ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527334657/
Excel VBA 質問スレ Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:13:18.78ID:/fuF+goF790デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:09:36.45ID:XAZ8inQ9 >>789
VBAのメリットや効果的な運用方法を教えてください
VBAのメリットや効果的な運用方法を教えてください
791デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:13:23.22ID:FUzlnCg0 前提条件が崩れてアタフタしとる
ちなみにお前は大企業の書類選考も通らん
なので好きなだけインストール出来る環境なのにVBAでのたうちまわってる
ちなみにお前は大企業の書類選考も通らん
なので好きなだけインストール出来る環境なのにVBAでのたうちまわってる
792デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:17:28.63ID:ddghJ7gy >>790
Wikipediaから引用するけど
Excel、Access、Word、Outlook、PowerPointなど
Officeのアプリケーション・ソフトウェアの機能を拡張できる。
Microsoft OfficeシリーズにはVBAのコード作成・編集ソフトが最初から付属している
使用を始めるにあたり、Office以外の特別なソフトの用意やセッティングを要しない。
文献やネット情報も多く、最低限の学習で誰でも手軽にプログラミングが始められる。
実行も容易。
効果的な運用方法はわかりません。
Wikipediaから引用するけど
Excel、Access、Word、Outlook、PowerPointなど
Officeのアプリケーション・ソフトウェアの機能を拡張できる。
Microsoft OfficeシリーズにはVBAのコード作成・編集ソフトが最初から付属している
使用を始めるにあたり、Office以外の特別なソフトの用意やセッティングを要しない。
文献やネット情報も多く、最低限の学習で誰でも手軽にプログラミングが始められる。
実行も容易。
効果的な運用方法はわかりません。
793デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:25:10.50ID:ddghJ7gy 大企業の書類選考を通らない人は中小企業に就職するしかありませんね。
中小企業に就職したとしても大企業の下請けとして仕事することも在りますので
大企業で使われているVBAは中小企業でも使われることは自明なわけであります。
まとめるとVBAは大企業で大いに役立つし
中小企業でもその知識や技術は重宝されるよってことです
中小企業に就職したとしても大企業の下請けとして仕事することも在りますので
大企業で使われているVBAは中小企業でも使われることは自明なわけであります。
まとめるとVBAは大企業で大いに役立つし
中小企業でもその知識や技術は重宝されるよってことです
794デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:30:17.99ID:XAZ8inQ9 GoogleやMicrosoft、Amazonなどの大企業ではエクセルVBAを推奨してほかのツールはインストール禁止なのでしょうか?
795デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:30:34.00ID:FUzlnCg0 エクセル以外は何もインストール出来ない環境だからって前提は変更で良いのね
その上で実は色んな言語もIDEも試せるけどエクセルにはVBAが1番ピッタリだって事に変えとけば良い?
その上で実は色んな言語もIDEも試せるけどエクセルにはVBAが1番ピッタリだって事に変えとけば良い?
796デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:40:06.27ID:bgbHuJd/ その前提だとVBAが一番ってことにならないからダメ
797デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:43:37.98ID:ub6IzT+t >>768
違う
オブジェクト変数は4バイト以上のアドレス領域をメモリ上で占有する
Dimとかで宣言すると、その変数に何も代入されておらず処理に全く関与していない状態でも4バイト以上消費することになる
一方、With文中で取得した参照はブロックスコープ内でしかROMを占有しない
この違いは案外大きいよ
違う
オブジェクト変数は4バイト以上のアドレス領域をメモリ上で占有する
Dimとかで宣言すると、その変数に何も代入されておらず処理に全く関与していない状態でも4バイト以上消費することになる
一方、With文中で取得した参照はブロックスコープ内でしかROMを占有しない
この違いは案外大きいよ
798デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:45:52.52ID:FUzlnCg0 今のマシンで4バイトのメモリなんて気にする必要ないだろ
ファミコンか!
ファミコンか!
799デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:48:22.15ID:u8ja/Ot0 >>797
どんなしょぼいメモリなんだよwww
どんなしょぼいメモリなんだよwww
800デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 22:50:44.29ID:XAZ8inQ9802デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:05:53.57ID:GFBy1Kxc ROMww ファミコンかよw
803デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:10:13.31ID:XAZ8inQ9 >>797
もうやめとけ
そんな微細な違いでは8:2法則に飲み込まれてパフォーマンスには影響しない
そもそもコンパイルされたらどっちの書き方でも関数やプロシージャの消費するスタックサイズは同じだろう
それともなにかVBAは分岐によって動的にスタックサイズを変えているとでもいうのか?
そんなのは4バイトのメモリをケチるよりももっと無駄なコストだ
もうやめとけ
そんな微細な違いでは8:2法則に飲み込まれてパフォーマンスには影響しない
そもそもコンパイルされたらどっちの書き方でも関数やプロシージャの消費するスタックサイズは同じだろう
それともなにかVBAは分岐によって動的にスタックサイズを変えているとでもいうのか?
そんなのは4バイトのメモリをケチるよりももっと無駄なコストだ
804デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:16:38.19ID:ddghJ7gy >>800
最強だよ!
最強だよ!
805デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:17:49.14ID:ddghJ7gy VBA最強伝説の幕開けである
806デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:26:02.96ID:u8ja/Ot0 vba、当時は言語が入り乱れていてbasicでもいいかなって感じだったけど
もう今やBasicベースの言語が壊滅的すぎてな
今ならJS、python、C#どれでもいい
個人的にはweb系火事tているのでJSで掛けるとありがたい。
もう今やBasicベースの言語が壊滅的すぎてな
今ならJS、python、C#どれでもいい
個人的にはweb系火事tているのでJSで掛けるとありがたい。
807デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:37:12.67ID:ddghJ7gy >>806
GoogleスプレッドはJSを採用してるね
たしかに良い
とある大学の情報の先生がOCamlを教えたあとに
Javaを教えるとJavaは難しいですと言ってくる生徒が多いって言ってた
Excelのマクロと関数型言語は親和性高いから
F#とかこれから覚える人にとってはVBAよりもわかりやすいかも
GoogleスプレッドはJSを採用してるね
たしかに良い
とある大学の情報の先生がOCamlを教えたあとに
Javaを教えるとJavaは難しいですと言ってくる生徒が多いって言ってた
Excelのマクロと関数型言語は親和性高いから
F#とかこれから覚える人にとってはVBAよりもわかりやすいかも
808デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:46:37.13ID:FUzlnCg0 優秀な言語の条件
情報やサンプルの豊富さとIDE
F#なんてVBAより奇特
マイナーが好きなの?
情報やサンプルの豊富さとIDE
F#なんてVBAより奇特
マイナーが好きなの?
809デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:47:08.42ID:u8ja/Ot0 >>807
JSは本当に使いやすくていいね
昔は定数「undifined」に代入出来たりとやんちゃな言語だったけど、大分更生した
vba自体は嫌いじゃないけど、折角プログラム覚えたのに、
他言語へのつぶしが効かないのがちょっと勿体無い
ただ、F#はちょっと・・・
せめてGoとかで
JSは本当に使いやすくていいね
昔は定数「undifined」に代入出来たりとやんちゃな言語だったけど、大分更生した
vba自体は嫌いじゃないけど、折角プログラム覚えたのに、
他言語へのつぶしが効かないのがちょっと勿体無い
ただ、F#はちょっと・・・
せめてGoとかで
810デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 00:04:11.93ID:VVi9Y61v811デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 00:15:19.63ID:HmjF4wKY VBAの一番の問題は、馬鹿が作ったVBAをもっと馬鹿には理解できないことだろ
812デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 00:26:53.36ID:psltJnDY >>811
もしVBAがなければその現象がほかの言語・環境になだれ込むんだぞ?
もしVBAがなければその現象がほかの言語・環境になだれ込むんだぞ?
813デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 01:01:59.23ID:Pl2DH8TK VCAとかになるのかな?
814デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 03:33:05.33ID:p4OHu/xz というか90年代にVBが爆発的に売れた経緯を忘れてる
当時GUIに関してはVC++よりも開発し易かった
当時GUIに関してはVC++よりも開発し易かった
815デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 06:40:10.99ID:2hMRvgbC おまいらここVBA質問スレだからな
雑談は雑談スレがあるだろ
質問したい人がしにくい雰囲気になってるじゃねーか
雑談は雑談スレがあるだろ
質問したい人がしにくい雰囲気になってるじゃねーか
816デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 08:03:31.75ID:aAysneB2 ここ3人ぐらいで回してるんだろw
817デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 09:07:00.29ID:Qn4G0bqC818デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 09:41:26.30ID:t1KS71KR819デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:21:10.80ID:v00HjWei >>818
言いたい事がまとまっているサイトがあったわ
http://crapp.hatenablog.com/entry/2014/12/31/235842
個人的には今も昔も
>E等価演算子と代入演算子が同じ。
これがあまりにウンコすぎる。本当に最悪
言いたい事がまとまっているサイトがあったわ
http://crapp.hatenablog.com/entry/2014/12/31/235842
個人的には今も昔も
>E等価演算子と代入演算子が同じ。
これがあまりにウンコすぎる。本当に最悪
820デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:29:02.68ID:EQkxTh7g VBとVB.NETの区別もできないバカ → >>819
821デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:31:13.70ID:/OaADBse >>800
用途が全く違う。
それに大抵の言語は用途が違っていてもある程度は被ってる。
矛盾するようだが他言語で出来ることは大抵VBAでも出来る。
一方、VBAで出来ることが他言語で出来ない場合は結構多い。
他えば、IEが自らをスクレイピングさせるために専用言語を用意したとする。
そうするとVBA含めて他言語は勝負にならない。
なぜならスクレイピングする運用方法が違うから。
どちらも使用者が取得したいデ―タを取得するプログラムが出来てると仮定してPythonと架空のIE専用言語を比較するとWebを見ていて、スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来るのと、スクレイピング用のプログラム探しを始める違い。
この差は致命的に大きい。
まず、機能が実現出来ることが一番大事。
次にスピード。
プログラミングしやすいかどうかはその後。
そしてユーザーインターフェースは一番大事な機能に含まれる。
用途が全く違う。
それに大抵の言語は用途が違っていてもある程度は被ってる。
矛盾するようだが他言語で出来ることは大抵VBAでも出来る。
一方、VBAで出来ることが他言語で出来ない場合は結構多い。
他えば、IEが自らをスクレイピングさせるために専用言語を用意したとする。
そうするとVBA含めて他言語は勝負にならない。
なぜならスクレイピングする運用方法が違うから。
どちらも使用者が取得したいデ―タを取得するプログラムが出来てると仮定してPythonと架空のIE専用言語を比較するとWebを見ていて、スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来るのと、スクレイピング用のプログラム探しを始める違い。
この差は致命的に大きい。
まず、機能が実現出来ることが一番大事。
次にスピード。
プログラミングしやすいかどうかはその後。
そしてユーザーインターフェースは一番大事な機能に含まれる。
822デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:41:24.96ID:XZP26CyB823デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:44:49.04ID:ql2A++ig >>821
IEの開発者ツールのデバッグコンソールから実行するjavascriptとかIE専用言語みたいなもんだけど
それがあるからといってPythonやRubyでIEを操作することをやめはしない
そもそもスクレイピングするのにIEを通すことなんてしないので例えが悪すぎる
Web開発してるときにIEでの表示チェックぐらいか?
