ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527334657/
探検
Excel VBA 質問スレ Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:13:18.78ID:/fuF+goF366デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:39:39.78ID:K8a9DxhQ >>365
それどうやって使えるようにするの?
それどうやって使えるようにするの?
367デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:46:17.07ID:KSv2Sz3+368デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:05:04.95ID:YyI+aygL λもLinqもないVBAに.NETコレクションを渡されてもあんまり嬉しくないでしょう
Private app As New MyDotNetComLib.MyApp
Sub イベントハンドラ()
app.DoSomething ThisWorkbook
End Sub
こっちのほうが楽だよ
コレクションのソートはC#サイドで好きなだけできる
Private app As New MyDotNetComLib.MyApp
Sub イベントハンドラ()
app.DoSomething ThisWorkbook
End Sub
こっちのほうが楽だよ
コレクションのソートはC#サイドで好きなだけできる
369デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:20:08.44ID:cu5jnq2r >>368
比較関数は渡せるの?
比較関数は渡せるの?
370デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:42:46.23ID:YyI+aygL >>369
C#サイドで好きなだけ渡せるよ
C#サイドで好きなだけ渡せるよ
371デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:50:48.93ID:Tdr5W98e >>370
VBA側で定義できるかが課題
VBA側で定義できるかが課題
372デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:56:28.26ID:YyI+aygL >>371
わざわざVBA側でする意味がないじゃん?
わざわざVBA側でする意味がないじゃん?
373デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:11:49.02ID:0HQvSoaX374デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:13:13.81ID:XUOVQ5jM そのC#側のコードはどう書くんだ
メモ帳か?HTMLタグ手打ちでホームページ作るのよりしんどそうだが
ああ、今はオンラインIDEってのもあるのか
IE11が使用環境に入ってなきゃ意味ないけど
メモ帳か?HTMLタグ手打ちでホームページ作るのよりしんどそうだが
ああ、今はオンラインIDEってのもあるのか
IE11が使用環境に入ってなきゃ意味ないけど
375デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:15:21.09ID:K8a9DxhQ >>367
ありがとうでガンス。
なんだかよさげザマスね。
ところでこのCreateObject("System.Collections.ArrayList")を収納する変数の型はなににしたらよいザマしょうか?
F2で出るオブジェクトブラウザに表示されてそんなメソッドが使えるか調べたいでガンスが、それにはどうしたらいいでしょうか?フンガー
ありがとうでガンス。
なんだかよさげザマスね。
ところでこのCreateObject("System.Collections.ArrayList")を収納する変数の型はなににしたらよいザマしょうか?
F2で出るオブジェクトブラウザに表示されてそんなメソッドが使えるか調べたいでガンスが、それにはどうしたらいいでしょうか?フンガー
376デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:38:17.51ID:KSv2Sz3+ >>375
受け手の変数をVariant型かObject型で定義しとけば処理実行時にArrayListオブジェクトを受け入れる
Scripting Runtimeとかのオブジェクトを実行時バインディングで使用するときとまったく同じ
.NETライブラリのパスを参照先に設定すれば、ArrayList型変数の宣言、インテリセンス入力、オブジェクトブラウザでのオブジェクトモデルのブラウジングも有効になるよ
ライブラリパスは自分で調べてね
受け手の変数をVariant型かObject型で定義しとけば処理実行時にArrayListオブジェクトを受け入れる
Scripting Runtimeとかのオブジェクトを実行時バインディングで使用するときとまったく同じ
.NETライブラリのパスを参照先に設定すれば、ArrayList型変数の宣言、インテリセンス入力、オブジェクトブラウザでのオブジェクトモデルのブラウジングも有効になるよ
ライブラリパスは自分で調べてね
377デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:53:32.73ID:cu5jnq2r >>372
C#側をライブラリとして固定できなくなっちゃう
C#側をライブラリとして固定できなくなっちゃう
378デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 14:18:44.31ID:YyI+aygL >>377
すまない
MyDotNetComLibと書いたのが悪かったようだね
これはライブラリじゃなくアプリケーションのつもりで書いた(MyApp)
キミが考えているだろう一般的な意味でのライブラリはアプリケーション内部で好きに参照してくれればいい
すまない
MyDotNetComLibと書いたのが悪かったようだね
これはライブラリじゃなくアプリケーションのつもりで書いた(MyApp)
キミが考えているだろう一般的な意味でのライブラリはアプリケーション内部で好きに参照してくれればいい
379デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 14:34:57.92ID:cu5jnq2r380デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 14:38:33.82ID:YyI+aygL381デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:02:32.83ID:cu5jnq2r >>380
VBA側で
Function compare(a, b) As Boolean を書いて
ソートするときに compare を渡せるかって意味だけど。
「C#でとっかえひっかえ」っていうのはつまりC#のコードを都度書き加える、って意味だろ?
