X



ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 369a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:32:42.28ID:70UTtyrn0
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9f-L2yr)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:40:00.99ID:sTP5vmoc0
>>834
ASP.NET CoreってPrimeFacesのような無料で便利なライブラリあるの?
商用ならWijmoやTelerik色など々あるようだけど有料はちょっとね
拡張すりゃ出来るとかハンドラ書けばできるとかそんなのは当たり前の事だけど
そんな車輪の再発明に工数が出るわけがないし
0847デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM42-ylDe)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:08:23.29ID:BBodZQOSM
>>842
そういう使い方はNGですね
サーバーサイドレンダリングが基本のフレームワークとクライアントサイドのフレームワークは常識的に考えてインピーダンスミスマッチでしょう
(primefacesのように最初からセットで設計されてるならともかく)
それならまだaspnet coreはapiに徹してangularやreact使ったほうがマシです
0849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8a-3ouB)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:30:12.58ID:36qwSZL10
C#で、VPN経由でCiscoのL2スイッチにログインしてフォワーディングデータベースと各ポートのステータスを取得したいんですが、
簡単に解説しているサイトはないでしょうか?

クライアントを動かすPC - HUB - NATルーター - VPNルーター - ネット - VPNルーター - HUB - Ciscoルーター - 目当てのCisco L2スイッチ
ていう状態です。
0850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-4UL4)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:41:22.79ID:jgVPt9Lg0
LinQの中身ってfor文ってホント?
0852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-4UL4)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:49:11.86ID:jgVPt9Lg0
LinQクラスの各メソッドの中身の味方教えてください
0855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 929d-cPc7)
垢版 |
2018/07/26(木) 20:49:53.68ID:X2GH2dHI0
>>847
NGかどうかはお前の都合だがな
ASP.NETでもWebFormあたりは、サーバ側とクライアント側の統合を目指してたんだよ
クライアントスクリプト一切書かなくてもAJAXできるコントロールとかまであった

だが今の流れはサーバサイドはサーバサイド、クライアントはクライアントな流れ
クライアントはすきなライブラリ使え
>それならまだaspnet coreはapiに徹して
apiに徹するのと、html出力に徹するのとどれほどの違いがあると?
0858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69f-5Vmn)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:10:20.45ID:aLLF0qhM0
>>855
WebFormsの時からずっとだけど鯖で出力したhtmlやバックエンドの挙動を把握してJS書かないといけないからめんどくせえじゃん
なんのためにナマのhtmlを隠蔽したのかって話になる
htmlを隠蔽すると決めたなら徹底しなきゃならん
apiに徹すればクライアントはクライアントで綺麗に切れるからそんな煩わしさから開放される
0862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:45:25.99ID:F57VHmfS0
ソリューションエクスプローラーで.csファイルのなめえ変えてもデバッグできる?データ壊れない?
0864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:50:46.39ID:F57VHmfS0
いやあああああああ
これ理解してないと動かなくなるやつうううう
https://i.imgur.com/3Mz1OsU.png
0868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:55:22.46ID:F57VHmfS0
>>866
>>867
ごめん無事でした
なんかVSがクラス名と一致させようとするからダメかと思いました
ありがとうございます
0869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:59:28.86ID:F57VHmfS0
>>854
これ見てみます
ありがとうございます
0871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7d2-dWiX)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:27:27.51ID:ySl3KkZ10
>>867
gitでもフォルダコピーでも、自由に試し放題なのは同じだが
gitだとフォルダコピーに該当する操作が一瞬なんだよね
フォルダコピーだとある程度大きいプロジェクトになるとプログレスバーを待たなきゃならん
0872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69f-5Vmn)
垢版 |
2018/07/28(土) 08:21:01.22ID:IX5bbTr/0
DataAnnotationsの属性の組み合わせを新しい属性として定義することはできますか?

