ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
最近プロによる書き込みが多々見うけられますが
彼らに絡むと話がこじれるので質問したい方は適当にスルーしてください
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524823358/
探検
Excel VBA 質問スレ Part54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:37:37.74ID:Lty78diJ508デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 02:47:26.85ID:74QXb5lv 間にwaitを入れてみようや
509デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 04:25:45.76ID:nRfAjRal510デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 08:40:44.63ID:oHL/B82Y511デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 11:39:14.52ID:ZbC6MOHz >>510
こいつも雰囲気悪くしてるからw
こいつも雰囲気悪くしてるからw
512デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 12:19:02.02ID:W328YIg6 >>511
おまえが一番雰囲気悪い
おまえが一番雰囲気悪い
513デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 12:25:42.85ID:/HOykfzr >>510
ゆとり世代?
ゆとり世代?
514デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 13:34:48.20ID:E0dVopgV 5chに来て何言ってんだ
建前抜きにした罵詈雑言の罵り合いも殺伐とした空気も煽りも自演も5chの醍醐味だろう
綺麗なインターネットを求めてるなら実名でブログでもツイッターでもやりゃいい
建前抜きにした罵詈雑言の罵り合いも殺伐とした空気も煽りも自演も5chの醍醐味だろう
綺麗なインターネットを求めてるなら実名でブログでもツイッターでもやりゃいい
515デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 13:54:07.60ID:fvXZFBMd pythonは次期Excelに搭載されないことが決定しただろ馬鹿
516デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 14:08:45.28ID:IMiijYtR マジかーvbaとpythonとjsの悪魔合体楽しみにしてたのに
517デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 14:29:36.35ID:gjkL5OHQ ゆとり世代の知恵遅れの人達はいちいち誉めてあげないとダメだよ
518デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:03:05.21ID:T1XdHa2q リアルではみんな良い人なんだろうな
そうだろ?
クソ野郎ども
そうだろ?
クソ野郎ども
519デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:28:46.37ID:E0dVopgV そりゃ外にいる間は外向けの性格だからな
520デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:30:15.90ID:IMiijYtR 真夜中は別の顔って言うだろ?
521デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:47:06.11ID:7NNal+IR オニーチャン(*・∀・*)エッチー!!
522デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 16:25:39.38ID:kAZOuKsA Sendkeysは基本避けるべき。
お手軽だからその時だけ動けば良い場合なんかに使うこともあるけど、制御できるようにWin32や別のAPI使うべきだよ。
お手軽だからその時だけ動けば良い場合なんかに使うこともあるけど、制御できるようにWin32や別のAPI使うべきだよ。
523デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 16:28:50.65ID:kAZOuKsA ああ、でもイミディエイトは簡単にはいかないんだった。
Win32でどうにかしようとして一発でExcel落ちること多数。
俺もSendkeys以外で操作出来ないや。
Win32でどうにかしようとして一発でExcel落ちること多数。
俺もSendkeys以外で操作出来ないや。
524デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 18:36:53.15ID:T1XdHa2q525デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 19:36:53.17ID:lX+hrShl Pythonが使えるようになったとして、Rangeの扱いはどうなるんだろ?
xlRangeとか名前変えて凌ぐのかな。
xlPyter NoteBookとかもうワケがわからなくなりそうな気がする
xlRangeとか名前変えて凌ぐのかな。
xlPyter NoteBookとかもうワケがわからなくなりそうな気がする
526デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 19:44:46.42ID:Ojk7x3Ta プロどもウザいからレスすんな糞が
527デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:14:51.88ID:E0dVopgV アマチュアの皆さんはプロの話についてこれないでしょう
あるのかしらないけど事務員板などに行って、そっちで同レベル帯の人達だけでディスカッションすれば捗るのでは?
あるのかしらないけど事務員板などに行って、そっちで同レベル帯の人達だけでディスカッションすれば捗るのでは?
528デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:49:13.07ID:Ojk7x3Ta むしろプロどもがどっか行けや
529デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 20:51:26.92ID:8faVQinY 違いない。ここはVBA質問スレなんだからな
530デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 21:06:39.47ID:3p7nZui6 最近質問ないし
531デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 23:21:18.94ID:shiDneoC 無いんなら黙っとけ
532デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 23:27:07.08ID:4SMSQlvo python実装するとかしないとかそういう話はどこで知るんですか?
533デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 00:24:11.25ID:UAO6DzWD スマートニュース
534デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 00:51:38.64ID:NWQ82qHd ID:Ojk7x3Ta
知的障害者?それともただの馬鹿?
知的障害者?それともただの馬鹿?
535デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:16:28.17ID:1rJAxozS ID:Ojk7x3Ta
重度の妄想癖のある統合失調症患者
近いうちに行政の方に保護される予定です
重度の妄想癖のある統合失調症患者
近いうちに行政の方に保護される予定です
536デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:32:21.70ID:GTuulETc 荒らし(プロ?w)が開き直って人格攻撃してるw
537デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 02:41:06.85ID:1rJAxozS538デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 05:58:21.86ID:4Xu9JpUJ 質問です
エクセルでゲームを作っている初心者ですが
セルの背景に風景画を設定し、
それをたまに切り替える処理は可能ですか?
特にセル内にはアイテムjpgを表示して、その背面に風景画を
表示させたいのですが
エクセルでゲームを作っている初心者ですが
セルの背景に風景画を設定し、
それをたまに切り替える処理は可能ですか?
特にセル内にはアイテムjpgを表示して、その背面に風景画を
表示させたいのですが
539デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 06:23:17.01ID:GhYI1ZI5 普段事務系でVBAを利用しており大変役立っているのでVBAがボロクソ言われているのに衝撃を受けました。もっと良い方法があるのなら是非知りたいです。
他の言語の方がいいというお声をちらほら拝見したのですが、例えばエクセルで集計や管理しているデータを仕訳化して会計システムに読み込ませるようなケースでは他の言語の方が良い場合があるのでしょうか。
それとも、そもそもでエクセルを使っている場合はやはりVBAの方が向いているのでしょうか。
エクセル使っている時点で糞というご意見もあるでしょうが、、、
他の言語の方がいいというお声をちらほら拝見したのですが、例えばエクセルで集計や管理しているデータを仕訳化して会計システムに読み込ませるようなケースでは他の言語の方が良い場合があるのでしょうか。
それとも、そもそもでエクセルを使っている場合はやはりVBAの方が向いているのでしょうか。
エクセル使っている時点で糞というご意見もあるでしょうが、、、
540デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 06:33:19.33ID:PI8C5Cu3541デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 08:22:47.98ID:hRNyX0hA >>410
instr使って26*2回loop回して判定すればいいよ
instr使って26*2回loop回して判定すればいいよ
542デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 08:42:38.55ID:8kUPZF7b >>539
データ入力まではエクセルでOK
表形式のデータ入力ならエクセルが便利ってのは事実だ
入力したデータを読み込み、なんらかの計算をして、別のシステムと連携する
といった処理は他の言語を使ったほうがいい
データの読み込みはExcel.Applicationのおかげでどの言語でもできるし各言語にもっと良いライブラリがある場合もある
一旦データを読み込んでしまえば後の処理はエクセルから独立して作ることができるのでエクセルの制約に縛られることがなく快適だ
VBAはイベントハンドラなどエクセルの操作を拡張するちょっとした処理を定義する場合に仕方なく使うものと割り切ろう
例えば表形式のデータ入力を補助するちょっとした処理を作りたいな、と思ったらVBAでOK
データ入力まではエクセルでOK
表形式のデータ入力ならエクセルが便利ってのは事実だ
入力したデータを読み込み、なんらかの計算をして、別のシステムと連携する
といった処理は他の言語を使ったほうがいい
データの読み込みはExcel.Applicationのおかげでどの言語でもできるし各言語にもっと良いライブラリがある場合もある
一旦データを読み込んでしまえば後の処理はエクセルから独立して作ることができるのでエクセルの制約に縛られることがなく快適だ
VBAはイベントハンドラなどエクセルの操作を拡張するちょっとした処理を定義する場合に仕方なく使うものと割り切ろう
例えば表形式のデータ入力を補助するちょっとした処理を作りたいな、と思ったらVBAでOK
543デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 09:07:44.23ID:w46/Jlv9 またパワーシェルキチガイやC#キチガイなどが降臨してくる悪寒 w
544デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 10:58:47.60ID:VlCTSpWI textboxが3つあって仮にABCとして、enterイベントでエクセル読み取ってlistboxに追加。追加されたものをダブルクリックしたらtextboxに入れる。
A→追加→dクリック→Aに追加
B→追加→dクリック→Bに追加
textboxに追加する際にtextboxを特定するにはどうしたらいいですか?
