スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
2019/08/08(木) 18:51:48.48ID:eREv7yxY
以下のようなtest.csvについて
---------------
1,2,3,4
---------------
コマンドプロンプトで2番目の要素を取得しようと以下コマンドを入力しましたが、

powershell -Command "Get-Content test.csv | ($_.split(','))[1] "

エラー「パイプラインの最初の要素としてのみ許可されます。」が出力され、実行できません。
原因と対処を教えていただけませんでしょうか。

PowerShellの場合、以下でできました。
====================================
$str = Get-Content c:\test.csv
$str.split(',')[2]
3
$
====================================
2019/08/08(木) 19:01:14.44ID:wuqPh35H
インデックスが「0」開始の予感。
2019/08/08(木) 19:35:53.91ID:ggjVn3y2
>>562
なぜできたことをわざわざパイプラインにした?
powershell -Command "$str=Get-Content test.csv; $str._.split(',')[1]"
2019/08/08(木) 19:49:37.77ID:eREv7yxY
>>564
どうもありがとうございます。単純にその書き方を知りませんでした。

初歩的な疑問ですが、なぜ>>562にあるパイプラインの書き方でエラーが出るのか
よくわかりませんでしたので、わかる方がいればご教示いただけると幸いです。
2019/08/08(木) 21:07:16.53ID:Dxufm4Tv
>>565
✕ | ($_.split(','))[1]
○ |% ($_.split(','))[1]
パイプラインを流れるのはコレクションだから
get-contentで通常取得出来るのもコレクションだから
csvが1行だとしても決め打ちコードは良くない
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:17:40.95ID:gHNDo6wM
C言語のポインタで
構造体の中で char *a; でメンバを入れてその後 bc.a=なんちゃら〜 で中身を入れれる意味がわかりません(bcは適当)

この時のaはchar型のアドレスを入れる用の箱じゃないんですか?
2019/08/08(木) 21:47:05.37ID:/tBUMiMq
%, foreach は、PowerShell(PS)のalias。
PSの質問は、PSのスレへ書き込んでください!

get-alias (gal)

gal -name %

出力
Alias % -> ForEach-Object

gal | where-object {$_.Definition -match "foreach"}

出力
Alias % -> ForEach-Object
Alias foreach -> ForEach-Object
2019/08/09(金) 00:57:03.25ID:iJcAE9U/
>>567
は、C のスレへ移動したので、返答を書き込まなくてよい!
2019/08/09(金) 10:07:12.07ID:Tb5/wLIS
>569
向こうでも煙たがられてるな。
2019/08/10(土) 18:09:27.65ID:RObDNSnB
Scalaは関数型言語ですか?
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:05:20.10ID:rMNhJ3mv
!8みたいに左側に演算子がつく場合はどういう意味でしたっけ?
2019/08/12(月) 17:08:00.46ID:FEiQT6YL
演算子を左側に置くことで、意味が生じるのではなく
演算子によって、意味が変わる。
演算子の意味は調べなさい。
2019/08/12(月) 17:14:38.68ID:mKLam0d7
意味って 演算子が右側にある値に意味づけられる とかでいいの?
2019/08/12(月) 17:31:46.45ID:Mk1OiIWs
オーバーロード次第
2019/08/12(月) 19:07:13.75ID:koKQ0OPg
計算優先順位がよくわからないのですが、javaで
(new file("test")).exists()==false
!(new file("test")).exists()
これは同じ意味(ファイルは存在しない)とみていいでしょうか?
つまり!よりexistsが優先で先に処理される でいいでしょうか?
2019/08/12(月) 19:10:10.81ID:koKQ0OPg
またカッコを付けないで
!new file("test").exists()
といった記述も成立しますか?
2019/08/12(月) 19:10:32.53ID:zKyxPE13
たぶんねー、fileをnewしてるから、とりあえず存在はするようになって、その後exist()が走ってあるよ!って返すと思う。
にわかC++脳にはそう見えた。
2019/08/12(月) 21:38:12.17ID:PZCyIGkU
>!new file("test").exists()
exists()した後に!が評価される

