X



Java有償化まとめ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/23(月) 15:03:10.26ID:JAUjD514
よく分からんのでまとめて下さい。
会社のローカル開発環境はお金払うの?
JavaRuntimeとかあったような…
諸々よろしく。
2018/10/16(火) 10:34:28.39ID:0QPSjgo8
>>475
https://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javaseproducts/overview/javasesubscriptionfaq-4891443-ja.html
2018/10/16(火) 10:38:13.72ID:0QPSjgo8
>>475
http://www.intellilink.co.jp/solutions/oracle/java.html
2018/10/16(火) 10:41:30.09ID:0QPSjgo8
>>475
distribution経由でしょ
2018/10/16(火) 10:50:19.48ID:0QPSjgo8
https://docs.google.com/document/d/1HtUnuAkUEDGL2gwUOkrDrmLe_zrD6wpAyqYBZxRmHv4/mobilebasic

2019.1月以降、Java8を使い続けたい場合、Adopt,Azul,IBM,RedHatのOpenJDKバイナリ貰えってなっとるなw
半年毎にアップデートじゃなくて3ヶ月毎にアップデートで半年で大きくバージョン変わるw
手間が半端無いな
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:14:15.43ID:4xyg9kiN
Erlang VM (BEAM) 上で動作するElixirが、Javaの代替言語として
全然名前が挙がらない件ww
2018/10/16(火) 13:17:30.09ID:y5q0bWlw
静的型検査のない関数型とかただの罰ゲームだからな
実装が手抜きなだけで動的型であること自体に何のメリットもない仕様だし
2018/10/16(火) 14:17:13.13ID:/lKNV5hr
>>481
存在が興味深く意義深いというのとそれが実務に耐えることができるというのは全く別モノだからな…
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:34:23.16ID:4fUBRMG7
>>476-479
サンクス!
ただ、そのページは価格は出てるけど購入ページへのリンクとかはないんだよな
今使ってるパッケージが動作保証対象がOracle Java8のみでOpenJDKはダメとかおかしなことを言っている。
まともな話が通じなくて面倒だから買っちゃおうとしたら、購入方法がないじゃん
本気で売る気はないんだろうか?
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:13:57.12ID:Rj6gq/QK
1月まで無償だからまだ契約できない?
2018/10/16(火) 15:25:08.00ID:8J+M5yKD
SUNは復活すべきだ
2018/10/16(火) 20:12:48.19ID:IdlkHZ6F
>>483,484
Oracleのサポート契約してたらOracleから買えるでしょ
2018/10/16(火) 21:52:34.79ID:potqw8LR
とりあえずcentos7とopenjdk8で2023年6月まで持つのでそれまでに考える

azureはazulとの提携拡大したみたいだけど、AWSやGCEのGAEみたいなサービスとかどうするんだろ。
java8で引っ張るのかな?
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/microsoft-and-azul-systems-bring-free-java-lts-support-to-azure/
2018/10/17(水) 00:07:34.61ID:zzrI5hOh
>>486
Java以外オラクル製品使ってないけどどうやってオラクルのサポート契約したらいいの?
2018/10/17(水) 00:44:31.65ID:yX5edx8n
LTSが心配でこんな質問をここでするような人が扱う
他のものは大丈夫なんだろうか
2018/10/17(水) 02:53:29.41ID:SufXAv0v
>>488
https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2685
2018/10/17(水) 12:02:47.00ID:BF7AMqxF
オラクル製品は、開発、検証用途で無償利用出来るのが良いところだけど、

ライセンス購入ページや管理の情報は公開されてないん?
http://www.intellilink.co.jp/solutions/oracle/java.html