それならなおのことIE専用言語なんて出番がない
IEの開発者ツールのデバッグコンソールから実行するjavascriptとかIE専用言語みたいなもんだけど
それがあるからといってPythonやRubyでIEを操作することをやめはしない
そもそもスクレイピングするのにIEを通すことなんてしないので例えが悪すぎる
Web開発してるときにIEでの表示チェックぐらいか?
それならなおのことIE専用言語なんて出番がない
824デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:56:24.77ID:QrzzpoQc マジでスクレイピングごときになんでIEだのCOMだの持ち出さないといかんのか
IEのサポート終了と同時に消える技術だってのに
IEのサポート終了と同時に消える技術だってのに
825デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 11:59:17.80ID:XZP26CyB IE専用言語ってもしかして
ActiveXの事とかの事?
そうでもない?
ActiveXの事とかの事?
そうでもない?
826デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:25:59.66ID:NIMznYGz 雑談やりたけりゃ雑談のスレでやれや、ヴォケナス野郎ども
827デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:30:11.49ID:/OaADBse828デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:33:51.41ID:ql2A++ig >>823
IE専用言語があったとしてもPython使うわボケって言ってんの
> スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来る
これに近いことが今でも開発者ツールでできるから具体例として挙げたの
文盲の相手マジ疲れる
IE専用言語があったとしてもPython使うわボケって言ってんの
> スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来る
これに近いことが今でも開発者ツールでできるから具体例として挙げたの
文盲の相手マジ疲れる
829デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:34:55.69ID:psltJnDY >>819
いろいろと賛同できる部分は多い。
だけど、等価演算子と代入演算子を分けたところで参照を返せないという仕様がネックになる面もある。
単に a = b して b を返すAssign関数を作って
a = b = cのつもりでAssign(a, Assign(b, c))と書くことはできるし効率上も問題ないけど、
一般に関数Funcが Function Func(ByRef b As Variant) という形をしているとき
Func(Assign(b, c)) と書くわけにはいかない。
Assign関数の返り値が大きな配列の場合は効率上の問題になる。
いろいろと賛同できる部分は多い。
だけど、等価演算子と代入演算子を分けたところで参照を返せないという仕様がネックになる面もある。
単に a = b して b を返すAssign関数を作って
a = b = cのつもりでAssign(a, Assign(b, c))と書くことはできるし効率上も問題ないけど、
一般に関数Funcが Function Func(ByRef b As Variant) という形をしているとき
Func(Assign(b, c)) と書くわけにはいかない。
Assign関数の返り値が大きな配列の場合は効率上の問題になる。
830デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:35:25.33ID:Qn4G0bqC >それに大抵の言語は用途が違っていてもある程度は被ってる。
>矛盾するようだが他言語で出来ることは大抵VBAでも出来る。
>一方、VBAで出来ることが他言語で出来ない場合は結構多い。
VBAはλを始めとしてモダンな言語機能軒並み未実装なので、他の言語で当たり前のように出来ることがVBAでは出来ない
>他えば、IEが自らをスクレイピングさせるために専用言語を用意したとする。
>そうするとVBA含めて他言語は勝負にならない。
>なぜならスクレイピングする運用方法が違うから。
>どちらも使用者が取得したいデ―タを取得するプログラムが出来てると仮定してPythonと架空のIE専用言語を比較するとWebを見ていて、
>スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来るの>と、スクレイピング用のプログラム探しを始める違い。
>この差は致命的に大きい。
APIやドライバがするべき仕事を特定の言語やアプリ専用に組み込むとかアホの極み
>まず、機能が実現出来ることが一番大事。
>次にスピード。
>プログラミングしやすいかどうかはその後。
>そしてユーザーインターフェースは一番大事な機能に含まれる。
VBAは機能の実現に手間がかかるし現実的なコストでは出来ないことも多い
VBAはスピードが遅い
VBAはプログラミングしにくい
VBAのユーザーインターフェース(スプレッド)は
・検証が貧弱
・誤操作でUIがすぐぶっ壊れる
・死ぬほど遅い
・描画領域の無駄が多くディスプレイが狭く感じる
などUXはかなり低い
>矛盾するようだが他言語で出来ることは大抵VBAでも出来る。
>一方、VBAで出来ることが他言語で出来ない場合は結構多い。
VBAはλを始めとしてモダンな言語機能軒並み未実装なので、他の言語で当たり前のように出来ることがVBAでは出来ない
>他えば、IEが自らをスクレイピングさせるために専用言語を用意したとする。
>そうするとVBA含めて他言語は勝負にならない。
>なぜならスクレイピングする運用方法が違うから。
>どちらも使用者が取得したいデ―タを取得するプログラムが出来てると仮定してPythonと架空のIE専用言語を比較するとWebを見ていて、