C#側でそんな粒度での改修はやりたくないよ。
VBA側で
Function compare(a, b) As Boolean を書いて
ソートするときに compare を渡せるかって意味だけど。
「C#でとっかえひっかえ」っていうのはつまりC#のコードを都度書き加える、って意味だろ?
C#側でそんな粒度での改修はやりたくないよ。
382デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:11:49.88ID:YyI+aygL383デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:24:07.75ID:cu5jnq2r384デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:26:35.53ID:CkFe1vux それってVBAでやる必要あるの?
385デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:31:01.25ID:759gB6fj VBA側ではワークブックを渡すだけにしてあとは全部C#でやれっていう皮肉だろ
皮肉が面白くないってのは置いといて>>368を見てそれが理解できないのも相当ヤバい
皮肉が面白くないってのは置いといて>>368を見てそれが理解できないのも相当ヤバい
386デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:44:44.45ID:YyI+aygL387デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:45:41.89ID:cu5jnq2r388デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 15:53:33.14ID:cu5jnq2r389デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:01:58.82ID:YyI+aygL >>388
そう
そしてそれ(仕事の数だけVBAプログラムがある)はVBAでも同じでしょ
だったらどうせ作るなら簡単なC#のほうがいいってこと
極端とは思わないけどね
コアロジックとインフラを可能な限り分離しようって発想はプログラマなら当たり前だから
そう
そしてそれ(仕事の数だけVBAプログラムがある)はVBAでも同じでしょ
だったらどうせ作るなら簡単なC#のほうがいいってこと
極端とは思わないけどね
コアロジックとインフラを可能な限り分離しようって発想はプログラマなら当たり前だから
390デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:03:32.17ID:WNr/dTgn .NETFrameworkを使えばいいやんと言うのはわかるけどC#とか引っ込みつかなくなった知ったかのあがきにしか見えん w
391デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:18:50.45ID:KSv2Sz3+ VBA以外の言語を使用するアプリケーション開発が出来ない環境も普通にあったりするからね
なので、ArrayListやQueueやStackなど、.NETのオブジェクトであっても引数付きコンストラクタを使用しないクラスならば使えるってことは覚えといた方がいいよ
なので、ArrayListやQueueやStackなど、.NETのオブジェクトであっても引数付きコンストラクタを使用しないクラスならば使えるってことは覚えといた方がいいよ
392デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:20:22.67ID:cu5jnq2r >>389
VBA/ExcelはUIとデータホルダ役でしかなく、処理はC#ということ自体はわかる。
だけどきっかけはVBAのコレクションをソートするにはどうしたらいい、って話だった。
あんたのスタイルだと「さあここでソートしよう」なんて判断も要求もVBA側には要らなくなるな。
VBA/ExcelはUIとデータホルダ役でしかなく、処理はC#ということ自体はわかる。
だけどきっかけはVBAのコレクションをソートするにはどうしたらいい、って話だった。
あんたのスタイルだと「さあここでソートしよう」なんて判断も要求もVBA側には要らなくなるな。
393デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 16:56:58.80ID:YyI+aygL394デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:48:11.02ID:8odd+763395デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:57:02.54ID:cu5jnq2r まさかまたプロ様かね
396デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:09:51.09ID:BZfhgdqm だから、何度も言ってるがユーザーインターフェースはExcelの方が良いんだよ。
業務のメインがExcelなんだから。
とすると.netの場合VSTOということになる。
で、わざわざそこまでする程のことがやりたいかどうかということになる。
結局殆どの場合はVBAということになる。
あとはやりたいことによる。
ソート1つのために頑張って、しかも使う側に余計な配付物が必要となれば、それを補って余りある程のリタ―ンが必要。
Excel上だけどVBAではどうにもならないことをしたい場合ぐらいだな。
業務のメインがExcelなんだから。
とすると.netの場合VSTOということになる。
で、わざわざそこまでする程のことがやりたいかどうかということになる。
結局殆どの場合はVBAということになる。
あとはやりたいことによる。
ソート1つのために頑張って、しかも使う側に余計な配付物が必要となれば、それを補って余りある程のリタ―ンが必要。
Excel上だけどVBAではどうにもならないことをしたい場合ぐらいだな。
397デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:14:22.31ID:BZfhgdqm >>394
残念ながらVBA使ってる所はそういう所多いよ。
アプリ1つ入れるのに申請が必要な所は多いし、却下となることもある。
どうしてもって時は申請するけど、VBAだけでどうとでもなるからな。
どうとでもならない時にはじめてVisualStudioを入れてもらう。
残念ながらVBA使ってる所はそういう所多いよ。
アプリ1つ入れるのに申請が必要な所は多いし、却下となることもある。
どうしてもって時は申請するけど、VBAだけでどうとでもなるからな。
どうとでもならない時にはじめてVisualStudioを入れてもらう。
398デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:35:19.38ID:0HQvSoaX >>397
うちはきついぞ
・利益を生まない投資は不可
・フリーソフトのインストール禁止
・エンドユーザーによるアプリ開発禁止
・一般職員のインターネット利用禁止
何かしたければプリインストールのExcel・Accessで何とかしろという体制
うちはきついぞ
・利益を生まない投資は不可
・フリーソフトのインストール禁止
・エンドユーザーによるアプリ開発禁止
・一般職員のインターネット利用禁止
何かしたければプリインストールのExcel・Accessで何とかしろという体制
399デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:49:44.13ID:kovukvPe >>398
何もしないで給料もらえるなら平気
何もしないで給料もらえるなら平気
400デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:51:49.13ID:YyI+aygL401デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:00:51.06ID:YyI+aygL 禁止されてるからで思考停止してないで使えるように根回しするなり
まともな権限をもらえる企業に転職したほうがいいぞ
俺だったらVBAしか使えないとか言われたらその日から転活だな
まあこれはVBAだけに限った話じゃなくてもっと一般的にも通じる話な
現代のビジネスマンは受け身の姿勢じゃ通用しない
まともな権限をもらえる企業に転職したほうがいいぞ
俺だったらVBAしか使えないとか言われたらその日から転活だな
まあこれはVBAだけに限った話じゃなくてもっと一般的にも通じる話な
現代のビジネスマンは受け身の姿勢じゃ通用しない
402デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:03:41.93ID:BZfhgdqm403デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:06:13.95ID:7FFa3R0I C#er プ
404デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:07:50.49ID:kovukvPe >>398
一般職員とかあるけど、もしかして税金が給料になる人ですか?
一般職員とかあるけど、もしかして税金が給料になる人ですか?
405デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:08:11.63ID:BZfhgdqm >>401
それは君がそれだけの人だってことだろ。
転職するかどうかは言語よりも仕事の内容や待遇の方が大きい。
それに、突然そういう会社になる訳じゃないから。
今の君はそういう会社には入ろうとしないし。
昔の君ならそういう環境が普通と思うだろ。
それは君がそれだけの人だってことだろ。
転職するかどうかは言語よりも仕事の内容や待遇の方が大きい。
それに、突然そういう会社になる訳じゃないから。
今の君はそういう会社には入ろうとしないし。
昔の君ならそういう環境が普通と思うだろ。
406デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:08:29.31ID:759gB6fj VisualStudioは有料ソフトなんだから申請して入れればいいな
407デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:12:49.57ID:BZfhgdqm >>398
エンドユーザーによるアプリ開発禁止ってのは、うちもそうだな。
そういえば。
あれだろ。
建前として、開発要員じゃないからだろ。
開発はベンダーにやらせるもので自らやるものじゃないってやつだろ。
エンドユーザーによるアプリ開発禁止ってのは、うちもそうだな。
そういえば。
あれだろ。
建前として、開発要員じゃないからだろ。
開発はベンダーにやらせるもので自らやるものじゃないってやつだろ。
408デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:15:59.00ID:BZfhgdqm409デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:33:59.79ID:CkFe1vux マクロ許可ってセキュリティ無しと同意
410デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:12:18.46ID:cu5jnq2r411デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:32:22.07ID:YyI+aygL >>402
C#ならVSCodeでもサクラでも秀丸でもなんでもいいじゃん
まさかテキストエディタ1つも入ってないわけじゃないだろ
個人的にはメモ帳でもVBAよりはだいぶマシって感じるけど
PowerShellならISEが標準なのでおすすめ
>>405
俺はプログラミングが好きで就職したからVBAだけしか出来ないなんてことになったら地獄
幸いそんな嫌がらせみたいな環境で仕事をするはめになったことはないけどね
キミの言い方からするとキミは実はプログラムに興味ないんじゃないか?
