よく分からんのでまとめて下さい。
会社のローカル開発環境はお金払うの?
JavaRuntimeとかあったような…
諸々よろしく。
Java有償化まとめ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/07/23(月) 15:03:10.26ID:JAUjD514
805デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:48:27.17ID:Sc7c1qwR >>801
>>788
”意味が違う”。現時点で実際に関連付けられているかじゃなく、
今後exeに.NETと無関係なプログラムを関連付ける事が行われても不思議じゃないということ。
jarにjavaともjvmとも無関係なプログラムを関連づけるなら、それは関連付けたやつが間違い。
jar = java archive
https://ja.wikipedia.org/wiki/JAR_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
>JAR(ジャー)またはJava Archive(ジャバ アーカイブ)とは、コンパイルされた複数のJavaバイトコード及びそれが使用する画像などのリソースを一つにまとめZIP形式で圧縮されたファイル、及びそれを出力するツールのこと。
exe
https://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
>EXEフォーマット(エグゼフォーマット)とはMS-DOSおよびその互換・後継環境の実行ファイルフォーマットである。
>>788
”意味が違う”。現時点で実際に関連付けられているかじゃなく、
今後exeに.NETと無関係なプログラムを関連付ける事が行われても不思議じゃないということ。
jarにjavaともjvmとも無関係なプログラムを関連づけるなら、それは関連付けたやつが間違い。
jar = java archive
https://ja.wikipedia.org/wiki/JAR_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
>JAR(ジャー)またはJava Archive(ジャバ アーカイブ)とは、コンパイルされた複数のJavaバイトコード及びそれが使用する画像などのリソースを一つにまとめZIP形式で圧縮されたファイル、及びそれを出力するツールのこと。
exe
https://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
>EXEフォーマット(エグゼフォーマット)とはMS-DOSおよびその互換・後継環境の実行ファイルフォーマットである。
806デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:49:40.25ID:Sc7c1qwR807デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:51:36.78ID:zL+4Qkmb808デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:51:55.92ID:+zFRzgwj >>806
.NET Core知らないおばかさんかな?
.NET Core知らないおばかさんかな?
809デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:52:34.23ID:zAxEw/s4 >>806
Linux環境でMonoとexeが関連付けできないと言い切るのは少し違和感があるけど、Monoはオープンソースなんだしコミュニティに要望出してみたらどうだい?
Linux環境でMonoとexeが関連付けできないと言い切るのは少し違和感があるけど、Monoはオープンソースなんだしコミュニティに要望出してみたらどうだい?
810デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:53:34.24ID:zL+4Qkmb811デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:54:48.12ID:Sc7c1qwR812デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:55:46.69ID:KBFxC5Cm JVMJ9CL002I クラスは、非 J9 ライブラリーか、誤って縮小された JXE からのものです
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、この仮想マシンと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーを JVM と互換性があるようにしてください。
JVMJ9CL003E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: JCL %1$x、VM %2$x
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください
JVMJ9CL005E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: VM v%1$i が必要ですが、v%2$i が見つかりました
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください。
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、この仮想マシンと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーを JVM と互換性があるようにしてください。
JVMJ9CL003E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: JCL %1$x、VM %2$x
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください
JVMJ9CL005E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: VM v%1$i が必要ですが、v%2$i が見つかりました
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください。
813デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:56:16.02ID:Sc7c1qwR814デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:57:44.79ID:KBFxC5Cm Javaはウンコ
(証明終)
(証明終)
815デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:58:54.93ID:KBFxC5Cm jarとかclassファイルをzip化しただけのクソのくせに
なにいきってんの
なにいきってんの
816デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:58:56.33ID:zL+4Qkmb817デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:00:40.39ID:KBFxC5Cm 複数のvmをインストールして動作させてる環境では
複数のjarファイルがあった場合
どのvmで動作させるのが適切か判別すらできない
複数のjarファイルがあった場合
どのvmで動作させるのが適切か判別すらできない
818デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:01:27.31ID:Sc7c1qwR >>816
