質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
250デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:39:04.38ID:ApAyhkpz 社内のPC関係管理してる部署に異動になって、プログラム作るときに
splitするだけの内容でも自作関数にして最小単位で作れ
と言われているんですが、これのメリットって何なんでしょうか
どうも1行でも自作関数制作という事に慣れず、気をぬくとそのまま記載してしまうのです
splitするだけの内容でも自作関数にして最小単位で作れ
と言われているんですが、これのメリットって何なんでしょうか
どうも1行でも自作関数制作という事に慣れず、気をぬくとそのまま記載してしまうのです
251デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:44:55.59ID:qxUiM81Y はぁ?関数にするかどうかは行数じゃなくて
それで可読性をあげられるかどうかだろ
可読性を上げる = 読まなくていいようにするってことな
そのsplitするだけの内容が、関数にすることで、
関数の中を読まなくてすむような、適切な名前をつけられるのであれば
そうすべきだし、結局関数の中まで追わないと意味不明なら関数にする必要ないし
それで可読性をあげられるかどうかだろ
可読性を上げる = 読まなくていいようにするってことな
そのsplitするだけの内容が、関数にすることで、
関数の中を読まなくてすむような、適切な名前をつけられるのであれば
そうすべきだし、結局関数の中まで追わないと意味不明なら関数にする必要ないし
252デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 04:58:48.52ID:vAqxpv06 main関数とか存在しないからclassで例えると
こんな感じのエラーにならないが問題だらけのコードを書かないようにじゃね
class Foo
let private;
function bar();
function baz();
document.write("Hello World!");
こんな感じのエラーにならないが問題だらけのコードを書かないようにじゃね
class Foo
let private;
function bar();
function baz();
document.write("Hello World!");
253デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 07:56:25.22ID:ApAyhkpz >>251
いやもう本当に「splitするだけ」なんですよね
呼び出し元では「AwoBdekugiru」のように自作関数名を書くか「split」と直接書くかの違いだけで
コード分からない人が読むなら前者の方が良いかもしれないんですが
コード読む人ってある程度はわかるはずですし、splitを書き換えるって事もないと思うので
メンテ性でも可読性でも後者の方が良いと思うんですよね
いやもう本当に「splitするだけ」なんですよね
呼び出し元では「AwoBdekugiru」のように自作関数名を書くか「split」と直接書くかの違いだけで
コード分からない人が読むなら前者の方が良いかもしれないんですが
コード読む人ってある程度はわかるはずですし、splitを書き換えるって事もないと思うので
メンテ性でも可読性でも後者の方が良いと思うんですよね
254デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 07:59:48.08ID:c4ryy/tS 何でもワンクッション置く事、
自前の関数でラッピングすることの心地よさみたいなものは確かにあるw
自前の関数でラッピングすることの心地よさみたいなものは確かにあるw
255デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:01:34.79ID:qxUiM81Y256デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:39:05.32ID:BLyhF7F0 好意的に解釈するなら移植性を重視していて
言語固有のライブラリとビジネスロジックとを分離することに重きをおいているとか
言語固有のライブラリとビジネスロジックとを分離することに重きをおいているとか
257デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 08:48:16.69ID:BLyhF7F0 現実的に解釈するなら各社の情シスにまともなプログラマーがいるとは限らず
デメリットの方が多いことに誰かが気づいていたとしても
今からコーディングルールを崩してカオスになるよりは…と
消極的に現状維持を選んでいるだけということも
デメリットの方が多いことに誰かが気づいていたとしても
今からコーディングルールを崩してカオスになるよりは…と
消極的に現状維持を選んでいるだけということも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています