スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
2019/07/13(土) 12:40:22.09ID:84uvDwlw
C言語のexternって変数版プロトタイプ宣言って事ですか?
2019/07/13(土) 16:21:19.18ID:KfP9prYE
>>471
C++ ですが私も多桁長ライブラリは欲しくて、ついには書いてしまいました…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/51
2019/07/13(土) 16:23:07.12ID:KfP9prYE
>>472
現在のモジュールではないところにある変数を使う、という意味です
自分のモジュールでは変数の領域確保はせず、他のモジュールで変数領域を確保したものを、自分ところで使う、くらいの宣言ですね
複数のモジュールを分割コンパイル&リンクで構成するときに使いますね
2019/07/18(木) 20:59:46.89ID:oIj3MCe2
Cの入門書3冊ほど買ってやっているのですが
毎回「2進数,16進数,ビット,符号付き云々」が書かれた章ら辺を全く理解できず飛ばしてしまいます
ここら辺の説明が簡単にされてるお勧めの書籍はないですか?
2019/07/18(木) 21:33:14.84ID:zRiZ3XlB
>>475
それはプログラムに必要な知識だけどプログラムに関する質問には当たらない
そして10進数や時間の60進数を理解している小学生にも理解できる知識だから本探すのは無駄
2019/07/18(木) 21:48:31.44ID:ixQnk4MT
>>475
事故ってから調べたら?

例えば
大きい数使うからlong 型で宣言しておいて
これでもう安心だと思ってたら
32bit OS だったので22億程度でオーバーフローした
仕方がないので long long int に書き換え
printf のところもそれ用に書き換えた

その辺はハードウェアの実装にまつわる話であって
数学的でもコードの主要なロジックでもないから
後回しでも大丈夫
2019/07/18(木) 21:56:28.66ID:/oDno/7H
>>475
理解できない文章を書いていただけますか?たぶんここで説明できると思います
2019/07/18(木) 21:59:41.60ID:DPDlMznj
交通量調査でカウンターカチカチやってるやついるよな?

0000から始まって9999までいくやつとか。
ボタン押すたびに数値が1つずつ増えていく。9の次は一つ左が1つ増えて0に戻る
2進数っていうのは、あの数字が0と1しかないバージョン
2019/07/18(木) 22:17:19.65ID:Dq9AqK5q
>飛ばしてしまいます
飛ばさずよめ
2019/07/18(木) 22:53:40.52ID:/LR/VG24
>>475
知り合いから同じような質問をされたことがあった
参考書を何度読み返しても分からない、例えで教えろと言うので
「もし8本指の宇宙人がいたら16進数を使うはず
地球人は5本指で手が2本だから、数を数えるときに10ずつ繰り上げる10進数を使うが
両手合わせて16本の指を持つ宇宙人なら16ずつ繰り上げる
それが16進数」
って答えたわ
2019/07/19(金) 07:31:36.74ID:YMiFBQf1
>>478
16進数は10進数を16で割り続ければ16進数に変換出来るというのは何となく分かったのですが
でもそれをどうやってABCDEFも使って16進数表記にすれば良いのかわからないです
後8bitは256個の数字が表せる理屈も分からないです
ビットの論理演算も意味不明です
unsigned ,signedを使う必要性?とかも分からないです
他にもありますが…全て分かってないので具体的に言えるほど内容濃くないですw
ここらへん理解できないとポインタの章も理解できてるとは言えないのでしょうか・・
2019/07/19(金) 10:17:04.36ID:mIHotaYe
> 16進数は10進数を16で割り続ければ16進数に変換出来るというのは何となく分かったのですが
そんな複雑なこと考えなくていいよw

0〜15がそれぞれ0〜Fに対応してるってだけ。
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F

でもまずその前にまず2進数があって

0 ・・・ 0000
1 ・・・ 0001
2 ・・・ 0010
3 ・・・ 0011
4 ・・・ 0100
 :
 :
15 ・・・ 1111

これの何が嬉しいかと言うと、はるか昔メモリが高かった時代にメモリを節約できた(半分ウソ)
例えばゲームのフラグ管理で、チェックあり/なし の二つの値が必要な場合、
1バイトの中に8個ものフラグを詰め込めるんだ。どうだすごいだろう?
2019/07/19(金) 10:29:47.45ID:mIHotaYe
変数に0や1を代入するのは a=0 とか a=1 ってやれば簡単にできるだろう?
でも1バイトの変数の中に8個ものフラグを詰め込んで、
その一つだけをON/OFFしたいときどうすればいいかわからんだろう?

そんときに使うのがビット演算

0001 を 1001 の一番左をONにするには、
0001 OR 1000 とやれば、1001となる。
右がどんな状態でも ???? or 1000 で 1??? となる。

反対に特定のビットをOFFにするにはAND、特定のビットを反転するにはXORを使う
すべてのビットの反転はNOTだな

まあ要するに、メモリを効率良く使えるのが2進数で、
2進数を便利に計算できるのが、ビット演算。
でも2進数ってのは長くなるだろう?

1バイトだったら 1111111111111111 こんなに長い。10進数なら255ですむのに。
これを見やすく4桁で区切ると 1111 1111 1111 1111 とこうなって、
16進数で書くとさらに短く FF となる。しかも2桁ちょうどでキリがいい!
というか2進数を短く書いた時にキリがいいようなるよう選ばれたのが16進数

昔は2進数を3桁区切りにした8進数も使われていたが1バイトは
1 111 111 111 111 111 こうなってあまりキリが良くない。
2019/07/19(金) 10:39:13.10ID:mIHotaYe
> unsigned ,signedを使う必要性?とかも分からないです

今ではどんなに大きい数値でも、マイナスの数値でも変数に入れてしまえばいいじゃん
何バイトでも使ってさ!って思うかもしれないけど、
昔はメモリが高かったからな、メモリを節約するためにできた(半分ウソ)

くっ、あと1バイトしか使えんのだ!ってなったとき、
でもマイナスの数値は必要だけど、使う数値は -100 〜 +100 までなんだ
ってなったとき、1バイトのsignedを使えば、-128 〜 +127まで入れられるから
1バイトで十分ということになる。

くっ、あと1バイトしか使えんのだ!ってなったとき、
マイナスの数値は必要ないけど、使う数値は 0 〜 +200 までなんだ
ってときは signed では無理だけど unsigned にすればいける

昔のドラクエのゴールドなんか最大65535だけど、
これは、1バイトでは足りないからせめて2バイトで! 3バイトは使いすぎぃ!
ってなったから、これが最大値となった。ドラクエに借金システムはないので
所持金マイナスがないけどsignedを使えば、マイナスが表せる代わりに
最大32767までしか使えなくなる

昔はこのバランスを考えて使用するメモリ量(=変数の型)を決めていたんだよ
2019/07/19(金) 11:02:38.87ID:ApXEphk2
>>482
重要なことは、C言語とは
限りある資源、リソースを
できる限り無駄の無いように使う言語だということ

数学の2進法により両手10本の指は1024ぐらいまで数えられる
8bit は8本分だな。折りまげるか否かの2択だ

unsigned & signed はマイナスの数をサポートするかどうかだ。
マイナスを扱う必要がないなら2倍の大きさまで同じメモリで扱える
たった2倍だが、限りある資源を活用することにCは熱心なんだ

ポインタはメモリの住所みたいなもの
---
ここまで解説したが、スタートはC 言語じゃなく他の言語でもいいんじゃないか?
速度やメモリ消費の面では劣るが、今どき素晴らしいスペックのハードがでまわっているから
こういう厄介なハードウェアとの付きあいをする言語は使わず、
変数の宣言も無しで書ける言語の方が楽に早く書けてお薦めである
速度やメモリ消費で困ったらCに戻ってくればいい
2019/07/19(金) 11:31:40.61ID:c3TpmWgf
語弊はあると思うが、俺もC言語は勧めんなぁ。
あまりに何でもできるのは、何にもできないのと同じぐらい道に迷う。
チャリで東京から北海道まで行くようなもん。
せめて車乗ってナビ使ったほうが良いと思う。
最初は電車で行っても良い。

