ソースコードホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ
ソースコードホスティングサービスの例
GitHub GitLab Bitbucket SourceForge Launchpad など
OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities
前スレ
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1384821518/
探検
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/17(火) 19:44:50.42ID:gDBoqhYj
2018/07/18(水) 00:18:51.36ID:2MYRSYlj
このスレタイならこういうのも有りか
https://aws.amazon.com/jp/codecommit/
https://aws.amazon.com/jp/codecommit/
2018/07/18(水) 01:09:28.40ID:rt2OOdjJ
4デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 19:01:24.42ID:luo2GeJZ >>2
単体サービスというわけじゃなくAWS会員へのおまけ特典か
単体サービスというわけじゃなくAWS会員へのおまけ特典か
5デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 16:52:31.76ID:6zP1GZaa なんかへん
2018年6月請求の不使用取消審判について
2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[https://opensauce.co/株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。
https://mag.osdn.jp/18/07/30/220000
2018年6月請求の不使用取消審判について
2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[https://opensauce.co/株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。
https://mag.osdn.jp/18/07/30/220000
6デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 14:56:38.06ID:ZE1/UEds GitHubでさ、個人用のアカウントを仕事でも使っているのよ
で、仕事で書いたコードはローカルでコミットするわけで
そこに設定された会社用のメールアドレスでコミットするんだけど
プルリクをマージするときはGitHubの画面でやるじゃん?
だから個人用のメールアドレスでマージコミットしちゃうんだよね
このプロジェクトは会社用のメールアドレスを使うとかできない?
で、仕事で書いたコードはローカルでコミットするわけで
そこに設定された会社用のメールアドレスでコミットするんだけど
プルリクをマージするときはGitHubの画面でやるじゃん?
だから個人用のメールアドレスでマージコミットしちゃうんだよね
このプロジェクトは会社用のメールアドレスを使うとかできない?
7デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 15:00:00.75ID:k2px7h6t 【 バ カ ウ ヨ 脳 】 安倍首相、万歳! 感謝でいっぱい! 上念先生になりたい!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533360571/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533360571/l50
8デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 18:44:22.61ID:LcV/uUAN >>6
プロジェクト毎(というかコミット毎)にアカウント使い分けられる
プロジェクト毎(というかコミット毎)にアカウント使い分けられる
2018/08/04(土) 21:01:34.56ID:ZE1/UEds
>>8
どうやって?
どうやって?
10デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 10:40:17.90ID:wiNukf+g てst
2018/08/16(木) 21:21:34.21ID:xoMmdm71
前々から疑問だったんだけど、お家とか勤め先からgithubつなぐといつも50kB/s ~ 100kB/sなんだけど海外のVPSからだと新規Cloneでもマッハなのよ
もしかしてgithubがクソ遅いのってうちだけなの?
もしかしてgithubがクソ遅いのってうちだけなの?
12さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/08/16(木) 21:22:36.69ID:x8SR5C2S スピードテスト
2018/08/17(金) 10:58:19.51ID:5DFGVnns
2018/08/18(土) 00:31:33.97ID:r9g4k8jd
2018/08/20(月) 01:48:09.89ID:C4goR62W
GitHubはRubyからGo,Java,Haskellに移行してるのな
https://www.theregister.co.uk/2018/08/16/github_rails_microsoft/
https://www.theregister.co.uk/2018/08/16/github_rails_microsoft/
2018/08/21(火) 00:20:25.88ID:CtJX5eQt
GitLab.com、200TB超のデータとともにAzureからGCPへ移行完了
https://www.publickey1.jp/blog/18/gitlabcom200tbazuregcp.html
https://www.publickey1.jp/blog/18/gitlabcom200tbazuregcp.html
2018/08/22(水) 11:16:17.67ID:uhUnEvEB
GitLabから、アカウントのパスワードが新しく設定された〜、っていうメールが来たんだが
俺っちはGitLabにアカウントを作ってないんだが、これは無視でいいよな
俺っちはGitLabにアカウントを作ってないんだが、これは無視でいいよな
18デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 13:40:50.54ID:Q4k/bgn4 乗っ取り注意
2018/08/22(水) 13:59:46.12ID:PBzWiZeb
勝手にメアド使われたんだろなあ
2017
2018/08/22(水) 18:14:12.21ID:uhUnEvEB ん、もしかしてだけど、
俺っちが昔公開してたソースコードを、知らない誰か成り済まして自分の成果物にしようとしてる??
でも、そんな大層なものをシェアしたことはないはずなんだが
俺っちが昔公開してたソースコードを、知らない誰か成り済まして自分の成果物にしようとしてる??
でも、そんな大層なものをシェアしたことはないはずなんだが
2018/08/24(金) 08:59:30.75ID:m2k819kS
小人さんの仕業だな
22デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 00:23:58.16ID:7YeVI3Ng https://github.com/scipy/scipy/stargazers?page=5
ttps://avatars3.githubusercontent.com/u/36850309?s=400&v=4
ttps://avatars0.githubusercontent.com/u/994978?s=400&v=4
ユーザーの自動生成のプロフィールアイコンを加工して任意に並べ替えてアップして
あたかも偶然出た奇跡的な並びのように主張する人っていないのかな
ttps://avatars3.githubusercontent.com/u/36850309?s=400&v=4
ttps://avatars0.githubusercontent.com/u/994978?s=400&v=4
ユーザーの自動生成のプロフィールアイコンを加工して任意に並べ替えてアップして
あたかも偶然出た奇跡的な並びのように主張する人っていないのかな
23さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/09/11(火) 22:54:43.56ID:qY6EWQ/c GitHubでサーバー障害が増えてきた。
時々ユニコーンが表示される。
時々ユニコーンが表示される。
2018/09/11(火) 22:55:47.05ID:83UC6iEg
https://i.imgur.com/wsKKvZn.png
怒ってんじゃないよw
怒ってんじゃないよw
2018/09/12(水) 00:53:22.46ID:z2nQHwcZ
>>23
前からあるけど、増えてきたってソースは?
前からあるけど、増えてきたってソースは?
2018/09/12(水) 03:20:45.69ID:y7RErxNa
MSが「Azure DevOps」発表--「Visual Studio Team Services」をリブランド
https://japan.zdnet.com/article/35125405/
https://japan.zdnet.com/article/35125405/
27デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 09:53:26.18ID:l9KSlvFS2018/09/13(木) 14:40:13.60ID:q7iUBK5M
2018/09/13(木) 14:41:43.47ID:q7iUBK5M
直近の障害情報はここだな
https://status.github.com/
https://status.github.com/
2018/09/22(土) 03:54:46.76ID:dKJ+Zat7
2018/09/22(土) 06:48:20.63ID:LHC7cNdc
32デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:34:30.40ID:xOVRbYWf うむ
33デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 15:23:25.04ID:FAF591yy ここで質問すべきじゃないかもしれないんですが
bitbucketにアカウントを2つ持つことになったんですが
この場合sshのconfigはどう書くべきなんでしょか
ローカル環境の~/.ssh/configと
プロジェクト毎の.git/configをうまいことやれば良さそうなのはわかるんですが
bitbucketにアカウントを2つ持つことになったんですが
この場合sshのconfigはどう書くべきなんでしょか
ローカル環境の~/.ssh/configと
プロジェクト毎の.git/configをうまいことやれば良さそうなのはわかるんですが
34デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 17:32:38.81ID:/DZZgAIK git config --local --list
git config --local github.user hogehoge
書き換えてから git push
git config --local github.user hogehoge
書き換えてから git push
2018/10/16(火) 01:17:03.96ID:uyFpwQZg
>>33
~/.ssh/config を以下のような感じに設定して、bitbucket1 と bitbucket2 を使い分ければいいはず
clone するときに git@bitbucket.org じゃなくて、git@bitbucket1 や git@bitbucket2 にする
clone 済みなら git remote で bitbucket.org を bitbucket1 とか bitbucket2 に書き換えればいい
Host bitbucket1
HostName bitbucket.org
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_bitbucket1
Host bitbucket2
HostName bitbucket.org
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_bitbucket2
~/.ssh/config を以下のような感じに設定して、bitbucket1 と bitbucket2 を使い分ければいいはず
clone するときに git@bitbucket.org じゃなくて、git@bitbucket1 や git@bitbucket2 にする
clone 済みなら git remote で bitbucket.org を bitbucket1 とか bitbucket2 に書き換えればいい
Host bitbucket1
HostName bitbucket.org
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_bitbucket1
Host bitbucket2
HostName bitbucket.org
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_bitbucket2
36デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 14:50:35.40ID:KnPA/wr82018/10/18(木) 11:49:15.47ID:ypE2FZP/
GitHubで日本人が作成した物へのIssuesって、
英語で書かないといけないとかって決まりはありますか?
相手次第かもしれないけど、日本語でも大丈夫?
英語で書かないといけないとかって決まりはありますか?
相手次第かもしれないけど、日本語でも大丈夫?
2018/10/18(木) 12:28:12.76ID:sdrstX/1
2018/10/18(木) 15:36:10.35ID:ypE2FZP/
2018/10/27(土) 09:00:41.00ID:5546DyDv
Pull request successfully merged. Starting build...
https://blog.github.com/2018-10-26-github-and-microsoft/
> the Microsoft acquisition of GitHub is complete.
https://blog.github.com/2018-10-26-github-and-microsoft/
> the Microsoft acquisition of GitHub is complete.
2018/10/27(土) 10:07:55.20ID:DVqrzNPw
>>40
Azure Reposに組み込まれたりするんだろうか???
Azure Reposに組み込まれたりするんだろうか???
42デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 11:58:45.53ID:R2aCZi1a git rebase -i 1995
2018/10/29(月) 14:32:04.16ID:olI7zkcP
>>40 日本語訳
Pull Requestのマージが成功しました。これから私達が開発する未来にご期待ください。
https://blog.github.com/jp/2018-10-26-github-and-microsoft/
Pull Requestのマージが成功しました。これから私達が開発する未来にご期待ください。
https://blog.github.com/jp/2018-10-26-github-and-microsoft/
2018/10/29(月) 16:34:14.43ID:UkjAMxGU
コンフリクト残したままマージしちやうとかよくある
45デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 14:35:59.16ID:p4LrBCE7 色々コンフリクトしてるんだろうな
今起こり猿馬見れんだろ大会なの小倉の
日のお風呂中日本中4代目の枕にメール
お願い泊なっている心も離れてない練習
ご紹介私の命の言葉としての勉強
それとも下手なAIか?母国への暗号か?
今起こり猿馬見れんだろ大会なの小倉の
日のお風呂中日本中4代目の枕にメール
お願い泊なっている心も離れてない練習
ご紹介私の命の言葉としての勉強
それとも下手なAIか?母国への暗号か?
2018/10/31(水) 14:33:58.54ID:0yUk6BCY
GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/31/news063.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/31/news063.html
47デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 17:38:26.58ID:XAA9QXm2 ダウン以来様子が可笑しい
今見てる自分のリポジトリが自分にしか見えてない気がする
今見てる自分のリポジトリが自分にしか見えてない気がする
2018/10/31(水) 21:37:02.03ID:aqQK2dvp
>>47
おう貼ってみろよオラァン
おう貼ってみろよオラァン
2018/11/03(土) 18:12:09.27ID:waYt7CcV
GitLab-CI、WebのUIはすごくよくできているんだが肝心のCI機能は残念な気がする。
よくこんなの文句言わずに使ってるな。
よくこんなの文句言わずに使ってるな。
2018/11/03(土) 21:55:46.79ID:aTpM7DNw
誰も使ってないから文句も出ないのだろう
51デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:21:05.72ID:E28F+gGh あるある
2018/11/07(水) 20:08:20.78ID:XzpCa+6s
GItシステムにおいてファイルのある部分がどの段階で変更されたか(そしてその時のコミットメッセージ)を取得したいんですが
良い方法ないですかね。
具体的には
https://git.savannah.gnu.org/cgit/grep.git/tree/src/egrep.sh?h=v3.1
↑これの「"$@"」という記述が(昔は「${1+"$@"}」だった)いつ どういう理由で書き換えられたのかが知りたいのです。
良い方法ないですかね。
具体的には
https://git.savannah.gnu.org/cgit/grep.git/tree/src/egrep.sh?h=v3.1
↑これの「"$@"」という記述が(昔は「${1+"$@"}」だった)いつ どういう理由で書き換えられたのかが知りたいのです。
2018/11/07(水) 20:32:16.06ID:CmkhcYIU
blame見ればいいだけでは
2018/11/08(木) 09:30:26.99ID:om3hDaro
git blameを知らない人がいたとは。
cvsの頃からある機能で(cvsだとサブコマンド名はblameじゃないけど)
俺の場合ソースコード管理する最大の理由がこれ。
cvsの頃からある機能で(cvsだとサブコマンド名はblameじゃないけど)
俺の場合ソースコード管理する最大の理由がこれ。
2018/11/08(木) 10:14:00.06ID:hnxPUEJl
>>54
誰でも最初から何でも知ってるわけじゃないんだから別におかしくないだろ
誰でも最初から何でも知ってるわけじゃないんだから別におかしくないだろ
56デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 11:08:20.14ID:2uuB+50R5752
2018/11/08(木) 15:43:06.09ID:RnVV1kHy みなさんありがとうございます。
ちょっとgit勉強したいと思います。結局blameがよく分からず手動で探しました。v=2.5.1で変更されていたようです。
スレ汚し申し訳ないです。
ちょっとgit勉強したいと思います。結局blameがよく分からず手動で探しました。v=2.5.1で変更されていたようです。
スレ汚し申し訳ないです。
2018/11/08(木) 22:24:23.74ID:om3hDaro
>>57
git blame ファイル名
を実行すると、各行について、その行を変更したコミットのハッシュ値が出る。
そこで調べたい行のハッシュ値を
git log ハッシュ値
のように git log コマンドの引数として与えれば目的を達成できる。
つまりコマンドを2回実行するだけ。
こういう話の載ってるgjtの本でも買って通読しといた方がいいかもね。
ホント便利だから。
git blame ファイル名
を実行すると、各行について、その行を変更したコミットのハッシュ値が出る。
そこで調べたい行のハッシュ値を
git log ハッシュ値
のように git log コマンドの引数として与えれば目的を達成できる。
つまりコマンドを2回実行するだけ。
こういう話の載ってるgjtの本でも買って通読しといた方がいいかもね。
ホント便利だから。
2018/11/14(水) 13:05:40.48ID:U0+ji8k0
小物の公開にとgist.github.com使い始めて何度もやり直したりいじってたら、フラグが立って非公開になってしまったw
連絡してフラグ落としてもらって今日またいじってたらまたフラグが立ってしまった
悲しい
連絡してフラグ落としてもらって今日またいじってたらまたフラグが立ってしまった
悲しい
2019/01/08(火) 06:08:24.92ID:vm7M19/1
Today(!) we’re thrilled to announce unlimited free private repos for all GitHub users, and a new simplified Enterprise offering: https://blog.github.com/2019-01-07-new-year-new-github/
2019/01/08(火) 11:04:37.82ID:Wrr+1l7l
MSが買収してよかったなー
プライベートリポジトリの作成が無料だなんて
もうbitbucketいらないじゃないですか
プライベートリポジトリの作成が無料だなんて
もうbitbucketいらないじゃないですか
2019/01/08(火) 11:07:56.56ID:zOubD5ao
Contributorで有料と差をつけてるんね
63デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 11:27:59.01ID:TWf9/U6F 公開したくないもののために課金していたけど
無料アカウントに戻すかな
無料アカウントに戻すかな
2019/01/08(火) 11:33:38.96ID:TWf9/U6F
前スレで俺が書いたこと
MS買収でまず最初にやるのは個人プランの値下げ or 無料化かな?
多くの個人ユーザーに対してメリットを与えながら、
GitLabに対抗する手段にもなる
Businessプランは値上げを行うがOfficeも使えるようにすることで
事実上お値段据え置き状態にする
Enterpriseは徐々に廃止に向かうだろう
機能面ではGVFSを組み込んでくるだろうな
そしてgithubが作ったLFS(Large File Storage)を吸収するだろう
それをgitへの修正の口実としてgitを大規模開発に使えるように改良し
最終的にはgit開発の方向性を握るようになるだろう
またMSの買収の目的の一つは自社のプライベートなソースコードを
外部に流出させない所もあるのだろう
開発者にも恩恵を与えることで良い関係を保ちながら
MSにとって都合の良い世界に変えていく。
オープンソースの正しい儲け方を実践してるから今のMSは怖い。
MS買収でまず最初にやるのは個人プランの値下げ or 無料化かな?
多くの個人ユーザーに対してメリットを与えながら、
GitLabに対抗する手段にもなる
Businessプランは値上げを行うがOfficeも使えるようにすることで
事実上お値段据え置き状態にする
Enterpriseは徐々に廃止に向かうだろう
機能面ではGVFSを組み込んでくるだろうな
そしてgithubが作ったLFS(Large File Storage)を吸収するだろう
それをgitへの修正の口実としてgitを大規模開発に使えるように改良し
最終的にはgit開発の方向性を握るようになるだろう
またMSの買収の目的の一つは自社のプライベートなソースコードを
外部に流出させない所もあるのだろう
開発者にも恩恵を与えることで良い関係を保ちながら
MSにとって都合の良い世界に変えていく。
オープンソースの正しい儲け方を実践してるから今のMSは怖い。
2019/01/08(火) 21:12:28.81ID:WncwZ5Nz
66デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 00:25:51.64ID:K5CLStQd バックアップ目的の最悪利用のため
gitlab,bitbucket,githubのそれぞれのプライベートリポジトリに同じものプッシュしてるは
gitlab,bitbucket,githubのそれぞれのプライベートリポジトリに同じものプッシュしてるは
2019/01/09(水) 01:02:54.87ID:g56vhspW
セキュリティ、情報保護を理由にホスティングサービスを拒否する上司、経営陣を説得するにはどうすればいいでしょうか
2019/01/09(水) 01:25:16.94ID:2J0OTvWY
2019/01/09(水) 19:07:36.95ID:GZdfc5DW
GitHubって何か分かりやすく教えてくれる動画ない?
2019/01/10(木) 00:56:19.27ID:Ub1+0N8y
サイトを適当にクロールする方が手っ取り早いのでは?
71デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 00:16:13.83ID:pp0pvK2I >>69
GitHub日本法人に問い合わせろ
GitHub日本法人に問い合わせろ
2019/01/11(金) 01:24:08.81ID:aolISSlU
73デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:27:09.44ID:5RUmP2fm gistって匿名で書けなくなったん?
2019/01/11(金) 16:22:22.67ID:DFfvUdIR
>>73
https://blog.github.com/2018-02-18-deprecation-notice-removing-anonymous-gist-creation/
Deprecation notice: Removing anonymous gist creation
https://blog.github.com/2018-02-18-deprecation-notice-removing-anonymous-gist-creation/
Deprecation notice: Removing anonymous gist creation
75デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 11:04:42.41ID:k/r1EiKa createにアカウント必要なのは判るけど
アカウント知るのはgithub側の都合だから
createしたあとアカウント公開しないで見せるとか出来ないのかな
アカウント知るのはgithub側の都合だから
createしたあとアカウント公開しないで見せるとか出来ないのかな
76デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 00:29:05.75ID:Pn8715bs サブ垢でも作ればいいんじゃねの
2019/01/13(日) 00:41:46.53ID:rZnPnQZ1
複数アカウント作成禁止な
2019/01/13(日) 00:42:04.93ID:rZnPnQZ1
訂正
複数無料アカウント作成禁止な
複数無料アカウント作成禁止な
2019/01/14(月) 21:05:05.30ID:rLG2ipuh
GitHub、最大3人の共同編集者で使える無料のプライベートリポジトリを発表
https://www.infoq.com/jp/news/2019/01/github-free-private-repositories
GitHub Freeを導入する判断基準と目的は何か?
開発者のニーズに合わせて成長し拡大していくことを確実にしたいです。
それと共に開発者がさまざまな企業に対して、キャリアを乗り越え、新しいテクノロジを学んでいくのです。
今日の発表はGitHubの将来への大きな投資であり、私たちが共に作り上げているコミュニティを強化します。
たとえば、小規模なスタートアップはGitHub Freeを使用できるか?
非公開にしたいプロジェクトに取り組んでいる場合は、そうできるようにしたいです。
そして多くの場合、開発者は友人や同僚と一緒にプロジェクトで共同作業をしているので、
私たちは彼らがどこにいようと、自分たちのプロジェクトに対して
コラボレーションを続けられるようにしたいです。
彼らのプロジェクトが成長したら、彼らと共にGitHubにも拡大してもらいたいです。
https://www.infoq.com/jp/news/2019/01/github-free-private-repositories
GitHub Freeを導入する判断基準と目的は何か?
開発者のニーズに合わせて成長し拡大していくことを確実にしたいです。
それと共に開発者がさまざまな企業に対して、キャリアを乗り越え、新しいテクノロジを学んでいくのです。
今日の発表はGitHubの将来への大きな投資であり、私たちが共に作り上げているコミュニティを強化します。
たとえば、小規模なスタートアップはGitHub Freeを使用できるか?
非公開にしたいプロジェクトに取り組んでいる場合は、そうできるようにしたいです。
そして多くの場合、開発者は友人や同僚と一緒にプロジェクトで共同作業をしているので、
私たちは彼らがどこにいようと、自分たちのプロジェクトに対して
コラボレーションを続けられるようにしたいです。
彼らのプロジェクトが成長したら、彼らと共にGitHubにも拡大してもらいたいです。
80デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 00:34:34.67ID:C4khcEXS 個人のhello world的なコードとか練習問題解いたコードとかそういうゴミコードは検索の邪魔だから非公開にしろ個人どもがてメッセージでしょ
2019/01/15(火) 00:41:33.04ID:KwWrmD9I
業務系でGitHubが利用されるようになるのは20年後ぐらいかな
2019/01/15(火) 01:09:51.68ID:+Q2URMA7
>>81
業務系だけど普通に使ってるよ
業務系だけど普通に使ってるよ
83デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 15:57:48.74ID:+MTMyzJj >>80
一理ある
一理ある
2019/01/15(火) 17:14:46.09ID:XHhYs/N9
2019/01/15(火) 17:19:03.56ID:HqY59N8D
GitHubを買収したMicrosoftとの方針の違いでしょ?
Visual Studio とかもそうだけどMicrosoftは
大企業をターゲットにしていて個人開発者に対しては
無料か格安でサービスを提供してる
Visual Studio とかもそうだけどMicrosoftは
大企業をターゲットにしていて個人開発者に対しては
無料か格安でサービスを提供してる
2019/01/15(火) 19:42:44.49ID:w4taUIiE
しょうもない質問で恐縮です。
Typoraを使っていますが、コードブロックを折りたたんだときに改行を表示するのはどうすればいいのですか?
<details>
<summary>折りたたみ部分のタイトル</summary>
<pre>
<code>
折りたたまれる詳細情報部分
折りたたまれる詳細情報部分
折りたたまれる詳細情報部分
</code>
</pre>
</details>
のどこかに空行を入れたいのですが、コードブロックが終了してしまい出来ません。
宜しくお願いします。
Typoraを使っていますが、コードブロックを折りたたんだときに改行を表示するのはどうすればいいのですか?
<details>
<summary>折りたたみ部分のタイトル</summary>
<pre>
<code>
折りたたまれる詳細情報部分
折りたたまれる詳細情報部分
折りたたまれる詳細情報部分
</code>
</pre>
</details>
のどこかに空行を入れたいのですが、コードブロックが終了してしまい出来ません。
宜しくお願いします。
2019/01/15(火) 19:51:03.99ID:w4taUIiE
<br/>を入れたらうまくいきました。ありがとうございました。
2019/01/15(火) 20:21:06.07ID:JZTSzU8d
どういたしまして
2019/01/17(木) 09:46:08.76ID:CIzHbnY7
何となくbitbucketって無料でプライベート使えないと思っていたんだけど
使えるんだね
使えるんだね
2019/01/17(木) 10:10:46.37ID:vfIWhGZ6
それが価値だったんだが?
2019/02/15(金) 23:25:04.20ID:kI+FIGYL
オンプレのgitlabバージョンアップデートうまくいかない問題
ホスティングサービスへの誘い
ホスティングサービスへの誘い
2019/02/15(金) 23:45:08.74ID:DqPnyAyE
Rubyな時点でもう…
2019/03/25(月) 09:35:42.70ID:m0dwc2Eb
forkしてbranch作って修正したけど、仕様が変わるからそれ使ってる人にも影響がでる
こういう場合でもpull request送ってもいいものなんですか?
それと却下されたらフォークした自分のリポジトリのマスターを
その修正したやつにしてそれそれ使い続けても問題ないんでしょうか?
こういう場合でもpull request送ってもいいものなんですか?
それと却下されたらフォークした自分のリポジトリのマスターを
その修正したやつにしてそれそれ使い続けても問題ないんでしょうか?
2019/03/25(月) 10:39:02.72ID:PEPoibZ7
2019/03/25(月) 10:48:48.71ID:m0dwc2Eb
なるほど面倒くさそう。リクエストしてボタン一つで却下みたいなシステムかと思った
一から作るのも面倒だし、issueってのを投げてみます。ありがとう教えてくれて
一から作るのも面倒だし、issueってのを投げてみます。ありがとう教えてくれて
96デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 11:58:39.66ID:e5EVqZ8G Gitlabでコミット自体は成功してるのに、メール通知で「Your pipeline has failed.
」って出るんだけど、原因は何かわかる人います?
気にしなきゃいいっていう話もあるけど、なんか気持ち悪いっす。
」って出るんだけど、原因は何かわかる人います?
気にしなきゃいいっていう話もあるけど、なんか気持ち悪いっす。
97デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:02:06.28ID:MF5ve7n9 webページ造るのに失敗してるか
メモリ制限オーバーしたか
放っておくと勝手に治ってるパターンと
放置であとで問題に気付くケースがある
メモリ制限オーバーしたか
放っておくと勝手に治ってるパターンと
放置であとで問題に気付くケースがある
2019/03/25(月) 12:31:40.77ID:cBieJuf2
2019/04/24(水) 16:50:48.33ID:ZGW0bi2e
GitHubでどう考えても自分しか使ってないようなリポジトリがたまにcloneされてるみたいだけどクローラーでもいるのかね
パスワードをうっかり書いてないか収集するとかそんな感じの
パスワードをうっかり書いてないか収集するとかそんな感じの
100デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 02:01:38.71ID:nkf4NYVZ cloneなんてしなくてもパスワード書いてあったらばれるで
101デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 06:34:30.25ID:aLZlGIBa102デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 02:15:10.20ID:SbFXiZjX 今日までGitHubでclone数を取得できることを知らなかったよ!
ありがとう!
ありがとう!
103デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 02:38:16.69ID:yNaJALSf どういたしまして
104デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 06:14:18.58ID:hjkmEMFu 実は自分自身でしたというオチか
105デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:07:43.18ID:Zt6UmyPB >>102
ちなみにReleaseのダウンロード数も調べればわかる
ちなみにReleaseのダウンロード数も調べればわかる
106デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:48:47.28ID:9VvQ+Z4I GitHub プルリク
GitLab マジリク
Bitbucet ????
GitLab マジリク
Bitbucet ????
107デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:49:57.89ID:ryeDr/QW GitHub プルリク
GitLab マジリク
Bitbucet リルラルラー
GitLab マジリク
Bitbucet リルラルラー
108デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 00:04:47.39ID:15ml5jPP githubだけどnetworkなくなっちゃったな
そんなに使われてない機能だったのか
そんなに使われてない機能だったのか
109デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 04:36:51.56ID:TOpyvhlU110デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 09:55:46.27ID:723sKbV6 今朝見直したら復活してた
一時的に調整してただけみたい
ちょっと軽くなったかも
一時的に調整してただけみたい
ちょっと軽くなったかも
111デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 09:01:56.98ID:j0Hi5MDX 借りたアイコン素材などを一緒にGit-Hubにアップロードすることって一般的なんでしょうか?
ライセンス確認するかぎりアイコンはクリエイティブコモンズでJavaScriptはMITライセンスとかなんでNOTICEに記載しとけばいいのかなとは思ってますが
ライセンス確認するかぎりアイコンはクリエイティブコモンズでJavaScriptはMITライセンスとかなんでNOTICEに記載しとけばいいのかなとは思ってますが
112デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 00:25:51.53ID:jyVnriUQ githubでリポジトリを個人リポジトリからorganizationに移行したとき
個人リポジトリを参照してる人ってどうなるんでしょうか?
issueやprは引き継がれるとして、forkしてる人とかgit cloneしてる人とか
個人リポジトリを参照してる人ってどうなるんでしょうか?
issueやprは引き継がれるとして、forkしてる人とかgit cloneしてる人とか
113デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 05:04:16.67ID:jyVnriUQ 自己解決しました
114デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 07:37:47.54ID:aMtUW8IN 解決したならその内容を書いとけよ
115デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 09:51:47.96ID:BX4QLH5B116デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 10:11:17.59ID:r01q6IED gitlabて不安定じゃない?
117デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 10:25:27.85ID:yIzeBHK8 てか重くて重くて…
118デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:31:10.72ID:tdc7/+KB GitHubでせっかくリポジトリ作ったのに
まだ誰も来ないや。ま、2日くらいしか経ってないけどさ。
まだ誰も来ないや。ま、2日くらいしか経ってないけどさ。
119デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:38:48.22ID:8Q4nOq27 ここで宣伝しろよ
120デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:44:07.81ID:UgnFbYyu GitHubって何てよむ?
ジーアイテーエイチユービー?ジットハブ?
ジーアイテーエイチユービー?ジットハブ?
121デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:45:49.99ID:8Q4nOq27 ぎっはぶ
122デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 03:46:54.23ID:WDD647a0 最近Gitea使い始めたんだけど、軽くていいな
Windowsで動くし、何よりインストールや管理が楽
でもissueとプルリクが連携しないのがなぁ、、、
ここだけはGitlabの方が良かった
Windowsで動くし、何よりインストールや管理が楽
でもissueとプルリクが連携しないのがなぁ、、、
ここだけはGitlabの方が良かった
123デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 06:35:37.06ID:ZxYrA+wS >>122
Gitbucketと比較してどう?
Gitbucketと比較してどう?
124デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 21:18:16.51ID:UQyFmIWP 今日も誰も来ない。
でもアップデートしちゃった
ウフ(ハート)
でもアップデートしちゃった
ウフ(ハート)
125デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 22:45:29.81ID:WDD647a0 >>123
Gitbucket使ったことないなぁ
Gitbucket使ったことないなぁ
126デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 02:37:54.70ID:u7VfX2tF GitHubもプログラミングも初心者なんですけど、pythonのライブラリに対してプルリクエストを投げました。
プルリクエストが承認されてマージされたっていう表示が出たんですが、実際にその更新されたデータを使えるようになるのっていつどうなったら使える感じなんでしょうか?
ライブラリの新しいバージョンが出るまで待った後にpipでアップデートする感じなんでしょうか?
プルリクエストが承認されてマージされたっていう表示が出たんですが、実際にその更新されたデータを使えるようになるのっていつどうなったら使える感じなんでしょうか?
ライブラリの新しいバージョンが出るまで待った後にpipでアップデートする感じなんでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 02:50:27.68ID:+EirEPbP ライブラリによる
128デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 10:58:04.83ID:V8qyq4Ge githubならマージされたcommitが判るだろうから
それを自分でまたpullなりすれば良いのでは
それを自分でまたpullなりすれば良いのでは
130デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 19:40:06.90ID:8iR4x5wN trafficのclonesってgit cloneした数なんですか?
なんかgoogleがやって来て持って行っているような
なんかgoogleがやって来て持って行っているような
131デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 21:46:31.70ID:vlVXbxen コミットするたびにcloneされるけどなんでだろな
やっぱbotかなんかいるのでは
一応言っとくけどAppVeyorなんかと連携してるわけではない
やっぱbotかなんかいるのでは
一応言っとくけどAppVeyorなんかと連携してるわけではない
132デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 22:20:36.53ID:g5FK/rwi >>131
そんなのPC乗っ取られて誰かに操作されてるからに決まってんじゃん
そんなのPC乗っ取られて誰かに操作されてるからに決まってんじゃん
133デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:11:58.74ID:fiI8bn9U gitのhookスクリプトで感染するウィルスってあるのか
134デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 09:04:47.99ID:HWt9a9sS githubの機能で、無関係の第三者でもコミット通知を受けとることはできるわけで
gitのhookを使ったりPCに侵入したりする必要は全くない
gitのhookを使ったりPCに侵入したりする必要は全くない
135デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 10:57:36.25ID:qoWsS6fD コミットに含まれる電子メールアドレスが狙いか
136デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 00:26:04.20ID:BVIkubKX CodeCommitのウェブ画面でmergeしたら
ファイル壊れたw
それもmergeしたファイルだけじゃなくて
全く触ってもいないファイルまで
こんな酷いホスティングサービス他にないだろw
ファイル壊れたw
それもmergeしたファイルだけじゃなくて
全く触ってもいないファイルまで
こんな酷いホスティングサービス他にないだろw
137デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 07:54:02.46ID:L6XosAqA GitHubヘルプドキュメントが日本語化されました
https://github.blog/jp/2019-06-28-japanese-help-document/
https://github.blog/jp/2019-06-28-japanese-help-document/
138デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 08:33:42.88ID:8U+VKQ61139デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 19:20:10.51ID:Ul5nd1dv140デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 10:27:16.25ID:TBOm/90P MSの日本語翻訳レベルって寒気がするわ辞めて
141デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 03:44:08.27ID:H0mnyTLW チームで各自がアカウントを作って共有している場合、誰がいつどのプロジェクトをフェッチしたかはわかるものですか?
142デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 20:51:25.71ID:3cXna3T/ 会社でgithub遮断されてもうた。。。
もう終わりだ
もう終わりだ
143デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 21:24:54.52ID:DB/xbZTz おめ
144デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:48:05.53ID:VPU/AyLt 会社の没落は必至だし、これは転職だな。
消費税10%で景気が悪化するから急いだ方がいいぞ。
消費税10%で景気が悪化するから急いだ方がいいぞ。
145デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 01:40:48.09ID:mBD77vMY インターネットに接続されている職場は幸いである。
146デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 07:47:11.50ID:EQLCjVqT ITと関係ない業種とかってオチじゃないの
147デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:50:52.31ID:+uFplCdI 野良サイトに上がってたメアドのドメインブラックリストを適用したら
自社にメールが出せなくなったでござる
自社にメールが出せなくなったでござる
148デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:38:48.92ID:Bo8v2jwb あるある!
149デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:00:50.61ID:ycINWf6e 印象操作
【大公開】7payの開発元、「NTT DATA MSE」か ソースコードがGitHubに公開されていたことから判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563928220/
【大公開】7payの開発元、「NTT DATA MSE」か ソースコードがGitHubに公開されていたことから判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563928220/
150デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 08:31:53.06ID:leE/Pszi GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」
https://www.publickey1.jp/blog/19/githubceo.html
https://www.publickey1.jp/blog/19/githubceo.html
151デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 09:17:46.51ID:E998GK2L >>150
これプライベートだけじゃないん?
これプライベートだけじゃないん?
152デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:32:09.47ID:ZWLyRnUH これじゃリスク大きすぎて業務利用できないな
153デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:33:15.26ID:YUaynpL1 リスク大きい原因は、技術力不足
技術不足なやつは何を使っても同じ結果になる。
わかる?
技術不足なやつは何を使っても同じ結果になる。
わかる?
154デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:42:04.03ID:ZWLyRnUH 確かに小さい組織だとそういう面もあるね
155デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:53:18.00ID:YUaynpL1 MSやGoogleに比べたら、
殆どの企業が「小さい組織」だからね
会社がでかくてもIT部門としての組織は小さい。7payとか
殆どの企業が「小さい組織」だからね
会社がでかくてもIT部門としての組織は小さい。7payとか
156デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:38:13.17ID:+5mxpk8V157デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:41:16.02ID:YUaynpL1158デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:56:37.54ID:E998GK2L Enterprise使えよ
159デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 14:30:03.67ID:RH6xO58d >>157
話の流れからしてお前の言うリスクとはイランのこと受け取るのが当然だろ
話の流れからしてお前の言うリスクとはイランのこと受け取るのが当然だろ
160デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 17:09:54.84ID:YUaynpL1 イランを使うのをやめればいいだけじゃん
161デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 20:17:20.28ID:bNUjpuR1 gitlab ce使おうぜ
162デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 07:54:53.13ID:xGy0TEOb gitlabは、機能はいいんだが重いのと環境構築がめんどくてなぁ
gitea使ったらもう戻れなくなってしまった
gitea使ったらもう戻れなくなってしまった
163デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 12:17:53.81ID:rfB6P6Y/ git、パイプライン、イメージレジストリが統合されてて楽なのでgitlab一択
gitlab以外の選択肢は個々の管理が楽でも組み合わせると面倒
gitlab以外の選択肢は個々の管理が楽でも組み合わせると面倒
164デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 13:10:57.48ID:atdyVTGb 全部入りで楽なのはAzure DevOpsでしょ
165デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 22:26:16.75ID:f05PLx/y gitlabは昔はともかくOmnibus以降は全然楽だよな
166デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:02:59.40ID:sZM7H7nz イランなんて…
167デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 16:41:30.35ID:LQe3yXk0 イランなんて要らん!w
168デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 20:01:05.46ID:I0Xnqe+n >>167
gj
gj
169デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 22:07:30.72ID:6lqXlCAd イラクは要る
170デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 22:13:43.97ID:owKtPG/2 ちゃーん
171デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 19:29:49.71ID:UjFyi9ja githubでクリティカルな問題のIssue立てても
数日間反応がないのは寂しいなw
他の人も同じ感じだから単にレスポンスが悪いだけだが
数日間反応がないのは寂しいなw
他の人も同じ感じだから単にレスポンスが悪いだけだが
172デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:47:01.99ID:HAxS3MMF PR書けるんだったら書いたほうが時間の節約になるよ
173デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:55:33.99ID:ywV62E2Z issueですら相手にされないところにいきなりpr送りつけられる心臓が欲しい
174デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:38:46.25ID:UjFyi9ja >>172
> PR書けるんだったら書いたほうが時間の節約になるよ
修正が簡単だったらそうしてる。
仕事以外で他人のプロジェクトにissueたてるのは初めてだと思うw
今回は
1. 既存のコードにミスがある
2. ミスによりバグが隠蔽されてしまっていて、バグがあることに誰も気づかずに開発が進んでいる(数年レベル)
3. ミスをとりあえずの方法で修正したら、複数のバグが露呈した。
4. ミスを修正するにしても、どこまで対応するかで修正の量が違う
既存のコードの量を1だとすると、5倍〜10倍かそれ以上の量になる可能性がある。
プロジェクトの方針を聞かないとどこまでやるか判断できない。
5. またバグは別に修正しなければならない。修正方法はコード見てないので不明。それぞれ対応方法は違うと思われる。
> PR書けるんだったら書いたほうが時間の節約になるよ
修正が簡単だったらそうしてる。
仕事以外で他人のプロジェクトにissueたてるのは初めてだと思うw
今回は
1. 既存のコードにミスがある
2. ミスによりバグが隠蔽されてしまっていて、バグがあることに誰も気づかずに開発が進んでいる(数年レベル)
3. ミスをとりあえずの方法で修正したら、複数のバグが露呈した。
4. ミスを修正するにしても、どこまで対応するかで修正の量が違う
既存のコードの量を1だとすると、5倍〜10倍かそれ以上の量になる可能性がある。
プロジェクトの方針を聞かないとどこまでやるか判断できない。
5. またバグは別に修正しなければならない。修正方法はコード見てないので不明。それぞれ対応方法は違うと思われる。
175デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:39:18.73ID:UjFyi9ja > 仕事以外で他人のプロジェクトにissueたてるのは初めてだと思うw
PRは何度もしてるってことねw
PRは何度もしてるってことねw
176デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:58:05.15ID:lL1DNqnZ177デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:33:25.81ID:CiIDRu0Q >>176
あー、実はそんなに修正したいとは思ってないw
検証中に見つけたバグで、直らない直らないで候補からはずれるというだけだから
別のソフトとの比較してて、バグがない前提で比較したとしても別のソフトのほうがいいなって思ってる。
その上で、このバグあるんじゃ比較以前の問題じゃん。直れば比較対象になるんだけど・・・という話なので
1週間ぐらいたつか、他のissueやらprにコメントが付いて
絶対自分のissue見てるはずなのにって思ったら
何らかのアクションをするかもしれん。
あー、実はそんなに修正したいとは思ってないw
検証中に見つけたバグで、直らない直らないで候補からはずれるというだけだから
別のソフトとの比較してて、バグがない前提で比較したとしても別のソフトのほうがいいなって思ってる。
その上で、このバグあるんじゃ比較以前の問題じゃん。直れば比較対象になるんだけど・・・という話なので
1週間ぐらいたつか、他のissueやらprにコメントが付いて
絶対自分のissue見てるはずなのにって思ったら
何らかのアクションをするかもしれん。
178デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:34:26.61ID:Zx6EO+xk AWS死亡
179デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:36:05.82ID:Zx6EO+xk >>174
そういうバグなら0day攻撃してみたら?
そういうバグなら0day攻撃してみたら?
180デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:58:20.85ID:CiIDRu0Q >>179
いやw バグだけど脆弱性じゃないからw
いやw バグだけど脆弱性じゃないからw
181デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:46:26.06ID:zFSzafuU GitLabのプライベートなプロジェクトにてリリースを作成したいため、
Projects API(https://docs.gitlab.com/ee/api/projects.html#upload-a-file)でプロジェクトにファイルをアップロード(POST /projects/:id/uploads)したいのですが、
容量の大きいファイルをアップロードするとタイムアウトして502が返ってきてしまいます。
1GB以下のファイルはアップロードに成功したのですが、2GBのファイルは失敗してしまいました。
どなたか解決方法や代替策をご存じの方が居ましたら教えて頂きたいです。
Projects API(https://docs.gitlab.com/ee/api/projects.html#upload-a-file)でプロジェクトにファイルをアップロード(POST /projects/:id/uploads)したいのですが、
容量の大きいファイルをアップロードするとタイムアウトして502が返ってきてしまいます。
1GB以下のファイルはアップロードに成功したのですが、2GBのファイルは失敗してしまいました。
どなたか解決方法や代替策をご存じの方が居ましたら教えて頂きたいです。
182デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:50:58.80ID:gWEsYspA 上限1GBじゃなかったか
183デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:56:44.18ID:KovswbEV 1GBのファイルとか使い方が間違ってる
ソースコード管理システムにソースコードじゃないものを入れるな
入れても小さい画像とかだけだ
ソースコード管理システムにソースコードじゃないものを入れるな
入れても小さい画像とかだけだ
184デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:59:33.33ID:zFSzafuU >>183
リリース機能を理解しておられますか?
ソースコードを管理するリポジトリのことではありません。
ビルドしたバイナリ等を配布するための機能のことです。
https://docs.gitlab.com/ee/user/project/releases/
GitHubの場合
https://qiita.com/todogzm/items/db9f5f2cedf976379f84
リリース機能を理解しておられますか?
ソースコードを管理するリポジトリのことではありません。
ビルドしたバイナリ等を配布するための機能のことです。
https://docs.gitlab.com/ee/user/project/releases/
GitHubの場合
https://qiita.com/todogzm/items/db9f5f2cedf976379f84
185デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 12:41:52.71ID:JzHlK+VD ステータスコードはおかしいかもね
186デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 12:55:49.14ID:zFSzafuU 色々と調べてみたのですが、解決方法や代替案は見つかりませんでした。
面倒ではありますが、一つのファイルではなく複数のファイルの分割圧縮を行った後にアップロードして対応したいと思います。
お騒がせいたしました。
面倒ではありますが、一つのファイルではなく複数のファイルの分割圧縮を行った後にアップロードして対応したいと思います。
お騒がせいたしました。
187デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 19:54:02.40ID:4IK1yyiH gitアプデ北?
188デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 22:14:59.85ID:JsgcP9Cr ローカルのプロジェクトをgithubにアップしたいんだけど
普通githubのリポジトリをチェックアウトすると
作業ディレクトリとローカルリポジトリが作られると思う
https://style.potepan.com/articles/8753.html#GitHub_Desktop-4
この手順をやると同様に指定したフォルダを作業ディレクトリにしつつ
どこかにローカルリポジトリが作られるという事?
あるいは指定したフォルダが直接ローカルリポジトリになってしまう?
普通githubのリポジトリをチェックアウトすると
作業ディレクトリとローカルリポジトリが作られると思う
https://style.potepan.com/articles/8753.html#GitHub_Desktop-4
この手順をやると同様に指定したフォルダを作業ディレクトリにしつつ
どこかにローカルリポジトリが作られるという事?
あるいは指定したフォルダが直接ローカルリポジトリになってしまう?
189デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 22:48:16.23ID:bhNFtCsO クローンで指定した場所にワーキングフォルダができてその中に.gitができる
190デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 23:31:55.93ID:JsgcP9Cr ローカルリポジトリは実体としては.gitフォルダなのか?
191デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:36:13.80ID:4J1MXI4H まずgitの基礎から学びたまえ
192デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:59:25.52ID:YJMMAarZ わかった
ローカルリポジトリはgitフォルダ、作業フォルダ、ステージングエリアを含むんだな
ローカルリポジトリはgitフォルダ、作業フォルダ、ステージングエリアを含むんだな
193デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 05:58:57.60ID:YJMMAarZ リポジトリ作成しようとすると全ファイルがobjectsに入るみたいだが
最初からgitignoreを設定しておけないのか
最初からgitignoreを設定しておけないのか
194デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 09:03:11.15ID:iqiqB/tU195デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 10:33:45.08ID:3grHdrq9 >>193
実際に試してみればわかると思うが git init でリポジトリ作成した状態では objects は info と pack ディレクトリがあるだけで空っぽ
作業ディレクトリにあるファイルは add 可能(Untracked files)になっているが、作業ディレクトリに .gitignore ファイルを用意すれば add 可能も無効化できる
実際に試してみればわかると思うが git init でリポジトリ作成した状態では objects は info と pack ディレクトリがあるだけで空っぽ
作業ディレクトリにあるファイルは add 可能(Untracked files)になっているが、作業ディレクトリに .gitignore ファイルを用意すれば add 可能も無効化できる
196193
2019/09/12(木) 18:29:49.17ID:YJMMAarZ git initじゃなくてgithubデスクトップのリポジトリ作成
やってみたら最初からgitignore作って置いたら反映された
やってみたら最初からgitignore作って置いたら反映された
197デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:14:57.07ID:UmGVNpJg そのgithubデスクトップのリポジトリ作成はgit initだって話じゃないの?
198デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:32:38.04ID:M7pNR/K6 馬鹿「gitignoreを作ればそのディレクトリは無視されるんですよ」
199デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:01:42.84ID:YJMMAarZ200デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:03:32.49ID:YJMMAarZ201デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:08:10.60ID:YJMMAarZ202デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:08:10.99ID:YJMMAarZ203デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 23:41:33.23ID:4J1MXI4H なぜ馬鹿は入門書読むなり適当なサイトで勉強するなりしないで
いきなり5chで暴れるのか
いきなり5chで暴れるのか
204デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 00:04:11.48ID:+NnovRbX 知的障害者きてんね
205デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 01:43:49.74ID:4EGDSUYq レスの方が間違った事言ってるのに知的障碍者呼ばわりはないだろ
あと「5chで暴れてる」という表現も非中立的だ
お前たちは今その発言で議題に全く関係ない誹謗中傷に走ったんだぞ
あと「5chで暴れてる」という表現も非中立的だ
お前たちは今その発言で議題に全く関係ない誹謗中傷に走ったんだぞ
206デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 01:44:54.60ID:4EGDSUYq207デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 01:52:20.72ID:4EGDSUYq 「githubデスクトップの新規リポジトリ作成の話をgit initと勘違いして間違ったことを言った人達が居た」
これが事実
それに対する正しい反論をしたら知的障碍者呼ばわり。
とにかくこのコミュニティはダメだ。
お前らはなぜそれで疑問を持たないんだ
これが事実
それに対する正しい反論をしたら知的障碍者呼ばわり。
とにかくこのコミュニティはダメだ。
お前らはなぜそれで疑問を持たないんだ
208デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 01:59:32.35ID:p5fG2GOU 入門書読むなり適当なサイトで勉強するなりしない
↑
これには反応しないの?
↑
これには反応しないの?
209デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 02:23:21.63ID:4EGDSUYq >>208
俺がそういったことを「しない」って思ってるのは何を根拠に言ってるの?
俺がそういったことを「しない」って思ってるのは何を根拠に言ってるの?
210デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 02:26:10.36ID:4EGDSUYq それどころか>>192でそういったことを「している」証拠があるじゃないか。
俺はただローカルリポジトリの実体が.gitフォルダであることを知らなかっただけで、
それをそのような学習を一切していないことの証拠とするのはおかしい。
俺はただローカルリポジトリの実体が.gitフォルダであることを知らなかっただけで、
それをそのような学習を一切していないことの証拠とするのはおかしい。
211デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 02:59:09.12ID:zfuleSby おまえ192でID変わってるから
192以降が188の続きの話なんて前提で対応して貰えるとか思うなよ
それがすべての間違い
おまえがすべて悪い
192以降が188の続きの話なんて前提で対応して貰えるとか思うなよ
それがすべての間違い
おまえがすべて悪い
212デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 03:04:50.85ID:zfuleSby そもそも >>188 のページのとおりにやったのなら Create a New Repository のダイアログの中に Git ignore の選択が有るのに気がつけないのは相当頭悪い
自分の頭の悪さを自覚すべき
自覚出来てないお前がすべて悪い
自分の頭の悪さを自覚すべき
自覚出来てないお前がすべて悪い
213デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 03:09:04.34ID:4EGDSUYq214デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 03:09:48.69ID:4EGDSUYq どうも「自分が間違えた時に相手をバカにする」という思考回路が
日本社会でずいぶん広まっているみたいだな。
色んな所で見る
日本社会でずいぶん広まっているみたいだな。
色んな所で見る
215デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 04:18:07.80ID:zfuleSby 既にファイルが存在してるフォルダをリポジトリ名に指定してファイルがコミットされちゃった;;とか泣いてるところあたりからオカシイ
正規の手順は存在しないフォルダをリポジトリ名に指定してリポジトリのフォルダを新規作成するんだよ
そのあと、作成されたフォルダに、ファイルをコピーしたり .gitignore を作成してコミットする
https://help.github.com/ja/desktop/getting-started-with-github-desktop/creating-your-first-repository-using-github-desktop
正規の手順は存在しないフォルダをリポジトリ名に指定してリポジトリのフォルダを新規作成するんだよ
そのあと、作成されたフォルダに、ファイルをコピーしたり .gitignore を作成してコミットする
https://help.github.com/ja/desktop/getting-started-with-github-desktop/creating-your-first-repository-using-github-desktop
216デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 08:07:23.92ID:zbDIGHED ぎ、github
217デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 08:08:26.23ID:08rV0d8/ ぎょぎょ
218デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 08:12:43.90ID:1qoQqFSR >>216
おれを混乱させるな
おれを混乱させるな
219デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 08:33:59.65ID:IaQ+sW3/ sageずに連レスしてたらそりゃ「暴れてる」と言われても仕方ないわな
220デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 05:12:05.01ID:o90djNbZ Github Actionsが最高すぎてうれションしちゃう
221デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 08:43:24.95ID:37hXJ/Q0 じ... github
222デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 07:18:37.94ID:JuwT/3IC GitLab Pagesは公開範囲を設定できるようになりデフォルトの公開範囲はプロジェクトメンバーのみ
223デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 05:26:12.70ID:xkKbb8JI bitbucketのパイプラインに記載してあるスクリプトを外部からキックする方法ってある?
224デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 23:04:45.68ID:qfYRb/pI git初挑戦の初心者です
MacのSourceTreeをインストールしてローカルリポジトリの作成、リモートリポジトリのクローンは成功しましたが、リモートリポジトリの作成で少なくともread:org scopeがいるよ!なエラーがでてしまいます
SourceTreeからのリモートリポジトリ作成はorganizationがないと使えないのでしょうか?
MacのSourceTreeをインストールしてローカルリポジトリの作成、リモートリポジトリのクローンは成功しましたが、リモートリポジトリの作成で少なくともread:org scopeがいるよ!なエラーがでてしまいます
SourceTreeからのリモートリポジトリ作成はorganizationがないと使えないのでしょうか?
225デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 13:30:29.93ID:YQy1O+xy github 上の色々なリポジトリのソースコード閲覧したいのだけど
iPhoneのアプリとかってあんの?
検索したら、プルリク確認とかはあるけどさ、、、
iPhoneのアプリとかってあんの?
検索したら、プルリク確認とかはあるけどさ、、、
226デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 13:32:06.36ID:g7gJ/kc1 ブラウザをPCモードで
227デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 13:41:35.16ID:YQy1O+xy >>226
横にスクロールせなあかんやん?
スマホ用でもreadme は画像あると
画像に合わせて文字が米粒になるし、、、
趣味プログラマやから
携帯でダラダラみたいんです、、、
そもそもそんな需要がないのかしら?🤔
横にスクロールせなあかんやん?
スマホ用でもreadme は画像あると
画像に合わせて文字が米粒になるし、、、
趣味プログラマやから
携帯でダラダラみたいんです、、、
そもそもそんな需要がないのかしら?🤔
228デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:36:58.68ID:4jU+Cvsz >>227
スマホを横長にして見ればいいでしょ
スマホを横長にして見ればいいでしょ
229デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 17:45:04.72ID:yJEAvO7+ いずれにせよソースコード表示させるには画面狭すぎる
230デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 22:20:43.30ID:3BIgOATm そうなりますよね
ありがとうございます!
ありがとうございます!
231デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 13:43:41.47ID:cgYfKABn GitHubのPull requestでブランチ名の右に<アカウント名>:<ブランチ名>をコピーするためのボタンあるよね。あれって何のため?アカウント名とブランチ名をコロンで連結した文字列を取得して何か嬉しいことあるっけ?
232デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 08:10:43.50ID:oHR8Q8vT [速報]「GitHub for mobile」ベータ公開。iPhoneやAndroidからプルリクエストやマージなど操作。GitHub Universe 2019
https://www.publickey1.jp/blog/19/github_for_mobileiphoneandroidgithub_universe_2019.html
https://www.publickey1.jp/blog/19/github_for_mobileiphoneandroidgithub_universe_2019.html
233デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 14:32:13.07ID:Oeq6TK4l GitHub Universe 2019: GitHub for mobile, GitHub Archive Programなどの新機能を発表
https://github.blog/jp/2019-11-14-universe-day-one/
GitHub for mobileで、どこにいても柔軟に仕事を進め、チームと連絡を取り合うことができます。
GitHub for mobileを使うことで設計に関するディスカッションについてフィードバックを共有する、数行のコードをレビューするなど、複雑な開発環境を必要としない多くの作業をどこからでも簡単に実行できるようにしました。
GitHub for mobileは美しいネイティブエクスペリエンスを実現しており、開発者はどこからでもコードをレビューし、変更をマージできるようになります。
GitHub for mobileは、ネイティブアプリケーションとしてあらゆる画面サイズに自動的に適応し、デバイスの設定に応じてダークモードにも対応します。
https://github.blog/jp/2019-11-14-universe-day-one/
GitHub for mobileで、どこにいても柔軟に仕事を進め、チームと連絡を取り合うことができます。
GitHub for mobileを使うことで設計に関するディスカッションについてフィードバックを共有する、数行のコードをレビューするなど、複雑な開発環境を必要としない多くの作業をどこからでも簡単に実行できるようにしました。
GitHub for mobileは美しいネイティブエクスペリエンスを実現しており、開発者はどこからでもコードをレビューし、変更をマージできるようになります。
GitHub for mobileは、ネイティブアプリケーションとしてあらゆる画面サイズに自動的に適応し、デバイスの設定に応じてダークモードにも対応します。
234デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 12:02:05.19ID:+HoQ42fO ようやっとGitHubの機能がGitLabに追いついてきたか?
パイプライン導入までずいぶんかかったね
パイプライン導入までずいぶんかかったね
235デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 20:22:15.12ID:/0XYhqwL236デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 16:10:00.37ID:DAvfPSsS OSDNて全然話題に上がらんけど使ってる人おらんのけ?
237デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 16:12:16.09ID:+U6a+qV0 もうオワコンやろ
238デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 09:42:20.56ID:sufdKUiZ ERROR: Repository not found.
fatal: Could not read from remote repository.
云々のエラーでてsshも設定、公開鍵も設定して
sshで接続確認したらsuccessfully出たんでイケたかと思ったらまた同じエラーがでる
考えられるのは、プロジェクト作成直後だから?
24時間経たないとだめとかそんな制約あったっけ
fatal: Could not read from remote repository.
云々のエラーでてsshも設定、公開鍵も設定して
sshで接続確認したらsuccessfully出たんでイケたかと思ったらまた同じエラーがでる
考えられるのは、プロジェクト作成直後だから?
24時間経たないとだめとかそんな制約あったっけ
239デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 10:16:11.96ID:sufdKUiZ 自己解決
repository作ってたと思ったらprojectを作ってただけだった
同名のrepository作ったらpushできた
repository作ってたと思ったらprojectを作ってただけだった
同名のrepository作ったらpushできた
240デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 14:23:49.23ID:lHIykz7y GutHug
241デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 10:28:55.70ID:N9g/5/v0 Your account has been flagged.くらってsupport.github.comの一番下のContact usから英文送ったけど
音沙汰無し
おそらく別のipからログインしたのが原因だと思うが腫れ物に触るようなログインしなきゃいけないのか
音沙汰無し
おそらく別のipからログインしたのが原因だと思うが腫れ物に触るようなログインしなきゃいけないのか
242デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 11:38:14.33ID:eK7nc1Ss 一年くらい前からログインした後確認番号のメール送ってくるようになったけど
あのメールを別の端末で読んでてそのままそっちの方でブラウザ開いて番号入れて
って流れになることも多いよな
途中からIP変わるとハイジャック観たいに扱われるのは困る
あのメールを別の端末で読んでてそのままそっちの方でブラウザ開いて番号入れて
って流れになることも多いよな
途中からIP変わるとハイジャック観たいに扱われるのは困る
243デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 22:19:46.89ID:nXhuZfPa 会社・自宅・ときどき出先って感じの3箇所くらいの別IPなら普通にやってるけどな。
別の理由じゃね?
別の理由じゃね?
244デフォルトの名無しさん
2020/01/07(火) 21:14:34.13ID:mq3dcr95 proxyとvpn通してログインできるかどうか試したときに
今までの通常環境でログアウトした直後にvpn環境で即ログイン(2往復くらい)
その直後に薄赤色のbarが出てきてフラグ立ったから
ほぼ間違いなくそれが原因だと思う
ただ運営からは一切返信ないからわからん
永久BANかどうかくらいは教えて欲しいものだが
今までの通常環境でログアウトした直後にvpn環境で即ログイン(2往復くらい)
その直後に薄赤色のbarが出てきてフラグ立ったから
ほぼ間違いなくそれが原因だと思う
ただ運営からは一切返信ないからわからん
永久BANかどうかくらいは教えて欲しいものだが
245デフォルトの名無しさん
2020/01/08(水) 14:26:20.06ID:PSVqYQYL publicで使ってるなら別アカウント造ってforkしまくるしかないかな
246デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 19:55:57.20ID:QdOxNsEE 無料アカウントは1人1つまでです。それ以上はBAN
247デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:11:48.53ID:1VhWBGwt ホンマか?w
248デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 13:32:17.96ID:lLSPljp7249デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 14:59:13.44ID:Aegk7ZlL よほど目に余る行為をしてなければお目こぼしされてると思うけど。
家庭用と仕事用でアカウント分けてる人はいっぱいいるよね。
俺は一つだけどw
家庭用と仕事用でアカウント分けてる人はいっぱいいるよね。
俺は一つだけどw
250デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:00:15.16ID:GRuxp44+ https://help.github.com/ja/github/getting-started-with-github/types-of-github-accounts
> 個人での使用や仕事での使用など、1 つのアカウントを複数の目的で使用できます。 複数のアカウントを作成することはおすすめしません。
> 個人での使用や仕事での使用など、1 つのアカウントを複数の目的で使用できます。 複数のアカウントを作成することはおすすめしません。
251デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 08:44:09.33ID:uuaXCkNs アカウント1つだと会社バレしたくない人は困るじゃん。
252デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 09:15:51.46ID:E2PZYB8a https://help.github.com/en/github/site-policy/github-terms-of-service#b-account-terms
> you may not have more than one free Account.
ok?
