「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 369a-msj4)
2018/06/05(火) 19:32:42.28ID:70UTtyrn02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/05(火) 20:49:49.24ID:M4A1qqma0 (*゚∀゚)b
3デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-67BG)
2018/06/06(水) 00:37:35.76ID:YMH0q3TJM デコーダーがイベント監視してる時点でなんかおかしいって気が付かなきゃダメだよ
クラスの責務は1つなのだからデコーダーはデコードすることに集中しなきゃならん
なのでイベントの購読、デコーダーへのデータ供給は別のクラスの仕事というわけだ
どうしてもデコーダーにイベントソースを掴ませたいならより抽象化されたストリームを渡すべきだろうね
クラスの責務は1つなのだからデコーダーはデコードすることに集中しなきゃならん
なのでイベントの購読、デコーダーへのデータ供給は別のクラスの仕事というわけだ
どうしてもデコーダーにイベントソースを掴ませたいならより抽象化されたストリームを渡すべきだろうね
4デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/06(水) 00:54:44.11ID:89Zk6fQTa 前スレ>>999
酷い言い掛かりだなw
この人、自分の議論が
(1) FrameDecoderは使い捨てされるオブジェクトである(CommunicationPortより寿命が短い)
(2) FrameDecoderを使う側(メインクラス?)はプログラムと同じ寿命
っていう自分勝手な前提に立ってることに気付いてるのかな。
そんな勝手な前提を置いたらどんなイチャモンでも言えるよw
既に書いたが、結局抽象的に言えるのは
----
使い捨てのオブジェクトが自分より長寿のオブジェクトのイベントに
メソッドを紐づけする場合は、イベント購読解除を忘れるとリークする
----
これ以上でも以下でもない。
だから俺の書いたコードhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/985
に対して、「FrameDecoderがプログラムと同じ寿命じゃない、使い捨てされるオブジェクトなら
いらなくなったタイミングでイベント購読解除するようにしないとリークするよ」と質問者にアドバイスするのなら
意味があると思う
イベント発行側を引数でもらったらイカンとか、そんな訳わかんない
俺様ルールを他人にごり押ししてどうすんの。
酷い言い掛かりだなw
この人、自分の議論が
(1) FrameDecoderは使い捨てされるオブジェクトである(CommunicationPortより寿命が短い)
(2) FrameDecoderを使う側(メインクラス?)はプログラムと同じ寿命
っていう自分勝手な前提に立ってることに気付いてるのかな。
そんな勝手な前提を置いたらどんなイチャモンでも言えるよw
既に書いたが、結局抽象的に言えるのは
----
使い捨てのオブジェクトが自分より長寿のオブジェクトのイベントに
メソッドを紐づけする場合は、イベント購読解除を忘れるとリークする
----
これ以上でも以下でもない。
だから俺の書いたコードhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/985
に対して、「FrameDecoderがプログラムと同じ寿命じゃない、使い捨てされるオブジェクトなら
いらなくなったタイミングでイベント購読解除するようにしないとリークするよ」と質問者にアドバイスするのなら
意味があると思う
イベント発行側を引数でもらったらイカンとか、そんな訳わかんない
俺様ルールを他人にごり押ししてどうすんの。
5デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/06(水) 00:57:45.23ID:89Zk6fQTa それとさあ、、これも繰り返しになるけど、
だから俺は質問者の参考になるかもしれんコードの骨組みのサンプルを書いてるだけであって、
そんな細かい別の話をしてるんじゃないってばw
何でもっと建設的になれないかな
だから俺は質問者の参考になるかもしれんコードの骨組みのサンプルを書いてるだけであって、
そんな細かい別の話をしてるんじゃないってばw
何でもっと建設的になれないかな
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-gTal)
2018/06/06(水) 01:15:02.96ID:e5dRgfnV0 死なないと分かんねーのかな
7デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/06/06(水) 01:18:11.35ID:qa98W75KM >>4
分かってないなあ
FrameDecoderの寿命はFrameDecoder自身が決めることではなくてそれを使う側が決めることでしょ
引数をはじめとして、自分の管理外にあるものに対して自分自身を登録することは、その了解を破ってるという点で好まれない
OSSのソースとか読んだことないかもしれないけど、実際滅多にないよ?
FormやTimerのようにGCRoot持って自分自身で寿命を制御してる例外も無くはないが、
それはフォームはXボタン、タイマなら一定時間経過、というように自分自身の性質が寿命を決めているからそれが自然なんだよ
分かってないなあ
FrameDecoderの寿命はFrameDecoder自身が決めることではなくてそれを使う側が決めることでしょ
引数をはじめとして、自分の管理外にあるものに対して自分自身を登録することは、その了解を破ってるという点で好まれない
OSSのソースとか読んだことないかもしれないけど、実際滅多にないよ?
