Excel VBA 質問スレ Part55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:13:18.78ID:/fuF+goF
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK


※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527334657/
2018/08/07(火) 15:43:33.88ID:JsLgKgln
>>267
VBAではそもそも初期化できない。
2018/08/07(火) 18:35:06.29ID:o04k1oyM
ありがとうございます。
特に初期値は設定せずにそのまま使うことにします。

ところで、VBAを触り始めてから他のプログラミング言語にも興味が出てきました。
使い勝手や習得時間を省みて、VBAを習得している者にとって一番コスパがいい言語は何でしょうか。
やはりVB.NETでしょうか。

スレチでしたら無視してください。
2018/08/07(火) 19:02:13.91ID:kevEyuIc
なんかの言語をひとつ習得できる人なら何でもいいよ
言語別の利用者数、給与、分野、いろいろ調べてみ
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:12:05.34ID:BqQIYASV
>>271言語よりIDEの開発環境が充実してる方が覚えやすい
VisualStudioがおススメ
C#の方が圧倒的にサンプルも多いし解説Webページも多いので良いのでは
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:40:19.29ID:50B7Hyqk
>>271
VB.NETとC#のコードを見比べて自分が分かりやすいと思った方かな
または、こっちの方が好きだと思える方
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:44:08.52ID:BqQIYASV
それにC#ならAndroidアプリも作れるしiOSアプリも作れる
2018/08/07(火) 20:56:18.42ID:i+W8MTkr
>>271
日常的な小手先の処理したいならPythonやNode.jsみたいなスクリプト言語
がっつりアプリ作りたいなら最近流行りのGoやSwiftやkotlin
2018/08/07(火) 21:13:08.98ID:zpIkHTy8
20代までならC#ぐらいは覚えておいたら転職で役に立つかも知れない
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:33:21.73ID:eM6c9wNK
仕事で社内サイトの検索結果を数十ページ出して
その中から必要なデータをExcelに貼り付けるVBAをCreateObject(" InternetExplorer.Application"を使って作ったのだけど
社内ネットワークが重すぎて1ページあたり1分以上、つまり20ページあると20分以上というものすごい時間がかかります。
これ各ページの平行作業かなにかで、どんなにページ数があっても1分強くらいですます方法はないのですか?
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:44:50.55ID:eM6c9wNK
ちなみに今は
1ページ開いて、そのページを完全に読み取ったら(●ここに時間がかかっている。30秒〜60秒くらいか)、IEオブジェクトを利用してGetIdByIDなどでデータを読み込み、そのページを閉じ、
それをページ数だけ繰り返しています。
2018/08/07(火) 21:58:48.99ID:zEgIKMkK
無いです
シス管に糞サイトが遅いぞって文句言いましょう
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:03:53.33ID:eM6c9wNK
いや、あるのでは?
他言語ではマルチスレッドというやつかな?
2018/08/07(火) 22:07:46.26ID:zpIkHTy8
IEオブジェクトを配列にしてWEBページの同時読み込みに挑戦してみたことあるけど、なぜかVBAではうまくいかなかった
これはいまだに理由がよくわからん
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:52:34.26ID:Ylf+FX0e
VBScriptで処理を書いて
マルチプロセスでやってみるのはどうだろう

ネットワークが遅いのが原因だとすると
変わらないかもしれないけど

2/3 ~ 1/2 くらいは期待できるんじゃないかな

社内DBに直結してデータぶっこ抜けないかな
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:01:00.74ID:WUtnzCvr
>>246
マーティン・ファウラーはメソッド平均6行ぐらいだってさ
俺もC#やJavaを使うときはだいたいそれと同じぐらいに自然と落ち着く
VBAは冗長で書きにくいから10行〜20行ぐらいになっても我慢するけどね(どうせすぐ破棄するってのもあるが)