今いる会社の待遇がいいから居続けたい
その会社がVBAしか使っちゃいかんというからVBAしか使わない
VBAしか使わないからVBAが何に対してでもベストだと思い込んでしまう
あるいは本心ではベストともなんとも思ってないけどVBAしか使えないのだから考えてもしょうがないと思ってる
キミはたぶん会社がVBAも含めて全部禁止だと言ってきたらとくに何の抵抗も感じずに受け入れるんだろう
>>410
上に立つ人間が競争に勝つことより自分の定年までリスクを避けて逃げ切りたいと考えてる会社なんだろう
こういう会社で後に残された若手~中堅の社員は悲惨だよ
C#ならVSCodeでもサクラでも秀丸でもなんでもいいじゃん
まさかテキストエディタ1つも入ってないわけじゃないだろ
個人的にはメモ帳でもVBAよりはだいぶマシって感じるけど
PowerShellならISEが標準なのでおすすめ
>>405
俺はプログラミングが好きで就職したからVBAだけしか出来ないなんてことになったら地獄
幸いそんな嫌がらせみたいな環境で仕事をするはめになったことはないけどね
キミの言い方からするとキミは実はプログラムに興味ないんじゃないか?
今いる会社の待遇がいいから居続けたい
その会社がVBAしか使っちゃいかんというからVBAしか使わない
VBAしか使わないからVBAが何に対してでもベストだと思い込んでしまう
あるいは本心ではベストともなんとも思ってないけどVBAしか使えないのだから考えてもしょうがないと思ってる
キミはたぶん会社がVBAも含めて全部禁止だと言ってきたらとくに何の抵抗も感じずに受け入れるんだろう
>>410
上に立つ人間が競争に勝つことより自分の定年までリスクを避けて逃げ切りたいと考えてる会社なんだろう
こういう会社で後に残された若手~中堅の社員は悲惨だよ
412デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:58:11.03ID:Td/zZZ7D 了解しました
413デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:28:48.62ID:Ddi0PfCN414デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:48:16.13ID:cu5jnq2r415デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 07:12:24.35ID:eDwYBbq+416デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 08:07:48.87ID:qQiXzzF2 確かに...
〓〓〓〓総務部がソフトウェア開発で付加価値を生み出して利益を出す〓〓〓〓
想像できないなw
〓〓〓〓総務部がソフトウェア開発で付加価値を生み出して利益を出す〓〓〓〓
想像できないなw
417デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 09:42:38.38ID:IifAsj4h 【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1533983438/l50
【核クーデター】 地震頻発おかしい…地下核実験?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1533984228/l50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1533983438/l50
【核クーデター】 地震頻発おかしい…地下核実験?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1533984228/l50
418デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 09:48:52.50ID:YMBuKX4y 総務部の暇つぶしのおもちゃがVBAってこと?
そんなレベルでVBAなら何でも出来るとかVBAが最高とか言ってってこと?
いろんな環境や言語で開発経験が有って
人に売れる程度のモノを作った経験がある前提で話してるのかと思ってたがそうじゃなかったんだな
そんなレベルでVBAなら何でも出来るとかVBAが最高とか言ってってこと?