https://ideone.com/YqLWe6
2019/08/12(月) 22:16:41.33ID:koKQ0OPg
ありがとうございます
2019/08/13(火) 10:31:18.89ID:1tzMDNsO
Javaの演算子の優先順位は、高い順に . ! new
!(new File("test")).exists()はまずカッコ内が評価されてFileが生成された後、. の結合力のほうが強いから.exists() が先に評価されて、最後に ! で否定の意味になる
== falseは同じ意味で、素人がまずやる冗長な書き方、可読性のために意図的に書く層もいるらしい
!new File("test").exists() は意図通りにならない
newよりも . が強いので、File("test").exists() の結果をnewしようとなり文法エラーになる
2019/08/13(火) 11:15:09.96ID:qsI+Inq5
File("test")だけでは成り立たないのでnew File("test") この部分が優先されてひとまとまりになるのでは?
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:18:01.32ID:kSLlaV/X
SMSに詳しい人いますか?SMSってちょっと変じゃないですか?

変なところ1
複数のサービスが一つの電話番号を共有している
https:i.imgur.com/a/rm676Gi.png

変なところ2
それとは別に公式アカウント(?)があるが本物かどうかわからない
https://i.imgur.com/a/3s9T3Vr.png
2019/08/13(火) 15:21:54.98ID:8de9p72t
>>583
板とスレのテンプレ読めますか?
あなた変な人なんですか?
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:36:44.44ID:kSLlaV/X
>>584
そんなん見りゃ分かるだろ
2019/08/13(火) 21:43:14.76ID:yFMJKS2c
変な人かどうかなんて
そんなん見りゃ分かるだろ
2019/08/13(火) 22:39:18.57ID:uKVST6zb
ぱっと見は普通なのに、喋ったり一緒に仕事したりすると
うわっこいつ変だって気づくケースもあるよ
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:23:44.83ID:xcjG5Me8
SMSにも証明書つけろ
2019/08/14(水) 21:37:58.81ID:oxhAJDr0
SSHにはHTTPSのルート証明書のような仕組みはないのか?
フィンガープリントを確認するのめんどくさいよ
2019/08/15(木) 01:16:14.45ID:dEJsGBHn
>>581
すまん間違いだったので訂正
!new File("test").exists() は通る
演算子の優先順位が . ! new の順というのが勘違いで、そこまで単純じゃなかった
Javaの言語仕様ではコンストラクタはメソッドより優先されるので
!new com.example.MyClass.InnerClass.method() とした場合、パッケージとクラスの . まで、new、.method()、! の順に評価される
2019/08/17(土) 18:57:59.26ID:+5h9TPix
イベントの通知に関してよくあるのは、A)処理できるリスナーが見つかるまで走査して最初のリスナーがイベントを消費するパターンと
B)別のリスナーの処理の成否にかかわらずすべてのリスナーが通知を受け取るパターンの二つだと思いますが
これらを呼び分ける一般的な用語や分類って何かありますか?
2019/08/18(日) 16:55:34.25ID:UL8zIMSR
昔あったファーレントゥーガみたいなpcゲームはどんな言語を使ってるんですか?
javascriptだけでは無理ですよね?
2019/08/18(日) 17:38:42.95ID:UqAYkpuX
100個位のファイルをアップロードするときって
並列でした方がいいんですか?
帯域が100分の1になったりしませんか?
それとも全部並列で投げても自動的に五個ずつとかになるんですか?
2019/08/18(日) 17:39:24.59ID:KK6bG3/n
ばーいによーだろ
2019/08/18(日) 18:13:45.32ID:zLM0n6Bh
>>592 実際の所は個々のプログラマーにきくしかないが
たいていC言語系が多いとは推察できる
ファーレントゥーガ的な物はjavascriptだけでも出来るでしょうね
2019/08/18(日) 21:11:05.04ID:UL8zIMSR
>>595
ありがとうございます

javascriptとphpをかじっただけの初心者なんでjavascriptだけであれに近いゲームが作れるイメージが全くわかないですね
2019/08/19(月) 23:50:21.80ID:aJc3Dq4R
async/awaitって非同期処理の決定版なんですか?
こんなの言語仕様に追加しちゃって後悔しませんか?
2019/08/20(火) 00:08:12.09ID:JOMXhFk+
しません。はい次
2019/08/21(水) 00:12:54.79ID:KwOCgPEl
asyncだかawait終わったらスレッド変わってる問題ってどうなったん?
2019/08/21(水) 22:13:31.02ID:KuzvxaPF
研究でカードゲームみたいなものを作りたいんです。

@10枚ぐらいのカードが配られる
Aルールが提示される
Bプレイヤーは提示されたルールに従ってカードを並べ替える
Cプレイヤーが正解に至るまでの並べ替え過程とその時間を記録する。