なにが作りたいかわからんが、スクリプト言語からやったらどう?
2019/07/19(金) 21:19:51.22ID:yFpmEYZn
>>486
>数学の2進法により両手10本の指は1024ぐらいまで数えられる
まさか!
あなた、薬指をのばしたまま小指だけ曲げられますか?
2019/07/19(金) 21:22:27.47ID:mIHotaYe
曲げられるだろ
2019/07/19(金) 21:44:41.18ID:yFpmEYZn
>>489
不可能でしょう、小指を曲げると薬指も曲がるのでは?
2019/07/19(金) 22:04:42.07ID:dXMkdRGr
それよりバルカンのあいさつできない。
2019/07/19(金) 22:07:20.97ID:WUZnMGgk
この話は終わり
2019/07/19(金) 23:04:15.17ID:ApXEphk2
>>488
おおよそ曲ると言って問題ないかと
http://iup.2ch-library.com/i/i2003271-1563544910.jpg
2019/07/19(金) 23:10:55.09ID:yFpmEYZn
>>493
す、すごい…
2019/07/19(金) 23:43:24.30ID:mIHotaYe
>>493
指紋情報ゲットだぜ
2019/07/20(土) 12:24:55.70ID:HcXIBqDX
>>487
「就職に役立ちそうだから」だけで勉強始めている人の方が多い感じ
実際にはどんな言語でも何か作ってみてわからないのならその都度ネットで調べるのが一番早いのにな
「基本ができてないから本で勉強」始めてプログラムよりも本の内容を理解することが目的になっている人はこの板でよく見かける
2019/07/20(土) 17:00:41.53ID:NNhBLasf
>>496
就職に役に立つレベルなぁ。

そんなもん役に立つわけ無いんだが、何でなんだろう。プログラミングに夢見すぎじゃないのかな。

英語でも英会話教室行ったら突然外国人と商談ができるようになる訳でもあるまいに。
2019/07/20(土) 20:22:55.81ID:OL8/+Dy4
でもそれくらい出来なきゃ話にもならんし
2019/07/20(土) 20:33:43.64ID:XVHSU7dO
入門書読んでここで質問するような奴は見込みが無いよ
仕事だろうが趣味だろうが他を探したほうがいいね
2019/07/21(日) 00:12:13.15ID:BDXTmjgF
Hoge h = Hoge();
のコンストラクタを直接呼び出した際と
Hoge h();
に何か違いは生じるのでしょうか?

C++です。
2019/07/21(日) 02:52:45.05ID:E8jCFkZn
上はデフォルトコンストラクタが呼び出された後にコピーコンストラクタが呼び出される
2019/07/22(月) 11:10:22.54ID:3tinu56U
>>498
日本語で商談ができる人間が英会話教室に行くのはわかる。

