質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
686デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 10:33:12.38ID:kbK1hmlQ たとえば、以下のビット列を32bit整数にする場合
00010010001101000101011001111000
まず、ビット列をバイト列にする。
「入力のバイト値は、最高位ビットが先のビットであるビット列として解釈する」ので、
8ビットずつに区切って、先頭が最高位ビットになるように解釈する。
00010010 00110100 01010110 01111000
0x12 0x34 0x56 0x78
次に、「値はすべてリトルエンディアンとする」ので、
32bit(4バイト)分を逆順に並べる
0x78563412
00010010001101000101011001111000
まず、ビット列をバイト列にする。
「入力のバイト値は、最高位ビットが先のビットであるビット列として解釈する」ので、
8ビットずつに区切って、先頭が最高位ビットになるように解釈する。
00010010 00110100 01010110 01111000
0x12 0x34 0x56 0x78
次に、「値はすべてリトルエンディアンとする」ので、
32bit(4バイト)分を逆順に並べる
0x78563412
687デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:34:05.25ID:oc39AgJX688デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:03:44.93ID:oc39AgJX689デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:09:12.92ID:tdzCu94K いりません
690デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:14:38.40ID:852QxLke 宿題は宿題スレでやってもらえないかな
691デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:16:58.05ID:oc39AgJX 宿題ではないです。自己課題デス。
692デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:20:17.60ID:0sx3Vi6f 元ニートで最近はたらきだしたものです。
会社のPCはExcelとブラウザはEdgeとIEが入っているwindows10のようです。
この環境でテキストエディターとかメモ帳でパパっとなんかスクリプト?プログラム書いて
インターネットで調べものした時にパパっとサイトから文字列切り抜いたりWEBサイト加工して
保存して、
元ニートくんすげーじゃないか!
キャー!元ニートさんかっこいいわ!抱いて!
って言われたいのでそういうのするためにはどうすればいいか知りたいのですが、
開発環境とかは勝手にインストールできません。
となるとVBAとかjava scriptとかVBscriptとかでコードかいて
IEなり拡張子指定して保存したりして実行すればいいのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。(・´з`・)
会社のPCはExcelとブラウザはEdgeとIEが入っているwindows10のようです。
この環境でテキストエディターとかメモ帳でパパっとなんかスクリプト?プログラム書いて
インターネットで調べものした時にパパっとサイトから文字列切り抜いたりWEBサイト加工して
保存して、
元ニートくんすげーじゃないか!
キャー!元ニートさんかっこいいわ!抱いて!
って言われたいのでそういうのするためにはどうすればいいか知りたいのですが、
開発環境とかは勝手にインストールできません。
となるとVBAとかjava scriptとかVBscriptとかでコードかいて
IEなり拡張子指定して保存したりして実行すればいいのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。(・´з`・)
693デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:33:51.04ID:6zmW6nfH694デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:00:14.96ID:4BvpKeMe Chrome拡張で動画配信サイトの省力化ツールを作りたいのですが、何を勉強したらいいでしょうか。
Javascriptの入門書は読んだのですが、それだけでは何も分からず。
MDNを読みながら既存の拡張を解析してみたらいいですかね?
Javascriptの入門書は読んだのですが、それだけでは何も分からず。
MDNを読みながら既存の拡張を解析してみたらいいですかね?
695デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:57:06.62ID:oc39AgJX JSってスリープ命令無いよね。古い記憶だけど。
697デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:40:09.23ID:VzzIpQr2698デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:47:08.09ID:kkjG6p// >>692
俺も元ニートだけど、ExcelのVBAをお勧めする
2時間かけてExcelで単純作業をしていた同僚のために
マクロを作って1分で終わるようにしたら、とても感謝された
有能で役に立つ人だと思われ、本当にモテるようになる
お望みの、Webから文字列を取得して加工することもある程度は可能だ
他の言語だと環境構築が必要で、特に、同僚に使ってもらいたい場合に難がある
最初からWindowsに付属してるPowerShellもあるけど、初心者には難易度が高めだ
俺も元ニートだけど、ExcelのVBAをお勧めする
2時間かけてExcelで単純作業をしていた同僚のために
マクロを作って1分で終わるようにしたら、とても感謝された
有能で役に立つ人だと思われ、本当にモテるようになる
お望みの、Webから文字列を取得して加工することもある程度は可能だ
他の言語だと環境構築が必要で、特に、同僚に使ってもらいたい場合に難がある
最初からWindowsに付属してるPowerShellもあるけど、初心者には難易度が高めだ
699デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 22:20:44.50ID:39Ot+pwS >>684
横レスだけど既存のロジックをコードにするときは
・複数の参考サイトを探して理解に努める
Wikipediaには他にも詳しく載っているロジックがあるけど、そこだけを参考にするのは危険
仮に仕様書などがあればそれも並行して読むようにする。日本語の解説が無くても義務教育レベルの英語力と最悪グーグル翻訳で読める
・疑似コードは理解を深めるためのもので疑似コードを直に翻訳しようとしてはいけない
あくまでもロジックを理解したうえで自分でコードおこすのが基本
そしてこの板はデバッグや監修を頼む場所じゃないよ
横レスだけど既存のロジックをコードにするときは
・複数の参考サイトを探して理解に努める
Wikipediaには他にも詳しく載っているロジックがあるけど、そこだけを参考にするのは危険
仮に仕様書などがあればそれも並行して読むようにする。日本語の解説が無くても義務教育レベルの英語力と最悪グーグル翻訳で読める
・疑似コードは理解を深めるためのもので疑似コードを直に翻訳しようとしてはいけない
あくまでもロジックを理解したうえで自分でコードおこすのが基本
そしてこの板はデバッグや監修を頼む場所じゃないよ
700デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 22:37:10.86ID:oc39AgJX702デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 03:15:28.38ID:vhYJbDpr https://www.google.co.jp/search?&q=log4%2816%29
https://ja.wikipedia.org/wiki/対数
これ、なんで2にならないのでしょうか。
4*4で2ですよね?
なお、文系民です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/対数
これ、なんで2にならないのでしょうか。
4*4で2ですよね?
なお、文系民です。
703デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 03:34:12.93ID:vhYJbDpr グーグルさん、loge(4)*16計算してない?
704デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 04:01:00.54ID:vhYJbDpr double MyLog(const double& V, const double& Base) {
return std::pow(V,1/std::log(std::exp(Base)));
}
こういう関数を書いたら、自分の認識とあった。
それではさらばじゃー。
return std::pow(V,1/std::log(std::exp(Base)));
}
こういう関数を書いたら、自分の認識とあった。
それではさらばじゃー。
705デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 04:09:15.06ID:y9x4nuGr 9.63295986125の上にlog(4)*16=と書いてある
logは常用対数(底が10)
logは常用対数(底が10)
706デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 04:13:03.53ID:vhYJbDpr いやーちょっと違うらしいです。
https://cpprefjp.github.io/reference/cmath/log.html
によると、std::log(N)はネイピア数のN乗を示すらしいです。
https://cpprefjp.github.io/reference/cmath/log.html
によると、std::log(N)はネイピア数のN乗を示すらしいです。
707デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 05:50:50.24ID:y9x4nuGr お前が張ったURL
https://www.google.co.jp/search?&q=log4%2816%29
の9.63295986125の上にlog(4)*16=と書いてある←事実
googleを電卓扱いした時のlogは常用対数(底が10)←事実
だから*16して9.63295986125になる
自然対数はlnな
https://www.google.co.jp/search?&q=log4%2816%29
の9.63295986125の上にlog(4)*16=と書いてある←事実
googleを電卓扱いした時のlogは常用対数(底が10)←事実
だから*16して9.63295986125になる
自然対数はlnな
708デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 06:28:45.43ID:vhYJbDpr >>707
すみません。
すみません。
709デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 21:55:15.68ID:R9L0Jm0B なにが文系だよ
おまえ単に高卒やろ
おまえ単に高卒やろ
710デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 16:43:34.94ID:6Bt41uEu プロジェクトオイラー解くのって力つきますか?
711デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 17:20:38.92ID:LCUbae2V ブロイラー、唐揚げ食いたくなってきた
712デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 04:59:54.78ID:TMSCi5y8 >>43
ロベールとか捨てろよ
ロベールとか捨てろよ
713デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:39:09.87ID:IoM9hprN 一周年だからってケチつけるなや
714デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:19:24.02ID:4wOD4j6P テキストファイルにデータがいっぱい入ってまして
a 7 b c d e
f 2 g h i
j 4 k l m
みたいな。それでこの場合で言うと数字部分でその行がどのクラスのデータかを指し示しています。1行ずつコードを読み込んでクラスを判断してインスタンス作ってそのデータを格納していくみたいな
それで現状このクラスの種類が本当にたくさんあるんです
現状のコードだとelse ifが下に延々と続くような構造です。自分としてはswitch caseにしろやと思ったんですけどそれでも多分焼け石に水でしょう
なんか上手いことコードを見やすくまとめるアイディアはありませんか?
a 7 b c d e
f 2 g h i
j 4 k l m
みたいな。それでこの場合で言うと数字部分でその行がどのクラスのデータかを指し示しています。1行ずつコードを読み込んでクラスを判断してインスタンス作ってそのデータを格納していくみたいな
それで現状このクラスの種類が本当にたくさんあるんです
現状のコードだとelse ifが下に延々と続くような構造です。自分としてはswitch caseにしろやと思ったんですけどそれでも多分焼け石に水でしょう
なんか上手いことコードを見やすくまとめるアイディアはありませんか?
715デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:07:24.90ID:jdz9k0WV 「クラスを判断して」の内容が分からないから「数字部分でその行がどのクラスのデータか」+「switch case」以上のアイデア出しようがないと思うんだが?
716デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:20:56.98ID:4wOD4j6P クラスを判断してはクラスを判断してなのですが……
switch (number)
case 1:
var class1 = new Class1()
class1.read
みたいな
switch (number)
case 1:
var class1 = new Class1()
class1.read
みたいな
717デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 00:02:20.06ID:scRUUMeN readメソッドはswitchの外に書けるでしょ
newも
switchよりいいかどうかわからないけど、配列か連想配列にビルダーやプロトタイプを入れておくという手もある
newも
switchよりいいかどうかわからないけど、配列か連想配列にビルダーやプロトタイプを入れておくという手もある
718デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 01:57:31.59ID:GIOjMe2C https://ideone.com/L5EVGG
ちょっと前にここで言われていたことってこういうことやったんかいな。
ちゃんとシェアポでメモリも解放されて「うまいな。」と、思った。
あとは、初期化引数をどうするかということかな??
ちょっと前にここで言われていたことってこういうことやったんかいな。
ちゃんとシェアポでメモリも解放されて「うまいな。」と、思った。
あとは、初期化引数をどうするかということかな??
719デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 02:21:33.92ID:GIOjMe2C template <class... Arg> using FUN = Object(*)(const Arg&...);
typedef std::vector<FUN> Factory;
これがやりたい5分間であった。グフッ。
typedef std::vector<FUN> Factory;
これがやりたい5分間であった。グフッ。
720692
2019/09/18(水) 20:30:33.62ID:VGwPj1bT どうも、>>692で質問して。
アドバイス頂き、
>>701
のレスで
自分のやりたいスクレイピングのようなことは
Java ScriptとVBAでやりたいと思いますと書いたのですが、
あの後調べ
ブラウザのJavascriptでスクレイピング(任意のウェブページのソースを読み込んで
解析)をするのはCORSの制限により基本的にできないと聞きました。
会社の実行PCに実行環境を勝手に足せないことから、
ぱっとみ関連しそうな項目は
Windows10
Excel
IE
Edge
なのでそれで使うとなるとあとはVBA一択になるのかなぁと思いました。
やはり実行環境ととのえないとなかなか難しいのですかね?
