Excel VBA 質問スレ Part55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:13:18.78ID:/fuF+goF
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK


※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527334657/
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:05:32.03ID:Xmz6l8g0
>>321
ODBCだったら
Microsoft Excel Driver (*.xls, *.xlsx, *.xlsm, *.xlsb)
というドライバを使うことになるけど、これの機能が貧弱だから凝ったSQLは受け付けてくれない。
単純なWHERE文での抽出だったらできるから、形式が決まったシートなら便利に使える可能性はある。
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:07:31.23ID:Xmz6l8g0
>>327
大変だねえ、委託業務は
2018/08/10(金) 00:07:58.29ID:buW+ivGR
>>323
具体的にはなにがどう良いんだ?
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:13:58.45ID:KVMpRfYs
あらゆることを想定したお見積がこちらです


なんでそんなかかるの?と
2018/08/10(金) 00:36:24.65ID:GY+5Xvxa
>>327
いや、ハンドルとコーナーの話だから抽象化やらも考えやすいだけじゃね?っていう
車とか曲がる行為とかがある程度普遍的だから敷衍できる
でも普段やってる仕事ってそのレベルで進んでるか?ってことよ
抽象化しろっていうのも一見正論だしある程度はしてるけど
曲がるを実装するためにハンドルは俺には飛躍が激しく思える
2018/08/10(金) 00:45:08.80ID:nHU64y35
抽象化が苦手そうなのがよく伝わってくる
アレはアレ、コレはコレで別モンとして対処するのが得意そうだな
2018/08/10(金) 00:51:11.37ID:GY+5Xvxa
幸運な>>336はそのレベルででなんだな
どういう仕事してんだ?web系とかか?
2018/08/10(金) 04:05:42.61ID:3Gbr2Rmh
>>314
そういうのは、Rails とか

無料のRails チュートリアルでも勉強すれば?
2018/08/10(金) 04:22:01.75ID:8SROxuQV
>>333
游ゴシックはMacとWindowsの両方に搭載されているのでCSSの手間が減る
2018/08/10(金) 07:12:17.59ID:hEgtpW6D
出ましたRubyヴァカ
2018/08/10(金) 07:42:41.23ID:gxVIX6OQ
20年遅れくらいでオブジェクト指向に出会った感じがよくでてる
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:30:13.92ID:u/kCZrV9
あるクラスのインスタンスをいっぱい作ってそれをCollectionに入れてて
それをその1つの要素でソートするためにはどうしたらいいですか?
VBAにはソート関数みたいなのはないのですか?

イメージとしては人間クラスがあって、年令でソートする感じ。
2018/08/10(金) 13:40:04.94ID:PoJQ6i5f
rubberduck入れたらCall使うなって怒られた
なんでダメなの?
2018/08/10(金) 14:51:32.56ID:gxVIX6OQ
>>342
1 年齢と連番を入れた配列を別に作る
2 その配列を年齢でソートして順位を出す
3 インスタンス列をその順番で引っこ抜いて新しいcolllectionとする
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:02:16.73ID:ZQbSW7gd
列のソート時に行を崩さない方法について質問させてください。

手作業では成功してます。
一列オートフィルタ→ソートのカスタムから指定文字列選択→完。
マクロだと指定した行のみソートになってしまいデータが壊れてしまいます。
ご回答よろしくお願いします。
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:20:14.79ID:u/kCZrV9
>>344
2にもソートが入ってるけど
そのソートの方法が知りたいのですが。
VBAにはもともとの機能としてソートは入っていないかな?

