Lisp Scheme Part41

2018/07/15(日) 02:05:28.62ID:oGr67yTf
Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです

■前スレ
Lisp Scheme Part40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/

■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/

■関連スレ
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
【GNU】スクリプト言語 Guile【scheme】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1239985829/
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
Lisp@UNIX版
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
2019/02/20(水) 00:03:33.61ID:C98K3aY7
>>43
ISLISP には興味無いよ。
でも LISP 界に動きがあるのは歓迎するので、
どういう受け止められ方をしているのか聞きたかっただけ。
2019/02/20(水) 02:34:03.07ID:hNG331p8
>>45
ISLispってJIS規格になったんでしたっけ?
2019/02/20(水) 03:14:25.95ID:C98K3aY7
>>46
JIS の ISLISP は 1998 年の日付になってる。
2019/02/21(木) 00:45:26.47ID:vZ2CpAoq
>>47
お返事、ありがとうございます
そうですかISLispはJIS化されてたんですね
でも日本で使われてるんですかね? 
Lispで日本で使われてるのはやっぱりCommon Lispだと思うんですけど(それと教育とかだとScheme(含Racket)が少しあるかな)
2019/02/21(木) 01:05:58.63ID:9MRHAYbl
ISLISP のことはなんも知らんけど、
急に ISLISP 処理系が立て続けに出てきたみたいやから
なんか動きがあったんか? と思って >>32 を書いたんで、
私も質問者の立場なんやわ。

大した理由はないのであっても、
始まったならこのまま発展していくといいね。
2019/02/22(金) 06:25:30.84ID:6MhIDIeu
ISLispのプログラミングテキストや解説書って笹川賢一って人が書いたKindle用の電子的なのが2タイトルあるだけで
それ以外は海外でも何も出てないんですかね、Amazon USでタイトルを“ISLisp”で検索しても、その2タイトル以外は
ISOの規格票しか出てきませんね

とにもかくにも国際規格になったんだから、規格案をプッシュした連中がプログラミングの教科書や言語解説書や入門書ぐらいは
書いて出版するぐらいのことはやるべきなんじゃないかと思うんですが、見事なほどに何も出ていないようで驚きました
2019/02/22(金) 12:52:25.98ID:+Ub0CFOo
common lispとどれくらい違うん?
2019/02/22(金) 17:25:28.63ID:PAJj2OJU
>>51
Common Lisp の規模が大きくなってまとまらなかった中で
別の提案を整理して100 ページもないような規模の ISLISP を確立したという事情があるので、
完全なサブセットではないけど言語の考え方としては近い部分が多くて
かなり小さいサブセット「的」なものという感じ。

つっても、やっぱり別言語ではあるので、それを「どれくらい」とは一言では表せないな。
個人的には、あくまで私の感想としては Lua と JavaScript くらいの距離はあるかなぁ……と思ってる。
2019/03/05(火) 05:20:40.92ID:1ASLdeDU
昔の情報処理試験で人工知能の分野ときたらLispだったけど今違うのかな?
2019/03/05(火) 09:20:27.48ID:mHzXPPXa
>>53
このスレ (の過去スレ) では何度も話題になっている気がするが、
「人工知能」とは何か、それに「向いている」とはどういう意味かが曖昧なので、
Yes とも No とも言えるというのがおおよその結論。

人工知能を定義するなら「人間の知的活動を代行するもの」であり、
かつてはコンパイラや数式処理なども人工知能の範疇だった。
でも、分野として確立して以降は
コンパイラはコンパイラだし、数式処理は数式処理であって、
今ではそれを人工知能と呼ぶ人なんかいない。

逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって
人工知能なので、範囲がざっくりしすぎて
どんな言語が向いているかなんて言いようが無い。

強いて言うなら、かつては人工知能の主役は記号処理を基礎に据えたものであったので、
そのときの事情を前提にするならば、
それらを記述するには (当時あった他の主要な言語よりは) LISP が向いていると
言ってもそこそこ妥当ではあった。
2019/03/05(火) 20:46:21.78ID:XYJ+jVyT
人工知能でLISPを扱ってる本の巻末付録は大抵駅すぱあとシステムだからな
2019/03/05(火) 22:17:29.86ID:Wd2YNpFb
餃子がスゲー良いこと言ったな…
> 逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって人工知能
機械学習みたいないかにも人工知能っぽいものでも、人間が理解して理論的に確立してしまえばなんてことない在り来たりな技術になるんだろうな
2019/03/06(水) 03:45:46.67ID:7/fqDaVy
人工知能のカテゴリのひとつに「ルールベース」があるけど、
これって要するに if 文を並べて判断するようなシステムのことで、
現代的な感覚だと人工知能とは言わんよな。
ひとつのカテゴリとして名前を付けることすら馬鹿馬鹿しい。
(あくまでも現代の感覚で見ればという話なので、
当たり前のものにしてきた先人の努力を貶めるものではないことは断わっておく。)

そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

結果的に LISP が人工知能の記述に「適していた」あるいは「適している」のが事実であってもなくても、
LISP が人工知能の記述を目指しているというわけでもないし、
(LISP 系言語は幅広いので特に人工知能を指向したものも有りはするかもしれないが)
主要な LISP 系言語は Python やら Ruby やらと並べても違和感のないごく普通の汎用言語なんで、
用途を限定してしまうような言説は、個人的にはあまり好きじゃないな。

使いたいように使っていいんだよ。
2019/03/06(水) 23:50:18.20ID:pTvDqBNf
>>57
> そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
> 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

70年代前半だと数式処理(記号微分とか記号積分とか、特に記号積分はね)も立派な人工知能の一分野
ついでに言えば50年代後半だと今で言うコンパイラの研究も人工知能の1テーマだったらしい
2019/03/07(木) 00:08:40.76ID:3nOoPCck
>>58
はちみつ餃子がすでに書いてるのに
>>54
2019/03/08(金) 01:59:42.89ID:PoFzWHgZ
ごめん、見落としてた
2019/03/09(土) 18:08:55.14ID:AFl9pnGp
研究者や企業による実験段階+アルファまでAI
商品化され一般に流通したらIT
2019/03/20(水) 16:56:57.86ID:Cy24MG6x
>>61
👍
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:34:59.05ID:xopjuNQ8
Scheme というか、Lisp のことを少ししか分かっていないんですども、μKanren を使ってみたくて
Sheme の処理系をインストールしたんですが Gauche、Guile、MT/GNU Sheme と、入れた全部
に assp がアンバウンドだと言われて動きません。

1.解決方法が分からなくて、自前で assp を書いて動かしてますが、本当はどうやったら assp が
使えるか教えてください。ライブラリをロードするのでしょうか?

2.せっかく書いたので、自前の関数の働きが本当の assp と同じなのか知りたいです。
みなさんならどのように書きますか? 最初に見つかったときに止める場合のセオリー
はありますか?

書いてみた関数:

(define (assp fn assoc)
(let ((rtn #f))
(for-each (lambda (x)
(if (not rtn)
(if (fn (car x))
(set! rtn x))))
assoc)
rtn))
2019/03/23(土) 23:08:12.36ID:ByL/s3eU
>>63
μKanren のことはよくしらないけど、
assp は R6RS (※1) では rnrs lists ライブラリに含まれるので、
R6RS 処理系ではこのライブラリを import すると使えるようになる。
R6RS 以外には無い。

自分で書くとしたら SRFI-1 (※2) を使える状況なら
こんな感じで書くなぁ

(define (assp proc alist)
(find (lambda(x)(proc (car x)))
alist))

※1
 RnRS は Scheme の仕様書の通称。
 n に改定番号が入る。

※2
 小さい言語である Scheme では日常的に使うにはライブラリが足りなさげなので、
 ユーザーコミュニティとしてライブラリの仕様を考えて文書化したものの集合体が SRFI 。
 (RFC みたいな感じ?)
 SRFI-1 はその最初期のもので、リスト操作系のライブラリ。
 仕様の一部ではないので処理系によって SRFI の採用の程度は色々だけど、
 実用嗜好の処理系は主要なものはまあまあ取り込んでいる。
 今では仕様の検討の前段階として一旦 SRFI にしたりもしている。
6563
垢版 |
2019/03/24(日) 10:14:45.86ID:UnbL980K
>>64
ありがとうございます。Gauche は find があるみたいなので、早速置き換えてみました。
Scheme の規格は、過去のものを包括しているわけでもなく、なかなか難しいものなんですね。