>jarをjavaの拡張子としてシステムに登録することを個々のユーザーに強いることはできない
できる。jarはjava専用拡張子だから。
起動スクリプトを書いたとして、linuxユーザーは起動スクリプトを使う、
windowsユーザーはexeを直接使うといった事を指示しなきゃいけない。
クロスプラットフォーム的じゃない。
>jarをjavaの拡張子としてシステムに登録することを個々のユーザーに強いることはできない
できる。jarはjava専用拡張子だから。
起動スクリプトを書いたとして、linuxユーザーは起動スクリプトを使う、
windowsユーザーはexeを直接使うといった事を指示しなきゃいけない。
クロスプラットフォーム的じゃない。
819デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:04:29.53ID:zAxEw/s4 うん、さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
早い話がLinuxとWundowsで少しでも起動方法が違うのが許せない、真のマルチプラットフォームとは言えないって事だよね。
OSが違うんだし、そのぐらいは許容してよ。
早い話がLinuxとWundowsで少しでも起動方法が違うのが許せない、真のマルチプラットフォームとは言えないって事だよね。
OSが違うんだし、そのぐらいは許容してよ。
820デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:05:56.28ID:Sc7c1qwR821デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:06:55.45ID:KBFxC5Cm JVMJ9CL000E 非互換クラス・ライブラリー
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルはクラス・ライブラリーのネイティブ・コードと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 vm.jar ファイルが JVM と同じバージョンになるようにしてください
JVMJ9CL001I -jcl:%s を指定して実行してください
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM と互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM を、指定されたクラス・ライブラリーの .jar ファイルと互換性があるようにしてください。
そもそもjavaがネイティブコード埋め込むのを許容してる
もともとクラスプラットホームである保証なんかどこにもない
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルはクラス・ライブラリーのネイティブ・コードと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 vm.jar ファイルが JVM と同じバージョンになるようにしてください
JVMJ9CL001I -jcl:%s を指定して実行してください
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM と互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM を、指定されたクラス・ライブラリーの .jar ファイルと互換性があるようにしてください。
そもそもjavaがネイティブコード埋め込むのを許容してる
もともとクラスプラットホームである保証なんかどこにもない
822デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:07:08.79ID:zL+4Qkmb javaはコマンドからしか使わないから
jarをダブルクリックしたらzip解凍してほしいと考える特殊なユーザーだっている(俺のことな)
なので俺は関連付けでそうなるようにしてる
拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
でもお前みたいなexeは嫌だと考える人が居てもいいんだ
嫌なら関連付けの設定を変えるだけでいい
それは誰も禁止なんてしてない
jarをダブルクリックしたらzip解凍してほしいと考える特殊なユーザーだっている(俺のことな)
なので俺は関連付けでそうなるようにしてる
拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
でもお前みたいなexeは嫌だと考える人が居てもいいんだ
嫌なら関連付けの設定を変えるだけでいい
それは誰も禁止なんてしてない
823デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:09:00.36ID:Sc7c1qwR824デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:09:02.35ID:KBFxC5Cm 関連付けても
利用者の計算機で実行できる保証なんかどこにもない
javaのバイトコードだけであっても動作する保証がどこにもない
そんな関連付けられるほうが迷惑
利用者の計算機で実行できる保証なんかどこにもない
javaのバイトコードだけであっても動作する保証がどこにもない
そんな関連付けられるほうが迷惑
825デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:10:58.16ID:zL+4Qkmb826デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:11:55.31ID:zAxEw/s4827デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:12:20.33ID:Sc7c1qwR >>822
jarに解凍プログラムを関連付けるという行為は個人的な特殊な対応だから、
何が標準的に期待できるかということに影響しない。
>monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
"monoユーザーは"そうだったとしても、
.NET以外に.exeにプログラムを関連付ける事を推奨しようとするプロジェクトが出現してもおかしくないんだよ。
そしたらそのプロジェクトのユーザーはそのプロジェクトのプログラムを
.exeに関連付ける事に納得しているかもしれないね。
jarに解凍プログラムを関連付けるという行為は個人的な特殊な対応だから、
何が標準的に期待できるかということに影響しない。
>monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
"monoユーザーは"そうだったとしても、
.NET以外に.exeにプログラムを関連付ける事を推奨しようとするプロジェクトが出現してもおかしくないんだよ。
そしたらそのプロジェクトのユーザーはそのプロジェクトのプログラムを
.exeに関連付ける事に納得しているかもしれないね。
828デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:13:49.28ID:Sc7c1qwR829デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:14:32.22ID:KBFxC5Cm つまりjavaなんかつかってんのは
池沼しかいない
池沼しかいない
830デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:15:52.56ID:4b5Szb0b >>818
Javaってパス区切りは統一されてるんだっけ?
