探検
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要
2018/07/23(月) 15:20:20.35ID:uto6NoBU
OracleJDKはアンインストールしましょう
2デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 16:54:42.60ID:O3yzvS6l OpenJDKも特定バージョンをLTSするかもしれないって話はどうなったんだ
半年に一回アプデ強制だと本番環境ではとても使えん
半年に一回アプデ強制だと本番環境ではとても使えん
2018/07/23(月) 18:45:47.78ID:DyNgk6xr
Javaは金儲けの道具になりました
2018/07/23(月) 18:52:13.06ID:DyNgk6xr
2018/07/23(月) 19:00:58.93ID:Ot4A38Sz
2018/07/24(火) 06:29:59.03ID:43FBDpPt
RedHatが11LTSするならええわ
CentとかAmazonならそれ使えるし
CentとかAmazonならそれ使えるし
2018/07/24(火) 23:53:16.39ID:toegqoGD
とりあえずLinux使うヤツはRedHatにクラガエすれば何とかサポートして貰える
8デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 18:29:38.46ID:OT5B/F1n うちはCentだからとりあえずRedHatの11使っておけばいいわ、助かった。
Adoptはissue見てるとまだまだ使い物にならなさそう、っていうかこのままグダクダになりそうな気配がするし。
Adoptはissue見てるとまだまだ使い物にならなさそう、っていうかこのままグダクダになりそうな気配がするし。
2018/07/26(木) 19:26:38.92ID:by+faYf/
何でjavaにこだわるのかな
go javascript python
好きなとこにいけばいいのに
go javascript python
好きなとこにいけばいいのに
2018/07/26(木) 21:28:24.97ID:OT5B/F1n
新規開発と既存システムの運用を分けて考えられないの?バカなの?
2018/07/27(金) 07:24:09.25ID:8+KT0NyM
何でこだわるって目の前のシステムがjavaで動いてるからに決まってるだろ
2018/07/27(金) 15:33:04.77ID:/2zZOHVe
OracleJDKのライセンス料払うの嫌ならOpenJDK使えって事だろうけど
自前で修正してビルドしてテストするのを半年毎にするのは変わらんのな
自前で修正してビルドしてテストするのを半年毎にするのは変わらんのな
2018/07/29(日) 08:26:38.59ID:6JhnXbbo
OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある
OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
http://www.oracle.com/technetwork/oca-405177.pdf
ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
http://www.oracle.com/technetwork/oca-405177.pdf
ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
2018/07/29(日) 08:54:01.85ID:Oaphdh9V
GNUからGavaとか出さないかな
2018/07/29(日) 10:33:47.87ID:nlCcbUxb
>>13
GNUも面倒くさい書類書かされるよ
GNUも面倒くさい書類書かされるよ
2018/07/29(日) 20:40:35.59ID:BRuVAI6F
>>15
へーどこの誰に提出すんのそれ
へーどこの誰に提出すんのそれ
2018/07/29(日) 21:14:35.10ID:nlCcbUxb
>>16
FSF
FSF
2018/07/29(日) 21:31:06.21ID:BRuVAI6F
提出しないでソース書き換えて配布したらどうなるんだ?
2018/07/29(日) 21:34:00.37ID:QqHz9FOF
>>18
著作権法状は問題ないが、特許利用許諾の対象から外れるから特許侵害
著作権法状は問題ないが、特許利用許諾の対象から外れるから特許侵害
2019
2018/07/29(日) 21:40:44.55ID:QqHz9FOF すまんOpenJDKの話な
GNUは勝手に改変して配っても別に何の問題もないよ
GPL2なら特許訴訟の可能性も無くはないけどFSFがGPLに従った再配布行為を訴えるなんてあり得ないし
GNUは勝手に改変して配っても別に何の問題もないよ
GPL2なら特許訴訟の可能性も無くはないけどFSFがGPLに従った再配布行為を訴えるなんてあり得ないし
2018/07/30(月) 09:20:02.96ID:fZgiXqCK
22デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 20:33:54.94ID:wLNkxbXD コントリビューターとディストリビューターを勘違いしているのでは?
