Lisp Scheme Part41

2018/07/15(日) 02:05:28.62ID:oGr67yTf
Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです

■前スレ
Lisp Scheme Part40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/

■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/

■関連スレ
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
【GNU】スクリプト言語 Guile【scheme】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1239985829/
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
Lisp@UNIX版
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/
2024/02/12(月) 21:51:49.83ID:nqAntR6Y
ガイル?
2024/02/14(水) 00:54:24.29ID:4sDroV5Y
>>634
まじか?>>1のスレにAAあるから見てこいよ
2024/02/14(水) 01:07:02.25ID:Im++FRGi
ガイルがいる
2024/02/15(木) 01:35:34.01ID:x2y7hFPc
Sagittarius 0.9.11 も来たよ〜〜〜。
https://bitbucket.org/ktakashi/sagittarius-scheme/wiki/Release%20Note%200.9.11

Sagittarius は暗号通信系に強いね。
作者はオランダの銀行システムに関与する技術者だそうなのでその経験が活かされてるんだろう。
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 00:42:38.05ID:skM/lEty
【検証】40時間Lispを勉強したら信者になれる?【Lisp1】
https://youtu.be/V2GM9lR-Di0
Lispの勉強をしたら『葬送のフリーレン』と同じカタルシスが待っていた。【Lisp2】
https://youtu.be/JvsSt_ksKiw
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 00:43:02.37ID:skM/lEty
面白かったのでw
2024/04/08(月) 02:59:37.49ID:7blvdNRP
神の言語からschemeを経て生まれたjavascriptは人間にとってはちょうどいいバランスだったわけだな
2024/04/08(月) 19:16:08.79ID:85I3gne8
>>638
めっちゃ面白かったw
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 10:36:33.17ID:8Rm0X/WO
それの前にポールグレアムいじり回が3回あって
それで「Lispがそんなにすごいなら」ってことで40時間勉強したというわけだねw
2024/04/11(木) 23:22:35.79ID:0Tmkq/lZ
ポールグレって本職の人じゃなかったんだな
すごい熱量な感じなのに
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 00:31:32.72ID:H7gFN+op
MIT卒でLispで儲けたあと、ベンチャーキャピタルになった元本職かな
2024/04/12(金) 11:49:20.24ID:nR+PqPBt
エッセイストだと思うけどマとしては通販サイトとか作ってたんだっけ
ただ小さな関数やマクロutilが集まったonlisp.lispは準標準関数的な感じで愛用してます
2024/04/12(金) 12:38:02.80ID:wZ+y5Ko5
そもそもハッカーであるかにガンガンプロダクト作る的な意味での本職マか否かは関係ないと思うのです
cl&schemeの根幹や文書化のみならずC, Java, Fortran委員まで勤めた皆のSteele先生だって何作ったか寡聞にして知らんくらいだし
最近ではC,AWK,Goのバイブル+作法本で鳴らしたKernighan御大も隠居してエッセイストやってる

言語本+エッセイで良い書き物できるのがハッカーの十分条件だと思うね、pgrahamも余裕で該当
2024/04/12(金) 12:45:09.54ID:wZ+y5Ko5
K御大にはUnixという特大のプロダクトが
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 13:27:33.28ID:vAI6Kzu4
プリンストンで教授やってるみたい
2024/04/12(金) 14:17:26.15ID:XxWOnWTK
おれはlispはスゴイ神の言語とかくっさいワナビ主張は大嫌いだけど、lispはハッカー言語という主張には賛同したい

名だたるスーパーハッカーの共通部分を探してみると、それはシンタックス/セマンティクスに対する深い理解、すなわち言語デザイン能力なんだよな
まあlispの専売特許でなくML系やHaskellもそうだけど、つまりDSLの書きやすさね
別に言語内完結に拘らずともlex/yaccでも処理系手書きでもいいが、言語内で完結したいなら好ましい

