ソースコードホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ
ソースコードホスティングサービスの例
GitHub GitLab Bitbucket SourceForge Launchpad など
OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities
前スレ
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1384821518/
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/17(火) 19:44:50.42ID:gDBoqhYj
321デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:35:27.86ID:Wq2TVC9J >>318
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
322デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:38:16.94ID:PnnyL4wx >>321
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
323デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:40:33.84ID:PnnyL4wx324デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:46:36.93ID:x1Gn9jBM バグ見つけたのに報告せず自分で抱え込んじゃうやつとか、まじで害悪やろ。こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。フローにもわざわざ丁寧にissue書けって明示してあるんだし。
325デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:51:05.39ID:x1Gn9jBM バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。最新の4.X系だけでいいのか、1.X〜4.Xまで全部修正するのか、みたいな。それによってどのコードをベースにして修正方針を立てるのかが変わってくる。
326デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:59:15.66ID:Wq2TVC9J >>323
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
327デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:17.00ID:szliIti6328デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:57.17ID:szliIti6329デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:15:26.69ID:PnnyL4wx330デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:17:10.49ID:B7Uikm8v >>327
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
331デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:02.51ID:PnnyL4wx >>328
「please file issues to make bugs "known"」ね。
「please file issues to make bugs "known"」ね。
332デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:45.54ID:szliIti6 >>324
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
333デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:20:05.49ID:szliIti6 >>330
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
334デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:21:29.76ID:szliIti6 >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
335デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:23:45.89ID:szliIti6 考える頭がないやつは、マニュアル通りにしか行動できないんだよね
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
336デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:24:21.61ID:f+lDzKWp キチガイに触るなよ
337デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:22:12.04ID:x1wX+BMv 質問したものですけど
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
338デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:42:25.33ID:FNU25E1P >>337
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
339デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:35:10.36ID:szliIti6 修正方法がわかってるならさっさと修正すればいいだろ
相手に余計な手間をかけさせるな
相手に余計な手間をかけさせるな
340デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:50:39.80ID:z2V6HzlV プロジェクトの方針によるやろそんなもん
341デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 20:06:23.54ID:96vea7Ka 伸びてると思ったら暇で相手して欲しい馬鹿が暴れてたか
342デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:17:43.95ID:xvoSn3AL しょうもないバグ修正にわざわざissue立ててからPR立てるやつマジなんなん?ウザいんだけど
さっさとPR立ててくれ
さっさとPR立ててくれ
343デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:28:51.84ID:zxxgK5lU >>340
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
344デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:52:43.98ID:Wq2TVC9J >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
345デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:58:45.96ID:zxxgK5lU Issue投げられても「お前の言ってることはわかる。だが俺は忙しい。」ってなるだけだからな
346デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 00:55:49.79ID:3EKm8pq3 昔のメールやネットニュースで開発してたころなら
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
347デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 01:39:08.42ID:vC043DzC 不具合の報告と修正を分けることは、
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
348デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:33:59.62ID:rwJ86+M0 たにぐちまこと
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
349デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:50:24.61ID:vbiVBc+q Githubにもマナー講師がマナーを説くようになるのか
350デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:54:20.67ID:pz9ieJtU >>347
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
351デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:03:57.42ID:pz9ieJtU 結局先にIssue立てろと言ってるやつは
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
352デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:09:32.97ID:ST3144Qs issue出してくれるだけでもありがたいよ
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
353デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:10:56.12ID:GGtHBQ+v そりゃ修正する能力がない人は
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
354デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:36:17.94ID:wSDwgXM0 GitHubのマナーというより、広く使われている方法っていう程度のことじゃない?
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
355デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:45:46.25ID:n32zrCmj Issueはコードなしで作れるからね
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
356デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:21.18ID:goSpPSsm GitHubがクラウド開発環境「Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
357デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:05:07.28ID:iKRewGMt >>351-352
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
358デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:07:15.77ID:robXOX+W359デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:11:28.52ID:4919F0fl 誤forkかもしれない
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
360デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:24:51.93ID:o3cN6LA9 プルリク送ったけどマージもクローズもしてくれないから
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
361デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:36:40.28ID:jIvQdobv ローカルに保存しとけよw
362デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 20:41:33.75ID:ywncHnjy なんだ?プルリク出す気ないやつはフォークするなってライセンスにでもしてんのか?
363デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 08:44:21.48ID:UURrXNhB 返答しても反応ないIssueってどうしてる?
俺はしばらく放置して誰の役にも立たないと思ったら閉じるつもりではいるが
俺はしばらく放置して誰の役にも立たないと思ったら閉じるつもりではいるが
364デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:03:36.93ID:oIDbptWL 自分で治せるものならforkして治して自分のforkへ誘導すれば?
365デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:10:32.10ID:Rp690HCW366デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:19:44.78ID:oIDbptWL 返事無かったらcloseで良いんじゃない?
367デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 10:31:57.32ID:Rp690HCW368デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 11:12:19.50ID:+dxE/YHW GitHub Actionsって
BitbucketのPipelinesと同じ?Bitbucketからの移植って簡単?
BitbucketのPipelinesと同じ?Bitbucketからの移植って簡単?
369デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 04:25:01.73ID:3O5gpUSX giteaのwikiで、
_Sidebarってページ作るとサイドバーになって、
_Footerってページ作るとフッターになるってのはわかったけど、
一度保存しちゃうと編集できない。
どうにかならんもんでしょうか。
_Sidebarってページ作るとサイドバーになって、
_Footerってページ作るとフッターになるってのはわかったけど、
一度保存しちゃうと編集できない。
どうにかならんもんでしょうか。
370デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 06:05:31.24ID:yP6RZoU+ ああもう、こんな時間にGitHubトラブル起こすなや!
371デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 07:55:46.20ID:wl5GLxwe なおらねぇなw
372デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 15:02:20.20ID:1YUJThtf Giteaってどう?
373デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:43:52.10ID:0Q5n4PIM374デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 01:11:13.59ID:RpkIRyj6 >>373
Gitbucketも更新する時はgitbucket.warを置き換えるだけでは?
Gitbucketも更新する時はgitbucket.warを置き換えるだけでは?
375デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 04:51:54.11ID:+tFbEOha >>374
でもJavaがいるしな
でもJavaがいるしな
376デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 12:38:12.61ID:YblvDVst Issueで説明求められたが1000行もないプログラムなんだから読めよと言いたいのが来て対応困ってる
OSSでコメントも十分付けてあるし何サボってんだと
OSSでコメントも十分付けてあるし何サボってんだと
377デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 12:40:06.16ID:nvr8gh8E 言えばいいじゃん何困ってんの?
378デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 14:16:57.44ID:i3dxEDdl 英語ができないんだろ
379デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:10:46.80ID:COJn5GeL そんなこと言うならおまえ日本語のレス禁止な。
30日間、英語で全レスしろ。
これ命令な。
ほら書け。
↓
30日間、英語で全レスしろ。
これ命令な。
ほら書け。
↓
380デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:12:11.69ID:Gs6XNHwr 必死すぎやろw
381デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:14:49.88ID:COJn5GeL でも英語で書かないと誰も見てくれないし、Githubって辛いよなあ。
382デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 15:15:03.69ID:ByeJiFH1 gitlab.comはwindowsとmacのrunnerを提供してないのか?
自前で用意すんの面倒だな
自前で用意すんの面倒だな
383デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 18:43:27.35ID:gladcOax コメント読んで!で、close 🤔
384デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 20:10:22.21ID:wqdan8fc 真面目にissueはサポート掲示板じゃないから
バグ報告じゃなければクローズでいいと思う
バグ報告じゃなければクローズでいいと思う
385デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:58:27.29ID:R7BJzQsY GitHub CLI、政治汚染されてる…
386デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:26:50.67ID:oCluTwmU なんかあったのか
387デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:51:15.52ID:R7BJzQsY >>386
【言葉狩り】gitHub「masterブランチやめました。これからはtrunkブランチ!」→👎45 [サーバル★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591707984/
【言葉狩り】gitHub「masterブランチやめました。これからはtrunkブランチ!」→👎45 [サーバル★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591707984/
388デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:43:22.89ID:+l5j8MdT gitlabでもmasterやめようという提案出してきた奴がいる
master copyのmasterだろという疑問は
出されてるが…
どうなってんだ
master copyのmasterだろという疑問は
出されてるが…
どうなってんだ
389デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:13:51.65ID:L3Gm6l3S masterってキーワードに依存した書き方してるツールとか個人スクリプトどうすんだろ
390デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 23:04:12.18ID:Q2pTVCPl >>389
修正するのでは
修正するのでは
391デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:45:53.71ID:IIz3mxE/ そもgitのデフォルトがmasterなんだから, gitのデフォルトが変わらない限りホスティング側の政治的主張に合わせる必要ある?と思う
392デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:49:31.20ID:oFlRgZcb そもそもgitって名前が良くない
393デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 18:50:14.12ID:PqSUj3Py gitlabの人ならやりそう(偏見)
394デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 20:35:54.18ID:eRp+24Cv master pieceとかmaster recordとかも変えるべきだって
意見が出てからでいいだろう
意見が出てからでいいだろう
395デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 20:38:20.68ID:d1a/XmKY マスターボールとかもだめになるんか
ほえー
ほえー
396デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 22:15:37.47ID:DOUkKNO7 >>391
Git側でも変えようといい出した人がいる
Git側でも変えようといい出した人がいる
397デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 05:40:01.30ID:SZzjjj8Z Issueでいきなりよくわからんコードをはって何のコメントもなし
説明求めたら的はずれな回答。何のためにIssue作ったのか
外人にも変なやついるなぁ
説明求めたら的はずれな回答。何のためにIssue作ったのか
外人にも変なやついるなぁ
398デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:57:40.64ID:R8lcmhAz Design updates to repositories and GitHub UI
https://github.blog/changelog/2020-06-23-design-updates-to-repositories-and-github-ui/
https://github.blog/changelog/2020-06-23-design-updates-to-repositories-and-github-ui/
399デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 11:13:33.06ID:6+kkBVmV また要らんこと始めたな
生産性上がるならともかく
自己満改変なんて無駄なだけだろ
生産性上がるならともかく
自己満改変なんて無駄なだけだろ
400デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 21:39:38.91ID:j9KRsJxx issueで○○にしてほしいって提案が来て
そうするのは構わんけど面倒な場合は
「プルリク送ってくれ」でいいんかな?