2018/07/31(火) 00:27:50.94ID:2+1mdxB2
なるほど、OpenJDKを配布するだけなら何も書類書く必要ないってことだな。
無料で使えて無料でばんばんコピーできる
無料で使えて無料でばんばんコピーできる
2018/07/31(火) 01:19:46.59ID:g7pbKC/j
>>23
でも半年毎にセキュリティホール潰しのパッチ配布されるから都度修正ビルド必要
でも半年毎にセキュリティホール潰しのパッチ配布されるから都度修正ビルド必要
2018/07/31(火) 01:33:40.05ID:mqraN/eJ
ディストリビューション独自のパッチ当ててるところもあるが
みんなOracleに契約書出してるのかと。
みんなOracleに契約書出してるのかと。
2018/07/31(火) 01:50:48.83ID:2+1mdxB2
2018/07/31(火) 02:10:30.97ID:2+1mdxB2
OK、完全に理解した。
OpenJDKのコントリビュータというのは、
OpenJDKに対してソースコードを寄付した場合の話だ。
OpenJDKにコードをマージしてほしい場合の話だ
だからディストリ独自にパッチを当てる分には不要なんだ
OpenJDKのコントリビュータというのは、
OpenJDKに対してソースコードを寄付した場合の話だ。
OpenJDKにコードをマージしてほしい場合の話だ
だからディストリ独自にパッチを当てる分には不要なんだ
2018/07/31(火) 02:18:57.46ID:mqraN/eJ
>>27
勝手に改変すると特許で訴えると主張してる奴いるぞ
勝手に改変すると特許で訴えると主張してる奴いるぞ
2018/07/31(火) 04:53:16.13ID:2+1mdxB2
2018/07/31(火) 05:03:13.06ID:2+1mdxB2
GPLなんだから勝手に改変して再配布してもOK
もちろん再配布するときは、再配布した相手にソースコードを
入手できるようにしないといけない。これはGPLの制限。
OpenJDKプロジェクトに対してコードをマージしてもらいたいなら(=コントリビュート)
オープンソースプロジェクトにコードを提供したんだから、
特許問題とか解決してあとからそのコードは俺のもんだとかいうなよ。
なにか問題があったらお前の責任で解決するんだぞ。って言ってるだけ
これ、全てのオープンソースプロジェクトに対して
有効にしてもいいぐらいの常識的なことだと思う
もちろん再配布するときは、再配布した相手にソースコードを
入手できるようにしないといけない。これはGPLの制限。
OpenJDKプロジェクトに対してコードをマージしてもらいたいなら(=コントリビュート)
オープンソースプロジェクトにコードを提供したんだから、
特許問題とか解決してあとからそのコードは俺のもんだとかいうなよ。
なにか問題があったらお前の責任で解決するんだぞ。って言ってるだけ
これ、全てのオープンソースプロジェクトに対して
有効にしてもいいぐらいの常識的なことだと思う
2018/07/31(火) 07:03:57.08ID:2adz6Sjl
2018/07/31(火) 08:13:31.34ID:2+1mdxB2
書いてないことを前提にするのは良くないことだぞ
この場合Oracleは素晴らしいと言わないといけない
この場合Oracleは素晴らしいと言わないといけない
2018/07/31(火) 08:18:24.15ID:SM605dZN
>>30
違う
OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない
GPLv3が生まれた背景を調べたらすぐわかるけど、特許訴訟のリスクがあるというのはよく知られたGPLv2の問題だよ
書いてないことを前提にするのは良くないこと、は全くもって正しくて、それがまさにOpenJDKの問題なの
違う
OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない
GPLv3が生まれた背景を調べたらすぐわかるけど、特許訴訟のリスクがあるというのはよく知られたGPLv2の問題だよ
書いてないことを前提にするのは良くないこと、は全くもって正しくて、それがまさにOpenJDKの問題なの
2018/07/31(火) 08:27:53.80ID:2+1mdxB2
>>33
なんか変な勘違いしてるぞ。
GPLが適用されるのは、作成して配布しているソフトウェアに対してだ
作った製品に対する利用ライセンス
それに対してOracleがやってるのは、製品に組み込む際のルールだよ。
それは組み込まれた製品のライセンスの対象外
↓ Oracleへの寄稿同意書(ソフトウェア利用許諾契約の対象外)
↓ ---------------------------
↓ ソフトウェア利用許諾契約(GPL等)
OpenJDKが採用しているのがGPLでも他のライセンスであっても関係ないんだよ
利用許諾契約外の話なんだから
なんか変な勘違いしてるぞ。
GPLが適用されるのは、作成して配布しているソフトウェアに対してだ
作った製品に対する利用ライセンス
それに対してOracleがやってるのは、製品に組み込む際のルールだよ。
それは組み込まれた製品のライセンスの対象外
↓ Oracleへの寄稿同意書(ソフトウェア利用許諾契約の対象外)
↓ ---------------------------
↓ ソフトウェア利用許諾契約(GPL等)
