質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/06/17(日) 10:31:28.00
872デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:41:30.07ID:qvzCc57+ _ismbsleadや_ismbstrailって、Shift-JISのような2バイト文字のときはわかるけど、
UTF-8のような3バイト以上の文字のときは、どのような動作になるのでしょうか。
それとも、2バイト文字専用の関数ですか?
UTF-8のような3バイト以上の文字のときは、どのような動作になるのでしょうか。
それとも、2バイト文字専用の関数ですか?
873デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:48:31.55ID:MIRz+4X1 javascriptのデータ型の質問です
var num = [10,20,30,];
var num2 =num;
num[1] =50;
console.log(num2);//結果10,50,30
配列は参照型なのでこの結果には納得できますが
var num = [10,20,30,];
var num2 =num;
num =[40,50,60];
console.log(num2);//結果10,20,30
console.log(num)//結果40,50,60
この場合なぜnum2の値は変わらないのですか?
配列を全て入れ替えると、num2に入れたnumとは別物(参照先が別)扱いになるのですか?
var num = [10,20,30,];
var num2 =num;
num[1] =50;
console.log(num2);//結果10,50,30
配列は参照型なのでこの結果には納得できますが
var num = [10,20,30,];
var num2 =num;
num =[40,50,60];
console.log(num2);//結果10,20,30
console.log(num)//結果40,50,60
この場合なぜnum2の値は変わらないのですか?
配列を全て入れ替えると、num2に入れたnumとは別物(参照先が別)扱いになるのですか?
874デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 14:28:04.07ID:81YUYh7D num = [40,50,60];
は
num[0] = 40; num[1] = 50; num[2] = 60;
ではなくて
num = new Array(40,50,60);
だから
添字のブラケットとブラケット構文は別物です
は
num[0] = 40; num[1] = 50; num[2] = 60;
ではなくて
num = new Array(40,50,60);
だから
添字のブラケットとブラケット構文は別物です
875デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 14:34:21.71ID:17EAacqo JSの[N,M]は配列リテラルなので、それそのものが配列として機能したと思う。
876デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:10:31.40ID:LCoHwxWt >>873
num2 = num;
は箱の場所(住所みたいなもの)を num と同じにしろ、という意味。
だから、num[1] =50; とすると、num2[1] も 50 になる。
一方、
num =[40,50,60];
とすると、「今までの num の場所に右辺をコピーして上書きしろ」
という「意味ではなく(!!)」、
「num という変数の『指している』対象を右辺の置いてある場所(先頭)に変えろ」
という意味。だから、num2には全く影響を与えず、num2は依然として
昔の箱の場所を指し続けている。
num2 = num;
は箱の場所(住所みたいなもの)を num と同じにしろ、という意味。
だから、num[1] =50; とすると、num2[1] も 50 になる。
一方、
num =[40,50,60];
とすると、「今までの num の場所に右辺をコピーして上書きしろ」
という「意味ではなく(!!)」、
「num という変数の『指している』対象を右辺の置いてある場所(先頭)に変えろ」
という意味。だから、num2には全く影響を与えず、num2は依然として
昔の箱の場所を指し続けている。
877852
2019/10/15(火) 17:49:49.01ID:xlc04VK+ 皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございました。
近いうちにRubyを導入してみようと思います。
近いうちにRubyを導入してみようと思います。
878デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:33:26.95ID:rgut+G6x >>871
それはコマンドプロンプトの問題だったんじゃないかなぁ
Cygwinだと1.9時代でも問題なかったよ
>>868
>Windowsでは、irb, pry のようなREPL は、日本語でバグるから、ダメ!
「バグる」で思考停止せずに問題を切り分けよう
https://github.com/pry/pry/wiki/Windows-support
>.rb の拡張子を、ダブルクリックに紐づけると、不注意で起動されてしまうので危険!
これはその通りだけど、.batでも.vbsでも同じようなものじゃないの?
セキュリティも考えるなら署名付きPowerShellとかのほうが安全ではあるよね
それはコマンドプロンプトの問題だったんじゃないかなぁ
Cygwinだと1.9時代でも問題なかったよ
>>868
>Windowsでは、irb, pry のようなREPL は、日本語でバグるから、ダメ!
「バグる」で思考停止せずに問題を切り分けよう
https://github.com/pry/pry/wiki/Windows-support
>.rb の拡張子を、ダブルクリックに紐づけると、不注意で起動されてしまうので危険!
これはその通りだけど、.batでも.vbsでも同じようなものじゃないの?
セキュリティも考えるなら署名付きPowerShellとかのほうが安全ではあるよね
879デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:41:27.51ID:rgut+G6x880デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:46:02.62ID:MIRz+4X1881デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 00:53:20.11ID:BcOpz+1/ ココまでの流れを見ると、PythonはAIやらない限りRubyに劣るという認識でよろしいですか?
文法やライブラリで勝るところって何か無いのでしょうか?
文法やライブラリで勝るところって何か無いのでしょうか?
882デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 01:39:47.59ID:J5r9S3ID >>881
全然認識が違う
Pythonが劣っている訳ではなくて、Python使えますというと数学力や機械学習を期待されてしまい、それがない人は辛くなる
なおPythonが文法で勝るところは余りないように思うが、別に負けているとも感じない
Rubyのメソッドチェーンは素直に羨ましい
Pythonのimport/from importの仕様やジェネレータの仕様はなんだかなぁ状態
Rubyはメソッド周りがわけわかめ、def、proc、porc.new、->はなんとかならんかったのか
強力なライブラリはRubyよりもPythonのが多い
pandasやnumpyがめっちゃ強力、matplotlib,seaborn,plotlyでグラフもOK
JupyterがあるのもPythonの利点だったけど、最近はRubyも使える
画像処理は外部ライブラリを使うだけなので似たり寄ったり
C言語とのバインドはRubyでswig使うよりはPythonのが簡単に思う
Python2の頃は日本語処理が酷かったが、pytjon3になってからはそうでもない
バージョンアップごとの対応はどっちも辛かった
Ruby 1.8 -> 1.9 -> 2.0で都度キレた
Pythonは2.7から3系になったときに同じくキレた
4系でも多分キレると思う
全然認識が違う
Pythonが劣っている訳ではなくて、Python使えますというと数学力や機械学習を期待されてしまい、それがない人は辛くなる
なおPythonが文法で勝るところは余りないように思うが、別に負けているとも感じない
Rubyのメソッドチェーンは素直に羨ましい
Pythonのimport/from importの仕様やジェネレータの仕様はなんだかなぁ状態
Rubyはメソッド周りがわけわかめ、def、proc、porc.new、->はなんとかならんかったのか
強力なライブラリはRubyよりもPythonのが多い
pandasやnumpyがめっちゃ強力、matplotlib,seaborn,plotlyでグラフもOK
JupyterがあるのもPythonの利点だったけど、最近はRubyも使える
画像処理は外部ライブラリを使うだけなので似たり寄ったり
C言語とのバインドはRubyでswig使うよりはPythonのが簡単に思う
Python2の頃は日本語処理が酷かったが、pytjon3になってからはそうでもない
バージョンアップごとの対応はどっちも辛かった
Ruby 1.8 -> 1.9 -> 2.0で都度キレた
Pythonは2.7から3系になったときに同じくキレた
4系でも多分キレると思う
883デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 19:03:43.52ID:sUcGSwhO884デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 00:12:04.35ID:nmwrV9Kg Python は東大数学科・大学院など、数学・統計学などの重要度が高いから、あまりプログラミングと関係ない。
プログラマーのキャリアパス上からは、仕事が得られない
学歴・大学院などの要素が大きい。
MBA など、文系の修士号から来る人も多い
プログラミングは、手を動かすものだけど、
低学歴プログラマーが頑張っても、なんともならない領域
YouTube で、KENTA が言ってる通り、
初心者が1年勉強して、仕事を取れることがない。
周りが高学歴ばっかりだから
一方、Ruby は、Web 系サーバー側に限定されているから、プログラマーのキャリアパス上にある。
Ruby → JavaScript, Go, Elixir, Kotlin。
サーバー側の正統派のキャリアパス
最先端の自社サービス、GitHub, Airbnb, Kickstarter、
Cookpad、食べログ、Gunosy など
Rubyは、Java みたいな、5大SIer・多重下請け構造・階層ピラミッド・土方系とは異なる。
階層に入ると、1社経由する度に、3割抜かれる(システムの請負料金・保証料金)
プログラマーのキャリアパス上からは、仕事が得られない
学歴・大学院などの要素が大きい。
MBA など、文系の修士号から来る人も多い
プログラミングは、手を動かすものだけど、
低学歴プログラマーが頑張っても、なんともならない領域
YouTube で、KENTA が言ってる通り、
初心者が1年勉強して、仕事を取れることがない。
周りが高学歴ばっかりだから
一方、Ruby は、Web 系サーバー側に限定されているから、プログラマーのキャリアパス上にある。
Ruby → JavaScript, Go, Elixir, Kotlin。
サーバー側の正統派のキャリアパス
最先端の自社サービス、GitHub, Airbnb, Kickstarter、
Cookpad、食べログ、Gunosy など
Rubyは、Java みたいな、5大SIer・多重下請け構造・階層ピラミッド・土方系とは異なる。
階層に入ると、1社経由する度に、3割抜かれる(システムの請負料金・保証料金)
885デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 06:45:24.35ID:gq3I2ckq Rubyは作者が日本人だけあって言語が一時しのぎの感情論で作られていて論理性が全く感じられず
使うだけで洗脳されて馬鹿になるからやめた方がいい
pythonはその反対
使うだけで洗脳されて馬鹿になるからやめた方がいい
pythonはその反対
886デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 10:27:02.49ID:tq7j3RVK ↑などという論理性が全く感じられない感情論を吐くのが
洗脳されて馬鹿になってる証拠
洗脳されて馬鹿になってる証拠
887デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 11:27:44.59ID:huR1Dm0j Rubyは作者が日本人だけあって言語が一時しのぎの感情論で作られていて論理性が全く感じられない。
ちょっと使ってみただけでも、そんな感じになってるのが感覚的にわかるだろ
その雰囲気を肌で感じることが出来ないやつは、論理性がなく感情論で話をしてる
ちょっと使ってみただけでも、そんな感じになってるのが感覚的にわかるだろ
その雰囲気を肌で感じることが出来ないやつは、論理性がなく感情論で話をしてる
888デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 11:30:15.05ID:8776I+gg そういうボケ方好きよ
889デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 11:43:00.82ID:bd1FscY+ >>887
Rubyの論理性の無さの例を教えて下さい。
Rubyの論理性の無さの例を教えて下さい。
890デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 12:00:43.15ID:GTpPRCCe PC用のソフトウェアが、スマホアプリのように気軽に課金される日は来ると思う?
