「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 369a-msj4)
2018/06/05(火) 19:32:42.28ID:70UTtyrn0215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-gvEZ)
2018/06/19(火) 20:10:42.40ID:kAXRFxrM0 >>214
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/index/
http://ufcpp.net/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/
ここで勉強するというかやりたいことを「C#」に続けてググるとだいたいこのあたりがヒットする
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/index/
http://ufcpp.net/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/
ここで勉強するというかやりたいことを「C#」に続けてググるとだいたいこのあたりがヒットする
216デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-B+cT)
2018/06/19(火) 20:12:26.56ID:ygjnsczhM >>213
そこで、トゥルースリーパーとパチもんハズキルーペ買った。
パチもんの方はメガネにLEDライトが付いてたからつい。薄暗いとこであれはめちゃ便利(稀にしか使わないけど…orz)。(100金の老眼鏡でいいと思う。しょせん凸レンズの一種だから。)
トゥルースリーパーは半年くらいたってまだ箱の中orz
そこで、トゥルースリーパーとパチもんハズキルーペ買った。
パチもんの方はメガネにLEDライトが付いてたからつい。薄暗いとこであれはめちゃ便利(稀にしか使わないけど…orz)。(100金の老眼鏡でいいと思う。しょせん凸レンズの一種だから。)
トゥルースリーパーは半年くらいたってまだ箱の中orz
217デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-uwF/)
2018/06/19(火) 21:01:02.40ID:RAxnAMrUr c#のコーティング方法で検索すること多いけど、なぜかLINQで解説しているサイトがほとんどない
日本語サイトも海外サイトも
なんで?
日本語サイトも海外サイトも
なんで?
218デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-l11B)
2018/06/19(火) 21:02:44.86ID:LBhs/jk2M >>217
実践的なアプリ開発で使われる機能だから、コピペTips系サイトのサンプルコードで必要になることはほとんど無い
実践的なアプリ開発で使われる機能だから、コピペTips系サイトのサンプルコードで必要になることはほとんど無い
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e81-7EFb)
2018/06/19(火) 21:53:01.39ID:EPHYIqEL0 素人に使われると価値が下がるからね
素人は年収300万で死ぬまでくだらないコードを書いていればいいんだよ
素人は年収300万で死ぬまでくだらないコードを書いていればいいんだよ
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2d2-bwM/)
2018/06/19(火) 22:04:52.94ID:kI3CAS1L0 >>217
ほとんどないわけねーよwww
ほとんどないわけねーよwww
221デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-m0US)
2018/06/19(火) 22:16:45.72ID:EE12WGu0M >>217
LINQは手段であって目的じゃないからじゃないかなああああ
LINQは手段であって目的じゃないからじゃないかなああああ
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 428a-5g47)
2018/06/20(水) 09:42:33.52ID:+y79X+880 FileSystemWatcherのChangedイベントの発生条件は、監視しているディレクトリ内のファイルまたはディレクトリのサイズ、システム属性、最後の書き込み時刻、最後のアクセス時刻、またはセキュリティ アクセス許可の変更のようですが、
このうちのどれが変更されたか種痘するにはどうすればよいでしょうか?
このうちのどれが変更されたか種痘するにはどうすればよいでしょうか?
223デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-uwF/)
2018/06/20(水) 11:51:07.40ID:ZYBHUW1Qr224デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/20(水) 12:05:31.86ID:7vWN9rvKa >>222
使ったことないけど、イベントハンドラで受け取れる引数(FileSystemEventArgs)
で普通に分かるんじゃなくって?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.filesystemeventargs.aspx
使ったことないけど、イベントハンドラで受け取れる引数(FileSystemEventArgs)
で普通に分かるんじゃなくって?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.filesystemeventargs.aspx
225デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-Bw3Y)
2018/06/20(水) 12:06:45.48ID:5eL+NvGEa226デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/20(水) 12:14:29.61ID:7vWN9rvKa >>225
いやいや、ちゃんと提示したリンクよく先見ました?