プレイヤーはPC操作に詳しくない人を想定しているため、
できるだけGUIで2Dで実際のカードを動かしているようにしたい。
Windows上でスタンドアロンで動作すればOK。

開発環境はC#とUnityで大丈夫ですか?
他にいい開発環境があったら教えて下さい。
2019/08/21(水) 22:27:16.32ID:4OnBvdVt
大丈夫だと思うけど
というかその程度なら何で作っても大差ないよ
2019/08/21(水) 22:58:33.53ID:KuzvxaPF
>>601
C#のWindowsフォームアプリケーションは作ったことあるんだけど、
カードを動かすGUIを一から作るのは大変そうだと思って。
Unityならありていのカードゲームようのコード使ってちょいちょいとGUI部分作れないですか?
2019/08/25(日) 13:23:59.23ID:tEICRRBw
心理学用のGUIツールって売ってるんじゃあなかったっけ
Unityの次はprocessingつまりJava
2019/08/25(日) 16:02:44.62ID:Lzi7fDLj
並べかえるだけなら二つを選択するごとに入れ替えor挿入の処理をするだけだからフォームアプリケーションで十分でしょ
2019/08/25(日) 16:08:04.06ID:/xXUBUpu
実際のカードを動かしているようにしたい。
2019/08/25(日) 17:01:28.56ID:719wpC0x
仕様がはっきりしないものをこの板で質問されても誰も答えられない
まず仕様決めてから質問してくれ
2019/08/25(日) 19:28:31.80ID:wApr1vL8
>>600
うにてーである理由がないなぁ。
WindowsFormって死んだの?

カードの初期配置と何番と何番入れ替えたかだけ持ってれば最低限のものは作れる。
オプションで乱数シードでも持つか?
2019/08/26(月) 06:23:58.58ID:/i8RUSXI
ゲームの解析がしたくてアセンブラとバイナリデータが読めるようになりたいのですが
0から解説してるサイトやお勧めの入門書はないでしょうか〜?
今の自分の知識はC言語の入門書に載ってるような基本的文法を覚えた程度です
2019/08/26(月) 06:49:13.46ID:LOkM9Twk
仮想アセンブラなら、LLVM が世界標準。
日本の情報処理資格の仮想アセンブラなら、CASL2

実際のアセンブラは、2種類ある。
左右が逆になるので、面倒

Intel記法
[ニーモニック] [操作先] [操作元]

AT&T記法
[ニーモニック] [操作元] [操作先]

LLVM の日本語訳のサイトでも見れば?
610入門
垢版 |
2019/08/26(月) 07:31:22.87ID:/i8RUSXI
>>609
ありがとうございます
LLVMが何か分からなかったのでググったのですが自分が知りたいアセンブラとは違ってるようでした
それとあまり良く分かってないのですがバイナリデータ入門とアセンブラってセットですか?
2019/08/26(月) 07:41:44.16ID:NWn2YSWg
ゲームの解析にLLVMとか無意味だろ
612609
垢版 |
2019/08/26(月) 08:00:59.17ID:LOkM9Twk
「うさみみハリケーン」のうさぴょんとか、
将棋AI「やねうら王」の作者、やねうらおとかの本だろ

解析魔法少女 美咲ちゃん マジカル・オープン!
という本もあったw

推薦書のスレにも、よく書いてあった
2019/08/26(月) 08:20:26.80ID:/i8RUSXI
>>612
ありがとうございます。やねうらおの魔法少女の本調べたのですが(Amazonで)
全くの0からの初心者には分からないという声が大きかったので、うーんって感じです。
色々調べてるうちにC言語でもインラインアセンブラというのを使って学習できるみたいのを目にしたのですが
そういうのを1から10まで解説した本とかってありますでしょうか?
2019/08/26(月) 08:41:22.83ID:WUNK0uFh
java1冊、kotlin2冊勉強したんだけどやりたいこととマッチする内容にヒットしない
txtやcsvを内部ストレージに置いて読み取る方法を探してるのですが
lealmやSQliteいじってたらたどり着けますか?
カンマ区切のデータをどこかにコピペしたらいいのか…
もう少し悩んでみる
615609
垢版 |
2019/08/26(月) 09:33:41.96ID:LOkM9Twk
>>613
デバッガによるx86プログラム解析入門【x64対応版】、2014、うさぴょん

OllyDbg の使い方などを説明した本。
初心者が読めるかどうかは分からない

推薦書は、このスレの前のスレとか、見てみれば?