挙げられてるPaul GrahamやG.L.Steeleのような簡潔で一貫性のある手続きインターフェイスや構文の設計(言語デザインのみならず、むしろ日常の構造化プログラミングにより通ずる)には、それを自然言語に起こしながら深く考え推敲する経験が必須だろう

これがハッカーの必要条件だと思う(>>646の十分条件に対して)
2024/04/12(金) 15:01:50.67ID:wZ+y5Ko5
>>648
もう80才超えてるし、教鞭執れてるかは怪しいね…
最近プログラム書いてねえなあ、とかウェブで言ってたし
代わりに最近のエッセイ本はマ/CSというより一般人向けっぽいので食指動かず
Understanding the Digital WorldシリーズとかDefending Yourself in a World of Too Many Numbersとかそんな題の書いてる

ソフトウェア作法、プログラミング書法、プログラミング作法の現場で戦うプログラマーの為の三部作は素晴らしい、言語に縛られない(あえて題材は様々な言語)し、lispにも通ずる普遍的な知恵袋だよ

スレチなのでそろそろこの辺で
2024/04/12(金) 15:05:17.85ID:dUdcEEpo
>>646
Steele先生はlisperの毛嫌いするC系言語/Algolishな言語も無数にデザインしているという皮肉!
652645
垢版 |
2024/04/12(金) 15:53:49.12ID:OhyEPSVL
lispの話をしよう
onlisp.lispのようなオレオレutil(s).lisp/scmから引用し過ぎるのはあまり宜しくない?
macroはコンパイル順の関係で引く方が問題起きにくいけど

名前がdescriptiveなのは前提として
too generalであれば初見の人に読みにくいのではと思うこの頃
一方でspecificであるかぎり、手続きを分かつ働きすら無い関数抽象も読み易い:
carにget-operator、cdrにget-operandsなど単なるリネームでも重用する
これらはpackage内にレキシカルな意味で近傍に置くべきよね?(使い捨てならflet/labels、共用ならdefun)

より一般的な小物をコーディングを楽にする為だけに引くならば、lisp書きなら定義も大体覚えてるだろう有名な小物util集(alexandria、sfri)に依存した同梱するのも(ライセンスが許しても)憚られる…

このスレやSO等見ても必読書なOn Lispは知名度あるだろうから、onlisp.lisp由来のものは初見で読めてコンパクトでバランス取れた妥協点だと思って使ってるんだけど
(ライセンスや再帰志向で性能難アリなので、手習いがてら書き直したクローン版、念の為)

なおonlisp.lispは手続き名がいにしえのlispかよってくらいヤバいのが欠点
2024/04/12(金) 23:54:00.88ID:/A9qFmr2
文章下手糞すぎて読む気も起きない
これって神の言語に慣れすぎて言語障害になった例かよってくらいヤバいのが>>652の欠点
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 18:14:03.11ID:JilIuOKd
ストールマンがガンになったらしい
長髪も髭も落としてしまって別人みたいになってる
2024/04/13(土) 18:24:37.81ID:OrtqC7Lq
効いてる効いてる
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 19:21:54.91ID:JilIuOKd
何が?
2024/04/13(土) 22:51:10.37ID:Vi4F3OXr
昔MSの偉い人がGNUはガンだとか言ってたな
ついに自覚させたか
2024/04/13(土) 23:32:28.78ID:c7UXCLXT
>>655
お前は脳にガンを抱えてるなw
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:56:54.81ID:JRHy27WB
ゆる学徒ハウス別館
現役Lisperが語る! Lispはオーパーツで人類には早すぎた【電脳史学】
https://youtu.be/tLZ8J9tGVEs
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:37:09.89ID:JRHy27WB
ゆるコンピュータ科学ラジオ
大人の勉強は「夢の中」が主戦場。寝ながらマクロを書くといい【Lisp雑談】
https://youtu.be/Lbt_CCQKWFA
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 14:04:02.38ID:JRHy27WB
コーシー噴いたw
2024/04/14(日) 15:00:30.77ID:XsKNoxHh
>>660は娯楽コンテンツとしては面白い