クラウド環境で込みみたいな方が楽そうだね。
2018/10/17(水) 12:06:18.05ID:BF7AMqxF
これか。プライベート環境でも使えるみたいだけど、パブリックの日本リージョンはあるんかな?
https://www.oracle.com/jp/cloud/platform/overview/
2018/10/17(水) 12:13:03.24ID:tHw/Qu/E
いや普通にAWS MarketplaceとかでOracle Enterprise LinuxとかRHELとかライセンス付きで買えるよ
クラウドプラットフォームまでわざわざボラクルに囲い込まれるとかマゾすぎるだろ
2018/10/17(水) 12:24:15.78ID:BF7AMqxF
adopt openjdk上のjdk8のu181のリリース、oracle jdkからopenj9が1月遅れで、hotspotがちょうど追加されたところで3月遅れだね。
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&;jvmVariant=openj9

https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&;jvmVariant=hotspot


zuluやcentosは同じ月に出てたみたい。

https://buildlogs.centos.org/c7.1804.u.x86_64/java-1.8.0-openjdk/
一週間後ぐらい

https://www.azul.com/downloads/zulu/zulu-linux/
ファイルのtimestampは翌日ぐらい
2018/10/17(水) 12:27:31.65ID:tHw/Qu/E
重大な脆弱性だったら死亡だな
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:57:26.46ID:Po4hidAz
OS代やDB代なら喜んで払うのに、実行環境代を払わないってのも変な話だよな
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:28:38.37ID:FS/ndd3Y
>>496
無理無理、Oracleデータベースの値段が跳ね上がって、片っ端から逃げたのに。ましてや、各クライアント毎に課金なんてとんでもない。
2018/10/17(水) 20:43:51.68ID:ajXJn48F
Oracle→MySQLへ逃げる
MySQLもJava同様、課金開始
がロードマップ
PostgreSQLやMariaDBに逃げたヤツらの勝ち
Java課金はこれの試金石でもある
2018/10/19(金) 03:17:00.20ID:0LE99SNy
教育現場はこういう方向だろうね

専門学校や研修機関などでJavaを教えているところはまだ多いと思う。Java11の無償ライセンスの場合、「第三者の教育」に使えないので、有償を買うかOpenJDKから取得する必要がある。これは廃れる理由として十分かもしれない。来年春のカリキュラムはどうなることやら。
2018/10/19(金) 03:21:46.89ID:0LE99SNy
>>499
その現状を残念な方向で見ると、数年してjavaを教えている学校は、古いまま教えているか、ライセンス違反しているかのいずれかになるかも知れません。(購入はしない前提)
2018/10/19(金) 03:25:26.77ID:0LE99SNy
oracle??java??が11から有償化されて、比較的リーズナブルな?Java??SE subscription が出来たのはいいんだけど、プロセッサライセンスの考え方はなんとかならないだろうか? 外部の仮想サーバサービス上で動かせない
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 03:30:33.13ID:pAOdCbYR
どんだけOracleJDK好きなんだ
2018/10/19(金) 04:01:59.86ID:+phyY8sQ
Javaのパワーユーザーっぽい奴が発狂寸前になってたわ
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 07:06:06.27ID:7dnHZNcI
>>500
おそらくサポート切れのJava 8を使い続けるんだろうね
最新のバージョンを購入して教え続けるのは、コスト的に見合わないから
まあセキュリティホール開きっぱなしの無償Java 8を使い続けるのも3、4年が限界だろうから
数年で教育現場から跡形もなくJavaは消えることになるだろうね
2018/10/19(金) 07:25:25.07ID:XTfjoll+
https://www.orangeitems.com/entry/2018/09/26/152343
非商用、開発時点では無償

教育現場はもしかして無償か
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 07:43:35.63ID:7dnHZNcI
>>505
「第三者への教育」は商用目的でしょ
無償で使う為には、学生が個人のPCを教室に持ち込んで、Java 8をダウンロードして使う必要がある
まあ教える教官は授業料とって収入得ているので、有償版使って教えるしかないが

ただし学生が個人のPCを使って無償版Java 8を利用する場合でも、サポートは2020年末までとなる
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/technique_report_java.pdf
>Javaアプレットを無償サポートにより利用できるのは、Java8のみとなり、2019年(平成31年)
1月までがその期限となります。ただし、無償サポート終了以降も、公的かつ個人利用(非営利
目的かつ非商用)に限ってJava8のアップデートを2020年末までは提供する意向です。