いやいや、ちゃんと提示したリンクよく先見ました?
227デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/20(水) 12:16:40.94ID:7vWN9rvKa228デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/20(水) 12:22:49.35ID:7vWN9rvKa ちょっとググって見た感じ、結構面倒だけど、
知りたい変更の数だけ適切にNotifyFilterプロパティを設定したFileSystemWatcherを作れば
一応可能な感じはするね
知りたい変更の数だけ適切にNotifyFilterプロパティを設定したFileSystemWatcherを作れば
一応可能な感じはするね
229デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/20(水) 12:29:31.18ID:4Nq0pqOcd >>223
みんな使ってるよ
みんな使ってるよ
230デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-P/8h)
2018/06/20(水) 22:31:23.62ID:hTxlP2+IM ググり方を知らない典型
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9b-5Tpg)
2018/06/21(木) 21:35:06.03ID:hmU1hN6P0 エクセルbook1を開かずにsheet2の2列目に入ってる項目をコンボボックスに入れたいのですが、どうやるんですか?
232デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf3-VhnM)
2018/06/21(木) 21:41:20.00ID:vdaQuC2wp 中身を見ずに言い当てる手品のやり方なんか知らねーよ。
233デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-aHC/)
2018/06/21(木) 21:43:13.77ID:pTjgD9kkM 地獄に落ちろ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc9-GwbS)
2018/06/21(木) 21:51:22.49ID:lTKRVfWU0 Excel.exe使わずにって意味ならいくらでもあるだろ
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-2vzp)
2018/06/21(木) 22:32:53.55ID:7/J4zdhU0 御託はいいから答えろゴミクズ
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-Yk5b)
2018/06/21(木) 23:11:39.87ID:HAta7DXc0 xlsxならclosedxmlつかえば
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb3-DXx3)
2018/06/22(金) 00:26:01.32ID:/gqu33js0 ファイル開かずにならもちろん無理。
見えないだけなら可視しなければいいだけやん。
見えないだけなら可視しなければいいだけやん。
238デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/22(金) 00:49:53.36ID:OqpGVa7ea 日本人のエクセルスキーは異常
海外にも神エクセルってあるんだろうか
海外にも神エクセルってあるんだろうか
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-fhdp)
2018/06/22(金) 01:45:41.77ID:fZhhlNhQ0 >>231
コンボボックスとは?
コンボボックスとは?
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc3-zkXu)
2018/06/22(金) 03:12:37.07ID:XVd2TvDg0 どんなものを作ればいいのかわからない
何をつくればいいんだ
教えてお前↓
何をつくればいいんだ
教えてお前↓
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-DJU/)
2018/06/22(金) 03:21:00.63ID:6eBOmsiI0 JavaMachine
242デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-5Tpg)
2018/06/22(金) 06:50:27.01ID:PzKWFNpyd 会社が未だにxpが数台あって、数多くあるエクセルを開いて処理して閉じる開いて処理して閉じるってやると重いけどなんか早くなる方法ってある?
database?SQL?
VB6でそうやってエクセルファイルを扱って処理してるんだけど
database?SQL?