いろんな環境や言語で開発経験が有って
人に売れる程度のモノを作った経験がある前提で話してるのかと思ってたがそうじゃなかったんだな
419デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 09:58:55.05ID:qQiXzzF2 >>418
そこまで行くとプロ様だからこのスレでは出禁になってますよw
そこまで行くとプロ様だからこのスレでは出禁になってますよw
420デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 10:36:29.18ID:eDwYBbq+ >>418
大企業は本部が全てのシステムを作り、画一されたものが支社に配られるってパターンが多い
全てのツールは基幹システムに集約されているからvbaを使う必要は無い
反面、中小・零細はvbaバリバリで使えないとしんどいだろうね
vbaは開発コストが高い上に単価を安く見られがちなので
わざわざvbaで開発したものを売ろうって奇特な会社は少ないと思う
大企業は本部が全てのシステムを作り、画一されたものが支社に配られるってパターンが多い
全てのツールは基幹システムに集約されているからvbaを使う必要は無い
反面、中小・零細はvbaバリバリで使えないとしんどいだろうね
vbaは開発コストが高い上に単価を安く見られがちなので
わざわざvbaで開発したものを売ろうって奇特な会社は少ないと思う
421デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 10:36:48.72ID:231D16m0 まじかよw
422デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 11:17:08.28ID:YMBuKX4y423デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 12:00:36.42ID:G3Q4bI/2424デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 12:15:11.22ID:eNrGPpfD マクロ禁止にしててもvbsからC
425デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 12:15:25.61ID:eNrGPpfD やっぱやめとこw
426デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:01:03.65ID:YMBuKX4y >>423
いやいやメチャクチャこだわってるじゃんw
膨大な実績があってMSなど様々な企業や団体も採用してる無料のOSS製品やサービスなんていくらでもあるのになんでわざわざ禁止してエクセルVBA?
変なこだわりがあるとしか思えんなぁ
いやいやメチャクチャこだわってるじゃんw
膨大な実績があってMSなど様々な企業や団体も採用してる無料のOSS製品やサービスなんていくらでもあるのになんでわざわざ禁止してエクセルVBA?
変なこだわりがあるとしか思えんなぁ
427デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:08:20.22ID:+KVVkWbV 禁止してるのはセキュリティ上の理由やろな
アホが上に立つとそうなるもんやで
アホが上に立つとそうなるもんやで
428デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:22:01.64ID:YMBuKX4y >>427
「セキュリティよく分からんけど何かあったとき俺が責任とるのやだから何もかも禁止」ってやつだね
というかこの場合も結局のところ「セキュリティにこだわってるからVBA以外禁止」ってことだろ
このセキュリティに対する(無意味な)こだわりを捨てれば選択肢はいくらでもある
やっぱりこだわり故の自縄自縛だな
選択肢はあるけど放棄してるだけ
「セキュリティよく分からんけど何かあったとき俺が責任とるのやだから何もかも禁止」ってやつだね
というかこの場合も結局のところ「セキュリティにこだわってるからVBA以外禁止」ってことだろ
このセキュリティに対する(無意味な)こだわりを捨てれば選択肢はいくらでもある
やっぱりこだわり故の自縄自縛だな
選択肢はあるけど放棄してるだけ
429デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:49:02.84ID:uH5mjHL8 ここのVBAの質問に答えてる人が事務員って事はないでしょ
異常に詳しすぎるよね
本職のプログラマーよりも詳しい
それか本職の人たちはチョロチョロと色んなプログラムに手を出すけどVBA一本だから極めたとか?
異常に詳しすぎるよね
本職のプログラマーよりも詳しい
それか本職の人たちはチョロチョロと色んなプログラムに手を出すけどVBA一本だから極めたとか?
430デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:50:21.92ID:+KVVkWbV 趣味でやってる人の方が詳しいもんだよこの業界
431デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 13:59:48.32ID:G3Q4bI/2 >>426
世間でどんなに実績があろうが、インターネットからダウンロードしたソフトを
業務マシンに入れることはセキュリティポリシーで禁止されてるわけ
だけど現場は手作業を自動化して楽したいわけ
だけど利益を生まないシステム開発には経費が下りないわけ
だからExcelに内蔵されてるVBAでこっそりシコシコやるしかないわけ
そうでなけりゃこんな時代遅れで融通の利かない言語を使うものかと
世間でどんなに実績があろうが、インターネットからダウンロードしたソフトを
業務マシンに入れることはセキュリティポリシーで禁止されてるわけ
だけど現場は手作業を自動化して楽したいわけ
だけど利益を生まないシステム開発には経費が下りないわけ
だからExcelに内蔵されてるVBAでこっそりシコシコやるしかないわけ
そうでなけりゃこんな時代遅れで融通の利かない言語を使うものかと
432デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:00:42.95ID:THZQVPj8 >>423
ソースだけだったらテキストファイルなんだからOSSは大丈夫だ
ソースだけだったらテキストファイルなんだからOSSは大丈夫だ
433デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:01:32.73ID:2G7L+2Mx434デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:10:56.06ID:lJZ67VC6435デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:12:11.32ID:YMBuKX4y セキュリティーポリシー
ポリシーってようするにこだわりじゃん?