作業シート作って、そこにデータ入れて、Excelの並べ替えの機能を使ってやる方法は思いついたけど
それはダサい、作業シート作るなんてスマートじゃない、等の理由で好きじゃないのですが。
2018/08/10(金) 18:55:47.50ID:9rAsrzZF
VBA自体がダサくてスマートじゃないから諦めましょう
生粋のVBAerはこういうとき自作のソートサブルーチンをコピペするらしいです
2018/08/10(金) 19:00:51.38ID:hEgtpW6D
お前の「ダサい、スマートじゃない、好きじゃない」なんて知ったこっちゃない
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:01:43.47ID:u/kCZrV9
VBAってソート関数ないの?
ほんとウンチみたいな言語ですね
2018/08/10(金) 20:09:31.68ID:t0FQp9fT
>>349
これが言いたばかりに半日スレ更新繰り返してたと思うとクソ笑え?
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:26:39.07ID:u/kCZrV9
>>350
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:27:17.52ID:u/kCZrV9
わたしは怒ったら怖いんだぞ
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:43:22.07ID:TzsaHsn2
自分でクイックソートでも組んでクソしながら寝とけ
2018/08/10(金) 20:53:13.90ID:cfNcxUIl
ソートってお前ら、せっかくのエクセルvbaなんだから
セルに一度いれたらいいだけじゃないか?
何万行かあってもエクセルのソートはそこまで遅くないだろう
2018/08/10(金) 20:54:14.30ID:EZ4av1qU
そういやSortがkeyが三つまでしか指定できない仕様は変わらんのかな
Excelだと四つ以上指定できるのに、VBAだと複数回に分けてやる必要があるとかいうよくわからない状態になってるし
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:13:10.19ID:DHT31mYJ
>>352
どうかこれで怒りをお鎮めください

Sub Sort(a)
 Dim i, j, t
 i = 0

 Do
  If UBound(a) <= i Then
   Exit Do
  End If

  j = 0

  Do
   If UBound(a) <= j Then
    Exit Do
   End If

   If a(j) > a(j + 1) Then
    t = a(j)
    a(j) = a(j + 1)
    a(j + 1) = t
   End If

   j = j + 1
  Loop

  i = i + 1
 Loop
End Sub
2018/08/10(金) 21:18:56.66ID:hElUeWw3
>>346
数値のソートは自分で頑張って実装しなさいよ
順序づけインデックスを使って任意のコレクションを並べ替えるロジックは汎用性のあるものだから
自作する意義は十分にある。
2018/08/10(金) 21:21:33.75ID:hElUeWw3
汎用性があるってだけでなく、
ひとつの順序づけインデックスを使って複数のコレクションを同じ順に並べ替えることが出来るからね
2018/08/10(金) 21:59:32.18ID:CvQqUFge
順序付けインデックスって何?
2018/08/10(金) 22:19:22.24ID:BBFwYEVu
>>359
ごめん一般的にどう呼ぶか知らんからテキトーな名前で言った
ソート対象のデータの横にナンバーが振ってあったとして、データと一緒にそいつもソートすると思ってください。
その後、ナンバー部分を取り出したもの。
2018/08/10(金) 23:26:19.27ID:swVL64k5
別にVBAでもソート出来るでしょ。
調べ方が足りないんじゃね?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:39.74ID:tKZj7bhP
ソートが出来るコレクションは限られてる
目的にあった使用ができるか調べればいい
2018/08/10(金) 23:52:22.63ID:CvQqUFge
>>360
そんなことしなくても比較する関数を渡して直接ソートするのが一般的だし汎用的では
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:56:04.31ID:Xmz6l8g0
>>363
そうだけど>>358のメリットががが
2018/08/11(土) 01:03:51.43ID:niUEedr6
.NET APIのArrayList使えばコレクションのソートもできるじゃん
VBAでも使えるぞ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:39:39.78ID:K8a9DxhQ
>>365
それどうやって使えるようにするの?
2018/08/11(土) 11:46:17.07ID:KSv2Sz3+
>>366
CreateObject("System.Collections.ArrayList")で普通にオブジェクト生成できる
あとはググってどうぞ
2018/08/11(土) 12:05:04.95ID:YyI+aygL
λもLinqもないVBAに.NETコレクションを渡されてもあんまり嬉しくないでしょう