されてなければクロスプラットフォーム的じゃないはJavaにも当てはまるよ。
されてるというのなら、されてる方を優遇しているだけで、あんたがexeを叩いてるのと同じことだ。
Javaってパス区切りは統一されてるんだっけ?
されてなければクロスプラットフォーム的じゃないはJavaにも当てはまるよ。
されてるというのなら、されてる方を優遇しているだけで、あんたがexeを叩いてるのと同じことだ。
831デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:16:40.78ID:Sc7c1qwR >>825
>java専用じゃない
これが間違い。
jar=java archiveで、”java専用拡張子であることが定義されている”。
その定義を無視した個人的対応が存在する事はjarがjava専用拡張子であるという主張を否定しうるものではない。
>java専用じゃない
これが間違い。
jar=java archiveで、”java専用拡張子であることが定義されている”。
その定義を無視した個人的対応が存在する事はjarがjava専用拡張子であるという主張を否定しうるものではない。
832デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:19:30.68ID:zL+4Qkmb >>827
monoの知名度は十分
新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
だから気にしなくていい
monoの知名度は十分
新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
だから気にしなくていい
833デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:24:27.80ID:zAxEw/s4834デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:25:02.24ID:Sc7c1qwR >>832
定義や標準化された仕様ではなく勢力によって守られているという事になるし、
その拡張子の競合問題は、もし.NET系言語が流行った場合、
LinuxではなくWindowsを使おうという誘因になってしまう。
定義や標準化された仕様ではなく勢力によって守られているという事になるし、
その拡張子の競合問題は、もし.NET系言語が流行った場合、
LinuxではなくWindowsを使おうという誘因になってしまう。
835デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:28:46.70ID:zL+4Qkmb >>834
ITの歴史を見ればスタンダードを無視して広く使われているものが事実上のスタンダードになった事例はいくつもある
デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
拡張子の競合がどうなればWindowsを使おうになるんだ?
後半は何いってるかまったく意味不明だね
ITの歴史を見ればスタンダードを無視して広く使われているものが事実上のスタンダードになった事例はいくつもある
デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
拡張子の競合がどうなればWindowsを使おうになるんだ?
後半は何いってるかまったく意味不明だね
836デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:32:41.80ID:Sc7c1qwR >>835
exeの意味のデファクトは既にあって、「MS系OSの実行可能形式」なの。
そのデファクトに挑むように(Linux環境でだけ).NET専用拡張子だという勢力が出現してるということ。
それはLinuxの拡張子と処理系の関連付けを荒らすような行為だ。
exeの意味のデファクトは既にあって、「MS系OSの実行可能形式」なの。
そのデファクトに挑むように(Linux環境でだけ).NET専用拡張子だという勢力が出現してるということ。
それはLinuxの拡張子と処理系の関連付けを荒らすような行為だ。
837デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:36:31.03ID:zL+4Qkmb >>836
ちがーう
exeのデファクトは「Windowsでは実行可能形式。Unix系ではmono」
拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
それは解釈する側の問題だからだ
ちがーう
exeのデファクトは「Windowsでは実行可能形式。Unix系ではmono」
拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
それは解釈する側の問題だからだ
838デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:37:21.30ID:Sc7c1qwR >>837
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
これが間違い。
bmp,jpg,gif,いずれもプラットフォームを超えて同じ意味を持ってる。
その解釈がデファクト。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
これが間違い。
bmp,jpg,gif,いずれもプラットフォームを超えて同じ意味を持ってる。
その解釈がデファクト。
839デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:39:04.08ID:zL+4Qkmb840デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:39:17.30ID:Sc7c1qwR 拡張子全般を見渡して、プラットフォームによって意味が変わるような定義は見たことが無い。
.html .jpg .bmp .gif .zip .mp3 .mp4 どれでもプラットフォーム非依存な定義されてる。
拡張子一覧
http://www.tohoho-web.com/wwwxx061.htm
ここ見て全部確認してみよう。どこにプラットフォームによって意味が変わる拡張子がある?