でもLispは良いとして集合論を勉強しようとしてるのにはやれやれだな
Haskellで圏論とかAIで代数幾何に夢見たりするのと似てる
結局広く浅くでウンチク欲を満たすに留めて、実践から逃げたいのだろうな
実践は壁だらけだから
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 17:27:06.49ID:ezgj98lZ
Lispとは別に2人で集合論やって
Lispは一冊何か挟んでからPAIP読んでほしい
番組のネタ的に
2024/04/14(日) 21:34:02.26ID:p4Nf2jzu
その人らはLispに大した拘りはないし
今更検索でまともに引っかからない古代のPAIPなんてやる意味を見出せないだろ
AI関連ならTranslatorからChatGPTブレイクに至るまででも話題にしたらいい
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 21:56:43.27ID:JRHy27WB
そうかなあ、論理プログラミングとか自然言語解析とか右側の人大興奮じゃないの
2024/04/15(月) 01:53:38.60ID:YG3lrvG/
>>649
MLやregexエンジン積んでパターンマッチ機構を言語ビルトインにしても特にアドバンテージなんて無いと思うけどな
50行のコードでcl-ppcre(perl相当)とも機能面では十分戦えるわけで

or/and,named-capture/backref、lookahead/behind-assertion、predication、filter、context-sensitiveなreplace等ね
超古典な"LISP" Winston, Paul Horn, 2nd edのchap.17に載ってるやつ
本を薄くするために徹底的に再帰で書かれてるからまあ性能は察せ()
再帰で分かりやすいコードだから叩き台にもオススメ
2024/04/15(月) 02:00:08.14ID:YG3lrvG/
あれはsymbolic pattern matchなのでregexと比べるのは良い例出なかったごめん
まあexplodeしてしまえばもうキャラクタベースだ
確かGrahamの>>652にあるシンボルをバラすやつ、まあ3行くらいで書ける小品だけど

explodeってネーミングがクールで覚えてたわ
2024/04/15(月) 02:27:22.10ID:wPU2Kemh
>>665
そうそう、PCと自分のスキルで実践出来る分野なのに(最低限の真似事すら)やってないのがお察しか
右の人が予めPC音痴だと予防線張ってるのは自走力低めだと自己分析出来てるのかも

まぁ実践(この場合はプログラミング)で玉砕しちゃったら、しょんぼりするか歯切れ悪くて
面白くなくなるタイプだからチャンネル的には今のままで良いのかも

左の人は画面キャプチャしながらライブコーディングするスタイルを何処かで見せないと説得力に乏しい

左右どちらも含蓄なく浅はかに見えてしまうので、その道の専門家をお呼びするスタイルにして欲しい
C#のufcpp的な人が(声とコード画面だけでも)出演したら(最低限の真似事なら)実践する人が増えると思う
2024/04/15(月) 02:48:11.62ID:YG3lrvG/
>>665,668
うむ、若かりし頃はマルコフやProlog/SQLモドキとかやってた、なるべく決定論的なのが個人的な好み
トレースを分析しても理解の困難なモノは、決して知的探究心を満たしてはくれないのだ

流行りの文章生成もマルコフならトレーサビリティは完全なのが良い
2024/04/15(月) 03:14:20.11ID:YG3lrvG/
古いAIのバイブルPAIPすら恥ずかしながら未読の身ですが…
lispもデータドリブンなNN系はむしろ苦手とは思わない

NN系がマスメディアでもバズり出した頃にウィキペディア見たら、Pythonのサンプルコードが載ってたので
そのままCPython/Numpyとclで書いてみたら、ベンチはsbclぶっちぎりだったよ
もちろん個々の処理がバックのcライブラリより速いなんて言わない
同レベルのコーダが同ロジックで翻訳すればの話

その差はclの無駄に細かいarray/vectorコンストラクタ引数の設計
具体的にはR/W抑えるビュー相当の:displaced-*と:fill-pointer、配列の動的リサイズ指定の:adjustable引数ね
Numpyのndarrayはこの辺が裏で自動でやるのでコーダの裁量がない

