?
listboxに追加されるのはエクセル?w
最後に、なぜlistboxからtextBoxに追加する?
548デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 14:25:14.30ID:2En7rgQR549デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 14:50:14.10ID:+Ya/8hB+ エスパーしてみた
textboxが3つ(a,b,c)とlistboxが1つあって、
いずれかのtextboxに値を入力してenterを押下すると、その値がlistboxに追加される。
(その際に、どのtextboxから追加されたのかも情報として保持しておく)
listbox側でアイテムをダブルクリックすると、そのアイテムを元のtextboxに再度表示させる。
というような動作がしたいのではなかろうか?
textboxが3つ(a,b,c)とlistboxが1つあって、
いずれかのtextboxに値を入力してenterを押下すると、その値がlistboxに追加される。
(その際に、どのtextboxから追加されたのかも情報として保持しておく)
listbox側でアイテムをダブルクリックすると、そのアイテムを元のtextboxに再度表示させる。
というような動作がしたいのではなかろうか?
550デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:00:48.38ID:VlCTSpWI 説明下手ですまん。
textbox a b c3つ。
listbox 1つ。
listboxにはa b cにはそれぞれ違う入力候補が表示される。
textboxがフォーカスされるとエクセルから読み取ってlistboxに入る。
ここまでは出来た。
抽出された、listboxから選んでそれをダブルクリックでtextboxに入れたい。
その時に入れるべきtextboxの保持の仕方が知りたい。出来ますか?
textbox a b c3つ。
listbox 1つ。
listboxにはa b cにはそれぞれ違う入力候補が表示される。
textboxがフォーカスされるとエクセルから読み取ってlistboxに入る。
ここまでは出来た。
抽出された、listboxから選んでそれをダブルクリックでtextboxに入れたい。
その時に入れるべきtextboxの保持の仕方が知りたい。出来ますか?
551デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:10:27.07ID:4Xu9JpUJ >538も頼む
552デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:15:19.97ID:NWQ82qHd553デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:29:59.39ID:GTuulETc listbox1のリスト要素は textbox a,b,c選択毎に変わる。a選択時にはa用要素、b選択時にはb用要素...と。
ユーザーがリストの要素をダブルクリックした時に目的のboxに入力させたい。て話ね。
単にコードの内部で変数維持すりゃいんじゃないの?
ユーザーがリストの要素をダブルクリックした時に目的のboxに入力させたい。て話ね。
単にコードの内部で変数維持すりゃいんじゃないの?
554デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:51:15.17ID:C6I7YKm0 >>552
そんな怒るなって
そんな怒るなって
555555
2018/07/08(日) 17:50:15.92ID:a626A7YN 555げっち(´・ω・`)b
556デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 18:47:41.75ID:Zv0bz7W8 最後に選択したTextBoxを覚えておく変数を用意するだけだろ。
557デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 20:58:12.98ID:tFNVscbi558デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:07:48.99ID:4Xu9JpUJ559デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:39:50.37ID:tFNVscbi560デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:42:11.08ID:O4ec/hiX >>507です。
SendKeysのctrl+A、Del、のあとに2秒も待機をはさみましたが、やはり"ABCDE"が出力されてからその文字列が削除されました。
検証したところ、環境のせいか何なのか分かりませんが、SendKeyはマクロが終わってから処理されているみたいです。
あきらめます。いろいろどうも。
SendKeysのctrl+A、Del、のあとに2秒も待機をはさみましたが、やはり"ABCDE"が出力されてからその文字列が削除されました。
検証したところ、環境のせいか何なのか分かりませんが、SendKeyはマクロが終わってから処理されているみたいです。
あきらめます。いろいろどうも。
561デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 22:45:24.72ID:keZYF54Z うちで色々試してみたけど、少なくともWin10+Excel2016(64bit)の環境では
イミディエイトウィンドウのクリアがうまく動かない
なぜかSendkeysのところで警告音が鳴って(音だけでメッセージは出ない)、何も処理されてない感じになる
ネット上にもサンプルが色々転がってるけど、やってることはみんな同じだし、原因がよく分からん
DoEventsやSleepもあちこちに入れてみたけど変わらず
イミディエイトウィンドウのクリアがうまく動かない
なぜかSendkeysのところで警告音が鳴って(音だけでメッセージは出ない)、何も処理されてない感じになる
ネット上にもサンプルが色々転がってるけど、やってることはみんな同じだし、原因がよく分からん
DoEventsやSleepもあちこちに入れてみたけど変わらず
562デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:16:12.57ID:mRbfFTue Win7で試し、XPで試し ははぁ〜ん、もしかして、これは、レガシーアーキテクチャーだったんだな、と
Accessだと、とっくに「SendKeys」は使うな とご託宣のシロモノ 理由は言わずもがな
Accessだと、とっくに「SendKeys」は使うな とご託宣のシロモノ 理由は言わずもがな
563デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:30:09.96ID:keZYF54Z しかしVBScriptやら他の言語では普通に使えてるんだよなあSendkeys
564デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:49:41.57ID:6NFC9SmT んな面倒なことしなくても、バックスペースをそのまま出力すればいいんじゃないの?