例えばFooIdは20文字以下で"^[A-Z]{5}-\d+$"にマッチしなければなりません
StringLengthAttributeとRegularExpressionAttributeを組み合わせて
FooIdAttribute := StringLengthAttribute(20) and RegularExpressionAttribute(@"^[A-Z]{5}-\d+$")
といったニュアンスでFooIdAttributeを定義したいのですが方法を探してもまったく見つかりません

もちろんValidationAttributeを継承してFooIdAttributeを作るだけなら出来ました
しかしこの方法ではASP.NETのクライアント検証やEFのコードファーストがStringLengthAttributeとRegularExpressionAttributeを認識してくれません

すべてを諦めて
「モデルプロパティとしてFooIdを使う時はstring型でプロパティを定義してStringLength(20)とRegularExpressionAttribute(@"^[A-Z]{5}-\d+$")をコピペすること」
といった実装ルールを定めてDRY違反には目をつぶるしかないのでしょうか
0873デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-ylDe)
垢版 |
2018/07/28(土) 09:32:16.19ID:rUA3L/4NM
バリデーションに限った話ではなく属性のMixinができないのは言語仕様の欠陥
多重継承が可能なら悩むことなかったんだけど...
まあC# 9ではMixinがサポートされるらしいのでそれ以後は簡単になるだろう
それまでは諦めてコピペする以外ない
0876デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-ylDe)
垢版 |
2018/07/28(土) 16:54:36.21ID:Ls9tzaL9M
>>875
ValidationAttributeはサーバーサイド検証はできるけどクライアントサイド検証やEFには効果がない(追加コードを書かなければ)
属性Mixin的なことができれば追加コードを何も書かずにそれらの収穫を得ることができたはずなんだ
0882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02eb-x//5)
垢版 |
2018/07/29(日) 17:39:04.96ID:jELBj7vj0
それらを管理する構造体かクラスを作るのが良いでしょう
ただ、作り始める前に現代風のプログラミングの仕組みを勉強したほうが良いんじゃないかな
変数のスコープの問題として解決しようとする時点で基礎が出来ていない気がしてしまう
0887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-WEB5)
垢版 |
2018/07/29(日) 19:32:07.48ID:0glkw7L10
普通は目的や用途に分けてベースクラスと機能クラスに分けて配置するだろ。
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39f-Fk8t)
垢版 |
2018/07/29(日) 19:36:39.97ID:LP0lwlvd0
public static read onlyをまとめたクラス1個作ればよくね?
0892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12d2-gjV1)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:38:15.47ID:F0wMdqEY0
標準モジュール→Public Shared Class
0898デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM32-WSYg)
垢版 |
2018/07/30(月) 07:19:52.76ID:+iDwScmiM
>>897
俺は何度も登場させた方がいい派
登場させないってことは定数であるにも関わらず変数に突っ込んで色んなとこ回して最後にそこに行き着く的なソースになんだろ?
定数なら検索したときに使用箇所がひと目でわかったほうがいいよ
0900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-WEB5)
垢版 |
2018/07/30(月) 09:05:26.71ID:Jg26N5KJ0
クラス内で何度も参照する事はあるだろうが、複数のクラスに跨って同じ定数を参照するってのは、
それ、たまたま同じなだけだから、まとめるのは誤りだろ?
0901デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-cnlH)
垢版 |
2018/07/30(月) 09:07:31.01ID:MG3uyJqBM
899に同意だな。おれがレビューしたら書き直させるわ。
0908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-4UL4)
垢版 |
2018/07/30(月) 15:35:38.43ID:5x/p7Cmg0
コンボボックスのitem追加してるだけやん
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02eb-2QVD)
垢版 |
2018/07/30(月) 17:13:19.68ID:fEGsPpBX0
これ、出来上がるまでずっと聞きまくるわけかい?
0913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d27f-J6FL)
垢版 |
2018/07/30(月) 21:47:46.48ID:wGxxsVxc0
>>908
コメントにも書いてあるなw
0925デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-BbI7)
垢版 |
2018/08/01(水) 10:13:49.72ID:xEVWsek0M
VS2013 で Process で別コンソールアプリを実行するプログラムを作っています。
OutputDataReceivedイベントで随時標準出力を取得したいのですがうまくいきません。
同じくVS2013C#で作ったコンソールアプリでのConsole.WriteLineならうまくいくのですが
VC++6.0 で printf 出力だと、ある程度溜まったタイミングでそれまでの出力が一気に来ます。

printfでもリアルタイムで取得できるようにできないでしょうか。
0926デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp47-WEB5)
垢版 |
2018/08/01(水) 10:16:00.84ID:bFUL3z7Ep
そりゃあ、ある程度溜まってから表示されるからじゃね?
0932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-Hl5m)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:14:32.39ID:+VbRL20ga
resharper重いから嫌い
よく他の拡張と干渉して不具合起こすし、機能の頭数だけ多くて結局vsにデフォルトで搭載されてる機能と似たようなもの以外は滅多に使わなかった
vscodeが快適すぎて最近はC#もほとんどvscodeで書いてるわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。