FormやTimerのようにGCRoot持って自分自身で寿命を制御してる例外も無くはないが、
それはフォームはXボタン、タイマなら一定時間経過、というように自分自身の性質が寿命を決めているからそれが自然なんだよ
8デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa)
2018/06/06(水) 01:18:13.86ID:XybM8xsda >>4
分かってないなあ
FrameDecoderの寿命はFrameDecoder自身が決めることではなくてそれを使う側が決めることでしょ
引数をはじめとして、自分の管理外にあるものに対して自分自身を登録することは、その了解を破ってるという点で好まれない
OSSのソースとか読んだことないかもしれないけど、実際滅多にないよ?
FormやTimerのようにGCRoot持って自分自身で寿命を制御してる例外も無くはないが、
それはフォームはXボタン、タイマなら一定時間経過、というように自分自身の性質が寿命を決めているからそれが自然なんだよ
分かってないなあ
FrameDecoderの寿命はFrameDecoder自身が決めることではなくてそれを使う側が決めることでしょ
引数をはじめとして、自分の管理外にあるものに対して自分自身を登録することは、その了解を破ってるという点で好まれない
OSSのソースとか読んだことないかもしれないけど、実際滅多にないよ?
FormやTimerのようにGCRoot持って自分自身で寿命を制御してる例外も無くはないが、
それはフォームはXボタン、タイマなら一定時間経過、というように自分自身の性質が寿命を決めているからそれが自然なんだよ
9デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/06(水) 01:28:03.10ID:kKiXaErEa >>7
分かってないのは君
だから、君は勝手に「FrameDecoderを使う側の寿命はCommunicationPortと同じが
それより長い」という前提に立っている。
何度も言うが、そんな勝手な前提を置いたら何でも言える。
じゃあFrameDecoderを使うオブジェクトの寿命がCommunicationPortより短い場合はどうするのか。
分かってないのは君
だから、君は勝手に「FrameDecoderを使う側の寿命はCommunicationPortと同じが
それより長い」という前提に立っている。
何度も言うが、そんな勝手な前提を置いたら何でも言える。
じゃあFrameDecoderを使うオブジェクトの寿命がCommunicationPortより短い場合はどうするのか。
10デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa)
2018/06/06(水) 01:36:08.83ID:XybM8xsda >>9
なるほど、そんな初歩的なところを勘違いしてたのか
イベントを使うにしろ何にしろ、CommunicationPortから引数の受け渡しによってデータを受け取る以上、
当然、CommunicationPortからFrameDecoderへは参照を辿って到達可能でなければならないよ
問題にしてるのはその参照を登録したり解除したりする責任の話ね
なるほど、そんな初歩的なところを勘違いしてたのか
イベントを使うにしろ何にしろ、CommunicationPortから引数の受け渡しによってデータを受け取る以上、
当然、CommunicationPortからFrameDecoderへは参照を辿って到達可能でなければならないよ
問題にしてるのはその参照を登録したり解除したりする責任の話ね
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa9d-/lNa)
2018/06/06(水) 01:39:09.20ID:CmtfArYj0 つか、シリアル通信クラスって標準のがあった気がするけど
それが合わないとしても、それを模倣して作れって言うのが普通じゃないのか
それが合わないとしても、それを模倣して作れって言うのが普通じゃないのか
12前スレ976 (ワッチョイ 4e99-fUxx)
2018/06/06(水) 06:26:27.44ID:z0q6WK6V0 すいません
回答ありがとうございました
何か揉める原因になってすいません
ttps://dobon.net/vb/dotnet/vb2cs/event.html#section3のデータを返す方法がやりたいことになるのかなと思って調べてました。
回答ありがとうございました
何か揉める原因になってすいません
ttps://dobon.net/vb/dotnet/vb2cs/event.html#section3のデータを返す方法がやりたいことになるのかなと思って調べてました。
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-gTal)
2018/06/06(水) 09:37:08.80ID:e5dRgfnV0 彼らは病気だから気にしなくていい
いつものことさ
いつものことさ
14デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/06(水) 11:55:26.62ID:/mNmPD5La >>10
何を言ってるのかさっぱり分からない
だれか分かる人がいたら解説してw