Private app As New MyDotNetComLib.MyApp

Sub イベントハンドラ()
 app.DoSomething ThisWorkbook
End Sub

こっちのほうが楽だよ
コレクションのソートはC#サイドで好きなだけできる
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:20:08.44ID:cu5jnq2r
>>368
比較関数は渡せるの?
2018/08/11(土) 12:42:46.23ID:YyI+aygL
>>369
C#サイドで好きなだけ渡せるよ
2018/08/11(土) 12:50:48.93ID:Tdr5W98e
>>370
VBA側で定義できるかが課題
2018/08/11(土) 12:56:28.26ID:YyI+aygL
>>371
わざわざVBA側でする意味がないじゃん?
2018/08/11(土) 13:11:49.02ID:0HQvSoaX
>>370
楽といっても、C#スキルのある人限定の話でしょ
VBAのメイン利用層は、現場のエンドユーザーであり
本職のプログラマーじゃないんだよ
2018/08/11(土) 13:13:13.81ID:XUOVQ5jM
そのC#側のコードはどう書くんだ
メモ帳か?HTMLタグ手打ちでホームページ作るのよりしんどそうだが
ああ、今はオンラインIDEってのもあるのか
IE11が使用環境に入ってなきゃ意味ないけど
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:15:21.09ID:K8a9DxhQ
>>367
ありがとうでガンス。
なんだかよさげザマスね。

ところでこのCreateObject("System.Collections.ArrayList")を収納する変数の型はなににしたらよいザマしょうか?
F2で出るオブジェクトブラウザに表示されてそんなメソッドが使えるか調べたいでガンスが、それにはどうしたらいいでしょうか?フンガー
2018/08/11(土) 13:38:17.51ID:KSv2Sz3+
>>375
受け手の変数をVariant型かObject型で定義しとけば処理実行時にArrayListオブジェクトを受け入れる
Scripting Runtimeとかのオブジェクトを実行時バインディングで使用するときとまったく同じ

.NETライブラリのパスを参照先に設定すれば、ArrayList型変数の宣言、インテリセンス入力、オブジェクトブラウザでのオブジェクトモデルのブラウジングも有効になるよ
ライブラリパスは自分で調べてね
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:53:32.73ID:cu5jnq2r
>>372
C#側をライブラリとして固定できなくなっちゃう
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:18:44.31ID:YyI+aygL
>>377
すまない
MyDotNetComLibと書いたのが悪かったようだね
これはライブラリじゃなくアプリケーションのつもりで書いた(MyApp)
キミが考えているだろう一般的な意味でのライブラリはアプリケーション内部で好きに参照してくれればいい
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:34:57.92ID:cu5jnq2r
>>378
ちょっと意味がわからん
比較関数をとっかえひっかえしたいときどうするの?
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:38:33.82ID:YyI+aygL
>>379
C#側でとっかえひっかえすればいい

互いのイメージに齟齬があるのかもしれない
まずVBAで書いたらどうなる?
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:02:32.83ID:cu5jnq2r
>>380
VBA側で
Function compare(a, b) As Boolean を書いて
ソートするときに compare を渡せるかって意味だけど。
「C#でとっかえひっかえ」っていうのはつまりC#のコードを都度書き加える、って意味だろ?
C#側でそんな粒度での改修はやりたくないよ。
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:11:49.88ID:YyI+aygL
>>381
そうか?
バックグラウンドで自動テストしてくれるC#のほうが高頻度の修正ではだいぶ有利だろう
逆にVBAでそんな粒度の改修なんて俺はやだよ
テストの工数で死んじゃうよ
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:24:07.75ID:cu5jnq2r
>>382
C#側に比較関数をいくつか書いたとして、VBAではどういう方法で比較関数を選ぶんだ?
それともVBA側に選択ないのか?
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:26:35.53ID:CkFe1vux
それってVBAでやる必要あるの?
2018/08/11(土) 15:31:01.25ID:759gB6fj
VBA側ではワークブックを渡すだけにしてあとは全部C#でやれっていう皮肉だろ
皮肉が面白くないってのは置いといて>>368を見てそれが理解できないのも相当ヤバい
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:44:44.45ID:YyI+aygL
>>383
比較関数を選ぶのはC#側だよ
当然VBA側じゃない