μKanren だけに限らないかもしれませんが、μKanren の Scheme のコードは、普通の
オブジェクト指向言語と違って型を作って使い分けするのでなくて、そういう意図でベクトルや
ドット対やリストを使い分けていたり、戻す値が何を意図したものなのかわかりにくくて、
短いけど難しいですね〜 
2019/03/24(日) 12:59:34.15ID:0UFOFyyE
μKanrenてユニフィケーションの亜種みたいなもんだから多分どの言語でも大丈夫だぞ
6763
垢版 |
2019/03/26(火) 10:45:46.30ID:qv9oqtep
>>66
μKanren や miniKanren はいろんな言語に移植されていますね。
実は私も、ある超マイナー言語に移植することでその言語の勉強と、移植したライブラリで
なんかしてみようと始めたんですけど、スタック系言語なんで、なかなかすんなりいきません。

あと、コア部分はいいとしても、Shceme でマクロを使っているところをどうするかって
ところが悩みどころ。他の言語の移植をみても、そのへんはつくってないものも多い様で。
2019/03/26(火) 12:30:38.77ID:rfZeS/lQ
powershell上のC#で持っとくと捗りそう
2019/05/17(金) 11:21:22.79ID:5wW1YVrN
なんか書けよおまえら
2019/05/17(金) 20:28:12.22ID:yF96juLt
Racket 7.3 でたね。上げ
71はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2019/06/16(日) 17:10:40.09ID:NdE++jZZ
Gauche も 0.9.8 が出たよー
72通りすがりの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:39:20.44ID:GZApyxPH
プログラミングGaucheのサポートぺーじ
ずっと落ちてるのなんで?
http://karetta.jp/book-cover/programming-gauche
73はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2019/06/17(月) 21:26:53.35ID:PcIXrAci
サポートは永遠ではないんやで。
2019/07/27(土) 11:20:29.96ID:B7vPYzXg
何か面白いことないか?
2019/07/27(土) 19:13:31.49ID:oO/GdmlC
>>72
サイトのオーナーは個人みたいだけどDNSから消えてるね
アーカイブには残ってるんでそっちをみれば?

http://web.archive.org/web/20120305231338/http://karetta.jp/book-cover/programming-gauche
2019/07/27(土) 19:18:18.62ID:oO/GdmlC
あ、Kahuaプロジェクトの中の人か
2019/07/30(火) 13:16:53.69ID:1iVnacAY
>>74
君が面白くするのさ!
2019/08/06(火) 11:57:55.79ID:NEGlosyW
webで公開されてるsicpのレビューを
なんで翻訳者が違うamazonの書籍のところに書いてるんだ?
qiitaにでも書いとけよ
2019/08/17(土) 02:28:56.98ID:ePDK/uqj
Chez を組み込んだ Racket が出たぞー
2019/09/19(木) 02:40:36.60ID:90sjVPq/
chicken scheme のサイト( www.call-cc.org ) が ここ数日ダウンしたままだ
流石にこのままフェイドアウトではないと信じたい
2019/09/21(土) 19:25:17.46ID:vGpgqd5W
lisp一本で食っていけますか?
2019/09/23(月) 00:25:37.40ID:yOVeMM4I
パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?
https://gigazine.net/news/20190813-alan-kays-best-classic-book-programmers/

アラン・ケイ氏が「大ファンだ」と絶賛する本が、プログラミング言語LISPを生み出した
ジョン・マッカーシー自身の手による解説書「LISP 1.5 Programmer's Manual」です。
アラン・ケイ氏によると、この本を読んで成長するためには「どうすべきなのか」
「実際にどうしているのか」を意識しながら本を読むだけではなく、13ページに書かれた
例を「自力で書き直す」ことが重要とのこと。

アラン・ケイ氏は「LISPは単なるプログラミング言語にとどまらず、思考を鍛えるのに最適な言語です」
と述べており、「LISP 1.5 Programmer's Manual」を「完璧な古典」だと絶賛しています。
2019/09/23(月) 06:18:18.85ID:HVpBuK3H
Smalltalkのオッサンだっけ
2019/09/23(月) 13:19:32.86ID:CUAPT5Qo
LISP知らん人に勧めても判るのかね
MITってschemeやめてpython教えてるんでしょ
2019/09/24(火) 15:17:40.15ID:YoZGtfWP
これマジ?
2019/09/25(水) 09:30:17.28ID:kJSqg5q2
紫のSICPやめてpythonの教科書になったのは知ってたけど
何年か前のことだよね
2019/09/26(木) 01:23:29.85ID:ofkTv/yu
> chicken scheme のサイト( www.call-cc.org ) が ここ数日ダウンしたままだ
> 流石にこのままフェイドアウトではないと信じたい

この件、googleの最新キャッシュ日付(2019年9月24日 12:18:42 GMT )を考えると
もしかして "おま国" 的なアクセス制限されちゃってる?
2019/09/26(木) 02:15:15.69ID:1Fe6CtGg
昨日見られたけど
2019/09/26(木) 02:15:57.93ID:4iviDWAb
今やってみたら普通に表示されてるみたいだけど。
2019/09/26(木) 02:26:34.15ID:ofkTv/yu
確認ありがとうございます。
"おま環" (お前の環境だけだろ) のようですね...
2019/09/26(木) 02:31:17.21ID:79UYLKSt
ぼくも今見られたけど…
2019/09/26(木) 21:05:13.34ID:Jjm8Fxg+
chicken scheme ( www.call-cc.org ) にアクセスできない件、スレ違い気味で申し訳ありません。

0. Googleのキャッシュから ⇒ ◯ (見えないよりマシ...)
1. ルーターのアクセスポート制限を解除 ⇒ ×
2. プロバイダー設定( plala ネットバリアベーシック) をフィルタリングOFFに ⇒ ×
3. VPN (L2TP/IPsec) で接続 ⇒ ◯ (繋がった!)

とりあえず、こういう結果になりました。
plalaが規制してる/ plalaが規制されている どっちにせよこれ以上はどうにもならなそうです。
見れるようになったのでヨシとします。
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:20:26.81ID:dgplOwXb
sicpはそんなに良い本?
どういうふうに良い本なのか教えてほしい
2019/09/30(月) 19:15:16.39ID:pw7Asu32
>>92
俺もつながらん。 プロバイダは Biglobe
2019/10/03(木) 21:39:01.39ID:5qBGt8Nl
jpドメインは拒否されてるのかもね
契約してる激安海外VPS経由でアクセスしたら見れたけど、プロバイダ経由だとpingも通らんわ
2019/10/04(金) 01:18:49.35ID:8amtWMNV
>>95
私の場合は日本のISP(海外の出版社のサイトとかでアクセスした側の国を自動判別している場合は日本と判定される形の接続法)で
インターネット接続しているけれどwww.call-cc.orgのHPやその下の様々なページは普通に見えるよ
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:00:04.95ID:QJ6Astzp
Common lispよりschemeの方がユーザ多いの?
一番人が多そうなのはracket?
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:48:57.33ID:QJ6Astzp
https://www.european-lisp-symposium.org/2019/index.html#programme
common lispの方が発表多いですね
2019/10/05(土) 12:25:09.41ID:f93dK2tU
schemeは実装多すぎてどれを選べばいいのか分からん、 特定実装に依存すると いつか廃れたときに困る。RnRSやらsrfi-xx どこまで使えるのかマチマチだからね。
common lispは今のとこ sbcl にしとけば間違いなさそうな安心感がある
2019/10/05(土) 12:32:44.20ID:oRBX06Fv
ほんとぉ?
2019/10/05(土) 20:42:35.85ID:havjxsgq
>>99
ちゃんとメンテされている商用以外のフリーの処理系はSBCLしかないという…
2019/10/06(日) 01:02:08.24ID:RRBV0NuF
Scheme で安心感の強い処理系っていうと Racket とか Guile とかかな。
そう簡単に廃れなさそう。
2019/10/06(日) 03:01:34.82ID:Wv7rmhQe
Schemeの無料で使える処理系で例の大顰蹙買ったR6RS対応してるのってあるの?
2019/10/06(日) 09:12:01.09ID:RRBV0NuF
>>103
あるよ。