「CommunicationPortからFrameDecoderへは参照を辿って到達可能でなければならない」
必要なんかどこにあんのw
しかし、こういう「俺様ルール」を正当化するために
勝手な前提条件を設定してかつその自覚がない人ってのは困っちゃうね
何を言ってるのかさっぱり分からない
だれか分かる人がいたら解説してw
「CommunicationPortからFrameDecoderへは参照を辿って到達可能でなければならない」
必要なんかどこにあんのw
しかし、こういう「俺様ルール」を正当化するために
勝手な前提条件を設定してかつその自覚がない人ってのは困っちゃうね
15デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/06(水) 12:02:03.87ID:/mNmPD5La >>12
別にもめてるわけじゃw
プログラミングは技術の一種なんだから質問スレであっても
議論に発展することがあるのは当たり前で、それを異常なことのように
感じる人間の方が病気で、そういう人間こそ無視していいと思う
以前「マウンティング」って言葉が好きな御仁がおったけど、
ようするに彼はそんなくだらないことでマウントを取りたい自分を
表出することで何かを語るに落ちてることにも気が付かない素朴なお方だw
別にもめてるわけじゃw
プログラミングは技術の一種なんだから質問スレであっても
議論に発展することがあるのは当たり前で、それを異常なことのように
感じる人間の方が病気で、そういう人間こそ無視していいと思う
以前「マウンティング」って言葉が好きな御仁がおったけど、
ようするに彼はそんなくだらないことでマウントを取りたい自分を
表出することで何かを語るに落ちてることにも気が付かない素朴なお方だw
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa11-W/zB)
2018/06/06(水) 12:28:24.14ID:v+YVHC4y0 >>1読め
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fae0-kPLI)
2018/06/06(水) 20:12:00.38ID:Xjc53mAM0 どうでもいい質問ですがvisual studioの初期設定で
C#が中括弧だけで1行使うのはなにか理由があるんでしょうか?
C++他の言語だと最初の中括弧の前では改行しないスタイルの方が多いと思うんですが
C#が中括弧だけで1行使うのはなにか理由があるんでしょうか?
C++他の言語だと最初の中括弧の前では改行しないスタイルの方が多いと思うんですが
18デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM35-gTal)
2018/06/06(水) 20:17:07.10ID:yVrgGFaDM ない
19デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-C2Ni)
2018/06/06(水) 20:34:10.39ID:LL2q+46Ta20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-R6Ha)
2018/06/06(水) 21:13:23.87ID:5ce/nrvV0 >>17
波動拳みたいでいいだろ?
波動拳みたいでいいだろ?
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fae0-kPLI)
2018/06/06(水) 21:13:34.77ID:Xjc53mAM0 >>19
どうも、よく分かりました
どうも、よく分かりました
22デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-67BG)
2018/06/06(水) 23:05:03.78ID:N8yiaTQzM パイソンスタイルが至高
波カッコとか要らん
波カッコとか要らん
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-7ot6)
2018/06/06(水) 23:07:52.15ID:+PcIhiGy0 俺はブロックが解り易くて良いと思うけどな
縦に長くなるのが嫌だって人がいるのも理解しない事はないが
縦に長くなるのが嫌だって人がいるのも理解しない事はないが
24デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa)
2018/06/06(水) 23:15:12.78ID:c8dAN/Mma >>17
C++は { だけで一行使うスタイルの方が一般的だと思うぞ
C#はもともとC++開発者の取り込みを狙って作られた言語なので、ソースのスタイルも含め、意図的に全体的な雰囲気をC++に似せている
C++は { だけで一行使うスタイルの方が一般的だと思うぞ
C#はもともとC++開発者の取り込みを狙って作られた言語なので、ソースのスタイルも含め、意図的に全体的な雰囲気をC++に似せている
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-lRLg)
2018/06/07(木) 00:32:23.12ID:8RMVvRLY0 >>22
C#はコード畳めるんだぜ?
C#はコード畳めるんだぜ?