OpenJDKが採用しているのがGPLでも他のライセンスであっても関係ないんだよ
利用許諾契約外の話なんだから
2018/07/31(火) 08:41:18.87ID:qSbS3EBG
>>13に基づいたコントリビューションはGPLとは無関係だろ
これに従ってOpenJDKにマージされたソースには(コントリビュータの著作権に基いた)GPLは適用されないはず
Oracleが共同著作権を行使することにより、あくまでOracleの著作権に基づいてGPL下でOpenJDKがリリースされる
オラクルはいつでもOpenJDKとは無関係にコントリビュータのソースを使い派生物を作成してソースを公開することなく販売できる
これに従ってOpenJDKにマージされたソースには(コントリビュータの著作権に基いた)GPLは適用されないはず
Oracleが共同著作権を行使することにより、あくまでOracleの著作権に基づいてGPL下でOpenJDKがリリースされる
オラクルはいつでもOpenJDKとは無関係にコントリビュータのソースを使い派生物を作成してソースを公開することなく販売できる
2018/07/31(火) 08:43:33.50ID:2+1mdxB2
>>33
あと間違えてる
> OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない
GPLv2には特許に関してどう扱うかは記述されてない
だから「特許が含まれない」と断定することができない。
GPLv2で配布しているのに、ソースコードは公開していても特許が含まれるために
自由に使えないということがあり得るということ
だからGPLv3が生まれた
でもこれはあくまで配布する側の話
Oracle「よし、俺はGPLv2は配布するぜ!オープンソースだから外部からのコードも受け入れるぜ。明確に書いてないけど俺が特許権を行使することはないぜ」
怪しいやつ「Oracle様〜、ソースコード献上しますだぁ〜(俺のコードには特許がある。あとで行使してやるぞwww)」
Oracleは特許権を行使しなくても、される可能性があるんだよ。これはGPLv3でも同じ。
なぜならGPLv3のコードにマージする前の、提供されたコードにもともと存在する権利だから。
GPLにマージできないコードをGPLソフト開発者がマージしてしまったら、訴えられるのはGPLソフト開発者のほうだよ。
GPL開発者「さーせんwww あんたが権利を持ってるコードをマージしちゃった。GPLの方が偉いんだからお前の権利剥奪するわwww」
なんてことは言えない
あと間違えてる
> OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない
GPLv2には特許に関してどう扱うかは記述されてない
だから「特許が含まれない」と断定することができない。
GPLv2で配布しているのに、ソースコードは公開していても特許が含まれるために
自由に使えないということがあり得るということ
だからGPLv3が生まれた
でもこれはあくまで配布する側の話
Oracle「よし、俺はGPLv2は配布するぜ!オープンソースだから外部からのコードも受け入れるぜ。明確に書いてないけど俺が特許権を行使することはないぜ」
怪しいやつ「Oracle様〜、ソースコード献上しますだぁ〜(俺のコードには特許がある。あとで行使してやるぞwww)」
Oracleは特許権を行使しなくても、される可能性があるんだよ。これはGPLv3でも同じ。
なぜならGPLv3のコードにマージする前の、提供されたコードにもともと存在する権利だから。
GPLにマージできないコードをGPLソフト開発者がマージしてしまったら、訴えられるのはGPLソフト開発者のほうだよ。
GPL開発者「さーせんwww あんたが権利を持ってるコードをマージしちゃった。GPLの方が偉いんだからお前の権利剥奪するわwww」
なんてことは言えない
2018/07/31(火) 08:54:03.41ID:2hPyQPU6
>>32
GPLでもMITでも、プロジェクト自体にオープンソースライセンスが適用されてりゃいちいち個別に宣言する必要なんてないわ。
GPLでもMITでも、プロジェクト自体にオープンソースライセンスが適用されてりゃいちいち個別に宣言する必要なんてないわ。
2018/07/31(火) 09:18:40.36ID:qSbS3EBG
>>37
一般的に君がプロジェクトのライセンスとして認識してるのはソースコードの利用に際するライセンスだよ
君は混同してるようだけど、コントリビュータのソースをどう扱うかはまた別の問題だ
GPL下でソースをリリースするときには成果物が他人の著作権に基いたGPLによって「汚染」されることを防ぐために
>>13のように(権利者にとって)安全にコントリビューションを受け入れるパスを設けることは一般的なプラクティスだよ
MITならコントリビューションもMITでやっちゃっても実質的な問題はないかもしれないけど、
それでも管理が複雑になるから.NET Coreなんかも同様の契約があるね(契約相手はMSではないが)
本来の思想上はGPLオンリーでいいはずのFSFですらもそう
一般的に君がプロジェクトのライセンスとして認識してるのはソースコードの利用に際するライセンスだよ
君は混同してるようだけど、コントリビュータのソースをどう扱うかはまた別の問題だ
GPL下でソースをリリースするときには成果物が他人の著作権に基いたGPLによって「汚染」されることを防ぐために
