探検
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要
2018/07/23(月) 15:20:20.35ID:uto6NoBU
OracleJDKはアンインストールしましょう
2018/08/08(水) 07:18:32.19ID:Gt27DTX6
GPLv2だから、ソース配布は無償だし、ビルドも無償でバイナリ配布だって無償だと理解しているけど。フォークや改変や再配布を禁止出来る理由がない。
特許の使用権と、ソースバイナリ配布とは全く別の概念のはず。後者はGPLv2でカバー、改変も許諾されている。
改変後のソース、バイナリに、特許の許諾が及ぶかどうかはGPLv2では担保されない。全部個別判断だし都度裁判沙汰になるだけ。
特許の使用権と、ソースバイナリ配布とは全く別の概念のはず。後者はGPLv2でカバー、改変も許諾されている。
改変後のソース、バイナリに、特許の許諾が及ぶかどうかはGPLv2では担保されない。全部個別判断だし都度裁判沙汰になるだけ。
2018/08/08(水) 08:31:24.44ID:EHn29+3l
>>62
ソフトウェアは方法ではなく物だから、ネットワーク等の媒体を介してソフトウェアを流通させること自体が実施行為だよ
ソフトウェアは方法ではなく物だから、ネットワーク等の媒体を介してソフトウェアを流通させること自体が実施行為だよ
2018/08/08(水) 08:45:41.81ID:Gn4Y43YU
>>61
さあね
少なくともOpenJDK自体のライセンスは特許の利用を明示的に許諾していないのは事実だし、
OpenJDKに含まれる特許について明示的な特許利用許諾を受ける唯一の方法はTCKをパスすることであるのも事実だ
あとは法廷で決着をつけるしかないよ
Oracleからある日突然書類が送られてきて、正規のプロセスを通しなさい、さもなくば法的措置を取ることになりますと言われたら、君はOracleと戦う?
さあね
少なくともOpenJDK自体のライセンスは特許の利用を明示的に許諾していないのは事実だし、
OpenJDKに含まれる特許について明示的な特許利用許諾を受ける唯一の方法はTCKをパスすることであるのも事実だ
あとは法廷で決着をつけるしかないよ
Oracleからある日突然書類が送られてきて、正規のプロセスを通しなさい、さもなくば法的措置を取ることになりますと言われたら、君はOracleと戦う?
2018/08/08(水) 09:01:31.18ID:gE5wn8K9
お前らなにをそんなに盛り上がってるの
自分でJDKでも作るの
自分でJDKでも作るの
2018/08/08(水) 09:15:59.24ID:Gn4Y43YU
OpenJDKはGPLだからOracleの支配から解放されて自由だなんていうのは全くの幻想であり、
Oracleのライセンスを受けた正規のディストリビュータから提供される正規のOpenJDKディストリビューション(Oracle Javaも含む)を使いましょう
それが法的リスクに怯えずに堂々とJavaを使える唯一の方法です、という話
Oracleのライセンスを受けた正規のディストリビュータから提供される正規のOpenJDKディストリビューション(Oracle Javaも含む)を使いましょう
それが法的リスクに怯えずに堂々とJavaを使える唯一の方法です、という話
2018/08/08(水) 09:27:10.21ID:17cg0G3S
Java名乗るには互換性テスト受けないとダメという話は
サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。
Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が
全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか
サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。
Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が
全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか
2018/08/08(水) 10:25:41.34ID:909NcGsF
RedHatが作成したJDKをそのまま再配布するだけならええんでないの
2018/08/08(水) 10:51:25.09ID:17cg0G3S
>>68
同じじゃないよ
同じじゃないよ
2018/08/08(水) 12:07:39.09ID:Ia/aBxxi
互換性テストをパスしなけりゃJavaを名乗れないのは納得できるけど
Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの?
Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの?
2018/08/08(水) 12:14:03.31ID:Gn4Y43YU
2018/08/08(水) 16:51:48.99ID:+iexZjzm
73デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 19:05:34.14ID:9SrZ+y6I WindowsXPではMS Javaみたいなのがデフォルトで載ってて互換性問題引き起こしたからなんらかの認定が要るのは分かる
2018/08/08(水) 19:11:52.03ID:APIHEME4
かつてはApple Javaなんてのも
2018/08/08(水) 21:14:38.37ID:S3rz8zAd
むしろ混乱させておいて
製品買いなさいよアピール
製品買いなさいよアピール
2018/08/09(木) 15:10:42.12ID:CQRHkvlP
>>67
現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて
現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて
2018/08/14(火) 15:56:34.42ID:0WyD30i0
JDK配布することってあんの?