>スクレイピングしたいページが有った時にその場でボタンやメニューから出来るの>と、スクレイピング用のプログラム探しを始める違い。
>この差は致命的に大きい。
APIやドライバがするべき仕事を特定の言語やアプリ専用に組み込むとかアホの極み
>まず、機能が実現出来ることが一番大事。
>次にスピード。
>プログラミングしやすいかどうかはその後。
>そしてユーザーインターフェースは一番大事な機能に含まれる。
VBAは機能の実現に手間がかかるし現実的なコストでは出来ないことも多い
VBAはスピードが遅い
VBAはプログラミングしにくい
VBAのユーザーインターフェース(スプレッド)は
・検証が貧弱
・誤操作でUIがすぐぶっ壊れる
・死ぬほど遅い
・描画領域の無駄が多くディスプレイが狭く感じる
などUXはかなり低い
831デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:40:41.49ID:/OaADBse832デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:46:14.41ID:/OaADBse >>830
ほら、λとかアホなこと言い出した。
機能のことを言ってるんだ。
ユーザ一にとってはそんなもんどうでも良いだろ。
APIやドライバ?
根本的に勘違いしてるよ。
最後の部分も殆ど分かって無いな。
VBAで出来ないことは勿論ある。
でも君は殆ど挙げられないようだ。
ほら、λとかアホなこと言い出した。
機能のことを言ってるんだ。
ユーザ一にとってはそんなもんどうでも良いだろ。
APIやドライバ?
根本的に勘違いしてるよ。
最後の部分も殆ど分かって無いな。
VBAで出来ないことは勿論ある。
でも君は殆ど挙げられないようだ。
833デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:47:27.56ID:ql2A++ig834デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:51:55.66ID:Qn4G0bqC 日本語が通じない相手がいちばん厄介なのはどこいっても同じだな
835デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 14:14:15.64ID:sJHMEm8K >>833
確かに。
でも、そういう言語が有るとして、そういう言語への一般的要件というのは考えられるだろう。
・IE自身のメニュー、ツールバーから実行できる。
・IEでWebぺージを見ながらデバック実行等できる。
・標準で、つまり他にインストールなり設定変更なりを必要としない。
・作ったプログラム単体の配布で別ユ―ザーの環境でも実行できる。
これらは最低限だ。
IEが専用言語を用意したとしたら上記をクリアしてくるのは当然のように推測できる。
確かに。
でも、そういう言語が有るとして、そういう言語への一般的要件というのは考えられるだろう。
・IE自身のメニュー、ツールバーから実行できる。
・IEでWebぺージを見ながらデバック実行等できる。
・標準で、つまり他にインストールなり設定変更なりを必要としない。
・作ったプログラム単体の配布で別ユ―ザーの環境でも実行できる。
これらは最低限だ。
IEが専用言語を用意したとしたら上記をクリアしてくるのは当然のように推測できる。
836デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 14:50:00.48ID:ql2A++ig >>835
そんな妄想機能があった上でなおPython使うって言ってんだよ
お前がすべきなのは他人にとっては分かりきっていてなお批判されるお前の考えの足りないただの妄想を
言葉を尽くして語ることじゃなくて他人の意見を読み取ることだよ
そんな妄想機能があった上でなおPython使うって言ってんだよ
お前がすべきなのは他人にとっては分かりきっていてなお批判されるお前の考えの足りないただの妄想を
言葉を尽くして語ることじゃなくて他人の意見を読み取ることだよ
837デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:01:22.78ID:6Ul8oodw >>835
IEはC++や.NET
Edgeはhtml/javascript
がブラウザ拡張用の言語としてそれぞれ用意されてます
あなたの妄想の世界に存在するMSという企業のようにブラウザ拡張だけに特化した新しい言語をわざわざ創造するという果てしなく無駄なことはしません
なぜなら汎用性と利便性が高く長い時間をかけてテストされてユーザーの知識も豊富な既存の言語から利用できるAPIを提供すればそれで最大の効率が得られるからです
IEはC++や.NET
Edgeはhtml/javascript
がブラウザ拡張用の言語としてそれぞれ用意されてます
あなたの妄想の世界に存在するMSという企業のようにブラウザ拡張だけに特化した新しい言語をわざわざ創造するという果てしなく無駄なことはしません
なぜなら汎用性と利便性が高く長い時間をかけてテストされてユーザーの知識も豊富な既存の言語から利用できるAPIを提供すればそれで最大の効率が得られるからです
838デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:19:18.18ID:sJHMEm8K >>836
Pythonにゃ実現不可能。
メリットも殆ど無い。
もっとも、そんな言語が有ったとしてPythonよりもコーディングがやりにくいとか、そういう可能性はある。
ただ、それは先にも書いた通り機能よりは優先順位が低い。
Pythonにゃ実現不可能。
メリットも殆ど無い。
もっとも、そんな言語が有ったとしてPythonよりもコーディングがやりにくいとか、そういう可能性はある。
ただ、それは先にも書いた通り機能よりは優先順位が低い。
839デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:22:59.59ID:Qn4G0bqC840デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:23:35.01ID:eHr6NML6 例え話も理解できない人が多くて驚く