>>13のように(権利者にとって)安全にコントリビューションを受け入れるパスを設けることは一般的なプラクティスだよ
MITならコントリビューションもMITでやっちゃっても実質的な問題はないかもしれないけど、
それでも管理が複雑になるから.NET Coreなんかも同様の契約があるね(契約相手はMSではないが)
本来の思想上はGPLオンリーでいいはずのFSFですらもそう
2018/08/01(水) 10:59:05.15ID:G/ZvYT+m
JAVAの場合、かってMSが喰らって今もgoogleとやりあってる
互換性テスト云々の縛りが別途あるような気がするが。
互換性テスト云々の縛りが別途あるような気がするが。
2018/08/01(水) 12:44:53.55ID:QBK7Rh0q
>>39
一般的にGPLv2では特許については常識的に考えて暗黙的に許諾されてるものとして高を括って権利者を信じるもんだけど、
OpenJDKについて特許訴訟のリスクが特に懸念されてるのは互換性テストのせいだね
OpenJDKも含め、特許利用許諾の必須要件としてJCPによる互換性の認定が必要だと明示的に規定されているわけで、
GPLが暗黙の特許利用許諾を含んでいることを仮定するならば、OpenJDKのライセンスはGPLと矛盾する
一般的にGPLv2では特許については常識的に考えて暗黙的に許諾されてるものとして高を括って権利者を信じるもんだけど、
OpenJDKについて特許訴訟のリスクが特に懸念されてるのは互換性テストのせいだね
OpenJDKも含め、特許利用許諾の必須要件としてJCPによる互換性の認定が必要だと明示的に規定されているわけで、
GPLが暗黙の特許利用許諾を含んでいることを仮定するならば、OpenJDKのライセンスはGPLと矛盾する
2018/08/01(水) 13:14:36.56ID:Al4aQLEL
OpenJDKのライセンスはGPLだよ。
矛盾してたら世界の誰かが指摘している。
諦めろ
矛盾してたら世界の誰かが指摘している。
諦めろ
2018/08/01(水) 13:20:17.04ID:BDoQYqGC
>>41
だから実際指摘されてまくってるんだよなあ
だから実際指摘されてまくってるんだよなあ
2018/08/01(水) 15:31:03.77ID:Al4aQLEL
2018/08/01(水) 15:32:07.52ID:Al4aQLEL
GPLが暗黙の特許利用許諾を含んでいないことは
まあ、あきらかですね。言うまでもありません。
暗黙 = 明言されてないので許諾になることは
法律上ありえない
まあ、あきらかですね。言うまでもありません。
暗黙 = 明言されてないので許諾になることは
法律上ありえない
2018/08/02(木) 01:35:22.93ID:PUemVwHx
>>44
OpenJDKの特許に関する安全性はGPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど、自分で何言ってるか分かってる?
含んでないなら改変によって互換性の失われたOpenJDKを利用することは完全に特許侵害行為となるわけだが…
OpenJDKの特許に関する安全性はGPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど、自分で何言ってるか分かってる?
含んでないなら改変によって互換性の失われたOpenJDKを利用することは完全に特許侵害行為となるわけだが…
2018/08/02(木) 03:55:44.18ID:tOum0Ceh
> GPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど
お前の解釈なんて知らん。
GPLv2が特許利用許諾を含んでいるか否かだ
暗黙って書いてないんだろ?なら含んでいないと解釈すべきだ
どんなに都合よく解釈したとしてもケースバイケースが限界
お前の解釈なんて知らん。
GPLv2が特許利用許諾を含んでいるか否かだ
暗黙って書いてないんだろ?なら含んでいないと解釈すべきだ
どんなに都合よく解釈したとしてもケースバイケースが限界
2018/08/02(木) 03:56:35.44ID:tOum0Ceh
2018/08/02(木) 08:17:57.73ID:PUemVwHx
このサイトによると、
http://en.swpat.org/wiki/Java_and_patents
・OpenJDKがオラクルの特許を含んでいることは誰がどう見ても明らか
・米国では一般的にGPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられている(判例はない)
・↑を信じるなら改変したOpenJDKの配布は安全である
というのが現時点での結論のようだ
http://en.swpat.org/wiki/Java_and_patents
・OpenJDKがオラクルの特許を含んでいることは誰がどう見ても明らか
・米国では一般的にGPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられている(判例はない)
・↑を信じるなら改変したOpenJDKの配布は安全である
というのが現時点での結論のようだ
2018/08/02(木) 08:57:14.87ID:tOum0Ceh
で、なんの話だっけ?まとめるか?
