Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです
■前スレ
Lisp Scheme Part40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/
■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/
■関連スレ
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
【GNU】スクリプト言語 Guile【scheme】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1239985829/
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
Lisp@UNIX版
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
探検
Lisp Scheme Part41
2018/07/15(日) 02:05:28.62ID:oGr67yTf
420デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 06:43:25.74ID:S7wkmjz6 末尾呼び出しの最適化が至高の技術のように思っていた時期が僕にもありました
421はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/15(木) 11:32:01.61ID:d93moyXm 末尾呼出し最適化はあくまでもセマンティクスの話であって、
ループ構文を避ける強い流れがあるわけじゃないよ。
do や named let くらいしか繰り返し構文が用意されてないのは
皆が合意できる仕様をまとめられていないという非常に単純な理由だよ。
R7RS-Large に入れるループ構文の候補としては
・ SRFI-42 (https://srfi.schemers.org/srfi-42/srfi-42.html)
・ foof-loop (http://wiki.call-cc.org/eggref/5/foof-loop)
・ chibi loop (http://synthcode.com/scheme/chibi/lib/chibi/loop.html)
が挙がっている。
まあまだちゃんと議論されてないので他の候補が出るかもしれないし、
結局何も入れないということもあるかもね。
ループ構文を避ける強い流れがあるわけじゃないよ。
do や named let くらいしか繰り返し構文が用意されてないのは
皆が合意できる仕様をまとめられていないという非常に単純な理由だよ。
R7RS-Large に入れるループ構文の候補としては
・ SRFI-42 (https://srfi.schemers.org/srfi-42/srfi-42.html)
・ foof-loop (http://wiki.call-cc.org/eggref/5/foof-loop)
・ chibi loop (http://synthcode.com/scheme/chibi/lib/chibi/loop.html)
が挙がっている。
まあまだちゃんと議論されてないので他の候補が出るかもしれないし、
結局何も入れないということもあるかもね。
422デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 16:04:48.23ID:MIyHkZEB アキュムレータ加えて末尾再帰で書くよりはdoを好むわ
ロジックとしては全く等価だし、見やすい方がいい
ロジックとしては全く等価だし、見やすい方がいい
423デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 16:12:57.83ID:MIyHkZEB loopキーワードは:を付けてlisp keywordにすればビジュアル的に随分見やすくなるね
ところでloopの独特の言い回しはAlgol由来だと最近知った、downtoとか
esacやfiまで取り入れてたら投げ捨てるけど
ところでloopの独特の言い回しはAlgol由来だと最近知った、downtoとか
esacやfiまで取り入れてたら投げ捨てるけど
424デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 16:15:28.68ID:MIyHkZEB425デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 16:34:32.82ID:zKeMNTWP loopしなくてもdestructuring bindやwithの為にloop使うのは我ながら良くないと思う
値を集める節がハマると簡潔に書けるのでつい
値を集める節がハマると簡潔に書けるのでつい
426はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/15(木) 17:45:11.96ID:d93moyXm 慣れた Scheme ユーザーなら末尾呼出し (末尾再帰) になっているかどうかは空気のように判断できるけど、
do で書けるものなら do で書いたほうがそういう判断をする必要さえないわけで、
なるべく抽象度の高い構文 (または手続き) を使うに越したことはない。
大事なのは抽象化で、繰り返しをしているところなら繰り返しに見えるように書くのが筋だろ。
(繰り返しに do という名前を当てるのがどうなんだ……とも思うけど Fortran 由来らしい。)
そういう意味では >>425 が loop をループ以外の用途に使うのは確かに良くは無いんだが、
場合によってはそういうのもイディオムとして定着していることがあるから
意味に忠実にするために冗長になるくらいならイディオムに頼るほうが「わかりやすい」場合もある。
どちらがいいというわけでもなくて全体の匙加減だから難しいよね。
do で書けるものなら do で書いたほうがそういう判断をする必要さえないわけで、
なるべく抽象度の高い構文 (または手続き) を使うに越したことはない。
大事なのは抽象化で、繰り返しをしているところなら繰り返しに見えるように書くのが筋だろ。
(繰り返しに do という名前を当てるのがどうなんだ……とも思うけど Fortran 由来らしい。)
そういう意味では >>425 が loop をループ以外の用途に使うのは確かに良くは無いんだが、
場合によってはそういうのもイディオムとして定着していることがあるから