どっちみち、Javaの無償サポートは後2年余りで終了だよ
2018/10/19(金) 09:06:55.63ID:D51TtTJY
>>499
専門学校や研修期間はOpenJDKで何も困る事ないだろ。
そこは全く問題にならないよ。
今回の件で困ってるのは、業務系とかで古いソースコードをずっと使いまわしたい人達。
2018/10/19(金) 12:07:33.66ID:S7oxSjyo
OpenJDKがOracleの知財言いがかりに耐えられるかだけどね。
下手すりゃ数年公開停止で知財に触れると言われたコードを全部書き直すパターンも
ありえる。Oracleは今はいい顔しながら当然そのシナリオを狙ってるだろうしな。
2018/10/19(金) 14:12:47.47ID:rbdxekci
>>507
それで自治体システムとかでJava8使ってる所はRedHatエンプラに移行してる訳ね
2018/10/19(金) 17:15:16.79ID:rbdxekci
専門学校の場合OpenJDKを知らない場合もあるかもしれませんが、使ったとしても問題が残りそうです。

夏休み・春休み明けに一斉にアップデートしたり、バージョンアップに合わせて(学年の途中で)カリキュラムを確認するのは大変そうです。もし私がJavaの講義をやるとしたら、前半か後半に固めます。
2018/10/19(金) 17:17:33.36ID:rbdxekci
いきなりセキュリティホール

Red Hat Enterprise Linux の java-1.8.0-openjdk??に情報漏洩・情報改竄・サービス停止の問題 [30151]
2018/10/19(金) 17:45:24.60ID:rbdxekci
いわゆるOpenJDKを採用して六ヶ月ごとのリリースに追随していくって一般的なシステムでは無理じゃないかな??

Javaは破壊的な変更があんまりないけどゼロじゃないし現に9は多少の修正がビルドで必要だった あとはランタイムの変更は嫌がられるし精々セキュリティ対応のマイナーバージョンアップぐらい
2018/10/19(金) 18:05:51.18ID:D51TtTJY
>>508
OpenJDKはOracle傘下だよ。
2018/10/19(金) 18:10:10.49ID:D51TtTJY
>>510
というか、学校で教えるような基礎的な構文は今更変わらないし、
授業のソースをコンパイルするためのJDKにセキュリティホールが見つかっても
別に問題があるわけじゃないし、教育用途で新リリースサイクルが
問題になることは無いっしょ。ちょっと心配し過ぎかと。
2018/10/19(金) 21:17:21.01ID:81aWhJk3
セキュリティホールの教材としては最適かと
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:46:34.36ID:RC6FNwWO
そもそもなんでSUNがOracleなんかに買収されたんだよ!!
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:51:49.11ID:7dnHZNcI
>>514
PCスクールでも専門学校でも、Java講座の為だけにPCを教室に設置してる訳ではない
C言語やJSやWeb全般の講座など他の講座でも教室内のPCを使い回す
Java講座専用で一生徒しか利用しない端末ならばOpenJDKでいいだろうが、1日の間でも講座内容の変更によって
複数のユーザーが入れ替わり立ち代わりそれぞれ起動ログインして利用することが想定される端末ならば、万全な
セキュリティ対策を考慮するだろう
そうしないと、教室内の端末がウイルスに感染した場合、複数ユーザーが講座ごとに個別のソフトやプログラミング
言語を使っているんだから、感染の原因特定もままならない