.html .jpg .bmp .gif .zip .mp3 .mp4 どれでもプラットフォーム非依存な定義されてる。
拡張子一覧
http://www.tohoho-web.com/wwwxx061.htm
ここ見て全部確認してみよう。どこにプラットフォームによって意味が変わる拡張子がある?
841デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:40:03.28ID:Sc7c1qwR >拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
この主張はいきなり終わりか?
この主張はいきなり終わりか?
842デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:41:34.00ID:Sc7c1qwR だからC#はLinuxの環境破壊だけでなく
”拡張子がプラットフォーム非依存で同じ意味を持つという想定”
をも破壊しにかかってるということになる。
”拡張子がプラットフォーム非依存で同じ意味を持つという想定”
をも破壊しにかかってるということになる。
843デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:41:51.80ID:3EVRCt7d そろそろスレ違うだと思うんだが、、、
844デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:44:20.12ID:kp+JGzIQ845デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:44:30.21ID:zAxEw/s4 まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
確かにスレチなのでもし本気でそう思うならこの続きはMonoコミュニティでやればいいよ。
確かにスレチなのでもし本気でそう思うならこの続きはMonoコミュニティでやればいいよ。
846デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:45:41.38ID:zL+4Qkmb847デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:50:54.42ID:+zFRzgwj >>811
本当に知らないのかよwww
本当に知らないのかよwww
848デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:59:42.07ID:B3f/927d http://ascii.jp/elem/000/001/770/1770229/index-4.html
.NETは、Windowsに組み込まれている「.NET Framework」とは別に、オープンソースで更新速度の速い「.NET Core」がある。
.NET Coreは、プラットフォームに依存しない.NETの実装で、特定のプラットフォームの事情や細かい互換性を考慮しないため、
新機能がすぐに搭載され、更新の速度も速い。
現在では、.NET Coreとその標準ライブラリとなる.NET Standardによりデスクトップアプリケーションの開発も可能になっている。
こちらは.NET Frameworkの仕切り直し的な部分があるが、デスクトップアプリケーション側から見れば、アプリケーションモデルの選択が増えた格好になる。
.NET Core 3.0では、WPFやWinFormがサポートされた。また、複数バージョンの.NET Coreを共存させることも可能になり、
アプリケーションは、特定バージョンの.NET Coreを使い続けることができるようになった。
アプリケーションに.NET Coreを組み込んで出荷することも可能であり、ホストシステム側のバージョンに依存しない実行環境を維持できる。
.NETは、Windowsに組み込まれている「.NET Framework」とは別に、オープンソースで更新速度の速い「.NET Core」がある。
.NET Coreは、プラットフォームに依存しない.NETの実装で、特定のプラットフォームの事情や細かい互換性を考慮しないため、
新機能がすぐに搭載され、更新の速度も速い。
現在では、.NET Coreとその標準ライブラリとなる.NET Standardによりデスクトップアプリケーションの開発も可能になっている。
こちらは.NET Frameworkの仕切り直し的な部分があるが、デスクトップアプリケーション側から見れば、アプリケーションモデルの選択が増えた格好になる。
.NET Core 3.0では、WPFやWinFormがサポートされた。また、複数バージョンの.NET Coreを共存させることも可能になり、
アプリケーションは、特定バージョンの.NET Coreを使い続けることができるようになった。
アプリケーションに.NET Coreを組み込んで出荷することも可能であり、ホストシステム側のバージョンに依存しない実行環境を維持できる。
849デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:04:42.99ID:Sc7c1qwR >>845
>デファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!
”俺は”じゃなく、世界のソフトウェア開発のエコシステムにとって間違っていると主張している。
.NET coreの話を持ち出しているやつがいるが
exeもdllも.NET専用拡張子ではないのでこの議論の事情を変化させる主張ではない
>デファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!