OpenJDKにOracleの特許が含まれてる
GPLv2にしたところで特許は消滅しない
悪意ある人ならGPLv2にしておいて、後から特許利用料を請求する可能性がある
(だからこそそれができないGPLv3ができた)
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
↑ここまではOracleさんの話
Oracleさんへ悪意のある人がコード提供した。
そのコードには特許があった。
GPLv2にしたところで、特許は消滅しない。
もちろん特許をOracleへ譲渡したわけではないので、その特許は悪意のある人が持ってる
OpenJDKを使った人が、悪意のある人から特許利用料を請求する可能性がある。
↑
という自体を防ぐために、OpenJDKのコントリビュータになるためには
そういうことをしませんよという契約が必要になる
(それが http://www.oracle.com/technetwork/oca-405177.pdf )
もちろんOpenJDKはGPLv2なのでそれに従っている限り、勝手に改変して再配布してもよい。
勝手に再配布しても正義のOracleさんは、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
だけど悪意のある人が再配布したものは、どんな改変がされてるかわからないし、
悪意のある人の特許が追加されているかもしれないので、信用出来ないなら
正義のOracleさんが配布している公式のOpenJDKを使いましょう。
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
OpenJDKにOracleの特許が含まれてる
GPLv2にしたところで特許は消滅しない
悪意ある人ならGPLv2にしておいて、後から特許利用料を請求する可能性がある
(だからこそそれができないGPLv3ができた)
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
↑ここまではOracleさんの話
Oracleさんへ悪意のある人がコード提供した。
そのコードには特許があった。
GPLv2にしたところで、特許は消滅しない。
もちろん特許をOracleへ譲渡したわけではないので、その特許は悪意のある人が持ってる
OpenJDKを使った人が、悪意のある人から特許利用料を請求する可能性がある。
↑
という自体を防ぐために、OpenJDKのコントリビュータになるためには
そういうことをしませんよという契約が必要になる
(それが http://www.oracle.com/technetwork/oca-405177.pdf )
もちろんOpenJDKはGPLv2なのでそれに従っている限り、勝手に改変して再配布してもよい。
勝手に再配布しても正義のOracleさんは、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
だけど悪意のある人が再配布したものは、どんな改変がされてるかわからないし、
悪意のある人の特許が追加されているかもしれないので、信用出来ないなら
正義のOracleさんが配布している公式のOpenJDKを使いましょう。
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
2018/08/02(木) 09:18:01.77ID:76R2b7J5
>>49
惜しい
OpenJDKのコントリビュータにOCAを要求する目的は、もちろん特許訴訟を避けるためというのもあるけど、
それ以上に重要なのは他人がOpenJDKに対して著作権を主張して利用が妨げられることを避けること。
もっと端的に言うと、オラクルの保有するオリジナルのコードベースがGPLに逆感染するのを防ぐためだ。
そうしないと、俺の送ったパッチがマージされてるはずだから Oracle JDK11 LTS のソースを継続的にGPLで公開しろ、なんていう主張が通ってしまう。
二度とクローズドにできなくなるわけ。
惜しい
OpenJDKのコントリビュータにOCAを要求する目的は、もちろん特許訴訟を避けるためというのもあるけど、
それ以上に重要なのは他人がOpenJDKに対して著作権を主張して利用が妨げられることを避けること。
もっと端的に言うと、オラクルの保有するオリジナルのコードベースがGPLに逆感染するのを防ぐためだ。
そうしないと、俺の送ったパッチがマージされてるはずだから Oracle JDK11 LTS のソースを継続的にGPLで公開しろ、なんていう主張が通ってしまう。
二度とクローズドにできなくなるわけ。
2018/08/02(木) 10:17:00.80ID:vTXE1zvQ
>>13
とにかくこれはデタラメということでOK?
とにかくこれはデタラメということでOK?