2018/08/14(火) 15:58:14.75ID:eF/iq7Wo
そりゃ世界の誰かは配布するでしょ
2018/08/14(火) 15:59:42.24ID:0WyD30i0
そりゃそうだ
2018/08/22(水) 03:25:14.33ID:DMxKGtY1
Visual StudioのXamarin.AndroidもOpenJDKに変更になるって予告来た
2018/08/22(水) 03:28:15.33ID:gX3zexEG
2018/08/22(水) 03:29:23.04ID:gX3zexEG
こういう作業を一般中小企業がやるとなると、労力は相当だろうな
2018/08/23(木) 01:13:28.12ID:Gl1FLHyJ
>>81
何言ってんのこの人
何言ってんのこの人
2018/08/25(土) 19:55:57.78ID:M6M0w9Mo
半年に一回アップデート作業するかお金払うか選べって話でしょ?
2018/08/25(土) 20:13:37.98ID:gTZQWrOR
半年という短い期間ごとにテスト、稼働を繰り返すのはなぁ
2018/08/25(土) 21:08:12.58ID:uybNM4iq
2018/08/25(土) 22:25:09.45ID:FoODilhe
>>86
お前いい加減デマやめろ
お前いい加減デマやめろ
2018/08/25(土) 23:32:14.53ID:BMpD23L5
>>86
お前このスレで詳しい人に完全に論破されてただろ
お前このスレで詳しい人に完全に論破されてただろ
2018/08/30(木) 09:02:42.65ID:p08XKUl7
まあ、ちゃんとテストさえ書いてあればJavaのバージョンアップもそんなに怖いものじゃないわな。
RailsだのRubyだのはかなりの頻度でのアップデートにみんな普通に追随してるわけだし。
とはいえさすがに年一にして欲しいが
RailsだのRubyだのはかなりの頻度でのアップデートにみんな普通に追随してるわけだし。
とはいえさすがに年一にして欲しいが
2018/08/30(木) 10:00:45.10ID:TQHrrYcl
Javaは互換性壊すようなアップデートはあまりしてこなかったと思うけど
2018/08/30(木) 10:51:43.00ID:BKAlvpHh
Java9から明らかに潮目が変わったから今後どうなるかは完全な不確定要素
2018/09/03(月) 14:19:43.03ID:o/IbW0MO
怖いものかどうかってのが手間(コスト)って言う尺度で言うなら
メーカーがなんと言おうと確認試験は発生するからな。
メーカーがなんと言おうと確認試験は発生するからな。
2018/09/05(水) 13:04:51.85ID:tPjc+KWG
普通に考えたら半年に一回ミドルウェアのメジャーバージョンアップ強制なんて正気じゃねえわな
Rubyは年一アップデートだけど一年でサポート切れるわけじゃないし
Rubyは年一アップデートだけど一年でサポート切れるわけじゃないし
2018/09/05(水) 13:47:45.74ID:OUMJLdaL
さすがにRuby程度のレベルでいいんならOpenJDKを半年ごとに自動更新するほうがマシだろw
2018/09/05(水) 14:50:41.84ID:njSWZAvd
273 デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 08:29:51.03 ID:TKsJiWYY
信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
2018/09/05(水) 23:19:32.55ID:k6XZRxOs
Javaを混乱させておいて
次のoracleおすすめ言語を出してくるのかもしれない
次のoracleおすすめ言語を出してくるのかもしれない
2018/09/06(木) 12:14:35.42ID:zjMhZxvO
>>95
それをネタに有料化、だろうな。
それをネタに有料化、だろうな。
2018/09/07(金) 18:29:10.66ID:ko+1a9DD
怖い怖い
2018/09/13(木) 06:02:14.15ID:TJ7QdJm1
Java EEはEclipse移管でOSS化
(Jakarta)
OpenJDKは半年サイクル更新
Java EEだけ使ってる所はセーフだが両方使ってるのが普通だからねえ
(Jakarta)
OpenJDKは半年サイクル更新
Java EEだけ使ってる所はセーフだが両方使ってるのが普通だからねえ
100デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 06:24:21.73ID:8n1Al1mN 結局OpenJDKの公式LTSは音沙汰なし
Oracle様のご意思だろうなあ
Oracle様のご意思だろうなあ
101デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:05:21.39ID:TJ7QdJm1102デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:03:48.17ID:jn0vP31L >>101
OpenJDKの中の人は早々と意欲を示してたけど、結局その後ピタリと言わなくなったということは、つまりそういうことだよなw
OpenJDKの中の人は早々と意欲を示してたけど、結局その後ピタリと言わなくなったということは、つまりそういうことだよなw
103デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 19:22:19.82ID:dYIdb8I1104デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 19:48:26.65ID:K66vPpxA 当初はやろうとしてたのは本当
そもそもそんな嘘をつくメリットがない
そもそもそんな嘘をつくメリットがない
105デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 20:47:24.15ID:M0P/eGFT オラクルは形式的にはOpenJDKのディストリビューターの一社であり、
OpenJDKの公式というのはすなわちオラクルの公式と事実上同義である
つまり、OpenJDKのLTSというのはOracle JDKに他ならないんだよ
無償で配るなんて誰も言ってないだろ?