>>384
この手の処理はVBAでやる必要はまったくないよ
必要ないからC#でやろうって話をしている
ただしExcelそのものは優れたホスト環境なので捨てるのはもったいないし積極的に使いたい
なのでVBAはExcelとのインタラクションに集中してもらい
コアな仕事はすべてC#にディスパッチしてやってもらおうという考え方だね
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:45:41.89ID:cu5jnq2r
>>385
なんか1oもわからない
VBAでできないこと(コレクションのソート)をC#で補うという話なんだぜ。
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:53:33.14ID:cu5jnq2r
>>386
なんだ、やる仕事の数だけそれに対応したC#プログラムがあるってスタイルか。
それなら理解できるが極端だな。
2018/08/11(土) 16:01:58.82ID:YyI+aygL
>>388
そう
そしてそれ(仕事の数だけVBAプログラムがある)はVBAでも同じでしょ
だったらどうせ作るなら簡単なC#のほうがいいってこと
極端とは思わないけどね
コアロジックとインフラを可能な限り分離しようって発想はプログラマなら当たり前だから
2018/08/11(土) 16:03:32.17ID:WNr/dTgn
.NETFrameworkを使えばいいやんと言うのはわかるけどC#とか引っ込みつかなくなった知ったかのあがきにしか見えん w
2018/08/11(土) 16:18:50.45ID:KSv2Sz3+
VBA以外の言語を使用するアプリケーション開発が出来ない環境も普通にあったりするからね
なので、ArrayListやQueueやStackなど、.NETのオブジェクトであっても引数付きコンストラクタを使用しないクラスならば使えるってことは覚えといた方がいいよ
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:20:22.67ID:cu5jnq2r
>>389
VBA/ExcelはUIとデータホルダ役でしかなく、処理はC#ということ自体はわかる。
だけどきっかけはVBAのコレクションをソートするにはどうしたらいい、って話だった。
あんたのスタイルだと「さあここでソートしよう」なんて判断も要求もVBA側には要らなくなるな。
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:56:58.80ID:YyI+aygL
>>392
そうだ
VBA側には要らなくなるんだよ
これですっきりしたね
2018/08/11(土) 18:48:11.02ID:8odd+763
>>391
おまえがそういう畑を歩いてきたのはかまわないが、
そんな環境は「普通」ではないってこと知った方がいいよ
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:57:02.54ID:cu5jnq2r
まさかまたプロ様かね
2018/08/11(土) 19:09:51.09ID:BZfhgdqm
だから、何度も言ってるがユーザーインターフェースはExcelの方が良いんだよ。
業務のメインがExcelなんだから。
とすると.netの場合VSTOということになる。
で、わざわざそこまでする程のことがやりたいかどうかということになる。

結局殆どの場合はVBAということになる。
あとはやりたいことによる。
ソート1つのために頑張って、しかも使う側に余計な配付物が必要となれば、それを補って余りある程のリタ―ンが必要。

Excel上だけどVBAではどうにもならないことをしたい場合ぐらいだな。
2018/08/11(土) 19:14:22.31ID:BZfhgdqm
>>394
残念ながらVBA使ってる所はそういう所多いよ。
アプリ1つ入れるのに申請が必要な所は多いし、却下となることもある。

どうしてもって時は申請するけど、VBAだけでどうとでもなるからな。
どうとでもならない時にはじめてVisualStudioを入れてもらう。
2018/08/11(土) 19:35:19.38ID:0HQvSoaX
>>397
うちはきついぞ
・利益を生まない投資は不可
・フリーソフトのインストール禁止
・エンドユーザーによるアプリ開発禁止
・一般職員のインターネット利用禁止

何かしたければプリインストールのExcel・Accessで何とかしろという体制
2018/08/11(土) 19:49:44.13ID:kovukvPe
>>398
何もしないで給料もらえるなら平気
2018/08/11(土) 19:51:49.13ID:YyI+aygL
>>391
いや無いだろ
仮にExcelがなくてもPowerShell、C#、VB.NET、VBS、JavaScriptあたりはまず間違いなく開発出来る
2018/08/11(土) 20:00:51.06ID:YyI+aygL
禁止されてるからで思考停止してないで使えるように根回しするなり
まともな権限をもらえる企業に転職したほうがいいぞ
俺だったらVBAしか使えないとか言われたらその日から転活だな
まあこれはVBAだけに限った話じゃなくてもっと一般的にも通じる話な
現代のビジネスマンは受け身の姿勢じゃ通用しない
2018/08/11(土) 20:03:41.93ID:BZfhgdqm
>>400
だからVisualStudioを入れられない環境はたくさんある。
メモ帳でもC#の開発はできるかもしれないけど、それじゃメリット無いんだよなあ。
他のソフトもそれ用のツールなりエディタなりが入れられなかったらメリットが殆ど無くなるな。