100行ってのはおそらくだが速度最適化のために可読性保守性を無視したコードならそれぐらいまでOKってことではないかな
C言語は何よりもまず速度みたいなところがあるからね
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:10:51.13ID:50B7Hyqk
>>284
俺もC#では平均だと6,7行くらいだな
Javaも最近やってないがそんくらいだったと思う
2018/08/07(火) 23:14:03.05ID:zEgIKMkK
>>281
エスパーすると社内サイトの検索処理がダメダメで異様に時間食ってると思うのでクライアントでいくら頑張っても無理
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:19:30.40ID:EHUuk9/6
ネットワーク越しの処理ってVBA異常に遅かった記憶があるなぁ
2018/08/07(火) 23:44:33.38ID:+TFKzcWv
6,7行とか本当?
明らかに保守よりも作成する頻度の方が高いから、結構雑になる
下はディレクトリの一覧ファイル作るマクロ。確か5.6回しか使っていない
※数万ファイルのファイル名を一覧にしたかったらしい

Sub main()
Application.EnableEvents = False
Application.ScreenUpdating = False
Application.Calculation = xlCalculationManual
strPath = InputBox("調べたいフォルダを絶対パスで入力してください。", "ファイル一覧", "c:\")
Cells(3, 2) = " "
Range("A3", ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell)).ClearContents
Range("A3").Select
i = 3
FileDisp strPath, i
Application.EnableEvents = True
Application.ScreenUpdating = True
Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
End Sub
2018/08/07(火) 23:44:40.74ID:+TFKzcWv
Private Sub FileDisp(strPath, i)
Set objFs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFld = objFs.GetFolder(strPath)
'folder
Cells(i, 2) = objFs.GetBaseName(objFld.Name)
Cells(i, 3) = objFld.ParentFolder.Path
Cells(i, 4) = Int(objFld.Size / 1024)
Cells(i, 5) = "folder"
Cells(i, 6) = objFld.DateCreated
Cells(i, 7) = objFld.DateLastAccessed
Cells(i, 8) = objFld.DateLastModified
i = i + 1

For Each objFl In objFld.Files
Cells(i, 2) = objFs.GetBaseName(objFl.Path)
Cells(i, 3) = objFl.ParentFolder.Path
Cells(i, 4) = Int(objFl.Size / 1024)
Cells(i, 5) = objFl.Type
Cells(i, 6) = objFl.DateCreated
Cells(i, 7) = objFl.DateLastAccessed
Cells(i, 8) = objFl.DateLastModified
i = i + 1
Next
For Each objSub In objFld.SubFolders
FileDisp objSub.Path, i
Next
End Sub
2018/08/07(火) 23:46:49.50ID:+TFKzcWv
この辺は配列に入れようかと思ったけどもういいやってなった
使い捨てじゃなければもう少し綺麗にまとめたいんだけど、
そんな暇は、ない

Cells(i, 2) = objFs.GetBaseName(objFld.Name)
Cells(i, 3) = objFld.ParentFolder.Path
Cells(i, 4) = ・・・
2018/08/08(水) 00:43:07.64ID:vvQmCMQJ
扱うプログラミング言語によるエンジニアの年収差「Go」が1位に 2018年8月7日
 ・スタンバイが「プログラミング言語別年収ランキング2018」を発表した
 ・1位に輝いたのは、さまざまな分野で利用されている「Go」
 ・年収中央値は600万円で、10位の「C言語」と比べて75万円高いという
 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2e6a5_1524_19def02164a84861254ba51be419f53e.jpeg
http://news.livedoor.com/article/detail/15125851/

Goってなんやねん…
って言うてたらアカンのんか…
2018/08/08(水) 02:42:12.63ID:bsMqBICX
ポケモンだろ
2018/08/08(水) 03:02:57.55ID:vtZ7Dair
>>282
複数のIE インスタンスがあっても、1つしか実体化されていないとか?
それか、それらが共有化されているとか?