2018/08/02(木) 10:45:53.24ID:tOum0Ceh
> OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある
この部分だけ正しい
> OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
なんの夢なのか意味不明。俺ならコントリビューターになりたい場合にサインする。
> ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
GPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられているので
サインしないで野良OpenJDKを配っても、Oracleの特許侵害にならない
GPLv2にさえ従っていれば、自分で改造したOpenJDKを配ることは可能
そもそもこのサインはコントリビューターになるためのサインで、
Oracleが提供しているOpenJDKは、必ずこのサインに署名されているので
Oracleもしくはその他の特許侵害にならない。安心して使えるといえる
Oracle以外が提供しているOpenJDKを使う場合はこの限りではない。
Oracleの特許侵害になることはないが、Oracle以外の特許侵害になる可能性はある。
この部分だけ正しい
> OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
なんの夢なのか意味不明。俺ならコントリビューターになりたい場合にサインする。
> ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
GPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられているので
サインしないで野良OpenJDKを配っても、Oracleの特許侵害にならない
GPLv2にさえ従っていれば、自分で改造したOpenJDKを配ることは可能
そもそもこのサインはコントリビューターになるためのサインで、
Oracleが提供しているOpenJDKは、必ずこのサインに署名されているので
Oracleもしくはその他の特許侵害にならない。安心して使えるといえる
Oracle以外が提供しているOpenJDKを使う場合はこの限りではない。
Oracleの特許侵害になることはないが、Oracle以外の特許侵害になる可能性はある。
2018/08/02(木) 12:14:55.05ID:NvR76J0F
つまりコントリビュータにこれを文書で誓約させている時点で、他の一般的なオープンソースプロジェクトよりもむしろ安全ってことだよな。
オープンソースライセンスで公開されているプログラムにコードを提供した時点で利用許諾をしたものとみなされる、ってのが判例で明示されればいいんだけどな。
今のところは各プロジェクト単位のContributionのところにそのむね書いておくくらいしかできないか。
オープンソースライセンスで公開されているプログラムにコードを提供した時点で利用許諾をしたものとみなされる、ってのが判例で明示されればいいんだけどな。
今のところは各プロジェクト単位のContributionのところにそのむね書いておくくらいしかできないか。
2018/08/02(木) 12:24:24.57ID:tOum0Ceh
ぶっちゃけ怖いよな。素晴らしいコードを提供してくれた、ありがとう!
ってマージしたら、そのコードの権利を主張されるとかさ
もしかしたらそのコードは、コードを提供してくれた人ではない
他の誰かが作ったものだったら、勝手にGPLに変えちゃいますとか
言えないし。この場合はコードの本当の作者も被害者なわけで。
コードを持ってきた人に責任を負わせないと
ってマージしたら、そのコードの権利を主張されるとかさ
もしかしたらそのコードは、コードを提供してくれた人ではない
他の誰かが作ったものだったら、勝手にGPLに変えちゃいますとか
言えないし。この場合はコードの本当の作者も被害者なわけで。
コードを持ってきた人に責任を負わせないと
2018/08/02(木) 15:23:42.25ID:2/k7SRWC
請求来たらコーダーに払わせたらいいのか
javaコーダーは金持ちだから大丈夫だな
javaコーダーは金持ちだから大丈夫だな
2018/08/07(火) 17:05:32.43ID:TUntskSY
>>52
言ってることが無茶苦茶だな。
当然誰かが改変した野良OpenJDKもGPLv2の下で配布されるんだから、
GPLv2の暗黙の特許利用許諾を信じるなら、改変者の特許もOracleの特許と同様に利用許諾されていることになるだろ。
一方、Oracleの特許利用はJCPによって互換性があると認められたJava実装に対してのみ認められると定められていることも事実。
そして実際に裁判になった際に、GPLv2の暗黙の特許利用許諾とJavaの特許利用規定のどちらが優先されるかは自明ではない。
言ってることが無茶苦茶だな。
当然誰かが改変した野良OpenJDKもGPLv2の下で配布されるんだから、
GPLv2の暗黙の特許利用許諾を信じるなら、改変者の特許もOracleの特許と同様に利用許諾されていることになるだろ。
一方、Oracleの特許利用はJCPによって互換性があると認められたJava実装に対してのみ認められると定められていることも事実。
そして実際に裁判になった際に、GPLv2の暗黙の特許利用許諾とJavaの特許利用規定のどちらが優先されるかは自明ではない。
2018/08/07(火) 20:14:25.27ID:IKwKwLq7
>>56
OpenJDKのライセンスは、GPLv2 with classpath extensionなんだよね。
この規定の中にはJCPなる単語はあるの?
特許の許諾が発生するのはJCPの範囲なんでしょう?
だとすれば、classpathで分離されたjarファイル単体でJCP主張するのしか出来ないよね。OpenJDK自体はGPLv2なので再配布自由だけど、JCPが派生する根拠はあります?
OpenJDKのライセンスは、GPLv2 with classpath extensionなんだよね。
この規定の中にはJCPなる単語はあるの?
特許の許諾が発生するのはJCPの範囲なんでしょう?
だとすれば、classpathで分離されたjarファイル単体でJCP主張するのしか出来ないよね。OpenJDK自体はGPLv2なので再配布自由だけど、JCPが派生する根拠はあります?
2018/08/07(火) 21:29:45.41ID:52Q1hsC1
>>57
まず大前提として、Oracleの特許利用許諾は「TCKをパスしたJavaの実装」に対して与えられる。
そして、原則としてTCKを入手するにはオラクルからライセンスを受ける必要がある。
しかしこれでは個別にオラクルのライセンスを受けない限りOpenJDKを改変できなくなってしまうので、
GPLに基いてOpenJDKの派生物を配布しようとする者には特別にTCKを利用するライセンスを受けることができる。これがOCTLAと呼ばれるライセンスだ。
当然、オラクルがこのライセンスの供与を終了すればOpenJDKの改変は直ちに不可能になる。これが第一の問題。
そしてこのライセンスに基づいてオラクルからTCKを提供してもらうわけだが、なんと、そのためにはOCAにサインした上で(!!)