>>398
フリーソフトは駄目でむしろ有料ソフトは申請すれば入れられる場合もあるという所は多いだろうね。
2018/08/11(土) 20:06:13.95ID:7FFa3R0I
C#er プ
2018/08/11(土) 20:07:50.49ID:kovukvPe
>>398
一般職員とかあるけど、もしかして税金が給料になる人ですか?
2018/08/11(土) 20:08:11.63ID:BZfhgdqm
>>401
それは君がそれだけの人だってことだろ。
転職するかどうかは言語よりも仕事の内容や待遇の方が大きい。
それに、突然そういう会社になる訳じゃないから。
今の君はそういう会社には入ろうとしないし。
昔の君ならそういう環境が普通と思うだろ。
2018/08/11(土) 20:08:29.31ID:759gB6fj
VisualStudioは有料ソフトなんだから申請して入れればいいな
2018/08/11(土) 20:12:49.57ID:BZfhgdqm
>>398
エンドユーザーによるアプリ開発禁止ってのは、うちもそうだな。
そういえば。

あれだろ。
建前として、開発要員じゃないからだろ。
開発はベンダーにやらせるもので自らやるものじゃないってやつだろ。
2018/08/11(土) 20:15:59.00ID:BZfhgdqm
>>406
必要になることは無いと思うぜ。
VBAでほぼ何でも作れるから。

うちも建前では開発禁止なんだけど、入れてる奴はいる。
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:33:59.79ID:CkFe1vux
マクロ許可ってセキュリティ無しと同意
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:12:18.46ID:cu5jnq2r
>>398
それでよく競争になるね

よっぽどゆるい業界なのかソフトウェアで付加価値を生み出せないような業種なのか。
もしくはすでに負けつつあるか
まあそれは日本全体がそうなのかもしれんが
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:32:22.07ID:YyI+aygL
>>402
C#ならVSCodeでもサクラでも秀丸でもなんでもいいじゃん
まさかテキストエディタ1つも入ってないわけじゃないだろ
個人的にはメモ帳でもVBAよりはだいぶマシって感じるけど
PowerShellならISEが標準なのでおすすめ

>>405
俺はプログラミングが好きで就職したからVBAだけしか出来ないなんてことになったら地獄
幸いそんな嫌がらせみたいな環境で仕事をするはめになったことはないけどね

キミの言い方からするとキミは実はプログラムに興味ないんじゃないか?
今いる会社の待遇がいいから居続けたい
その会社がVBAしか使っちゃいかんというからVBAしか使わない
VBAしか使わないからVBAが何に対してでもベストだと思い込んでしまう
あるいは本心ではベストともなんとも思ってないけどVBAしか使えないのだから考えてもしょうがないと思ってる
キミはたぶん会社がVBAも含めて全部禁止だと言ってきたらとくに何の抵抗も感じずに受け入れるんだろう

>>410
上に立つ人間が競争に勝つことより自分の定年までリスクを避けて逃げ切りたいと考えてる会社なんだろう
こういう会社で後に残された若手~中堅の社員は悲惨だよ
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:58:11.03ID:Td/zZZ7D
了解しました
2018/08/11(土) 23:28:48.62ID:Ddi0PfCN
>>398
金融?
昔勤めてた証券会社がそんな感じだったな
初めての会社だったから何の疑問もなかったけど、今思えばクソだったな
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:48:16.13ID:cu5jnq2r
>>413
金融はマーケットに近い業務だったらエンドユーザによるエンジニアリングが命って部分もあるよ。
バック業務は違うかもしれないが>>398みたいなのは想像しにくい。
2018/08/12(日) 07:12:24.35ID:eDwYBbq+
>>414
あーそういや営業はネット見れたな
総務だったけど、な〜んにもできんかった
lhaca+だけ入ってたのが印象的だったわ(本部からこれだけは認められていた)
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:07:48.87ID:qQiXzzF2
確かに...