A→追加→dクリック→Aに追加
B→追加→dクリック→Bに追加
textboxに追加する際にtextboxを特定するにはどうしたらいいですか?
545デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 12:55:49.90ID:Gx9TRn56546デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 13:46:29.05ID:JqVrR2gz >>545
おまえじゃま
おまえじゃま
547デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 13:57:15.04ID:RDaThQGn >>544
意味わかんねえから誰も答えらんねえ
enterイベントって何よ?そのイベントはどこから発生する設定なわけ?
"エクセル読み取って"とは?
listboxに追加されるのはエクセル?w
最後に、なぜlistboxからtextBoxに追加する?
意味わかんねえから誰も答えらんねえ
enterイベントって何よ?そのイベントはどこから発生する設定なわけ?
"エクセル読み取って"とは?
listboxに追加されるのはエクセル?w
最後に、なぜlistboxからtextBoxに追加する?
548デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 14:25:14.30ID:2En7rgQR549デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 14:50:14.10ID:+Ya/8hB+ エスパーしてみた
textboxが3つ(a,b,c)とlistboxが1つあって、
いずれかのtextboxに値を入力してenterを押下すると、その値がlistboxに追加される。
(その際に、どのtextboxから追加されたのかも情報として保持しておく)
listbox側でアイテムをダブルクリックすると、そのアイテムを元のtextboxに再度表示させる。
というような動作がしたいのではなかろうか?
textboxが3つ(a,b,c)とlistboxが1つあって、
いずれかのtextboxに値を入力してenterを押下すると、その値がlistboxに追加される。
(その際に、どのtextboxから追加されたのかも情報として保持しておく)
listbox側でアイテムをダブルクリックすると、そのアイテムを元のtextboxに再度表示させる。
というような動作がしたいのではなかろうか?
550デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:00:48.38ID:VlCTSpWI 説明下手ですまん。
textbox a b c3つ。
listbox 1つ。
listboxにはa b cにはそれぞれ違う入力候補が表示される。
textboxがフォーカスされるとエクセルから読み取ってlistboxに入る。
ここまでは出来た。
抽出された、listboxから選んでそれをダブルクリックでtextboxに入れたい。
その時に入れるべきtextboxの保持の仕方が知りたい。出来ますか?
textbox a b c3つ。
listbox 1つ。
listboxにはa b cにはそれぞれ違う入力候補が表示される。
textboxがフォーカスされるとエクセルから読み取ってlistboxに入る。
ここまでは出来た。
抽出された、listboxから選んでそれをダブルクリックでtextboxに入れたい。
その時に入れるべきtextboxの保持の仕方が知りたい。出来ますか?
551デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:10:27.07ID:4Xu9JpUJ >538も頼む
552デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:15:19.97ID:NWQ82qHd553デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:29:59.39ID:GTuulETc listbox1のリスト要素は textbox a,b,c選択毎に変わる。a選択時にはa用要素、b選択時にはb用要素...と。
ユーザーがリストの要素をダブルクリックした時に目的のboxに入力させたい。て話ね。
単にコードの内部で変数維持すりゃいんじゃないの?
ユーザーがリストの要素をダブルクリックした時に目的のboxに入力させたい。て話ね。
単にコードの内部で変数維持すりゃいんじゃないの?
554デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 16:51:15.17ID:C6I7YKm0 >>552
そんな怒るなって
そんな怒るなって
555555
2018/07/08(日) 17:50:15.92ID:a626A7YN 555げっち(´・ω・`)b
556デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 18:47:41.75ID:Zv0bz7W8 最後に選択したTextBoxを覚えておく変数を用意するだけだろ。
557デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 20:58:12.98ID:tFNVscbi558デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:07:48.99ID:4Xu9JpUJ559デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:39:50.37ID:tFNVscbi560デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 21:42:11.08ID:O4ec/hiX >>507です。
SendKeysのctrl+A、Del、のあとに2秒も待機をはさみましたが、やはり"ABCDE"が出力されてからその文字列が削除されました。
検証したところ、環境のせいか何なのか分かりませんが、SendKeyはマクロが終わってから処理されているみたいです。
あきらめます。いろいろどうも。
SendKeysのctrl+A、Del、のあとに2秒も待機をはさみましたが、やはり"ABCDE"が出力されてからその文字列が削除されました。
検証したところ、環境のせいか何なのか分かりませんが、SendKeyはマクロが終わってから処理されているみたいです。
あきらめます。いろいろどうも。
561デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 22:45:24.72ID:keZYF54Z うちで色々試してみたけど、少なくともWin10+Excel2016(64bit)の環境では
イミディエイトウィンドウのクリアがうまく動かない
なぜかSendkeysのところで警告音が鳴って(音だけでメッセージは出ない)、何も処理されてない感じになる
ネット上にもサンプルが色々転がってるけど、やってることはみんな同じだし、原因がよく分からん
DoEventsやSleepもあちこちに入れてみたけど変わらず
イミディエイトウィンドウのクリアがうまく動かない
なぜかSendkeysのところで警告音が鳴って(音だけでメッセージは出ない)、何も処理されてない感じになる
ネット上にもサンプルが色々転がってるけど、やってることはみんな同じだし、原因がよく分からん
DoEventsやSleepもあちこちに入れてみたけど変わらず
562デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:16:12.57ID:mRbfFTue Win7で試し、XPで試し ははぁ〜ん、もしかして、これは、レガシーアーキテクチャーだったんだな、と
Accessだと、とっくに「SendKeys」は使うな とご託宣のシロモノ 理由は言わずもがな
Accessだと、とっくに「SendKeys」は使うな とご託宣のシロモノ 理由は言わずもがな
563デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:30:09.96ID:keZYF54Z しかしVBScriptやら他の言語では普通に使えてるんだよなあSendkeys
564デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:49:41.57ID:6NFC9SmT んな面倒なことしなくても、バックスペースをそのまま出力すればいいんじゃないの?
どこかでそんな作例見たぞ。
どこかでそんな作例見たぞ。
565デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 01:06:22.88ID:mkHLXi+c バックスペースでもデリートでもかまいませんが、
マクロ処理より「先に」SendKeysがしたい、というのが主旨でした。
別にSendKeysにこだわる理由もないのですが、どうにも他の手段も思いつきません。
みんな煩わしくないのでしょうか。
マクロ処理より「先に」SendKeysがしたい、というのが主旨でした。
別にSendKeysにこだわる理由もないのですが、どうにも他の手段も思いつきません。
みんな煩わしくないのでしょうか。
566デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 02:12:41.70ID:xppiAjLH567デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 04:14:18.18ID:f/Se9rRG Sendkeysじゃなくて、Debug.Printで出力しろって言ってるんじゃないのか
出来るかどうかは知らんけど
うちの環境でSendkeys試したら、それ以前にイミディエイトウインドウがアクティブにならんかったわ
出来るかどうかは知らんけど
うちの環境でSendkeys試したら、それ以前にイミディエイトウインドウがアクティブにならんかったわ
568デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 07:20:58.16ID:oaLCehsV >>567
確かに検索するとバックスペースを大量に出力する方法も出てくるけど2016ではだめだった
制御コードはみんなスペースに変換されて出力される
イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
"immediate" は英語版
確かに検索するとバックスペースを大量に出力する方法も出てくるけど2016ではだめだった
制御コードはみんなスペースに変換されて出力される
イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
"immediate" は英語版
569デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 14:06:10.15ID:IuCatlSv もうメモ帳で立ち上げたテキストファイルにリアルタイムで追記していくでいいじゃん
570デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 14:10:18.91ID:f/Se9rRG >>568
>イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
いや、それはわかっている
SetFocusしてもアクティブにならんかったんだよ
まあ古い環境なんで追試するほどのもんでもないしどうでもいいが
>イミディエイトウィンドウをアクティブにするには、日本語版では "イミディエイト"
いや、それはわかっている
SetFocusしてもアクティブにならんかったんだよ
まあ古い環境なんで追試するほどのもんでもないしどうでもいいが
571デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 16:20:47.97ID:LRI0HbDx Excel2010、2013、2016
Excelに詳しくない人が何でも貼付をする為、書式がグチャグチャになっていく・・・。(値に貼り付けが基本と説明してもわからず・・・。)
こういうのを作ったけど不具合が出てしまう。(貼付が出来る。)
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
On Error Resume Next
Target.PasteSpecial xlPasteValues
Application.CutCopyMode = True
End Sub
「値に貼付」以外の貼付ボタンを非表示かロックをする方法は無いでしょうか?