> you may not have more than one free Account.
ok?
253デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 09:20:04.97ID:E2PZYB8a 無料アカウントは1つまでだが、課金アカウントには制限がないって話でしょが
254デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 11:13:31.20ID:fMuYUnvE おまいらセンター受験日だから置換やり放題だって馬鹿ツイートしてる香具師らと一緒だな
255デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 18:10:12.82ID:X4xyG/sO GitHub Actions使ってる人いる?
複数のOSに対応する都合上、複数のCIサービスと連携してるんだけど
全てのCIが成功した後に処理を実行することってできる?
複数のOSに対応する都合上、複数のCIサービスと連携してるんだけど
全てのCIが成功した後に処理を実行することってできる?
256デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 13:02:17.38ID:A7soOIqw githubでフォークしたレポジトリが更新されたときに、
ブラウザ操作で自分のレポジトリに更新を同期する方法有る?
ブラウザ操作で自分のレポジトリに更新を同期する方法有る?
257デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 17:01:39.72ID:Xu7tzl7q forkしただけのものなら
削除して再forkならブラウザで可能
削除して再forkならブラウザで可能
258デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 19:31:49.60ID:Qt4t8aak プルリクでFFとかでfork追えんのか?
259デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 07:35:40.17ID:JygrvHUI 初歩的質問で悪いんだけど
githubで最新のgitをダウンロードしたい場合ってどこにあるの?
アカウントないとDLできないの?
githubで最新のgitをダウンロードしたい場合ってどこにあるの?
アカウントないとDLできないの?
260デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 09:34:55.69ID:bLxei0rP せやで
261デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 09:43:50.69ID:S0HE+KkG262デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 14:05:26.57ID:HhQV79LV >>259
[clone or download] - [download zip]ならアカウントなしで取得できるよ
[clone or download] - [download zip]ならアカウントなしで取得できるよ
263デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 14:09:05.23ID:sbHTvmgo マジレスすると >>262 でも良いけど
どっちかというと本来の使い方で言えば
まず >>261 のところから自分の OS 用の git をダウンロード
それから自分のリポジトリ造りたいディレクトリ上で
git clone https://hogehoge.github.com/fugfuga.git
どっちかというと本来の使い方で言えば
まず >>261 のところから自分の OS 用の git をダウンロード
それから自分のリポジトリ造りたいディレクトリ上で
git clone https://hogehoge.github.com/fugfuga.git
264デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 15:43:16.71ID:JygrvHUI265デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:40:22.98ID:EsNG7XQQ コーディングのド素人で今まで一度もこういうものに触れた事のないのだけれども
とあるゲームのMODの翻訳の編集のためにGitHubに参加させてもらってる状況です
もちろんGitHubの使い方なんてほとんどさっぱりで、ギリギリなんとか
リポリトジ、プッシュ、コミット、プルリクエスト、マージ、という流れで複数人が編集を共有しているのだというのはなんとなく把握できたレベル
で質問したいのですが
相手方のファイルが久々に更新されたので早速ファイルを翻訳しリポリトジを更新していざプルリクエストを送ってみた所
自分が触っていないファイルもそのコミットにひとまとめに更新された事になってしまい、リクエストの更新個所も膨大な数になってしまいました
こういう場合、相手(マスター?)にはどう映っているんでしょう?
やっぱりそのフォルダに入ってた一切合切もプルリクエストに含まれてしまってるんだろうか
それとも、中身が同一なファイルは自動的に除外されたりはしないんでしょうか。それだったら助かるのだけど…
とあるゲームのMODの翻訳の編集のためにGitHubに参加させてもらってる状況です
もちろんGitHubの使い方なんてほとんどさっぱりで、ギリギリなんとか
リポリトジ、プッシュ、コミット、プルリクエスト、マージ、という流れで複数人が編集を共有しているのだというのはなんとなく把握できたレベル
で質問したいのですが
相手方のファイルが久々に更新されたので早速ファイルを翻訳しリポリトジを更新していざプルリクエストを送ってみた所
自分が触っていないファイルもそのコミットにひとまとめに更新された事になってしまい、リクエストの更新個所も膨大な数になってしまいました
こういう場合、相手(マスター?)にはどう映っているんでしょう?
やっぱりそのフォルダに入ってた一切合切もプルリクエストに含まれてしまってるんだろうか
それとも、中身が同一なファイルは自動的に除外されたりはしないんでしょうか。それだったら助かるのだけど…
266デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:42:59.96ID:EsNG7XQQ あ、訂正
プルリクエストはまだ送ってない。送ろうとした直前の確認画面までで止めました
例えばもう一回クローンやり直しとかすれば、相手側のブランチ?を汚したりせずに済むとかそんな事あります?
プルリクエストはまだ送ってない。送ろうとした直前の確認画面までで止めました
例えばもう一回クローンやり直しとかすれば、相手側のブランチ?を汚したりせずに済むとかそんな事あります?
267デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:44:43.61ID:EsNG7XQQ ちなみに、両者のファイルの(翻訳した箇所以外の)内容はどれも同一である事は比較ソフトで確認しました
268デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 13:51:42.17ID:fz5W9eOz ホントにまったく変更されてないのであれば更新箇所として表示されないので
実際には
・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
といった違いがあるはず。
こういうのがあるとそのままマージできないし
該当ファイルの変更作業をしている別の人の邪魔になるしで
嫌がられる。
pullreqを実際に出す前に原因調べて直すべき
調べても分かんないなら自分のリポジトリのURLをここに張ればたぶんすぐ判明するぞ
実際には
・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
といった違いがあるはず。
こういうのがあるとそのままマージできないし
該当ファイルの変更作業をしている別の人の邪魔になるしで
嫌がられる。
pullreqを実際に出す前に原因調べて直すべき
調べても分かんないなら自分のリポジトリのURLをここに張ればたぶんすぐ判明するぞ
269デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 15:21:46.58ID:EXykEa9V ・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
どれもぶん殴られるパターン
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
どれもぶん殴られるパターン
270デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:10:37.59ID:EsNG7XQQ >更新箇所として表示されないので
ですよね。
自分も以前までは自分トコに上書きしても、自分が弄った部分だけがコミット?に上がってたので
今回も気にせずその今まで通りやったつもりだったんスよ。で今回はいつもと違って
突然ぶわっとすごい数の一覧が挙がったので、さすがにド素人の自分でもおかしいとは気づきました
なのでクローンを落としてそれと自分のとを比較ソフトで相違を確認したりもしました
自分が触ったトコ以外は寸分違わぬ状態だったのを確認しとります
例えば、自分がリクエスト上げたタイミングがまさにあっち側が作業中だった。って事も有り得ますよね?
ちょっとまだブランチの仕組みが今一把握できていない…ぱられるわーるど的な?w
ですよね。
自分も以前までは自分トコに上書きしても、自分が弄った部分だけがコミット?に上がってたので
今回も気にせずその今まで通りやったつもりだったんスよ。で今回はいつもと違って
突然ぶわっとすごい数の一覧が挙がったので、さすがにド素人の自分でもおかしいとは気づきました
なのでクローンを落としてそれと自分のとを比較ソフトで相違を確認したりもしました
自分が触ったトコ以外は寸分違わぬ状態だったのを確認しとります
例えば、自分がリクエスト上げたタイミングがまさにあっち側が作業中だった。って事も有り得ますよね?
ちょっとまだブランチの仕組みが今一把握できていない…ぱられるわーるど的な?w
271デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:12:17.35ID:EsNG7XQQ あと、アレです
日本語翻訳以外にも、ロシア語だの中国語だのイタリーだのドイツ語だの、複数の言語が飛び交ってるんですよ
色んな方から翻訳文のプルリクエストが飛んでるみたい。自分はその隙間を縫ってコソっと送るカンジでやってるんですけど
日本語翻訳以外にも、ロシア語だの中国語だのイタリーだのドイツ語だの、複数の言語が飛び交ってるんですよ
色んな方から翻訳文のプルリクエストが飛んでるみたい。自分はその隙間を縫ってコソっと送るカンジでやってるんですけど
272デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:40:24.45ID:fz5W9eOz 「比較ソフトで比較」ってのがまずダメでは?
その手のソフトが余計なお節介で改行コードとか文字コードとか空白の違いを無視してるのかもしれん。
git diff
で比較すべき
その手のソフトが余計なお節介で改行コードとか文字コードとか空白の違いを無視してるのかもしれん。
git diff
で比較すべき
273デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:08:40.61ID:EsNG7XQQ >>272
「Win Merge」ってヤツなんだけど、どうでしょう
https://winmerge.org/?lang=ja
といっても、基本的にコードを弄ったりしてるのではなく、ただテキストを加筆してるだけなので多分大丈夫だとは…
とやきもきしてたら勢い余ってプルリクエスト送信してしまいました…(テヘペロ)
どうも即座に反映してくれたみたいなので、大丈夫だったっぽい?
Github上での一覧のコメント見るに、自分が弄ったファイルだけが反映されてる様なので結果的に良かった
いや、素人がこういうのに手出しちゃダメっすね…
「Win Merge」ってヤツなんだけど、どうでしょう
https://winmerge.org/?lang=ja
といっても、基本的にコードを弄ったりしてるのではなく、ただテキストを加筆してるだけなので多分大丈夫だとは…
とやきもきしてたら勢い余ってプルリクエスト送信してしまいました…(テヘペロ)
どうも即座に反映してくれたみたいなので、大丈夫だったっぽい?
Github上での一覧のコメント見るに、自分が弄ったファイルだけが反映されてる様なので結果的に良かった
いや、素人がこういうのに手出しちゃダメっすね…
274デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:28:37.35ID:EXykEa9V むしろwinmergeが悪さして破壊してるんじゃね
275デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 11:26:42.25ID:EQE8GIvc WinMergeはそんな悪さしないけどなあ
VSで改行コード混在してるけど統一していいか?とか聞かれなかった?
VSで改行コード混在してるけど統一していいか?とか聞かれなかった?
276デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 12:47:20.02ID:xsHuA0Eq autoclfじゃねぇのか
277デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 23:08:18.78ID:hDhbhftS WinMergeは改行ズレを自動的に補正してくれる優秀な子だよ
278デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:24:47.58ID:50MIG5ia >末尾の空白が消える
279デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 14:35:07.73ID:IaVNm/Un GitHub for mobile の正式版をリリース
https://github.blog/jp/2020-03-19-github-for-mobile-is-now-available/
https://github.blog/jp/2020-03-19-github-for-mobile-is-now-available/
280デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 05:25:41.46ID:dMO0q1U3 GitHubにIssueのvote機能ないかね?
いつの間にか、親指立ててあったりしても気づかんのよね。
票が多ければそれを優先対応したいんだが
いつの間にか、親指立ててあったりしても気づかんのよね。
票が多ければそれを優先対応したいんだが
281デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 02:09:17.32ID:muaJLGXV282デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 02:46:01.60ID:hMxv+37E キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
283デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 06:03:02.83ID:a20fS8VE 500GBまでならfreeでも使えるってイイね
284デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 10:22:23.10ID:muaJLGXV >>283
MBじゃなくて?
MBじゃなくて?
285デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 14:38:36.26ID:Rdmu8Os6 >>281 日本語訳
GitHubのコア機能を無料で利用できるようになりました
https://github.blog/jp/2020-04-15-github-is-now-free-for-teams/
GitHubのコア機能を無料で利用できるようになりました
https://github.blog/jp/2020-04-15-github-is-now-free-for-teams/
286デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:32:17.35ID:RiNZwPuW マジか!とうとうコボラデータが使えるように!
287デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:59:23.71ID:IBBWjOoV ProプランはTeamプランに変わった?
288デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:40:14.43ID:muaJLGXV 変わったというかそのへんの体系が全部見直された
289デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:58:40.56ID:17GWwBpO 一人で使うプライベートリポジトリでWiki使えるようにしてほしかった
290デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:59:48.88ID:cx5qbH52 プライベートならどっかに書いとけよ
291デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 20:56:02.82ID:IBBWjOoV Proは無くなったわけじゃないけど一覧からは消えたのか
Freeとの差別化が難しいからかな
Freeとの差別化が難しいからかな
292デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 02:26:41.91ID:dkapXWDN >>284
MBでした…
MBでした…
293デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:11:19.96ID:przIFznP >>289
使えるやろ
使えるやろ
294デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 08:38:04.96ID:LXFcO8Be 18 GitLab features are moving to open source
We're open sourcing rich functionality across Plan, Create, Verify, Package, Release, Configure, and Defend.
https://about.gitlab.com/blog/2020/03/30/new-features-to-core/
We're open sourcing rich functionality across Plan, Create, Verify, Package, Release, Configure, and Defend.
https://about.gitlab.com/blog/2020/03/30/new-features-to-core/
295デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 21:17:29.85ID:wQN670az githubで送ったプルリクが取り込まれたんですけど、
その後に不具合がありました
この場合って新規でプルリクを作成して送ればいいんでしょうか?
それとも最初に送ったプルリクのスレッドにプルリクを送るのでしょうか?
その後に不具合がありました
この場合って新規でプルリクを作成して送ればいいんでしょうか?
それとも最初に送ったプルリクのスレッドにプルリクを送るのでしょうか?
296デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 23:21:59.66ID:O9QRGsEr >>295
そのプロジェクトの方針に従うのが一番。いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
プルリクエストがもうmergeされたなんなら、ひとまずissueたてて、リグレッション起こしたそのプルリクエストへのリンクを貼っとくってのが無難。
そのプロジェクトの方針に従うのが一番。いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
プルリクエストがもうmergeされたなんなら、ひとまずissueたてて、リグレッション起こしたそのプルリクエストへのリンクを貼っとくってのが無難。
297デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:07:07.23ID:szliIti6 > いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
ほんとにあるの?
アホな日本のプロジェクトならありそうだがw
プルリクは送っていい。駄目なら駄目って指摘があるやろ?
くだらないIssue立てて怒るやつはいても、プルリクを送って怒るやつはいない。
それよりかIssue管理する手間のほうが面倒
一番時間がかからないのはどれか?無駄な手続きで手間増やすよりも手間が少ない方を選べ
ほんとにあるの?
アホな日本のプロジェクトならありそうだがw
プルリクは送っていい。駄目なら駄目って指摘があるやろ?
くだらないIssue立てて怒るやつはいても、プルリクを送って怒るやつはいない。
それよりかIssue管理する手間のほうが面倒
一番時間がかからないのはどれか?無駄な手続きで手間増やすよりも手間が少ない方を選べ
298デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:09:02.33ID:szliIti6299デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:12:29.19ID:PnnyL4wx >>297
え…普通にあるやろ。まず方針をディスカッションしてからってのはごくごく一般的。
publicなAPIに変更がある場合なんかは特にね。リリースノートを自動作成する際にissueをもとにしてるプロジェクトもあるし。
え…普通にあるやろ。まず方針をディスカッションしてからってのはごくごく一般的。
publicなAPIに変更がある場合なんかは特にね。リリースノートを自動作成する際にissueをもとにしてるプロジェクトもあるし。
300デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:24:57.53ID:PnnyL4wx >>297
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#dos-and-donts
>DON'T add API additions without filing an issue and discussing with us first. See API Review Process.
まあ不具合を把握しているのであれば、修正に取り組む前にとりあえずissueたてて共有すべきだとは思うけどね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#dos-and-donts
>DON'T add API additions without filing an issue and discussing with us first. See API Review Process.
まあ不具合を把握しているのであれば、修正に取り組む前にとりあえずissueたてて共有すべきだとは思うけどね。
301デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:46:34.20ID:ri+wJNwE オープンソースなのにいきなりプルリクNGはガイジ
機能を理解できてない
いきなり何らかのリクエストされても、それをマージするまでにクッションを置いて、考慮する為の「リクエスト」なのに、それすらだダメならソース公開するのやめて身内で細々と開発すりゃいいw
機能を理解できてない
いきなり何らかのリクエストされても、それをマージするまでにクッションを置いて、考慮する為の「リクエスト」なのに、それすらだダメならソース公開するのやめて身内で細々と開発すりゃいいw
302デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:53:33.57ID:szliIti6 >>300
それのどこにいきなりプルリク禁止って書いてあるんですか?w
英語読めないなら翻訳してあげましょうか?w
>問題を提出して最初に私たちと話し合うことなくAPIの追加を追加しないでください。 APIレビュープロセスを参照してください。
それのどこにいきなりプルリク禁止って書いてあるんですか?w
英語読めないなら翻訳してあげましょうか?w
>問題を提出して最初に私たちと話し合うことなくAPIの追加を追加しないでください。 APIレビュープロセスを参照してください。
303デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:55:04.97ID:PnnyL4wx >>302
いや英語読めてないのお前やんw
いや英語読めてないのお前やんw
304デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:55:50.20ID:PnnyL4wx >>301
issueでディスカッションしてから実装ってのは一般的だよ
issueでディスカッションしてから実装ってのは一般的だよ
305デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:56:42.00ID:5gVT5TCD >>302
これは恥ずかしい
これは恥ずかしい
306デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:00:56.79ID:PnnyL4wx こっちもそうだね。現実が見えない人なのかしら。
https://github.com.cnpmjs.org/dotnet/wpf/blob/master/Documentation/contributing.md
>Please open issues for changes that affect the IL or might require additional validation, and work with the project maintainers to determine whether a PR would be appropriate.
https://github.com.cnpmjs.org/dotnet/wpf/blob/master/Documentation/contributing.md
>Please open issues for changes that affect the IL or might require additional validation, and work with the project maintainers to determine whether a PR would be appropriate.
307デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:01:05.65ID:szliIti6308デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:01:58.87ID:szliIti6 またdotnet(笑)
そういうものしか見つけられないんだろうね
dotnetとか普通のオープンソースとは違うやろ
そういうものしか見つけられないんだろうね
dotnetとか普通のオープンソースとは違うやろ
309デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:04:10.14ID:PnnyL4wx 教えて君か…一人でここで吠えてるといいよ
現実は変わらないけどね
現実は変わらないけどね
310デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:04:51.25ID:rHeNfUiQ >>308
普通のオープンソースとは?
普通のオープンソースとは?
311デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:08:18.03ID:PnnyL4wx312デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 06:39:00.60ID:+uvYf3EJ ちゃんと上長に電話で許可取ってからプルリクしろよ
313デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 07:00:08.78ID:LUNeAxQJ ハンコ下さい
314デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:24:50.51ID:+TOghA+T 電話じゃだめ
書類にはんこじゃないと
書類にはんこじゃないと
315デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:30:45.25ID:Wq2TVC9J >>303
API追加についてはレビュー必須って書いてあるだけだぞ。
バグフィックスならいきなりpullreqでもOKだろう。
例に挙げるならバグフィックスでもissue必須なプロジェクトを挙げなくてはいかんな。
API追加についてはレビュー必須って書いてあるだけだぞ。
バグフィックスならいきなりpullreqでもOKだろう。
例に挙げるならバグフィックスでもissue必須なプロジェクトを挙げなくてはいかんな。
316デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:32:47.20ID:Wq2TVC9J317デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 13:43:15.82ID:dJWCGy2M >>316
ILが何かわかってないことがバレバレ
ILが何かわかってないことがバレバレ
318デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 13:52:26.06ID:PnnyL4wx >>315
ソースまであげたのに読まずに批判とは恥ずかしい。
コントリビューションのフローは1がissue、プルリクは7な。issueをスキップできるのはtrivialな変更の場合で、具体例としてはtypoね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#suggested-workflow
ソースまであげたのに読まずに批判とは恥ずかしい。
コントリビューションのフローは1がissue、プルリクは7な。issueをスキップできるのはtrivialな変更の場合で、具体例としてはtypoね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#suggested-workflow
319デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:21:53.30ID:neOfV/YQ バグ見つけたんならとりあえずissue上げておかないと、修正したりテストやってる間に他の人がそのバグを踏む可能性があるからね。
まずはバグを報告させるってのはOSSに限らず別に珍しくはないと思うんだが…
長く使われているライブラリやフレームワークだと、バグであったとしてもそのバグがあることが前提で動いているコードが世の中に溢れている、なんてことはよくあるから単純に直せばいいって訳でもない。
まずはバグを報告させるってのはOSSに限らず別に珍しくはないと思うんだが…
長く使われているライブラリやフレームワークだと、バグであったとしてもそのバグがあることが前提で動いているコードが世の中に溢れている、なんてことはよくあるから単純に直せばいいって訳でもない。
320デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:26:46.93ID:neOfV/YQ321デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:35:27.86ID:Wq2TVC9J >>318
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
322デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:38:16.94ID:PnnyL4wx >>321
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
323デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:40:33.84ID:PnnyL4wx324デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:46:36.93ID:x1Gn9jBM バグ見つけたのに報告せず自分で抱え込んじゃうやつとか、まじで害悪やろ。こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。フローにもわざわざ丁寧にissue書けって明示してあるんだし。
325デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:51:05.39ID:x1Gn9jBM バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。最新の4.X系だけでいいのか、1.X〜4.Xまで全部修正するのか、みたいな。それによってどのコードをベースにして修正方針を立てるのかが変わってくる。
326デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:59:15.66ID:Wq2TVC9J >>323
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
327デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:17.00ID:szliIti6328デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:57.17ID:szliIti6329デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:15:26.69ID:PnnyL4wx330デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:17:10.49ID:B7Uikm8v >>327
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
331デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:02.51ID:PnnyL4wx >>328
「please file issues to make bugs "known"」ね。
「please file issues to make bugs "known"」ね。
332デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:45.54ID:szliIti6 >>324
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
333デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:20:05.49ID:szliIti6 >>330
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
334デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:21:29.76ID:szliIti6 >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
335デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:23:45.89ID:szliIti6 考える頭がないやつは、マニュアル通りにしか行動できないんだよね
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
336デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:24:21.61ID:f+lDzKWp キチガイに触るなよ
337デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:22:12.04ID:x1wX+BMv 質問したものですけど
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
338デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:42:25.33ID:FNU25E1P >>337
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
339デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:35:10.36ID:szliIti6 修正方法がわかってるならさっさと修正すればいいだろ
相手に余計な手間をかけさせるな
相手に余計な手間をかけさせるな
340デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:50:39.80ID:z2V6HzlV プロジェクトの方針によるやろそんなもん
341デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 20:06:23.54ID:96vea7Ka 伸びてると思ったら暇で相手して欲しい馬鹿が暴れてたか
342デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:17:43.95ID:xvoSn3AL しょうもないバグ修正にわざわざissue立ててからPR立てるやつマジなんなん?ウザいんだけど
さっさとPR立ててくれ
さっさとPR立ててくれ
343デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:28:51.84ID:zxxgK5lU >>340
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
344デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:52:43.98ID:Wq2TVC9J >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
345デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:58:45.96ID:zxxgK5lU Issue投げられても「お前の言ってることはわかる。だが俺は忙しい。」ってなるだけだからな
346デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 00:55:49.79ID:3EKm8pq3 昔のメールやネットニュースで開発してたころなら
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
347デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 01:39:08.42ID:vC043DzC 不具合の報告と修正を分けることは、
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
348デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:33:59.62ID:rwJ86+M0 たにぐちまこと
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
349デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:50:24.61ID:vbiVBc+q Githubにもマナー講師がマナーを説くようになるのか
350デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:54:20.67ID:pz9ieJtU >>347
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
351デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:03:57.42ID:pz9ieJtU 結局先にIssue立てろと言ってるやつは
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
352デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:09:32.97ID:ST3144Qs issue出してくれるだけでもありがたいよ
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
353デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:10:56.12ID:GGtHBQ+v そりゃ修正する能力がない人は
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
354デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:36:17.94ID:wSDwgXM0 GitHubのマナーというより、広く使われている方法っていう程度のことじゃない?
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
355デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:45:46.25ID:n32zrCmj Issueはコードなしで作れるからね
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
356デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:21.18ID:goSpPSsm GitHubがクラウド開発環境「Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
357デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:05:07.28ID:iKRewGMt >>351-352
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
358デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:07:15.77ID:robXOX+W359デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:11:28.52ID:4919F0fl 誤forkかもしれない
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
360デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:24:51.93ID:o3cN6LA9 プルリク送ったけどマージもクローズもしてくれないから
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
361デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:36:40.28ID:jIvQdobv ローカルに保存しとけよw
362デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 20:41:33.75ID:ywncHnjy なんだ?プルリク出す気ないやつはフォークするなってライセンスにでもしてんのか?
363デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 08:44:21.48ID:UURrXNhB 返答しても反応ないIssueってどうしてる?
俺はしばらく放置して誰の役にも立たないと思ったら閉じるつもりではいるが
俺はしばらく放置して誰の役にも立たないと思ったら閉じるつもりではいるが
364デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:03:36.93ID:oIDbptWL 自分で治せるものならforkして治して自分のforkへ誘導すれば?
365デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:10:32.10ID:Rp690HCW366デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:19:44.78ID:oIDbptWL 返事無かったらcloseで良いんじゃない?
367デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:31:57.32ID:Rp690HCW368デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 11:12:19.50ID:+dxE/YHW GitHub Actionsって
BitbucketのPipelinesと同じ?Bitbucketからの移植って簡単?
BitbucketのPipelinesと同じ?Bitbucketからの移植って簡単?
369デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 04:25:01.73ID:3O5gpUSX giteaのwikiで、
_Sidebarってページ作るとサイドバーになって、
_Footerってページ作るとフッターになるってのはわかったけど、
一度保存しちゃうと編集できない。
どうにかならんもんでしょうか。
_Sidebarってページ作るとサイドバーになって、
_Footerってページ作るとフッターになるってのはわかったけど、
一度保存しちゃうと編集できない。
どうにかならんもんでしょうか。
370デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 06:05:31.24ID:yP6RZoU+ ああもう、こんな時間にGitHubトラブル起こすなや!
371デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 07:55:46.20ID:wl5GLxwe なおらねぇなw
372デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 15:02:20.20ID:1YUJThtf Giteaってどう?
373デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:43:52.10ID:0Q5n4PIM374デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 01:11:13.59ID:RpkIRyj6 >>373
Gitbucketも更新する時はgitbucket.warを置き換えるだけでは?
Gitbucketも更新する時はgitbucket.warを置き換えるだけでは?
375デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 04:51:54.11ID:+tFbEOha >>374
でもJavaがいるしな
でもJavaがいるしな
376デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 12:38:12.61ID:YblvDVst Issueで説明求められたが1000行もないプログラムなんだから読めよと言いたいのが来て対応困ってる
OSSでコメントも十分付けてあるし何サボってんだと
OSSでコメントも十分付けてあるし何サボってんだと
377デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 12:40:06.16ID:nvr8gh8E 言えばいいじゃん何困ってんの?
378デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 14:16:57.44ID:i3dxEDdl 英語ができないんだろ
379デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:10:46.80ID:COJn5GeL そんなこと言うならおまえ日本語のレス禁止な。
30日間、英語で全レスしろ。
これ命令な。
ほら書け。
↓
30日間、英語で全レスしろ。
これ命令な。
ほら書け。
↓
380デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:12:11.69ID:Gs6XNHwr 必死すぎやろw
381デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:14:49.88ID:COJn5GeL でも英語で書かないと誰も見てくれないし、Githubって辛いよなあ。
382デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:15:03.69ID:ByeJiFH1 gitlab.comはwindowsとmacのrunnerを提供してないのか?
自前で用意すんの面倒だな
自前で用意すんの面倒だな
383デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 18:43:27.35ID:gladcOax コメント読んで!で、close 🤔
384デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 20:10:22.21ID:wqdan8fc 真面目にissueはサポート掲示板じゃないから
バグ報告じゃなければクローズでいいと思う
バグ報告じゃなければクローズでいいと思う
385デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:58:27.29ID:R7BJzQsY GitHub CLI、政治汚染されてる…
386デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:26:50.67ID:oCluTwmU なんかあったのか
387デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:51:15.52ID:R7BJzQsY >>386
【言葉狩り】gitHub「masterブランチやめました。これからはtrunkブランチ!」→👎45 [サーバル★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591707984/
【言葉狩り】gitHub「masterブランチやめました。これからはtrunkブランチ!」→👎45 [サーバル★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591707984/
388デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:43:22.89ID:+l5j8MdT gitlabでもmasterやめようという提案出してきた奴がいる
master copyのmasterだろという疑問は
出されてるが…
どうなってんだ
master copyのmasterだろという疑問は
出されてるが…
どうなってんだ
389デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:13:51.65ID:L3Gm6l3S masterってキーワードに依存した書き方してるツールとか個人スクリプトどうすんだろ
390デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 23:04:12.18ID:Q2pTVCPl >>389
修正するのでは
修正するのでは
391デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:45:53.71ID:IIz3mxE/ そもgitのデフォルトがmasterなんだから, gitのデフォルトが変わらない限りホスティング側の政治的主張に合わせる必要ある?と思う
392デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:49:31.20ID:oFlRgZcb そもそもgitって名前が良くない
393デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:50:14.12ID:PqSUj3Py gitlabの人ならやりそう(偏見)
394デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 20:35:54.18ID:eRp+24Cv master pieceとかmaster recordとかも変えるべきだって
意見が出てからでいいだろう
意見が出てからでいいだろう
395デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 20:38:20.68ID:d1a/XmKY マスターボールとかもだめになるんか
ほえー
ほえー
396デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 22:15:37.47ID:DOUkKNO7 >>391
Git側でも変えようといい出した人がいる
Git側でも変えようといい出した人がいる
397デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 05:40:01.30ID:SZzjjj8Z Issueでいきなりよくわからんコードをはって何のコメントもなし
説明求めたら的はずれな回答。何のためにIssue作ったのか
外人にも変なやついるなぁ
説明求めたら的はずれな回答。何のためにIssue作ったのか
外人にも変なやついるなぁ
398デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:57:40.64ID:R8lcmhAz Design updates to repositories and GitHub UI
https://github.blog/changelog/2020-06-23-design-updates-to-repositories-and-github-ui/
https://github.blog/changelog/2020-06-23-design-updates-to-repositories-and-github-ui/
399デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 11:13:33.06ID:6+kkBVmV また要らんこと始めたな
生産性上がるならともかく
自己満改変なんて無駄なだけだろ
生産性上がるならともかく
自己満改変なんて無駄なだけだろ
400デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 21:39:38.91ID:j9KRsJxx issueで○○にしてほしいって提案が来て
そうするのは構わんけど面倒な場合は
「プルリク送ってくれ」でいいんかな?