〓〓〓〓総務部がソフトウェア開発で付加価値を生み出して利益を出す〓〓〓〓

想像できないなw
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:42:38.38ID:IifAsj4h
【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1533983438/l50
【核クーデター】 地震頻発おかしい…地下核実験?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1533984228/l50
2018/08/12(日) 09:48:52.50ID:YMBuKX4y
総務部の暇つぶしのおもちゃがVBAってこと?
そんなレベルでVBAなら何でも出来るとかVBAが最高とか言ってってこと?

いろんな環境や言語で開発経験が有って
人に売れる程度のモノを作った経験がある前提で話してるのかと思ってたがそうじゃなかったんだな
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:58:55.05ID:qQiXzzF2
>>418
そこまで行くとプロ様だからこのスレでは出禁になってますよw
2018/08/12(日) 10:36:29.18ID:eDwYBbq+
>>418
大企業は本部が全てのシステムを作り、画一されたものが支社に配られるってパターンが多い
全てのツールは基幹システムに集約されているからvbaを使う必要は無い

反面、中小・零細はvbaバリバリで使えないとしんどいだろうね

vbaは開発コストが高い上に単価を安く見られがちなので
わざわざvbaで開発したものを売ろうって奇特な会社は少ないと思う
2018/08/12(日) 10:36:48.72ID:231D16m0
まじかよw
2018/08/12(日) 11:17:08.28ID:YMBuKX4y
>>420
中小・零細のほうが身軽だし金がない
ならVBAにこだわる理由なくね?
2018/08/12(日) 12:00:36.42ID:G3Q4bI/2
>>422
こだわってるんじゃなく、選択肢がないんだよ
・有償ソフトを買う予算は通らない
・フリーソフトのインスコ禁止

この環境で君は何を使って開発するのかな
2018/08/12(日) 12:15:11.22ID:eNrGPpfD
マクロ禁止にしててもvbsからC
2018/08/12(日) 12:15:25.61ID:eNrGPpfD
やっぱやめとこw
2018/08/12(日) 13:01:03.65ID:YMBuKX4y
>>423
いやいやメチャクチャこだわってるじゃんw
膨大な実績があってMSなど様々な企業や団体も採用してる無料のOSS製品やサービスなんていくらでもあるのになんでわざわざ禁止してエクセルVBA?
変なこだわりがあるとしか思えんなぁ
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:08:20.22ID:+KVVkWbV
禁止してるのはセキュリティ上の理由やろな
アホが上に立つとそうなるもんやで
2018/08/12(日) 13:22:01.64ID:YMBuKX4y
>>427
「セキュリティよく分からんけど何かあったとき俺が責任とるのやだから何もかも禁止」ってやつだね

というかこの場合も結局のところ「セキュリティにこだわってるからVBA以外禁止」ってことだろ
このセキュリティに対する(無意味な)こだわりを捨てれば選択肢はいくらでもある
やっぱりこだわり故の自縄自縛だな
選択肢はあるけど放棄してるだけ
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:49:02.84ID:uH5mjHL8
ここのVBAの質問に答えてる人が事務員って事はないでしょ
異常に詳しすぎるよね
本職のプログラマーよりも詳しい
それか本職の人たちはチョロチョロと色んなプログラムに手を出すけどVBA一本だから極めたとか?
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:50:21.92ID:+KVVkWbV
趣味でやってる人の方が詳しいもんだよこの業界
2018/08/12(日) 13:59:48.32ID:G3Q4bI/2
>>426
世間でどんなに実績があろうが、インターネットからダウンロードしたソフトを
業務マシンに入れることはセキュリティポリシーで禁止されてるわけ
だけど現場は手作業を自動化して楽したいわけ
だけど利益を生まないシステム開発には経費が下りないわけ
だからExcelに内蔵されてるVBAでこっそりシコシコやるしかないわけ
そうでなけりゃこんな時代遅れで融通の利かない言語を使うものかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況