Excelに詳しくない人が何でも貼付をする為、書式がグチャグチャになっていく・・・。(値に貼り付けが基本と説明してもわからず・・・。)
こういうのを作ったけど不具合が出てしまう。(貼付が出来る。)
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
On Error Resume Next
Target.PasteSpecial xlPasteValues
Application.CutCopyMode = True
End Sub
「値に貼付」以外の貼付ボタンを非表示かロックをする方法は無いでしょうか?
572デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 20:45:31.58ID:XVQpUcMR >>571
何をしたいのかよくわからんけど書式なんて無視しとけばいいんじゃね?
何をしたいのかよくわからんけど書式なんて無視しとけばいいんじゃね?
573デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:04:26.74ID:9bvYRSDO 問答無用で値のみに強制するならchangeでコピーundo値貼り付けでいけそうだが
共有ファイルだと他の人に迷惑だし全体の書式を修正するコード書いたほうがいいんじゃないの
共有ファイルだと他の人に迷惑だし全体の書式を修正するコード書いたほうがいいんじゃないの
574デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:14:03.98ID:UwO94Onz SubとFunctionの違いは
返り値がないかあるかの違いだけですか?
返り値がないかあるかの違いだけですか?
575デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:15:58.48ID:UwO94Onz 英語やってる人なら
x イミディエイト
o イミーディイット
のカタカナにしたいな。
x イミディエイト
o イミーディイット
のカタカナにしたいな。
576デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:25:59.43ID:FOPi2RFP577デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:28:22.30ID:FOPi2RFP578デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:29:58.84ID:bjGkgyR6 >>542
539です。遅くなりましたが詳細ありがとうございました。
他の言語を使った方がいいとのことで、例えばどのようなものがおススメでしょうか。経験があられましたらお知恵をお借りできましたらありがたいです。
539です。遅くなりましたが詳細ありがとうございました。
他の言語を使った方がいいとのことで、例えばどのようなものがおススメでしょうか。経験があられましたらお知恵をお借りできましたらありがたいです。
579デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 00:35:37.60ID:dVkEJfwc >>578
馬鹿には無理だからこのままExcelを使ってろ
馬鹿には無理だからこのままExcelを使ってろ
580デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 01:41:22.65ID:Gg9Q49Mf >>578
横だが、
> 普段事務系でVBAを利用しており大変役立っている
本業があるならこれでいいと思うよ
ここの人達(特に口が悪い人たち)は、目的を忘れて道具をありがたがる傾向があるけど
本業が別にある人は、そんな人たちの道楽に付き合う必要はないよ
もし、今の業務を大幅に見直したいとか自動化したいとか考えているなら
自分で何か言語を習得して…、ではなく、そこはプロのソフト屋さんに任せるのが一番
そして本業として求められるのは、システムの要求仕様をきっちりまとめる事
本末転倒とならないためにも、要求仕様をまとめることが一番大事ですね
横だが、
> 普段事務系でVBAを利用しており大変役立っている
本業があるならこれでいいと思うよ
ここの人達(特に口が悪い人たち)は、目的を忘れて道具をありがたがる傾向があるけど
本業が別にある人は、そんな人たちの道楽に付き合う必要はないよ
もし、今の業務を大幅に見直したいとか自動化したいとか考えているなら
自分で何か言語を習得して…、ではなく、そこはプロのソフト屋さんに任せるのが一番
そして本業として求められるのは、システムの要求仕様をきっちりまとめる事
本末転倒とならないためにも、要求仕様をまとめることが一番大事ですね
581デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 02:01:02.44ID:gcQ+OUUD > 普段事務系でVBAを利用しており大変役立っている
だけなら全く問題ないんだけど
だんだん進捗管理したいとか文字コード変換したいとか言い始めるやついるからな
しかもVBAしか知らないからVBAでやろうとして手に負えない
プロに任せろってのがその通り過ぎる
だけなら全く問題ないんだけど
だんだん進捗管理したいとか文字コード変換したいとか言い始めるやついるからな
しかもVBAしか知らないからVBAでやろうとして手に負えない
プロに任せろってのがその通り過ぎる
582デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 02:04:05.36ID:X6DfZTUr Excel使うってのに、わざわざ他の言語勧めるやつは何か勘違いしてるように思う
VBなんて仕事する上での通過点でしかないから最低限動けばいいんだよ
職場で違う言語提案して稟議通せたやつがどれだけいるよ
完全にマイオナじゃねーか
VBなんて仕事する上での通過点でしかないから最低限動けばいいんだよ
職場で違う言語提案して稟議通せたやつがどれだけいるよ
完全にマイオナじゃねーか
583デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:12:33.61ID:H05GNPXL >>582
そいつら仕事してないからw
そいつら仕事してないからw
584デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:21:44.60ID:3hcVIBfT VBAってエクセル縛りがあるから逆に大変だよね
585デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 10:24:06.20ID:LbQkaO6y Ruby は、ファイル・テキスト処理では、無敵!