WEBサイトをローカルに保存してシェルスクリプトとかJava scriptで処理するのが正解ですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
アドバイス頂き、
>>701
のレスで
自分のやりたいスクレイピングのようなことは
Java ScriptとVBAでやりたいと思いますと書いたのですが、
あの後調べ
ブラウザのJavascriptでスクレイピング(任意のウェブページのソースを読み込んで
解析)をするのはCORSの制限により基本的にできないと聞きました。
会社の実行PCに実行環境を勝手に足せないことから、
ぱっとみ関連しそうな項目は
Windows10
Excel
IE
Edge
なのでそれで使うとなるとあとはVBA一択になるのかなぁと思いました。
やはり実行環境ととのえないとなかなか難しいのですかね?
WEBサイトをローカルに保存してシェルスクリプトとかJava scriptで処理するのが正解ですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
721デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 20:54:42.80ID:CdEduQpk >>720
JScriptでググれ!
JScriptでググれ!
722デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 20:56:32.33ID:GIOjMe2C windows ならOLEオブジェクト召喚しないといけない気がする。
愚直にソケットたたいたりしないでしょ?
愚直にソケットたたいたりしないでしょ?
723デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 21:00:27.83ID:VIgnmm9s なにその縛りプレイ
ソフト入れられないってのは、定型業務以外やるなってことなんじゃねぇの?
ソフト入れられないってのは、定型業務以外やるなってことなんじゃねぇの?
724デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 21:35:55.14ID:KfOpwfAy >>720
会社でネットのスクレイピングってアホか
「キャー!元ニートが会社のPCで遊んでいるー」って言われたいのか、仕事しろよ
VBAはExcel上でしか使えないぞ
あとこんなとこで毎回質問せず家でPC使って自分で勉強しろ
自分で調べず掲示板で依存して多く質問する人間はプログラム分野では成長しない
会社でネットのスクレイピングってアホか
「キャー!元ニートが会社のPCで遊んでいるー」って言われたいのか、仕事しろよ
VBAはExcel上でしか使えないぞ
あとこんなとこで毎回質問せず家でPC使って自分で勉強しろ
自分で調べず掲示板で依存して多く質問する人間はプログラム分野では成長しない
725デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 22:02:07.75ID:iVebrqsI 英語の掲示板なら質問も回答もごろごろだけどね
726デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 23:26:14.61ID:6T+8t/8R >>720
パワシェやれば
パワシェやれば
727デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 18:28:58.51ID:8TFTzSml list<animal>なら即決でanimalsって変数名にするけど
list<list<animals>>だったらどうします?上手い変数名の付け方が思いつかない。listofanimalsじゃlist<animal>の意味とも取れてしまうしそもそもlistの変数名にlistを入れるのは美しくない
list<list<animals>>だったらどうします?上手い変数名の付け方が思いつかない。listofanimalsじゃlist<animal>の意味とも取れてしまうしそもそもlistの変数名にlistを入れるのは美しくない
728デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 18:29:40.56ID:8TFTzSml 失礼。list<list<animal>>の間違い
729デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 18:34:51.66ID:wQ8yU9I3730デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:31:26.90ID:S6sL13px if (a > b) {
for (A) {
//同じ処理
}
} else {
for (B) {
//同じ処理
}
}
条件違いでループ条件も変わるのですが、処理自体は同じこんな感じのコードがあります。
同じ処理を2回書いちゃってるので、無駄そうに感じ違和感を覚えます。
処理を1回かくだけで済む方法ありますか?
for (A) {
//同じ処理
}
} else {
for (B) {
//同じ処理
}
}
条件違いでループ条件も変わるのですが、処理自体は同じこんな感じのコードがあります。
同じ処理を2回書いちゃってるので、無駄そうに感じ違和感を覚えます。
処理を1回かくだけで済む方法ありますか?
731デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:41:36.22ID:yfjJ61aj732デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:46:38.61ID:ZVVuMGcz A や B を引数としてうけとって処理する関数を書いてから
if (a >b)
if (a >b)
733デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:47:39.89ID:ZVVuMGcz if (a > b) { f(A) }
else { f(B) }
else { f(B) }
734デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:49:55.69ID:yfjJ61aj735デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 03:37:11.72ID:fQRmEVoK C = a > b ? A : B;
for (C) {
//同じ処理
}
for (C) {
//同じ処理
}
736730
2019/09/20(金) 06:48:03.21ID:S6sL13px レス頂いた方ありがとうございました。
だいぶスマートになりました。
だいぶスマートになりました。
737デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:11:18.60ID:qcElLt/f 関数内関数ある言語だったら、関数化してしまう。など。
と、蛇足。
と、蛇足。
738デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:48:28.65ID:ZJdNoPP/ kwsk
739デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:52:55.06ID:ZVVuMGcz どこからでも呼べる関数宣言はよくあるけど
言語によってはスコープ持ちの関数があって
それで 同じ処理 のところを関数で書けば
グローバルに呼べる関数の名前空間汚さなくて済むよね
という類の話なはず
言語によってはスコープ持ちの関数があって
それで 同じ処理 のところを関数で書けば
グローバルに呼べる関数の名前空間汚さなくて済むよね
という類の話なはず
740デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:12:58.94ID:ZJdNoPP/ サンクス!
741デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:46:35.92ID:qcElLt/f いわゆるラムダ等。
742デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 11:56:16.16ID:D9lL+VVQ じゃあstd::付けまくればいいんじゃねえの?
std::coutとか好きでしょみんな
std::coutとか好きでしょみんな
743デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 15:59:30.60ID:b0EiNdg2 Cの構造体というのは、
Javaなどのオブジェクトの属性メンバを使用でき、メソッドが使えないだけの違いですか?
Javaなどのオブジェクトの属性メンバを使用でき、メソッドが使えないだけの違いですか?
744デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:25:54.69ID:bClBRrNx アクセス権限の指定もない
ほんとにただ変数束ねただけ
ほんとにただ変数束ねただけ
745デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 00:38:05.21ID:bFVb+cqI ・簡単なプリミティブ図形を表示できる
・簡単なGUIフォームを作成できる
・拡大や縮小しても高品質に補間、描画される(特に図形)
・マルチプラットフォーム(WindowsとxWindow)
こんなGUIフレームワークってないかな。機能的にはWebブラウザで足りる程度なんだけど
Electron的なのは配布サイズがでかすぎ。ネイティブで書けば大きくても数MB程度の物を
一式100MBはいくら何でもありえない
・簡単なGUIフォームを作成できる
・拡大や縮小しても高品質に補間、描画される(特に図形)
・マルチプラットフォーム(WindowsとxWindow)
こんなGUIフレームワークってないかな。機能的にはWebブラウザで足りる程度なんだけど
Electron的なのは配布サイズがでかすぎ。ネイティブで書けば大きくても数MB程度の物を
一式100MBはいくら何でもありえない
746デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 08:11:39.08ID:yVdxmw/e chromeがインストールされていること、を要件にできれば、goでChromeをElecrtonっぽく使うのがあったはず。
ビルドしても8Mとか。
ビルドしても8Mとか。
747745
2019/09/25(水) 11:01:02.46ID:RIo/wWvq 配布する物だしChrome限定は厳しい。IE/Chrome/Firefoxの3対応ならありかもしれんけど
昔の?Excelの印刷プレビューみたいに縮小したら線が消えたり形がゆがんで見えたりするのは困る
昔の?Excelの印刷プレビューみたいに縮小したら線が消えたり形がゆがんで見えたりするのは困る
748デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 11:29:29.41ID:U/hW4ktQ749デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 11:38:29.12ID:1nPWkkBB ネイティブ 数MB
マルチプラットフォームGUI 100MB
妥当じゃないか?
マルチプラットフォームGUI 100MB
妥当じゃないか?
750デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 12:08:46.09ID:I60lDMRg751デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 14:03:40.28ID:5vUcPWA7 cairoってGUIでマルチプラットフォームだっけ?