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-9mJg)
2018/06/07(木) 00:35:34.59ID:gtRPAC9i0 言いたい事は解るけど、それは言語仕様でなくIDEの機能では……
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e3-oEJ7)
2018/06/07(木) 07:22:06.46ID:7v9jTo8H0 あのコード畳める機能って極悪だよな。
もうそろそろ終わりだなぁと思ったら畳まれているコードが数百行隠れてましたとか泣いたよ。
もうそろそろ終わりだなぁと思ったら畳まれているコードが数百行隠れてましたとか泣いたよ。
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-V68u)
2018/06/07(木) 08:14:21.51ID:w0rLP4AV0 畳まれてるコードがあって泣くってどういう状態だよ・・・
29デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-fSec)
2018/06/07(木) 08:49:08.48ID:acA4rAind どうせ20000行のメソッドとかなんだろ
30デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM53-LJEe)
2018/06/07(木) 08:54:33.87ID:dtJbFkp5M クラスの作成について教えてください。
内部でstring程度の情報しか持たない場合でも、Disposeは実装しなければならないですか?実際、何もやる事ないですが。
内部でstring程度の情報しか持たない場合でも、Disposeは実装しなければならないですか?実際、何もやる事ないですが。
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-XZeD)
2018/06/07(木) 08:59:41.46ID:jTBAfznK0 しなければならないと言った人に聞いてくださいよ
一般的に、決定権がある人が必要ないと判断すればしません
一般的に、決定権がある人が必要ないと判断すればしません
32デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM53-LJEe)
2018/06/07(木) 09:15:25.73ID:dtJbFkp5M すみません、聞き方が悪かったです。
しなければならないと言われた訳ではないのですが、作法としてどうなのかな?と心配になって質問しました。
自分だけで使うならどうでもいいのですが、他人にも公開するものなので、恥ずかしくないものを作りたくて。
しなければならないと言われた訳ではないのですが、作法としてどうなのかな?と心配になって質問しました。
自分だけで使うならどうでもいいのですが、他人にも公開するものなので、恥ずかしくないものを作りたくて。
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1306-EqDK)
2018/06/07(木) 09:41:25.22ID:NVuYCS+k0 作法というかIDisposableは主にアンマネージリソース解放の用途だよ
OS機能を直接扱うとか、メンバーが使用してるとか。インスタンス解放ではない
むしろ実装の仕方に作法があるのでMicrosoft DocsなりMSDNなりを
OS機能を直接扱うとか、メンバーが使用してるとか。インスタンス解放ではない
むしろ実装の仕方に作法があるのでMicrosoft DocsなりMSDNなりを
34デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-BJSQ)
2018/06/07(木) 15:35:52.79ID:Fu48jME1a35デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM53-LJEe)
2018/06/07(木) 16:30:11.85ID:dtJbFkp5M36デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-lRLg)
2018/06/07(木) 19:28:36.25ID:6Ugs28PiM >>27
行数表示してないのかよw
行数表示してないのかよw
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 897f-LHz9)
2018/06/07(木) 19:55:09.68ID:GcMnTqlg0 コントロールが表示されないのですがなぜでしょう
Microsoft.Toolkit.Win32.UI.Controls.WinForms.WebView wv = new Microsoft.Toolkit.Win32.UI.Controls.WinForms.WebView();
wv.Dock = DockStyle.Fill;
this.Controls.Add(wv);
wv.Navigate("http://www.yahoo.co.jp/");
Microsoft.Toolkit.Win32.UI.Controls.WinForms.WebView wv = new Microsoft.Toolkit.Win32.UI.Controls.WinForms.WebView();
wv.Dock = DockStyle.Fill;
this.Controls.Add(wv);
wv.Navigate("http://www.yahoo.co.jp/");
38デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2d-yORj)
2018/06/07(木) 21:20:31.87ID:aqK3UKBIa >>35
アンマネージなシステムリソースを確実に解放するときに使うよ
アンマネージなシステムリソースを確実に解放するときに使うよ
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09c3-Ihiv)
2018/06/07(木) 21:25:32.22ID:HziEaPXa0 どういう考え方をすればできるようになるんだよ!教えろお前ら!!ホラホラホラホラ!!!!
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-lRLg)
2018/06/07(木) 21:27:36.16ID:8RMVvRLY0 プロセスゾンビを確実にkillするにはどうすればよい?
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b5-pwhw)
2018/06/07(木) 21:43:03.21ID:muNvrUxm0 シャットダウン
42デフォルトの名無しさん (バットンキン MM53-9WTg)
2018/06/08(金) 12:54:30.79ID:ZXhSx/U8M kill -9 プロセス番号
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-Duqg)
2018/06/08(金) 12:54:58.48ID:sQqhvtlW0 init 0
44デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-GLBR)
2018/06/08(金) 13:08:29.19ID:CYBBWkiVM >>17
私は { は単独にしない派ですね。
理由は、少しでも多く画面内にソースを表示して見通しやすくするためと、昔からの Basicの名残で、ifなら thenに相当する { は行末。endifの } は単独という位置づけですね。
今はideの進化で { } のペアの書き忘れがほとんどないというのもあるかな。
私は { は単独にしない派ですね。
理由は、少しでも多く画面内にソースを表示して見通しやすくするためと、昔からの Basicの名残で、ifなら thenに相当する { は行末。endifの } は単独という位置づけですね。
今はideの進化で { } のペアの書き忘れがほとんどないというのもあるかな。
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137f-6+Fv)
2018/06/08(金) 14:44:00.50ID:6WR6CtyO0 >>37
試してないけど、対応OSで実行してないとか?