すべてのインスタンスを、別々に実体化したか?
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 05:59:42.24ID:1w8vuJFc
>>293
インスタンスとは実体化されてるそのもののことだと思うけど。どういうこと?
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 06:57:52.22ID:QCGkbsMF
カップヌードルにお湯を入れます、これがインスタンス化です
カップヌードルにお湯を注いでいたとしても、それが同じカップヌードル
だったらできあがるカップヌードルは1つだけですよね、そういうことです
2018/08/08(水) 08:10:17.80ID:Ot2gBzQj
>>279
InternetExplorer.Applicationは遅い。
ページにもよるけどMSXML2.XMLhttpとかhtmlflle使った方が全然速い。
ページにもよるのは遷移後にJavaScriptなどでページ内容が変わる場合等は対応出来ない場合があるから。
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:27:23.26ID:wHDW8dSe
Webアプリを作って取得したデータをエクセルで読み込めば早いのでは?
2018/08/08(水) 11:19:22.65ID:wMtMcgI8
社内サイトなら>>283の言うとおりDBを直接アクセスするのが正解なんだが、
「そういう想定で作ってません」てパターンもありそう。
2018/08/08(水) 12:44:02.26ID:fnpjJPlP
一般社員用クライアント - WEBサーバ - DBサーバ - 管理者用クライアント
WEB経由じゃないと、DBには直接アクセスできないってケースもよくある
2018/08/08(水) 13:19:28.34ID:hYvxbMfU
以前データをCSVに書き出す社内Webがクソすぎて
解析したらページ内のパラメータjoinしてSQL文作ってPOSTで投げて取得してただけだったので
XmlHTTPで直接取るようにしたことあるわ
2018/08/08(水) 19:07:51.20ID:wMtMcgI8
>>299
つまらんことするよなあ
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:14:31.05ID:woeaWRrx
DBに無制限で直接アクセスってヤバくね?
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:01:33.99ID:5XCxVkf/
無制限のアクセスはやばいけど

このテーブルだけ許可しますとか
SELECTだけ許可しますとか
このIPからだけ許可しますとか
できるっしょ
2018/08/08(水) 21:58:07.18ID:F+QXSseb
社内DB全開放して自由にクエリ投げれるようにしたら事務の人間半分くらいいらなくなりそう
というかVBAなんかよりSQL勉強したほうが手っ取り早く幸せになれる人多いんじゃないかと前々から思ってる
2018/08/08(水) 22:05:47.67ID:XDTEOjvF
webで良いからurlがapiとして完成してれば何も言うことは無い
2018/08/08(水) 22:22:03.67ID:+Hip1o5f
>>304
報酬次第だね
事務のコストを圧縮するごとにシステム部の報酬が上がるなら、
システムは本気で頑張り続けるだろうね

現実的にはなぜかそれが行われないので、いつまで経っても事務が事務事務している
2018/08/08(水) 22:23:00.50ID:+Hip1o5f
ただ、下手にアクセスで作ると自分以外触れなくなって何かあったら即死する
中小企業なら、エクセル+エクセルvbaが最強だと思っている
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:49:37.58ID:jNIJWXgx
>>307
アクセス専門業者を呼べばいいだけじゃん
2018/08/08(水) 23:28:48.50ID:+Hip1o5f
>>308
死ぬほど高い
2018/08/09(木) 00:59:24.50ID:JCoC1JfU
1から開発で今更Accessも無いだろう。データベースシステムでスタンドアロンのシングルユーザーというのがそもそも想定しにくい
2018/08/09(木) 01:02:04.53ID:cF5SxCfL
当たり前のことなんだけど、これまでなかなか上手いたとえが思い付かなかったが…

Manabu Ueno @manabuueno 16:46 - 2018年8月1日
 ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。
 デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。
 例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、
 1つのハンドルを提案できなければいけません。
 https://pbs.twimg.com/media/Djf5rTuUYAEI9sw.jpg
https://twitter.com/manabuueno/status/1024562075526254592