Racket
Chez
Vicare
Sagittarius
Ikarus
IronScheme
Ypsilon
Mosh
Larceny

R6RS に準拠ってほどではないけど一部をサポートしているものとしては

Guile
BiwaScheme

もある。
Sagittarius と Larceny は R7RS もサポート (R6RS と R7RS を混在させることも出来る) しているよ。
Vicare, Ikarus, Ypsilon は実質的に動きが無くなっているのでこれから使うのはやめた方がいいかもね。
2019/10/06(日) 13:53:35.26ID:5nvjhJQN
なんでGaucheが出てこないんだ?
R7RS準拠と書いてあるよ
2019/10/06(日) 15:28:01.43ID:RRBV0NuF
>>105
ここでは >>103 に対する回答なので R6RS の話をしてる。
2019/10/06(日) 19:19:12.92ID:Wv7rmhQe
>>104
お教え下さり、どうも有難うございました。
RacketもR6をサポートするようになってたんですね。
R6発表後も数年間はRacketはR6対応じゃなかったようなのでサポートする気がないのかと勝手に思い込んでました。
2019/10/06(日) 21:38:25.02ID:NStuTL+0
R7RS⊃R6RS⊃R5RS
ではないんだっけか
CommonLISPから何も学んでねーな
2019/10/06(日) 22:34:51.75ID:RRBV0NuF
Scheme はまだ未完成という意識がある気がするな。
だから実務指向な言語と違って現段階では互換性を重要視してない。

重要視はしてないけど突飛な変更が入ってるわけでもなくて、割と正統進化してると思うよ。
R6RS が異端なだけ。
その R6RS にしたところで R7RS と共存が可能な程度に近しいわけだし。
2019/10/10(木) 09:50:54.15ID:8dwom9+O
Gauche の作者さんの話がバズってた、schemeと全然関係ないけど。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/anohana/status/1181858642217197570
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/10(木) 13:13:17.58ID:8G2AB5zJ
手口が巧妙やなあ
2019/10/15(火) 22:29:00.84ID:sgOHpX5p
バズではないでしょ
2019/10/24(木) 14:55:50.74ID:9HSU6Di+
関数の値が最も0に近くなる引数を求めたい時、どう書けばいいんでしょう?
繰り返しで引数を少しずつ変えていけばいいのはわかるのですが、定石とかあるんですか?
2019/10/24(木) 20:55:13.50ID:3+tysLZD
その関数が線形なのかとか微分可能なのかとか分からんとなぁ
2019/10/25(金) 01:02:52.70ID:IZH7p7oT
微分可能ならニュートン法が簡単

そうでないなら、範囲 [ a , b ] をステップ幅 (b-a)/n で 暫定値を探る。(n:分割数)
それが範囲の左右半分どちらにあるかに応じて値 a, b を更新、あとは再帰的に投入。
ステップ幅 が指定誤差未満になったら a を返して脱出

そのまま愚直に組むだけならそんなに長くならない。
2019/10/26(土) 10:42:36.27ID:v7RlO1g+
>>113の言ってる関数は数学の関数じゃなくてプログラムの関数の事でしょ…
多分線形でも微分可能でもないだろう
乱数使って適当な範囲で試行してずらしながら一番近そうな範囲を選択して絞り込んでいくという位しか思い付かない
2019/10/26(土) 22:25:16.53ID:IPzUune1
どちらの関数にせよ考え方は一緒じゃないかな。
値の変化が連続的でなければそのやり方では求められないし、連続的であっても極小値に落ち込んでしまう可能性がある。
関数がハッシュ計算するようなものだったら総当たりしかないのでは?
2019/10/28(月) 06:02:05.57ID:T/Np/NFy
bel
http://www.paulgraham.com/bel.html

グラハムの新しい方言だって
2019/10/28(月) 06:33:09.38ID:kIF/RW73
誰かと思ったらグレアムか
奴は口だけのポンコツになって久しいよ
もう実装は無理
2019/10/28(月) 18:32:21.08ID:yqfr49c7
Yコンビネーターも辞めたとかなんとか…
詳しく知らないけど、引退かな?
2019/10/30(水) 22:48:20.29ID:WFzgvujE
ポール・グレアム (54歳)
庵野秀明 (59歳)