どこかでそんな作例見たぞ。
どこかでそんな作例見たぞ。
565デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 01:06:22.88ID:mkHLXi+c バックスペースでもデリートでもかまいませんが、
マクロ処理より「先に」SendKeysがしたい、というのが主旨でした。
別にSendKeysにこだわる理由もないのですが、どうにも他の手段も思いつきません。
みんな煩わしくないのでしょうか。
マクロ処理より「先に」SendKeysがしたい、というのが主旨でした。
別にSendKeysにこだわる理由もないのですが、どうにも他の手段も思いつきません。
みんな煩わしくないのでしょうか。
566デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 02:12:41.70ID:xppiAjLH567デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 04:14:18.18ID:f/Se9rRG Sendkeysじゃなくて、Debug.Printで出力しろって言ってるんじゃないのか
出来るかどうかは知らんけど
うちの環境でSendkeys試したら、それ以前にイミディエイトウインドウがアクティブにならんかったわ
出来るかどうかは知らんけど
うちの環境でSendkeys試したら、それ以前にイミディエイトウインドウがアクティブにならんかったわ
568デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 07:20:58.16ID:oaLCehsV >>567
確かに検索するとバックスペースを大量に出力する方法も出てくるけど2016ではだめだった
制御コードはみんなスペースに変換されて出力される
イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
"immediate" は英語版
確かに検索するとバックスペースを大量に出力する方法も出てくるけど2016ではだめだった
制御コードはみんなスペースに変換されて出力される
イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
"immediate" は英語版
569デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 14:06:10.15ID:IuCatlSv もうメモ帳で立ち上げたテキストファイルにリアルタイムで追記していくでいいじゃん
570デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 14:10:18.91ID:f/Se9rRG >>568
>イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
いや、それはわかっている
SetFocusしてもアクティブにならんかったんだよ
まあ古い環境なんで追試するほどのもんでもないしどうでもいいが
>イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
いや、それはわかっている
SetFocusしてもアクティブにならんかったんだよ
まあ古い環境なんで追試するほどのもんでもないしどうでもいいが
571デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 16:20:47.97ID:LRI0HbDx Excel2010、2013、2016
Excelに詳しくない人が何でも貼付をする為、書式がグチャグチャになっていく・・・。(値に貼り付けが基本と説明してもわからず・・・。)
こういうのを作ったけど不具合が出てしまう。(貼付が出来る。)
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
On Error Resume Next
Target.PasteSpecial xlPasteValues
Application.CutCopyMode = True
End Sub
「値に貼付」以外の貼付ボタンを非表示かロックをする方法は無いでしょうか?
Excelに詳しくない人が何でも貼付をする為、書式がグチャグチャになっていく・・・。(値に貼り付けが基本と説明してもわからず・・・。)
こういうのを作ったけど不具合が出てしまう。(貼付が出来る。)
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
On Error Resume Next
Target.PasteSpecial xlPasteValues
Application.CutCopyMode = True
End Sub
「値に貼付」以外の貼付ボタンを非表示かロックをする方法は無いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