VB6でそうやってエクセルファイルを扱って処理してるんだけど
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-DJU/)
2018/06/22(金) 06:57:20.38ID:6eBOmsiI0 5万円のPCを買ってくる
244デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-STG2)
2018/06/22(金) 07:07:33.30ID:Fs6DCFa0a245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-DJU/)
2018/06/22(金) 07:09:51.33ID:6eBOmsiI0 私は猿なのでVSの枠がはっきりしないフラットデザインが馴染めません。
246デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-STG2)
2018/06/22(金) 07:20:32.82ID:Y47lTZ4XM 日本猿も江戸時代はプレーンテキストだったのに、どこで間違えたんだろうな
247デフォルトの名無しさん (バットンキン MMdf-AYoQ)
2018/06/22(金) 09:37:09.99ID:bJJwlRlwM >>231
開かないとわかりません
開かないとわかりません
248デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-DXx3)
2018/06/22(金) 09:59:49.98ID:atRhX3PgM249デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM33-2vzp)
2018/06/22(金) 10:09:55.10ID:lIRytxFLM そもそも細々としたアイコンやメニューを大量に配置するのに適したUIではないわ
Azureコンソールとか見てても思うけど、マイクロソフトにUXデザイナーがいないってのは恐らく本当
Azureコンソールとか見てても思うけど、マイクロソフトにUXデザイナーがいないってのは恐らく本当
250デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-STG2)
2018/06/22(金) 10:13:34.27ID:etP9oQEYM VSCodeのUIは使いやすいけどな
本家VSもボタン全部無くしてコマンドにするべきだわ
本家VSもボタン全部無くしてコマンドにするべきだわ
251デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-cOHa)
2018/06/22(金) 10:18:33.53ID:KB00qr+FM web service(asmx)について教えてください。
利用する複数のアプリで使い回したいものをstatic変数に保持したいのですが、寿命が尽きるタイミングは分からないでしょうか?
具体的にはデータベースのconnectionでして、セッションをケチるために1つだけを使い回そうと考えています。寿命が尽きる時にdisposeしたいのですが、できない場合問題でしょうか?
利用する複数のアプリで使い回したいものをstatic変数に保持したいのですが、寿命が尽きるタイミングは分からないでしょうか?
具体的にはデータベースのconnectionでして、セッションをケチるために1つだけを使い回そうと考えています。寿命が尽きる時にdisposeしたいのですが、できない場合問題でしょうか?
252デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf3-x3o9)
2018/06/22(金) 10:26:12.51ID:xMgX8Fdkr C#の設計思想とか、どういう設計でコード書いたらいいかみたいなのがわかりやすい書籍ってある?
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f11-8g2T)
2018/06/22(金) 10:51:01.98ID:32SF4tM80254デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf3-6PMX)
2018/06/22(金) 12:00:58.68ID:fAckkxP+p255デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-GwbS)
2018/06/22(金) 12:11:16.45ID:mIOgjjA8a フラットデザインは最近はやりのユニバーサルデザインとは真逆
256デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf3-x3o9)
2018/06/22(金) 12:11:51.14ID:U+1NZIRBr257デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-h3K6)
2018/06/22(金) 12:19:03.29ID:D0ZAUiXgM 第2版が出てたんだな
ステマか
ステマか
258デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-uoyT)
2018/06/22(金) 14:40:02.21ID:+QjyPCKBM ダイレクトやろ
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f11-8g2T)
2018/06/22(金) 17:59:11.25ID:32SF4tM80 むしろサードパーティマーケティング
260デフォルトの名無しさん (バットンキン MM33-+a6w)
2018/06/22(金) 18:01:56.90ID:v3P4scZFM 今年独り社内SEとして入社しC#を選んだ者ですが、コンストラクタをオーバーロードして引数が有るものと無いものを作りました
よくよく考えると引数が無いコンストラクタのインスタンスを作って引数有りを前提にしたメソッドをコールすると最悪例外を出してしまうのですが、これは設計不良として検討し直しでしょうか?よくある事として許容されるでしょうか?
よくよく考えると引数が無いコンストラクタのインスタンスを作って引数有りを前提にしたメソッドをコールすると最悪例外を出してしまうのですが、これは設計不良として検討し直しでしょうか?よくある事として許容されるでしょうか?
