スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/17(日) 10:31:28.00
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
2019/10/27(日) 17:20:26.47ID:pjNPJSmk
業界談義はマ板でやれって書いてあるのが分からんのかアホども
2019/10/27(日) 17:49:43.52ID:XKABV91W
>>963
Object Pascalの案件も完全に消えたわけではないし、エンジニアスキルの調査ではCOBOLもFORTRANも既にシェアを下回ってる
日本限定の話ならともかく、ハードウェアの寿命もあるから根絶はできなくてもシェア低下は避けがたいよ
2019/10/27(日) 18:23:42.71ID:S+CGCUum
質問スレでアンケ、議論やるやつはキチガイだからスルー
2019/10/27(日) 18:33:07.21ID:oi2VB0wA
あれ?優劣って書いたっけ。うーん。。。
意匠の無視だわ〜。
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:04:22.45ID:gh7UJQ+c
プログラミングそのものというよりOSの仕組みの質問だが
HDD上の良く使うファイルをメインメモリにキャッシュしておく仕組みってあるんだろうか?
もしあるなら、メモリを大量に積んでいれば巨大なファイルをHDDにおいてプログラムから使用しても
初期ロードが遅いだけで次回アクセスは高速ということになって俺のプログラムの設計が変わる。
2019/10/27(日) 19:08:40.36ID:irXhIBVc
>>971
記憶媒体側にディスクキャッシュというものがある。それにCPU側にもL1キャッシュ、L2キャッシュがある。ちなみにHDDはもう古くて、高速なSSDに移行しつつある。
2019/10/27(日) 19:10:18.11ID:xFfBlijk
xcopy /s * nul
2019/10/27(日) 19:10:30.31ID:irXhIBVc
>>971
メインメモリーに置きたいならWindowsならファイルマッピングを、Linuxならmmapを使うといい。
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:12:04.99ID:gh7UJQ+c
まだHDD使う理由ある。
SSD 1万円で1TB
HDD 1万円で6TB

ストレージ側キャッシュとかCPU側キャッシュじゃなくて
メインメモリキャッシュはないんだろうか?
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:13:05.43ID:gh7UJQ+c
コマンド打ってとかじゃなく
自動的にメモリが余ってたら最近使用したファイルをキャッシュしておく、
ってあってもよさそうだよなと思ったんだけど意外と検索しても見つからなくて。
2019/10/27(日) 19:15:04.91ID:41ySsS7R
>>971
普通にある。今使っているキャッシュの量は、
Windowsならタスクマネージャ→パフォーマンス→メモリ→キャッシュ済み
Linuxならfreeコマンドのbuff/cacheの値
で分かる。
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:19:47.79ID:gh7UJQ+c
あるのか。ありがとう。
2019/10/27(日) 19:22:36.54ID:QHyOIS3t
スーパーフェッチとかそうやん
データも全てフェッチする
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 21:21:05.67ID:XdcEEEtM
でも全く役に立たないんだから
プログラマーがそういう風にちゃんと作って
必要なファイル群をメモリに全部確保して
むやみに書き込み更新しなきゃいいだろ

で電源切れて必要な情報消えて、使えねーソフトとののしられて終わる
2019/10/27(日) 21:41:28.72ID:b/SWzqVw
>>975
今の時代はこんなに安いのか
1万でHDD1TBの感覚だった
2019/10/27(日) 22:27:16.43ID:RB9j70nH
Swiftは結構やばいとおもう
2019/10/28(月) 06:47:44.00ID:kjzN6NI8
>>963
COBOL の求人は、無くなったw

消滅w
2019/10/28(月) 19:49:57.82ID:UN032gwh
目の前でおじいちゃんがCOBOLやっとる
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:14:09.79ID:xzUJqyuR
パラメーターを調節できるスライダーを50個以上持ってるようなGUIを作ろうかと思ってるんですが、そのまま表示させると起動が遅くなる上に操作性も良くないです。

どうやったら大量のパラメーターをスマートに操作できるようなGUIになると思いますか?
ドロップダウンリストを使って、選んだ要素のスライダーだけ表示しようかとも思ったんですが、ドロップダウンリストでも50個もあると長くなりすぎる気がします。
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:16:16.11ID:xzUJqyuR
>>985
きゅうりの重さのパラメーター、トマトの重さのパラメーター、にんじんの重さのパラメーター...みたいなのが50個以上ある感じのGUIです。