まあNumpyでプラグマ/フラグ駆使してその辺のお節介挙動を切れば普通に負けるかも
あくまで並コーダが素直に書く限りの話
2024/04/15(月) 03:45:37.49ID:KXqIDgH/
Cバックエンドで配列のviewをサポートしてるなら究極的には言語/処理系ではアルゴリズム瑕疵が無い限り有意な差はないよ
ただし最速言語Fortranを半分程度使うNumpyにも優位性はある
gccはじめ同じILにコンパイルされても配列多様コードでにおいてCより数倍は速い

ただしNumpyは書き方に細心の注意をしないとユーザの預かり知らぬ所で勝手にディープコピーする大きな罠も
そうした不透明性が嫌い

明示できるCLのFortran実装を待ち望む
2024/04/15(月) 03:58:24.79ID:TPgVCyAO
>>671
clの明示性といえば、:rehash-size :rehash-threshold等で個々のハッシュテーブルまでチューンできるのがいいね
配列なんかよりハッシュテーブルの方がリハッシュコストが遥かに高い

動的言語のリハッシュは知る限り全部処理系任せか、サポートしていてもインタプリタのコマンドラインオプションで一律にしか変えられない
2024/04/15(月) 06:50:07.08ID:DfbFoW6K
>>671
>ただし最速言語Fortranを半分程度使うNumpyにも優位性はある
>gccはじめ同じILにコンパイルされても配列多様コードでにおいてCより数倍は速い

この部分、Fortranで配列多用したらCより数倍速い的な意見なのかな?
1ミリも分からんので、詳細求む
2024/04/15(月) 11:04:34.92ID:SeS0dYr5
>>671
言語/処理系で有意な差はないと言ってるのに、Cより数倍も速いって、矛盾してるぞw
2024/04/15(月) 11:32:59.07ID:dChAXctC
>>674
何の根拠も無く「数倍は速い」なんて言い出さないから
>>673に対する>>671の回答には期待しているw
2024/04/15(月) 11:39:03.37ID:L/ePcET8
中間言語が同じならコーディングの瑕疵は人間工学的な問題
Cは宣言が貧弱でin/out、純粋関数、エイリアスの有無は推論頼りだから失敗すれば死ぬ
ただ最近はrestrict宣言付けて回るなら重なるか推論不能な配列のエイリアス有無も指定可、難解だけど
一方で参照渡しのFortranはtaraiベンチで推論失敗すればデリファレンス地獄で死ぬわけだけど、これ解消する宣言あったっけ?

むしろ宣言無しのナイーブなコーディングなら数倍どころでは済まんよ
ランタイムの重いclは比類なき宣言の豊富さで静的言語にまで迫ろうと頑張ってるわけで
2024/04/15(月) 11:50:11.63ID:L/ePcET8
パフォーマンス志向でarrayとdeclareまみれのclはlispっぽさが失われるのがつらい
何でも出来るのだと前向きに考えてゆきたい…
2024/04/15(月) 11:53:02.96ID:xx2br7bI
>>671,676
話逸らさんで良いから
Fortranの「配列多様コードでにおいてCより数倍は速い」コードを出してw
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 13:00:49.14ID:h9iqzVMR
ゆる「コンピュータ科学」ラジオなので、集合論でもいいだろw
マウントしないと気が済まんのか
2024/04/15(月) 13:15:54.71ID:WhsyARtf
どのレスがマウントに見えたのか知らんけど
集合論なんてAppendixか記号一覧でサラッと確認して本題を進めるのに
集合論のブルーバックスを読んでシッタカウンチクを語る方がマウントに近い行為だと思うけどw