PCから割れの被害がなくなる日は来ると思う?
PCから割れの被害がなくなる日は来ると思う?
891デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 12:09:08.39ID:2s2Qb0U5 >>890
板のテンプレ読め。マ板でやれ
板のテンプレ読め。マ板でやれ
892デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 13:28:26.72ID:ucUV19VT893デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 13:33:52.71ID:qaCXzdDd 独自URLを定義したいんだけど
ただ自分のアプリ(localhost動作)で使うだけのURLの場合、スキームはどうすべき?
dokuzi://my.app/
URLを使いたいのは、ただそうするのが標準だからかなと思ったから。
外部アプリから自分のアプリが管理してるデータへの参照を、
どんな文字列でもよかったんだけど、
どうせならURLっぽくやろうかなと思った。
ただ自分のアプリ(localhost動作)で使うだけのURLの場合、スキームはどうすべき?
dokuzi://my.app/
URLを使いたいのは、ただそうするのが標準だからかなと思ったから。
外部アプリから自分のアプリが管理してるデータへの参照を、
どんな文字列でもよかったんだけど、
どうせならURLっぽくやろうかなと思った。
894デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 14:20:28.37ID:tq7j3RVK >>893
Custom URL Scheme, Deep Link, Universal Link, iOS/Androidとかのキーワードでググる
Custom URL Scheme, Deep Link, Universal Link, iOS/Androidとかのキーワードでググる
895デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 15:54:01.39ID:lECi1og0 カスタムURIスキームの利点はユーザーがURLを指定できるところに
何でも起動できちゃうURLを仕込めるというところにあるから
自アプリだけで完結しているなら利点はないしそこまで好き勝手に使っていいという気はしないな
何でも起動できちゃうURLを仕込めるというところにあるから
自アプリだけで完結しているなら利点はないしそこまで好き勝手に使っていいという気はしないな
896デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 23:50:51.28ID:nmwrV9Kg Docker, Ruby on Rails(REST、リソースベースのルーティング)などを使えば?
897デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 01:12:05.48ID:tY/eTMs7 Rubyはメソッドチェーンのおかげで最高の言語だと感じますが、間違いでしょうか?
grep、join、gsub、gsubってつながっていく様子が、まるで
ファイヤー、アイスストーム、ダイアキュート、ブレインダムド、ばよえ〜ん、
って印象です。
grep、join、gsub、gsubってつながっていく様子が、まるで
ファイヤー、アイスストーム、ダイアキュート、ブレインダムド、ばよえ〜ん、
って印象です。
898デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 01:15:47.93ID:2g/GJrKd 関数繋げるだけならlispと何が違うんだ?
ただし、個人の主観は絶対的に正しいので、オメーが最高の言語だと感じてるならどうぞお好きにとしか言いようがない
つまりは、個人の主観に間違いなし、だ
コイツの脳内で渦巻いてる主観には間違いは無いし間違いがあろうとなかろうとそれには気付けない
だから主観そのものは絶対的に正しい
よかったネ!
ただし、個人の主観は絶対的に正しいので、オメーが最高の言語だと感じてるならどうぞお好きにとしか言いようがない
つまりは、個人の主観に間違いなし、だ
コイツの脳内で渦巻いてる主観には間違いは無いし間違いがあろうとなかろうとそれには気付けない
だから主観そのものは絶対的に正しい
よかったネ!
899デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 01:49:51.81ID:tY/eTMs7 >>898
なぜそんなに喧嘩腰なの?
なぜそんなに喧嘩腰なの?
900デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 08:50:31.21ID:YuWkr+rI たぶん人違い
いろんなところに出没するrubyで荒すやつがいるんだ
いろんなところに出没するrubyで荒すやつがいるんだ
901デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 15:58:51.85ID:lmpJOwiE あれは某国のアンチRuby工作員
902デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 06:28:11.22ID:dr1ysGqL フォームから入力した値をDBに登録する際に、入力された値が決められた規則に従っているか確認したいので、
プログラムでチェックするべき範囲とDBのCHECK制約で行う範囲の明確な線引きとかガイドラインがあれば教えてください。
プログラムでチェックするべき範囲とDBのCHECK制約で行う範囲の明確な線引きとかガイドラインがあれば教えてください。
903デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 09:59:39.30ID:V83HT+bA >>902
そんな雲をつかむような質問ではまともな回答しようがないので質問のガイドラインを勉強してきてください
そんな雲をつかむような質問ではまともな回答しようがないので質問のガイドラインを勉強してきてください
904デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 10:29:12.51ID:fDUUZQql まず、出来る限り、プログラムでチェックする。
ここでチェックできれば、ネット回線へ送られないから、すごく良い
DB 書き込みでは、すべてをチェックする。
ブラウザで、送られるデータをチートする人もいるので、必ずDB では、すべてチェックする!
基本、ブラウザから送られるデータを信用してはいけない!
チートしたり、伝送ミスで、データが間違っている事が多いから
ここでチェックできれば、ネット回線へ送られないから、すごく良い
DB 書き込みでは、すべてをチェックする。
ブラウザで、送られるデータをチートする人もいるので、必ずDB では、すべてチェックする!