現状、明らかに冗長な感じになってしまってます。
2019/10/30(水) 12:24:30.98ID:uYVNJjoi
重さについてはスライダーコントロール使わずに
リストビューに棒グラフみたいの直接描画して1クリックで数値切り替えるようなUIにすりゃいいんじゃないの
カーソルキーの← →による増減にも対応させて

数が多いのはタブやツリーで階層化したり
firefoxのabout:configみたいにインクリメンタルサーチで絞り込めるようにする
項目名をtomato.weightにしたりして
2019/10/30(水) 12:31:16.21ID:C/RG5q83
>>985
C++とMFCの組み合わせだとそのくらいでは全く遅くならない。
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:00:31.35ID:xzUJqyuR
>>987
ありがとうございます
リストビューは良さそうですね
それでやってみようと思います
>>988
pythonで作ってるのでだいぶ遅いんです
C++を今から勉強して書き直すと時間がかなり掛かりそうなので今回はパスです
2019/10/30(水) 13:52:45.19ID:p2ffZ2o0
JavaScript で、DocumentFragment を使えば、50個ぐらい瞬時に起動する!

var frag = document.createDocumentFragment( );

var input = document.createElement( 'input' );
input.setAttribute( 'type', 'range' );
input.setAttribute( 'value', '50' );

for ( var i = 1; i <= 50; i++ ) {
frag.appendChild( input.cloneNode( false ) );
}

document.body.appendChild( frag );
2019/10/30(水) 14:38:12.61ID:PFJwOjFS
DTMだと50くらいは普通か
https://synthax.jp/tl_files/images/products/firefaceufx/firefaceufx_totalmixfx.jpg
2019/10/30(水) 19:58:31.77ID:xzUJqyuR
どうもPythonでGUIを作るとどうしても起動時の速度がバリ遅いので
C#かJavaで全部書き直そうかと思うんですが
MacとWindows両方で動くGUIアプリケーションを作る場合
C#とJava、どっちがいいですか?
2019/10/30(水) 20:05:28.94ID:ygCaE137
俺ならC#で書いて、Macはmonoで動かすかも。
次点でJavaScript+electron。
2019/10/30(水) 20:30:13.99ID:xzUJqyuR
>>993
ありがとうございます。monoっていうのがあるんですね
monoを使ってMacでC#をコンパイルして作ったexeファイルを配布したら
monoをインストールしてないMacマシンでも動作するか分かりますか?
2019/10/30(水) 20:38:47.51ID:ygCaE137
>>994
monoをインストールせずに起動するのは現実的じゃない。
昔は出来たけどその頃はライブラリがLGPLだったからライセンス汚染された。
今はそこんとこどうなんだろう。使うのはmkbundle。
2019/10/30(水) 20:47:23.65ID:xzUJqyuR
>>995
そうなんですね
では、一般のプログラムをしない人向けにアプリ開発して配布しようと思ったらやはりJavaでやるのが良さそう?ですかね
C++やCでGUIはちょっと難易度が高そうなので...
Electronは起動速度はどうなんでしょうか
2019/10/30(水) 22:45:08.84ID:Uwyv8uyb
electronはchromeと似たような感じ
読み込み多いので初回起動はもたつくけどキャッシュに乗ってれば2回目以降は速い
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:36:45.93ID:fZwcskk5
Ruby のERB で、index.html.erb に、以下のように書いてコンパイルすると、

<% 50.times do %>
<input type="range" value="50">
<% end %>

以下のように、index.html に、input タグが、50個並ぶ

<input type="range" value="50">
<input type="range" value="50">
...

この方法でも、ブラウザで瞬時に起動する!

Rails などのweb アプリは、こういう方法。
つまり、サーバー内で、ERB テンプレートから、HTML ファイルを作って送信する

PC 内のローカルファイルにアクセスするなら、Electron でも出来る。
VSCode は、Electron製。
ただし、プログラミングがJavaScript だから、Ruby よりも面倒
2019/10/31(木) 11:04:20.49ID:E6cD79KB
>>998
何かにバインドするなら、DOMだけ作っても意味ないだろ。
JSでReactなりVueなりで作ったほうが楽。
2019/10/31(木) 18:45:17.30ID:eZcvNcVv
(´・_・`)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 501日 8時間 13分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況