まさか公理的集合論とその形式的手法をガッツリやるのかな
2024/04/15(月) 13:20:30.61ID:WhsyARtf
そんな訳ないかw
単純に集合論とか圏論は逃げ
(研究者じゃない限り)コンピュータ科学は実践を伴ってナンボの世界なわけで
そこのレベル低そうな人にウンチク唱えられても何か可哀そうで娯楽にすらならん
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 13:42:47.75ID:h9iqzVMR
痛い人だw
2024/04/15(月) 15:03:16.41ID:AVuQkQ2W
痛レス追加w

プログラミングにおいては、学問的基礎はそこそこにしてドンドン先に進んだもん勝ちなのよね
学習の初期段階から集合論(動画内ではタイプ理論も)に油売ってたら(逃げを通り越して)脱落かと
ユーチューバーが視聴数稼ぎの為に手を出してるのを差し引かないとね、初学者が真似したら破滅

みんな母国語を話せるでしょ?言語学なんて知らなくてもw
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:11:29.44ID:oyztWlKb
逆に数学ちゃんとやらないからLispでつまづいてイライラするんだろうな
そういう奴は20年後も進歩してないと思う(俺のことだが)
2024/04/15(月) 17:04:25.48ID:BU/Fumer
でもまぁ左は慶応情報工学、右は数学が得意と言ってるし集合論は楽しみではあるな(他意は無い)
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:51:51.96ID:lxkYY0z4
集合論もゲーデルもコンビネーター理論も入門レベルは理解したい
と思い続けて10年w
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:53:00.51ID:lxkYY0z4
そんなことよりCentOS8入れてみたらGuileもEmacsも入ってなくてブチ切れそうなんだけど
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 19:17:47.96ID:pFNJA2no
Lispは母語じゃないからなぁ
2024/04/16(火) 08:49:18.26ID:Fr3sHPgG
>>686
Lisp本ではないが論理学の問題集みたいな一般向け書To Mock a Mockingbirdの後半がみっちりコンビネータ論理に充てられててオススメ
手計算させて解法と答えも章末に載ってて取っ付きやすい入門

そのままdefunしてアプリケーティブに動かしたり、簡約パーサも数個の基底コンビネータの書き換え規則をcondで振るだけの自明な10行
かなり遊べるおもちゃ
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 11:41:44.03ID:AOP5eUEV
>>689
ありがとう
ものまね鳥、積読になってる😅
2024/04/16(火) 12:46:54.23ID:9OjD0OW8
右の人、集合論を勉強すると見せかけてゲーデルエッシャーバッハを持って来ると期待してるw
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:18:37.46ID:AOP5eUEV
左「やっぱりあなたLispやってますよね?」
2024/04/16(火) 13:59:54.08ID:HsOietmi
>>690
まじかー𓃠
愛読しろにゃ
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 16:09:54.43ID:AOP5eUEV
>>693
す、するにゃ汗
2024/04/18(木) 15:57:15.08ID:L09lN/Y8
>>652
acl2.lispもたぶん参考にしてるかもだけど
On LispにもANSI CLにも載ってないのを集めた utx.lispってのもあるよ

念の為
2024/04/18(木) 15:59:42.84ID:L09lN/Y8
探してみた、一番下にリンクある
http://web.cecs.pdx.edu/~mperkows/CLASS_ROBOTICS/lisp-source.html

他にもなにやら面白そうなコードが色々
2024/04/18(木) 16:12:02.72ID:L09lN/Y8
>>670
性能は知らんけど丁度>>696にニューラルネットのコードがあったよ、とコメントしておく
NEURAL NETWORKS.
PERCEPTR.CL Perceptron.
BACKPROP.CL Backpropagating Neural Net.