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-qn6i)
2018/06/22(金) 18:07:20.69ID:j0bZxxMK0262260 (バットンキン MM33-+a6w)
2018/06/22(金) 18:21:23.38ID:v3P4scZFM やっぱり設計の問題ですよね
フィールドに初期値入れれば例外は起きないと思いますが、引数必須のインスタンスを作られたら無意味なメソッドが完成するというのは設計者失格ですよね
フィールドに初期値入れれば例外は起きないと思いますが、引数必須のインスタンスを作られたら無意味なメソッドが完成するというのは設計者失格ですよね
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-qn6i)
2018/06/22(金) 18:35:58.53ID:j0bZxxMK0 >無意味なメソッドが完成する
メソッド書き直すとかないんだ・・・
普通は条件が違えば呼ばれないようにするとかメソッド内部で分岐させるとかいろいろあると思うんだが
メソッド書き直すとかないんだ・・・
普通は条件が違えば呼ばれないようにするとかメソッド内部で分岐させるとかいろいろあると思うんだが
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-hF4h)
2018/06/22(金) 19:36:18.31ID:fkpP2SFC0265デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/22(金) 19:43:22.50ID:RGVBxohIa >>260
設計不良は大げさ過ぎw
普通に考えて
(1) 引数ありのメソッドは廃止。代わりにそのデータはプロパティでセットできるようにする。
(2) 引数なしのコンストラクタが呼ばれた時はプロパティの値は規定値が設定されるようにする
こんだけでしょう
設計不良は大げさ過ぎw
普通に考えて
(1) 引数ありのメソッドは廃止。代わりにそのデータはプロパティでセットできるようにする。
(2) 引数なしのコンストラクタが呼ばれた時はプロパティの値は規定値が設定されるようにする
こんだけでしょう
266デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-cOHa)
2018/06/22(金) 19:58:18.66ID:KB00qr+FM >>264
データベース管理者から、なるべく接続を増やすなと言われてます。複数のPCから複数のアプリでアクセスするので、窓口を一本化するイメージです。
なのでプーリングはアプリ分の接続が残るので逆効果。
キャッシュを使うとは具体的にはどうするのですか?ググるヒントをもう少しください。
データベース管理者から、なるべく接続を増やすなと言われてます。複数のPCから複数のアプリでアクセスするので、窓口を一本化するイメージです。
なのでプーリングはアプリ分の接続が残るので逆効果。
キャッシュを使うとは具体的にはどうするのですか?ググるヒントをもう少しください。
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-hF4h)
2018/06/22(金) 20:38:24.35ID:fkpP2SFC0268デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-DXx3)
2018/06/22(金) 20:58:02.81ID:atRhX3PgM269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc9-GwbS)
2018/06/22(金) 22:05:33.33ID:rFBnrjcr0 >>266
接続ユーザー分排他でもするのかよw
接続ユーザー分排他でもするのかよw
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffed-DJU/)
2018/06/22(金) 23:04:03.86ID:TC2xExz/0 4msのインターバルタイマを実現するのにおすすめの方法を教えてください
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-DJU/)
2018/06/22(金) 23:08:50.34ID:6eBOmsiI0 リアルタイムOSをインストールする
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-mTVk)
2018/06/23(土) 00:01:03.09ID:9nwowUkH0 USBシリアル付きマイコンから適当にパルスを送ってもらう
数百円ぐらい
数百円ぐらい
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f06-cOHa)
2018/06/23(土) 00:04:23.96ID:4A65QZOx0 >>267
クライアントPCからデータベースに接続します。webサービスで排他処理します。
サーバーの負担を増やしたくないとの事で、とにかく同時期にセッションを増やさないという方針は決定してます。
なので排他処理はどこかでやる事になるのですが、どこかのPCで動くアプリよりやり取りも含めて楽かなと思ったのですが。
クライアントPCからデータベースに接続します。webサービスで排他処理します。
サーバーの負担を増やしたくないとの事で、とにかく同時期にセッションを増やさないという方針は決定してます。
なので排他処理はどこかでやる事になるのですが、どこかのPCで動くアプリよりやり取りも含めて楽かなと思ったのですが。
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffed-DJU/)
2018/06/23(土) 00:07:55.71ID:OXSP1qkx0275デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-STG2)
2018/06/23(土) 00:27:06.35ID:YVqCYnTIa >>273
データアクセスのためのAPI作れば
データアクセスのためのAPI作れば
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffed-DJU/)
2018/06/23(土) 01:52:54.43ID:OXSP1qkx0277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-hF4h)
2018/06/23(土) 02:29:38.11ID:RCtrcOsy0278デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-h3K6)
2018/06/23(土) 06:55:53.26ID:DOoRmJ6HM >>273
webサービスの中で普通にコネクションを開いて使い終わったらすぐにDisposeすればいいよ
ライブラリがいい感じにコネクション数を調整してくれる
どうしてもマニュアルでコネクションの数を制御したいならDB要求をループで処理し続けるスレッドを走らせて、他のスレッドとはキューで連携させる
webサービスの中で普通にコネクションを開いて使い終わったらすぐにDisposeすればいいよ
ライブラリがいい感じにコネクション数を調整してくれる
どうしてもマニュアルでコネクションの数を制御したいならDB要求をループで処理し続けるスレッドを走らせて、他のスレッドとはキューで連携させる
279デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM33-2vzp)
2018/06/23(土) 07:53:25.35ID:5eZj9LlZM web側でmax connection pool sizeを設定するだけの話に見えるが
そういう設定が無いからどうしたらいいかって話なの?