意味に忠実にするために冗長になるくらいならイディオムに頼るほうが「わかりやすい」場合もある。
どちらがいいというわけでもなくて全体の匙加減だから難しいよね。
427デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 19:48:28.17ID:eqEigNI9 末尾呼出し最適化をいかした書き方というのは確かにあるのだけれど named let はシンプルな loop に特化していて中途半端なのだよなあ
428デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 21:29:35.37ID:hFBqwrB0 named let 嫌いだわ、構文として紛らわしいだけ
あれはgotoとでも名乗るべき
あれはgotoとでも名乗るべき
429デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 08:09:46.64ID:IT8DyczJ >>428
おいらはすき。letなんてどうせシンタックスシュガー。
おいらはすき。letなんてどうせシンタックスシュガー。
430デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 09:56:21.45ID:2Hl3gQcn 書き捨てなら抽象度は低い方がよいのが原則じゃないか?
高いほうがいいのは使い回すケース、例えば数列計算関数に項を計算する関数を渡して特殊化したい場合
carがdoなら、何がしたいのか一目で分かるよね
あとclでも普通ループへの展開はしてくれると思うけど、保証はされてないから神経質な人は、より確実に等価なコードに展開されるだろうdoの方がいいかも
いやさすがに気にし過ぎか
高いほうがいいのは使い回すケース、例えば数列計算関数に項を計算する関数を渡して特殊化したい場合
carがdoなら、何がしたいのか一目で分かるよね
あとclでも普通ループへの展開はしてくれると思うけど、保証はされてないから神経質な人は、より確実に等価なコードに展開されるだろうdoの方がいいかも
いやさすがに気にし過ぎか
431はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/18(日) 10:09:27.74ID:+Ch+KzUq >>430
> 書き捨てなら抽象度は低い方がよいのが原則じゃないか?
手間とのトレードオフで抽象化層をわざわざ作るのを避けるという意味ならそうだけど、
多様な語彙 (標準ライブラリ、またはそれに近いもの) がすでに揃っている中
から選べるなら状況をより適切に表しているものをピックアップしたほうが
わかりやすいし手間も少ないでしょ。
> 書き捨てなら抽象度は低い方がよいのが原則じゃないか?
手間とのトレードオフで抽象化層をわざわざ作るのを避けるという意味ならそうだけど、
多様な語彙 (標準ライブラリ、またはそれに近いもの) がすでに揃っている中
から選べるなら状況をより適切に表しているものをピックアップしたほうが
わかりやすいし手間も少ないでしょ。
432デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 10:13:20.17ID:2Hl3gQcn ポエムだけど、状態機械ともロジックは等価だよね
二項漸化式を例に
仮引数-呼び出し
末尾再帰
a b accum - b (next b) accum'
do
a b result - b (next b) result'
状態機械
a b state - b (next b) state'
状態機械は普通遷移テーブルを与えて考えるけど、制御構造で動的に割り振れば前の二者になる
状態を引数で受け渡すことで、ステートフルな計算を実現する
二項漸化式を例に
仮引数-呼び出し
末尾再帰
a b accum - b (next b) accum'
do
a b result - b (next b) result'
状態機械
a b state - b (next b) state'
状態機械は普通遷移テーブルを与えて考えるけど、制御構造で動的に割り振れば前の二者になる
状態を引数で受け渡すことで、ステートフルな計算を実現する
433デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 10:18:13.98ID:2Hl3gQcn434デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 10:31:34.34ID:2Hl3gQcn 'formをテーブルに書き込んでしまえば…
435デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 10:43:00.23ID:iK76XXqo 状態機械の定義にそぐうかは詳しくないので分からないけど、表で管理するのは見やすそう
でもデータ構造中に保持する限り反復に翻訳される可能性は皆無だろうな
でもデータ構造中に保持する限り反復に翻訳される可能性は皆無だろうな
436デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 22:30:22.92ID:wZnHH9/v do構文は何がどこかすぐ忘れる
named letはうる覚えでもなんとかなる
ただのletの亜種だから断然読みやすい
named letはうる覚えでもなんとかなる
ただのletの亜種だから断然読みやすい
437デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 22:33:40.35ID:3JZJIWfz ×うる覚え
○うろ覚え
○うろ覚え
438デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 02:01:05.64ID:DJlNseKm すみませんscheme初心者なのですが累乗を求めるプログラムが動きません
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/func/abcscm04.html
を参考に、let と cond を使って書いてみたのですが let で局所変数を導入した瞬間に動かなくなりました
何が間違っているのか指摘していただけると幸いです
(define (pow x y)
(let ((z (pow x (quotient y 2))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* z z))
(else (* x z z))
)
)
)