プロジェクトについてOracleのレビューを受けなければならない。Oracleの気に入らない実装はここでリジェクトできる。これが第二の問題。
http://openjdk.java.net/groups/conformance/JckAccess/
まず大前提として、Oracleの特許利用許諾は「TCKをパスしたJavaの実装」に対して与えられる。
そして、原則としてTCKを入手するにはオラクルからライセンスを受ける必要がある。
しかしこれでは個別にオラクルのライセンスを受けない限りOpenJDKを改変できなくなってしまうので、
GPLに基いてOpenJDKの派生物を配布しようとする者には特別にTCKを利用するライセンスを受けることができる。これがOCTLAと呼ばれるライセンスだ。
当然、オラクルがこのライセンスの供与を終了すればOpenJDKの改変は直ちに不可能になる。これが第一の問題。
そしてこのライセンスに基づいてオラクルからTCKを提供してもらうわけだが、なんと、そのためにはOCAにサインした上で(!!)
プロジェクトについてOracleのレビューを受けなければならない。Oracleの気に入らない実装はここでリジェクトできる。これが第二の問題。
http://openjdk.java.net/groups/conformance/JckAccess/
5958
2018/08/07(火) 21:47:46.70ID:52Q1hsC1 ちなみにRedHatもAdoptOpenJDKも当然このTCKを利用して正規のプロセスでOpenJDKを再配布してる。
AdoptOpenJDKによると、「野良実装はリスクがあるからプロダクションには使うな」だそうだよ。
AdoptOpenJDKによると、「野良実装はリスクがあるからプロダクションには使うな」だそうだよ。
2018/08/07(火) 22:08:10.22ID:52Q1hsC1
あと、OpenJDKを改変するにはTCKが要るというのはちょっと語弊があるな。
そもそもOpenJDKは単なるソースコードであって、それ自体は正規のJavaディストリビューションじゃない。
たとえ無改変だろうと、第三者へJavaを配布しようと思ったらTCKをパスしてなきゃいけない。
もちろん、AdoptOpenJDKをはじめとした再配布を許可しているTCK通過済みの正規のディストリビューションを使うのも手だ。
そもそもOpenJDKは単なるソースコードであって、それ自体は正規のJavaディストリビューションじゃない。
たとえ無改変だろうと、第三者へJavaを配布しようと思ったらTCKをパスしてなきゃいけない。
もちろん、AdoptOpenJDKをはじめとした再配布を許可しているTCK通過済みの正規のディストリビューションを使うのも手だ。
2018/08/08(水) 00:49:42.30ID:4BWTfzpI
>>58
いや、それOpenJDKを勝手に改変して、OpenJDKとしてリリースするのが駄目ってことだろ?
OpenJDKという名前も使えないだろうから、
OpenMyDKみたいに、OpenJDKを改変した違うものとして
リリースすれば問題ないでしょ?
もちろんそんなものを使ってくれるかどうかは別としてだけど
いや、それOpenJDKを勝手に改変して、OpenJDKとしてリリースするのが駄目ってことだろ?
OpenJDKという名前も使えないだろうから、
OpenMyDKみたいに、OpenJDKを改変した違うものとして
リリースすれば問題ないでしょ?
もちろんそんなものを使ってくれるかどうかは別としてだけど
2018/08/08(水) 07:18:32.19ID:Gt27DTX6
GPLv2だから、ソース配布は無償だし、ビルドも無償でバイナリ配布だって無償だと理解しているけど。フォークや改変や再配布を禁止出来る理由がない。
特許の使用権と、ソースバイナリ配布とは全く別の概念のはず。後者はGPLv2でカバー、改変も許諾されている。
改変後のソース、バイナリに、特許の許諾が及ぶかどうかはGPLv2では担保されない。全部個別判断だし都度裁判沙汰になるだけ。
特許の使用権と、ソースバイナリ配布とは全く別の概念のはず。後者はGPLv2でカバー、改変も許諾されている。
改変後のソース、バイナリに、特許の許諾が及ぶかどうかはGPLv2では担保されない。全部個別判断だし都度裁判沙汰になるだけ。
2018/08/08(水) 08:31:24.44ID:EHn29+3l
>>62
ソフトウェアは方法ではなく物だから、ネットワーク等の媒体を介してソフトウェアを流通させること自体が実施行為だよ
ソフトウェアは方法ではなく物だから、ネットワーク等の媒体を介してソフトウェアを流通させること自体が実施行為だよ
2018/08/08(水) 08:45:41.81ID:Gn4Y43YU
>>61
さあね
少なくともOpenJDK自体のライセンスは特許の利用を明示的に許諾していないのは事実だし、
OpenJDKに含まれる特許について明示的な特許利用許諾を受ける唯一の方法はTCKをパスすることであるのも事実だ
あとは法廷で決着をつけるしかないよ
Oracleからある日突然書類が送られてきて、正規のプロセスを通しなさい、さもなくば法的措置を取ることになりますと言われたら、君はOracleと戦う?