そういう設定が無いからどうしたらいいかって話なの?
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-E6HK)
2018/06/23(土) 09:10:53.59ID:kilEB0fc0 tes
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-E6HK)
2018/06/23(土) 11:25:15.28ID:kilEB0fc0 test
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-E6HK)
2018/06/23(土) 11:28:34.91ID:kilEB0fc0 fwくぇ
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-E6HK)
2018/06/23(土) 11:42:17.32ID:kilEB0fc0 fwq
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-E6HK)
2018/06/23(土) 11:44:04.15ID:kilEB0fc0 fwqef
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-2vzp)
2018/06/23(土) 12:01:17.59ID:AshQdjwf0 よそでやれ
286デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa93-PGhQ)
2018/06/23(土) 12:23:56.69ID:RL7TWjJda >>262
引数なしのコンストラクタをprivateに
引数なしのコンストラクタをprivateに
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-hF4h)
2018/06/23(土) 17:51:20.90ID:RCtrcOsy0 >>286
それだと(外部から)引数必須なインスタンスしか作れなくなる
それが設計通りならそれでいいけど
引数必須なインスタンスと引数なしのインスタンスが同一クラスである必要あるのか疑問だ
引数なしのクラスを継承して引数ありのクラス作れば良い気がするぞ
それだと(外部から)引数必須なインスタンスしか作れなくなる
それが設計通りならそれでいいけど
引数必須なインスタンスと引数なしのインスタンスが同一クラスである必要あるのか疑問だ
引数なしのクラスを継承して引数ありのクラス作れば良い気がするぞ
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe3-ASSz)
2018/06/23(土) 18:04:38.51ID:61tHQZae0 引数一個で騒々しいソースコードですね
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-fJsd)
2018/06/23(土) 22:33:46.94ID:RCtrcOsy0 動けば良いってなら好きにすればいいさ
設計論として考えるとどうしても大仰になるのはしかたない
設計論として考えるとどうしても大仰になるのはしかたない
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-2vzp)
2018/06/23(土) 22:44:50.08ID:AshQdjwf0 クレデンシャルを持ってる場合だけ一部の関数が使えるとか
別に珍しい設計じゃないと思うけどね
別に珍しい設計じゃないと思うけどね
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe3-ASSz)
2018/06/24(日) 00:05:43.76ID:LwX9ZOYW0292デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/24(日) 00:10:47.78ID:tHXuj/n7a ああ、なんか質問を読み違えてたけど、
要は現実の使われ方として、特定のプロパティがまったく必要とされないケースがあるってことね。
単純に考えると>>287がシンプルで分かりやすいように思うけど
ケースバイケースではあるが、一つのプロパティを追加しただけのサブクラスってのも
存在意義がはっきりしないというか、名前付けに困るようなクラスになりがちのようにも思う
コンストラクタで明示的に指定されない場合はプロパティの値が規定値としておくのが
無難なケースの方が多いと思うけどね
要は現実の使われ方として、特定のプロパティがまったく必要とされないケースがあるってことね。
単純に考えると>>287がシンプルで分かりやすいように思うけど
ケースバイケースではあるが、一つのプロパティを追加しただけのサブクラスってのも
存在意義がはっきりしないというか、名前付けに困るようなクラスになりがちのようにも思う
コンストラクタで明示的に指定されない場合はプロパティの値が規定値としておくのが
無難なケースの方が多いと思うけどね
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9d-fJsd)
2018/06/24(日) 01:25:17.80ID:GW8ybopf0294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f56-DJU/)
2018/06/24(日) 23:01:38.61ID:euoTg7OM0 webBrowser1.documentText=hoge;
で生成したHTML中にページ内リンクがあります。
(<span id="xxx"></span>)
クリック操作をせずにこのアンカーにジャンプすることはできるのでしょうか?