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/func/abcscm04.html
を参考に、let と cond を使って書いてみたのですが let で局所変数を導入した瞬間に動かなくなりました
何が間違っているのか指摘していただけると幸いです
(define (pow x y)
(let ((z (pow x (quotient y 2))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* z z))
(else (* x z z))
)
)
)
439デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 02:30:15.19ID:yRdGIeGP infinite recursion
440デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 03:11:09.60ID:DJlNseKm (z (pow x...)) の評価が ((zero? y) 1) の前に起きてるのが原因なんですね
z に (pow x..) を束縛だけして評価しないみたいなことって出来るんですかね?
(define (pow2 x y)
(if (= y 0)
1
(let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
(if (= (modulo y 2) 0)
(* z z)
(* x z z)))))
みたいに if 文に分解して (= y 0) 1 を (let ((z (pow2 x ..) の前に出すしかないんでしょうか
let と cond を一緒に使うとスッキリ書けそうなのですが…
z に (pow x..) を束縛だけして評価しないみたいなことって出来るんですかね?
(define (pow2 x y)
(if (= y 0)
1
(let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
(if (= (modulo y 2) 0)
(* z z)
(* x z z)))))
みたいに if 文に分解して (= y 0) 1 を (let ((z (pow2 x ..) の前に出すしかないんでしょうか
let と cond を一緒に使うとスッキリ書けそうなのですが…
441デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 09:22:43.66ID:0xL9gg55 (define (pow x y)
(let ((z (lambda()(pow x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* (z) (z)))
(else (* x (z) (z))))))
(let ((z (lambda()(pow x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* (z) (z)))
(else (* x (z) (z))))))
442デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 10:43:12.24ID:aBN0Hnxa 計算量悪化してない?
443デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 11:23:57.77ID:0xL9gg55 (define (pow x y)
(let ((z (lambda()(pow x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (set! z (z)) (* z z))
(else (set! z (z)) (* x z z)))))
(let ((z (lambda()(pow x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (set! z (z)) (* z z))
(else (set! z (z)) (* x z z)))))
444デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 12:21:34.41ID:27sTwTCb ifとletを使うのが一番いいと思う
(define (pow1 x y)
(let ((z (delay (pow1 x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* (force z) (force z)))
(else (* x (force z) (force z))))))
(define (pow2 x y)
(let ((z #f))
(cond ((zero? y) 1)
((begin
(set! z (pow2 x (quotient y 2)))
(zero? (modulo y 2)))
(* z z))
(else (* x z z)))))
(define (pow1 x y)
(let ((z (delay (pow1 x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* (force z) (force z)))
(else (* x (force z) (force z))))))
(define (pow2 x y)
(let ((z #f))
(cond ((zero? y) 1)
((begin
(set! z (pow2 x (quotient y 2)))
(zero? (modulo y 2)))
(* z z))
(else (* x z z)))))
445デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 12:42:50.05ID:DJlNseKm446デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 13:00:13.21ID:DJlNseKm447はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/20(火) 16:19:35.74ID:BjsPOMc7 計算量のことを言うなら繰り返し二乗法を使うのがスマートやろ。
448デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 17:16:38.64ID:FEwdsMz6 force 使うの大袈裟すぎない?