この例えは現場の人と話すときにも使えそうだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/09(木) 06:36:39.58ID:Uz7F5Yyf
真の欲求って奴だな
これを知らないとデスマーチからいつまで経っても抜け出せなし
2018/08/09(木) 07:59:59.62ID:TQ/3uoG6
ソフトごとに違う使い方やI/F覚えるよりSQL覚えた方が早いしずっと役立つんじゃね?
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:16:05.94ID:XQnUSO4S
>>313
なるほど!
じゃあ社内DBに直接アクセスしたいのですが、その方法はどうしますか?
HTMLのフォームに入力してSubmitすれば次のページでいろんなデータが見れるようになっているのですが
そのHTMLフォームがあるページのHTMLソースを見ればその中のどこかに社内DBのアドレスやログイン方法みたいなのが書いてあるのですか?
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:22:15.68ID:0WK0pW+2
>>314
そんなバカな
HTMLから投げるのはサーバーサイド処理のスクリプト
ASPだったりCGIやPHP
ページのソースに書いてあったら怖いだろ
2018/08/09(木) 08:24:20.68ID:nqTz3IyX
>>314
お前には無理だから諦めろ
2018/08/09(木) 08:38:23.31ID:sKYMgflt
そういやExcel VBAでもADO使えばSQL使えるみたいだけど、どれくらい制限あるの?
2018/08/09(木) 09:09:17.52ID:BeIAvoie
???
そもそも何に接続したいの?
SQLといってもそれによるでしょ。

接続できるアカウント用意してもらって、
接続用ODBCドライバ入れて良いかどうかとか、情シスに聞いてみれば?
2018/08/09(木) 10:14:25.51ID:yeHg7T00
>>317
機能に制限はない
運用側で接続やアクセスを制限するのが普通のやり方
2018/08/09(木) 12:17:46.94ID:TQ/3uoG6
>>317
SELECTとかINSERTとかのSQLを実行する分にはvbaだからどうこうっていう制約は何もないよ。
2018/08/09(木) 18:30:51.09ID:sKYMgflt
>>319
>>320
え、そうなんだ
じゃあ単にシート内を検索するときもDictionary使わずに、ADOで接続してSQL使った方がシンプルで応用がききそうだね
もっともExcelでSQLの命令書くのが簡単なのなのかはわからないけれども
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:39:29.03ID:XQnUSO4S
ところで新バージョンExcelで「游ゴシック」がうざくてしかたがない。
これ地獄の底へ抹消する方法ない?

しかも「游」ってなんだ?「遊園地」の「遊」でもないし。
2018/08/09(木) 18:47:08.22ID:JCoC1JfU
Web制作では游ゴシは福音なんだがな...嫌いならフォントだけアンインストールすりゃいんじゃね?
2018/08/09(木) 19:24:43.48ID:YxGb3uhT
>>311
たとえおかしくね?
ユーザーが右折したい左折したいっていってるならボタンが正解だろ
コーナーが90度だけじゃなくてたくさんあるっていう状況まで汲めってそりゃ無茶ぶりだろ
2018/08/09(木) 19:26:31.27ID:FjggVehY
既定のフォント設定で簡単に変更は出来るけど、他人の作るブックはどうにもならんからな…
326
垢版 |
2018/08/09(木) 19:29:47.37ID:Iu9wUSgQ
>>325
それだけでは足りないぞ
2018/08/09(木) 20:56:51.04ID:cF5SxCfL
>>324
「コーナーが90度だけ『じゃなくてたくさんある』っていう状況」まで汲め

まずは、要求を抽象化してその可能性に気づき
次に、こちらから質問してそういうケースが起きうるのかを確認する
それだけの話で超能力でも忖度でもムチャぶりでもないよ
(あ、でも確かに最初の抽象化ができない人にやれというのはムチャぶりになるかもね)
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:10:58.19ID:ou4vsgQB
ヒアリングしても具体的な典型例のみが挙がるかレアケースばかり挙がることが多い気がする
実務やってる人間にとって当たり前すぎることは出てこなくて、試作段階で出来なくてもいいのかの確認とったら出来ないと話にならんとか
俺は自部署以外だと多部署からの依頼を受けて作る程度だからある程度実務がわかる分マシだけど、プロは畑違いの仕事の他社とやりとりするんだから大変だろうな
2018/08/09(木) 21:23:36.18ID:Uz7F5Yyf
レアケース挙げてくれるならありがたいジャン
2018/08/09(木) 21:32:44.33ID:s67NkejU
そのためのOOPだ
なんの問題ないよ
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:05:32.03ID:Xmz6l8g0
>>321
ODBCだったら
Microsoft Excel Driver (*.xls, *.xlsx, *.xlsm, *.xlsb)
というドライバを使うことになるけど、これの機能が貧弱だから凝ったSQLは受け付けてくれない。
単純なWHERE文での抽出だったらできるから、形式が決まったシートなら便利に使える可能性はある。
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:07:31.23ID:Xmz6l8g0
>>327
大変だねえ、委託業務は
2018/08/10(金) 00:07:58.29ID:buW+ivGR
>>323
具体的にはなにがどう良いんだ?
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:13:58.45ID:KVMpRfYs
あらゆることを想定したお見積がこちらです