基本、ブラウザから送られるデータを信用してはいけない!
チートしたり、伝送ミスで、データが間違っている事が多いから
905デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 11:02:07.69ID:nnyc8pgy CHECK制約は使わない
せいぜい保険の最終防壁
いろいろ理由はあるがDBが返す「CHECK制約xxに違反しました」といったエラー情報をまともなエラーメッセージに変換するのがまず厄介
せいぜい保険の最終防壁
いろいろ理由はあるがDBが返す「CHECK制約xxに違反しました」といったエラー情報をまともなエラーメッセージに変換するのがまず厄介
906デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 13:31:13.10ID:vCREqhgr >>905
最終防壁なら、バグでもない限りでないんだから、そんなエラーをまともなエラーメッセージに修正する必要ないじゃん
スタックトレースをわかりやすい日本語に直さなきゃいけない。みたいな
アホなことをお前は言ってるぞ。
最終防壁なら、バグでもない限りでないんだから、そんなエラーをまともなエラーメッセージに修正する必要ないじゃん
スタックトレースをわかりやすい日本語に直さなきゃいけない。みたいな
アホなことをお前は言ってるぞ。
907904
2019/10/19(土) 14:20:19.31ID:fDUUZQql クライアント側でチートしたり、伝送エラーがある
ドラクエでは、よくエラーが起こっているから、
インターネットから来るデータは、絶対に信用してはいけない!
途中のルーターで、伝送エラーを見つけても、再送せず、そのまま送ってくるし
ドラクエでは、よくエラーが起こっているから、
インターネットから来るデータは、絶対に信用してはいけない!
途中のルーターで、伝送エラーを見つけても、再送せず、そのまま送ってくるし
908デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 14:48:46.87ID:QmPBAH4r クライアント側チェックとサーバー側チェックの話じゃないぞ
909デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 14:59:20.11ID:tEExLpzf 僕はたにぐちまこと先生を支持します
910デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 15:06:14.38ID:QmPBAH4r >>902
明確な線引きやガイドラインは無い!!
CHECK制約で守れる整合性の重要度、不整合発生時の影響度、DBにアクセスするプログラムの数、
採用してる設計手法、維持管理・変更時の手間、パフォーマンスペナルティ、プログラマーのレベル等々
置かれた状況とトレードオフを判断して設計者が決めること
プログラム側のみでチェックする場合もあれば
DB側のみでチェックしてプログラム側でユーザーフレンドリーなエラーにする場合もあるし
両方でチェックしてDB側エラーは集約ハンドラで汎用エラーにする場合もある
プログラムーはプログラムだけで保証したがる
DB屋はプログラマーを信用してないからCHECK制約をできるだけ使いたがる
明確な線引きやガイドラインは無い!!
CHECK制約で守れる整合性の重要度、不整合発生時の影響度、DBにアクセスするプログラムの数、
採用してる設計手法、維持管理・変更時の手間、パフォーマンスペナルティ、プログラマーのレベル等々
置かれた状況とトレードオフを判断して設計者が決めること
プログラム側のみでチェックする場合もあれば
DB側のみでチェックしてプログラム側でユーザーフレンドリーなエラーにする場合もあるし
両方でチェックしてDB側エラーは集約ハンドラで汎用エラーにする場合もある
プログラムーはプログラムだけで保証したがる
DB屋はプログラマーを信用してないからCHECK制約をできるだけ使いたがる
911デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 15:55:36.45ID:iFqGS+wa そりゃ条件式の複雑度数が20を超えたらプログラムで対処、だろ
複雑度数がなんなのかは知らない
複雑度数がなんなのかは知らない
912デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 19:10:07.24ID:VYVT60v2 >>902
ガイドライン板行け
ガイドライン板行け
913デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:07:11.93ID:hpHQur/j マルチエージェントシミュレーションをしようとしているのですが
シミュレーションを管理するクラスと各エージェントクラスはどのような関係にすべきでしょうか
各エージェントを管理クラスに保持すると一括してアップデートできて便利ですが、エージェントが他のエージェントの情報にアクセスできません
シミュレーションを管理するクラスと各エージェントクラスはどのような関係にすべきでしょうか
各エージェントを管理クラスに保持すると一括してアップデートできて便利ですが、エージェントが他のエージェントの情報にアクセスできません
914デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:07:36.03ID:lFhCDuxs 開発プロジェクトの谷間にて、業務効率化スクリプトの機能追加や改善を行っています。
VBA、VBS、Ruby、Perl等いろんな言語のスクリプトが混在していているのですが、皆はこれが厄介だと言います。
しかし、チームで一番若い新人が一番四苦八苦しているのは正規表現の解読であり、私が質問を受けるのももっぱら正規表現関連ばかりです。
結局、業務効率化スクリプトなんてのは、正規表現がわかればその都度、「早く書ける」「操作性が良いのが書ける」を考えて言語を選べばよいだけという認識で良いですかね?
VBA、VBS、Ruby、Perl等いろんな言語のスクリプトが混在していているのですが、皆はこれが厄介だと言います。
しかし、チームで一番若い新人が一番四苦八苦しているのは正規表現の解読であり、私が質問を受けるのももっぱら正規表現関連ばかりです。
結局、業務効率化スクリプトなんてのは、正規表現がわかればその都度、「早く書ける」「操作性が良いのが書ける」を考えて言語を選べばよいだけという認識で良いですかね?
915デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:34:14.08ID:vCREqhgr 正規表現なんて、少し難しい漢字を知ってる程度のレベル
知らなきゃ困るが、知っていたからっていい文章(コード)が書けるわけじゃない
知らなきゃ困るが、知っていたからっていい文章(コード)が書けるわけじゃない
916デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:35:18.67ID:sd9gDFLM917デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:46:17.55ID:QmPBAH4r >>914
「業務効率化スクリプト」って例えばどういう処理してるの?
「業務効率化スクリプト」って例えばどういう処理してるの?
918デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:56:38.06ID:lFhCDuxs >>917
他にも色々ありますが、以下のようなものが代表的です。
・プロジェクト新規参入者のPCキッティング
・適切な対象の適切なタイミングでのSVN更新補助
・CUnitでのアサートチェックに適さないテスト結果ログの比較自動化
・静的解析ツールでは出来ない開発Pjソース上の不適切箇所の検出
他にも色々ありますが、以下のようなものが代表的です。
・プロジェクト新規参入者のPCキッティング
・適切な対象の適切なタイミングでのSVN更新補助
・CUnitでのアサートチェックに適さないテスト結果ログの比較自動化
・静的解析ツールでは出来ない開発Pjソース上の不適切箇所の検出
919デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:58:12.65ID:lFhCDuxs920デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 21:03:38.66ID:ix8h3W5Y921デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 21:59:47.46ID:QmPBAH4r >>918
おお、想像してたのと全然違った
基本的には読みやすさとメンテのしやすさを考えてベースとなる標準言語を決めておいて
処理内容の特性によって違う言語を選択するようなゆるいルールを作っとくほうがおすすめ
自分はチームメンバー10人いれば下から3番目くらいのメンバーの技術レベルに寄せる
2人くらいできないやつがいても残りでカバーできるから
あと正規表現はもともと読みにくくなりやすいから部品に分解してコメント書いたり
多少遅くても読みやすい表現を選んだり簡単なテストコードを残すとかドキュメント生成とかする
言語によっては正規表現は一続きで書かないとダメなやつもあるからその辺も選択基準になる
おお、想像してたのと全然違った
基本的には読みやすさとメンテのしやすさを考えてベースとなる標準言語を決めておいて
処理内容の特性によって違う言語を選択するようなゆるいルールを作っとくほうがおすすめ
自分はチームメンバー10人いれば下から3番目くらいのメンバーの技術レベルに寄せる
2人くらいできないやつがいても残りでカバーできるから
あと正規表現はもともと読みにくくなりやすいから部品に分解してコメント書いたり
多少遅くても読みやすい表現を選んだり簡単なテストコードを残すとかドキュメント生成とかする
言語によっては正規表現は一続きで書かないとダメなやつもあるからその辺も選択基準になる
922デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 22:24:10.31ID:QmPBAH4r923デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 22:49:51.20ID:lFhCDuxs >>921
>おお、想像してたのと全然違った
どんなのを想像されていたのでしょうか?
>ベースとなる標準言語を決めておいて
標準とするならRubyでしょうね。Perlについては昔Perl大好きくんがいたから残っているだけで、新規に書く理由がないですからね。
VBSはInputBoxが標準で使えることと、Win環境である限りどこに持っていっても動くという利点以外に利点が無いので、こいつもRuby化したいですね。
VBAだけは、C#アドイン化が大変なのと、外部化するメリットが無いものが多いのでそのままメンテかな…。
>おお、想像してたのと全然違った
どんなのを想像されていたのでしょうか?
>ベースとなる標準言語を決めておいて
標準とするならRubyでしょうね。Perlについては昔Perl大好きくんがいたから残っているだけで、新規に書く理由がないですからね。
VBSはInputBoxが標準で使えることと、Win環境である限りどこに持っていっても動くという利点以外に利点が無いので、こいつもRuby化したいですね。
VBAだけは、C#アドイン化が大変なのと、外部化するメリットが無いものが多いのでそのままメンテかな…。
924デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 07:08:06.61ID:ADDbXmaX >>913
>エージェントが、他のエージェントの情報にアクセスできません
たぶん、Chef, Kubernetes などでも、
エージェント同士が直接アクセスする事は、認めていないと思う
そういうプログラミングは、難しすぎて出来ない。
多くのエージェント間で、整合性が取れない
必ず、エージェントはマネージャーに頼んで、マネージャーが仕切るはず!
デザインパターンで言うと、
直接やり取りのObserver(発行/購読)ではなく、
マネージャー経由のMediator(管制塔)
>エージェントが、他のエージェントの情報にアクセスできません
たぶん、Chef, Kubernetes などでも、
エージェント同士が直接アクセスする事は、認めていないと思う
そういうプログラミングは、難しすぎて出来ない。
多くのエージェント間で、整合性が取れない
必ず、エージェントはマネージャーに頼んで、マネージャーが仕切るはず!
デザインパターンで言うと、
直接やり取りのObserver(発行/購読)ではなく、
マネージャー経由のMediator(管制塔)
925デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 07:31:48.09ID:ADDbXmaX >>914
テキスト処理なら、総合的に考えて、Ruby が良い!