引退するような歳か?
2019/10/30(水) 23:12:22.65ID:LqrGiWFj
ポールグレアムそんなに若いんか
2019/10/31(木) 22:39:19.62ID:2PR/MUI3
arcだかはどうなったの
まあどうでもいいんだけど
2019/11/08(金) 14:53:51.74ID:qQX8Hix+
グレアムは金には困らんのだから残りの人生は全部が趣味みたいなもんだろ。
引退もクソもねぇよ。
2019/11/08(金) 18:39:03.97ID:S2qBNw07
おらもLisp書いてカリフォルニアで城買うだ
2019/11/09(土) 02:36:07.91ID:NblRK941
才能もねぇ金もねぇお巡り毎日ぐーるぐる
2019/11/09(土) 15:47:48.43ID:H0dhk6wi
闇の書を永久封印するために暗躍しているのかもしれん。
2019/11/09(土) 18:42:51.61ID:PzSjhCYo
テレビもねえ
2019/11/10(日) 01:15:03.78ID:PX+YDh/3
>>127
それはギル・グレアム提督だろ!
2019/11/10(日) 01:51:30.40ID:a/xfENId
fooもねえ、barもねえ
hyperspecナニモノだ
2019/11/10(日) 06:23:28.13ID:hnRZ9wTQ
グラハムはハーバード、MIT人工知能研、イタリアの美術大出てるんでしょ?
アメリカの大学は学費も相当かかる
ビジネス始める前から「普通の奴等の上」を行ってる人なんだと思うなぁ
頭さえ良ければ、とか思うかもしれないが環境、友人は大事だよ
ビアウェブのパートナーはMITの教授だよね、確か
2019/11/10(日) 14:00:02.99ID:jFIdfEKQ
いまPLAIの8章をよんでいるんだけど、次のExerciseの不変条件と言うのがよく分からん・・
ttp://cs.brown.edu/courses/cs173/2012/book/mut-struct-vs-var.html#%28elem._%28chunk._~3cms-setbox.C-case~3e~3a1%29%29

ソースコードはこれ https://bitsend.jp/download/d7ebf31e84a7dc5d8b55a3e3b66ce803.html

Storeに束縛を追加するのはbox、その束縛を参照するのはset-box!とunboxだけだから、
set-box!を評価するときに、ロケーションがStoreに存在しないことは無いように考えているんだけど、もっと数学的に
証明しなきゃいけないんですよねこれ・・
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:16:59.42ID:D69b6YL7
Emacs hy-modeがバグってて動かない
2019/11/22(金) 03:17:25.81ID:LHM1yudT
Lispworks 8いつ頃出ると思う?
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 00:43:20.37ID:KafRVWs2
$ ros run
* (+ 31000 33500 1000 2300 16500 300 1000 10100)
64700

おいおい,なんだこのメチャクチャな値
こんなんじゃ,まったく信頼できないんだが
どうなってんだ
しかも再現できないし

$ ros version
roswell 19.09.12.102(NO-GIT-REVISION)
136135
垢版 |
2019/12/06(金) 03:21:18.04ID:KafRVWs2
正しい値は 95700 なのだが
(- 95700 31000)
が 64700 になることに気づいた

最初の引数,抜かしてんじゃん...
REPL の + 関数,バグってるんだが

それとも WSL がいけないのか? tmux がいけないのか?
137135
垢版 |
2019/12/06(金) 04:20:18.39ID:KafRVWs2
$ ros run -- --version
SBCL 1.5.5
2019/12/15(日) 17:37:59.94ID:jthcUe0A
Gauche の 0.9.9 がリリースされたよー
139_
垢版 |
2020/01/17(金) 14:26:20.97ID:ceaCkwJJ
Guile 3.0 でたよー JIT化されたのが一番大きいかも
https://lists.gnu.org/archive/html/guile-devel/2020-01/msg00080.html

SBCL も 2.0 になったよー 久しぶりに Windows のインストーラーも更新されてるね
http://www.sbcl.org/news.html
2020/01/17(金) 16:25:06.09ID:TQsEbuhA
Ypsilon の派生で R7RS にも対応した処理系が出た!

https://github.com/fujita-y/digamma
141_
垢版 |
2020/01/17(金) 18:22:11.13ID:ceaCkwJJ
>>134
Lispworks 8 でる情報あったんですか?
てっきり次は 7.2 かと。
142_
垢版 |
2020/02/14(金) 11:14:07.86ID:m79sNhAX
Racket 7.6リリースされたよー
https://blog.racket-lang.org/2020/02/racket-v7-6.html

Chez Schemeの取り込みが進んで、プロダクション・レディになったそうな。
デフォルトにはまだなっていないようです。
2020/02/14(金) 20:28:20.26ID:xdYnDj0z
Chezか
スレッデドコードとか懐かしいな
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:19:09.23ID:2TRtlmBi
SICPを勉強したくてschemeを一通り勉強したけど
schemeが本当に好きになった
綺麗な言語だなと思ったのはschemeが初めて
2020/02/15(土) 13:53:27.59ID:cwLPNCdO
Chez はパッケージマネージャがなぁ……。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況