こんな人たちが社内や部内で使うシステムやツールを作ってるんだと思うと寒気がする
こんな人たちが社内や部内で使うシステムやツールを作ってるんだと思うと寒気がする
841デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:24:34.78ID:sJHMEm8K >>837
うん。
だから有ったとしての話。
結局、専用言語にゃかなわない。
不思議なのが、ここに来てる人はプログラマ視点でしかものが見れない人が多いことだな。
それと、感情的になってるのか分からんが冷静な思考が出来ない人が多いということだな。
うん。
だから有ったとしての話。
結局、専用言語にゃかなわない。
不思議なのが、ここに来てる人はプログラマ視点でしかものが見れない人が多いことだな。
それと、感情的になってるのか分からんが冷静な思考が出来ない人が多いということだな。
842デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:29:12.61ID:sJHMEm8K >>840
多分、冷静な判断の出来ない人、もしくは冷静な判断の出来ない状態にあると思われる。
多分、冷静な判断の出来ない人、もしくは冷静な判断の出来ない状態にあると思われる。
843デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:41:12.25ID:Qn4G0bqC >>838
実現は出来る
多くのスクリプティング言語は他の言語からインタプリタを生成するためのライブラリを提供している
例えばPythonなら https://docs.python.jp/3/extending/embedding.html が公式だ
PythonだけでなくRubyでもLuaでも同じことできるし、あまり知られていないが実は.NET CLRも他の言語からホストすることが出来る
なのでMSがやろうと思えばExcelやIE、Edgeの上でpythonだけと言わず様々な言語を動かすことが出来る
とはいえ出来るのとやるのは別の話で経営判断になる
ライトユーザーが多いからExcelにはVBAで十分だろう
だけど、いちおうアンケートとって需要があるならPythonも検討しよう
ブラウザにはJavaScriptという強力な言語の実行環境が既にあるので、あえて他の言語を動かす必要はないだろう
ましてやリスクを犯して需要の全く無い新言語を作る理由はどこにもない
といった経営判断は十分に考えられる
実現は出来る
多くのスクリプティング言語は他の言語からインタプリタを生成するためのライブラリを提供している
例えばPythonなら https://docs.python.jp/3/extending/embedding.html が公式だ
PythonだけでなくRubyでもLuaでも同じことできるし、あまり知られていないが実は.NET CLRも他の言語からホストすることが出来る
なのでMSがやろうと思えばExcelやIE、Edgeの上でpythonだけと言わず様々な言語を動かすことが出来る
とはいえ出来るのとやるのは別の話で経営判断になる
ライトユーザーが多いからExcelにはVBAで十分だろう
だけど、いちおうアンケートとって需要があるならPythonも検討しよう
ブラウザにはJavaScriptという強力な言語の実行環境が既にあるので、あえて他の言語を動かす必要はないだろう
ましてやリスクを犯して需要の全く無い新言語を作る理由はどこにもない
といった経営判断は十分に考えられる
844デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 15:47:20.48ID:v00HjWei 架空のIE専用言語って何だよwww話がややこしすぎるわwwww
845デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:02:40.17ID:Qn4G0bqC >>841
逆だね
専用言語じゃ汎用言語には勝てない
なぜならユーザーは千差万別で拡張への期待も千差万別だから
ブラウザコントロールに特化した言語では多用なニーズを満たすことは出来ない
なので利便性の高い汎用言語にブラウザコントロールのための洗練されたAPIを提供するのが正しい答え
マイクロソフトはその正解をわかってるから近年はJavaScriptへの投資が増えてる
OfficeにもJavaScriptアドインが導入された
ブラウザの拡張もCOMや.NETではなくJavaScriptが主力
VSCodeに至っては基盤そのものがElectronというnode.jsのフレームワークで拡張もJSだ
本家VSにも堂々とNode.jsの開発環境が公式ラインナップされている
今更になってExcelやブラウザでしか動かない新しい独自マイナー言語なんて作って、
ExcelやEdgeを鎖国化したら、今度こそユーザーに見放されてしまうよ
逆だね
専用言語じゃ汎用言語には勝てない
なぜならユーザーは千差万別で拡張への期待も千差万別だから
ブラウザコントロールに特化した言語では多用なニーズを満たすことは出来ない
なので利便性の高い汎用言語にブラウザコントロールのための洗練されたAPIを提供するのが正しい答え
マイクロソフトはその正解をわかってるから近年はJavaScriptへの投資が増えてる
OfficeにもJavaScriptアドインが導入された
ブラウザの拡張もCOMや.NETではなくJavaScriptが主力
VSCodeに至っては基盤そのものがElectronというnode.jsのフレームワークで拡張もJSだ
本家VSにも堂々とNode.jsの開発環境が公式ラインナップされている
今更になってExcelやブラウザでしか動かない新しい独自マイナー言語なんて作って、
ExcelやEdgeを鎖国化したら、今度こそユーザーに見放されてしまうよ
846デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:16:11.18ID:dQVlm8Bk そのご高説をExcel VBAスレでするのが理解できないんだよな。
こんなところで誰を説得したいのか?