752745
2019/09/25(水) 18:32:19.14ID:y22V4Yjr753デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:57:46.45ID:U/hW4ktQ draw - Pygameドキュメント 日本語訳
http://westplain.sakuraweb.com/translate/pygame/Draw.cgi
要するにこういう図形ライブラリが欲しいんでしょう
http://westplain.sakuraweb.com/translate/pygame/Draw.cgi
要するにこういう図形ライブラリが欲しいんでしょう
754デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 20:46:25.55ID:Bfv7XIzg755デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 11:03:36.81ID:fpmxZcyx Windowsネイティブで作ってPC UNIXは要Wine
756デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 03:30:07.02ID:VUYMHo7d 今のプログラミング教育のサイト見て
ここの板の人らしょぼいって思ったわ。
パズルみたいに簡単にwebでできて
それで売れるものを作ってる
日本って遅れてるな。
なにがintよ?いちいち糞細かいプログラム無謀に打ちまくるより、あんな簡単に組めるプログラムを教えたほうがよっぽど応用できると思ったわ。
そら外国の人の方が知恵があるわw
ま、いっぺん調べてみ、あれを小学生が楽しむんだよw
ここの板の人らしょぼいって思ったわ。
パズルみたいに簡単にwebでできて
それで売れるものを作ってる
日本って遅れてるな。
なにがintよ?いちいち糞細かいプログラム無謀に打ちまくるより、あんな簡単に組めるプログラムを教えたほうがよっぽど応用できると思ったわ。
そら外国の人の方が知恵があるわw
ま、いっぺん調べてみ、あれを小学生が楽しむんだよw
757デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 03:32:57.36ID:VUYMHo7d code orgとかな。あんなんで普及したら
もっとプログラムら簡単にシンプルになるし、暴走もしないとは思う。
爆笑するわ
もっとプログラムら簡単にシンプルになるし、暴走もしないとは思う。
爆笑するわ
758745
2019/09/27(金) 08:07:42.43ID:eaYCvXZ3 なるほど、wineはありかもしれない。Linux等は当面サブだし
Webブラウザという高速かつ高品質にレンダリングしてくれるソフトがあるのに活用できないジレンマ
Webブラウザという高速かつ高品質にレンダリングしてくれるソフトがあるのに活用できないジレンマ
759デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:57:43.96ID:mOHVtsFt わざわざこんな板にまできて、お前らしょぼいとか主張するのは、何かの病気なのか?
欧米の方が教え方が上手いと言うのには賛同する
昔の教科書からしてレベルが違っていた
学問はとかく小難しくして神聖化する癖があるが、それを平易に説明するのは英語圏のが積極的な印象がある
欧米の方が教え方が上手いと言うのには賛同する
昔の教科書からしてレベルが違っていた
学問はとかく小難しくして神聖化する癖があるが、それを平易に説明するのは英語圏のが積極的な印象がある
760デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 17:43:30.26ID:PfyteUuj この板酔っぱらって書き込むやつ多すぎる
761デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 21:02:38.60ID:dhyJhH1O https://github.com/CodingTrain/website/blob/master/CodingChallenges/CC_145_Ray_Casting/P5/ray.js
のshow()の中身について、stroke(255);以外何をしているのかわかりません。
javascriptにはtranslate()のようなものはなさそうなのですが。
のshow()の中身について、stroke(255);以外何をしているのかわかりません。
javascriptにはtranslate()のようなものはなさそうなのですが。
762デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 21:07:38.00ID:E6lKnilk 古のOGLのような動きに見えた。
763デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 21:32:53.18ID:ooITggSb p5.jsというライブラリの関数でしょ
764デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 23:37:16.68ID:iCIjx3ay 上記方法と
show() {
stroke(255);
line(this.pos.x, this.pos.y, this.dir.x * 10, this.dir.y * 10);
}
では何か違うのでしょうか?
push()とpop()の必要性がいまいちわかりません。
show() {
stroke(255);
line(this.pos.x, this.pos.y, this.dir.x * 10, this.dir.y * 10);
}
では何か違うのでしょうか?
push()とpop()の必要性がいまいちわかりません。
765デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 01:09:02.33ID:VaMR58J2 それ単純にバグってないか?