論理的に考えられてプログラミング「したい事」がプログラミング無しでとりあえず出来るなら、プログラミングを学ぶ価値はある。独学であれ教室であれ。

目的もなく便利そうで学んで出来る事は何も無いって事が言いたかった。
2019/07/22(月) 13:29:02.86ID:glbu48IK
オブジェクトとエンティティの区別が分かりゃせん。
2019/07/29(月) 01:26:20.49ID:ZPgDYf6e
プログラミング初心者で恐れ入ります。
C言語では変数を使えば使うほどメモリを消費してしまうと学びました。
VBAなどでも変数を使わず直接計算した方がメモリの使用が減って動作が軽くなる(実感できるレベルかどうかはおいといて)という理解でよいでしょうか?
2019/07/29(月) 06:25:32.11ID:CiwUoNb0
いいよ
2019/07/29(月) 06:40:29.55ID:Oc41NwST
次は関数呼び出しのオーバーヘッドについて勉強しなさいw
2019/07/29(月) 12:04:56.16ID:3vvajVS9
足し算でも1サイクル取られるし、割り算掛け算だと運が悪いと数サイクル食う。
ある程度出来上がったものに名前を振って、メモ化しておくと再利用性で総サイクルを減らせる。
2019/07/29(月) 13:41:42.85ID:Tlfc46Nc
>>504
Cであっても関数内でstatic指定したかグローバル変数以外はスタックに割り当てらるしレジスタ上だけで済む場合はわざわざメモリ使わないのであなたが思ってるほどメモリ消費しないかもしれないし
直接計算でも複雑な場合はスタックに一時格納される可能性があります
2019/07/29(月) 14:05:09.26ID:uTwSn7VW
こういう知識はアセンブラとか勉強すればわかるのかな?
2019/07/29(月) 14:19:55.56ID:3vvajVS9
コンパイラの構造把握するとか、コンピュータがどういうときにメモリを必要とするとか。
雑学の範囲な気がする。
2019/07/29(月) 14:32:34.44ID:CiwUoNb0
雑学って頭おかしいのか
2019/07/29(月) 14:43:30.51ID:PDSkQK8D
内部動作のソース出して話しているわけじゃないんだから全部憶測だし、それでいいならアセンブラの勉強しとけばいいじゃん
2019/07/29(月) 14:44:22.33ID:VkmvAKd6
500MBのテキストファイル内容を配列に詰め込んだら
たぶん1GBぐらいメモリー食うんじゃないだろうか
怖くてやってないけど
2019/07/29(月) 19:50:28.17ID:NJLA1mNQ
>>504
なるべく変数を使わない方がいいという間違った行動規範に従ってクソコードを量産しないでくれればいいな
変数じゃんじゃん使っていいよ
適切に解放できているかが重要だよ
初心者が必要もないのに性能を追求するのはド定番のアンチパターンなんだ
2019/07/29(月) 21:31:06.61ID:m0YkR+om
>>504
> C言語では変数を使えば使うほどメモリを消費してしまうと学びました。
間違いです。

で終わる話だけど良いかな?
もうこれ以上君が追求することはなにもないよね?
2019/07/29(月) 23:35:51.92ID:GANFW+XD
つーかどこからそんな嘘情報を仕入れてきたんだろ?
変数はレジスタにアサインされる可能性があるけど
配列はメモリのロード/ストアが発生しちゃうじゃないか
速度はレジスタ>>>>>メモリなんだから一般的にはレジスタを使った方が速い
2019/07/29(月) 23:57:29.36ID:4SskHBFS
C++で質問です。

下記のソースコードで
「代入します」の表示の後、コンストラクタが呼ばれたのちすぐにデコンストラクタが呼ばれています。
H = 10
でコンストラクタが呼ばれるのはわかるのですが、なぜデコンストラクタが呼ばれているのでしょうか?
また、Hogeクラスのコピーコンストラクタが呼ばれているようではないのに、なぜHインスタンスのメンバ変数Numの値が変更されているのでしょうか?

-ソースコード
class Hoge {
public:
Hoge(int n = 0) :Num(n) { printf("コンストラクタです\t%p\n", this); }
Hoge(const Hoge& Obj) = delete;
~Hoge() { printf("デコンストラクタです\t%p\n", this); }
int Num;
};
int main(int argc, char **argv)
{
Hoge H = 5;
printf("代入します\n");
H = 10;
printf("表示します : %d\n", H.Num);
printf("終了します\n");
}
-実行結果
コンストラクタです 012FF9F0
代入します
コンストラクタです 012FF924
デコンストラクタです 012FF924
表示します : 10
終了します
デコンストラクタです 012FF9F0
2019/07/30(火) 01:22:41.67ID:1OAIeOP2
>>517
そのコードではprintf("表示します : %d\n", H.Num);以降H自体が使われてなくH.Numは10であるのが明白だから最適化された結果だろうな

Hoge hage(int a, int b)
{
Hoge H(a);
printf("代入します\n");
H = b;
printf("表示します : %d\n", H.Num);
return H;
}
のとでもやればコピーコンストラクタが削除されてるぞとコンパイルエラーが出る
2019/07/30(火) 06:20:33.32ID:YUaynpL1
C++で質問です。
なんでコピーコンストラクタなんてあるんですか?
こんな面倒くさいものがある言語はC++ぐらいですよ?
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 07:07:01.50ID:qInRlFut
質問
C#やESなんかでは
言語仕様としてgetterやsetterがサポートされてますよね

getterはともかくsetterの方はメソッドチェーンと相性が悪そうな気がするのですが
普段メソッドチェーン愛用されてる方はこの言語仕様のsetteて活用してますか?