まあそれぞれのスクールの方針によるが、大手のしっかりしたところはOpenJDKではなく有償のサポート付きを選択
すると思う
とはいえ、Java講座の為だけに有償サポートをスクール側が長期にわたって甘受する方針を継続していくとは思えない
ので、教育現場におけるJavaの存在は急速にフェードアウトしていくと思うよ
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:52:47.90ID:zxKaiBZl
コンパック(242億ドル)もなくなったし、シリコングラフィックス(2億7500万ドル)もなくなった
サン(74億ドル)がなくなってもなにも不思議じゃない
2018/10/19(金) 23:53:24.73ID:D51TtTJY
>>517
PCスクールの開発環境なんて、Windows Updateも当たってないPCで、
おいおい何だよこの古いバージョンみたいな開発環境が入ってるに決まってるだろ(偏見
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:14:33.87ID:YyO6fgHO
牛もなくなったよな
電話して購入したよ
懐かしい
2018/10/21(日) 01:19:38.31ID:bhJtudAO
サポートサポート叫んでるやつが全部長期サポート付環境なのか
疑問だけどな
2018/10/21(日) 10:04:39.30ID:/mzogHQA
つうか、半年毎にバージョンあぷってのがガンだろ。
テスト漬けになっちまうわな。
2018/10/21(日) 12:38:36.89ID:MggUbOTO
単に守られないだけだと思う
2018/10/21(日) 12:39:50.60ID:MggUbOTO
AndroidなりSunなりが
別のディストリビューション立ち上げりゃいいんだ
みんなそっちつかう
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:24:35.59ID:GFAO34Qr
>>524
それでGoogleがOracleに著作権侵害で訴えられ、結果敗訴して賠償額をいくらまけられるかで争っている
状態なのに何言ってんの?
Oracleの許可なくディストリビューション勝手に立ち上げても、Oracleから訴えられること考えたら
怖くて誰もそのディストリビューション使わんわ

今KotlinがJVMに依存しないKotlin nativeを開発中みたいだけどそれに期待するか、JVMを使わない
C#に移行するかの道があるね、Oracleと全く関わりを断つ方法は
まあC#に移行した場合、Oracleから逃れられてもMSの著作権下におかれる
MSがOracleと同様にC#の課金化を図るかもしれないというリスクを想定した上で移行する腹を決めるべきかも
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:04:14.57ID:DeeYfDYS
GoogleはOpenJDKの派生物じゃないのにソースパクってたんだから当然の対応なのでは
2018/10/21(日) 14:49:46.98ID:MDetJiiM
Microsoftなら信用できる
2018/10/21(日) 15:13:39.35ID:E7Rs7BJ/
>>525
Googleの件は、GoogleがJavaのルールを破ったのが問題なだけであって、
JVMを作ること自体は必ずしも問題じゃないよ。
実際、過去にはIBMやBEAの互換JVMが存在したし。
(BEAはOracleに買収され止めてしまったけど、IBMの系譜は生きてるはず)

問題は、そいつらはそいつらで無償なわけじゃ無いってのと、
結局Javaの権利を握ってるのはOracleなので、
Javaの言語仕様そのものはどんどんバージョンアップされてしまうという事。
2018/10/21(日) 15:52:56.62ID:99DgjcEE
>>513
はい?傘下?参画って言いたいの?
OpenJDKがOracleに知財で訴えられる云々の一つの例として、
IcedTeaに絡む知財譲渡の件で、SunはOpenJDKに対して権利を持ちながら協力的だったが、
Oracleはそうではない、というものがあげられる。
これで理解できないなら勉強不足としか言いようがないから、ちゃんと
OpenJDKの流れと登場人物、知財の交換の歴史を学んでくるといい。
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:59:05.61ID:TsGKjBTx
>>525
MSはAppleになる事を諦めない限りは無料を続けると思うけど、有料化しても昔のMSに戻るだけだしなぁ。
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:00:55.77ID:6CjrinLs
MSは特許裁判乱発してた実績があるのに信用できると言われてもなあ
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:12:39.20ID:TsGKjBTx
と言うか会社で使うのは有料版だべ。C#。
個人開発者しかしか影響無いべ。
(学生は無料から2ー3万円になるだろうけど)
2018/10/21(日) 17:36:44.10ID:7+Yf5P3D
>>532
C#に有料版なんてねーよ
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:40:21.49ID:TsGKjBTx
VSにはあるだろ。
チーム開発機能とかテスト機能とか有料版にしかないのに、開発効率考えたら買う以外の選択肢がないだろ。
2018/10/21(日) 17:41:26.94ID:PQvzxFzP
.NETは実行環境についてはエンタープライズでも完全無料だろ
開発環境で商売するスタイル
Javaは動かすだけで有料、全く次元の違う話
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:49:11.48ID:TsGKjBTx
そう。
全く次元が違う。
OS屋のMSはWinでソフト出す限りMSから逃げられないし、なまじ今までの購入履歴握られてるからライセンス違反で訴える証拠も掴みやすい。
真っ当な会社は最初から有料版買ってる。