で生成したHTML中にページ内リンクがあります。
(<span id="xxx"></span>)
クリック操作をせずにこのアンカーにジャンプすることはできるのでしょうか?
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-mTVk)
2018/06/24(日) 23:35:19.41ID:+Dnac0xs0 webBrowser1.Document.GetElementById("xxx").InvokeMember("Click");
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f56-DJU/)
2018/06/24(日) 23:43:26.59ID:euoTg7OM0 エラーは出ないのですが、ジャンプはしてくれませんでした。
単なるアンカーなので、直接それをクリックしても意味はなくて、
<a href="#xxx">XXX</a>をクリックするようにしないとジャンプしないのではないでしょうか?
(なお、ページ内に↑を用意していないので、これをクリックすることはできません)
単なるアンカーなので、直接それをクリックしても意味はなくて、
<a href="#xxx">XXX</a>をクリックするようにしないとジャンプしないのではないでしょうか?
(なお、ページ内に↑を用意していないので、これをクリックすることはできません)
297デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7f-4N5G)
2018/06/25(月) 10:34:01.89ID:CeO6DCCqM GetElementById(...).ScrollIntoView(...)
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f56-DJU/)
2018/06/25(月) 11:16:30.33ID:sIr2ygWz0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8a-lC4z)
2018/06/25(月) 16:58:03.78ID:L8J9ADJ70 ListVIewでクリックされたアイテムのインデックスを取得するにはどうしたらいいでしょうか?
例えば、以下の画像だと、"ListSubItem 3"がクリックされた時に、1,2 (1は列,2は行)といった値を取得したいです。
http://www.planetsourcecode.com/Upload_PSC/ScreenShots/PIC20042291953273057.jpg
例えば、以下の画像だと、"ListSubItem 3"がクリックされた時に、1,2 (1は列,2は行)といった値を取得したいです。
http://www.planetsourcecode.com/Upload_PSC/ScreenShots/PIC20042291953273057.jpg
300260 (バッミングク MM53-+a6w)
2018/06/25(月) 17:57:14.07ID:TcWThoAPM 引数有り無しのコンストラクタで相談した者ですが色々とご意見ありがとうございます
先輩無しの独り開発なので参考になります
何が正しいかはプロジェクトの性質に左右されそうなので突き詰めませんが、驚き最小の法則的に見ると、無意味なメソッドをコール出来るとかどんな気持ちでしょうか?
私は後々混乱しそうなので避けたいのですが、さほど驚かれないならこのまま実装しようかとも
先輩無しの独り開発なので参考になります
何が正しいかはプロジェクトの性質に左右されそうなので突き詰めませんが、驚き最小の法則的に見ると、無意味なメソッドをコール出来るとかどんな気持ちでしょうか?