”俺は”じゃなく、世界のソフトウェア開発のエコシステムにとって間違っていると主張している。
.NET coreの話を持ち出しているやつがいるが
exeもdllも.NET専用拡張子ではないのでこの議論の事情を変化させる主張ではない
850デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:07:01.83ID:zL+4Qkmb 間違ってないから今も問題なく動いてるし
今後は勝手にexeを使おうとするやつはデファクトに反する無法者ということになる
今後は勝手にexeを使おうとするやつはデファクトに反する無法者ということになる
851デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:11:44.76ID:Sc7c1qwR ちなみにwineがlinux環境でexeに関連付けられててそれも大勢力なんだけど
.NETアプリはlinux環境ではwineを通して動作するということになると、
性能や安定性に問題が生じる。
.NETアプリはlinux環境ではwineを通して動作するということになると、
性能や安定性に問題が生じる。
852デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:14:58.41ID:Sc7c1qwR もしlinuxとwineとC#が大流行したら、その問題が顕著になるから、
windowsの方が良いねとなってしまう一因になる。
windowsの方が良いねとなってしまう一因になる。
853デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:16:57.29ID:Sc7c1qwR ぐぐるとちらほらwineでexeの関連付けになぜか失敗みたいなブログ記事でてくるが
これ既に.NETが問題起こしてるんじゃないのか
これ既に.NETが問題起こしてるんじゃないのか
854デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:17:08.66ID:B3f/927d そういやwineはDirectX動くようになった?
もうだいぶ追ってないから純粋に知りたい。
エロゲが使ってるの多いんだ。
もうだいぶ追ってないから純粋に知りたい。
エロゲが使ってるの多いんだ。
855デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:19:15.14ID:zAxEw/s4 >>851
そうか、そういやWineがあったね。ありゃまさにWindowsのexeをそのまま動作させる環境なので、確かに混乱させる要因にはなりそう。
かと言ってWindowsのほうが良いよねーってなるのは少し想像力豊かすぎな気がするけど。
そうか、そういやWineがあったね。ありゃまさにWindowsのexeをそのまま動作させる環境なので、確かに混乱させる要因にはなりそう。
かと言ってWindowsのほうが良いよねーってなるのは少し想像力豊かすぎな気がするけど。
856デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:20:13.05ID:Sc7c1qwR ちなみにmacでもexeに.NET処理系を関連付けないといけないし
wineとexeを関連付ける事は行われてるようだ
wineとexeを関連付ける事は行われてるようだ
857デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:23:23.38ID:Sc7c1qwR wineがあるから問題があるのを認める、ってのはおかしくて
そもそも”exeという拡張子が.NET専用拡張子じゃない”からこういう事態は当然起こり得るの。
こういう事態はjarでは起こらない。java専用拡張子だから。
もしWindowsを置き換えるようなデスクトップ用Linuxディストリを作ろうとしてる人が居たとして、
Wineも.NETも動きますという環境を作るのは一苦労するだろう。
何らかの特殊な対応をしなきゃいけない。
だから.NETのexeを作成させる仕様ないし慣習は、Windowsの立場を安定させることに寄与してる。
そもそも”exeという拡張子が.NET専用拡張子じゃない”からこういう事態は当然起こり得るの。
こういう事態はjarでは起こらない。java専用拡張子だから。
もしWindowsを置き換えるようなデスクトップ用Linuxディストリを作ろうとしてる人が居たとして、
Wineも.NETも動きますという環境を作るのは一苦労するだろう。
何らかの特殊な対応をしなきゃいけない。
だから.NETのexeを作成させる仕様ないし慣習は、Windowsの立場を安定させることに寄与してる。
858デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:25:34.91ID:B3f/927d うろ覚えだがMonoの吐く実行ファイルは.exeじゃ無かったぞ。
Winでわざわざ関連付ける記事読んだ覚えがある。
Winでわざわざ関連付ける記事読んだ覚えがある。
859デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:25:52.27ID:zAxEw/s4 >>857
だから、スレチなのでこの続きはMonoコミュニティーでやってはどう?
だから、スレチなのでこの続きはMonoコミュニティーでやってはどう?
860デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:28:05.71ID:MG/LuDvG 拡張子なんて好き勝手に決めてるからかぶるよ
有名なほうが優先されるだけ
exeは.netのやつか解釈できるやつあるから問題ない
有名なほうが優先されるだけ
exeは.netのやつか解釈できるやつあるから問題ない
861デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:28:58.83ID:Sc7c1qwR862デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:30:04.42ID:zL+4Qkmb だから起動スクリプト書けって
バイナリのフォーマット調べてwineかmonoにディスパッチするだけだろがい
それを関連付けしろ
バイナリのフォーマット調べてwineかmonoにディスパッチするだけだろがい
それを関連付けしろ
863デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:30:05.07ID:Sc7c1qwR >拡張子なんて好き勝手に決めてる
デファクトや慣習というものがあるから完全に何も想定できないという状況ではない
デファクトや慣習というものがあるから完全に何も想定できないという状況ではない
865デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:31:36.53ID:MG/LuDvG866デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:31:51.44ID:zL+4Qkmb >>864
ああもうまずは理解しろ
ああもうまずは理解しろ
867デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:32:10.65ID:zAxEw/s4 >>861
誰と戦ってるのか知らんけど、俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
んで、Wineとかぶるって都合が悪いことがあるなら、ちゃんとMonoコミュニティーで議論したほうが良いのでは?って言っただけ。
誰と戦ってるのか知らんけど、俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
んで、Wineとかぶるって都合が悪いことがあるなら、ちゃんとMonoコミュニティーで議論したほうが良いのでは?って言っただけ。
868デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:32:58.20ID:Sc7c1qwR869デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:34:37.68ID:MG/LuDvG870デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:35:03.41ID:B3f/927d Java有償化に伴う移行先についての議論だからスレチでもないと思わなくも無い。
が、揉めるならさっさと次の移行先を探そう。
何かある?
1・マルチプラットフォーム
2・スクリプトより速い実行速度
3・ライブラリも整備済みが望ましい
昔はあり得なかったけど、今ならC++とQtってのも有りっちゃあアリじゃね?
鯖サイド限定ならGoとか。
が、揉めるならさっさと次の移行先を探そう。
何かある?
1・マルチプラットフォーム
2・スクリプトより速い実行速度
3・ライブラリも整備済みが望ましい
昔はあり得なかったけど、今ならC++とQtってのも有りっちゃあアリじゃね?
鯖サイド限定ならGoとか。
871デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:38:35.50ID:Sc7c1qwR >>867
>さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
正しい主張を理解せず強引と形容する、俺の主張が変化したかのように印象操作する。
>jar拡張子ってISOやIEEEやRFCみたいな公的機関や事実上それに準ずる機関が決めてるんだっけ?
標準化されていなくてもデファクトである時点である程度意味はあるのに標準化されていなければ成立しえないかのように主張する。
>まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
俺は、じゃなく世界のソフトウェアエコシステムの話をしているのに歪曲して理解する。
>俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
歪曲や印象操作を繰り返してこの主張は間違っている。
>さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
正しい主張を理解せず強引と形容する、俺の主張が変化したかのように印象操作する。
>jar拡張子ってISOやIEEEやRFCみたいな公的機関や事実上それに準ずる機関が決めてるんだっけ?
標準化されていなくてもデファクトである時点である程度意味はあるのに標準化されていなければ成立しえないかのように主張する。
>まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
俺は、じゃなく世界のソフトウェアエコシステムの話をしているのに歪曲して理解する。
>俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
歪曲や印象操作を繰り返してこの主張は間違っている。
872デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:40:32.72ID:zAxEw/s4873デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:44:28.89ID:B3f/927d874デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:45:05.70ID:Sc7c1qwR >>866お前の異常発言まとめ
>拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
拡張子は世界的にデファクトとなっている定義があり、
それに従わなければソフトウェアエコシステムを破壊する。
>(jarは)java専用じゃない
jarはjava archiveでありjava専用拡張子である
>monoの知名度は十分
>新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
拡張子について一貫した意味を期待するのが間違いであるかのような主張をした後で
monoに関する拡張子だけ一貫性が期待されると主張するのはおかしい
>デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
その通りで、拡張子はデファクトである。ところがお前は自分がjarに解凍プログラムを関連付けているからといって
jarはjava専用拡張子ではないと主張した。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
”デファクト”において拡張子はプラットフォーム非依存の定義がある
>みんな知ってるし受け入れてる
wineと.NETで競合していて、みんなが統一されているという状況は無い
>真と結論でて終わりだね
矛盾を放置している
>拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
拡張子は世界的にデファクトとなっている定義があり、
それに従わなければソフトウェアエコシステムを破壊する。
>(jarは)java専用じゃない