試してないけど、対応OSで実行してないとか?
46デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-fSec)
2018/06/08(金) 15:03:45.94ID:QSVDv9Gwd >>44
その言語の流儀に素直に従った方がいいんじゃないかと
その言語の流儀に素直に従った方がいいんじゃないかと
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-V68u)
2018/06/08(金) 16:55:43.13ID:3Fn0oPLQ0 流儀に従うなら、どっちでもいい、では?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d360-X4KX)
2018/06/08(金) 17:50:11.32ID:wbtEeseM0 int c = 5;
for(c = 1; c < 61; c++)
{
//処理
}
Console.WriteLine(c.ToString());
これで一番最後でCが62になるのですが
C<61の判定後でも++のインクリメントは行われているってことでいいのですか?
for(c = 1; c < 61; c++)
{
//処理
}
Console.WriteLine(c.ToString());
これで一番最後でCが62になるのですが
C<61の判定後でも++のインクリメントは行われているってことでいいのですか?
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9a-DGJA)
2018/06/08(金) 17:59:23.80ID:3yCOErp0050デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-SCrG)
2018/06/08(金) 18:02:38.49ID:SrLrQXUUa51デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-SCrG)
2018/06/08(金) 18:11:11.09ID:SrLrQXUUa つーか、この程度の検証もせずに他人に質問を投げる神経が分からんマジで
52デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-fSec)
2018/06/08(金) 18:35:49.98ID:QSVDv9Gwd >>47
パブリックなAPIかそうでないかによって違う
パブリックなAPIかそうでないかによって違う
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 897f-4qwh)
2018/06/08(金) 19:21:59.01ID:TU3718TC0 >>45
OSのバージョンは問題なさそうなんですよね。
OSのバージョンは問題なさそうなんですよね。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-V68u)
2018/06/09(土) 10:20:18.22ID:iRP9QLJz055デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-3s1o)
2018/06/09(土) 11:11:10.00ID:3S5Pjg6F0 構造化制御文はインデントされた行を1行と1行、例えば if (a == b) { と } で挟むのが、
パッと見たとき一体に見えて分かりやすい。{ を単独行にすると、{ と } で挟まれた
無名ブロックがあって、その上に構造的に無関係な1行のif文があるように見えてしまう。
もう少しじっくり見れば、行末の ; の有無で下のブロックとの関係を判別できるが、
その一瞬の認知の遅れに違和感を覚え、もっとはっきり言えばキモいコードだと思う。
同じ理由で、条件が真のときの文が1つの場合の
if (a == b)
c = d;
e = f;
のようなスタイルもキモいし、Pythonの
if a = b:
c = d
e = f
g = h
はもっとキモくて、まさに蛇蝎のように嫌いだ。
関数・メソッド定義と制御文の見分けという観点からも、前者は
int func(int arg)
{
後者は
if (cond) {
で始めて、( の前のスペースの有無と { の前の改行の有無のどちらでも前者と後者で
違いをつけた方が、すんなりと見分けられて良い。
パッと見たとき一体に見えて分かりやすい。{ を単独行にすると、{ と } で挟まれた
無名ブロックがあって、その上に構造的に無関係な1行のif文があるように見えてしまう。
もう少しじっくり見れば、行末の ; の有無で下のブロックとの関係を判別できるが、
その一瞬の認知の遅れに違和感を覚え、もっとはっきり言えばキモいコードだと思う。
同じ理由で、条件が真のときの文が1つの場合の
if (a == b)
c = d;
e = f;
のようなスタイルもキモいし、Pythonの
if a = b:
c = d
e = f
g = h
はもっとキモくて、まさに蛇蝎のように嫌いだ。
関数・メソッド定義と制御文の見分けという観点からも、前者は
int func(int arg)
{
後者は
if (cond) {
で始めて、( の前のスペースの有無と { の前の改行の有無のどちらでも前者と後者で
違いをつけた方が、すんなりと見分けられて良い。
>>55
if (cond) {
}
と書くのだったら、関数の場合も
int func(int arg) {
}
とするのが統一がとれていいんじゃない?なぜ関数と if 文とで書き分けるのか、その理由がわからない
if (cond) {
}
と書くのだったら、関数の場合も
int func(int arg) {
}
とするのが統一がとれていいんじゃない?なぜ関数と if 文とで書き分けるのか、その理由がわからない
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-9mJg)
2018/06/09(土) 11:40:22.30ID:kOHnqaQt0 その自己主張要る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 小林よしのり「高市早苗はネトウヨに媚びる女」 [616817505]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