>>519
例によってアドレスのコピーに伴う問題とかあるんじゃねーの
2019/07/30(火) 20:41:13.21ID:dvxaa4vI
>>519
質問の内容が逆だけど、このページが参考になるかも。
https://teratail.com/questions/34934
2019/07/31(水) 08:07:54.99ID:OMl8MQGh
ソースコードを印刷するのに良さそうなフォントってないかな
・無料で使用できる
・コメントに日本語を含む(日本語は良さそうなのがなければ別のフォントでも可)
・Windows
・ボールド、反転する
2019/07/31(水) 08:48:52.19ID:nXTND5Lv
フォントにwindowsもクソもない
2019/07/31(水) 09:13:46.89ID:m3GsQxAD
そうは言ってもpcfとかpfbじゃWindowsでは使い難いだろう
2019/07/31(水) 09:14:11.42ID:w173sz60
Ricty Discord
2019/07/31(水) 09:49:12.04ID:nMGHA/y7
Courier New
2019/07/31(水) 15:08:33.96ID:s8ZT1Cml
>>522
ソースコードの部分に意味ないし板違いだな
Windows板にでも行け
2019/07/31(水) 19:24:04.68ID:6kAkP7Im
>>525
Diminished使ってます
もうずっとこれだわ
2019/07/31(水) 21:06:59.45ID:f+elJvUQ
コード内容にはあまり意味がなく、「なんとなくプログラムっぽいテキスト」がほしいい場合
あえてMSゴシックなどを使うという手もあるかな
530522
垢版 |
2019/07/31(水) 23:36:57.91ID:7ZhszA/c
ありがと。Ricty Discordは合成しないといけないようなのでDiminishedを使ってみます
2019/08/01(木) 07:37:45.29ID:osmQ6yAa
先日Unityによって作られたゲームを初めてプレイしたんだけど表現の割にマシンへの負荷が大きいように感じました
1.そのゲーム固有の現象であり適切に作ればネイティブな実装と遜色ないパフォーマンスを発揮できる
2.フレームワークがはさまる以上オーバーヘッドの発生は避けられない
3.その他
どれなんかな?
2019/08/01(木) 08:23:47.07ID:IsO8UtQ9
2であり、1でもある、かな。
フレームワークが存在するからこそ下手なコード書いてオーバーヘッドを産むことも少ないし、
フレームワークをいかに使いこなせるかじゃないかな。
単純にネイティブ実装=早い、ではないよ。
2019/08/01(木) 08:45:22.42ID:UexDaqa5
結構前のUnityの講演でだけど
開発当初はキャラクター5人表示がせいぜいだったけど調整したら15人くらいまで行けたわ
ってバンダイナムコの人の話があるね

なんとっ!ユナイト!ミリシタをささえる『AKANE』大作戦とは?
https://app.famitsu.com/20180509_1289991/
(実際の資料や動画も公開されてるようなので興味があれば講演タイトルでぐぐって)
2019/08/01(木) 14:09:23.21ID:jIKnJvhQ
それならネイティブだったら30人くらいいけるけど工数10倍〜100倍掛かるとかそんな感じだろう
どうしたってフレームワークのオーバーヘッドは避けられない
2019/08/01(木) 15:09:43.38ID:UexDaqa5
>>534
別にFWのオーバーヘッドがあることは否定しとらん
2019/08/01(木) 15:13:02.88ID:bR99qXsR
先日Unityによって作られたゲームを初めてプレイしたんだけど
> 表現の割に
どのような表現なのか?

> マシンへの負荷が大きいように感じました
どの程度の負荷なのか?