推薦図書/必読書のためのスレッド 83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/l50
2019/08/26(月) 09:44:11.14ID:LOkM9Twk
>>614
Ruby で、CSV を処理すると、

require 'csv'

str = <<"EOT"
id,first name
1,"ab""c"
2,"xy\nz"
EOT

options = { :headers => true }

CSV.parse( str, options ).each do | row | # 1行ずつ処理する
p [ row[ 'id' ], row[ 'first name' ] ]
end

出力
["1", "ab\"c"]
["2", "xy\nz"]

# CSV.foreach で、CSVファイルも、1行ずつ処理できる
CSV.foreach( "ファイル名.csv", options ) do | row |
処理
end
2019/08/26(月) 09:57:41.22ID:kCMa4Zih
ぶっちゃけ改造系BBS眺めたほうが早いだろ
自力解析なんて時間の無駄
覚えるなら中国語覚えろw
2019/08/26(月) 13:43:28.88ID:6Yy0Xy6x
>>610 今時よほどのことがなければアセンブラなんて使わないぞ。 大抵はCで間に合う。
バイナリデータとアセンブラは無関係。 勿論アセンブラではバイナリデータも取り扱うが。

>>608 ああわかった、人の作品を逆アセンブルしてコピーしようと思ってるんだろ。
或いは暗号を解読してただで遊ぶとか?
逆アセンブラってのが有るぞ。
そんなことするより自分で作った方が早いはずだけどな。

人の作品は大抵は高級限度で書かれているから逆アセンブルしても膨大な量で追いきれないと思うぞ。
OSの中身にまで迷いこんでギブアップするのが目に見える。
2019/08/26(月) 13:59:45.06ID:NWn2YSWg
>>618
ちょっと素人さんは黙ってくれませんかね?
2019/08/26(月) 14:27:01.71ID:PAKpK0bt
エロゲーのディスクチェックを外したいです
(純粋にアセンブラを勉強したい人だっているんですよ!)
2019/08/26(月) 15:25:25.11ID:esXCfV0Z
不正に加担する奴はそうそういない
厳密に言えば犯罪幇助になるから公の場所で協力者を募るのはド阿呆
そんなことも分からない己れの知能の低さを自覚した方が良い
2019/08/26(月) 15:42:03.21ID:O2bBF7OK
1Mのバイナリを大雑把に言うと、128K個のニーモニックやらが埋葬されててそれを追うんだぞ。
俺も素人だから概要しか知らんけど。
2019/08/26(月) 17:00:35.58ID:b59J+bma
逆コンパイラは実行ファイルから高級言語のソースコードにしてくれるよ。
2019/08/26(月) 17:03:50.79ID:XVwWLaSn
逆アセンブルでも使えるやつと使えないやつがあるから、そのへんの見分け方を教えてほしい
というか何使ってる?
625613
垢版 |
2019/08/26(月) 17:31:31.04ID:K6bspMJx
PS2とPS3のゲームを解析したいからアセンブラ、バイナリ読めるようになりたいです
オンラインじゃないから犯罪じゃないです
>>615
本屋で少し見てきましたが色々前提知識がないと理解するのは無理そうでした
後言語を事細かに教える本というより解析を教えるという本でした
アセンブラとかバイナリやる前にAPIとか覚えないとならないのでしょうか?
よろしくです
2019/08/26(月) 17:53:04.19ID:bwSy1aW5
>>625
WindowsならWindowsOSの基礎とAPI
同じようにゲーム機ならゲーム機の構造と基本的な入出力部分
が前提知識として無ければいくらマシン語が読めても無駄
2019/08/26(月) 18:19:35.74ID:bwSy1aW5
ごめん、そもそも板違いだなこれ
>>625
裏技・改造
https://medaka.5ch.net/gameurawaza/
に行ってくれ
プログラムの組み方とは方向性が違う
628613
垢版 |
2019/08/27(火) 08:17:49.44ID:pd21GmpT
改造板は質問スレもないですし前提知識ない人間は行っても無駄そうな気が・・・
とりあえずWinApi少し学習してみてそれから考えます゚(´-`).。oO
2019/08/27(火) 08:57:19.02ID:zJC5pMSw
webプログラムをやりたいと思うようになってきました。VBとC#を中心に使ってきたので、近い文法というか感覚で出来るものだとありがたいです。何かオススメのものはあるでしょうか
2019/08/27(火) 08:59:34.82ID:VCpJm/iT
webプログラムをやりたいです→でもwebプログラムはやりたくないです。今まで通りのことがしたいです。
2019/08/27(火) 09:02:05.15ID:WoMQ7lMm
C#でやればいいのでは
2019/08/27(火) 09:13:44.13ID:K2fRnL1v
https://medaka.5ch.net/php/
2019/08/27(火) 09:19:42.66ID:jS0ysWN1
よりによってWindows APIを覚えて何に活用しようというのか
Cから学ぶというならまだわかる
2019/08/27(火) 13:21:05.18ID:DqOjTwvr
メモリへのアタッチとか
2019/08/27(火) 20:32:59.51ID:r7HYJccD
ミジンコでもわかるゲーム解析ってサイトでWinApiとアセンブラ、バイナリ読めないと話にならないと書いてあったので
なんで必要かわからないけど取り敢えず始めてみたいと想いました
2019/08/27(火) 21:30:14.36ID:K2fRnL1v
どうぞどうぞ
2019/08/28(水) 00:48:11.83ID:iZEqAFR9
アホなアルゴリズム思いついたんだけど誰か作らねーか?
あとはコンパイラの反応を取るだけなんだけど。
https://ideone.com/2UWc8g
パイプとかわからない。
2019/08/28(水) 00:49:20.96ID:iZEqAFR9
概要言うの忘れてた。
>>637は全探索でプログラミングするコードなんだけど、
アルゴリズムを考慮しないで爆弾構築し続けるというモノだ!!!
2019/08/28(水) 03:41:44.96ID:r0DOq329
夏休みはいつ頃終了しますか?
2019/08/28(水) 04:24:20.34ID:zh6eQCAa
JavaScriptについてなのですが・・・