440で全く問題ないと思ったけど
440で全く問題ないと思ったけど
449はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/20(火) 17:33:51.23ID:BjsPOMc7 元になる数式をなるべく形式を変えずに書きたいみたいな要求はあるんじゃないの?
プログラマ的視点で見れば >>440 の形に不自然さは感じない (むしろ比較的自然だと思う) けど、
理論家がコードに書き起こすときにはコードを変形させるよりは
遅延を明示したほうがすっきりと感じることだってあるだろう。
そこらへんは何が正しいとは言えないけど、
現時点で Scheme を学習中の人みたいなので色々な方法に触れておけば
どれかは役にたつこともあるかもね。
プログラマ的視点で見れば >>440 の形に不自然さは感じない (むしろ比較的自然だと思う) けど、
理論家がコードに書き起こすときにはコードを変形させるよりは
遅延を明示したほうがすっきりと感じることだってあるだろう。
そこらへんは何が正しいとは言えないけど、
現時点で Scheme を学習中の人みたいなので色々な方法に触れておけば
どれかは役にたつこともあるかもね。
450デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 17:41:31.79ID:yRdGIeGP こんなんでもいいんじゃない
(define (pow2 x y)
(if (= y 0) 1
(let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
(* (if (= (modulo y 2) 0) 1 x) z z))))
(define (pow2 x y)
(if (= y 0) 1
(let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
(* (if (= (modulo y 2) 0) 1 x) z z))))
451はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/21(水) 23:35:17.25ID:tIqEOSex Racket 8.2 がリリースされておった。
https://blog.racket-lang.org/2021/07/racket-v8-2.html
https://blog.racket-lang.org/2021/07/racket-v8-2.html
452デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 12:26:00.90ID:AB6awnRN トイプログラムをチューニング合戦やめーや
453はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/29(木) 14:35:36.73ID:lV+mYu1n 簡単な場合をよく考えられないなら応用的状況ではもっと出来ないよ。
応用ができるようになってからなら枝葉は後回しにすべきだけど。
(いわゆる「早すぎる最適化は諸悪の根源」ってやつ。)
あと、単にこのスレってあまり話題ないから。
応用ができるようになってからなら枝葉は後回しにすべきだけど。
(いわゆる「早すぎる最適化は諸悪の根源」ってやつ。)
あと、単にこのスレってあまり話題ないから。
454デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 19:48:00.40ID:ExQfKpCF Parenscriptとclojurescriptのメリットとデメリットどこかにまとまってないかな
主力をcLかclosureのどっちにするかで悩んでる
主力をcLかclosureのどっちにするかで悩んでる
455デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 11:05:24.22ID:3cqZfQ8E racket から pythonのtensorflowとか使いたいのに
まともなpython ffiが見つからない
racket死んでる?
まともなpython ffiが見つからない
racket死んでる?
456デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 17:00:38.92ID:w5919iNp フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
https://prtimes.jp/story/detail/DBnPOktyljr
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000050142.html
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/713384/
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
https://freenance.net/media/money/4255/
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000010457.html
457デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 12:17:58.77ID:7RPQ9cbD hy一時期話題になったけど今は誰も使ってない
458デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 13:00:17.62ID:P/r0boNY459デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 17:09:55.40ID:jSSzYM7r だいぶん昔にjaistでtaoのイベントがあったが同様の質問が出たが権利問題が解決できないらしく関係者にさえ配布できない状況らしい
lispの勉強会で遭遇した人の話なので風の噂レベルでスマンがガッカリしたのを思い出した.エミュレーションもデモしたらしい
lispの勉強会で遭遇した人の話なので風の噂レベルでスマンがガッカリしたのを思い出した.エミュレーションもデモしたらしい
460デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 06:20:35.31ID:pE5Z7TQ6 quickdocs復活してるな
461デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:50:21.97ID:8Gi3qZOZ Scheme版のcl-ppcreは何処いったんだ?
463デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:25:34.83ID:vbZ+sZ5t 政治闘争で頻繁に互換性ないアップデートを繰り返して死んだ
hy
次はclojureで同じ政治闘争が始まりそうという噂が
hy
次はclojureで同じ政治闘争が始まりそうという噂が
464はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/10(金) 17:54:13.80ID:53pAHbe3 hy くらいの新興処理系でどんどん変更が入るのは普通のことだと思うが。
つってももう登場から 8 年なのか。
つってももう登場から 8 年なのか。
465デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 14:53:00.01ID:WRGMhX/P466デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 20:38:39.26ID:Suq8GRsb スレに書き込む前に妄想と現実の区別がついていることをよく確認しましょう
467デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 21:45:04.20ID:E5TnD1wu 自分で変換した不確かな正規表現ライブラリなんて使いたくねーな
468デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 23:37:54.18ID:Suq8GRsb いやそれは移植元にテストケースがあるからテストが完走すればだいじょぶっしょ
しかしそもそもschemeにもpcreライブラリは沢山あるだろうけど
しかしそもそもschemeにもpcreライブラリは沢山あるだろうけど
469デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 04:41:28.63ID:mYoOhxQF 妄想も噂も似たような言い換えみたいなものなのに
何でそんな強い口調で言い換えを強要してくるんだ
何でそんな強い口調で言い換えを強要してくるんだ
470デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 04:43:02.67ID:mYoOhxQF 何でそんな強い口調で言い換えを強要してくるんだ
471デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 00:32:04.26ID:4L00LZ3y ()に包めば言い換えないでも柔らかさを演出できる
()はすごいのだ
()はすごいのだ
472デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 02:34:55.53ID:PaKnZlMf 465から別の話題になってて468まででひとつの会話の流れ.
つまりお前が勝手に被弾してるわけよ‥
つまりお前が勝手に被弾してるわけよ‥
473デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 07:32:28.90ID:d2OD6VRD クオートしてエバらなければよろしい
474デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:58:58.03ID:6Ftx/1cj sbcl2.1.9 windows版(amd64)入れてみたけど今まで起動直後に表示されてたWARNING(win版はスレッドまわりが壊れやすいけどそんなの対応してらんない!みたいなやつ)が表示されなくなって地味にうれしい
475デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 10:54:30.08ID:Td68Zwht スレッド周りはpthreadのエミュレーションを自前で実装してたのを、直接Win32のAPIを呼ぶようになった
コードが一気にシンプルになったし、その時にバグの修正も行ったのだろう
コードが一気にシンプルになったし、その時にバグの修正も行ったのだろう
476デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 23:14:45.49ID:61MCerNv hhk限定モデル注文した
これでlisp書きまくるぞ
これでlisp書きまくるぞ
477デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 10:04:04.19ID:Wx77+vYW [ )* ]
このキートップを作って売ったら儲かる!
このキートップを作って売ったら儲かる!
478デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 15:30:13.66ID:Pg5ZjBDA ()と[]は入れ替えてる
スペースカデットの模造品とかないんだろうか
スペースカデットの模造品とかないんだろうか
479デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 06:28:29.94ID:xMhA1wC0 roswell環境で.roswell/local-projects/が認識されないんだけど原因分かる人いない?
480デフォルトの名無しさん
2021/11/28(日) 23:37:15.25ID:RhGEQvG/ roswell emacs
481デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 20:25:25.48ID:egtLBMKE roswellは複雑すぎて分からん
482デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 11:59:55.55ID:mt2EOzfV LISPマシン
https://youtu.be/4c8qJGlG9Ik
https://youtu.be/4c8qJGlG9Ik
483デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 00:08:54.18ID:S5WVP6ck quicklispとかroswellとか、全部一体化されたら使うわ
484デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 02:22:37.34ID:7SPCPFJp485デフォルトの名無しさん
2021/12/15(水) 14:51:19.13ID:gD/y5IR+ Lispworks 8でた!
486はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/12/15(水) 16:19:54.21ID:liRiJS5F Chicken Scheme 5.3.0 が先月リリースされてたのに気づいてなかったわ。
487デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 20:20:58.46ID:wxlLyg04 Lispworksのpro版購入してる人いますか?
488_
2021/12/27(月) 16:17:35.40ID:kKbRMARZ Release of LispWorks 8.0
http://www.lispworks.com/news/news39.html
LispworksってSBCL みたいなSIMDサポートありますか?
http://www.lispworks.com/news/news39.html
LispworksってSBCL みたいなSIMDサポートありますか?
489デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 23:09:52.29ID:W+QyKxlb 週2日出社、週2日在宅の週4日勤務が最高の働き方だと提唱したい
週休3日制になったら給料を減らされる??そんな考えだからいつまで経っても貧乏なんだよ...
サラリーマンが副業でプライベートカンパニーを設立するメリット
Webマーケターに転職して、セミリタイアを実現させる方法
【朗報】「在宅勤務OK」の求人、コロナ前と比べて7 7倍に上昇!
【悲報】「会社員に戻りたい!」というフリーランス、全体の3%しかいないw
【悲報】副業が解禁されても、副業を見つけられずに困窮する会社員が続出...
日頃から副業をやっておくことの重要性を再認識しよう
【驚愕】5人に1人は本業よりも副業収入の方が多いことが判明w 本業よりも稼げる副業とはなんなのか??
週休3日制になったら給料を減らされる??そんな考えだからいつまで経っても貧乏なんだよ...
サラリーマンが副業でプライベートカンパニーを設立するメリット
Webマーケターに転職して、セミリタイアを実現させる方法
【朗報】「在宅勤務OK」の求人、コロナ前と比べて7 7倍に上昇!
【悲報】「会社員に戻りたい!」というフリーランス、全体の3%しかいないw
【悲報】副業が解禁されても、副業を見つけられずに困窮する会社員が続出...
日頃から副業をやっておくことの重要性を再認識しよう
【驚愕】5人に1人は本業よりも副業収入の方が多いことが判明w 本業よりも稼げる副業とはなんなのか??
490デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 23:20:39.96ID:rFnrNjhz 家でゲームやってる方が100倍楽しい
491デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 14:24:25.81ID:ikdMcku9 Gauche 0.9.11 リリース
492デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 00:16:33.25ID:CixWfOUS >>491
でも来年も1.0は出ないんでしょう?
でも来年も1.0は出ないんでしょう?
493_
2022/01/04(火) 06:23:02.11ID:rzEME/gD494デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 09:25:24.58ID:0EKZRL01495デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 18:09:56.39ID:M2x34zFQ496デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 01:55:05.36ID:M/mCn8xE 1.0 で Stabilize と書いてはいるが、別に現状の動作が不安定で落ちたりするという意味じゃなくて
API の試行錯誤とかをやってたのを 1.0 では「とりあえずの」決定版にしようねという話であって、
後にもたまには大きな変更だってあるだろうし、そのへんの感覚は番号だけ見てもわからんのだよな。
むしろメジャーバージョンが変わった直後は不安定という通説もあるし。
メジャーバージョンがクソデカでも信用ならんものなんて腐るほど見てきただろう?
心理的な障壁というのはわかるんだけど、逆に言えば気分の問題でしかない。
検証した上でやっぱりアカンとなったならしょうがないんだけど、
バージョンナンバー「だけで」判断してるのならよい態度ではないよね。
API の試行錯誤とかをやってたのを 1.0 では「とりあえずの」決定版にしようねという話であって、
後にもたまには大きな変更だってあるだろうし、そのへんの感覚は番号だけ見てもわからんのだよな。
むしろメジャーバージョンが変わった直後は不安定という通説もあるし。
メジャーバージョンがクソデカでも信用ならんものなんて腐るほど見てきただろう?