それがわからんのに答えられるわけがない
2019/08/01(木) 15:38:20.90ID:QRlVNafi
そんなの分からなくても答えは変わらない
オーバーヘッドを無くすことは出来ないがそれがどの程度かというはケースバイケースだ
そして正確なところは作った人間にも分からない
538531
垢版 |
2019/08/01(木) 23:16:32.23ID:9sMOQV+c
1.ゲームエンジンが裏で何しているかを考慮しながら開発しないと高効率は望めない
2.何かがはさまる以上一定のオーバーヘッドは発生する
ということなのかな

ちなみにそのゲームですが表現的にはDirectX8あたり?で頂点数も1000もなさそうなのにPCがやたらがうなります
画面は箱と板にテクスチャが貼ってあるだけのシンプルな物です。特殊効果も使われているようには見えませんし
2019/08/01(木) 23:35:49.40ID:2Kq2thKy
>>538
PCのスペック晒さないと判断しかねる
2019/08/02(金) 14:28:01.11ID:NVKAYXyA
フレームワーク云々でなくて、単にvsyncがoffになっててGPUが全開で回ってるだけだったりして
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 07:39:15.67ID:pONItBAd
入門サイトにあるhttp://ideone.com/YyFypJのC言語のコードを実行すると
型cont char*値を使用してchar*のエンティティを初期化することはできません。とエラーが出て実行出来ないんですけど
どうすれば実行できるようになりますか?
10行目の前のconstを入れてみたりはしたんですけどそれでも駄目で。
使ってるのはVisualstudio2019です
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:46:02.94ID:B387Kalp
DNSサーバのレンタルサービスがありますが、これは何ですか?

DNSサーバってネット上のどこかにあって、ユーザが意識しなくてもドメイン名とIPアドレスを正しく結びつけるものだと思いますが、
自分でDNSサーバをレンタルする動機って何ですか?

yahoo.comにgoogle.comのIPアドレスを結び付けたりとか変則的なことをするんですか?
2019/08/06(火) 13:13:12.52ID:trr4oLNQ
1.1.1.1とか8.8.8.8がお前のunko.example.comができた事を知り、自動的にAレコードをDNS鯖に追加するなら動機はないが、そうではない場合何らかの手法でunko.example.jpをIPアドレスに変換する必要がある
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 17:15:36.05ID:B387Kalp
>>543
たぶん分かりました
そういうのって私はレジストラのDNSサーバで手動で設定してましたが、調べてみるとレジストラがDNSサーバを提供していない場合があるらしいですね
2019/08/06(火) 17:41:53.66ID:9obbnMlM
>>544
間違い(笑)
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 17:51:26.49ID:B387Kalp
>>545
https://liapoc.com/name-server.html
2019/08/06(火) 19:30:41.85ID:6OOXAacv
>>541
そのエラーメッセージでGoogle検索すると実行できるようになる
2019/08/06(火) 19:36:29.08ID:ywkGXHHX
自分でDNS立てる動機がわからないのか
社内SEになった自分を想像して羽ばたけ
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 22:38:04.50ID:8h96sAQZ
>>547
それはもう調べたのですが
char* nameの前にconstを入れると解決すると上の方に検索結果として出てましたが
自分の場合解決しませんでした…。
2019/08/06(火) 23:01:56.05ID:pzsqCCUt
このスレよりも、初心者向けC のスレで聞けば?
2019/08/06(火) 23:27:35.68ID:fIsBh/Ce
若い衆がJavaを今から覚える気はないとのたまう
世間に踊らされているようだ

ナウいTypeScriptかPythonを
レガシーな現場になんとか導入してやらせてやろうと思うのだが
うまい口実はないものだろうか
2019/08/06(火) 23:32:10.53ID:0BOv5nCj
お前が信用されてないんだろ
2019/08/06(火) 23:45:19.53ID:NjRkjGa+
言語なんて必要に迫られて覚えるのでいいんじゃないの?
2019/08/06(火) 23:53:37.38ID:Uq1zh0Vl
>>551
コードといっしょで整理する必要がある

まずなんで話を聞かないといけないかをはっきりさせる
たとえば、現場の問題点のリストとかで

次に何をするかをはっきりさせる
例えば pythonなどが何を解決する? その考えられる具体例は
そしてなぜpython にした。つまり何が他と違う?

以上を簡約化して3つ以下の要素にまとめると?
コーディングのように全体を俯瞰できる抽象化は
会話でも理解しやすさに繋がる
2019/08/07(水) 00:18:16.88ID:SFXJyJPu
Ruby は、アマゾン・Google, Heroku で、採用されてる!