世界中で安全に無料のOSS製品を運用して利益を出している実績があるのだから
VBA以外のすべてを禁止しなければセキュリティを確保できないというのは大嘘なわけだ
だったらなんで禁止するかっていうと「こだわり」でしかないんだよね
選択肢はあるけどへんなこだわりで放棄してるだけ
ポリシーってようするにこだわりじゃん?
世界中で安全に無料のOSS製品を運用して利益を出している実績があるのだから
VBA以外のすべてを禁止しなければセキュリティを確保できないというのは大嘘なわけだ
だったらなんで禁止するかっていうと「こだわり」でしかないんだよね
選択肢はあるけどへんなこだわりで放棄してるだけ
436デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:18:43.89ID:Ghi+Nx4b 他の言語のスレは山ほどあるのにVBAに拘ってるのほお前だろw
437デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:25:09.48ID:E6mj5Hz2438デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:34:45.54ID:+KVVkWbV ジャップらしい文化だな
439デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:41:32.34ID:G3Q4bI/2 >>437
引継ぎが悩み
自分の後任がVBAを解さない人、あるいは努力して身に着ける気力のない人ならアウト
ただVBAは仕様が枯れていてExcelバージョン間の互換性が高いし、
書籍や情報も多いし、コードがブックと一体化して実行環境を成しているから何とかなると思ってる
引継ぎが悩み
自分の後任がVBAを解さない人、あるいは努力して身に着ける気力のない人ならアウト
ただVBAは仕様が枯れていてExcelバージョン間の互換性が高いし、
書籍や情報も多いし、コードがブックと一体化して実行環境を成しているから何とかなると思ってる
440デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:42:58.75ID:RzbuUHfm441デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 14:57:07.79ID:auWodvpS 他の言語スレは見てないけどさぁ、なんでこうも他の言語をアレコレ強制しようとするやつが多いんだよ、ここは。
Excelを使うならVBA使うのが自然だろ?Excelを他の言語からVBAと同等に動かすこと出来るんかよ
ほんとうぜぇな。いつまでC#がいいだのパワーシェルだの、あげくはRubyがどーたらこーたらとか言ってんだよ
雑談したいんだったらそういうスレにでも逝けよ、さみしがりやの僕ちゃん連中は
Excelを使うならVBA使うのが自然だろ?Excelを他の言語からVBAと同等に動かすこと出来るんかよ
ほんとうぜぇな。いつまでC#がいいだのパワーシェルだの、あげくはRubyがどーたらこーたらとか言ってんだよ
雑談したいんだったらそういうスレにでも逝けよ、さみしがりやの僕ちゃん連中は
442デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:14:12.51ID:EncC8RvO > Excelを使うならVBA使うのが自然だろ?
いいえ
いいえ
443デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:29:44.44ID:Ghi+Nx4b >>442
なら他のスレに行けばいいのにw
なら他のスレに行けばいいのにw
444デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:39:42.82ID:uP5xtaXw >>411
入ってないな。
エディタはメモ帳だ。
プログラミングには興味あるが、プログラミングと言ってもいろいろあるだろ。
たぶん君とは方向性が違う。
それに仕事でVBAだけっていっても1つの案件が続いていけばそんなの普通だろ。
それ以外の言語は趣味でやればいい。
競争の頂点にいるような会社はリスクを取りたがらない。
入ってないな。
エディタはメモ帳だ。
プログラミングには興味あるが、プログラミングと言ってもいろいろあるだろ。
たぶん君とは方向性が違う。
それに仕事でVBAだけっていっても1つの案件が続いていけばそんなの普通だろ。
それ以外の言語は趣味でやればいい。
競争の頂点にいるような会社はリスクを取りたがらない。
445デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:43:05.47ID:uP5xtaXw446デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:48:35.76ID:uP5xtaXw447デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:52:52.87ID:uP5xtaXw >>441
一応、C#でのVSTOというものがあって、どうにも行き詰まった時にそれで突破できるかどうかぐらいは知っといても良いと思うよ。
一応、C#でのVSTOというものがあって、どうにも行き詰まった時にそれで突破できるかどうかぐらいは知っといても良いと思うよ。
448デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 15:54:48.73ID:uP5xtaXw449デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 16:20:55.60ID:EncC8RvO してない
450デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 16:32:57.41ID:+KVVkWbV る
451デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 16:42:39.01ID:YMBuKX4y 日本がIT後進国になった理由を実感できるスレ
452デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 16:54:23.52ID:qQiXzzF2 全ての人間を満足させる方法なんてない。
ネット閲覧さえできずソフトもインストールできない環境の人はExcelとVBAで頑張れ。
インストール権限はないけどOSSのコピペならOKの人は自分に合ったライブラリをさがせ。
いろいろ導入できる人は好きなの使え。
ネット閲覧さえできずソフトもインストールできない環境の人はExcelとVBAで頑張れ。
インストール権限はないけどOSSのコピペならOKの人は自分に合ったライブラリをさがせ。
いろいろ導入できる人は好きなの使え。
453デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 16:58:06.19ID:pZvjUUz9 スレチだけどOSSなんか使わせてくれる会社あんの?