なんでそんなかかるの?と
2018/08/10(金) 00:36:24.65ID:GY+5Xvxa
>>327
いや、ハンドルとコーナーの話だから抽象化やらも考えやすいだけじゃね?っていう
車とか曲がる行為とかがある程度普遍的だから敷衍できる
でも普段やってる仕事ってそのレベルで進んでるか?ってことよ
抽象化しろっていうのも一見正論だしある程度はしてるけど
曲がるを実装するためにハンドルは俺には飛躍が激しく思える
2018/08/10(金) 00:45:08.80ID:nHU64y35
抽象化が苦手そうなのがよく伝わってくる
アレはアレ、コレはコレで別モンとして対処するのが得意そうだな
2018/08/10(金) 00:51:11.37ID:GY+5Xvxa
幸運な>>336はそのレベルででなんだな
どういう仕事してんだ?web系とかか?
2018/08/10(金) 04:05:42.61ID:3Gbr2Rmh
>>314
そういうのは、Rails とか

無料のRails チュートリアルでも勉強すれば?
2018/08/10(金) 04:22:01.75ID:8SROxuQV
>>333
游ゴシックはMacとWindowsの両方に搭載されているのでCSSの手間が減る
2018/08/10(金) 07:12:17.59ID:hEgtpW6D
出ましたRubyヴァカ
2018/08/10(金) 07:42:41.23ID:gxVIX6OQ
20年遅れくらいでオブジェクト指向に出会った感じがよくでてる
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:30:13.92ID:u/kCZrV9
あるクラスのインスタンスをいっぱい作ってそれをCollectionに入れてて
それをその1つの要素でソートするためにはどうしたらいいですか?
VBAにはソート関数みたいなのはないのですか?

イメージとしては人間クラスがあって、年令でソートする感じ。
2018/08/10(金) 13:40:04.94ID:PoJQ6i5f
rubberduck入れたらCall使うなって怒られた
なんでダメなの?
2018/08/10(金) 14:51:32.56ID:gxVIX6OQ
>>342
1 年齢と連番を入れた配列を別に作る
2 その配列を年齢でソートして順位を出す
3 インスタンス列をその順番で引っこ抜いて新しいcolllectionとする
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:02:16.73ID:ZQbSW7gd
列のソート時に行を崩さない方法について質問させてください。

手作業では成功してます。
一列オートフィルタ→ソートのカスタムから指定文字列選択→完。
マクロだと指定した行のみソートになってしまいデータが壊れてしまいます。
ご回答よろしくお願いします。
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:20:14.79ID:u/kCZrV9
>>344
2にもソートが入ってるけど
そのソートの方法が知りたいのですが。
VBAにはもともとの機能としてソートは入っていないかな?