元のコードと等価にするならこうじゃない?
line(this.pos.x, this.pos.y, this.pos.x + this.dir.x * 10, this.pos.y + this.dir.y * 10)
こう冗長に書いたりそうやってミスをするくらいなら一時的に起点をずらすのはスマート
元のコードと等価にするならこうじゃない?
line(this.pos.x, this.pos.y, this.pos.x + this.dir.x * 10, this.pos.y + this.dir.y * 10)
こう冗長に書いたりそうやってミスをするくらいなら一時的に起点をずらすのはスマート
766デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 06:53:15.10ID:P/1/VvjH なるほど。ありがとうございます。
767デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 10:43:48.49ID:zQCXqQB2 Language Reference (API) \ Processing 3+
https://processing.org/reference/
まずはここの関数を全部眺めりゃいいんじゃねえの
translateもpushMatrix/popMatrixも最重要関数だろコレ
https://processing.org/reference/
まずはここの関数を全部眺めりゃいいんじゃねえの
translateもpushMatrix/popMatrixも最重要関数だろコレ
768デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 13:06:18.24ID:RNbbFQK1 >>766
いえいえ
いえいえ
769デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 15:47:43.53ID:h4AzYPKS どこで聞くべきか迷ったのですが、ここなら知ってる人もいると思うのでお願いします。
携帯電話番号あてのメール、いわゆるSMSなんですが、
あれを受信したら、SMTPで特定のメールアドレスに自動で転送することって技術的に出来ますか?
もし既存のソフトウェアがあれば教えて頂けませんか?
自分のスマホからじゃ入れてるメッセージアプリが悪いのかもしれませんが、
SMSは削除しか出来ません。
携帯電話番号あてのメール、いわゆるSMSなんですが、
あれを受信したら、SMTPで特定のメールアドレスに自動で転送することって技術的に出来ますか?
もし既存のソフトウェアがあれば教えて頂けませんか?
自分のスマホからじゃ入れてるメッセージアプリが悪いのかもしれませんが、
SMSは削除しか出来ません。
770デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 14:49:44.72ID:HLD/jecn この質問についてなんですが
python3で数値を0.05刻みで切り捨てて丸めるには
https://teratail.com/questions/176744
ベストアンサーでは
・その数値に20を掛けて、四捨五入し、その結果を20で割ればいい
となってて、実際そのとおりだったんですが、これはどういう原理でこうなってるんでしょうか?
0.05刻みではなく0.03刻みとかだったら33.3333倍して四捨五入して33.3333で割ればいいんでしょうか?
他の数値でも1.00÷その値の倍して四捨五入して割る感じですか?
python3で数値を0.05刻みで切り捨てて丸めるには
https://teratail.com/questions/176744
ベストアンサーでは
・その数値に20を掛けて、四捨五入し、その結果を20で割ればいい
となってて、実際そのとおりだったんですが、これはどういう原理でこうなってるんでしょうか?
0.05刻みではなく0.03刻みとかだったら33.3333倍して四捨五入して33.3333で割ればいいんでしょうか?
他の数値でも1.00÷その値の倍して四捨五入して割る感じですか?