たのしいRuby 第5版、2016
たのしいRuby 第5版、2016
586デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 10:48:31.48ID:l6mq6P/D 逆に言えば、ExcelのしごとをするのにVBAが最適なのは当たり前
Excelの仕事はテキスト・ファイル処理だけじゃないのにRubyが無敵だとVBAのスレで言い出すバカ
Excelの仕事はテキスト・ファイル処理だけじゃないのにRubyが無敵だとVBAのスレで言い出すバカ
587デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 11:07:03.34ID:kQC9Nqvj こっちがいい
かなしいRuby 第1版、2018
かなしいRuby 第1版、2018
588デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 11:49:46.19ID:IqCVdG3S 唐突にRubyとか言い出すのはバカだが
ファイル・テキスト処理はExcelの仕事でもVBAの仕事でもないだろ…
ファイル・テキスト処理はExcelの仕事でもVBAの仕事でもないだろ…
589デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 19:49:55.48ID:IMvmHeKZ エクセルの仕事はVBA
まあ一理あるけどエクセルで全てが完結する仕事ってそんなにないんだよね
ほとんどの仕事でプラスαがあってそのαを処理するのにVBAは果てしない苦痛を要求してくる
なのでエクセルで仕事する部分を最小化するように設計して
他の言語を使って楽しちゃおうってわけ
まあ一理あるけどエクセルで全てが完結する仕事ってそんなにないんだよね
ほとんどの仕事でプラスαがあってそのαを処理するのにVBAは果てしない苦痛を要求してくる
なのでエクセルで仕事する部分を最小化するように設計して
他の言語を使って楽しちゃおうってわけ
590デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 20:28:21.19ID:xpg1UcCu プログラムの勉強ちゃんとやるってんならサンプルの多いc#がいいと思う
事務仕事っていってもofficeしか弄らないなんてことはないだろうし
ちょっとしたGUIソフト作れるようになったら楽できる部分も出てくるはず
事務仕事っていってもofficeしか弄らないなんてことはないだろうし
ちょっとしたGUIソフト作れるようになったら楽できる部分も出てくるはず
591デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 22:00:34.34ID:/yPQGae9 保守やユーザーサポートしかやらん社内SEには、高い開発環境なんて買うてもらえへんのや。。。
592デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 23:13:00.67ID:qnS0KE4Q 別にαの処理もVBAで余裕だが。
単純にVBAのスキルが足りなくて苦痛な処理しか書けないだけだろ。
単純にVBAのスキルが足りなくて苦痛な処理しか書けないだけだろ。
593デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 23:16:14.98ID:qnS0KE4Q 別にC#でも良いんだけど、それでもExcelの場合はVBAの方が良いことも多いからね。
よっぽどVBAが不利になる場合以外はVBAで書いちゃうな。
よっぽどVBAが不利になる場合以外はVBAで書いちゃうな。
594デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 23:39:36.53ID:vwHfZ0oa VB6のことなんだけど、formにいくつかのtextbox等があって順番通りに入力させたい時ってenterキーじゃいないけどわざわざ仕込むのが当たり前?それともタブで移動が当たり前?
595デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 23:49:25.50ID:10ucIwq3 マルチラインでもないテキストボックスでEnter飲み込んだらデフォルトボンタンが機能しないじゃん
たまにそういうのに出くわすけど嫌い
たまにそういうのに出くわすけど嫌い
596デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 00:24:49.52ID:a2SSIQiR597デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 01:09:33.96ID:iVMyJyk1598デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 01:19:41.31ID:hd1SdLgT 他の言語を現場で使うのを許されるほど裁量与えられてんのかな
VBはexcelだからノーカンみたいな屁理屈で通ってるけど
自分がいない時に誰もフォロー出来ないようなシステムは使わせてもらえないわ
VBはexcelだからノーカンみたいな屁理屈で通ってるけど
自分がいない時に誰もフォロー出来ないようなシステムは使わせてもらえないわ
599デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 01:22:02.80ID:Uq74SWzq vbaでwebサイトのhtmlを取得しようとしてるんですが、うまく行きません。
お知恵を拝借できませんか。
完全にグーグル検索に頼ったやり方で、
Dim source As Object
Set source = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
source.Open "GET", "https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42799_.html", False
source.Send
Do While source.readyState <> 4
Loop
Debug.Print source.responseText
Set http = Nothing
という感じで、NHKの「みんなのきょうの料理」のレシピ記事を取得しようとしています。
ところがsource.responsetextには、htmlのフッター領域しか入っていません。
なぜこんなことが起きるのでしょう?
試している限りだとフッターしか引っ張れないページとhtmlを全部取得できるページがあるのですが、違いが分かりません。、
お知恵を拝借できませんか。
完全にグーグル検索に頼ったやり方で、
Dim source As Object
Set source = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
source.Open "GET", "https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42799_.html", False
source.Send
Do While source.readyState <> 4
Loop
Debug.Print source.responseText
Set http = Nothing
という感じで、NHKの「みんなのきょうの料理」のレシピ記事を取得しようとしています。
ところがsource.responsetextには、htmlのフッター領域しか入っていません。
なぜこんなことが起きるのでしょう?
試している限りだとフッターしか引っ張れないページとhtmlを全部取得できるページがあるのですが、違いが分かりません。、
600デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 03:52:23.75ID:or8jQUR4 行数多いから単にイミディエイトウィンドウに表示しきれてないだけじゃないの
601デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 09:04:05.28ID:vc47SYm5602デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 11:48:05.66ID:vy8Sh1uF603デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 12:28:01.10ID:I//Y0R5O そのページが、HTML だけで完結しているとは限らない
まず、空のHTMLを送ってきて、後に、JavaScript でサーバーにアクセスして(Ajax)、
内容を取得して、HTMLにはめ込んでいるかも知れない
例えば、5ch のスレも、そういうやり方
だから皆、Ruby などで、Selenium Webdriver を使って、ブラウザを自動操作する。
ブラウザの動きと、全く同じ動きをするようにする
まず、空のHTMLを送ってきて、後に、JavaScript でサーバーにアクセスして(Ajax)、
内容を取得して、HTMLにはめ込んでいるかも知れない
例えば、5ch のスレも、そういうやり方
だから皆、Ruby などで、Selenium Webdriver を使って、ブラウザを自動操作する。
ブラウザの動きと、全く同じ動きをするようにする
604デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 12:45:06.75ID:w6SN0hTk >>601
画像処理(.NET使えないと面倒)
UIAutomation(GUI操作はどうしてもウィンドウ見失ったり不安定なのでtry-catch使えないの辛い)
という理由でこの辺はPowerShellでやってる
画像処理(.NET使えないと面倒)
UIAutomation(GUI操作はどうしてもウィンドウ見失ったり不安定なのでtry-catch使えないの辛い)
という理由でこの辺はPowerShellでやってる
605デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 15:08:46.67ID:45/5lI1E ブラウザ(IE)を使ってる人がいるんだ
606デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 21:07:43.68ID:c6ZQGIP9 >>604
UIAutomationはVBAでも使えるのを知らないからこういう発言になる。
つまりVBAのスキルが低くて使いこなせてないだけというわけだ。
画像処理?
これまたスキルが低いだけじゃね―の?
GDIやGDIPlus程度ならVBAでも使えるぞ。
UIAutomationはVBAでも使えるのを知らないからこういう発言になる。
つまりVBAのスキルが低くて使いこなせてないだけというわけだ。
画像処理?
これまたスキルが低いだけじゃね―の?
GDIやGDIPlus程度ならVBAでも使えるぞ。
607デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 21:24:21.27ID:YPDTWFFE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 【悲報】タリバン、外務省のトップに土下座させる始末 [974680522]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