Rubyでは、Perl 由来の暗号のような変数、$;, $< なども、使わないようにしていく方向
正規表現は、入れ子構造のあるものに対して、使ってはいけない!
例えば、URL の解析でも数千行あるから、複雑すぎて、一企業じゃ作れない
<div 1>
<div><div></div 4></div>
<div></div>
</div 8>
例えばこれを、div で最短マッチしても、div 1・4が対応してしまう。
これらすべてを正しく対応させるのは、至難の業
他にも、CSV 処理を、CSV Module を使わずに、正規表現でやってる人も、ダメ!
CSV, JSON, HTML など、入れ子構造を持つものは、パーサーで処理しないといけない!
正規表現では、数千行も必要だから、無理!
テキスト処理なら、総合的に考えて、Ruby が良い!
Rubyでは、Perl 由来の暗号のような変数、$;, $< なども、使わないようにしていく方向
正規表現は、入れ子構造のあるものに対して、使ってはいけない!
例えば、URL の解析でも数千行あるから、複雑すぎて、一企業じゃ作れない
<div 1>
<div><div></div 4></div>
<div></div>
</div 8>
例えばこれを、div で最短マッチしても、div 1・4が対応してしまう。
これらすべてを正しく対応させるのは、至難の業
他にも、CSV 処理を、CSV Module を使わずに、正規表現でやってる人も、ダメ!
CSV, JSON, HTML など、入れ子構造を持つものは、パーサーで処理しないといけない!
正規表現では、数千行も必要だから、無理!
926デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 09:11:09.98ID:akKR2ina Perlが廃れた理由が分かった
普通の人間には正規表現が難し過ぎるんだ
その部分がモロに出てるperlは忌避される
普通の人間には正規表現が難し過ぎるんだ
その部分がモロに出てるperlは忌避される
927デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 09:46:11.57ID:hHVN/TCw ぜんぜん違う。
928デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 09:48:56.83ID:hHVN/TCw 廃れた理由はオブジェクト指向じゃないから
正確に言えば、オブジェクト指向をすることもできるし、
そのためのモジュールもあるが、どれもスタンダードにはならなかった。
モジュールを使わずにオブジェクト指向もできるがめんどくさい。
基本的な部分で書き方が色々ありすぎて統一できなかった。
正確に言えば、オブジェクト指向をすることもできるし、
そのためのモジュールもあるが、どれもスタンダードにはならなかった。
モジュールを使わずにオブジェクト指向もできるがめんどくさい。
基本的な部分で書き方が色々ありすぎて統一できなかった。
929デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 15:25:03.36ID:r1gsU8l7 Hooksのようにオブジェクト指向から関数に時代は流れているのだよ。
930デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 19:41:56.17ID:MI8MHJaE pop shift のように副作用のある関数があるのでperlで関数型で書くのは感覚的につらい
副作用多め、OOデフォルトではないことが python, ruby より速い理由かも
副作用多め、OOデフォルトではないことが python, ruby より速い理由かも
931デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 20:07:49.24ID:NxGRbcb0 > Hooksのように
な?そういう流れだと主張する言語は
マイナーだってわかるやろ?
な?そういう流れだと主張する言語は
マイナーだってわかるやろ?
932デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 03:09:54.61ID:CyO1yszD933デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 12:48:00.93ID:Ru5/7CHv CGIからperl6とかweb2.0などへの展開が失敗しただけで
前時代のスクリプト言語としては生き残り続ける
前時代のスクリプト言語としては生き残り続ける
934デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 16:31:47.63ID:VexLilHP935デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:14:55.67ID:utrljv8A なぜRubyスレではPythonネタ禁止でないのに、PythonスレではRubyネタ禁止なんですか?
936デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:15:33.81ID:cdvYqWae Rubyを語る奴がキチガイじみてて嫌われてるだけや
937デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:23:00.61ID:utrljv8A Rubyはキチガイが使う言語なのですか?
938デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:23:00.70ID:utrljv8A Rubyはキチガイが使う言語なのですか?
939デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 22:24:49.08ID:/X8txQrc >>938
いいえ。自治に関する話は他でやってください
いいえ。自治に関する話は他でやってください
940デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 23:10:50.38ID:8ccCGlFX941デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 20:25:08.59ID:oicqOaNF 趣味でプログラムをやってます
と言っても数年に一度どうしても
自分の他の趣味で欲しい機能があってそれをプラグイン作ったり変換機能を作ったりするだけなんですが
また何年かぶりにやろうと思うのですが
今回はCとか絡んで難しそうです
学習とか人に教えてもらうとか
何年も前は2ちゃんで教えて貰ってましたが
今は色々なサイト?があるみたいなんですけど
やる気の維持とか交流とかアドバイスとかどこで貰ってますか?
と言っても数年に一度どうしても
自分の他の趣味で欲しい機能があってそれをプラグイン作ったり変換機能を作ったりするだけなんですが
また何年かぶりにやろうと思うのですが
今回はCとか絡んで難しそうです
学習とか人に教えてもらうとか
何年も前は2ちゃんで教えて貰ってましたが
今は色々なサイト?があるみたいなんですけど
やる気の維持とか交流とかアドバイスとかどこで貰ってますか?
943デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 00:22:35.50ID:ho+0+jX0 江端式クローズドマインド
「江端式クローズドマインド」を、ワンフレーズで纏めるのであれば、
Let's explain "Ebata-style closed mind" as one phrase.