ここで有料になるかもとか騒いでるのは個人だけ。
2018/10/21(日) 18:06:37.10ID:OrM289UW
>>534
VisualStudioの話なんかしてないやろw
>チーム開発機能とかテスト機能とか有料版にしかない
嘘は良くない
2018/10/21(日) 18:09:27.63ID:nxDDRTZX
>>532
C#に有料版www
2018/10/21(日) 18:44:39.02ID:MDetJiiM
なんだ?オラコーの刺客か?
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:46:25.26ID:TsGKjBTx
>>537
学習用となら無料とか言わないよな?
仕事で使っててC#に行こうかどうしようかって話だったよな?
2018/10/21(日) 18:48:07.60ID:nxDDRTZX
>>540
いやだからC#に有料版なんてないってツッコミやろ
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:49:40.00ID:TsGKjBTx
>>541
VSってとっくに訂正済みですが
2018/10/21(日) 18:51:05.44ID:nxDDRTZX
>>542
>VSにはあるだろ
もしかしてこれ、間違いを訂正しようとしたのかい?
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:53:51.99ID:TsGKjBTx
そう。
2018/10/21(日) 18:56:09.52ID:nxDDRTZX
文盲すぎて話にならんな
VisualStudioだとしても嘘混ぜすぎ
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:01:54.18ID:TsGKjBTx
嘘言うなら具体的に書けよ。
どうせ上げ足取りで、大筋の意味は変わらないだろう。

PCは古いって話は聞いても、VS入れてくれないなんて聞いた事ないわ。

PCが古いっていっても変えてもらえないってのも、「こいつの開発効率が落ちたら困る」って会社から思われてないって事だしな。
2018/10/21(日) 19:12:06.39ID:E7Rs7BJ/
>>529
過去はどうあれ、今は傘下としか言いようが無いっしょ。
傘下だから、OpenJDKはLTSは無しでLTSはOracleJDKだけ、
なんて事態になってるんじゃん。
傘下じゃないなら、OpenJDKもLTSやりますで騒動は終わりだよ。
2018/10/21(日) 19:26:52.84ID:MDetJiiM
今だとVSCodeとdotnet cliだけで開発、テスト、ドッカーライズ、デリバリーまで全部まかなえる
数年前までは業務でC#というとほとんどセットで有料VS必須だったけどね
いい時代になったものだよ
2018/10/21(日) 19:56:17.24ID:PQvzxFzP
>>547
傘下というのはまるでOpenJDKが組織として独立しているかのような誤解を招く表現だな
JDKのオリジナルコードの著作権は100%Oracleが保有していて、それをGPLで「リリース」しているのがOpenJDK
傘下どころか正真正銘単なるOracleのプロダクトに過ぎないよ
そしてOpenJDKにコミットするにはOracleに対して著作権の自由な利用を許可する契約が必要
2018/10/21(日) 21:04:33.57ID:t4QZh6l3
>>546
チーム開発:できます
テスト:できます
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:12:37.53ID:TsGKjBTx
>>550
確かに離れて久しいから間違ってるかもだけど、まだ説明としては >>548 の方が具体的だわ。
本音は今の有料版には何が入ってて、その内どれとどれが無料版に入ってるのか(或いは入ってないのか)。

中堅どころが受ける一つの案件で3000万とか当たり前なのに、フル機能のVS揃えない方がケチくさいと言うか、ブラック臭が半端無いが。
2018/10/21(日) 21:16:35.56ID:t4QZh6l3
>>551
>>548を参照してるにも関わらず、VisualStudioに固執するアホ
2018/10/21(日) 21:18:04.66ID:8anoyGKy
>>551
>フル機能のVS揃えない
何をどう曲解したらそんなことになるんだよwww
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:34:59.12ID:TsGKjBTx
拘るってな。。。
こっちがおかしいのか?
本当に最近の会社はVS入ってないのか?
そんな訳ないだろう。