そうするのは構わんけど面倒な場合は
「プルリク送ってくれ」でいいんかな?
401デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 10:54:38.40ID:7uVkq3Tk Releasesのページ探したじゃねーか
分かりにきーよボケ
分かりにきーよボケ
402デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 15:08:13.48ID:50iMo9Ym403デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 15:09:17.61ID:50iMo9Ym つーかプロジェクトトップページにファイルリストなんかいらんのだわ
404デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 16:46:35.80ID:C0ZxUic/ チーム開発にgithub使ってるけど、マジでコイツ糞。
何が良くてみんな使ってるんだ?
・PRのレビュー依頼がスゲー小さくてわかりにくい。必ず見落とす
・レビューしたらしたで"submit review"押さんと反映されないのは何なの?
5回3回見見落とすんだが?しかも自分に見えてるから気付かない。
2,3日たって相手から反応がないのでようやく気付く。
こいつのおかげでマジで進捗すげー遅れるんだが。
何が良くてみんな使ってるんだ?
・PRのレビュー依頼がスゲー小さくてわかりにくい。必ず見落とす
・レビューしたらしたで"submit review"押さんと反映されないのは何なの?
5回3回見見落とすんだが?しかも自分に見えてるから気付かない。
2,3日たって相手から反応がないのでようやく気付く。
こいつのおかげでマジで進捗すげー遅れるんだが。
405デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 00:48:56.29ID:Eu4+OmLH おまえのせいだろ
406デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 01:04:11.49ID:KIBH4SNT SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
407デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 01:32:07.21ID:42LT/T3f >>404 Not Found.
無料だから。
無料だから。
408デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:03:08.34ID:Abo7cTzx 仕事で有料github使ってるが何がいいのかわからん
個人で使ってる無料のgitlabの方が便利
個人で使ってる無料のgitlabの方が便利
409デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:14:53.63ID:M3d71N9d >>408
無料のgitlabの何が便利なの?
無料のgitlabの何が便利なの?
410デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:25:51.41ID:Abo7cTzx >>409
issue MR(PR)だけでも遥かに便利
issue MR(PR)だけでも遥かに便利
411デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:27:30.69ID:M3d71N9d 何が便利なの?って聞いたのに答えられないのは
githubを知らないから比較できないんだろうな
githubを知らないから比較できないんだろうな
412デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:33:02.27ID:Abo7cTzx413デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 18:57:40.35ID:odgN701v 煽りとかじゃなしにわざわざgithub使う意味は自分も知りたい
414デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:59:56.20ID:M3d71N9d githubを使う理由なんて無料だからに決まってるだろw
415デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:36:55.81ID:odgN701v 書き方が悪かったね
同じ無料のgitlabではなくてgithubを選ぶ意味が知りたいっていう話ね
gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
同じ無料のgitlabではなくてgithubを選ぶ意味が知りたいっていう話ね
gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
416デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:13:13.44ID:M3d71N9d それいうなら、
「githubは」個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
だろwwww
「githubは」個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
だろwwww
417デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:32:46.72ID:tq1ucbj0 >>416
「今は」githubもプライベートリポジトリの作成は無制限だけど、対応したのは去年。で、共同作業者はたったの3人までの制限つき。gitlabは人数制限無し。
リポジトリの容量は、githubは1GB以内を「推奨」。
gitlabは10GB。
「今は」githubもプライベートリポジトリの作成は無制限だけど、対応したのは去年。で、共同作業者はたったの3人までの制限つき。gitlabは人数制限無し。
リポジトリの容量は、githubは1GB以内を「推奨」。
gitlabは10GB。
418デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:44:10.68ID:YtA0ndrl GitLabの最大の利点はオンプレで使えることだと思う
419デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:46:27.30ID:tq1ucbj0 語弊のある書き方した
githubの3人の制限は、今は無くなっている。
githubの3人の制限は、今は無くなっている。
420デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:53:10.27ID:58eR5uXa え?じゃあもうGitLabつかう理由なくなってるじゃんw
421デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:58:39.69ID:LRfXHt7v Microsoftという安心感。
422デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:59:57.18ID:fpUxTTNg 「AよりBが好きだ・便利だ」という言葉を
Bのユーザーに対する侮辱だとか非難だと
捉えるおかしな人と話すのは無益だと思う
Bのユーザーに対する侮辱だとか非難だと
捉えるおかしな人と話すのは無益だと思う
423デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:00:06.81ID:tq1ucbj0 >>420
ん?リポジトリ容量はメリットにならないの?
ん?リポジトリ容量はメリットにならないの?
424デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:01:35.80ID:fpUxTTNg425デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:03:54.20ID:LRfXHt7v Visualstudioに統合されているから。
426デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:07:30.79ID:DaAkA2RP >>407
無料だから使ってるわけじゃないな・・
今現在やってるかどうか知らないけど、必要ならEnterprise契約しよーぜといっても
会社は普通にやるはず。(開発者100人規模)資金は潤沢なのよ。ただ俺にとっては404に書いたような
重要機能が他とフラットになってるから分かりにくく、スゲー使いにくいって話で。
UXが糞と思うんだよな。
多分必要ならAPIあるから自分で何とかしてね、って発想なんだろうけど。
無料だから使ってるわけじゃないな・・
今現在やってるかどうか知らないけど、必要ならEnterprise契約しよーぜといっても
会社は普通にやるはず。(開発者100人規模)資金は潤沢なのよ。ただ俺にとっては404に書いたような
重要機能が他とフラットになってるから分かりにくく、スゲー使いにくいって話で。
UXが糞と思うんだよな。
多分必要ならAPIあるから自分で何とかしてね、って発想なんだろうけど。
427デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:13:48.03ID:LRfXHt7v 無料だから使っているのではなく、自由のために戦っているのです。
428デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 02:27:10.78ID:58eR5uXa >>423
リポジトリ容量?どうせGitHubのほうがでかいだろw
リポジトリ容量?どうせGitHubのほうがでかいだろw
429デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 02:36:17.18ID:LRfXHt7v Microsoftのほうが安心感ある。
430デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 02:43:55.12ID:LRfXHt7v Sourceforge使わせていただいてた経験から言って、経営基盤のしっかりしていないところを使わせていただくと、利用者に迷惑がかかる。
中国製のほぼマルウェアを勝手に仕込まれたり。
Microsoftが安心。
中国製のほぼマルウェアを勝手に仕込まれたり。
Microsoftが安心。
431デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:10:37.02ID:LRfXHt7v Sourceforgeは悪のM$と戦った天使だけど、いちユーザーとしては、悪のM$のほうが信用できる。
432デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:18:51.02ID:DaAkA2RP >>430
そのsourceforgeがおかしくなったのはgithubに競争で負けたからじゃね?
在る時期を境に存在感が急減した気がする。
それはgithubにも当然当てはまり、ここを凌ぐサービスが出来てシェア落ちればgithubもブラック化するだろ。
その前にM$に見棄てられるだろうけど。
そのsourceforgeがおかしくなったのはgithubに競争で負けたからじゃね?
在る時期を境に存在感が急減した気がする。
それはgithubにも当然当てはまり、ここを凌ぐサービスが出来てシェア落ちればgithubもブラック化するだろ。
その前にM$に見棄てられるだろうけど。
433デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:21:12.19ID:LRfXHt7v GithubはMicrosoftのサービスブランドです。
434デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:23:08.45ID:LRfXHt7v 正義のSourceforge使わせていただいてた経験から言って、悪のM$が一番安心だと思う。
435デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:37:34.22ID:58eR5uXa >>432
Microsoftを凌ぐサービスなんてないやろw
Microsoftを凌ぐサービスなんてないやろw
436デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:38:50.91ID:58eR5uXa GitHubはMSはただ買収したわけじゃないからね。
自社のAzureの一機能として組み込むために買収してる。
見捨てられることはないだろうな
自社のAzureの一機能として組み込むために買収してる。
見捨てられることはないだろうな
437デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 11:03:19.74ID:9k4jke5G うちなんてgithabにアクセス制限かかっているからな。
社内イントラ専用で使えるツールしか許可されない。
社内イントラ専用で使えるツールしか許可されない。
438デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 11:15:31.76ID:M+BkbwUs お前の会社の問題と区別しましょう
439デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:07:48.69ID:NbYPgepr 自分でサーバー持ってるなら
サーバーにgit入れてsshの設定したら終わり
サーバーにgit入れてsshの設定したら終わり
440デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:08:32.99ID:DaAkA2RP >>437
なんでこの板に居るのさw?
なんでこの板に居るのさw?
441デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:09:29.14ID:DaAkA2RP >>439
それじゃ会社単位のチーム開発は出来ない
それじゃ会社単位のチーム開発は出来ない
442デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:10:29.83ID:NbYPgepr443デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 14:29:52.44ID:tq1ucbj0 gitlabは自社でサーバー立てて運用(オンプレミス)できるからね
444デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 15:02:33.71ID:lCXW4Ffo >特にMSはある日突然制限したり削除始めたりするからな
買収したらさっそくプライベートの制限を削除しやがって許せねえよな
GitHubは明記してないけどレポ容量の実際のハードウェアリミットは約100GBだっけ
買収したらさっそくプライベートの制限を削除しやがって許せねえよな
GitHubは明記してないけどレポ容量の実際のハードウェアリミットは約100GBだっけ
445デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 21:18:23.70ID:IT6tLXTb Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
446デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:12:04.98ID:KgqSl9oC447デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:35:32.25ID:pf1aQDxm >>446
エンタープライズ向け情報はあまり零細プログラマーまで来ないからでは
エンタープライズ向け情報はあまり零細プログラマーまで来ないからでは
448デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:38:18.63ID:Zry3NBDQ449デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:46:50.43ID:ESwbQfPq450デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:27:58.51ID:4GQlFNZq 世の中にはgithubユーザであることがアイデンティティになってる
かわいそうな人がいるのはよくわかった
かわいそうな人がいるのはよくわかった
451デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:33:23.41ID:QD997znx GitHubがプライベート無制限になることでOSS文化が阻害される
よって今回もMSはevil
みたいなのがちょくちょく居たのは笑った
よって今回もMSはevil
みたいなのがちょくちょく居たのは笑った
452デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:41:16.36ID:TlMUT3Xu >>451
ストールマンが言いそうw
ストールマンが言いそうw
453デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 00:29:10.26ID:QhRb4ykt 最近GitBucketからGiteaに浮気中
454デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 01:26:11.83ID:5ycW5npL455デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 06:04:45.52ID:AfD4PJfS 機能や使いやすさはGilLabの方が上だが
Githubはもうデファクトスタンダードになってるから、選ぶ企業/人が多いってことでは?
で、この構図を崩すほどには機能や使いやすさの差はない
Githubはもうデファクトスタンダードになってるから、選ぶ企業/人が多いってことでは?
で、この構図を崩すほどには機能や使いやすさの差はない
456デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 06:08:22.92ID:gFtpVJRK GilLabのほうが便利って点を一つも言えてないしねw
457デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 08:54:12.22ID:Px/uqCck 微妙な差であるがGitlabの優位性は揺るがない
https://www.gitlab.jp/devops-tools/github-vs-gitlab.html#manage
https://www.gitlab.jp/devops-tools/github-vs-gitlab.html#manage
458デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:07:48.57ID:NTI0gQuc Sourceforgeを使わせていただいた経験から言って、悪のM$の方が信頼できる。
Githubは悪のM$という一点だけでも安心感がある。
正義はダメだわ。
Githubは悪のM$という一点だけでも安心感がある。
正義はダメだわ。
459デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:33:12.64ID:gAUin5BK >>456
君は日本語がダメみたいだから理解できてないんだね
君は日本語がダメみたいだから理解できてないんだね
460デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:39:27.70ID:AK6H+q3F461デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:57:52.40ID:XyYvxR/O GitHubの成功の理由は、あくまで主軸をOSSコミュニティのためのSNSというところに置いたままブレずにやってきたことだろう
GitLabはやたらオープンであることをアピールする割にはプロダクト戦略がエンタープライズばかりを向いているという歪みがある
特定の企業向けのほとんど誰も使わない機能ばかりが増えて身動きが取れなくなる末路が容易に想像できるわ
GitLabはやたらオープンであることをアピールする割にはプロダクト戦略がエンタープライズばかりを向いているという歪みがある
特定の企業向けのほとんど誰も使わない機能ばかりが増えて身動きが取れなくなる末路が容易に想像できるわ
462デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 10:34:01.42ID:NItdwzQV >>461
オープンソースでサービスを作ってるからには他社が競合サービス作ることは容易であり
それでも売上上げようと思えば継続的な法人契約しかないからじゃないの?
クラウドサービスをオープンソースにする必要なんて無いと思うけどな。
オープンソースでサービスを作ってるからには他社が競合サービス作ることは容易であり
それでも売上上げようと思えば継続的な法人契約しかないからじゃないの?
クラウドサービスをオープンソースにする必要なんて無いと思うけどな。
463デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:14:32.98ID:5ycW5npL464デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:20:51.13ID:AK6H+q3F 連携で実現できてるんならいいじゃんw
まさにUNIX哲学の健全な実践
一社で全部カバーしようとするなんて、それこそ邪悪なMSの全盛期を想起するわ
まさにUNIX哲学の健全な実践
一社で全部カバーしようとするなんて、それこそ邪悪なMSの全盛期を想起するわ
465デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:23:38.38ID:5ycW5npL466デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:26:25.95ID:AK6H+q3F 知らんがな
俺は不便してないし、実際多くの人もそうだから普及したんだろうね
俺は不便してないし、実際多くの人もそうだから普及したんだろうね
467デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:41:57.15ID:V4534Kns >gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
>リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
結局こういう事実誤認を「「今は」」とか「語弊があった」と
何度も後出しで言い訳するようなGitLab信者が頑張ってるだけだったな
>リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
結局こういう事実誤認を「「今は」」とか「語弊があった」と
何度も後出しで言い訳するようなGitLab信者が頑張ってるだけだったな
468デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:08:58.62ID:gAUin5BK 誤認じゃなくて事実だがw
469デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:59:13.50ID:MPobXzne 比較対象にgitlabが同じどころか劣ってる要素をわざわざ出しちゃったのは
まあ単に知らなかったんだろ
まあ単に知らなかったんだろ
470デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:00:29.10ID:NTI0gQuc Sourceforgeもそうだけど、正義はアカンよ。
正義のために勝手に中国の怪しいマルウェア仕込んだりしたけど、そんなことされるんだったら悪のほうが良いわ。
悪のM$の方が安心安全。
正義のために勝手に中国の怪しいマルウェア仕込んだりしたけど、そんなことされるんだったら悪のほうが良いわ。
悪のM$の方が安心安全。
471デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:14:32.16ID:IUjf/UDk FreeBSDとNetBSDの戦いみたいなもんか
472デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:18:33.80ID:NTI0gQuc 正義と悪の戦い。
473デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:00:53.53ID:5hrFquMg CI通ったら自動でマージしてくれるボタンは便利
474デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:43:36.79ID:NTI0gQuc 正義のために無差別殺人とかテロリストが良くやるやつ。
悪のM$のほうが良いと思います。
悪のM$のほうが良いと思います。
475デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 21:56:07.90ID:Pyr0xJIp なんかどっち派も中途半端な知識でマウント取り合ってるように見えて参考にならん議論だな
「知らなかったんだろ」じゃなくてちゃんと論破してあげて
「知らなかったんだろ」じゃなくてちゃんと論破してあげて
476デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 00:26:03.33ID:Q8LBFO7d githubをバカにするのは許さんと頑張ってる割に
それなりの規模でgithub上の開発や管理運営の経験が無さそうな
人がいるのはなぜだろう
それなりの規模でgithub上の開発や管理運営の経験が無さそうな
人がいるのはなぜだろう
477デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 01:30:04.56ID:j66XPBCa >>476
GitHubは個人開発者も使ってるからではないでしょうか
GitHubは個人開発者も使ってるからではないでしょうか
478デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 01:52:26.07ID:YBf2Aagc >>476
このスレしか見てないからでは?
どのプロジェクトがGitHub or GitLabを使ってみるか広い視点で調べてみよう
そうすればGitHubは大小様々なプロジェクトで使われてることがわかるだろう
それに対してGitLabは探してやった見つかる程度
このスレしか見てないからでは?
どのプロジェクトがGitHub or GitLabを使ってみるか広い視点で調べてみよう
そうすればGitHubは大小様々なプロジェクトで使われてることがわかるだろう
それに対してGitLabは探してやった見つかる程度
479デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 02:09:46.43ID:ATqWwqbN 有名所や多くの人が使ってるからgithubはすごい!だから僕ちゃんも使うの!
群集心理満たして自己満してる辺りは実に日本人らしくてよろしいかとw
下らなすぎる
群集心理満たして自己満してる辺りは実に日本人らしくてよろしいかとw
下らなすぎる
480デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 03:06:47.40ID:zTLocdwC M$は悪の組織だから安心安全。
Gitlabは正義だからSourceforgeと同じって事では。
Gitlabは正義だからSourceforgeと同じって事では。
481デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 03:20:09.45ID:zTLocdwC 悪いことする奴はたいてい正義とか自由とか宣伝する。
Gitlabは正義とか自由とか宣伝しだした。
もう無理。
Gitlabは正義とか自由とか宣伝しだした。
もう無理。
482デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 03:27:59.23ID:YBf2Aagc >>479
じゃあなんで有名所が使ってると思ってるの?
じゃあなんで有名所が使ってると思ってるの?
483デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 03:47:04.29ID:zTLocdwC 陰謀論出てくる、陰謀論出てくる。
悪のM$の仕業言い出す。
悪のM$の仕業言い出す。
484デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:08:42.29ID:ATqWwqbN >>482
お前は俺に質問する前に
・GitHubがGitLabより優れている点
・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
この2点を説明してみろ
お前には無理だから
ちなみにGitLabの利点は既にいくつか上がってるからな?w
お前は俺に質問する前に
・GitHubがGitLabより優れている点
・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
この2点を説明してみろ
お前には無理だから
ちなみにGitLabの利点は既にいくつか上がってるからな?w
485デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:12:24.45ID:zTLocdwC 正義のためにGitlabを使おうとか宣伝してるとこが、まともなわけない。
悪のM$の方が安心安全。
悪のM$の方が安心安全。
486デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:27:28.56ID:YBf2Aagc >>484
> ・GitHubがGitLabより優れている点
必要十分なシンプルなインターフェース
プライベートリポジトリが無料で作れる
多数の外部サービスとの連携
> ・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
オープンソースの利用が多く利用者が多いため
開発者と手間なくコミュニケーションが取れる
> ・GitHubがGitLabより優れている点
必要十分なシンプルなインターフェース
プライベートリポジトリが無料で作れる
多数の外部サービスとの連携
> ・他のソースコードホスティングサービスではなくGitHubを採用するメリット
オープンソースの利用が多く利用者が多いため
開発者と手間なくコミュニケーションが取れる
487デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:42:13.55ID:ATqWwqbN488デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:49:02.92ID:zTLocdwC Gitlabが怒りよったで!
いっつもこんなんや。
いっつもこんなんや。
489デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:52:13.84ID:ATqWwqbN >>488
はい敗北宣言乙
君は以下のページを上から下までじっくりと読むことをおすすめするよ
https://www.gitlab.jp/devops-tools/github-vs-gitlab.html
脳みそ足りない上に群集心理の自己満でGitHub使ってるだけの僕ちゃんには理解が難しいだろうけど
はい敗北宣言乙
君は以下のページを上から下までじっくりと読むことをおすすめするよ
https://www.gitlab.jp/devops-tools/github-vs-gitlab.html
脳みそ足りない上に群集心理の自己満でGitHub使ってるだけの僕ちゃんには理解が難しいだろうけど
490デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 04:53:23.43ID:zTLocdwC GitlabはSourceforgeと同じ正義グループだから信用しちゃダメ。
491デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 05:01:43.14ID:zTLocdwC GithubはMicrosoftだから安心。
492デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:38:58.00ID:Q8LBFO7d493デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 09:10:20.24ID:zTLocdwC そういうことじゃなく、Gitlabを紹介すると何かインセンティブがあるらしく、事あるごとにGitlabをブッコんで来るやつがいる。
ステマ。
Sourceforgeと同じ。
ステマ。
Sourceforgeと同じ。
494デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 00:34:03.58ID:2QuFP/Lt >>486
> 必要十分なシンプルなインターフェース
最近でもUI変えて戻せとか揉めてる程度のどうでもいいレベルだろ
> プライベートリポジトリが無料で作れる
全然他と差別化になってねえだろ
> 多数の外部サービスとの連携
GitLabだってできてるだろ
> オープンソースの利用が多く利用者が多いため
業務視点は無いのか
お前さーgithubを馬鹿にするためにわざとやってんのか?
> 必要十分なシンプルなインターフェース
最近でもUI変えて戻せとか揉めてる程度のどうでもいいレベルだろ
> プライベートリポジトリが無料で作れる
全然他と差別化になってねえだろ
> 多数の外部サービスとの連携
GitLabだってできてるだろ
> オープンソースの利用が多く利用者が多いため
業務視点は無いのか
お前さーgithubを馬鹿にするためにわざとやってんのか?
495デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 06:14:45.80ID:Q+Rz/cYl >>494
じゃあGitLabにそれを上回るメリットあるの
じゃあGitLabにそれを上回るメリットあるの
496デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 07:01:00.93ID:8KBSMKKR >>494
最初に差別化できてない無料要素でドヤってきたのはGitLab信者の方なんで
最初に差別化できてない無料要素でドヤってきたのはGitLab信者の方なんで
497デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 07:23:12.21ID:K1kpN3HK あーあついに信者とか言い出して
マサドザ論争レベルの無能かよ
マサドザ論争レベルの無能かよ
498デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 08:02:26.54ID:0ZaAZSr6499デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:46:58.74ID:m4FZZYt7 Git初心者です。ここで質問していいか分かりませんし、拙い文章になったらすみません...。
現在、自宅と職場それぞれのJavaファイルをBitbacketで管理しそれをSourcetreeで操作しています。
しかし、どうしても挙動がおかしく、Googleとかで調べても出てこないので、ご教示願いたく。
症状としては
@職場側と自宅ともにプロジェクト内にクラスA、クラスBがある状態で、新たに職場側でクラスCを作成→Git
Aその後、自宅側でプルしてもクラスCファイルが該当のフォルダ内にはあるのに、エクリプスでプロジェクトを読み込んでもクラスCが読み込まれない
Bまた、自宅側で逆に新規でクラスCを作成するとSourcetreeにクラスCのファイルが「作業ツリーのファイル」の一覧に表示されずコミットできない
自宅側でクラスCと同じ名前のクラスをあらかじめ作っておくと、Aでプルいた時点でクラスCを上書きしてくれるんですが
自宅側で新規にクラスを作って作業しても、Sourcetreeでプッシュできないのでとても不便で困っています。
何か設定の問題なんでしょうか。
現在、自宅と職場それぞれのJavaファイルをBitbacketで管理しそれをSourcetreeで操作しています。
しかし、どうしても挙動がおかしく、Googleとかで調べても出てこないので、ご教示願いたく。
症状としては
@職場側と自宅ともにプロジェクト内にクラスA、クラスBがある状態で、新たに職場側でクラスCを作成→Git
Aその後、自宅側でプルしてもクラスCファイルが該当のフォルダ内にはあるのに、エクリプスでプロジェクトを読み込んでもクラスCが読み込まれない
Bまた、自宅側で逆に新規でクラスCを作成するとSourcetreeにクラスCのファイルが「作業ツリーのファイル」の一覧に表示されずコミットできない
自宅側でクラスCと同じ名前のクラスをあらかじめ作っておくと、Aでプルいた時点でクラスCを上書きしてくれるんですが
自宅側で新規にクラスを作って作業しても、Sourcetreeでプッシュできないのでとても不便で困っています。
何か設定の問題なんでしょうか。
500デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 22:20:24.22ID:wQEb0USO >>499
プルする前にフェッチしないと
プルする前にフェッチしないと
501デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 00:34:28.61ID:LMD6RlF/ >>500
今まではずっとSourcetreeでは作業後commit→プッシュ 作業前にプル という感じでやっていて、上記症状なのですが
さっき自宅側でフェッチ→プルしても結局症状が変わりませんでした。
何かやり方がまずいんでしょうか。
見当違いな事言っていたらすみません。
今まではずっとSourcetreeでは作業後commit→プッシュ 作業前にプル という感じでやっていて、上記症状なのですが
さっき自宅側でフェッチ→プルしても結局症状が変わりませんでした。
何かやり方がまずいんでしょうか。
見当違いな事言っていたらすみません。
502デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 00:48:21.02ID:LR68XDp/ ローカルリポジトリが壊れてるんじゃないの
知らんけど
さっさと自宅でgit closeし直した方が早そう
知らんけど
さっさと自宅でgit closeし直した方が早そう
503デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 07:01:18.36ID:LMD6RlF/ >>499です。
>>502
これは当該ファイルだけでなく、他のファイルや最近始めたUnityでも同様の症状が発生しております。
フォルダの場所・プロジェクトの場所は間違っていないのです。
勤務先のUnityでたくさんオブジェクトを作ったプロジェクトをGitしたのですが
自宅でそのプロジェクトをプルし、Unityでプロジェクトを取り込んでMainCameraと太陽のオブジェクト(つまりは初期設定)しか表示されません。
しかし、フォルダの中を見ると明らかにファイルが欠損してるわけでもなく、何故かフォルダの中身が正しく反映されていない、という感じです。
あらかじめ同名のプロジェクトと、そのオブジェクトを自宅側で作成していれば勤務先の変更がちゃんと反映します。
なので、自宅側ではプル前に勤務先で作ったプロジェクトやオブジェクトと名前だけ同じものを予め作る必要が状況です。
説明がくどかったりしたらごめんなさい。何度プロジェクトをクローンし直したりフォルダ変えてもダメです。
この症状、いっそパソコン買い換えて環境一新したら治りますかね?
仕事に支障出るので、かなりきついんですよね。
>>502
これは当該ファイルだけでなく、他のファイルや最近始めたUnityでも同様の症状が発生しております。
フォルダの場所・プロジェクトの場所は間違っていないのです。
勤務先のUnityでたくさんオブジェクトを作ったプロジェクトをGitしたのですが
自宅でそのプロジェクトをプルし、Unityでプロジェクトを取り込んでMainCameraと太陽のオブジェクト(つまりは初期設定)しか表示されません。
しかし、フォルダの中を見ると明らかにファイルが欠損してるわけでもなく、何故かフォルダの中身が正しく反映されていない、という感じです。
あらかじめ同名のプロジェクトと、そのオブジェクトを自宅側で作成していれば勤務先の変更がちゃんと反映します。
なので、自宅側ではプル前に勤務先で作ったプロジェクトやオブジェクトと名前だけ同じものを予め作る必要が状況です。
説明がくどかったりしたらごめんなさい。何度プロジェクトをクローンし直したりフォルダ変えてもダメです。
この症状、いっそパソコン買い換えて環境一新したら治りますかね?
仕事に支障出るので、かなりきついんですよね。
504デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 07:20:20.14ID:LMD6RlF/ ちなみにUnityでの挙動は左上のSeanビューに表示されるオブジェクトの親オブジェクトだけがその症状です。
それに属する子オブジェクトは一つ一つ作成しなくても親オブジェクトさえ正しく読み込めれば親オブジェクトの中に子オブジェクトも正しく作成されていました。
C#スクリプトとか他のものは正しく読み込めてる感じです。
ソースツリーを再インストも試してますがダメでした。
それに属する子オブジェクトは一つ一つ作成しなくても親オブジェクトさえ正しく読み込めれば親オブジェクトの中に子オブジェクトも正しく作成されていました。
C#スクリプトとか他のものは正しく読み込めてる感じです。
ソースツリーを再インストも試してますがダメでした。
505デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 08:00:35.61ID:yOgIqn3j gitで管理されてないファイルがあるんじゃね?
506デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 10:01:06.34ID:2/Ccitmb HDDが壊れてるかもな
507デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:23:45.58ID:LMD6RlF/ レスありがとうございます。
今帰宅して今度はGit hubを経由しUnityに新規のプロジェクトを移しましたがそれでもダメです・・・
初期状態のメインカメラと太陽が配置されているだけになっていますが、ファイルは全部移動されているみたいです。
Githubも再インストール済みです。
今帰宅して今度はGit hubを経由しUnityに新規のプロジェクトを移しましたがそれでもダメです・・・
初期状態のメインカメラと太陽が配置されているだけになっていますが、ファイルは全部移動されているみたいです。
Githubも再インストール済みです。
508デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:23:51.24ID:hBLCpgxN ignoreに引っかかってるとかな
509デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 19:46:48.91ID:M05Bqjh/ 見てるブランチが違うんじゃないの
510デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 19:48:59.73ID:j4GTZuHW github だと gitlfs とか必要なんじゃね?
511デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 01:29:05.77ID:ZebsAoGx SourceTree は、gitlfs にデフォルトで対応してるから原因は別のはず
でも昔から使ってるけど、似たような症例にあったことはない。Macだからか?
でも昔から使ってるけど、似たような症例にあったことはない。Macだからか?
512デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:48:25.13ID:xveh/nEW なんか設定おかしいか勘違いだと思うよ
513デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 11:13:53.49ID:J0INoyBc とりあえず .git フォルダだけ消してみろ
514デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 12:40:54.36ID:QbHLs6eC デフォルトで対応してると言っても gitlfs の管理下に置くファイルは登録しないとダメじゃない?