『自分のやりたいことがあるなら、目を瞑り、耳を塞ぎ、誰とも口をきかずに、走り続けろ』
"Continue running without closing your eyes, covering your ears, and speaking to anyone, if you have what you want to do".
ということになります。
--?
もし、あなたに、本当にやりたいことがあるなら、
If you have what you really want to do
―― 「仲間」「つながる」「絆」「コミュニティ」「KY」「スマホ」「オフサイトミーティング」等々 ――
"Friends”, “bond", "community", "KY", "Smartphone", "off site meetings", etc., etc...
アホなことに時間を使っている場合ではありません。
you should not spend your time for such stupid acts.
「江端式クローズドマインド」を、ワンフレーズで纏めるのであれば、
Let's explain "Ebata-style closed mind" as one phrase.
『自分のやりたいことがあるなら、目を瞑り、耳を塞ぎ、誰とも口をきかずに、走り続けろ』
"Continue running without closing your eyes, covering your ears, and speaking to anyone, if you have what you want to do".
ということになります。
--?
もし、あなたに、本当にやりたいことがあるなら、
If you have what you really want to do
―― 「仲間」「つながる」「絆」「コミュニティ」「KY」「スマホ」「オフサイトミーティング」等々 ――
"Friends”, “bond", "community", "KY", "Smartphone", "off site meetings", etc., etc...
アホなことに時間を使っている場合ではありません。
you should not spend your time for such stupid acts.
944デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 13:20:13.16ID:9ialz6Ph あるソフト作ったとき英語圏ではどこで宣伝すればいいかな? twitter以外で。
日本だとqiitaにでも書いていれば釣れるが
日本だとqiitaにでも書いていれば釣れるが
945デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 14:05:59.12ID:pHxagEhJ 英語圏の掲示板で聞いたら
946デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 14:06:23.29ID:GyHOqBHU そういう掲示板を聞いてるんだよw
947蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/24(木) 14:10:01.36ID:hL+vNXS/ Reddit
SoftPedia
SoftPedia
948デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 18:42:25.18ID:qFPdh7bT949デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 23:40:10.98ID:9gHi26DY950デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 11:44:00.91ID:j7vUXDAn pcの省電力設定によってpythonのtime.sleepなどが正常に動作しないことって有りえますか?
951デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 11:56:29.52ID:y7KZIUq7 Windows10、Visual Studio CodeとDocker ToolBoxを使っています。
PCを再起動する毎にDocker関連のコマンドを打つのが面倒なのですが
(docker-machine startやdocker startやdocker exec -i -tなど)
これら一通りのコマンドを、VSCode上で自動で打ち込んでくれるにはどうすれば良いでしょうか?
よくもわからず手探り状態で、
.shファイルを作りそこにdockerのコマンドを列挙して
そのファイルをVSCode上のターミナルからアクセスしてみると
VSCode上のターミナルではなく、Windows10のCMDでコードが実行されてしまいますし、
かつ途中でCMDが終了してしまい上手くいきません
宜しくお願いします。
PCを再起動する毎にDocker関連のコマンドを打つのが面倒なのですが
(docker-machine startやdocker startやdocker exec -i -tなど)
これら一通りのコマンドを、VSCode上で自動で打ち込んでくれるにはどうすれば良いでしょうか?
よくもわからず手探り状態で、
.shファイルを作りそこにdockerのコマンドを列挙して
そのファイルをVSCode上のターミナルからアクセスしてみると
VSCode上のターミナルではなく、Windows10のCMDでコードが実行されてしまいますし、
かつ途中でCMDが終了してしまい上手くいきません
宜しくお願いします。
952蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/10/26(土) 12:06:22.43ID:Q5f3+aYX953デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 12:32:21.96ID:751XFDvk Windows のスタートアップとか、
Ruby で書くとか、
VSCode なら、npm scripts, gulp など
Ruby で書くとか、
VSCode なら、npm scripts, gulp など
954953
2019/10/26(土) 12:39:57.77ID:751XFDvk 漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 で、
apt するのにも、一々入力するのが面倒なので、
Ruby で、apt-get を使って、書いてる
Rubyは万能!
シェルスクリプトに悩まされる事もないw
#!/usr/bin/ruby
# 全パッケージの更新
# sudo のパスワードを自動入力する
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`
# アップグレードできるパッケージを、一覧表示する
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
apt するのにも、一々入力するのが面倒なので、
Ruby で、apt-get を使って、書いてる
Rubyは万能!
シェルスクリプトに悩まされる事もないw
#!/usr/bin/ruby
# 全パッケージの更新
# sudo のパスワードを自動入力する
puts `echo パスワード | sudo -S apt-get update`
# アップグレードできるパッケージを、一覧表示する
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
955デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 15:02:25.29ID:2BgGTosg >>954
スクリプトにパスワード書くな
スクリプトにパスワード書くな
956デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 15:02:50.84ID:3vEPIoE6 >>955
そいつに触るな
そいつに触るな
957デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 20:03:10.31ID:qbOn9Wvu ある人工知能の本では最尤推定を微分の値が0になる方程式を解くことでパラメータの最適解を求めていました
しかしディープラーニングの説明部分では、数式が複雑になっため上のような方法を取れず、それゆえ勾配降下法でパラメータを求めていると書いてありました
数式が複雑になったのはわかるのですが、なぜ複雑になると上のような方法でパラメータを求めらないのでしょうか?