書かれたのが30年前で特に最適化してない短いお手本コードだけど、今時のAI向け言語とどの程度性能に差が出るだろう?ちょっと興味ある

他言語も得意で暇な人ベンチしてくれないかな()
2024/04/24(水) 12:34:02.33ID:6vxo/5Gl
Gauche 0.9.15
https://practical-scheme.net/gauche/download-j.html
2024/04/24(水) 19:33:42.07ID:zTq4mcuG
お前がやるんだよ
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:40:58.99ID:kyEsQUSW
Lisp系の本あるある
Amazonで検索してレビューを見ると、kaizenのしょうもないレビューが付いている
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:32:03.71ID:xgq67JZI
(())なーんだ
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:53:10.33ID:gOSsFAyk
閲覧者にとってどうでもよすぎることしか書かないゴミレビュアーなんだよなkaizen
「読んでませんが」「一行もかけてませんが」「どういうものかわかりませんが」
けれど、「昔のAI業界知ってます」というね
片っ端から違反報告したろか
703882
垢版 |
2024/07/14(日) 23:11:15.21ID:gZEsSzzj
いつの間にやら5ch CLスレが無くなってて書き先がないのでここに書いちゃう。

3年前、 5ch CL スレで出てた話題 ( https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1411307361/925-933 )を見てたらClozure CLのバグを発見して、 Clozure CL に Pull Request 出した者です。 ( https://github.com/Clozure/ccl/pull/362 )
結局あれからずっと放置されてたんですが、昨日になって急にコメントされました。
曰く、「最近になって報告された Issue を直すためにやって変更により、この問題は直ったんじゃないかと思う。」「この3年前の PR を見とけばよかった。」とのこと。

いや本当に見て貰いたかったよ・・と思いつつお礼のコメントしておきました。5chのLisp関連スレを Clozure CL のどっかに刻めるかなと思ったけど中途半端に終わってしまった。すまんね。
2024/07/21(日) 16:52:31.51ID:jbuO3Kr/
> あれからずっと放置


Clozureはバグ修正どころか存続の危機という状況だった(今も?)のでやむなし
2024/07/26(金) 19:56:51.72ID:nvGW+kC/
このスレを開くような変態野郎には関係ないがLisp自体も言ってしまえば存続の危機だけどね
Lisperが勝手にライバル視していたXMLも結局Web界隈では嫌われてるし
嫌われデータ表現で嫌われデータを操作するLispが嫌われるなんて当然の帰着といっても過言ではないでしょうな
2024/07/26(金) 20:54:02.96ID:753D+xJi
>>705は変態野郎ということだな
2024/07/26(金) 21:57:46.50ID:nvGW+kC/
煽られて即レス返すような真性変態野郎には及ばないがな…
まあ雑談しようや
恐らくタグ付きデータ表現を最初期に意識してたであろうLispを世に放ったJ.McCarthyは原初変態ってところか
ところで詳細は知らんが当時で言うAIと今の実用?AIは目的は似ていても手法が全く違う気がするんだが
やはりこの世界はスピードこそがパワーなのか?と2度目の悟りを迎えたLisperは多いんじゃないの?
スピードの前にはもはやLispとか関係無いじゃね?とか今はそういう感じ
2024/07/26(金) 23:35:12.89ID:753D+xJi
>煽られて即レス返すような真性変態野郎

ID:nvGW+kC/ のことだな
2024/07/26(金) 23:38:45.14ID:e6dQA2Nw
>>707
文意を読み取れない。
なにか前提の説明が欠けているんじゃないかと思う。
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/29(月) 20:42:01.60ID:Js4zJSVe
webasmのS式に活路を見出そう
2024/07/30(火) 09:51:17.53ID:huM5CJOj
標準規格から30年経過して改訂もなしのCommon Lispは存続の危機とかいうのも超越してしまったように思える
sbclもquicklispも細々とやっていくだろう
2024/07/30(火) 18:26:26.48ID:dglkx4t5
最も変態なのがマシン語
最も変態から遠いのがLisp
平均がマシン語寄りなのでLispが変態に見られてしまうが
安心しろ、それは認知の歪みだ
2024/07/30(火) 19:37:30.88ID:otClTmf/
コードとデータが同じ形式でデータと同じようにコードを操作できる特性は変態と呼ぶに値する
脳神経モデルのAIが主流の間は出番ないけど遺伝子モデルのAIが主流になれば復活しそう
一時期流行った進化的アルゴリズムとか最近聞かないけど息してるのかね
2024/08/01(木) 04:59:08.81ID:yRZ8k2zI
勉強しろよ、おっさん
2024/08/01(木) 07:17:05.17ID:7xtdgUzE
car, cdr, mapcar, cadr etc. まあこの辺は慣れで覚えられた
でも mapc, mapcon, mapcan ... この辺は無理
廃れつつあるのの当然だね
2024/08/01(木) 14:39:20.28ID:yRZ8k2zI
コード書かないコンピュータ雑学博士みたいなおっさんが活躍できたのは情報が少ない時代だったからで誰でも好きな言語でOSS活動できるような現代には無用の存在なんだよな
2024/08/07(水) 15:13:02.20ID:PbgGNmzh
>>703