MFCの保守案件とかも抱えてるのが普通だから、いずれにしろVS入れなきゃ仕方ないし。
無料だから入れる、有料だから入れないじゃなくて、嫌でもVS入れるから、勝手について来るのが普通だろ?
2018/10/21(日) 21:40:58.68ID:8anoyGKy
だめだこいつ
2018/10/21(日) 21:43:48.57ID:mdQFuJps
>>534
チーム開発機能
テスト機能

少しは具体的に書けよ
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:44:00.72ID:TsGKjBTx
だからよ。
そう言うのは誰でもできるんだよ。
ダメな理由で論破しろよ。
2018/10/21(日) 21:44:48.69ID:mdQFuJps
>>557
何がだめな理由?日本語通じてる?
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:50:23.35ID:GFAO34Qr
Java有償化の話から、すっかりVSの無料版と有料版についての話になってるな
せめてC#の話題までに話の脱線の範囲をとどめてもらえませんか。
2018/10/21(日) 21:52:49.58ID:uBMJwEjq
>>559
ID:TsGKjBTx
こいつの暴走のせいやなw
2018/10/21(日) 21:54:07.13ID:uBMJwEjq
>>532
>>534
分裂病だろこいつ
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:54:13.24ID:foxcd+pw
.netのサポートはわけわからんぞ
4〜4.5.1はサポート終了して
3.5.1と4.5.2以降はOSはサポートと同じだが
各OSのサポートする.netバージョンはバラバラ
2018/10/21(日) 21:56:51.76ID:uBMJwEjq
>>562
お前の日本語がわけわからん
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:57:21.90ID:TsGKjBTx
>>556
ほい比較表。
やっぱ無料版でまともにチーム開発出来そうにないんだが。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/
2018/10/21(日) 21:59:45.47ID:uBMJwEjq
>>564
なぜ?
2018/10/21(日) 22:00:45.59ID:F0wc7uaF
>>564
C#なのになんでVisualStudio限定なんだよwww
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:11:50.25ID:TsGKjBTx
C#でチーム開発しないの?(驚愕)
デバッグ機能とか圧倒的にエンプラ以下と差があるけど。。。
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:12:22.71ID:TsGKjBTx
デバッグじゃなかった。
テスト機能
2018/10/21(日) 22:13:07.46ID:F0wc7uaF
するよ
だから具体的に書けってば
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:17:28.54ID:TsGKjBTx
比較表まで出したのに、それ言われると思わなかったなぁ。。。
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:21:48.76ID:GFAO34Qr
Java有償化のスレなので、せめてJava有償化に伴う代替言語としてのC#の是非を論じてください
C#の開発ツールとしてのVSの是非についてではありません
2018/10/21(日) 22:53:28.24ID:99DgjcEE
>>549
そっか。こういうバカな認識だから危機感がないんだな。
もしかすると、
「Oracle JDKはOpenJDKをOracleがビルドしてインストーラつけただけ」
とか思っているだろ?
2018/10/22(月) 02:37:45.34ID:RsLPVVWQ
>>572
なんで>>549を読んでそうなるんだ?
「OpenJDKはOracleが保有するソースの一部をGPL下で定期的にリリースしてるだけ」という話だろ
Oracleがリリースを止めたらたちまちOpenJDKは消滅するよ
2018/10/22(月) 02:53:34.85ID:1Kkbm3du
>>525
C#は標準規格になったからMSに訴えられることはないだろ。

>>567
VSは使わないなあ。gitとかredmineとかでやってる。
2018/10/22(月) 03:57:30.95ID:+OY9T81q
>>571
代替え言語としてはC#だけ、がターゲットにはならない
スクリプト系言語も有るし
無償、と言う観点ではPHP、Python
古いがPerlも有る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況