全微分した時に0になる方程式を解いてパラメータ求めればいけそうだとは思いますが、求めるパラメータが複数になると無理なのでしょうか?
しかしディープラーニングの説明部分では、数式が複雑になっため上のような方法を取れず、それゆえ勾配降下法でパラメータを求めていると書いてありました
数式が複雑になったのはわかるのですが、なぜ複雑になると上のような方法でパラメータを求めらないのでしょうか?
全微分した時に0になる方程式を解いてパラメータ求めればいけそうだとは思いますが、求めるパラメータが複数になると無理なのでしょうか?
958デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 21:42:40.59ID:8VEal8S/ 解析的に解けないだけで別に勾配降下法が全てではない
研究などで分布を仮定して解く必要があふ場合は最尤推定法が今でも使われてる
ただその場合はMCMCが主に使われる
研究などで分布を仮定して解く必要があふ場合は最尤推定法が今でも使われてる
ただその場合はMCMCが主に使われる
959デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:40:51.93ID:NsKzBf3L 以下を10年後消えている言語と消えていない言語に仕分けていただけますでしょうか。
C
C#
C++
C++/CLI
COBOL
FORTRAN
Go
Haskell
Java
JavaScript
Kotlin
LISP
Objective-C
Perl
PHP
PowerShell
Python
Ruby
Rust
Scala
Swift
TypeScript
VBScript
Visual Basic for Applications
Visual Basic .NET
消えるというのは、「2019年現在でPascal/Delphi程度に使われていない状態」という定義でお願いします。
C
C#
C++
C++/CLI
COBOL
FORTRAN
Go
Haskell
Java
JavaScript
Kotlin
LISP
Objective-C
Perl
PHP
PowerShell
Python
Ruby
Rust
Scala
Swift
TypeScript
VBScript
Visual Basic for Applications
Visual Basic .NET
消えるというのは、「2019年現在でPascal/Delphi程度に使われていない状態」という定義でお願いします。
960デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 11:42:24.09ID:4AjPO3QS 誰もわかりません
961デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 15:16:09.84ID:oi2VB0wA プログラミング言語は突然流行って突然死ぬからだれにも優劣は解らない。
962デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 15:35:25.71ID:FsLuN3Ol いや優劣は聞いてないと思うぞ
Delphi基準の消えるなら、濃厚なのは
COBOL
FORTRAN
LISP
Perl
Scala
VBScript
Delphi基準の消えるなら、濃厚なのは
COBOL
FORTRAN
LISP
Perl
Scala
VBScript
963デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 16:31:51.69ID:NsKzBf3L964デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 16:36:16.69ID:NsKzBf3L iOSやAndroidはLinuxやWindowsと違って業務用大規模システムが無いのです。だからいつ終焉を迎えるかわかりません。
このため、KotlinやSwiftの方がCOBOLよりも寿命が短い可能性が高いと私は考えますが、皆さんはどう思いますか?
このため、KotlinやSwiftの方がCOBOLよりも寿命が短い可能性が高いと私は考えますが、皆さんはどう思いますか?
965デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 16:37:57.79ID:A1ydGCyl tiobeの変遷でも調べときゃいいだろ
966デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 16:46:43.27ID:NsKzBf3L >>965
tiobeだと現在時点でPerlがPASCALより下ですが、これは本当なのか?と感じます。
tiobeだと現在時点でPerlがPASCALより下ですが、これは本当なのか?と感じます。
967デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 17:20:26.47ID:pjNPJSmk 業界談義はマ板でやれって書いてあるのが分からんのかアホども
968デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 17:49:43.52ID:XKABV91W >>963
Object Pascalの案件も完全に消えたわけではないし、エンジニアスキルの調査ではCOBOLもFORTRANも既にシェアを下回ってる
日本限定の話ならともかく、ハードウェアの寿命もあるから根絶はできなくてもシェア低下は避けがたいよ
Object Pascalの案件も完全に消えたわけではないし、エンジニアスキルの調査ではCOBOLもFORTRANも既にシェアを下回ってる
日本限定の話ならともかく、ハードウェアの寿命もあるから根絶はできなくてもシェア低下は避けがたいよ
969デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 18:23:42.71ID:S+CGCUum 質問スレでアンケ、議論やるやつはキチガイだからスルー
970デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 18:33:07.21ID:oi2VB0wA あれ?優劣って書いたっけ。うーん。。。
意匠の無視だわ〜。
意匠の無視だわ〜。
971デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 19:04:22.45ID:gh7UJQ+c プログラミングそのものというよりOSの仕組みの質問だが
HDD上の良く使うファイルをメインメモリにキャッシュしておく仕組みってあるんだろうか?
もしあるなら、メモリを大量に積んでいれば巨大なファイルをHDDにおいてプログラムから使用しても
初期ロードが遅いだけで次回アクセスは高速ということになって俺のプログラムの設計が変わる。
HDD上の良く使うファイルをメインメモリにキャッシュしておく仕組みってあるんだろうか?
もしあるなら、メモリを大量に積んでいれば巨大なファイルをHDDにおいてプログラムから使用しても
初期ロードが遅いだけで次回アクセスは高速ということになって俺のプログラムの設計が変わる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