こんなところで誰を説得したいのか?
847デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:37:22.05ID:XZP26CyB VBAが1番とか言ってるから違うんだよって言ってるだけ。
じゃないとこれからプログラミングを始める人に間違った情報与えることになるでしょ。
VBAなんて今から覚える必要なんて全くない言語なんだから。
じゃないとこれからプログラミングを始める人に間違った情報与えることになるでしょ。
VBAなんて今から覚える必要なんて全くない言語なんだから。
848デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:40:11.36ID:HmjF4wKY849デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:44:26.20ID:dXPlBnND VBAを利用すべきではない内容の質問にVBAを利用すべきではないよって回答してあげてるだけでしょ
質問者はVBAを使いたいのか?違うだろ問題を解決したいんだろ
質問者はVBAを使いたいのか?違うだろ問題を解決したいんだろ
850デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:48:22.16ID:XZP26CyB851デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:51:47.12ID:XZP26CyB 全く必要ないは言い過ぎました
ゴメンね
ゴメンね
852デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:51:59.27ID:SNX0Pn61 別にVBA覚えたからといって他の知識を覚える余地がなくなるほど
脳の容量が少ないわけじゃあるまいよ
脳の容量が少ないわけじゃあるまいよ
853デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:53:28.10ID:sJHMEm8K >>843
バカには分からんようだ。
決定的に出来ないのは下記。
・標準で、つまり他にインストールなり設定変更なりを必要としない。
・作ったプログラム単体の配布で別ユ―ザーの環境でも実行できる。
PythonはWindowsに標準でインストールされてるんだっけ?
バカには分からんようだ。
決定的に出来ないのは下記。
・標準で、つまり他にインストールなり設定変更なりを必要としない。
・作ったプログラム単体の配布で別ユ―ザーの環境でも実行できる。
PythonはWindowsに標準でインストールされてるんだっけ?
854デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:57:00.94ID:sJHMEm8K >>845
アホだなあ。
専用言語で対応できなければPython使えば良いんだよ。
プログラマの都合じゃなく、ユーザ一の都合に立てばPythonにはどうしてもデメリットがある。
一方、専用言語では出来ないことであればPython使えば良い。
つまり、これこそが用途が違うということだ。
アホだなあ。
専用言語で対応できなければPython使えば良いんだよ。
プログラマの都合じゃなく、ユーザ一の都合に立てばPythonにはどうしてもデメリットがある。
一方、専用言語では出来ないことであればPython使えば良い。
つまり、これこそが用途が違うということだ。
855デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:01:20.26ID:dXPlBnND >>853
質問スレなのに質問者の環境を考慮せずにそんな前提をなんで置くの?
そもそもその前提がかなり独りよがりだって気づいて?
特に2つ目の単体配布にこだわる理由は本当に意味がわからない
別にファイルが2つになって具体的にどんな問題があるの?
質問スレなのに質問者の環境を考慮せずにそんな前提をなんで置くの?
そもそもその前提がかなり独りよがりだって気づいて?
特に2つ目の単体配布にこだわる理由は本当に意味がわからない
別にファイルが2つになって具体的にどんな問題があるの?
856デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:15:34.69ID:Qn4G0bqC >>853
わかってないバカはお前な
マイクロソフトがPythonを採用すると決定すればそれも一緒にバンドルされるか、
追加パッケージで楽々インストールできるようになるに決まってるだろ
そしてJavaScriptはもう既に標準で動作している
JavaScriptならPowerShellやC#と同じでOfficeとかいう高級ソフトの導入すら必要なく真の意味で標準で動作する
何度も言ってるがそもそもユーザー目線だと単体/複数の区別に大した意味はなく、
開発者からすれば単体ファイルでの開発は扱いにくいだけ
だがまあExcel PythonはVBAの置き換えになるだろうからブックに入れて配布って形になるだろうからファイル数は1になるだろう
そしてExcel JSはそもそもファイル配布ではなくURL指定だからユーザー目線だと受け取るファイル数は0だ
わかってないバカはお前な
マイクロソフトがPythonを採用すると決定すればそれも一緒にバンドルされるか、
追加パッケージで楽々インストールできるようになるに決まってるだろ
そしてJavaScriptはもう既に標準で動作している
JavaScriptならPowerShellやC#と同じでOfficeとかいう高級ソフトの導入すら必要なく真の意味で標準で動作する
何度も言ってるがそもそもユーザー目線だと単体/複数の区別に大した意味はなく、
開発者からすれば単体ファイルでの開発は扱いにくいだけ
だがまあExcel PythonはVBAの置き換えになるだろうからブックに入れて配布って形になるだろうからファイル数は1になるだろう
そしてExcel JSはそもそもファイル配布ではなくURL指定だからユーザー目線だと受け取るファイル数は0だ
857デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:23:03.55ID:Qn4G0bqC >>854
アホだなあ。
専用言語じゃ大事なユーザーのニーズを満たせないんだって
なので汎用言語とAPIを使って作るの
マイクロソフトは専用言語なんてバカバカしい選択肢を選んだか?