頭おかしいんじゃねえの
頭おかしいんじゃねえの
454デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:02:21.92ID:231D16m0 え?
455デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:06:12.31ID:foPG/4Nx ギクッ
456デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:09:00.64ID:YMBuKX4y457デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:13:31.65ID:EkdmozDA458デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:16:07.41ID:eDwYBbq+459デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:17:12.97ID:EkdmozDA460デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:23:06.11ID:qQiXzzF2 VBAが使えてネット閲覧OKというまあ普通の環境においては
ネットからサンプルコードをコピペしてきて使うことも当然あるだろ?
ソースをまるごと持ってくるのと何も変わらんよね。
インストールという行為がなければ区別つかないんだし。
ネットからサンプルコードをコピペしてきて使うことも当然あるだろ?
ソースをまるごと持ってくるのと何も変わらんよね。
インストールという行為がなければ区別つかないんだし。
461デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:28:40.34ID:E/Yl+18H そうか
ネットに繋がらない環境でプログラミングするって凄い事だね
コードのスペルとか全部記憶してるのか
ネットに繋がらない環境でプログラミングするって凄い事だね
コードのスペルとか全部記憶してるのか
462デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:39:35.81ID:+G+aLZZB >>461
まぁ1年も使えばVBAはネットなしでもスラスラ書けるのは強み
まぁ1年も使えばVBAはネットなしでもスラスラ書けるのは強み
463デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:45:45.36ID:eDwYBbq+ >461
死ぬほどめんどくせーよ
worksheetとworksheets、
cells(y,x)、cells(x,y)、cell(x,y)、
何十回間違えたか検討もつかない
あと、再計算のcalculate
ただ、このスペルさえ覚えば別にどってことないんだよね
onerrorや高速化周りはさすがにコピペだし
vbaの場合、全然発達してないからある意味ネット環境がなくてもいいって奇妙な強みがある
死ぬほどめんどくせーよ
worksheetとworksheets、
cells(y,x)、cells(x,y)、cell(x,y)、
何十回間違えたか検討もつかない
あと、再計算のcalculate
ただ、このスペルさえ覚えば別にどってことないんだよね
onerrorや高速化周りはさすがにコピペだし
vbaの場合、全然発達してないからある意味ネット環境がなくてもいいって奇妙な強みがある
464デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:48:04.27ID:YMBuKX4y465デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 20:17:48.27ID:EkdmozDA >>460
サンプルコードコピペは有るけど完全に理解してる物に限るだろ。
ソース丸ごと持ってきて、それを全部読んで、全て自分の知識から既に分かってる内容ならOKだろう。
そうじゃないなら仕事で使うべきじゃない。
これ、最低限。
実際はキチンと検証やら必要だし、何かあった時、特に損害が出た時に君が賠償できるならOKだ。
普通は賠償出来ないからこれまた申請やらが必要だろうな。
サンプルコードコピペは有るけど完全に理解してる物に限るだろ。
ソース丸ごと持ってきて、それを全部読んで、全て自分の知識から既に分かってる内容ならOKだろう。
そうじゃないなら仕事で使うべきじゃない。
これ、最低限。
実際はキチンと検証やら必要だし、何かあった時、特に損害が出た時に君が賠償できるならOKだ。
普通は賠償出来ないからこれまた申請やらが必要だろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