jarはjava archiveでありjava専用拡張子である
>monoの知名度は十分
>新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
拡張子について一貫した意味を期待するのが間違いであるかのような主張をした後で
monoに関する拡張子だけ一貫性が期待されると主張するのはおかしい
>デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
その通りで、拡張子はデファクトである。ところがお前は自分がjarに解凍プログラムを関連付けているからといって
jarはjava専用拡張子ではないと主張した。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
”デファクト”において拡張子はプラットフォーム非依存の定義がある
>みんな知ってるし受け入れてる
wineと.NETで競合していて、みんなが統一されているという状況は無い
>真と結論でて終わりだね
矛盾を放置している
875デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:48:02.84ID:Sc7c1qwR >>873
>業務にwine入れないし問題ないだろ。
問題無い人も居るだろうけど、世界のソフトウェアエコシステムを考えた時、
wineと.NETの拡張子における競合は問題になりえて、他OSからwindowsへの誘因になりうるし、
クロスプラットフォーム的ではない。
>業務にwine入れないし問題ないだろ。
問題無い人も居るだろうけど、世界のソフトウェアエコシステムを考えた時、
wineと.NETの拡張子における競合は問題になりえて、他OSからwindowsへの誘因になりうるし、
クロスプラットフォーム的ではない。
876デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:49:40.64ID:B3f/927d >>875
お前は仕事で使いたいのか個人で使いたいのか。
お前は仕事で使いたいのか個人で使いたいのか。
877デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:51:26.66ID:Sc7c1qwR >>876
”世界のソフトウェアエコシステム”と言ってるのに仕事とか個人とか言いだすのは何?
俺個人の問題だと矮小化しようとしてるの?
俺が.NETを使おうとしていて何か問題を抱えているんだと思ってるのか?
”世界のソフトウェアエコシステム”と言ってるのに仕事とか個人とか言いだすのは何?
俺個人の問題だと矮小化しようとしてるの?
俺が.NETを使おうとしていて何か問題を抱えているんだと思ってるのか?
878デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:54:46.18ID:Sc7c1qwR >>872
お前の理解力不足を俺の説明不足に転嫁するな
俺は最初からずっと同じ主張を的確に述べている
お前はwineの例が出たところで理解できたようだが、
wineの例が無くとも潜在的にexeを.NET専用であるかのように扱う事は問題がある
お前の理解力不足を俺の説明不足に転嫁するな
俺は最初からずっと同じ主張を的確に述べている
お前はwineの例が出たところで理解できたようだが、
wineの例が無くとも潜在的にexeを.NET専用であるかのように扱う事は問題がある
879デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:55:53.50ID:zL+4Qkmb まとめ
・拡張子には特にこれといった規格はなくデファクトが優先される
・exeのデファクトは「Windowsでは実行可能ファイル、Linuxではmonoかwine」
・monoとwineの関連付け競合は起動スクリプトで回避可能
・monoとwineの知名度は十分なので今後、秩序なくexeを使いだすコミュニティは出てこない
以上の理由からLinuxでexeがmonoと関連付けられていても何も問題はない
・拡張子には特にこれといった規格はなくデファクトが優先される
・exeのデファクトは「Windowsでは実行可能ファイル、Linuxではmonoかwine」
・monoとwineの関連付け競合は起動スクリプトで回避可能
・monoとwineの知名度は十分なので今後、秩序なくexeを使いだすコミュニティは出てこない
以上の理由からLinuxでexeがmonoと関連付けられていても何も問題はない
880デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:56:12.30ID:zAxEw/s4881デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:57:49.93ID:B3f/927d882デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:11:43.80ID:LUmI+mGl >>848
窓Phone死んだんだからUWP捨てればいいのにまだ諦めてないのか
窓Phone死んだんだからUWP捨てればいいのにまだ諦めてないのか
883デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:58:03.85ID:MG/LuDvG exeの話、彼の勘違いじゃん
.net coreで作るlinux向け実行ファイルは普通に拡張子なしだった
.net coreで作るlinux向け実行ファイルは普通に拡張子なしだった
884デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:59:47.57ID:IkCexd4o >>883
ね
ね
885デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:08:22.05ID:zAxEw/s4 >>883
まさかのそんなオチかよw
まさかのそんなオチかよw
886デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:12:44.12ID:IkCexd4o887デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:08:01.40ID:ODd7NIT+ 情報処理試験(FE)の選択問題からもjavaなくなるのかな。
888デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:53:25.18ID:wM/j3zKs >>848
.NET Standardは既に破綻しかけてるのがなんだかなあ
Standardの存在がCoreにとっては完全にお荷物になってて放置されっぱなし
最近2.1が公布されたけど.NET 4.8は2.1非準拠とかいうアホみたいな状況でもはや何の意味もなさなくなってる
.NET Standardは既に破綻しかけてるのがなんだかなあ
Standardの存在がCoreにとっては完全にお荷物になってて放置されっぱなし
最近2.1が公布されたけど.NET 4.8は2.1非準拠とかいうアホみたいな状況でもはや何の意味もなさなくなってる
889デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 06:54:39.08ID:YcFbhVKa890デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 06:55:02.03ID:a02vmHuH >>888
Blazorも死にかけてるよね
Blazorも死にかけてるよね
891デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:15.19ID:d1dfDj+2 Javaスレで.NETネタはスレち
延々何を揉めてるの?