作業シート作って、そこにデータ入れて、Excelの並べ替えの機能を使ってやる方法は思いついたけど
それはダサい、作業シート作るなんてスマートじゃない、等の理由で好きじゃないのですが。
2018/08/10(金) 18:55:47.50ID:9rAsrzZF
VBA自体がダサくてスマートじゃないから諦めましょう
生粋のVBAerはこういうとき自作のソートサブルーチンをコピペするらしいです
2018/08/10(金) 19:00:51.38ID:hEgtpW6D
お前の「ダサい、スマートじゃない、好きじゃない」なんて知ったこっちゃない
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:01:43.47ID:u/kCZrV9
VBAってソート関数ないの?
ほんとウンチみたいな言語ですね
2018/08/10(金) 20:09:31.68ID:t0FQp9fT
>>349
これが言いたばかりに半日スレ更新繰り返してたと思うとクソ笑え?
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:26:39.07ID:u/kCZrV9
>>350
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:27:17.52ID:u/kCZrV9
わたしは怒ったら怖いんだぞ
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:43:22.07ID:TzsaHsn2
自分でクイックソートでも組んでクソしながら寝とけ
2018/08/10(金) 20:53:13.90ID:cfNcxUIl
ソートってお前ら、せっかくのエクセルvbaなんだから
セルに一度いれたらいいだけじゃないか?
何万行かあってもエクセルのソートはそこまで遅くないだろう
2018/08/10(金) 20:54:14.30ID:EZ4av1qU
そういやSortがkeyが三つまでしか指定できない仕様は変わらんのかな
Excelだと四つ以上指定できるのに、VBAだと複数回に分けてやる必要があるとかいうよくわからない状態になってるし
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:13:10.19ID:DHT31mYJ
>>352
どうかこれで怒りをお鎮めください

Sub Sort(a)
 Dim i, j, t
 i = 0

 Do
  If UBound(a) <= i Then
   Exit Do
  End If

  j = 0

  Do
   If UBound(a) <= j Then
    Exit Do
   End If

   If a(j) > a(j + 1) Then
    t = a(j)
    a(j) = a(j + 1)
    a(j + 1) = t
   End If

   j = j + 1
  Loop

  i = i + 1
 Loop
End Sub
2018/08/10(金) 21:18:56.66ID:hElUeWw3
>>346
数値のソートは自分で頑張って実装しなさいよ
順序づけインデックスを使って任意のコレクションを並べ替えるロジックは汎用性のあるものだから
自作する意義は十分にある。
2018/08/10(金) 21:21:33.75ID:hElUeWw3
汎用性があるってだけでなく、
ひとつの順序づけインデックスを使って複数のコレクションを同じ順に並べ替えることが出来るからね
2018/08/10(金) 21:59:32.18ID:CvQqUFge
順序付けインデックスって何?
2018/08/10(金) 22:19:22.24ID:BBFwYEVu
>>359
ごめん一般的にどう呼ぶか知らんからテキトーな名前で言った
ソート対象のデータの横にナンバーが振ってあったとして、データと一緒にそいつもソートすると思ってください。
その後、ナンバー部分を取り出したもの。
2018/08/10(金) 23:26:19.27ID:swVL64k5
別にVBAでもソート出来るでしょ。
調べ方が足りないんじゃね?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:39.74ID:tKZj7bhP
ソートが出来るコレクションは限られてる
目的にあった使用ができるか調べればいい
2018/08/10(金) 23:52:22.63ID:CvQqUFge
>>360
そんなことしなくても比較する関数を渡して直接ソートするのが一般的だし汎用的では
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:56:04.31ID:Xmz6l8g0
>>363
そうだけど>>358のメリットががが
2018/08/11(土) 01:03:51.43ID:niUEedr6
.NET APIのArrayList使えばコレクションのソートもできるじゃん
VBAでも使えるぞ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:39:39.78ID:K8a9DxhQ
>>365
それどうやって使えるようにするの?
2018/08/11(土) 11:46:17.07ID:KSv2Sz3+
>>366
CreateObject("System.Collections.ArrayList")で普通にオブジェクト生成できる
あとはググってどうぞ
2018/08/11(土) 12:05:04.95ID:YyI+aygL
λもLinqもないVBAに.NETコレクションを渡されてもあんまり嬉しくないでしょう

Private app As New MyDotNetComLib.MyApp

Sub イベントハンドラ()
 app.DoSomething ThisWorkbook
End Sub

こっちのほうが楽だよ
コレクションのソートはC#サイドで好きなだけできる
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:20:08.44ID:cu5jnq2r
>>368
比較関数は渡せるの?
2018/08/11(土) 12:42:46.23ID:YyI+aygL
>>369
C#サイドで好きなだけ渡せるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況