Ruby on Rails 6 (Ruby 2.5 以上)では、GitHub 中心で、

複数データベース(レプリカ)接続の大規模サービスと、
テストの並列実行など、別次元へ行ってしまった!

モジュールバンドラーも、Webpack になりました!
Coffee Script は、無くなった

メール送受信の機能と、
ブラウザの入力フォームが、ドラッグ&ドロップで、ファイルも受け付けるようになった
2019/08/07(水) 12:37:01.79ID:u0NlqDQ2
>>549
constは変数の型につけるものだから4行目の「char *name;」を「const char *name;」にすれば解決する
2019/08/07(水) 15:58:57.91ID:BR8qTk08
今、Windows Driver Kit を使うような常駐プログラムを書くとしたら何がいいんでしょうか
C++で以前は書いていたのですが、違う言語でやってみようと思います。
2019/08/07(水) 16:21:49.61ID:zfnuKz1T
>>557
Rustでドライバ書いたら有名になれるかも。
2019/08/07(水) 16:31:22.53ID:zfnuKz1T
D言語も捨てがたい。
2019/08/07(水) 17:47:36.61ID:BR8qTk08
>>558-559
ありがとうございます。

windowsのライブラリに依存するプログラムという意味で聞いたのですが
具体的に言うとwindows10 bluetooth機能です。

教えていただいた言語でそこまで対応できますでしょうか
2019/08/07(水) 18:23:47.60ID:zfnuKz1T
>>560
DLL importが可能な言語ならば、インターフェースを記述すれば可能。
2019/08/08(木) 18:51:48.48ID:eREv7yxY
以下のようなtest.csvについて
---------------
1,2,3,4
---------------
コマンドプロンプトで2番目の要素を取得しようと以下コマンドを入力しましたが、

powershell -Command "Get-Content test.csv | ($_.split(','))[1] "

エラー「パイプラインの最初の要素としてのみ許可されます。」が出力され、実行できません。
原因と対処を教えていただけませんでしょうか。

PowerShellの場合、以下でできました。
====================================
$str = Get-Content c:\test.csv
$str.split(',')[2]
3
$
====================================
2019/08/08(木) 19:01:14.44ID:wuqPh35H
インデックスが「0」開始の予感。
2019/08/08(木) 19:35:53.91ID:ggjVn3y2
>>562
なぜできたことをわざわざパイプラインにした?
powershell -Command "$str=Get-Content test.csv; $str._.split(',')[1]"
2019/08/08(木) 19:49:37.77ID:eREv7yxY
>>564
どうもありがとうございます。単純にその書き方を知りませんでした。

初歩的な疑問ですが、なぜ>>562にあるパイプラインの書き方でエラーが出るのか
よくわかりませんでしたので、わかる方がいればご教示いただけると幸いです。
2019/08/08(木) 21:07:16.53ID:Dxufm4Tv
>>565
✕ | ($_.split(','))[1]
○ |% ($_.split(','))[1]
パイプラインを流れるのはコレクションだから
get-contentで通常取得出来るのもコレクションだから
csvが1行だとしても決め打ちコードは良くない
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:17:40.95ID:gHNDo6wM
C言語のポインタで
構造体の中で char *a; でメンバを入れてその後 bc.a=なんちゃら〜 で中身を入れれる意味がわかりません(bcは適当)

この時のaはchar型のアドレスを入れる用の箱じゃないんですか?
2019/08/08(木) 21:47:05.37ID:/tBUMiMq
%, foreach は、PowerShell(PS)のalias。
PSの質問は、PSのスレへ書き込んでください!

get-alias (gal)

gal -name %

出力
Alias % -> ForEach-Object

gal | where-object {$_.Definition -match "foreach"}

出力
Alias % -> ForEach-Object
Alias foreach -> ForEach-Object
2019/08/09(金) 00:57:03.25ID:iJcAE9U/
>>567
は、C のスレへ移動したので、返答を書き込まなくてよい!
2019/08/09(金) 10:07:12.07ID:Tb5/wLIS
>569
向こうでも煙たがられてるな。
2019/08/10(土) 18:09:27.65ID:RObDNSnB
Scalaは関数型言語ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況