>>770
0.05 × 20 = 1
0.05 × 20 = 1
772デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 15:52:36.56ID:OQjmwzHP それでいいよ
0.03を33.3333倍しても0.999999にしかならず、切り捨てすると0になるから
この誤差を吸収するためには四捨五入が都合いい
ただし四捨五入する弊害で、元の数値の精度が高いと誤差が出る
たとえば0.049は0.05に切り上げられてしまう
もし根本的な部分が直感でわからないならまず0.1刻みを10倍するケースで考えればいい
0.03を33.3333倍しても0.999999にしかならず、切り捨てすると0になるから
この誤差を吸収するためには四捨五入が都合いい
ただし四捨五入する弊害で、元の数値の精度が高いと誤差が出る
たとえば0.049は0.05に切り上げられてしまう
もし根本的な部分が直感でわからないならまず0.1刻みを10倍するケースで考えればいい
773デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 16:00:46.20ID:HLD/jecn774デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:10:49.72ID:jxFo6R/z 切り捨てて丸めるのに四捨五入するってアホなのか
775デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:05:29.52ID:wzM2k9fz どういう結果を求めているのか分からないけども
0.03キザミで切り捨てという表現なら
0.029 → 0.00
0.03 → 0.03
0.031 → 0.03
0.045 → 0.03
0.05999 → 0.03
0.06 → 0.06
だと思う
より近い方に丸めたいなら、いわゆる五捨五入と呼ばれる端数処理が良いと言われていて
0.029 → 0.03
0.03 → 0.03
0.031 → 0.03
0.045 → 0.06 (中間の値を0.3にするか0.6にするか)
0.05999 → 0.06
0.06 → 0.06
と0.45の結果が偶数になる側に丸める
前者の処理は普通にやるなら
int(値 / 0.03) * 0.03
後者の処理は少し難しいので、五捨五入を諦めて四捨五入で良ければ
int((値 + 0.03/2)) * 0.03
を使う
値/0.03の部分を33.3333倍と書いてもいいけど、素直に値/0.03と書いた方が意味が通りやすい
0.03キザミで切り捨てという表現なら
0.029 → 0.00
0.03 → 0.03
0.031 → 0.03
0.045 → 0.03
0.05999 → 0.03
0.06 → 0.06
だと思う
より近い方に丸めたいなら、いわゆる五捨五入と呼ばれる端数処理が良いと言われていて
0.029 → 0.03
0.03 → 0.03
0.031 → 0.03
0.045 → 0.06 (中間の値を0.3にするか0.6にするか)
0.05999 → 0.06
0.06 → 0.06
と0.45の結果が偶数になる側に丸める
前者の処理は普通にやるなら
int(値 / 0.03) * 0.03
後者の処理は少し難しいので、五捨五入を諦めて四捨五入で良ければ
int((値 + 0.03/2)) * 0.03
を使う
値/0.03の部分を33.3333倍と書いてもいいけど、素直に値/0.03と書いた方が意味が通りやすい
776デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:06:55.28ID:uTylPaUx 俺はfmodするかなぁ。
v = fmod(N,0.05);
N-v;
これ合ってる?
v = fmod(N,0.05);
N-v;
これ合ってる?
777デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:11:08.29ID:uTylPaUx M=0.05;
v = fmod(N,M);
N+(M-v);
こうかも??
v = fmod(N,M);
N+(M-v);
こうかも??
778デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:25:44.88ID:wzM2k9fz779デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 21:29:48.23ID:5I+Ib8eq780デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 07:46:22.84ID:KZaCYRmp781デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 07:50:54.65ID:KZaCYRmp >>777
これは、Nを0.05刻みで丸めるってことですか?
これは、Nを0.05刻みで丸めるってことですか?
782デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 13:22:17.29ID:BEu/eL8s Visual Studioに入っているSpy++を、単独でインストールしたり、
インストール不要で持ち歩いたりする仕組みって無いですかね。
Visual Studio全体はインストールしたくないのですが。
インストール不要で持ち歩いたりする仕組みって無いですかね。
Visual Studio全体はインストールしたくないのですが。
783蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/03(木) 14:16:02.71ID:v08mCmz3784デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 16:49:01.99ID:uDYalzB/ smb等のネットワークドライブにあるc/c++のコンパイルした実行ファイル(a.out)を実行したら
実行速度遅くなる?それとも,全部メモリに読み込まれてから実行される?
実行速度遅くなる?それとも,全部メモリに読み込まれてから実行される?
785デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 19:32:18.23ID:vPszJTDH ニコ生の弾幕ツールを作ってみたいのですが
どういう知識を今後つければ作れるようになりますか?
今現在C言語とC#の入門書に書いてあるような事は身につけた状態です
何かを作ったりはしたことないです
どういう知識を今後つければ作れるようになりますか?
今現在C言語とC#の入門書に書いてあるような事は身につけた状態です
何かを作ったりはしたことないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