私は後々混乱しそうなので避けたいのですが、さほど驚かれないならこのまま実装しようかとも
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff80-wB0u)
2018/06/25(月) 21:33:53.83ID:1sQ+cvRC0 >>299 HitTest
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-E6HK)
2018/06/25(月) 21:56:47.71ID:lw6peYFv0 暇つぶしにunityでプチゲームを作ろうとしているのですが
以下のような処理をしています。
https://dotnetfiddle.net/p6v66Z
スキルが増えるごとにSkillFactoryとTypeToParameterに分岐が増えていってしまって
なんだかなあという感じなのですが、もうちょっとマシな方法はないでしょうか。
SkillParamが諸悪の根源のような気もしていますがほかにうまい方法がおもいつかず。。
以下のような処理をしています。
https://dotnetfiddle.net/p6v66Z
スキルが増えるごとにSkillFactoryとTypeToParameterに分岐が増えていってしまって
なんだかなあという感じなのですが、もうちょっとマシな方法はないでしょうか。
SkillParamが諸悪の根源のような気もしていますがほかにうまい方法がおもいつかず。。
303デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-E6HK)
2018/06/25(月) 22:01:12.17ID:XS6tlG59d githubでC#で書かれたソースコードを見るとVisual Studioで作成したファイルが見当たらないんですが、
Visual Studioを使わないほうがいいんでしょうか?
Visual Studioを使わないほうがいいんでしょうか?
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9b-5Tpg)
2018/06/25(月) 22:10:35.49ID:XRDiWZAB0 ワークシート1のb2から空になる最終行までフォーム1のコンボボックスに入れにはどうしたらいいですか?
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-fhdp)
2018/06/25(月) 22:15:12.37ID:Bspx7Xiu0 >>303
VisualStudioで作成したファイルって具体的には何のこと?
VisualStudioで作成したファイルって具体的には何のこと?
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-GwbS)
2018/06/25(月) 22:30:53.83ID:QLHuH/320 ListでKey値が一致する要素を探して
内容を更新するにはどうすればいいの
ループで検索するしかない?
内容を更新するにはどうすればいいの
ループで検索するしかない?
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc9-GwbS)
2018/06/25(月) 22:41:13.84ID:DXP13toJ0 >>306
DictionaryならともかくListでKey値って何よ
DictionaryならともかくListでKey値って何よ
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-GwbS)
2018/06/25(月) 22:49:08.14ID:QLHuH/320 >>307
2次元にしてキー項目を自分で作ったのよIndex用に
2次元にしてキー項目を自分で作ったのよIndex用に
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1e-RA3y)
2018/06/25(月) 23:11:47.70ID:cq0DHw7f0 KeyedCollectionクラス
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f11-8g2T)
2018/06/26(火) 09:16:48.94ID:UPxy/vlK0 なぜDictionaryにしなかったのか
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8a-aHC/)
2018/06/26(火) 09:21:11.66ID:A+/Pd/Nq0 君は何故全力を尽くしても駄目なのか
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff76-XQuB)
2018/06/26(火) 09:58:06.77ID:1CiOys6I0 object型のメンバ?の値を文字列型に代入したいのですが
どのように書けば良いでしょうか?
static void Main(string[] args)
{
var obj = new { a = "a", b = "b" };
Hoge(obj);
}
static void Hoge(object obj)
{
string fuga = obj.b.ToString(); //この書き方で怒られてしまいました
}
object型は基本のようなので、根本的な所を理解していないのかも知れませんが
よろしくお願いします。
どのように書けば良いでしょうか?
static void Main(string[] args)
{
var obj = new { a = "a", b = "b" };
Hoge(obj);
}
static void Hoge(object obj)
{
string fuga = obj.b.ToString(); //この書き方で怒られてしまいました
}
object型は基本のようなので、根本的な所を理解していないのかも知れませんが
よろしくお願いします。
314デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-h3K6)
2018/06/26(火) 12:16:48.98ID:U/nLOHiUM >>312
objectをdynamicに変えるといいよ
objectをdynamicに変えるといいよ
315デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa93-PGhQ)
2018/06/26(火) 12:22:10.81ID:yFHnMB/La >>312
つdynamic
つdynamic
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