そのへんちゃんと出来てるんだろうか
https://qiita.com/tachi1427/items/55d4d48529cff5a2202c
> GitHubなどのサービスを利用する際に単一のファイルで100mb以上のファイルがプッシュできないといった制限のため
Unity のプロジェクトでどういうファイルが作成されるかは知らないけど、
ゲームや3Dの開発なら 100MB 超えのファイルなんて普通に作られそう。
そのへんちゃんと出来てるんだろうか
https://qiita.com/tachi1427/items/55d4d48529cff5a2202c
> GitHubなどのサービスを利用する際に単一のファイルで100mb以上のファイルがプッシュできないといった制限のため
Unity のプロジェクトでどういうファイルが作成されるかは知らないけど、
ゲームや3Dの開発なら 100MB 超えのファイルなんて普通に作られそう。
515デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 19:09:49.92ID:Xxqnv2aT .gitignoreファイルの中身全部とコミット出来ないファイルの名前くらい出せるだろ
それすら出せないなら自分で頑張ってとしか
それすら出せないなら自分で頑張ってとしか
516デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 16:22:34.80ID:8shV3tYA 落ちてんぞ
517デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 16:58:01.49ID:qcItbz7J >>516
10円玉が?、
10円玉が?、
518デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:09:03.13ID:WBkWHxcT web の GitHub はさっき落ちてた(今は治ってる)が
web が落ちてる間でも push とかは普通に出来てたからしばらく気付かなかった
web が落ちてる間でも push とかは普通に出来てたからしばらく気付かなかった
519デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 09:01:26.42ID:JBc62qng >>507
使い方を勘違いしてるに一票。
何度繰り返してもダメなのは同じ間違いを繰り返してるからだろうな。
こういうのは分かってる人に作業手順を横で見ててみらえば一発で解決しそう。
git使ってるとこでソフト開発のバイトでもしてみるとか?w
ネットで相談するなら操作手順を漏らさず全部報告すれば解決するが
初心者の場合GUIソフトの操作を漏らさず報告するってまず無理だと思う。
(本人が当たり前だと思ってる項目が洩れる。フルパス名とかね)
コマンドライン版のgitなら画面からコピペするだけなのだが。
ちなみにgithubはサイトの名称なので「再インストール」はできんぞ
使い方を勘違いしてるに一票。
何度繰り返してもダメなのは同じ間違いを繰り返してるからだろうな。
こういうのは分かってる人に作業手順を横で見ててみらえば一発で解決しそう。
git使ってるとこでソフト開発のバイトでもしてみるとか?w
ネットで相談するなら操作手順を漏らさず全部報告すれば解決するが
初心者の場合GUIソフトの操作を漏らさず報告するってまず無理だと思う。
(本人が当たり前だと思ってる項目が洩れる。フルパス名とかね)
コマンドライン版のgitなら画面からコピペするだけなのだが。
ちなみにgithubはサイトの名称なので「再インストール」はできんぞ
520デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 20:17:18.54ID:zP+AxjNi 俺のクソコードが1000年間保存されることになったみたいだ
521デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:50:20.16ID:uRU3MGLx 千年後も0watch0star
522デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 18:32:26.33ID:rDJcOCUC githubでプルリク送った後、コミットがたくさん表示されますけど
マージしたらそのままたくさんのコミットが履歴に残っちゃいますか?
マージしたらそのままたくさんのコミットが履歴に残っちゃいますか?
523デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 19:07:18.78ID:3mMON7CQ 履歴を残すためにバージョン管理してるんだが?
524デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 19:36:18.06ID:8ss8t99O squash使えば?
525デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 21:56:34.38ID:rDJcOCUC コミットをまとめてくださいって言われてるプルリクを見たことあったので気になって
526デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 21:57:32.49ID:U/Nd6Iq0 >>525
言われたらやればいいだけ
言われたらやればいいだけ
527デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 23:04:00.80ID:GzrObJre 勝手にブランチ造ってそっちにコミットまとめて
それをプルリクエストしたら?
それをプルリクエストしたら?
528デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 04:17:37.44ID:HL/o2GqH すみません初歩の初歩でつまずいているのですが質問してもいいでしょうか?
GitHubに登録しようとしてユーザーネームとメールアドレスとパスワードを打ち込んだまではいいのですが、その後のスパム対策のためのパズルを何回解いてもうまくいきません
かなり早く解いているのに結構時間がかかりましたね次回はもう少し早く答えてくださいというメッセージが表示され続けます
何かの間違いなんでしょうか?それとももっと早く解かなければならないのでしょうか?
GitHubに登録しようとしてユーザーネームとメールアドレスとパスワードを打ち込んだまではいいのですが、その後のスパム対策のためのパズルを何回解いてもうまくいきません
かなり早く解いているのに結構時間がかかりましたね次回はもう少し早く答えてくださいというメッセージが表示され続けます
何かの間違いなんでしょうか?それとももっと早く解かなければならないのでしょうか?
529デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 07:21:58.14ID:S0f/jBHP とりあえずブラウザを変える
530デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 08:10:17.94ID:l/9hXNF1531デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:19:09.76ID:pzavbefD 広告ブロックとかCookie受け付けてないとかそういうオチじゃね?
532デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 15:03:36.07ID:HL/o2GqH ブラウザをSafariからGoogle Chromeに変えたら成功しました!
ご迷惑おかけしてすみません
ありがとうございます
ご迷惑おかけしてすみません
ありがとうございます
533デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:49:54.43ID:IyuM576z issueって作者が日本人って確定してるなら日本語で書いてもいいの?
534533
2020/07/28(火) 07:50:53.00ID:IyuM576z あ、GitHubの話です
535デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:43:22.03ID:mqD6IZiK 他のissueに合わせれば?
536デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:40:17.16ID:uYNznBz/ OpenJDK が Github へ移行
https://www.infoq.com/jp/news/2020/07/openjdk-github-migration/
https://www.infoq.com/jp/news/2020/07/openjdk-github-migration/
537デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 01:10:41.81ID:vHvgbSd0 活発で大きなプロジェクトでまだgit以外使って独自のホスティングやってるようなところってどこだ?
Mozilla?
Mozilla?
538デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 01:18:34.09ID:mccS7x6Z >>537
FacebookとかGoogle?
FacebookとかGoogle?
539デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:15:58.15ID:r769PI2E >>538
まだsvn使ってるの?
まだsvn使ってるの?
540デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:34:12.91ID:mccS7x6Z >>539
Googleとかは独自のバージョン管理システム使って、社内で1つの巨大なモノレポで運用してるんじゃなかったっけ?
Googleとかは独自のバージョン管理システム使って、社内で1つの巨大なモノレポで運用してるんじゃなかったっけ?
541デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:09:52.38ID:nZ3heDLn 非公開な部分のお前の想像は聞いてない
542デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:27:59.65ID:r769PI2E543デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:34:28.52ID:mccS7x6Z >>541
有名な話だから少しはググれよ
有名な話だから少しはググれよ
544デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:52:47.19ID:I59HsCHt openjdkのレポジトリ移行の話から
社内システムの話始める頭の悪さ反省しろ
社内システムの話始める頭の悪さ反省しろ
545デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:59:15.76ID:eH5kpVDx546デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:05:09.87ID:4Y9FClj8 Googleならともかく、普通は独自でバージョン管理システムなんか作らないわな
git以上のものが作れる気もしないし
git以上のものが作れる気もしないし
547デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:41:04.28ID:AOnpFiBz >>537
notepad++
notepad++
548デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 12:21:27.70ID:khdal8Fp Googleはホスティングは独自だけどバージョン管理システムはGitでは
549デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 12:55:55.93ID:lcbdOhcF550デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 13:09:33.35ID:khdal8Fp551デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 09:05:32.83ID:jLele3z7 githubってプライベートレポジトリーが無料で作れるようになったけど
githubの社員とかには見られたりするの?
アメリカと戦争になった場合返して勝手にコードを盗まれたりする?
githubの社員とかには見られたりするの?
アメリカと戦争になった場合返して勝手にコードを盗まれたりする?
552デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 09:33:38.82ID:AjtLanZD553デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 09:53:01.11ID:noFfmCPy 盗まれる心配より封鎖されてアクセス出来なくなる方が困るな
554デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 15:43:16.92ID:I4eX3oKn github actionsとCIの話題もこのスレでいいですか?
555デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:40:19.84ID:W+S6moGo 誰も興味なさそうだけどどうz
556デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:48:42.07ID:lFixZVzA 俺はCI/CD興味あるよ
557デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 17:17:00.49ID:5DLH40Gm 興味ないわけじゃないけど
何にどう便利なのか全く理解できてないから
ついていけてない
何にどう便利なのか全く理解できてないから
ついていけてない
558デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 18:01:31.67ID:MoktTX8g あんまり詳しく無いけどビルドの自動化と成果物のアップロードくらいは使ってる
559デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:02:04.69ID:b55CcwAR 普通は、Ruby on Rails で、Heroku, CircleCI とかだろ
560デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:25:25.09ID:I4eX3oKn でもgithub actionsできちゃったしわざわざ別サービスのCI使う必要ってありますかね
561デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 00:45:54.02ID:vjkX5AE8 >>560
ないよ
ないよ
562デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 14:51:18.74ID:orLKsHBE563デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 19:22:23.92ID:Dx94W9hw MSになってクォータもガバガバになったから、もう余程目に余るほどでない限りはいちいち複垢で凍結なんてされないんじゃない?
エンプラ系の客が増えてくると、現場専用アカウントを作らせるとかバカな運用やってるようなとこも珍しくないだろうし
エンプラ系の客が増えてくると、現場専用アカウントを作らせるとかバカな運用やってるようなとこも珍しくないだろうし
564デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:06:14.68ID:61u9RmoI 有料アカウントは複数アカウントOKじゃなかった?
有料アカウントの扱いも色々変わったから最近の規約は知らんけど
有料アカウントの扱いも色々変わったから最近の規約は知らんけど
565デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:33:30.99ID:orLKsHBE そうだよ、有料アカウントあれば無料アカウントも作れる
ダメなのは無料アカウント飲みの運用で複数作ること
ダメなのは無料アカウント飲みの運用で複数作ること
566デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 21:45:17.47ID:KHHtBj+5 無料アカウント飲みかい
567デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 00:16:06.39ID:shauXPo+ 今のGitHubは完全に組織側で課金するモデルで、ユーザーアカウントの方は基本的に全て無料でしょ
個人の有料プランは事実上廃止された
組織のルールで無料アカウントを複数作らざるを得ないケースは普通にあるだろうし、MSはさすがにそんなこといちいち文句言わないと思うよ
個人の有料プランは事実上廃止された
組織のルールで無料アカウントを複数作らざるを得ないケースは普通にあるだろうし、MSはさすがにそんなこといちいち文句言わないと思うよ
568デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 21:52:55.13ID:BHYDHq6G 初めてGitHub使ったら何やってもエラー出まくりで疲れた……
基本中の基本操作だけはできるようになったけど、英語の勉強必要だと痛感
基本中の基本操作だけはできるようになったけど、英語の勉強必要だと痛感
569デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 00:37:21.80ID:q1lB2qxl Github以前にgit勉強しろ定期
570デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 14:49:57.09ID:48cf/WHk 初心者の時ってgitとgithubの区別付いてないよねw
571デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 19:00:36.32ID:WAh+6D6f >>570
その初心者がやってまいりました
モチベはエロなんですが(ここ大事)
最近とあるサイトで画像が10枚しかダウンロード出来なくなって
代替えとして海外のツールを使うんですがツール等を日本語にしたいんですよね
右も左も分からないままなのでご教授願いたい
その初心者がやってまいりました
モチベはエロなんですが(ここ大事)
最近とあるサイトで画像が10枚しかダウンロード出来なくなって
代替えとして海外のツールを使うんですがツール等を日本語にしたいんですよね
右も左も分からないままなのでご教授願いたい
572デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 21:01:36.60ID:A9y+5EGT573デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 21:11:33.51ID:HhtodPYW 俺も一時期Winアプリをリソースエディタで日本語化してたな
やってるうちにアプリのUIくらいは問題なく英語のまま使えるようになって、結果的に日本語化自体は全く意味がなかったが英語学習という意味では価値ある時間の無駄だった
やってるうちにアプリのUIくらいは問題なく英語のまま使えるようになって、結果的に日本語化自体は全く意味がなかったが英語学習という意味では価値ある時間の無駄だった
574デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 00:42:34.32ID:9iltg2en github でエロって、、、ci走らせるの?
ちょっとイメージつかん
ちょっとイメージつかん
575デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 01:09:38.45ID:Gvt1TzeD githubに作ってるエロゲーのエロ画像とか置いていいんだろうか?
もちろんオープンソース
もちろんオープンソース
576デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 03:46:48.78ID:NQus9xEq 国の法律によるんじゃね?
猥褻物陳列罪みたいな法律があったらヤバい、みたいな。
猥褻物陳列罪みたいな法律があったらヤバい、みたいな。
577デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 03:50:47.35ID:33qWr1DQ 置いたら俺がすぐに通報してやる
578デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 15:45:29.36ID:KCQ0nUzu ギフハブはチェックアウトを30分で打ち切るのはまあかまわないが
再チェックアウトまでできないようにした嫌がらせはやめてくれないかなあ
クリーンアップしてもできなくなった(ロック解除はやっても意味なし)
嫌がらせだけはすぐ形にするな
再チェックアウトまでできないようにした嫌がらせはやめてくれないかなあ
クリーンアップしてもできなくなった(ロック解除はやっても意味なし)
嫌がらせだけはすぐ形にするな
579デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 15:46:53.86ID:OpJSURF1 30分ってなにが?
580デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 16:30:24.50ID:NN/o7vrB エスパーするとチェックアウトの通信が30分でタイムアウトするのかな
git LFS使った方がいいんじゃないの
git LFS使った方がいいんじゃないの
581デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 17:12:39.81ID:OpJSURF1 checkoutって基本的にはローカルで済むからなあ…何が問題なのかを他人にわかるように説明できない時点でアレだよね
582デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 17:41:58.75ID:LayboaXL 誰もおまえの回答は望んでないから大丈夫だよ
583デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:06:33.67ID:OpJSURF1 >>582
何がそんなに恥ずかしかったの?
何がそんなに恥ずかしかったの?
584デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:21:20.19ID:2DJqAbfW585デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 18:45:07.79ID:OILPU/7L git cloneに相当する操作を、svnではチェックアウトと言うからね
svnオジサンは間違えちゃうんだよ
svnオジサンは間違えちゃうんだよ
586デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 19:49:34.88ID:PttrZ9NT git cloneに相当する操作はSubversionには無いんだよなぁ
svn checkoutに相当するのはgit checkout
svn checkoutに相当するのはgit checkout
587デフォルトの名無しさん
2020/08/27(木) 23:58:30.32ID:yLQzP5wb デフォルトブランチを勝手に変更して
混乱起きると思うが政治活動優先なのね
混乱起きると思うが政治活動優先なのね
588デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 01:20:20.25ID:epkbMQHo 俺のコードが北極に居るらしい。他人のプロジェクトにcontributeした分もバッチくれるのか。
589デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 08:02:49.02ID:lfU6b7eW GitHub CLI 1.0 is now available
https://github.blog/2020-09-17-github-cli-1-0-is-now-available/
https://github.blog/2020-09-17-github-cli-1-0-is-now-available/
590デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 00:27:12.83ID:gq4emYSN githubのdefault branch nameが10/1で変わるけどgithb docsの記事内の画像のUIが古いからmasterに固定するなら気をつけろよ。
591デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 08:36:26.27ID:wfbp36+j 名前何になるの?
592デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 12:38:15.84ID:eRvl4guJ githubでjekyllを使いたいんですが、ローカルにrubyをインストールする以外の方法でgithubのjekyllは動かせないのでしょうか
tortoiseGitでメンテナンスしているため、他のツールは使いたくないです
tortoiseGitでメンテナンスしているため、他のツールは使いたくないです
593デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 13:06:47.08ID:Klodg+1k CI/CDサービスの何かで頑張る
594デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 13:17:37.13ID:wfbp36+j 今ってcircleci使うメリットない?
595デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 23:59:47.21ID:C2O0MJ19 ないね
GitHub Actionsの方が使いやすいし
GitHub Actionsの方が使いやすいし
596デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 08:11:25.96ID:Pek1kZoK 正式発表来た
The default branch for newly-created repositories is now main
https://github.blog/changelog/2020-10-01-the-default-branch-for-newly-created-repositories-is-now-main/
The default branch for newly-created repositories is now main
https://github.blog/changelog/2020-10-01-the-default-branch-for-newly-created-repositories-is-now-main/
597デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:09:52.69ID:CgU8xnMj デフォルトが main になるだけだったら
真っ先に消して master で造り治すわω
真っ先に消して master で造り治すわω
598デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:41:10.24ID:jVmqJw/8 お得意の政治か…
599デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:41:42.23ID:jVmqJw/8 この変更にどんだけのコストを費やしたんだろね
600デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:45:05.74ID:z7kgQPv3 ベンチャーはたいてい、AWS, Ruby on Rails, CircleCI の組み合わせを使う
もう、GitHub Actions が追いついたの?
もう、GitHub Actions が追いついたの?
601デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:48:29.40ID:b8gYZTQ3 SD10月号の記事描いた人ここ観てる?
602デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 13:12:37.89ID:Lb7Jwt6r デフォルトがmasterになるように設定変えた
他のツールの対応とか面倒くさいだろ…
他のツールの対応とか面倒くさいだろ…
603デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 19:06:44.07ID:xLtRIUFK >>599
const一行変えておしまい
const一行変えておしまい
604デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 21:15:56.30ID:OHtuwbKT git push origin master で記載されてる巷の本はどうなるんだろうね
605デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 21:22:58.85ID:4MrzKm7Q >>604
別にmasterブランチが使えなくなる訳ではないから問題ない
別にmasterブランチが使えなくなる訳ではないから問題ない
606デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 22:24:01.19ID:jVmqJw/8 >>603
んなわけあるか
んなわけあるか
607デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 09:53:04.94ID:WjG83btQ extern "C" {} よりは遥かにマシな解決方法だったと思う
608デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 13:22:13.86ID:K+/fFUdn Bitbucketに久しぶりにインしたら下記のメッセージが出て、登録してたリポジトリとかが無くなっていました。
消えたリポジトリを復活する事はできないのでしょうか?
We can't let you see this page
To access this page, you may need to log in with another account. You can also return to the previous page or go back to your dashboard.
消えたリポジトリを復活する事はできないのでしょうか?
We can't let you see this page
To access this page, you may need to log in with another account. You can also return to the previous page or go back to your dashboard.
609デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 11:06:54.87ID:hwTw0A4e 今久々にBitbucket入ってみたけど普通にリポジトリあったわ
Googleアカウントで入ったけど
Googleアカウントで入ったけど
610デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 21:17:45.89ID:DTVr3e1F 日本人としてはそんなソフトの名称はダメだと
勝手に日本代表になってポリコレ棒叩きつける為に
アカウント作る奴が現れめんどくさい世の中だ
勝手に日本代表になってポリコレ棒叩きつける為に
アカウント作る奴が現れめんどくさい世の中だ
611デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 21:57:42.12ID:NaLJ04V8 git initしたときに自動でbranchのデフォルトをmainにする設定ってありませんか?
612デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 09:53:38.86ID:tAzuyT8U set-head
613デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 22:05:05.71ID:kxZnQia6 初心者レベルですが教えて頂けないでしょうか?
origin/masterブランチが常に最新になるようにして、
修正があった場合はfeature_〇〇というブランチを作成してコミット⇒origin/masuterへ
プルリクエストするという運用としたいです
feture_〇〇というブランチが複数存在する場合に、コミット先を間違える可能性が
あるので、ブランチ毎にcloneしてフォルダを分けるというのが一般的なのでしょうか?
origin/masterブランチが常に最新になるようにして、
修正があった場合はfeature_〇〇というブランチを作成してコミット⇒origin/masuterへ
プルリクエストするという運用としたいです
feture_〇〇というブランチが複数存在する場合に、コミット先を間違える可能性が
あるので、ブランチ毎にcloneしてフォルダを分けるというのが一般的なのでしょうか?
614デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 02:40:51.10ID:gHHvDauQ いいえ
615デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 02:45:11.45ID:G7S21OUQ ブランチ間違える人はディレクトリも間違える
616デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 11:19:21.86ID:RWm0omqa rm -rf /
617613
2020/11/13(金) 11:31:02.99ID:34dI0pC8 ありがとうございます
ローカルリポジトリはmasterとbranchで共通で使い、チェックアウトで切り替える
というのが一般的な使い方ということですね
まずはそれで運用してみます
ローカルリポジトリはmasterとbranchで共通で使い、チェックアウトで切り替える
というのが一般的な使い方ということですね
まずはそれで運用してみます
618デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:32:30.57ID:INs/mvGd bitbucketもmainになるのか?
619デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 13:16:01.25ID:F91oQ4KC620デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 19:07:53.91ID:+O7MYS0H GitHubのあるリポジトリがff mergeしてるかどうか調べる方法ありませんか?
プルリクしたいんですが設定を合わせないと怒られる気がしましたので
プルリクしたいんですが設定を合わせないと怒られる気がしましたので
621デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 20:08:28.00ID:aw8y0cE4622デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 22:08:22.66ID:6bgQlKBn gitって仕組み上.gitフォルダに過去の全データが蓄積されて場合によってはリポジトリの現在状態のサイズよりも肥大化していくわけだけれど、
githubやgitlabの上限ってどっちを基準に上限になるの?
githubやgitlabの上限ってどっちを基準に上限になるの?
623デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 22:46:40.02ID:7HHYgcXu624デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 00:13:58.77ID:zrDiYaki >>622
普通のリポジトリは、リポジトリ直下に現在状態のファイルやフォルダ(ワーキングツリー)が展開されて、
リポジトリ直下の.gitフォルダに現在の状態を含む過去からの歴史の全データが(ある程度圧縮されて)保存される
gitは普通じゃないベアリポジトリというのを作ることができる
その場合、普通のリポジトリの.gitフォルダの下にあったものがリポジトリ直下に直接展開され
普通のリポジトリにあったワーキングツリーは存在しない
githubやgitlabが実際にベアリポジトリの形式で保存しているかどうか知らないけど、
上限の基準はこのベアリポジトリのサイズになると思う
普通のリポジトリは、リポジトリ直下に現在状態のファイルやフォルダ(ワーキングツリー)が展開されて、
リポジトリ直下の.gitフォルダに現在の状態を含む過去からの歴史の全データが(ある程度圧縮されて)保存される
gitは普通じゃないベアリポジトリというのを作ることができる
その場合、普通のリポジトリの.gitフォルダの下にあったものがリポジトリ直下に直接展開され
普通のリポジトリにあったワーキングツリーは存在しない
githubやgitlabが実際にベアリポジトリの形式で保存しているかどうか知らないけど、
上限の基準はこのベアリポジトリのサイズになると思う
625デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 08:18:19.40ID:IJTuLc31 てす
626デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 00:35:24.90ID:DUjLqUQv GitHub Gistの埋め込みが乱れてない?
div要素が通常のテキストとして描画されてる。
div要素が通常のテキストとして描画されてる。
627デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 12:16:48.19ID:gQh/3Vfu 当たり前の事聞いてごめんだけど、コミットってのは .git 以下に前回との”差分”を保存するってことでいいんだよね?
毎回変更マーカー(dirty? 用語よく知らない)のあるファイルをまるごと保存してたら、すぐ容量いっぱいになっちゃうよね?
バージョン管理システムっての全部こんな感じってことでいいのよね、Wiki とかも含めて。
…あ、ちなみに JK17です。
毎回変更マーカー(dirty? 用語よく知らない)のあるファイルをまるごと保存してたら、すぐ容量いっぱいになっちゃうよね?
バージョン管理システムっての全部こんな感じってことでいいのよね、Wiki とかも含めて。
…あ、ちなみに JK17です。
628デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 12:54:21.44ID:08XnxdOZ >>627
それはホスティングサービスじゃなくてgitのことだからgitスレで聞くべき
一応回答しておくと, gitはコミット時点では差分管理ではない。
古いファイルを差分化・圧縮して容量を抑える, という処理を時折自動で行う。
それはホスティングサービスじゃなくてgitのことだからgitスレで聞くべき
一応回答しておくと, gitはコミット時点では差分管理ではない。
古いファイルを差分化・圧縮して容量を抑える, という処理を時折自動で行う。
629デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 19:27:53.27ID:RTHdoSaF 「容量がいっぱい」とか書いてるからコミット毎に各ファイルが保存されているとかいう盛大な勘違いしてる系のアホかな
もしgitがそういう仕組みだとしたら
source.zip
source.zip(1)
source(最新).zip
source(最新2).zip
とかやってるPC初心者と何も変わらないことになるっていう理解をしたほうがいい
こんな馬鹿げたものをリーナスは作らん
もしgitがそういう仕組みだとしたら
source.zip
source.zip(1)
source(最新).zip
source(最新2).zip
とかやってるPC初心者と何も変わらないことになるっていう理解をしたほうがいい
こんな馬鹿げたものをリーナスは作らん
630デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 19:56:17.07ID:gQh/3Vfu631デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 17:29:57.98ID:eZ2gwkZt githubでpushするときにパスワードを入れてたのですが
この方法が来年夏までしかできなくなるようですね!!!
困った!どうしたらいいんでしょうか!
この方法が来年夏までしかできなくなるようですね!!!
困った!どうしたらいいんでしょうか!
632デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 18:08:54.36ID:nsvPReNt >>631
ssh鍵認証の方が楽やで
ssh鍵認証の方が楽やで
633デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 05:58:15.46ID:LhnlKGMA これ読んでみたけど疑問だらけ
https://github.blog/2020-12-15-token-authentication-requirements-for-git-operations/
・二段階認証はスマホ必須みたいだけどスマホで秘密鍵を管理したら脆弱じゃないの?
・you must begin using a personal access token over HTTPSの意味が不明。
リンク先は単にこれまでの認証方法が説明されてるだけでは?
personal access tokenは二段階認証のスマホに送られてくる番号の事でしょ?
・simカードつきのスマホを持ってなかったらgithubをもう利用できないということ?
https://github.blog/2020-12-15-token-authentication-requirements-for-git-operations/
・二段階認証はスマホ必須みたいだけどスマホで秘密鍵を管理したら脆弱じゃないの?
・you must begin using a personal access token over HTTPSの意味が不明。
リンク先は単にこれまでの認証方法が説明されてるだけでは?
personal access tokenは二段階認証のスマホに送られてくる番号の事でしょ?
・simカードつきのスマホを持ってなかったらgithubをもう利用できないということ?
634デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 05:59:58.23ID:LhnlKGMA カスペルスキーがぼろくそに言ってるじゃん
https://blog.kaspersky.co.jp/2fa-practical-guide/21822/
https://blog.kaspersky.co.jp/2fa-practical-guide/21822/
635デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 06:07:18.65ID:g3MB6OZA >>633
> ・二段階認証はスマホ必須みたいだけどスマホで秘密鍵を管理したら脆弱じゃないの?
何で管理しても同じ
> ・you must begin using a personal access token over HTTPSの意味が不明。
パーソナルアクセストークンをHTTP経由で使ったら覗かれるだろ
> リンク先は単にこれまでの認証方法が説明されてるだけでは?
当たり前だ。新たに増やしたのではなく脆弱な一つを潰しただけ
> personal access tokenは二段階認証のスマホに送られてくる番号の事でしょ?
全く違う。お前の疑問はお前が無知だからだ
> ・simカードつきのスマホを持ってなかったらgithubをもう利用できないということ?
これまでの認証方法があるって自分で書いてんだろ
> ・二段階認証はスマホ必須みたいだけどスマホで秘密鍵を管理したら脆弱じゃないの?
何で管理しても同じ
> ・you must begin using a personal access token over HTTPSの意味が不明。
パーソナルアクセストークンをHTTP経由で使ったら覗かれるだろ
> リンク先は単にこれまでの認証方法が説明されてるだけでは?
当たり前だ。新たに増やしたのではなく脆弱な一つを潰しただけ
> personal access tokenは二段階認証のスマホに送られてくる番号の事でしょ?
全く違う。お前の疑問はお前が無知だからだ
> ・simカードつきのスマホを持ってなかったらgithubをもう利用できないということ?
これまでの認証方法があるって自分で書いてんだろ
636デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 06:12:14.94ID:g3MB6OZA637デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 06:24:17.67ID:LhnlKGMA wikipediaみたら2fa自体はスマホ必須じゃないのか
でも今のところ他サービスで実装されてる2faはほぼスマホかipad等
モバイルデバイスを必須としている
githubもスマホの2faに対応するんだから
カスペルスキーの批判を適用できる
でも今のところ他サービスで実装されてる2faはほぼスマホかipad等
モバイルデバイスを必須としている
githubもスマホの2faに対応するんだから
カスペルスキーの批判を適用できる
638デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 06:53:28.22ID:zmBGjn7K 2段階認証とパーソナルアクセストークンの区別すらついてないガイジがここで騒いでるのかw
モバイルデバイス必須とか書いてるがメールでの2段階認証も一般的だけどな
書けば書くほど無知が露呈するね
モバイルデバイス必須とか書いてるがメールでの2段階認証も一般的だけどな
書けば書くほど無知が露呈するね
639デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 07:09:48.20ID:Lotv3XQo > personal access tokenは二段階認証のスマホに送られてくる番号の事でしょ?
ちーがーうー
https://docs.github.com/ja/free-pro-team@latest/github/authenticating-to-github/creating-a-personal-access-token
ブログはアカウントパスワードでの受付をやめて個人アクセストークンにしますよということをメインに書いてる
アカウントパスワードは漏れたら致命
個人アクセストークンは漏れても瀕死ですむ
スコープ絞れば漏れても瀕死にならないで重傷や軽傷ですむ
二要素は少し脇のはなし
ちーがーうー
https://docs.github.com/ja/free-pro-team@latest/github/authenticating-to-github/creating-a-personal-access-token
ブログはアカウントパスワードでの受付をやめて個人アクセストークンにしますよということをメインに書いてる
アカウントパスワードは漏れたら致命
個人アクセストークンは漏れても瀕死ですむ
スコープ絞れば漏れても瀕死にならないで重傷や軽傷ですむ
二要素は少し脇のはなし
640デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 08:57:04.60ID:dRLs+eFI 世の中こういうトンチンカンな人がいるから
サービス側で対処が必要なのかと理解できる
サービス側で対処が必要なのかと理解できる
641デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:03:03.09ID:upd93bsh そもそも外の世界で権限を持たない雑魚ユーザーのくれでんしゃるが漏洩したところで
世界には何の影響もないからな
開発ごっこしたいならクローンいじってMR送りつければ済む話
雑魚ユーザーにゃ権限なんて必要ないのさ
世界には何の影響もないからな
開発ごっこしたいならクローンいじってMR送りつければ済む話
雑魚ユーザーにゃ権限なんて必要ないのさ
642デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:20:29.86ID:NF6d32z/ Chromeからログインできなくなるので、Edgeを使えって事か。
643デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:21:49.86ID:kC10DwQL >>642
なんでそんな解釈になるの?
