Lisp Scheme Part41

2018/07/15(日) 02:05:28.62ID:oGr67yTf
Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです

■前スレ
Lisp Scheme Part40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/

■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/

■関連スレ
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
【GNU】スクリプト言語 Guile【scheme】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1239985829/
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
Lisp@UNIX版
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
2018/07/15(日) 03:57:54.29ID:mQtsqebE
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 04:45:43.53ID:+G2qeWeL
(Lisp 笑)
2018/07/17(火) 22:34:02.03ID:6cKB2nCo
>>1
2018/07/29(日) 18:08:39.36ID:bQEgGaK2
Racket の 7.0 が出た。
コアを chez に置き換える方向で進んでるんだね。
2018/09/08(土) 00:00:46.97ID:t7GfMYxV
a little schemer/「scheme 手習い」 https://www.amazon.co.jp/dp/4274068269/
を読んでいます(ずいぶんと時間がかかっています)が、次のプログラムがさっぱり理解できなくて困っています

第5章「*すごい* 星がいっぱいだ」
この章の最初の方までは困難を伴いながらも、なんとか理解できました、この章でのこんな感じのコードを、仕様をみて独力で書きおこすことはできています https://ideone.com/fPHC2z

ところが、p.92 から

>Q: eqlist? はなんですか。
>A: 2つのリストが等しいかどうかを決める関数です。…@

>Q: eqlist? は、その引数についていくつ質問をしますか。
>A: 9つです。…A

>Q: なぜ 9 つの質問があるか説明できますか。
>A: 自分の言葉で説明すると次のようになります。
>「各引数は次のいずれかです。・空リスト・アトムがリストに cons されたもの・リストが別のリストに cons されたもの
>たとえば、最初の引数が空になるのと同時に、2番目の引数は、空リストか、car の位置に1つのアトムまたはリストを持っています。…B

>Q: eqan? を使って eqlist? を書きましょう
>A: https://ideone.com/vjYCZ5

この解答例がさっぱりです、実はAからよくわかっていません
コードのコメントは私がつけたのですが、最後の方は混乱してしまって…何がわからないかわからない状況です。
何か理解するための手がかり足がかりヒントはないでしょうか?
2018/09/08(土) 01:10:14.26ID:VmsJpbI+
>>6
私はその本を持ってないのでそのあたりの問題を取り上げたブログ記事を見ながら説明しようかと思ったが、
その Q&A の通りとしか言いようがないんで、何がわからないのかよくわからない。 困ったな。

リストの先頭を見た時にあり得るパターンが 3 通りで、
l1 が 3 通りと l2 が 3 通りなら組合せは 9 通り。

9 通りのパターンは 3 種類に分類できて、

・ l1 と l2 の先頭が空リストなら真
・ l1 と l2 の先頭が一致すれば次の要素に対して再帰的に同じ処理をする
・ l1 と l2 の先頭が一致しないなら偽

となる。

実際のコードにするにあたって、空リストに car, cdr 手続きは適用できないんで、チェックの順番を気にするくらいかな。
2018/09/08(土) 05:07:37.63ID:GHaullf6
引数が2つあり、それぞれは3通りの場合があるわけだから
引数の組み合わせとしては3×3=9通りの場合がある。
※引数はリスト(空リストを含む)と仮定していいようだ。

愚直にこの9通りの場合分けを展開するとこの表↓のようになるので、それをそのままコードにしたのがその解答例。

A B 等しい?
() () #t
() (アトム . リスト) #f
() (リスト . リスト) #f

(アトム . リスト) () #f
(アトム . リスト) (アトム . リスト) (and アトム同士が等しい リスト同士が等しい)
(アトム . リスト) (リスト . リスト) #f

(リスト . リスト) () #f
(リスト . リスト) (アトム . リスト) #f
(リスト . リスト) (リスト . リスト) (and carのリスト同士が等しい cdrのリスト同士が等しい)
2018/10/07(日) 02:51:53.80ID:n2yn9/Ec
他のソフトウェアに組み込むスクリプト環境でTinySchemeを使おうかと思っているんですが
スクリプトの中からファイルIO関係の機能は使えないようにしたいです。
この場合、走らせるスクリプトの前に、open-input-file等のIO関係の関数を無害な関数で再定義する部分をくっつけてしまえばOKでしょうか?
2018/10/07(日) 14:31:36.10ID:77445U4A
>>9
なんらかの方法で元の定義にアクセスできたら脆弱性になっちゃうから、
要らないなら削除する方が確実だと思う。

どのくらい確実にするかってのは程度問題だけど
削除する分にはそんなに手間でもないし。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況