マイクロソフトは賢いからPythonやJavaScriptに投資してるぞ?
VBA信者ばかりのこのスレですらお前だけだ専用言語なんてトンチンカンなことを言ってる奴は
アホだなあ。
専用言語じゃ大事なユーザーのニーズを満たせないんだって
なので汎用言語とAPIを使って作るの
マイクロソフトは専用言語なんてバカバカしい選択肢を選んだか?
マイクロソフトは賢いからPythonやJavaScriptに投資してるぞ?
VBA信者ばかりのこのスレですらお前だけだ専用言語なんてトンチンカンなことを言ってる奴は
858デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:33:36.59ID:dQVlm8Bk859デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:53:25.17ID:sJHMEm8K860デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:55:10.17ID:sJHMEm8K861デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:57:30.82ID:sJHMEm8K862デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:00:46.85ID:sJHMEm8K863デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:09:18.96ID:fB2MuNJo 夏休みの壮大な空回りまだやってんのかよw
864デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:10:36.42ID:dXPlBnND DLL同梱してるフリーウェアとか全滅だな
あ、フリーウェア自由に入れられる環境なんてないとかいう明後日のリプは要らないです
あ、フリーウェア自由に入れられる環境なんてないとかいう明後日のリプは要らないです
865デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:14:08.69ID:sJHMEm8K 一番分かりやすいのは例えばVBAでもインターフェースがダメダメなのを受け取ったら俺が自分に合うように修正することだ。
だから、自分の環境にPythonが入って無ければ、もうそれだけでダメダメということだ。
実際には俺の個人PCにはPython入ってるが、俺が配布する場合、受け取る奴に入れることを強いたり、入ってることに期待したりはしない。
これ、VBAも同じ。
一般のexeファイルや、そのコードを配布する時にExcel入ってることが前提だなんてのはダメだな。
だから、自分の環境にPythonが入って無ければ、もうそれだけでダメダメということだ。
実際には俺の個人PCにはPython入ってるが、俺が配布する場合、受け取る奴に入れることを強いたり、入ってることに期待したりはしない。
これ、VBAも同じ。
一般のexeファイルや、そのコードを配布する時にExcel入ってることが前提だなんてのはダメだな。
866デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:21:20.20ID:sJHMEm8K >>864
そういう前提の一般のexeプログラムは良いだろ。
でも、俺は出来るだけWindows標準dllだけで何とかするという場合もある。
当然、何ともならないからインスト―ラでいろいろ入れるというのもある。
でも、exeファイル単体、インストーラ無しが有利なのは変わらん。
そして、専用言語が有った場合は、余計なものが必要無いのがデフォルトとなる。
したがって、より有利だ。
そういう前提の一般のexeプログラムは良いだろ。
でも、俺は出来るだけWindows標準dllだけで何とかするという場合もある。
当然、何ともならないからインスト―ラでいろいろ入れるというのもある。
でも、exeファイル単体、インストーラ無しが有利なのは変わらん。
そして、専用言語が有った場合は、余計なものが必要無いのがデフォルトとなる。
したがって、より有利だ。
867デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:23:51.21ID:sJHMEm8K868デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:28:59.59ID:NIMznYGz869デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:34:36.50ID:Qn4G0bqC ユーザーはファイル数など気にしない
OSデフォルト以外への依存性が最も少ない言語はPowerShellとC#
専用言語ではユーザーのニーズを満たせないし鎖国政策はデベロッパやユーザーの反感を買うだけ
OSデフォルト以外への依存性が最も少ない言語はPowerShellとC#
専用言語ではユーザーのニーズを満たせないし鎖国政策はデベロッパやユーザーの反感を買うだけ
870デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:56:55.67ID:sJHMEm8K871デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 18:59:54.19ID:dQVlm8Bk872デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:00:55.07ID:sJHMEm8K >>869
何でデベロッパーが出てくるんだw
お前はプログラマの独りよがり視点から抜け出せない奴だな。
それにC#は違うだろw
もっともVBAでどうにもならない場面で使うのはPowerShellじゃなくてC#だがね。
何でデベロッパーが出てくるんだw
お前はプログラマの独りよがり視点から抜け出せない奴だな。
それにC#は違うだろw
もっともVBAでどうにもならない場面で使うのはPowerShellじゃなくてC#だがね。
873デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:05:34.72ID:sJHMEm8K >>871
動けば良いの動けばの部分にユーザーインターフェースも入ると言ってる。
つまり、機能面に入ってる。
もっともその中では最優先ではない。
しかし他言語のメリットは機能面にすら入っていないものが多い。
そして、機能面に入ってきた時はそっちを使う。
C#を使うのはそういう時だ。
めったに無いけど。
動けば良いの動けばの部分にユーザーインターフェースも入ると言ってる。
つまり、機能面に入ってる。
もっともその中では最優先ではない。
しかし他言語のメリットは機能面にすら入っていないものが多い。
そして、機能面に入ってきた時はそっちを使う。
C#を使うのはそういう時だ。
めったに無いけど。
874デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:07:47.65ID:Qn4G0bqC >>870
世の中には数多くのファイルで構成されたアプリがそれこそ数えきれないほどあって当たり前のようにユーザーに受け入れられてる
あなたは普段から単体ファイルエクセル縛りを自らに課して厳しい修行を続けてるからそれに慣れてしまったんだろうけど他の凡人はそうじゃないからね
世の中には数多くのファイルで構成されたアプリがそれこそ数えきれないほどあって当たり前のようにユーザーに受け入れられてる
あなたは普段から単体ファイルエクセル縛りを自らに課して厳しい修行を続けてるからそれに慣れてしまったんだろうけど他の凡人はそうじゃないからね
875デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:11:11.47ID:Qn4G0bqC >>871
動けばいいなんて誰が言ったんだよ? お前だろ
こっちは動けばいいんじゃなくてファイルが複数でも気にしないと言ってるんだ
専用言語じゃユーザーの求めるものが作れないんだからゆるさんにきまっとるだろ
動けばいいなんて誰が言ったんだよ? お前だろ
こっちは動けばいいんじゃなくてファイルが複数でも気にしないと言ってるんだ
専用言語じゃユーザーの求めるものが作れないんだからゆるさんにきまっとるだろ
876デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:13:40.91ID:Qn4G0bqC877デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:41:50.91ID:1fRN5ZDt 複数ファイル化なんてことをやったらプログラミングの素人ばかりの事務の現場は大混乱するぞ
意識的にディレクトリやファイルの管理が出来る奴の方が少なくて、勝手にファイルをリネームしたり移動させたりする奴が多いからな
配布時にもトラブル多発するだろうし
意識的にディレクトリやファイルの管理が出来る奴の方が少なくて、勝手にファイルをリネームしたり移動させたりする奴が多いからな
配布時にもトラブル多発するだろうし
878デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:46:56.36ID:ij9zv305 複数ファイルからなるExcelマクロやbatファイルを部内に配布してるけど誰からも文句なんて出たことないぞ
879デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:50:47.34ID:ij9zv305 まあいまいち想像しにくいけど問題がある事務所があるらしいのはわかった
結局のところ人による話でやはり単一ファイルを自明の前提とするのは筋が悪いのでは?
結局のところ人による話でやはり単一ファイルを自明の前提とするのは筋が悪いのでは?
880デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:56:08.76ID:ti+KfR55 ファイルがフォルダになるだけでしょ
xlsxだって要するにただのzip
xlsxだって要するにただのzip
881デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:04:08.03ID:dQVlm8Bk882デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:34:02.66ID:sJHMEm8K >>874
それらのアプリも1ファイルならそっちが使われる。
例えば、フリーソフトなんかでアンインストールではファイル削除のみ、レジストリ、余計なファイルを削除する必要無し等とうたう場合が有るだろ。
無理して1ファイルにする必要は無い。
しかし専用言語の場合は無理して無いからな。
それらのアプリも1ファイルならそっちが使われる。
例えば、フリーソフトなんかでアンインストールではファイル削除のみ、レジストリ、余計なファイルを削除する必要無し等とうたう場合が有るだろ。
無理して1ファイルにする必要は無い。
しかし専用言語の場合は無理して無いからな。
883デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:35:46.43ID:sJHMEm8K884デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:36:56.38ID:sJHMEm8K >>878
俺がそこにいて1ファイルで完結するファイルを配布したら使われるのは俺の方だ。
俺がそこにいて1ファイルで完結するファイルを配布したら使われるのは俺の方だ。
885デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:39:47.18ID:sJHMEm8K バカばかりだ。
比べるべきは、ファイル数以外が全く同じなら1ファイルの方が使われるし、それが全てだということ。
VBAで組んだとかPythonで組んだとかは言語を知らないユーザーにとってはどうでも良いことだ。
比べるべきは、ファイル数以外が全く同じなら1ファイルの方が使われるし、それが全てだということ。
VBAで組んだとかPythonで組んだとかは言語を知らないユーザーにとってはどうでも良いことだ。
886デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:46:27.14ID:dQVlm8Bk887デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:57:48.35ID:sJHMEm8K >>869
この人は鉄1kgと綿1kgどちらが重い?と聞かれたら鉄1kgと答えるんだろうな。
専用言語ではユーザーのニーズを満たせない等と勝手な謎理論を展開されても困るんだが。
満たせるに決まってるだろ。
バカじゃね―の?
こっちは満たせない場合は他言語使うと言ってるのに。
つまりVBA使った時点で満たせる場合なんだよ。
この人は鉄1kgと綿1kgどちらが重い?と聞かれたら鉄1kgと答えるんだろうな。
専用言語ではユーザーのニーズを満たせない等と勝手な謎理論を展開されても困るんだが。
満たせるに決まってるだろ。
バカじゃね―の?
こっちは満たせない場合は他言語使うと言ってるのに。
つまりVBA使った時点で満たせる場合なんだよ。
888デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 21:32:59.05ID:ij9zv305 この謎の1ファイル推しはほんとなんなんだろう…
889デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 22:11:16.19ID:Qn4G0bqC マジキチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