const tasks = [
{ id: 1, title: "one" },
{ id: 2, title: "two" },
{ id: 3, title: "three" },
{ id: 4, title: "four" },
{ id: 5, title: "five" }
];

const deleteTaskId = 1;

const deleteTasks = tasks.filter(task => {
return task.id !== deleteTaskId;
});

console.log(deleteTasks);

アロー関数内で、task.idと、taskを通してtasksの配列にアクセスしていますが、
なぜアクセスできるのかがわかりません
(私の中の)通常ですと、
task = tasks;
と代入してから、task.idやtask.titleをできるイメージなのですが、
上のコードですとtasksをtaskにいつ代入しているのでしょうか・・・?
初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。
2019/08/28(水) 08:09:37.45ID:ddpchJVU
>>629
雑食系エンジニア、KENTA の動画

Rubyはオワコン?「滅びゆく5つのプログラミング言語」に関する所感
https://www.youtube.com/watch?v=yBrnuR8YJN4

初心者向きのweb アプリの結論は、Ruby on Rails !

>>640
JavaScript(JS)の質問は、web制作管理板のJSのスレへ、書き込んでください!

JS は、この板ではない
2019/08/28(水) 08:40:02.66ID:bVCfUwQT
filterが代入してる
2019/08/28(水) 17:01:46.22ID:8n/CUNKS
>>640
集合における写像でありフィルターしてる
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:52:20.46ID:RqzW2LmT
バイナリデータのフォーマットを規定したファイルをもとに
それのエンコードデコードするコードを生成してくれるツールとかないだろうか。
protocol buffers とかがすごく近いんだけど、エンコードしたバイナリデータに余計な情報が付与されてしまうのでNG.

例えば {char a; int16 b; char[3] c;} で a=0x12; b=100; c={7,8,9}; みたいにしたら、
[ 12 00 64 07 08 09 ] の6Byteになってくれるような。
そしてこの定義を入れ子にしたり、識別子としての固定値を入れられるとうれしい。
2019/08/29(木) 23:23:16.62ID:8P04iD+8
Ruby の、pack/unpack を参考にすれば?