なんでそんな解釈になるの?
644デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:24:01.66ID:NF6d32z/ じゃあどういうことだ?
645デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 12:39:12.35ID:bTrtbm6B 馬鹿に付ける薬はない
646デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:36:03.98ID:NF6d32z/ どういうことか答えられる人が居ない。
647デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:40:06.54ID:zmBGjn7K 説明しても理解できる脳みそがないだろうから仕方ないね
648デフォルトの名無しさん
2021/01/07(木) 14:19:55.69ID:5Mxoj3Vw GitHubでいつフォークされたかとか最近のフォークを見る方法ないかな?
なんかフォークされた数、増えてる?って思ってもそれがわからない
なんかフォークされた数、増えてる?って思ってもそれがわからない
649デフォルトの名無しさん
2021/01/07(木) 16:17:24.69ID:k1noC8ey650デフォルトの名無しさん
2021/01/07(木) 16:35:16.75ID:5Mxoj3Vw >>649
おー、ありがと。そしてやっぱり増えてたわw
おー、ありがと。そしてやっぱり増えてたわw
651デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 16:11:23.98ID:RdQuTWfh githubの特定のファイルが更新されたらメールか何かで通知するの出来る?
具体的にはmasterのapp/src/main/res/values/strings.xmlが更新されたら通知ほしい
ossの日本語訳したんだけど元ファイルだけの更新を随時知りたい
具体的にはmasterのapp/src/main/res/values/strings.xmlが更新されたら通知ほしい
ossの日本語訳したんだけど元ファイルだけの更新を随時知りたい
652デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 16:13:15.16ID:0uoXNcCy すべての更新を受け取ればいいじゃん
653デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 16:59:41.07ID:3cmRXukq >>651
Webhooksだな
Webhooksだな
654デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 15:38:31.58ID:niAV25sQ gitlab の web gui で特定のディレクトリだけいつも 503 が返る原因どなたかご存知ないでしょうか?
GitLab is not responding とタイトルバーに表示されて、おおよそ 10秒でエラーになります。
gitlab.rb で 10 秒に設定されている項目の値をいくつか変更しても解消に至らず、です。
GitLab is not responding とタイトルバーに表示されて、おおよそ 10秒でエラーになります。
gitlab.rb で 10 秒に設定されている項目の値をいくつか変更しても解消に至らず、です。
655デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 17:02:56.34ID:niAV25sQ 自己解決しました
656デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 12:19:11.55ID:vQ0/Nn18 >>655
何が原因だったの?
何が原因だったの?
657デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 11:41:57.75ID:XmE9AHpM GitHubのissueを残したままで
コミット履歴を削除する方法ありませんか?
コミット履歴を削除する方法ありませんか?
658デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 12:16:19.08ID:fA2/wDHz 何が言いたいんだ?
659デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 12:35:43.62ID:HZ30zuvL660デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 16:24:05.29ID:pU44oeo6 Fork してから Pull Request だす場合って、
Fork した自分のリポジトリで一回ブランチ切ってから作業して、そのブランチで Pull Request した方がいい?
それとも、Fork してきた時の元のブランチ(main とか master とか)をそのまま使って作業して、Pull Request した方がいい?
Fork した自分のリポジトリで一回ブランチ切ってから作業して、そのブランチで Pull Request した方がいい?
それとも、Fork してきた時の元のブランチ(main とか master とか)をそのまま使って作業して、Pull Request した方がいい?
661デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 16:52:37.13ID:Cq8JdbAf forkしてからpull request でググった上10件くらい見ろ
662デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 21:54:11.24ID:3RPKEuA5 そのリポジトリの流儀に合わせな
663デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 22:37:26.17ID:pU44oeo6 >>662
なるほど、Pull Requests タブで他の人がブランチ切ってるかどうか簡単に確認できるのか
なるほど、Pull Requests タブで他の人がブランチ切ってるかどうか簡単に確認できるのか
664デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 22:40:58.44ID:pU44oeo6 教えてくれてありがトン
とんとんとんとんありがとん
とんとんとんとんありがとん
665蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/01/29(金) 16:11:54.07ID:mayRZeNa GitHubとSMBCの件、大事になってるヨーダが。FindyのGitHub診断で年収査定しようとして業務コードをアップしたらしい。
666デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 17:07:28.26ID:rIgyqot9 これはGitHubは危険だから今後一切アクセス禁止の流れ
667デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 20:11:19.09ID:t/hp8Y7w 【悲報】弊社、GitHubが禁止になる
668デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 20:24:27.46ID:czxZDJRE SIerあるある
心底脱出してよかったと思う
心底脱出してよかったと思う
669デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 21:38:49.16ID:nf3O33gL SMBCのソースコード流出で話題騒然、3分でまるわかり「GitHub」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00157/012900077/
> サイバー攻撃などで不正に入手されたパスワードのリストや、ソフトウエアの脆弱性を突くプログラム(エクスプロイト)が公開されるケースも多い。
天下に日経サマにこんなこと書かれたら使用禁止にもなるわな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00157/012900077/
> サイバー攻撃などで不正に入手されたパスワードのリストや、ソフトウエアの脆弱性を突くプログラム(エクスプロイト)が公開されるケースも多い。
天下に日経サマにこんなこと書かれたら使用禁止にもなるわな
670デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 22:43:45.09ID:4uAXT6o2 勝村幸博っていっつもセンセーショナルなタイトルの記事書いてんな
こういうヤツ嫌いだわ
こういうヤツ嫌いだわ
671デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 23:03:15.39ID:7ZkjE6Dj twitterに"shindanmaker"を含むツイートをブロック、削除する機能がないという驚愕の事実に絶望させられる
672デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 00:23:58.00ID:E0aKOlqU タイトルは編集者の権限なので
記事の中身で評価してあげて
記事の中身で評価してあげて
673デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 00:51:49.08ID:JNbyhgth 間違えてAWSのキー上げて乗っ取りされたりとか、昔から色々あったから今さらよねえ
674デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 01:59:42.30ID:SJAC6oP5 つーかあの手のなんちゃら診断やってるやつはアホなのかと思う
何も判断なんかできない上に当然ながら個人情報をいろいろ抜かれる
何も判断なんかできない上に当然ながら個人情報をいろいろ抜かれる
675デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:07:57.41ID:EWZvTk3z >>665
うっかりじゃなくてわざとやってるとしか思えないどうみてもありがおつ
うっかりじゃなくてわざとやってるとしか思えないどうみてもありがおつ
676デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:15:49.49ID:EWZvTk3z >>669 みたいな煽り記事よりこっちの方がマシ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09551
よくテレビのIT関連ニュースで意味もなく流れる
スクリーンのソースコードも(内容関係無いただの奇数判定とか)
一部流出ならどうでも良い範囲の可能性もある
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09551
よくテレビのIT関連ニュースで意味もなく流れる
スクリーンのソースコードも(内容関係無いただの奇数判定とか)
一部流出ならどうでも良い範囲の可能性もある
677デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 14:21:28.53ID:EWZvTk3z678デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 15:12:48.84ID:vpcyZwjT MSはソースコードロクに検閲しないからなあ
今やgithubなんて危険なプログラムソースの溜まり場
今やgithubなんて危険なプログラムソースの溜まり場
679デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 15:19:33.98ID:xVsdkiF0 >>678
日経に記事書かれてる方ですか?
日経に記事書かれてる方ですか?
680デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 15:57:26.70ID:txnUgrNq Ruby on Rails では、暗号化されたcredentials.yml.enc に、秘匿情報を書くから、
そのまま、GitHub へアップできる
それを解除する、master.key は、.gitignore に書いてあるので、アップされないので安全。
解除すると、下のようになる
aws:
access_key_id: abc
secret_access_key: xyz
そのまま、GitHub へアップできる
それを解除する、master.key は、.gitignore に書いてあるので、アップされないので安全。
解除すると、下のようになる
aws:
access_key_id: abc
secret_access_key: xyz
681デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 17:19:25.40ID:JNbyhgth よっ、ケンタガイジ!
単価安いrubyなんか誰も使わねーからw
単価安いrubyなんか誰も使わねーからw
682デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 17:59:13.76ID:SAWZ84jg683デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 21:31:28.60ID:Ac9wTqc2 ネタかどうか知らんが、公開されてないデータ(勝手に公開されたものは「公開されてない」もの)を
意図的に公開するのは罪になるぞw
意図的に公開するのは罪になるぞw
684デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 23:30:39.75ID:rHTQ7YoD ソシャゲの非公開キャラクターデータなんかゴロゴロ転がってるけど、罪になんの?
685デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 02:26:38.72ID:D8+sugih うっかり公開しちゃう馬鹿が悪い
じゃこの問題は片付かないのが厄介な所
今回以上に馬鹿なことをするやつがいるという前提で動かないといけない
じゃこの問題は片付かないのが厄介な所
今回以上に馬鹿なことをするやつがいるという前提で動かないといけない
686デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 11:03:55.68ID:BqL9JwJS SNSに上げないっていう契約書書いてても
クビになった腹いせに公開とか実例あるからな
契約書書いてるHDD廃棄業者でも消さずに転売するし
クビになった腹いせに公開とか実例あるからな
契約書書いてるHDD廃棄業者でも消さずに転売するし
687デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 20:54:18.48ID:P5BZDZV1 【ヨシ!】githubには伝説的アーティファクトが想像以上に埋まってる?→「// 何故か動く」で検索かけたらワクワクだった
https://togetter.com/li/1660340
https://togetter.com/li/1660340
688デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:49:34.97ID:sDd8XSVL GitHubへのソースコード流出問題、防ぎようはあるのか 専門家に聞く
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/01/news140.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/01/news140.html
689デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:37:34.19ID:U76qOqQA690デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:51:46.01ID:7GRKkqrr 前身アプリのデプロイ王子()のことといい闇しかない案件
#接触確認アプリ #COCOA の無償ボランティア開発美談は本当か? https://blog.rocaz.net/2020/06/2140.html
#接触確認アプリ #COCOA の無償ボランティア開発美談は本当か? https://blog.rocaz.net/2020/06/2140.html
691デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:44:57.19ID:0c6l9OVE >>689
2ヶ月だよ!
2ヶ月だよ!
692デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:48:56.98ID:tYzcqdJJ 自前の鯖にGitLabインストールするのが最強じゃね?と思ってやってみたら重すぎて動かんかった
2GBのVPSじゃ全くダメか、SSHが反応しないほど瀕死になってアンインストールが大変だったわ
2GBのVPSじゃ全くダメか、SSHが反応しないほど瀕死になってアンインストールが大変だったわ
693デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:53:05.38ID:+xy8X2PA Giteaにしとけ
694デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 20:45:27.51ID:0aTylePy GitLabはrubyだっけ?
重いよね
重いよね
695デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 22:44:47.80ID:b2//aw2e GitHubもだよ
696デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 00:11:07.13ID:YnMELk27 GitHubはGoなども組み合わせたマイクロサービスへ移行を進めてるんじゃなかったっけ
少なくともGitHub ActionsはMSのAzure Pipelinesが前身だからC#だろうね
少なくともGitHub ActionsはMSのAzure Pipelinesが前身だからC#だろうね
697デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:42:36.41ID:eozbkmfs >>693
Gitlabより機能は少ないけど、環境の整備もいらんし軽くていいよね
Gitlabより機能は少ないけど、環境の整備もいらんし軽くていいよね
698デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 21:00:11.78ID:26ePY2Fq もうすぐGitHubでhttpsが使えなくなるけど
sshへの移行はお済みでしょうか皆様
sshへの移行はお済みでしょうか皆様
699デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 21:02:57.49ID:4Hebl+XD はしょりすぎ
700デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 06:58:40.33ID:5+l/AKmV え、マジ?
めちゃ困るんだけど
めちゃ困るんだけど
701デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 17:48:00.23ID:eLjVJvOp ずいぶん前から告知はされてるよ
702デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 18:24:57.22ID:O19Vw8ur GitHubについてなんですが、
httpsにするかsshにするかで迷っています
sshにすると何かデメリットってありますか?
httpsにするかsshにするかで迷っています
sshにすると何かデメリットってありますか?
703デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 22:19:22.74ID:q3Dcukz5 GitBucketからGitLabに移行しようと思ったけど機能多くてよくわかんねぇ
今まではJenkinsと連携してテストが成功したらマージボタンが押せるようにしてたけど
GitLabで同じことをしたい場合はGitLab CI使わないと駄目なんか?
なんかもうボタンを押せるか否かなんてどうでも良くなってきたヨ……
今まではJenkinsと連携してテストが成功したらマージボタンが押せるようにしてたけど
GitLabで同じことをしたい場合はGitLab CI使わないと駄目なんか?
なんかもうボタンを押せるか否かなんてどうでも良くなってきたヨ……
704デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 22:54:08.04ID:OB0/xBAk GitHub で、 pull request した後にブランチ名の変更ってできますか?
紐付けとか外れない?
紐付けとか外れない?
705デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 23:27:22.74ID:3JKgsin+706デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 06:50:56.86ID:upOzhVyf707デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 07:33:16.18ID:AiJyY0x7 >>706
それは感じたことないな
それは感じたことないな
708デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 11:56:39.56ID:5afo1ud6 寧ろgithubではssh一択になるわけだが
709デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 12:14:53.93ID:aevcb/Co LFSってSSH経由でも使えるようになったんだっけ
710デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 12:32:39.88ID:/taSvqWR httpsでも使えるやろ
712デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:50:37.72ID:civzqG7d httpsは認証が面倒くさくない?
713デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 18:36:17.39ID:Qz20NbPh アップストリームにプッシュしたくない変更がごちゃごちゃある場合って
どうやって管理してます?
フォーク>クローン>パッチ用ブランチ切って作業>コミット&プッシュ>プルリクエスト
簡単な変更ならこれでいんですけど、
自分でゴリゴリにカスタムして使いたいときとかどういうブランチ構成にするか悩みます
どうやって管理してます?
フォーク>クローン>パッチ用ブランチ切って作業>コミット&プッシュ>プルリクエスト
簡単な変更ならこれでいんですけど、
自分でゴリゴリにカスタムして使いたいときとかどういうブランチ構成にするか悩みます
714デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 18:40:37.31ID:Qz20NbPh 一応ゴリゴリカスタムブランチ切ってそこで作業するんですけど、
〇〇の機能追加しよう > ブランチ切って作業しよう
みたいなきれいな思考の順序じゃなくて、
ごちゃごちゃとりあえずいじくり回す中で、この良さげな機能をプルリクエストしたいな
みたいな感じになってます
〇〇の機能追加しよう > ブランチ切って作業しよう
みたいなきれいな思考の順序じゃなくて、
ごちゃごちゃとりあえずいじくり回す中で、この良さげな機能をプルリクエストしたいな
みたいな感じになってます
715デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 20:20:26.06ID:M2gbwTPz716デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 20:21:35.38ID:AiJyY0x7 >>714
チェリーピック
チェリーピック
717デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 21:28:35.81ID:Qz20NbPh >>716
なるほど、使ったことなかったのでちゃんと調べてみます
なるほど、使ったことなかったのでちゃんと調べてみます
718デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 09:58:36.68ID:0xSsjmgw719デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 12:04:51.40ID:rCJCtMUJ >>718
httpsにして時間どれくらいになったの?
httpsにして時間どれくらいになったの?
720デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 13:08:44.07ID:0xSsjmgw721デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 13:36:40.19ID:rCJCtMUJ722デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:17:47.65ID:wCXOjM3J 今使えねーだろそんなの
8年前だし
8年前だし
723デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:52:12.34ID:rCJCtMUJ724デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 15:07:43.26ID:wCXOjM3J うお、それは盲点
SSH遅い奴は是非試して結果を教えて欲しい
SSH遅い奴は是非試して結果を教えて欲しい
725デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 16:23:53.16ID:rCJCtMUJ726デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 22:14:18.16ID:XBzTqCMZ GitHub, GitBucket, GitLab とかの
コードの絶対量の比みたいなのってどこかで見れる?
コードの絶対量の比みたいなのってどこかで見れる?
727デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 23:41:55.91ID:9TSFevJg github公開されてたか?
728デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 00:16:30.90ID:qoFphrAF コードの絶対量って何のこと?
729デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 01:54:59.31ID:KQ+qz6+1 >>728
同じソースコードでもホスティングサービスによってサイズが変わるんだよ
同じソースコードでもホスティングサービスによってサイズが変わるんだよ
730デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 02:12:01.98ID:qoFphrAF だからコードの絶対量って具体的には何を言いたいのかって聞いてんだけど
731デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 07:38:46.88ID:U5tdQeil ワイが想定してたのは、
そのホスティングサービス全体のプロジェクト数みたいな話
ただ、大きいプロジェクトが大きければ行数は多くなるなと思って
コードの絶対量って変な言い方になった
わかりにくくてごめんね
そのホスティングサービス全体のプロジェクト数みたいな話
ただ、大きいプロジェクトが大きければ行数は多くなるなと思って
コードの絶対量って変な言い方になった
わかりにくくてごめんね
732デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 19:55:11.39ID:lX6zTd+x SaaS限定?
733デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 22:45:00.30ID:/SjIQ6wc コミュニティの掲示板で、ただの
「お返事ありがとうございます」
みたいな人間的な?コメントってぱぱっと手早く返しといた方が良い?
なんか Issue とかだと、検索でたどり着いた時クソながスレッドになっててどこに正解があるのか
まったく分からんみたいなことに良くなるじゃん?
本当に見たい問題の文章が埋もれるから、どうなのかなって迷うんだけど、
まぁ相手も人間だし、レスはこまめに返したほうがいいのよね?
「お返事ありがとうございます」
みたいな人間的な?コメントってぱぱっと手早く返しといた方が良い?
なんか Issue とかだと、検索でたどり着いた時クソながスレッドになっててどこに正解があるのか
まったく分からんみたいなことに良くなるじゃん?
本当に見たい問題の文章が埋もれるから、どうなのかなって迷うんだけど、
まぁ相手も人間だし、レスはこまめに返したほうがいいのよね?
734デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:30:47.84ID:XAas+u2k GitHubで2つめのリポジトリを作りたいんですが、
新たに1つめのものと異なる公開鍵と秘密鍵を作成した方がいいでしょうか?
それとも使いまわしても問題ないでしょうか?
新たに1つめのものと異なる公開鍵と秘密鍵を作成した方がいいでしょうか?
それとも使いまわしても問題ないでしょうか?
735デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:34:12.01ID:u6u1jGgc >>734
リポジトリごとに鍵を設定する機能なんてあったっけ?
リポジトリごとに鍵を設定する機能なんてあったっけ?
736734
2021/02/26(金) 00:57:28.37ID:XAas+u2k >>735
知識不足ですいません
ってことは一度設定してしまえばいいんですね
自分のリポジトリの画面を開くと、
「Quick setup — if you’ve done this kind of thing before」という項目が
表示されているんですが、
その先はどう操作すればいいんですかね…?
知識不足ですいません
ってことは一度設定してしまえばいいんですね
自分のリポジトリの画面を開くと、
「Quick setup — if you’ve done this kind of thing before」という項目が
表示されているんですが、
その先はどう操作すればいいんですかね…?
737デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 21:48:15.16ID:YdBIIO3C 英語読めばバカ
738デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 18:12:41.76ID:5c6DxbzC こわ…
739デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 12:37:57.75ID:A4uk6Kzo 737 が日本語で書かれてるからそう思うだけだよ
740デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 12:39:28.34ID:A4uk6Kzo741デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 14:48:52.77ID:UJexFfFK 待望の新言語
Introducing Microsoft Power Fx: the low-code programming language for everyone
https://powerapps.microsoft.com/en-us/blog/introducing-microsoft-power-fx-the-low-code-programming-language-for-everyone/
Excelの数式をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場。オープンソースで公開予定。Microsoft Ignite 2021
https://www.publickey1.jp/blog/21/excelmicrosoft_power_fxmicrosoft_ignite_2021.html
Introducing Microsoft Power Fx: the low-code programming language for everyone
https://powerapps.microsoft.com/en-us/blog/introducing-microsoft-power-fx-the-low-code-programming-language-for-everyone/
Excelの数式をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場。オープンソースで公開予定。Microsoft Ignite 2021
https://www.publickey1.jp/blog/21/excelmicrosoft_power_fxmicrosoft_ignite_2021.html
742デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:36:52.80ID:fU3fpTmA どうせならC++++++という名称にして欲しかった
743デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 01:08:27.52ID:FwINCIAX C++++ → C#
C++++++ → C#++
C++++++ → C#++
744デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 06:42:47.28ID:lrI/LS6S C#ってよさそうな言語なのにイマイチ流行らんね
Unityでしか使ったことないけど
Unityでしか使ったことないけど
745デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 06:48:16.79ID:v1dINtxe >>744
MS環境向けなら第一選択になる言語だけど
MS環境向けなら第一選択になる言語だけど
746デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 20:31:53.38ID:3i7uGyjx C# は1クラスをファイル分割できたり、プロパティとか String literal とか
Windows API 使うのが簡単だったり メモリ手動管理や最適化も割とできたり
好きなところはいっぱいある
Java だとライブラリやフレームワーク使っていろんなところから引っ張ってこなきゃ実現できないことが
大体素で実現できる
VSCode でゴリッゴリにマルチプラットフォーム開発できるようにしてくれたらもっと使いたい
Windows API 使うのが簡単だったり メモリ手動管理や最適化も割とできたり
好きなところはいっぱいある
Java だとライブラリやフレームワーク使っていろんなところから引っ張ってこなきゃ実現できないことが
大体素で実現できる
VSCode でゴリッゴリにマルチプラットフォーム開発できるようにしてくれたらもっと使いたい
747デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:05:28.53ID:v1dINtxe C#はLINQが最高
748デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 18:39:57.69ID:QQfXmBTN eclipseプラグインをGitLab Pagesにデプロイするジョブを作ったとき
パイプラインのステータスが取得出来ない警告が出るという理由からexit 0をするだけのダミージョブを作るのは果たしてありだろうか
パイプラインのステータスが取得出来ない警告が出るという理由からexit 0をするだけのダミージョブを作るのは果たしてありだろうか
749デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 20:34:07.82ID:7eIM8uvx “github.com”にセキュリティ問題、ユーザーの強制ログアウトを実施
ごく一部のアカウントで認証Cookieを取り違え。アカウントのパスワードなどには影響せず
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1310937.html
ごく一部のアカウントで認証Cookieを取り違え。アカウントのパスワードなどには影響せず
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1310937.html
750デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 10:46:24.58ID:PA9WWZGA つまり hash が杜撰で conflict して session が容易に high jack されうる状況が続いていたってこと?
751デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 11:02:57.52ID:6LGGYNUa >>749
この間強制的にログアウトされてたのはそれだったか
この間強制的にログアウトされてたのはそれだったか
752デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 12:43:23.35ID:EP88fPM9 >認証Cookieを取り違え
Ruby on Rails で、Unicorn はマルチプロセスだけど、
Puma はマルチスレッドだから、共有変数の排他処理が難しい
使用メモリ量は、データ領域を除いて、
1プロセス64MB から、1スレッド8MBへ減るけど
Ruby on Rails で、Unicorn はマルチプロセスだけど、
Puma はマルチスレッドだから、共有変数の排他処理が難しい
使用メモリ量は、データ領域を除いて、
1プロセス64MB から、1スレッド8MBへ減るけど
753デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 08:34:30.76ID:X7R5cYUG GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から
https://www.publickey1.jp/blog/21/gitlabmastermain5.html
https://www.publickey1.jp/blog/21/gitlabmastermain5.html
754デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 09:22:59.22ID:+NSwk0/7755デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 10:36:51.12ID:c1O75wXJ GitHubが即座に変更して特に大きな騒ぎもなく受け入れられたのに小蝿が今更抵抗してもな
顧客企業からのレピュテーション低下のリスクもあるからもう仕方ない
顧客企業からのレピュテーション低下のリスクもあるからもう仕方ない
756デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 14:31:05.17ID:9zJx7p4T 欧米のポリコレ圧力すごいんだなあ
757デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 19:29:16.38ID:QmxS+DUu758デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 19:36:44.74ID:IIsB64hs >>757
じゃあどうすればよかったの?
じゃあどうすればよかったの?
759デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 19:55:54.00ID:QmxS+DUu760デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 20:00:27.91ID:mhgKPwpP >>759
極論馬鹿
極論馬鹿
761デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 20:03:02.26ID:QmxS+DUu762デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 21:32:35.38ID:+NSwk0/7 >>757
GitLabの開発体制知ってて言ってるの?
GitLabの開発体制知ってて言ってるの?
763デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 22:11:26.32ID:DfYtda2P764デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 22:15:43.87ID:+NSwk0/7 >>763
知らないで妄想ベースの話なら相手しないというだけです
知らないで妄想ベースの話なら相手しないというだけです
765デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 23:33:26.44ID:DfYtda2P >>764
知ってる知らない以前に関係ないって話をしてるの
例えば開発者のメンバーの名前なんかどうでもいいのに
メンバーの名前を聞いてるようなもん
GitLabの開発体制は関係なく、誰が修正の権利を持ってるかって話だけだから
知ってる知らない以前に関係ないって話をしてるの
例えば開発者のメンバーの名前なんかどうでもいいのに
メンバーの名前を聞いてるようなもん
GitLabの開発体制は関係なく、誰が修正の権利を持ってるかって話だけだから
766デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 23:35:58.06ID:DfYtda2P あと妄想ベースで話をしてるのはお前だからね
開発体制とやらを知らないと相手にしないというのなら
開発体制を知らないお前自身がが相手にされないということ
開発体制とやらを知らないと相手にしないというのなら
開発体制を知らないお前自身がが相手にされないということ
767デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:00:52.56ID:bX6VMzwJ >>762
開発体制って何のこと?非従業員のコントリビュータが多いOSSってことを言いたいの?
開発体制って何のこと?非従業員のコントリビュータが多いOSSってことを言いたいの?
768デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:53:32.16ID:szJgCj7Y もっと踊れよ
769デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 01:06:58.40ID:gi1QrAE1 GitHubに登録を試みてますが人間であることを示すサイコロ14問題で
ちゃんと正解してるはずなのに何度やっても間違いも判定されて登録できずにいます
どうすれば良いでしょうか
ちゃんと正解してるはずなのに何度やっても間違いも判定されて登録できずにいます
どうすれば良いでしょうか
770デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 01:13:41.56ID:gi1QrAE1 すいません自己解決しました
スマホからやったらサイコロ14問題ではなく渦巻き問題になりあっさりクリア出来ました
PCから登録しようとする人はご注意を
スマホからやったらサイコロ14問題ではなく渦巻き問題になりあっさりクリア出来ました
PCから登録しようとする人はご注意を
771デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 04:46:42.41ID:khXKnszl バカ避けなんだろうな
sabureのこともあったし
sabureのこともあったし
772デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 11:59:01.61ID:j3AAJwdY Githubって特定のサブディレクトリへのアクセス権を細かく調整することってできます?
今プロジェクトA, B, Cとあってこれらを1つのモノリポジトリXに移行したいと考えてます
X/A, X/Bはメンバー全員にアクセスを許可
X/Cは一部の管理者のみアクセスを許可(権限ない場合は読み取りも禁止)
としたいのですが可能でしょうか?
今プロジェクトA, B, Cとあってこれらを1つのモノリポジトリXに移行したいと考えてます
X/A, X/Bはメンバー全員にアクセスを許可
X/Cは一部の管理者のみアクセスを許可(権限ない場合は読み取りも禁止)
としたいのですが可能でしょうか?
773デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 12:00:35.06ID:jV8n9/TV リポジトリは分けたままで
XのサブモジュールとしてABCを使えば
XのサブモジュールとしてABCを使えば
774デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 12:15:57.81ID:j3AAJwdY リポジトリの各種設定をモノリポに集約して楽にしたいのでサブモジュールには消極的です
ただサブディレクトリの権限管理が不可能なら権限を軸にリポジトリを分割してサブモジュール運用する案は妥協点としてはありかもしれません
ただサブディレクトリの権限管理が不可能なら権限を軸にリポジトリを分割してサブモジュール運用する案は妥協点としてはありかもしれません
775デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 14:15:47.41ID:jV8n9/TV サブモジュールをしたくないなら無理だよ
https://teratail.com/questions/131158
https://teratail.com/questions/131158
776デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 14:19:15.23ID:U864cHX9 アクセス権を細かく調整したいものをなぜモノリポに??
777デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 21:57:56.81ID:EGcmhpSs Githubとか関係なく無理だろ
リポジトリの仕組み考えろよ
リポジトリの仕組み考えろよ
778デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 23:22:52.95ID:jV8n9/TV そもそも読み取りを禁止する理由がないんだよな
禁止したけりゃ別リポジトリを分けるしかない
ブランチ切ってプルリクしてもらって、担当外のファイルいじったら取り込まないなどのルールでも作ったら
禁止したけりゃ別リポジトリを分けるしかない
ブランチ切ってプルリクしてもらって、担当外のファイルいじったら取り込まないなどのルールでも作ったら
779デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 01:03:43.69ID:tNuXvx8T >>774
> リポジトリの各種設定をモノリポに集約して楽にしたいので
いま楽になってないってことに気づいてる?
どうやればいいか?って苦労してるでしょ
あなたが言ってるのは仕事を「楽にしたい」んじゃなくて
gitの使い方を勉強したくないという意味で楽にしたいと言ってる
> リポジトリの各種設定をモノリポに集約して楽にしたいので
いま楽になってないってことに気づいてる?