そうするのは構わんけど面倒な場合は
「プルリク送ってくれ」でいいんかな?
401デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 10:54:38.40ID:7uVkq3Tk Releasesのページ探したじゃねーか
分かりにきーよボケ
分かりにきーよボケ
402デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 15:08:13.48ID:50iMo9Ym403デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 15:09:17.61ID:50iMo9Ym つーかプロジェクトトップページにファイルリストなんかいらんのだわ
404デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 16:46:35.80ID:C0ZxUic/ チーム開発にgithub使ってるけど、マジでコイツ糞。
何が良くてみんな使ってるんだ?
・PRのレビュー依頼がスゲー小さくてわかりにくい。必ず見落とす
・レビューしたらしたで"submit review"押さんと反映されないのは何なの?
5回3回見見落とすんだが?しかも自分に見えてるから気付かない。
2,3日たって相手から反応がないのでようやく気付く。
こいつのおかげでマジで進捗すげー遅れるんだが。
何が良くてみんな使ってるんだ?
・PRのレビュー依頼がスゲー小さくてわかりにくい。必ず見落とす
・レビューしたらしたで"submit review"押さんと反映されないのは何なの?
5回3回見見落とすんだが?しかも自分に見えてるから気付かない。
2,3日たって相手から反応がないのでようやく気付く。
こいつのおかげでマジで進捗すげー遅れるんだが。
405デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 00:48:56.29ID:Eu4+OmLH おまえのせいだろ
406デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 01:04:11.49ID:KIBH4SNT SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
407デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 01:32:07.21ID:42LT/T3f >>404 Not Found.
無料だから。
無料だから。
408デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:03:08.34ID:Abo7cTzx 仕事で有料github使ってるが何がいいのかわからん
個人で使ってる無料のgitlabの方が便利
個人で使ってる無料のgitlabの方が便利
409デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:14:53.63ID:M3d71N9d >>408
無料のgitlabの何が便利なの?
無料のgitlabの何が便利なの?
410デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:25:51.41ID:Abo7cTzx >>409
issue MR(PR)だけでも遥かに便利
issue MR(PR)だけでも遥かに便利
411デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:27:30.69ID:M3d71N9d 何が便利なの?って聞いたのに答えられないのは
githubを知らないから比較できないんだろうな
githubを知らないから比較できないんだろうな
412デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:33:02.27ID:Abo7cTzx413デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 18:57:40.35ID:odgN701v 煽りとかじゃなしにわざわざgithub使う意味は自分も知りたい
414デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:59:56.20ID:M3d71N9d githubを使う理由なんて無料だからに決まってるだろw
415デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:36:55.81ID:odgN701v 書き方が悪かったね
同じ無料のgitlabではなくてgithubを選ぶ意味が知りたいっていう話ね
gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
同じ無料のgitlabではなくてgithubを選ぶ意味が知りたいっていう話ね
gitlabなら個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
416デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:13:13.44ID:M3d71N9d それいうなら、
「githubは」個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
だろwwww
「githubは」個人でもプライベートリポジトリも無制限に作り放題だし
リポジトリ自体の容量も大きいからゲーム開発みたいなのにも良いと思ったからさ
だろwwww
417デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:32:46.72ID:tq1ucbj0 >>416
「今は」githubもプライベートリポジトリの作成は無制限だけど、対応したのは去年。で、共同作業者はたったの3人までの制限つき。gitlabは人数制限無し。
リポジトリの容量は、githubは1GB以内を「推奨」。
gitlabは10GB。
「今は」githubもプライベートリポジトリの作成は無制限だけど、対応したのは去年。で、共同作業者はたったの3人までの制限つき。gitlabは人数制限無し。
リポジトリの容量は、githubは1GB以内を「推奨」。
gitlabは10GB。
418デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:44:10.68ID:YtA0ndrl GitLabの最大の利点はオンプレで使えることだと思う
419デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:46:27.30ID:tq1ucbj0 語弊のある書き方した
githubの3人の制限は、今は無くなっている。
githubの3人の制限は、今は無くなっている。
420デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 00:53:10.27ID:58eR5uXa え?じゃあもうGitLabつかう理由なくなってるじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