エンディアン・メモリサイズ・signed/unsigned、
文字列のエンコード・Base64 など

Array#pack
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Array/i/pack.html
2019/08/29(木) 23:49:34.84ID:DP4kd4Qd
作り方じゃなくてツールが欲しいんだろ
2019/08/30(金) 19:09:38.96ID:IjUSrH7K
>>644
かつて探したことがあるが、結論は自前で作るのが一番だった

それでも情報共有しておく
ASN.1 ... 古くからあるが記述がかなり煩雑。ライブラリは多い。
XDR ... 同じく古くからあり記述はASN.1よりも容易で広く組み込まれている。
DFDL ... 最近までメンテナンスされ比較的新しいが無料のparserに乏しい。
Kaitai Struct ... 今のところ尤もフレンドリー。どれか推奨しろと言われたらコレ。

Protocol BufferやApache Thriftはいわゆるプロトコルでバイナリデータをやり取りするものだからユースケースが違う
その意味ではASN.1もコッチ側か
2019/08/31(土) 16:52:58.34ID:V6UjPAjJ
>>647
ありがとうございます。
Kaitai Struct よさそうですね。(解体?)
他も含めそれぞれ試してよさそうなのを選ぼうと思います。自作も視野に入れつつ。
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:08:59.15ID:N6XIGky8
大卒フリーターにオススメのプログラミング教室ってありますか?
テックエキスパート検討しているのですが
2019/09/01(日) 11:29:41.87ID:eAzLeteX
>>649
フリーターなら迷わず職業訓練校
教えて貰えて金も貰える
タイミングがあるからすぐに始めたいなら無理かも知れない
2019/09/01(日) 12:38:57.06ID:XF6G4Ohn
プログラミング学習サイト10選|独学でもプログラミングスキルが身につく
https://liskul.com/programming-learning-27303

無料で、Ruby on Rails が学べるサイトもあるみたい!
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 09:39:42.10ID:RY5OTcY5
聞きかじり素人に教えてください
証券会社のネット取引ツールの操作を自動化したいんだけど
(起動終了だけじゃなく)
UWSCでマウス操作自動化だけだと、モニターにつながってない状態だと
作動しないことが判明
マウス操作の自動化じゃなくツールを自動で動かしたいんですが
そういう自動化ソフトとかありますか?
RPAとやらはあれUWSCとたいして変わらん気がする
2019/09/02(月) 09:43:08.01ID:RY5OTcY5
でいろいろ考えたんですけど
「エクセルとVBAみたいに元々自動化ツールがついててそれ使うか
 ブラウザ自動操作みたいに、特化したライブラリがないと無理」
これで合ってます?
 
2019/09/02(月) 10:23:35.84ID:PyPzRv4a
モニターにつながってないと動かないなら
モニターにつなげればいいじゃん
2019/09/02(月) 12:05:18.30ID:ZSYwkq3t
漏れは、Ruby, Selenium WebDriver で、Chrome ブラウザを自動操作してる

サイトにログインするとか、
Showroom のアバターを削除するとか

主に、入力欄に入力して、ボタンを押すなどの操作
2019/09/02(月) 12:40:13.88ID:LddXNwm9
>>652
俺もseleniumだなぁ
rubyじゃなくpythonだけど、そこは感性に合う言語使ってくれ
2019/09/02(月) 12:51:45.95ID:LddXNwm9
あぁ、ツールがブラウザではない可能性もあるのか
VPSとUWSCでググれば色々と出てくるけど、それとは違うケースなのかな
2019/09/02(月) 12:55:54.21ID:PyPzRv4a
seleniumの何が駄目かって、動いてる間は
PCが使えない所
2019/09/02(月) 13:01:54.15ID:LddXNwm9
>>658
本気で自動売買ツール動かす場合、どんなツールでも専用の端末を用意するものだと思うけど違うの?

専用の端末が用意できない場合は、SeleniumのWebDriverで起動したブラウザ以外は操作に支障ないから、普段使わないブラウザをWebDriverで起動するといいよ
2019/09/02(月) 21:28:50.78ID:49KA97r0
JAVAのmain関数とC言語のmain関数についてご教示いただけると幸いです。

JAVAではpublic static void main(String...)と書き、
C言語では、int main(void)と書きますが

JAVAでは、main関数は戻り値なしで返すが、
C言語では、main関数は必ず0を返すというのが当たり前のことなのでしょうか?
2019/09/02(月) 21:38:08.77ID:LddXNwm9
>>660
javaはエラーを例外で飛ばすからmainの戻り値は明示しないのでvoid
Cのmainは正常時は通常0を返して、異常時は0以外を返す必要があるのでint
こんな説明でいい?
2019/09/02(月) 21:38:21.19ID:PyPzRv4a
JAVAのmain関数とC言語のmain関数について調べてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況