どうやればいいか?って苦労してるでしょ
あなたが言ってるのは仕事を「楽にしたい」んじゃなくて
gitの使い方を勉強したくないという意味で楽にしたいと言ってる
780デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 01:05:10.82ID:2XA9+Wji SVNなら簡単にできるんだがな
781デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 01:06:44.67ID:tNuXvx8T svnは他の点が不便すぎる
782デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 01:29:23.41ID:icV978Kv Git本体にはアクセス制限どころかアカウントの概念すらない
アクセス権限はリポジトリへのアクセスを許可するかどうかだけで、それはGitの外部の仕組みによって提供される
このへんの割り切った仕様のおかげでGit本体は随分とシンプルになってる
コミットにユーザ名つけられるけど、これは他人のユーザ名だって平気でつけられるし、
リポジトリへのアクセス許可さえあれば、その他人のユーザ名で作ったコミットも平気で push できる
アクセス権限はリポジトリへのアクセスを許可するかどうかだけで、それはGitの外部の仕組みによって提供される
このへんの割り切った仕様のおかげでGit本体は随分とシンプルになってる
コミットにユーザ名つけられるけど、これは他人のユーザ名だって平気でつけられるし、
リポジトリへのアクセス許可さえあれば、その他人のユーザ名で作ったコミットも平気で push できる
783デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 02:55:03.17ID:iHGDxaVT アカウントなんてあったらサーバーが必須になるじゃん
ローカルのマシンは普通所有者がroot持ってるんだから
誰にだってなれるし、そこに他のユーザーの情報とか持ってきてどうするんだ?
割り切った仕様というより、それが常識的な仕様で
サーバーを必須にするほうがセンス無いよ
クライアントとサーバーの機能を明確に分離し
他のユーザーのなりすましを防ぎたいなら署名すればいい
それ以外の方法でroot持ってるローカルマシンの偽なりすましを
防げるわけがないわけで、gitは必要な機能を正しく実装してる
ローカルのマシンは普通所有者がroot持ってるんだから
誰にだってなれるし、そこに他のユーザーの情報とか持ってきてどうするんだ?
割り切った仕様というより、それが常識的な仕様で
サーバーを必須にするほうがセンス無いよ
クライアントとサーバーの機能を明確に分離し
他のユーザーのなりすましを防ぎたいなら署名すればいい
それ以外の方法でroot持ってるローカルマシンの偽なりすましを
防げるわけがないわけで、gitは必要な機能を正しく実装してる
784デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 14:47:31.74ID:55DrUfpr >>782
ローカルのGitのアカウントがないと思っているのか?
ローカルのGitのアカウントがないと思っているのか?
785デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 16:25:12.25ID:W8OKUG// >>784
無い
無い
786デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 16:55:48.04ID:Axyy2J7S ないね
787デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 17:10:10.16ID:55DrUfpr ホスティングサービスのGitのスレだからか
788デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 17:41:07.52ID:e0K1WfTG ないやろ
789デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 17:54:19.83ID:55DrUfpr ホスティングサービスのユーザー名の話にすり替わるのは理由は?
790デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 18:17:30.13ID:QqRdG+CI ローカルのgitアカウントなんて都市伝説
791デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 18:50:51.38ID:XJzXqHo/ でも>>784はあるっていう・・・
792デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 19:01:42.88ID:W8OKUG// それではGitのローカルアカウントの設定方法について説明して頂きましょう!
コマンドラインでのやり方をよろしくお願いします
コマンドラインでのやり方をよろしくお願いします
793デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:48.70ID:ODIYXHDG そもそもさ、ここでGitの話題はスレ違いじゃないの?
Gitの話は下の方にあるGitスレでやろうよ
Gitの話は下の方にあるGitスレでやろうよ
794デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 23:39:33.87ID:55DrUfpr ローカルにGitがない状態で、GitHubを使っていることもあるからなあ。
795デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 01:10:13.74ID:2YTGrAYO >>793
下とは?
下とは?
796デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 01:42:10.12ID:YMBMwB0G >>793
GitのスレはGitHubの書き込みをする人間が多くて荒れる。
GitのスレはGitHubの書き込みをする人間が多くて荒れる。
797デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 07:57:23.10ID:7DNvOtip Gitのアカウントというのは、実際はGitの話題じゃないからね
ここが相応しい
ここが相応しい
798デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 11:21:23.96ID:VNEp3zLu >>794
そんなんいいからgitのローカルアカウントについて詳しく
そんなんいいからgitのローカルアカウントについて詳しく
799デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 13:28:02.17ID:YMBMwB0G >>798
gitのローカルアカウントはOSのユーザー名
gitのローカルアカウントはOSのユーザー名
800デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 15:25:17.39ID:UFeHlH96 >>799
コミットに埋め込むユーザ名とメールアドレスの文字列のデフォルトを、OSのアカウントからもらってきてるだけですね。
その二つの文字列はコメントのようなもので、自由に変更可能です。特定のアカウントに紐づいている必要も実在するメールアドレスである必要もありません。
pushするリモートリポジトリのアカウントとも全く関係無いものです。
コミットに埋め込むユーザ名とメールアドレスの文字列のデフォルトを、OSのアカウントからもらってきてるだけですね。
その二つの文字列はコメントのようなもので、自由に変更可能です。特定のアカウントに紐づいている必要も実在するメールアドレスである必要もありません。
pushするリモートリポジトリのアカウントとも全く関係無いものです。
801デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 15:51:11.44ID:YMBMwB0G また変なことを言っているね。GitHub等のリモートリポジトリを使うにはアカウントの紐付けが必要だけど?
802デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 16:16:57.08ID:owolVMHZ803デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 16:52:40.56ID:UFeHlH96 >>801
リモートリポジトリへ push したいときには、その接続先をローカルリポジトリへ登録するだけです。アカウントを紐づける必要はありません。
リモートリポジトリから clone してきたときには接続先は自動で登録されています。
リモートリポジトリへ push したいときには、その接続先をローカルリポジトリへ登録するだけです。アカウントを紐づける必要はありません。
リモートリポジトリから clone してきたときには接続先は自動で登録されています。
804デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 16:59:42.23ID:UFeHlH96 リモートリポジトリに接続する際に必要な認証情報をOSの鍵管理に追加してくれるツールがGit for windowsに含まれていたりしますが、これはGit本体の機能では無いです。
リモートリポジトリへsshで接続する場合、Windowsでは Git for windows に含まれている ssh の機能を使うことが多いですが、これもGit本体とは関係無いですね。
リモートリポジトリへsshで接続する場合、Windowsでは Git for windows に含まれている ssh の機能を使うことが多いですが、これもGit本体とは関係無いですね。
805デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 17:00:17.42ID:TJ+pzHpI 結論
馬鹿はイントラでやってね
馬鹿はイントラでやってね
806デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 17:12:42.73ID:U99vtWUA 認証はアカウントじゃない鍵
807デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 17:13:52.45ID:owolVMHZ OSのパスワードと同じパスワードで
github使うじゃん!とかいいそうだなよなw
github使うじゃん!とかいいそうだなよなw
808デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 17:19:03.08ID:U99vtWUA もしかしてWebのみ利用だとそうなる?
Webのみで成立できるかわからんけど
Webのみで成立できるかわからんけど
809デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 18:21:41.74ID:M5nyPZ4/810デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 00:13:06.55ID:u9f1EjkE gitローカルアカウントの人はアカウントと認証がごっちゃになってたのかな
811デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 13:26:07.72ID:NjmNZXxg >>802
>Windowsのアカウント名は漢字です
ファイルパス・システムなどに使えるのは、ascii・半角英数字だけ。
日本語など使っても、世界中の開発者で、ascii以外でテストしている人は、いない
日本人の開発者ですら、日本語などでテストをしない。
それを認めると、開発者が世界中の全言語でテストしないといけなくなるから、無理
>Windowsのアカウント名は漢字です
ファイルパス・システムなどに使えるのは、ascii・半角英数字だけ。
日本語など使っても、世界中の開発者で、ascii以外でテストしている人は、いない
日本人の開発者ですら、日本語などでテストをしない。
それを認めると、開発者が世界中の全言語でテストしないといけなくなるから、無理
812デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 13:45:26.16ID:3Hkbfyr4 URLエンコでもなんでもすりゃええからやらんほうがわるい
813811
2021/03/28(日) 15:55:55.60ID:NjmNZXxg 各OS・データベース(DB)・ファイルシステムなどには、ユニコードのエンコード方式が、3つある。
UTF-8/16/32。さらに、UTF-8 には、BOM 有り/無しの2つある
だから、ascii 以外を使うと、
各OS・DB・ファイルシステムなどで、互換性がない
他にも例えば、「が」と表示されていても、
「か」+濁点の、2つのコードポイントで表示しているかも知れないし、
見た目では判別できない
こういうのを議論しているのも、日本人だけ
外人が知っているわけないから、
外人の作ったアプリでは、日本語などはまともに動かない
UTF-8/16/32。さらに、UTF-8 には、BOM 有り/無しの2つある
だから、ascii 以外を使うと、
各OS・DB・ファイルシステムなどで、互換性がない
他にも例えば、「が」と表示されていても、
「か」+濁点の、2つのコードポイントで表示しているかも知れないし、
見た目では判別できない
こういうのを議論しているのも、日本人だけ
外人が知っているわけないから、
外人の作ったアプリでは、日本語などはまともに動かない
814デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 16:24:01.74ID:nOiodzup UTF-8のアスキー文字は他のキャラクターセットと文字コードは同じ。
815デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 17:37:35.98ID:vZTiatg8 今は海外でも絵文字をサポートすることが普通になってきたので、そのついでに漢字の表示も出来ることが多い
絵文字をちゃんとサポートしようとすると、濁点なんかよりも複雑な文字の合成に対応する必要があって、その辺も日本独自の問題では無くなった
絵文字をちゃんとサポートしようとすると、濁点なんかよりも複雑な文字の合成に対応する必要があって、その辺も日本独自の問題では無くなった
816デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 21:13:57.86ID:6q5WCHPB >>813
ラテン文字でもÁ(U+00C1)とÁ(U+0041 U+0301)みたいなのあるじゃん
ラテン文字でもÁ(U+00C1)とÁ(U+0041 U+0301)みたいなのあるじゃん
817デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 00:04:20.36ID:66gxJ24T ローカルPCのGitのユーザー名とGitHubのユーザー名は一致してなくてもいいんだよ。
818811
2021/03/29(月) 03:34:55.69ID:64Cowzta >>816
だから、そういう文字を、各OS・DB・ファイルシステムなどで使ったらいけない。
見た目が同じなのに、一致しないので、バグる
だから、ascii 以外は使っちゃいけない
例えば、ハイフンでも、見た目が似ているものが何種類もある。
こういうのも一致しないから、危険
だから、そういう文字を、各OS・DB・ファイルシステムなどで使ったらいけない。
見た目が同じなのに、一致しないので、バグる
だから、ascii 以外は使っちゃいけない
例えば、ハイフンでも、見た目が似ているものが何種類もある。
こういうのも一致しないから、危険
819デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 04:41:54.81ID:lSK1Zrd4 絵文字の件もあるようにascii制限なんて考えが古い
820デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 06:08:34.63ID:PMs79jxV ドキュメントのファイル名に日本語禁止とか非現実的じゃないか?
821811
2021/03/29(月) 07:38:11.44ID:64Cowzta 各システムのエンコード方式が、3つあるから互換性がない
UTF-8/16/32
UTF-8/16/32
822デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 07:49:26.16ID:PTDdLvHi >>821
BOMなしはUTF8としてそのほかはBOMで判定できるから問題ないね
BOMなしはUTF8としてそのほかはBOMで判定できるから問題ないね
823デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 07:55:16.37ID:7sBomUp3 エンコードしつこいな
そんなの判別できるんだから障害にならねーよ
なにいってんだこいつは
そんなの判別できるんだから障害にならねーよ
なにいってんだこいつは
824デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 08:08:49.78ID:B4cyr7GL あほー
Is it OK to use a long non-ascii name for the user.name Git configuration? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/24845258/is-it-ok-to-use-a-long-non-ascii-name-for-the-user-name-git-configuration
Is it OK to use a long non-ascii name for the user.name Git configuration? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/24845258/is-it-ok-to-use-a-long-non-ascii-name-for-the-user-name-git-configuration
825デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 09:27:23.97ID:Q3Lrtdoo そこそこ興味深い議論だがgitのローカルアカウントの説明に
関係あるの?
関係あるの?
826デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 22:01:46.57ID:66gxJ24T GitHub Enterpriseを知らないとますます変な指摘が入るよな
827811
2021/03/29(月) 22:17:08.46ID:64Cowzta828デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 23:27:35.84ID:iV899z5L ASCIIの置き換えとしてはBOM無しUTF-8だけでいい
とくにこの板で話題にするようなソース管理システムで扱うテキストは、BOM無しUTF-8がデファクトスタンダードだよ
Git for Windows もファイル名なんかはBOM無しUTF-8へ変換して保存してるはず
とくにこの板で話題にするようなソース管理システムで扱うテキストは、BOM無しUTF-8がデファクトスタンダードだよ
Git for Windows もファイル名なんかはBOM無しUTF-8へ変換して保存してるはず
829デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 23:51:22.58ID:66gxJ24T UTF-8のアスキー文字という変な説明
830デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:14:51.46ID:CggrfQQA PowerShellスクリプトのソースコードはBOM付UTF8じゃないと文字化けするんだよねえ
831デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:35:20.96ID:g24eREyZ Visual C++ もBOM無しがダメだったような気がするけど、
メモ帳の新規ファイルのデフォルトはBOM無しになったんだよね
じきに全部BOM無しに統一されるだろう
メモ帳の新規ファイルのデフォルトはBOM無しになったんだよね
じきに全部BOM無しに統一されるだろう
832デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:43:34.09ID:4EJz1veq エクセルのCSVはどうなってんだろ
833デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 12:51:38.10ID:YB/KO+42 RSSフィードアドレスがChromeから取得出来なくなってる?
もちろんアドレス直打ちすれば見られるけど
将来的に廃止するのかなあ
もちろんアドレス直打ちすれば見られるけど
将来的に廃止するのかなあ
834デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 21:32:14.29ID:7YEAHjaZ RSSってオワコン?
835デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 01:33:08.62ID:X+u8pzLd うんにゃ
836デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 11:05:12.98ID:10khC0p0 君らの感想を教えてほしいだが
とあるソフトで、exeが立ち上がらなくてエクスプローラーがクラッシュするバグがあるだけど
自分の環境が特殊で…windows10がpreview版(fast)なんだよ
この場合って、issueに書いた方がいいの?
とあるソフトで、exeが立ち上がらなくてエクスプローラーがクラッシュするバグがあるだけど
自分の環境が特殊で…windows10がpreview版(fast)なんだよ
この場合って、issueに書いた方がいいの?
837デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 11:08:54.47ID:10khC0p0 あ…これスレ違いか…すみません。最適なスレ探してきます。
お騒がせしてすみません。
お騒がせしてすみません。
838デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 00:19:06.26ID:gF5699pf GitHub Copilotを試した人居ます?
コピろっとじゃなくてコパイロット(副操縦士)だよ。
コピろっとじゃなくてコパイロット(副操縦士)だよ。
839デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 09:29:03.24ID:nti788qS 「github」のスペルが間違っていることを伝える「guthib.com」というサイトがある
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/06/news125.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/06/news125.html
840デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:27:35.87ID:g5rsiSTD githubで2要素認証の必須化と言う話があるけどgithub desktopは影響なしとあるが
今まで通りパスワードだけでgit操作できるということ?
今まで通りパスワードだけでgit操作できるということ?
841デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:46:32.91ID:g5rsiSTD あーちがった
2要素認証じゃなくトークン必須化か
2要素認証じゃなくトークン必須化か
842デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 20:55:59.60ID:Ee75S6W+ GitHubのソースコードで学習したプログラミングAI「Copilot」は著作権侵害なのか?
https://gigazine.net/news/20210709-github-copilot-copyright/
https://gigazine.net/news/20210709-github-copilot-copyright/
843デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 02:24:00.25ID:vIt/TVMn
スキャナーで漫画をコピしたらユーザーが著作権法違反に問われる
コパイロットも同じ
githubではなくユーザーが著作権法違反
公開する前に著作権侵害してないかどうかチェックしないとダメ
アニメとか出版業界では普通にやってること
845デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:41:55.35ID:LL6sPKEi GANで生成した画像なんかもその学習データの著作権が及ぶかもしれんよな。
で、躊躇しているその隙に中国が全部かっさらっていくと。
で、躊躇しているその隙に中国が全部かっさらっていくと。
846デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:45:18.93ID:vIt/TVMn847デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 23:40:35.29ID:bArpP16/ パブリックなリポジトリならライセンス関係なく学習対象だからね…
コピーレフトライセンスとか特許を含んだコードが混じってもわからんし
フェアユースでセーフと言われても日本の著作権法に無いんだから何の保証にもならないよ
正直危なくて使えない
コピーレフトライセンスとか特許を含んだコードが混じってもわからんし
フェアユースでセーフと言われても日本の著作権法に無いんだから何の保証にもならないよ
正直危なくて使えない
848デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 22:30:40.42ID:saDcyAEf 異常に特徴的なコード断片ならともかく通常のコード断片に著作権などあるものか
ある適度のまとまりでも難しい
齎す機能が同一か似通っていた上にコードまで似てるあたりがひっかかるがそこまで大きくなったときにそこまで似る可能性はどのくらいなんだ?
気にするだけムダ
ある適度のまとまりでも難しい
齎す機能が同一か似通っていた上にコードまで似てるあたりがひっかかるがそこまで大きくなったときにそこまで似る可能性はどのくらいなんだ?
気にするだけムダ
849デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 00:38:03.59ID:xICCdnBw 実は某ソフトのコピペが100行になってても
自分ではわからないのはリスク高すぎ
自分ではわからないのはリスク高すぎ
850デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 01:16:54.60ID:USSNJNob 分からないのはダメだな
責任もってバクらないと
責任もってバクらないと
851デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 20:58:36.50ID:SsqcAHn7 FSFが「GitHub Copilot」に疑問視、ホワイトペーパーを募集
https://mag.osdn.jp/21/08/04/131400
具体的な関心領域としては、
「著作権を侵害した公開リポジトリ上でトレーニングしているのか? フェアユースか?」
「Copilotのアウトプットが、GPLでライセンスされている作品を侵害していることを主張する可能性はどのぐらいあるか?」
「Copilotが生成する侵害に対して、開発者はどのようにして自分が著作権を持つ任意のコードを保護できるのか?」
などを挙げている。
https://mag.osdn.jp/21/08/04/131400
具体的な関心領域としては、
「著作権を侵害した公開リポジトリ上でトレーニングしているのか? フェアユースか?」
「Copilotのアウトプットが、GPLでライセンスされている作品を侵害していることを主張する可能性はどのぐらいあるか?」
「Copilotが生成する侵害に対して、開発者はどのようにして自分が著作権を持つ任意のコードを保護できるのか?」
などを挙げている。
852デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 16:30:24.38ID:wq/kPQrv 個人的にはオートコンプリートの派生の域な気もするなぁ
ところで7/1にwaitlist入ったのに未だに放置されてるんだが
ところで7/1にwaitlist入ったのに未だに放置されてるんだが
853デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 00:35:00.83ID:FdN519Hg アメリカなら確実に訴訟する人出るから
様子見だな
様子見だな
854デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 14:09:26.52ID:FKbosdjk 2要素認証によるGitHubアカウントの保護
https://github.blog/jp/2021-08-24-securing-your-github-account-two-factor-authentication/
https://github.blog/jp/2021-08-24-securing-your-github-account-two-factor-authentication/
855デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 20:47:40.21ID:PQ2OrIUH Linus Torvalds氏、「GitHubが生成するマージは使い物にならない」と語る
https://developers.srad.jp/story/21/09/08/211238/
https://developers.srad.jp/story/21/09/08/211238/
856デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 12:08:30.70ID:PSJwiqog GitlabでマージリクエストからSquashマージをするとコミットが2個作られてしまいます
同じコミットの内容は2個いらないので1個にしたいのですが、方法は有るでしょうか?
同じコミットの内容は2個いらないので1個にしたいのですが、方法は有るでしょうか?
857デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 12:11:07.56ID:PSJwiqog 2個というのはSquashコミットとマージコミットです
858デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 23:54:58.45ID:PW8S/7gB 初心者の中の初心者で申し訳ない
Visual Studioをインストしてgithubからzipでyt-dlpをダウンロードしビルドしたいのだけど
makeをどうやったら読み込ませてビルドできるんですか?
初心者のサイトにはCmakeでソリューションファイルを作成って書いてあったりしてますが
そのgithubにはCmakeがないので困ってます。
Visual Studioをインストしてgithubからzipでyt-dlpをダウンロードしビルドしたいのだけど
makeをどうやったら読み込ませてビルドできるんですか?
初心者のサイトにはCmakeでソリューションファイルを作成って書いてあったりしてますが
そのgithubにはCmakeがないので困ってます。
859デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 01:11:46.46ID:giDYdfwC 初心者自称は免罪符じゃねーんだよ
ホストしてるもんの利用方法について語るスレじゃねえ
READMEくらい読めカス
ホストしてるもんの利用方法について語るスレじゃねえ
READMEくらい読めカス
860デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 03:47:49.35ID:Q1gmnbO7 初心者にもわかるようにきちんと説明しろと言ってるんだよ。
昔おふくろが言っていたが、どんなに素晴らしい考えが頭の中にあっても、伝えることが出来なければ無いのも同じだそうだ。
昔おふくろが言っていたが、どんなに素晴らしい考えが頭の中にあっても、伝えることが出来なければ無いのも同じだそうだ。
861デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 03:56:52.02ID:Q1gmnbO7 GitHubで検索して出てくるyt-dlpなら、オッパイソンで書かれてて、CMakeのCの字も出てこないようだけどね。
862853
2021/10/02(土) 05:46:50.58ID:ApxohCGX863デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 12:29:10.58ID:yLGZuBe3 めんどくさい子…
864デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:36:35.03ID:yFRwYWli >>858
yt-dlpはgithubに不正ソフト認定されたんじゃなかったか?
yt-dlpはgithubに不正ソフト認定されたんじゃなかったか?
865デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:54:45.57ID:giDYdfwC 付ける薬もねえな
866デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 15:10:46.09ID:1PLaHQ4m >>862
たいていの人は、そういう状態を経験している。
野球場はこっちかと当てをつけて行ってみたらテニスコートだったり、遊園地だったり、別のチームの野球場だったり
それを「無駄なことした、ああ失敗した」と思ったり、「ふうん、こういうものもあるのか、勉強になったな」と思ったりする
たいていの人は、そういう状態を経験している。
野球場はこっちかと当てをつけて行ってみたらテニスコートだったり、遊園地だったり、別のチームの野球場だったり
それを「無駄なことした、ああ失敗した」と思ったり、「ふうん、こういうものもあるのか、勉強になったな」と思ったりする
867デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 14:33:53.58ID:J1WmRl6u githubってコメント書ける場所ってページに置いてあるの?
作者に聞きたいことあるのだけど何処で書けばいいのかわからなくて
作者に聞きたいことあるのだけど何処で書けばいいのかわからなくて
868デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 14:38:06.55ID:gU6RNZ3C 日本語でよろ
869デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 14:39:14.29ID:gAE69coO issueで質問すればいい
870デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 10:54:36.44ID:i5bY3QUa Github actionsの総ビルド時間って増えるの早くない?絶対そんなに処理時間使ってないのに、あっという間に何十分とか増えてる。
871デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 12:25:36.02ID:sx0a4lD1 pagesを20世紀末レベルのホームページで埋め尽くせるか
872デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:19:12.70ID:vEDVaqf2 githubのトラフィックで見れるクローン数ってgit clone以外でも増える?
873デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:47:51.97ID:0FR2ffWe むしろgit cloneで増えるの?
874デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 11:03:21.71ID:K9A8sTEL 何をしたら増えるの?
875デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 11:47:29.51ID:mCOYpHbI forkを数えてるだけ?
876デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 12:24:42.01ID:It+u+jdG >>874
git clone
git clone
877デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 13:12:40.05ID:mCOYpHbI git has gone
878デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 20:35:56.93ID:M5K5YxP5 Log4jの脆弱性に対するGitHubの対応: CVE-2021-44228
https://github.blog/jp/2021-12-14-githubs-response-to-log4j-vulnerability-cve-2021-44228/
https://github.blog/jp/2021-12-14-githubs-response-to-log4j-vulnerability-cve-2021-44228/
879デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 08:25:58.09ID:WoDg58JV githubでorganizationを利用しているのですが、下記のようなことはできますか?
・メンバーが作成したリポジトリを、所有者を個人のままで、organizationからも参照できるようにする。
どのような意図かといいますと、リポジトリのリソース自体はグループのために作成する想定で、権限周りの利便性やリポジトリの一覧表示を行いたいためorganizationから参照したい。
ただし、organizationは緩い連帯のグループで作っているため、万が一そのグループが崩壊したとき等に、organizationを削除してもリポジトリ自体は影響を与えずに個人所有のままにしたいという考えからです。
・メンバーが作成したリポジトリを、所有者を個人のままで、organizationからも参照できるようにする。
どのような意図かといいますと、リポジトリのリソース自体はグループのために作成する想定で、権限周りの利便性やリポジトリの一覧表示を行いたいためorganizationから参照したい。
ただし、organizationは緩い連帯のグループで作っているため、万が一そのグループが崩壊したとき等に、organizationを削除してもリポジトリ自体は影響を与えずに個人所有のままにしたいという考えからです。
880デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 08:35:32.13ID:55mh+7la むり。
881デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 14:43:21.70ID:UrSAFkqW スポンサー限定公開のリポジトリ、金額のカスタム設定などGitHub Sponsorsに新機能が登場
https://github.blog/jp/2022-02-09-new-sponsors-only-repositories-custom-amounts-and-more/
https://github.blog/jp/2022-02-09-new-sponsors-only-repositories-custom-amounts-and-more/
882デフォルトの名無しさん
2022/03/02(水) 20:51:23.85ID:iMUVQf8j 「ロシアをGitHubから切り離して」の意見に公式が返答 「私たちのビジョンは、全ての開発者のホームになること」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/02/news187.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/02/news187.html
883デフォルトの名無しさん
2022/03/04(金) 17:11:49.00ID:W6HlY80m githubのissueでzip上げようとするとis not included in the listってエラーが出て全くアップロード出来ん
画像とか動画は問題無く上げられるのに
画像とか動画は問題無く上げられるのに
884デフォルトの名無しさん
2022/03/04(金) 17:48:51.66ID:n5qwIMoq >>883
tar.gzで上げたら
tar.gzで上げたら
885デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 13:05:28.94ID:91VcSjaw >>882
これって聞こえはいいけど結果的にロシア経済に貢献しちゃってるからなあ
これって聞こえはいいけど結果的にロシア経済に貢献しちゃってるからなあ
886デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 02:42:51.65ID:pNpI13JB887デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 10:16:55.48ID:X9o+GTYG >>886
ユニクロ?なんかあったの?
ユニクロ?なんかあったの?
888デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 11:35:47.88ID:ihjlFcBI889デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 13:22:36.89ID:OXEeppvv >>886
もともと測られるスタンダードが異なるんでないの
もともと測られるスタンダードが異なるんでないの
890デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 18:36:48.40ID:kR1ttM2X そらマイクロソフトは基本は撤退だけど、
そのうちのGithubは店舗あるわけじゃないから残してるってことや。
そもそも何処に居るかはある程度判別できても何人かなんかは難しい。
Githubはソース格納場所なだけでなく、
パスワードや個人資料の格納場所も兼ねるしな。
そのうちのGithubは店舗あるわけじゃないから残してるってことや。
そもそも何処に居るかはある程度判別できても何人かなんかは難しい。
Githubはソース格納場所なだけでなく、
パスワードや個人資料の格納場所も兼ねるしな。
891デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:22:01.32ID:z3vYIeTD 清き一票を
Ban GitHub for russian developers
https://www.change.org/p/github-ban-github-for-russian-developers
Ban GitHub for russian developers
https://www.change.org/p/github-ban-github-for-russian-developers
892デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:16:09.39ID:nUwfSeaH Bitbucket って今使う価値あんの?
893デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 00:06:48.90ID:gwl0Ki70 >>892
オンプレでサーバー建てたい場合に便利じゃないかな
オンプレでサーバー建てたい場合に便利じゃないかな
894デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:00:57.97ID:N4UGDN6l895デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 11:41:36.32ID:SfduSDa5 >>891
gov.ru他中央政府管轄や制裁対象の企業等ならわかるがザルなロシア在住者まるごとはアホすぎる
民主主義が装った恐怖政治国家の一国民に政権選択責任など有りはしない
生命や財産を賭けて反対運動やクーデターを起こさないことを罪とするのか
gov.ru他中央政府管轄や制裁対象の企業等ならわかるがザルなロシア在住者まるごとはアホすぎる
民主主義が装った恐怖政治国家の一国民に政権選択責任など有りはしない
生命や財産を賭けて反対運動やクーデターを起こさないことを罪とするのか
896デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 14:04:38.20ID:eznG8/OQ アメリカ企業のホスティングサービスにロシア政府関連機関がデータ預けるわけないんだから政府機関をgithubから締め出したところで無意味でしょ
やるなら民間を対象にしないと
罪はないというのは詭弁で企業活動継続する限りはロシア政府に資金提供することになるので立派な共犯だよ
国民に選択権があろうとなかろうと共犯は共犯
やるなら民間を対象にしないと
罪はないというのは詭弁で企業活動継続する限りはロシア政府に資金提供することになるので立派な共犯だよ
国民に選択権があろうとなかろうと共犯は共犯
897デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 16:58:02.50ID:9SKIO3sR その理屈持ち出すならEU各国は共犯どころか共同謀議だな
ガスのために今でもロシアに支払ってるからなw
アホかよ
ガスのために今でもロシアに支払ってるからなw
アホかよ
898デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 20:54:09.68ID:9o1cDDSI GitHub、Markdownファイルに「Mermaid」で図を挿入可能に
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2204/12/news043.html
これPlantUMLからMermaidに移行するきっかけになる人多そう
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2204/12/news043.html
これPlantUMLからMermaidに移行するきっかけになる人多そう
899デフォルトの名無しさん
2022/04/17(日) 00:52:41.95ID:ng62CK8Y Merm4id?
900デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 10:25:12.40ID:yqPrkjeb Turingとかいう所から迷惑メール北
プロフィールとか売られてんのか
プロフィールとか売られてんのか
901デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 20:52:05.11ID:FbIkFJf0 Security alert: Attack campaign involving stolen OAuth user tokens issued to two third-party integrators
https://github.blog/2022-04-15-security-alert-stolen-oauth-user-tokens/
「GitHub」から非公開リポジトリなどのデータが流出 〜「npm」にも被害
「Heroku」「Travis-CI」発行のOAuthトークンが盗難・悪用される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1404282.html
https://github.blog/2022-04-15-security-alert-stolen-oauth-user-tokens/
「GitHub」から非公開リポジトリなどのデータが流出 〜「npm」にも被害
「Heroku」「Travis-CI」発行のOAuthトークンが盗難・悪用される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1404282.html
902デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:08:06.16ID:lT6JRJu8 初心者の質問で申し訳ないんですがお願いします。
githubとかgitlabとのその類が使えない環境です
scmmanagerなるものを使っていてまぁ共有フォルダにリポジトリ置くのと大差ないことしかできない状況です
こういう場合、開発の流れとしては、リモートから取ってきてブランチ切って開発してプッシュ、管理者に確認とマージしてもらう。(あとブランチを削除してもらう?)
そうしたらまた手元のを同期させて……という感じであってますでしょうか
githubとかgitlabとのその類が使えない環境です
scmmanagerなるものを使っていてまぁ共有フォルダにリポジトリ置くのと大差ないことしかできない状況です
こういう場合、開発の流れとしては、リモートから取ってきてブランチ切って開発してプッシュ、管理者に確認とマージしてもらう。(あとブランチを削除してもらう?)
そうしたらまた手元のを同期させて……という感じであってますでしょうか
903デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:58:34.97ID:2aWZ512P >>902
管理者がマージするか自分でするかは運用によるから管理者に聞くべき
管理者がマージするか自分でするかは運用によるから管理者に聞くべき
904デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 08:09:08.79ID:9XIeU3JF Software security starts with the developer: Securing developer accounts with 2FA
https://github.blog/2022-05-04-software-security-starts-with-the-developer-securing-developer-accounts-with-2fa/
GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/05/news030.html
https://github.blog/2022-05-04-software-security-starts-with-the-developer-securing-developer-accounts-with-2fa/
GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/05/news030.html
905デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 12:14:02.17ID:EhOXxwQ3 コミットとプッシュの二段階認証か
906デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 12:36:18.32ID:M81p8ixH まだ多要素してなかったユーザーがおるんか
907デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 14:23:26.64ID:Po//hI9n >>904 日本語訳
開発者のアカウントを2要素認証(2FA)で保護
https://github.blog/jp/2022-05-13-software-security-starts-with-the-developer-securing-developer-accounts-with-2fa/
開発者のアカウントを2要素認証(2FA)で保護
https://github.blog/jp/2022-05-13-software-security-starts-with-the-developer-securing-developer-accounts-with-2fa/
908デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 17:15:24.21ID:1DmRvnhU メールが届いたよって応答するとログイン完了の最近流行りのタイプか
909デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 14:34:44.04ID:OPm/Q/VJ 知らなかったのか…? Microsoftからは逃げられない…!!!
GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表
https://www.publickey1.jp/blog/22/gitlabvisual_studio_codewebide.html
GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表
https://www.publickey1.jp/blog/22/gitlabvisual_studio_codewebide.html
910デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 16:55:59.16ID:yXrZWBhY Microsoft製のmonacoベースの独自エディタからMicrosoft製のvscodeベースに移るだけ
911デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 21:10:24.53ID:BfC4YvNR 中国版ギットハブ、コードを検閲・遮断か? OSS開発者に衝撃
https://www.technologyreview.jp/s/277275/how-censoring-chinas-open-source-coders-might-backfire/
https://www.technologyreview.jp/s/277275/how-censoring-chinas-open-source-coders-might-backfire/
912デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 08:24:05.11ID:wKLjm6Aa ちょうど同じ日にこんな記事が出てたな。
https://www.sankei.com/article/20220601-GHINCV2MJZOJDLNU3WV23TA6ZU/
https://www.sankei.com/article/20220601-GHINCV2MJZOJDLNU3WV23TA6ZU/
913デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 11:18:16.89ID:IuIynaxG 移民ねぇ
日本はもう満員ですよ
ロシアとか広い土地に行ってほしいものだ
日本はもう満員ですよ
ロシアとか広い土地に行ってほしいものだ
914デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 18:03:32.89ID:VBcDMqUX 中国人はどこに行っても帰化して国籍変えても色んな意味での「中国人」を止めないし止められない
そして中共の法的にも中国人であることを強制されてる時点で
彼らが行く先々の国ではとんでもないリスクを抱えることになる
そして中共の法的にも中国人であることを強制されてる時点で
彼らが行く先々の国ではとんでもないリスクを抱えることになる
915デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 06:38:39.94ID:FUgk4bcr コパイロットさんついに有料化かorz
916デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 14:07:42.38ID:N4DWcseL GitHub Copilotを正式リリース。すべての開発者が利用できるようになりました。
https://github.blog/jp/2022-06-22-github-copilot-is-generally-available-to-all-developers/
エディターでソースコードを提案してくれるAIペアプログラマー「GitHub Copilot」をすべての開発者が10米ドル/月、100米ドル/年で利用できるようになりました。学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できます。
https://github.blog/jp/2022-06-22-github-copilot-is-generally-available-to-all-developers/
エディターでソースコードを提案してくれるAIペアプログラマー「GitHub Copilot」をすべての開発者が10米ドル/月、100米ドル/年で利用できるようになりました。学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できます。
917デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 12:26:29.32ID:bt2AzCfo 勝手に収集したコードを有償サービスに使うのか?って反発起きてるみたいだね
せめてオプトアウトくらいは用意しておけばよかったのに
せめてオプトアウトくらいは用意しておけばよかったのに
918デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 12:40:57.56ID:Ru3pSFWq OSSを有償サービスで使ってもべつに問題ないだろうが、生成されたコードのライセンスの方は解決したんだっけ?
919デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 16:48:32.83ID:VILcKlNG 何も解決してない模様。このままゴリ押しするのかね?
https://gigazine.net/news/20220627-github-copilot-blame/
https://gigazine.net/news/20220627-github-copilot-blame/
920デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 17:14:56.53ID:X4uBoe1X https://docs.github.com/ja/site-policy/github-terms/github-terms-of-service#4-license-grant-to-us
> ...お客様は、当社およびその後継者に、「あなたのコンテンツ」を保存、アーカイブ、解析、および表示し、今後の「サービス」向上を含めて「サービス」の提供のために必要に応じて付随的な複製を作成する権利を付与します。...
>
> このライセンスは、「あなたのコンテンツ」を販売またはその他の方法で配布する権利をGitHubに付与するものではありません。...
前段だけ読むと同意済みのようだけど、後段の記述とは話が合わない気がするね。
GitHub としては Copilot の補完提供は「「あなたのコンテンツ」を販売またはその他の方法で配布」には
該当しないってことなんだろうけど、該当するという解釈も十分にできそう。
> ...お客様は、当社およびその後継者に、「あなたのコンテンツ」を保存、アーカイブ、解析、および表示し、今後の「サービス」向上を含めて「サービス」の提供のために必要に応じて付随的な複製を作成する権利を付与します。...
>
> このライセンスは、「あなたのコンテンツ」を販売またはその他の方法で配布する権利をGitHubに付与するものではありません。...
前段だけ読むと同意済みのようだけど、後段の記述とは話が合わない気がするね。
GitHub としては Copilot の補完提供は「「あなたのコンテンツ」を販売またはその他の方法で配布」には
該当しないってことなんだろうけど、該当するという解釈も十分にできそう。
921デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 09:19:39.68ID:guZ+6l6n 「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し
Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1422035.html
Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1422035.html
922デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 09:56:23.69ID:JLZME80f923デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 10:14:00.79ID:9MIidBzz >>922
主なOSSライセンスにはコピーするなら著作権表記しろって書いてあるんだけど、Copilotはそれを無視してコピーするから問題になってる
主なOSSライセンスにはコピーするなら著作権表記しろって書いてあるんだけど、Copilotはそれを無視してコピーするから問題になってる
924デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 12:55:02.44ID:D0wG/qeo925デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 13:31:51.58ID:9MIidBzz >>924
法務部門は優秀かもしれないけど、開発部門はけっこうマヌケなことやるからな
コピペじゃなくて学習だと聞いていたから法務は大丈夫と判断していたのだろう
だけどたまに学習元のコードがほぼそのまんま出て来てしまうことがあって、これは結果的にコピーと変わらないのでは?という話になってる
法務部門は優秀かもしれないけど、開発部門はけっこうマヌケなことやるからな
コピペじゃなくて学習だと聞いていたから法務は大丈夫と判断していたのだろう
だけどたまに学習元のコードがほぼそのまんま出て来てしまうことがあって、これは結果的にコピーと変わらないのでは?という話になってる
926デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 20:00:35.55ID:F2wvfE8h GAFAMみたいなITのグローバル大手は「グレーならとりあえずやってみて法が後から追い付けばいい」が基本
結局法的に解決できず撤退したり賠償金取られたりするケースも多いので、過去の例からは「MS様が良しとしたんだから素人が考えるだけ無駄」は成り立たない
結局法的に解決できず撤退したり賠償金取られたりするケースも多いので、過去の例からは「MS様が良しとしたんだから素人が考えるだけ無駄」は成り立たない
927デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 20:06:25.84ID:KMuU0K51 少なくともMSの法務より知識が乏しく頭も悪い素人連中が考えるのは明らかに無駄でしょ
弁護士が考えるなら無駄ではないかもね
弁護士が考えるなら無駄ではないかもね
928デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 20:26:46.44ID:/+NkgKIO >>927
まずお前が黙ればいいんじゃね
まずお前が黙ればいいんじゃね
929デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 03:39:02.86ID:ZjJvYzN3 >>928
なんでそうなるの?
なんでそうなるの?
930デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 19:58:51.28ID:dluew7rK コピペすることを学習してしまったCopilotくん
931デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 20:44:43.16ID:lhZRiHBu 「またコピペろっと」
932デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 13:15:59.90ID:L6yoTzk6 GitHubでコミット単位で承認(Approve)ってできますか?
Bitbucketではできるのですが。
Bitbucketではできるのですが。
933デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 14:15:03.18ID:jrtNkMJw どういうこと?
934デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 14:24:09.81ID:2GP/zfka Gitによる分散バージョン管理のメリットを皆無にするクソみたいな運用だな
935デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 16:03:51.62ID:mRS9TMDD pushではなくcommitに承認を付けるという意味がわからんな
commitはローカルブランチで勝手にやるもんだろ
commitはローカルブランチで勝手にやるもんだろ
936デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 17:14:29.83ID:ZgOWwbSK プルリクエストで承認すればいいと思うんだけど違うの?
937デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 21:15:03.52ID:XzYs8QwT コミット単位で承認なんて機能、Bitbucketにあったか?
938デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 21:57:18.47ID:j5WyM6fB あったよ
939デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 09:51:55.80ID:hqk/pD0w 昔仕事で死ぬほどBitbucket使ってたけどコミット単位で承認なんて機能には気がつかなかったな
仕事じゃない個人のリポジトリがBitbucketにあるんで試しにプルリクエスト作ってみたら確かにあるね
プルリクエストそのものへの承認の他に、コミットのハッシュをクリックしてコミットを表示させてそれを承認ができる
単体のコミットを承認してもプルリクエスト全体を承認したことにはならない
プルリクセストに属するコミットを全部承認してもプルリクエスト全体を承認したことにはならない
何に使うんだこれ...
仕事じゃない個人のリポジトリがBitbucketにあるんで試しにプルリクエスト作ってみたら確かにあるね
プルリクエストそのものへの承認の他に、コミットのハッシュをクリックしてコミットを表示させてそれを承認ができる
単体のコミットを承認してもプルリクエスト全体を承認したことにはならない
プルリクセストに属するコミットを全部承認してもプルリクエスト全体を承認したことにはならない
何に使うんだこれ...
940デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 10:19:22.39ID:mqe+XoBF コミットの拒否なら何かに使えそうな気もするけど、特定の箇所を指摘するなら
コードの方に直接コメントするかなぁ。
コードの方に直接コメントするかなぁ。
941932
2022/07/18(月) 22:33:29.82ID:8yPJB93t githubにはないんですね。。。機能が貧弱なんですね。。。
942デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 23:08:44.56ID:daADZvWR BitBucketと違って、GitHubは声のでかい大口顧客の要望でアホなものを実装するようなことはないからな
GitHubが王者の座に居続けているのは、そのプロダクト戦略の一貫性と強さがあってのこと
GitHubが王者の座に居続けているのは、そのプロダクト戦略の一貫性と強さがあってのこと
943デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 23:24:44.00ID:aXoSKVI/ 少数の大口顧客のビジネスインパクトという点ではBitBucketよりはマシだろうけど、
明らかに大口顧客の要望と思しき変な機能が散見されるのはGitLabも同じだね
アホなものを実装している間にGitHubは遥かに潤沢な開発リソースを正しい機能の開発だけに投入しているわけで、永遠にGitHubに勝てるわけないんだよねえ
明らかに大口顧客の要望と思しき変な機能が散見されるのはGitLabも同じだね
アホなものを実装している間にGitHubは遥かに潤沢な開発リソースを正しい機能の開発だけに投入しているわけで、永遠にGitHubに勝てるわけないんだよねえ
944デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 07:57:12.54ID:d6XNtDyg なんか恣意的な論理。
大口顧客の要求はみんな「アホなもの」で「正しい機能」じゃないと?
それにGitHubは少数の大口顧客の要求に左右されたりはしないとしても、「正しい機能」をどうやって決定するかはまた別の話だしな。
大口顧客の要求はみんな「アホなもの」で「正しい機能」じゃないと?
それにGitHubは少数の大口顧客の要求に左右されたりはしないとしても、「正しい機能」をどうやって決定するかはまた別の話だしな。
945デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 08:37:03.09ID:p1u5Jjk0 少なくとも、最終的なエンドユーザーである個々の開発者にとってのUXを損なうことが明らかな機能は「アホなもの」なんじゃない?
少なくともGitHubのプロダクトマネージャはそう考えているだろうな
少なくともGitHubのプロダクトマネージャはそう考えているだろうな
946デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 09:52:07.74ID:alGW14Xa まあ日本人は第二次大戦で敗北してから「勝ち組信奉」激しいからw
GitHubがたまたまいま比較して勝ってるから、どうしてもそれに縋っちゃうんだろうね
他社もかなりのとんでも成長してるんだがなー
そもそも論としてGitそのものの各機能要不要や運用の派閥というか宗派もある始末
この程度の違いなんかで優劣決まるもんじゃないわ
いまたまたまGitHubが強めなのはネコ→M$くらいしか理由なんかないじゃハゲ
GitHubがたまたまいま比較して勝ってるから、どうしてもそれに縋っちゃうんだろうね
他社もかなりのとんでも成長してるんだがなー
そもそも論としてGitそのものの各機能要不要や運用の派閥というか宗派もある始末
この程度の違いなんかで優劣決まるもんじゃないわ
いまたまたまGitHubが強めなのはネコ→M$くらいしか理由なんかないじゃハゲ
947デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 10:06:16.22ID:2mzjLS5j アフィカスは素人相手にマウント取ることでしかアイデンティティを保てないからな
948デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 10:31:09.71ID:TOUGnWik BitBucketのcommit approveの機能は、これかな
https://www.atlassian.com/blog/bitbucket/new-features-bitbucket-4-8
検索の仕方が良くないのかあまり情報が出てこない…
https://www.atlassian.com/blog/bitbucket/new-features-bitbucket-4-8
検索の仕方が良くないのかあまり情報が出てこない…
949デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 13:29:31.28ID:d6XNtDyg >>945
大口顧客の要求は「UXを損なう」と決まってるのかねぇ?そしてGitHubが自分で考えたものはそんなことないと。
大口顧客の要求は「UXを損なう」と決まってるのかねぇ?そしてGitHubが自分で考えたものはそんなことないと。
950デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 16:06:19.88ID:gapBBEtz 大口顧客の要望する機能がすべてアホなものとは誰も言ってないのでは
951デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 17:45:03.30ID:n/LVb3ym 攻撃しやすいように勝手に相手の主張を捻じ曲げるのはよくある手法
952デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 20:44:56.49ID:d6XNtDyg じゃあ俺の誤読かな。
大口顧客の要望にもGitHubが自分で考えたものにも「アホなもの」と「正しい」ものがあるというなら別に言うことはない。
大口顧客の要望にもGitHubが自分で考えたものにも「アホなもの」と「正しい」ものがあるというなら別に言うことはない。
953デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 01:12:27.13ID:ThH+Z+BW 大企業の非合理な社内文化から出てきた要望をそのまま実装するとアホな機能になりやすいとかそんな話かと
なんの制約もなく機能開発できるなら機能に一定の合理性を見いだせるはずで、
そうなっていないのは何らかの非合理が働いているのではないかと
なんの制約もなく機能開発できるなら機能に一定の合理性を見いだせるはずで、
そうなっていないのは何らかの非合理が働いているのではないかと
954デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 02:47:17.80ID:MuxL4N3p コミット単位での承認なんてアホ機能なんで必要なのか
955デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 10:27:08.17ID:zCNqSxzJ 抽象的すぎてわからんので大口顧客の横暴に負けて
実装された下らない機能の例示してくれ
実装された下らない機能の例示してくれ
956デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 11:03:55.11ID:/6bKXHJH 使われることがない問い合わせページ
957デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 21:12:58.30ID:Q3b3ogal 「ほら、こんなアホな機能があるだろ?こんな機能が追加されたのは大口顧客のせいに違いない」
958デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 00:52:49.43ID:RngU8CAi 「な、アホな機能だろ?俺はコレがある理由を理解できないよ。だからこれはアホな機能なんだよ」
959デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 00:54:05.87ID:RngU8CAi 「この機能使い方は知らないけど、たぶんはこんな使い方をすると思うんだよ。そうすると使いものにならないんだよ。アホな機能だろ?」
960デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 07:13:23.52ID:KpCdU1Ql この人は一体誰と戦ってるんだろう?
961デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 07:35:48.33ID:OjtSeYQV 「大口顧客のために追加された無駄な機能など存在しない!」という自分の考えが正しいと認めてもらわないと気が済まないんだろう
仮にその通りだとして、だからどうした?としか思わないけど
自分が快適に使えるなら勝手に使えばいいだけなのに
仮にその通りだとして、だからどうした?としか思わないけど
自分が快適に使えるなら勝手に使えばいいだけなのに
962デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 08:55:04.51ID:Vl04n/UT 大口顧客が~ってのが単なる憶測でしかないって話だろ。皆無だという根拠もないが。
>「大口顧客のために追加された無駄な機能など存在しない!」という自分の考えが正しいと認めてもらわないと気が済まないんだろう
それストローマン。
>「大口顧客のために追加された無駄な機能など存在しない!」という自分の考えが正しいと認めてもらわないと気が済まないんだろう
それストローマン。
963デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 15:05:27.57ID:iZ+jXOpi 憶測だとしてだからどうした?
君が憶測だと確信しているなら周りに「憶測ではない」という人がいてもどうでもいいこと
君が憶測だと確信しているなら周りに「憶測ではない」という人がいてもどうでもいいこと
964デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:24:48.71ID:WsiNCydM タスク管理とかはJIRAでやってるのに、バージョン管理はGitHubっていう人いる?
965デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 02:15:49.48ID:2yYjeHKo monorepoをforkして中のモジュールを修正したものをnpm
iで取り込みたいんだけどこれどうしたらいいんだ…
取り込みたいパッケージのworkspaceの指定みたいなのって出来ないのかな
iで取り込みたいんだけどこれどうしたらいいんだ…
取り込みたいパッケージのworkspaceの指定みたいなのって出来ないのかな
966デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 11:02:18.48ID:u9/ouAZs ローカル指定出来るぉ
967デフォルトの名無しさん
2022/09/26(月) 14:37:08.26ID:heiSJ5NK githubとgitlabって何が違うん
968デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 05:38:23.65ID:9ZMUDt/O 2FAの期限、23年末まで延びたんだな
今月中かと思って有効化しちまった
時限的にAuthenticatorの数字がころころ変わって面白いなコレ
今月中かと思って有効化しちまった
時限的にAuthenticatorの数字がころころ変わって面白いなコレ
969デフォルトの名無しさん
2022/10/03(月) 16:59:21.76ID:KjjssmK/ GitHubの認証について質問です
以前GitHubへSSH認証で接続したことがあったので、
GitBashでssh -T git@github.comと入力してみたのですが、
Permission denied (publickey).と表示され、接続を拒否されてしまいました
どう対処すればよいでしょうか?
以前GitHubへSSH認証で接続したことがあったので、
GitBashでssh -T git@github.comと入力してみたのですが、
Permission denied (publickey).と表示され、接続を拒否されてしまいました
どう対処すればよいでしょうか?
970デフォルトの名無しさん
2022/10/03(月) 18:43:37.42ID:vdqtJkv3 https://qiita.com/shizuma/items/2b2f873a0034839e47ce
公開鍵登録していないとかじゃねーの?w
公開鍵登録していないとかじゃねーの?w
971969
2022/10/03(月) 22:24:42.54ID:KjjssmK/ >>970
ありがとうございます
ただ、過去にGitHub上にアップしたコードは存在しますし、
.sshディレクトリもあります(公開鍵や秘密鍵もあります)
GitHubさんがいろいろな事情で、設定を変更してしまうことってあるんですかね…
ありがとうございます
ただ、過去にGitHub上にアップしたコードは存在しますし、
.sshディレクトリもあります(公開鍵や秘密鍵もあります)
GitHubさんがいろいろな事情で、設定を変更してしまうことってあるんですかね…
972デフォルトの名無しさん
2022/10/03(月) 23:15:50.32ID:pXkoB0b2973971
2022/10/04(火) 00:37:16.27ID:4bhMcdlq >>972
助言ありがとうございます
.sshディレクトリは、GitBashのホームの1つ下にあります(ls -aで表示されます)
ssh -vT git@github.comを入力してみたら、バーッと英文が表示されました
どこを見れば、秘密鍵が参照されているか確認できますか?
助言ありがとうございます
.sshディレクトリは、GitBashのホームの1つ下にあります(ls -aで表示されます)
ssh -vT git@github.comを入力してみたら、バーッと英文が表示されました
どこを見れば、秘密鍵が参照されているか確認できますか?
974デフォルトの名無しさん
2022/10/04(火) 09:47:26.72ID:9i7aM088 >>973
https://ormcat.net/blog/20210509_github-denied-publickey/
Permission denied (publickey) の 対処方法はだいたいこれ
> v オプションつきで疎通テストを実行してみましょう。
> ズラズラーとログが出てきますが、見るところは identity file だけです。
> debug1: identity file /Users/[user_name]/.ssh/id_rsa type -1
https://ormcat.net/blog/20210509_github-denied-publickey/
Permission denied (publickey) の 対処方法はだいたいこれ
> v オプションつきで疎通テストを実行してみましょう。
> ズラズラーとログが出てきますが、見るところは identity file だけです。
> debug1: identity file /Users/[user_name]/.ssh/id_rsa type -1
975973
2022/10/04(火) 23:33:18.42ID:4bhMcdlq >>974
ありがとうございます
ssh -vT git@github.comを実行して、該当する行を見たら、
(途中省略)/id_rsa type 0
となっていました 他のidentity fileの行は全て-1です
この後はどう対処したらよいでしょうか?
ありがとうございます
ssh -vT git@github.comを実行して、該当する行を見たら、
(途中省略)/id_rsa type 0
となっていました 他のidentity fileの行は全て-1です
この後はどう対処したらよいでしょうか?
976デフォルトの名無しさん
2022/10/05(水) 01:26:48.30ID:8wMvbI02 >>975
type 0 ということはたぶん秘密鍵「(途中省略)/id_rsa」は存在するんだな
その秘密鍵に対応する公開鍵がgithubに登録されていないか、
ssh-agentが動いているにも関わらず秘密鍵がssh-agentに登録されていないか、どっちかの可能性が高いかな?
ssh-agentが動いているかどうかはssh-add -lを実行してみればいい
Error connecting to agent: 〜 ならば動いていない
The agent has no identities.もしくは秘密鍵のリストが表示される場合には動いているから、ssh-add (途中省略)/id_rsa を実行して秘密鍵を登録する
ssh-agentが動いてないか、ssh-agentに秘密鍵を登録してもダメな場合は、githubに秘密鍵に対応する公開鍵を再登録する
秘密鍵「(途中省略)/id_rsa」に対応する公開鍵は「(途中省略)/id_rsa.pub」になってると思う
type 0 ということはたぶん秘密鍵「(途中省略)/id_rsa」は存在するんだな
その秘密鍵に対応する公開鍵がgithubに登録されていないか、
ssh-agentが動いているにも関わらず秘密鍵がssh-agentに登録されていないか、どっちかの可能性が高いかな?
ssh-agentが動いているかどうかはssh-add -lを実行してみればいい
Error connecting to agent: 〜 ならば動いていない
The agent has no identities.もしくは秘密鍵のリストが表示される場合には動いているから、ssh-add (途中省略)/id_rsa を実行して秘密鍵を登録する
ssh-agentが動いてないか、ssh-agentに秘密鍵を登録してもダメな場合は、githubに秘密鍵に対応する公開鍵を再登録する
秘密鍵「(途中省略)/id_rsa」に対応する公開鍵は「(途中省略)/id_rsa.pub」になってると思う
977975
2022/10/05(水) 10:29:24.79ID:RSUhep+5 お手数をお掛けしています…
ssh-add -lを実行したら
Could not open a connection to your authentication agent.
と表示されたので、GitHubのSSH and GPG keysを見たら
There are no SSH keys associated with your account.
となっていました
すぐに公開鍵をペーストしてSSH keyを新規作成しました
そしたら無事に接続出来ました
ありがとうございました
ssh-add -lを実行したら
Could not open a connection to your authentication agent.
と表示されたので、GitHubのSSH and GPG keysを見たら
There are no SSH keys associated with your account.
となっていました
すぐに公開鍵をペーストしてSSH keyを新規作成しました
そしたら無事に接続出来ました
ありがとうございました
978デフォルトの名無しさん
2022/10/05(水) 20:40:53.44ID:8ur2FSVm 結局>>970で解決してたじゃねーか
979質問者
2022/10/05(水) 22:53:48.29ID:RSUhep+5 申し訳ないです
過去の記憶が定かではないのですが、おそらくその時はhttpsで通信を行ったのだと
思います
皆さん本当に手を煩わせまして恐縮です
過去の記憶が定かではないのですが、おそらくその時はhttpsで通信を行ったのだと
思います
皆さん本当に手を煩わせまして恐縮です
980デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 20:43:32.14ID:lAeL408c >>970
ほんそれ
ほんそれ
981デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 20:44:53.96ID:lAeL408c >>979
githubはアクセストークン発行すれば今でもssh不要でパスワード認証も可能
githubはアクセストークン発行すれば今でもssh不要でパスワード認証も可能
982デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 23:28:34.57ID:cLCpsl3k983デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 23:32:39.00ID:cLCpsl3k SSH が推奨
HTTPS は、ユーザー名とパスワードで認証を行うため、面倒
HTTPS は、ユーザー名とパスワードで認証を行うため、面倒
984デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 10:12:28.03ID:z2GI4t7Y ついにGitHubのコードで学習したAI「GitHub Copilot」が集団訴訟に直面
https://gigazine.net/news/20221104-github-copilot-lawsuit/
https://gigazine.net/news/20221104-github-copilot-lawsuit/
985.NET MAUI HighSchool
2022/11/11(金) 09:52:58.60ID:kw0okeTL GitHubのアカウント2つ以上取るのダメなのってなんで?
真面目に謎
真面目に謎
986デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 10:32:43.91ID:pNpAkZ5k 2つ持ってる人はめっちや多いでしょ。
自分も比較的テクニカル寄りなアカウントと
ゲーム改編用のアーカイブ寄りのアカは分けてるよ。
自分も比較的テクニカル寄りなアカウントと
ゲーム改編用のアーカイブ寄りのアカは分けてるよ。
987デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 10:32:44.03ID:CnFnN/N8 昔は無料ユーザーの複数取得は利用規約で
禁止されてたはずだけど今はどうなんだろ
禁止されてたはずだけど今はどうなんだろ
988.NET MAUI HighSchool
2022/11/11(金) 10:36:51.12ID:kw0okeTL989.NET MAUI HighSchool
2022/11/11(金) 10:37:27.05ID:kw0okeTL ユーザーIDを分ければそれごとのアカウントは作れるみたいな?
990デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 13:23:43.33ID:kjazcTp7 docs.github.com/en/site-policy/github-terms/github-terms-of-service
無料アカウントは複数持てないが機械用のアカウントは別だ
One person or legal entity may maintain no more than one free Account
(if you choose to control a machine account as well, that's fine,
but it can only be used for running a machine).
無料アカウントは複数持てないが機械用のアカウントは別だ
One person or legal entity may maintain no more than one free Account
(if you choose to control a machine account as well, that's fine,
but it can only be used for running a machine).
991デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 16:56:11.12ID:QGmQMBHU push と pull の練習するのに造ったわ
992デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 17:03:11.28ID:ZPafu93K machine accountって何?
993デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 17:05:26.27ID:u2Y2Sh/m CIとかで使うアカウントの事じゃね?知らんけどw
994デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 20:36:47.59ID:xnlceruk >>991
押すと引くの英語のお勉強か?
押すと引くの英語のお勉強か?
995デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 18:22:48.59ID:z+sJwdsY package造ると自動pushする環境のあるやつある
996デフォルトの名無しさん
2022/11/20(日) 20:33:32.76ID:gH3QIm5i 次スレいるかな
997デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 14:48:51.32ID:LzW8OiBh 秒読み
998デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 20:32:07.00ID:C2iLFLMJ 5
999デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 23:21:50.13ID:2GqGGkTA 6
1000デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 00:23:54.68ID:G2pMSTuQ 4
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1594日 4時間 39分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1594日 4時間 39分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 日本株、大暴落!!! [252835186]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
- 港区女子「50kg越えちゃった、港区だとデブ界隈だよ(>.<)」🤳パシャッ👉10万いいね [329329848]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- んなっても良いお🏡