.NETで勘違いしてるアホは他行ってくれ
延々何を揉めてるの?
.NETで勘違いしてるアホは他行ってくれ
892デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:50.72ID:d1dfDj+2 >>887
恐らくね
恐らくね
893デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:48:48.13ID:0v8Mvlm0 >>891
もう既にどっか行っちゃってる
もう既にどっか行っちゃってる
894デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:53:00.25ID:d1dfDj+2 >>893
何だ、ただの基地か
何だ、ただの基地か
895デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 13:07:11.32ID:0v8Mvlm0 >>894
?
?
897デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:19:32.49ID:d1dfDj+2898デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:37:14.66ID:qXzdVDBO >>897
頭おかしい
頭おかしい
899デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:41:23.09ID:d1dfDj+2900デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:51:50.54ID:AU8JIOtG 素人で悪いんだけど、
Android SDK使ってJavaでスマホアプリ作ったら
実行環境の配布に金かかるってことで合ってる?
というかそうだとしたらどうしたら良いかわからないんだけど。
Android NDK化?
Android SDK使ってJavaでスマホアプリ作ったら
実行環境の配布に金かかるってことで合ってる?
というかそうだとしたらどうしたら良いかわからないんだけど。
Android NDK化?
901デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:56:57.96ID:qXzdVDBO >>899
.NET Coreなら普通にRazor使えよキチガイ
.NET Coreなら普通にRazor使えよキチガイ
902デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 17:28:35.47ID:ngDcZIGb >>897
PerlとかJava以上の骨董品だろwwww
PerlとかJava以上の骨董品だろwwww
903デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 17:39:47.81ID:xaL5+kQv >>900
どう解釈したら実行環境の配布に金かかるって思うんだ?
どう解釈したら実行環境の配布に金かかるって思うんだ?
904デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 18:27:49.91ID:hgliDUy+ >>902
骨董品ゆえこなれてる
骨董品ゆえこなれてる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 古市憲寿氏、『中居正広氏の性暴力認定』に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広い」 [jinjin★]
- 【芸能】ホリエモンが登場する日清食品の新CMに元タカラジェンヌ「全てが不快。企業イメージ堕ちた」 [シャチ★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- 【兵庫】「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」 [ぐれ★]
- ベッセント米財務長官「株価下落は中国ディープシークAIモデルに関係」トランプ大統領の政策が要因との見方を否定 [Hitzeschleier★]
- 「どんだけ並ばせるねん!」 並ばない万博のはずが…入場まで1時間半 テストラン2日目 [蚤の市★]
- 【動画】Xのメンヘラ女子、自殺 [632966346]
- スト6より鉄拳8の方が面白いよ
- 松本人志さん、テレビから永久追放が確定wwwwwwwwwwwwwwww [977790669]
- 【悲報】アメリカ人「関税なら知ってるよ。日本人がアメリカ政府に25%納めるんだろ?」 [858219337]
- 現代日本人のDNA9割が大陸由来だった [152212454]
- ヤフーID垢BAN祭り おまえらも確認しとけ [761415703]