さあね
少なくともOpenJDK自体のライセンスは特許の利用を明示的に許諾していないのは事実だし、
OpenJDKに含まれる特許について明示的な特許利用許諾を受ける唯一の方法はTCKをパスすることであるのも事実だ
あとは法廷で決着をつけるしかないよ
Oracleからある日突然書類が送られてきて、正規のプロセスを通しなさい、さもなくば法的措置を取ることになりますと言われたら、君はOracleと戦う?
2018/08/08(水) 09:01:31.18ID:gE5wn8K9
お前らなにをそんなに盛り上がってるの
自分でJDKでも作るの
自分でJDKでも作るの
2018/08/08(水) 09:15:59.24ID:Gn4Y43YU
OpenJDKはGPLだからOracleの支配から解放されて自由だなんていうのは全くの幻想であり、
Oracleのライセンスを受けた正規のディストリビュータから提供される正規のOpenJDKディストリビューション(Oracle Javaも含む)を使いましょう
それが法的リスクに怯えずに堂々とJavaを使える唯一の方法です、という話
Oracleのライセンスを受けた正規のディストリビュータから提供される正規のOpenJDKディストリビューション(Oracle Javaも含む)を使いましょう
それが法的リスクに怯えずに堂々とJavaを使える唯一の方法です、という話
2018/08/08(水) 09:27:10.21ID:17cg0G3S
Java名乗るには互換性テスト受けないとダメという話は
サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。
Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が
全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか
サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。
Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が
全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか
2018/08/08(水) 10:25:41.34ID:909NcGsF
RedHatが作成したJDKをそのまま再配布するだけならええんでないの
2018/08/08(水) 10:51:25.09ID:17cg0G3S
>>68
同じじゃないよ
同じじゃないよ
2018/08/08(水) 12:07:39.09ID:Ia/aBxxi
互換性テストをパスしなけりゃJavaを名乗れないのは納得できるけど
Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの?
Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの?
2018/08/08(水) 12:14:03.31ID:Gn4Y43YU
2018/08/08(水) 16:51:48.99ID:+iexZjzm
73デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 19:05:34.14ID:9SrZ+y6I WindowsXPではMS Javaみたいなのがデフォルトで載ってて互換性問題引き起こしたからなんらかの認定が要るのは分かる
2018/08/08(水) 19:11:52.03ID:APIHEME4
かつてはApple Javaなんてのも
2018/08/08(水) 21:14:38.37ID:S3rz8zAd
むしろ混乱させておいて
製品買いなさいよアピール
製品買いなさいよアピール
2018/08/09(木) 15:10:42.12ID:CQRHkvlP
>>67
現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて
現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて
2018/08/14(火) 15:56:34.42ID:0WyD30i0
JDK配布することってあんの?
2018/08/14(火) 15:58:14.75ID:eF/iq7Wo
そりゃ世界の誰かは配布するでしょ
2018/08/14(火) 15:59:42.24ID:0WyD30i0
そりゃそうだ
2018/08/22(水) 03:25:14.33ID:DMxKGtY1
Visual StudioのXamarin.AndroidもOpenJDKに変更になるって予告来た
2018/08/22(水) 03:28:15.33ID:gX3zexEG
2018/08/22(水) 03:29:23.04ID:gX3zexEG
こういう作業を一般中小企業がやるとなると、労力は相当だろうな
2018/08/23(木) 01:13:28.12ID:Gl1FLHyJ
>>81
何言ってんのこの人
何言ってんのこの人
2018/08/25(土) 19:55:57.78ID:M6M0w9Mo
半年に一回アップデート作業するかお金払うか選べって話でしょ?
2018/08/25(土) 20:13:37.98ID:gTZQWrOR
半年という短い期間ごとにテスト、稼働を繰り返すのはなぁ
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 高市総理はもっと暴れて自民党を分裂、もしくは解体して欲しい [633746646]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 高い国産米はいらない😤主食用輸入米(無関税)が最速で完売※1kg556円 [993451824]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 逆にお前が統一ネトウヨだったら質問した野党が悪い以外に高市早苗を擁護するパッケージ作れるの?無理だろ? [517791167]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