心理的な障壁というのはわかるんだけど、逆に言えば気分の問題でしかない。
検証した上でやっぱりアカンとなったならしょうがないんだけど、
バージョンナンバー「だけで」判断してるのならよい態度ではないよね。
497デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 09:05:38.61ID:i4+082M6 1.0をだしたら、これまでできなかったあんあことやこんなことをやってみて、がんがん不安定化させるということだよね。もう飽きたからメンテナンスフェーズにはいるじゃないよね。
498デフォルトの名無しさん
2022/01/08(土) 17:42:20.32ID:p9TLuwuj Gauche は作者自身が仕事で使うための道具でもあるから
万人向けではない方向にデザインされるということはあるかもしれんが、
(まあそもそも Scheme が万人向けではないが……)
常に作者によって使われているので大きく壊れることはたぶんあんまりない。
万人向けではない方向にデザインされるということはあるかもしれんが、
(まあそもそも Scheme が万人向けではないが……)
常に作者によって使われているので大きく壊れることはたぶんあんまりない。
499デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 03:10:06.49ID:Yh7kYLt+ forkすりゃいいじゃん
500デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 09:17:46.18ID:/FcxVx4/ 無理
501デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:19:41.13ID:KdA6aSLx gaucheはr7rs対応したときに2.0になっていてもよかったのではとおもう
502デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:38:26.99ID:2hS04FMw 俺はscmは遊ぶ用だけどguileがいい感じ、イントロスペクションがつよいので掘って遊べる
まだまだあんどきゅめんてっどなelモード探索も楽しい
まだまだあんどきゅめんてっどなelモード探索も楽しい
503デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 20:48:11.65ID:lW+N/iWS 今度のMSXはCとLispとPythonが動くんだぞ
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220113106/
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220113106/
504デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 15:41:52.89ID:13k9JV8z ことしのlisp的抱負をひとつ...
505デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 17:06:35.43ID:qRjB4bc5506デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 22:33:47.36ID:UU19DhdN 同じく
あと、リスト遊び読む
あと、リスト遊び読む
507デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 22:57:05.20ID:hpGcG9O9 あくまで個人的感想だが、そういう風に勉強のために勉強するみたいなのは結局は上手くいかんのじゃないかと思う。
508デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 23:41:32.77ID:UU19DhdN じゃあ、GAFAを超えるものを作るために勉強する!
509デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 05:54:03.53ID:F1CAOb16510デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 10:07:54.20ID:jU2WrI4n 成果物として作るんでなくてもちょっとした前処理程度のことをするときに使えばいいよ。
使い捨てるものを何で作ろうが文句は言わせん。
プライベートで使うんでもいいしな。
使い捨てるものを何で作ろうが文句は言わせん。
プライベートで使うんでもいいしな。
511デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 10:10:54.91ID:mRPHMZkx ツール類は自分の慣れた言語で作ってしまうw
512デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:49.23ID:jU2WrI4n 俺は Scheme が一番慣れた言語だから……
こういうのがニワトリタマゴってやつかね。
慣れるために使いたいのに慣れてないから使わないってのでは
何も進まんでないか。
こういうのがニワトリタマゴってやつかね。
慣れるために使いたいのに慣れてないから使わないってのでは
何も進まんでないか。
513デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 22:29:08.40ID:BbgRNbfx scheme使いなら自作の処理系の1つや2つは持ってるよね
514デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 01:32:42.02ID:Q53p7HFH いいえ。
515デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 23:30:17.32ID:Npm0ST7N 黒板とノートという万能処理系なら
516デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 12:17:51.13ID:YBAvI2MD なにか作ろうと思うと結局cffiでcライブラリを呼び出して使ってるので、糊みたいな使い方しかしてないなぁ
517デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 02:19:42.06ID:3oKX7/s6 Ruby でも JavaScript でも Python でもだいたいそんなもんだろ。
518デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 19:02:36.89ID:GKs3JF21 scheme修行読んだら処理系書けるかな?
ちょっと読んでちっともわからなくて挫折したけど
ちょっと読んでちっともわからなくて挫折したけど
519デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 21:08:50.31ID:Ibae9TV2 処理系作りたいなら下手な本より既存の処理系のソース読みまくるのが近道
レスを投稿する
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