CL スレ無くなってなかったよ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1624937701/
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/09(金) 22:25:05.47ID:/Y8diPS9
それでもLispの悟りを味わうためだけにでも勉強する価値はあるってレイモンズが言ってた
2024/08/10(土) 20:00:37.82ID:8fMXoMNz
ここの住人のように書籍を先生にひとりでLisp書いてる還暦手前の人間には信じられないかもしれないが, common lispにはコミュニティが存在する. これが2024年のCommon Lispサーベイだ.
https://news.ycombinator.com/item?id=41206465
なお, racketもアンケートを実施中だ.
2024/08/11(日) 08:19:43.51ID:Ra0/0/oh
この手で一番知りたいアンケート回答者の年齢について何も言及がない時点でお察し
2024/08/12(月) 00:13:23.88ID:6GU4Ob6x
お察しのところもうしわけないが, プログラミング言語コミュニティのサーベイでユーザーの年齢層集計してるとこどこもないっしょ.
2024/08/24(土) 00:38:59.98ID:TqJppTmh
貴重な趣味仲間なんだから仲良くしろ老人ども
2024/08/31(土) 07:41:36.68ID:jZQQMHu4
おはようございます
貴重でもないし
趣味でもないし
仲間でもないし
仲良くすることもありません
2025/02/02(日) 08:13:35.15ID:DG2EYWWi
SBCLはコンスタントに更新しててすごいなって。
たまに破壊的な変更をやらかすが・・・
2025/02/14(金) 15:49:29.78ID:eMFFfIuE
racketもコンスタントに更新してるよ
2025/03/08(土) 07:16:48.57ID:idxuFWQL
The Landscape of Lisp

https://churchofturing.github.io/landscapeoflisp.html
2025/04/08(火) 17:02:32.68ID:dn4YaJk8
>>723
じゃあお前は来なくていいよ
一人でチラシ裏に書いててくれ
2025/04/30(水) 20:58:31.60ID:Y194ehFB
https://qiita.com/Yudon66/items/5298883524fe4c19be7d
これみたいにプロジェクトオイラーでlisp勉強してるやつおる?
2025/04/30(水) 21:17:37.74ID:THYm3xdc
そういう題材は数学的な部分で引っ掛かって前に進まなかったりしそう。
言語の練習ということならやること自体ははっきりしてるような題材が良さそうな気がしてる。
2025/05/01(木) 15:54:19.52ID:9Hk2MMyt
M.Hiroi's Home Pageってどうなん?
2025/05/03(土) 15:02:51.87ID:WnzKFtQv
ええんちゃうか
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 19:22:30.97ID:rrB9liNl
>>730
典型的な比較言語学者っぽいけどlisp関連(cl/el/scheme全部あったかな?)はまあいい
章立てがグッチャグチャだけど本人の趣味かパズルの例題が多くてそこはやってみる価値あり
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/06(日) 09:51:20.77ID:jyZjYPic
>>728もそうだけれどlispはパズル系は素直に書けていいものだと思った(特にcl)
マルチパラダイムだから色々な方針の実装も楽しいぞ
なんなら定番(場合によっては実装が提供される)であり、論理プログラミングのPrologのcl実装も山程あるからとても素直に解ける
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況