OpenJDKの公式というのはすなわちオラクルの公式と事実上同義である
つまり、OpenJDKのLTSというのはOracle JDKに他ならないんだよ
無償で配るなんて誰も言ってないだろ?
106デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 21:19:36.25ID:HlVQNvLi107デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:12:32.12ID:jkjeV/5c OpenJDKの中の人は殆どなOracleの人だよ。
OpenJDK=OracleJDK
OracleがOpenJDKにパッチを提供しないことは無いだろう。
しかし一手不足とかスケールを理由で1ヶ月ほどセキュリティパッチを遅延したらどうなると思う?
OpenJDK=OracleJDK
OracleがOpenJDKにパッチを提供しないことは無いだろう。
しかし一手不足とかスケールを理由で1ヶ月ほどセキュリティパッチを遅延したらどうなると思う?
108デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:57:09.15ID:0EFLvrJO >>107
OpenJDKはあくまでオラクルのコントロール下にあるソースをGPLで「リリース」してるんだぞ
OracleのオリジナルのコードベースはGPLには感染していないから、
Open JDKをハブってOracle JDKに対してだけパッチをリリースことは著作権的に全く問題ない
というかオラクルは当然そうするだろ
OpenJDKはあくまでオラクルのコントロール下にあるソースをGPLで「リリース」してるんだぞ
OracleのオリジナルのコードベースはGPLには感染していないから、
Open JDKをハブってOracle JDKに対してだけパッチをリリースことは著作権的に全く問題ない
というかオラクルは当然そうするだろ
109デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:47:56.12ID:qcI6AVZT どうせRedHatはソース公開するんだしそっち使えばいいのでは
CentOS使うのと変わらん
絶対Oracleビルドじゃないとダメな人は知らんが
CentOS使うのと変わらん
絶対Oracleビルドじゃないとダメな人は知らんが
110デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 10:38:21.93ID:PLvFhIgq ほんそれ。RedHat版が出ると分かった以上、あまり大きな心配はしていない。
Windows serverとかは知らん。
Windows serverとかは知らん。
111デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:28:01.79ID:4SKqJZTt >>110
Windows ServerでJava使ってる所は金払って更新するだけしか選択無いと思うが
Java EE使ってる所はEclipseに移管されたがOpenJDK部分は自分で半年毎にビルドするか金払ってOracleJDKサポート受けるかなると思うがOracle DB使ってたら金払って更新するんだろうね
Windows ServerでJava使ってる所は金払って更新するだけしか選択無いと思うが
Java EE使ってる所はEclipseに移管されたがOpenJDK部分は自分で半年毎にビルドするか金払ってOracleJDKサポート受けるかなると思うがOracle DB使ってたら金払って更新するんだろうね
112デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:29:16.42ID:4SKqJZTt >>109
ある意味RedHatが一人勝ちする状況かもね
ある意味RedHatが一人勝ちする状況かもね
113デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:31:40.02ID:F1LWNRDI 今後100年、Javaが繁栄を謳歌する為には、Oracleに縛られてちゃダメなんだろうな。
かと言って、Oracleが逃げたら、Javaを継続して保守する奴がいなくなる。俺を含め、みんな美味しい汁が吸いたいだけだからな。
まぁ、Oracle頑張れ。
かと言って、Oracleが逃げたら、Javaを継続して保守する奴がいなくなる。俺を含め、みんな美味しい汁が吸いたいだけだからな。
まぁ、Oracle頑張れ。
114デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:14:21.73ID:fDT+dfZZ Red HatによるAzul買収マダー?
115デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 16:50:47.84ID:BmCinTTj 切り捨て
313 デフォルトの名無しさん 2018/09/26(水) 15:09:42.39 ID:HWt0FbSg
Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html
あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
313 デフォルトの名無しさん 2018/09/26(水) 15:09:42.39 ID:HWt0FbSg
Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html
あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
116デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 16:55:05.66ID:le00+UcP >>115
だからRedHat版使えばいいじゃん
だからRedHat版使えばいいじゃん
117デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 01:55:59.60ID:eA5yZ3LP OpenJDKにLTS出るとか言ってたヤツ息してるか?
118デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 15:49:13.61ID:8rxggOx4 当時はOpenJDKの偉い人が言ってたんだからそりゃ期待するなって方が無理だろ
119デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:54:38.82ID:Cr8bu2Gi もう続報無いからLTSは無しで決まりでしょ
半年毎に修正とビルドか
結構な手間だな
中小ソフトウェアハウスでJavaで成果物納品した所は淘汰されるかもね
半年毎に修正とビルドか
結構な手間だな
中小ソフトウェアハウスでJavaで成果物納品した所は淘汰されるかもね
120デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 13:23:43.05ID:QMe7w5UO LTSが無いから使い物にならないと言ってる人は何を使うのか興味あるな
121デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 13:42:05.52ID:MLec5veV >>116
RedHatのOpenJDK正規ディストリビューションってRHEL買わないと使えないんだけど、なんか勘違いしてないか?
RedHatのサイトからタダでダウンロードできるのは開発専用の非正規ビルドだよ
RedHatのOpenJDK正規ディストリビューションってRHEL買わないと使えないんだけど、なんか勘違いしてないか?
RedHatのサイトからタダでダウンロードできるのは開発専用の非正規ビルドだよ
122デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 19:59:14.83ID:+WYDGj/D RedHat使えばいいのでは??
123デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 20:30:01.20ID:O9swps1u >>121
非正規ビルドでも、それで逃げるソフトウェアハウス有るよ
非正規ビルドでも、それで逃げるソフトウェアハウス有るよ
124デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 21:23:21.53ID:LdRaeBfZ125デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 22:48:07.18ID:t2eHcWCa そんな熱く語られても各会社ごとの判断としか言えんよ
君にとっての正しい選択が誰にとっても正しいわけじゃない
君にとっての正しい選択が誰にとっても正しいわけじゃない
126デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 22:59:08.71ID:0ZhzOcua JAVA11も正式リリースしているし
どうせ5ヶ月後には明白になるだろう。
どうせ5ヶ月後には明白になるだろう。
127デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:28:52.25ID:ZRWmElOc 現時点でアナウンス無いから明らかだろ
128デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 12:27:01.98ID:2ObsWyDn もう諦めろ
2018/10/22(月) 08:07:39.88ID:L+pu3wWE
実行すれば課金だし、ソースのLTSなんて何の足しにもならん
130デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 13:02:51.43ID:DiwR0u2p それはだいぶ間違ってる
131デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:44:13.89ID:ORCP20u9 >>125
違法行為を擁護されてもねえ・・・
違法行為を擁護されてもねえ・・・
132デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 21:02:54.07ID:1OG7GZpK つうかOracle税が言われてたほど高くなかったから大して問題にならないという空気だと思う
133デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 02:46:50.01ID:iY1z+L1B オラクルの悲願であったクライアントJavaの根絶がついに成し遂げられたというのは、プログラミング界の歴史上ではわりと重要な事件だと思う
実質的な影響はほとんどないだろうけど
実質的な影響はほとんどないだろうけど
134デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 07:33:05.99ID:kFoGfMp3 >>クライアントJava
前から死んでた
基本的にサーブレット、JSPしか生きてない
前から死んでた
基本的にサーブレット、JSPしか生きてない
135デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 08:47:04.89ID:oPrUgNn5 逆にOracleが一番熱心だったろう。1.4の時代にインストーラから何からクライアントアプリをJava化してたぞ。
136デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 10:54:05.90ID:xqcFLhZ2 >>133
現時点でjava製のクライアントアプリ達が星の数ほど存在するからなあ、、
現時点でjava製のクライアントアプリ達が星の数ほど存在するからなあ、、
137デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 11:06:40.06ID:iY1z+L1B138デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 11:46:56.11ID:kFoGfMp3139デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 08:57:40.87ID:yjjMmDxV JAVAのGUIアプリは使うの嫌いだからなくなってほしい
140デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 13:18:28.28ID:pPcgFW80 とはいえ現実的にはサポート切れたまま使い続けるケースが大多数だろうな
エンジニアでもない人らに半年ごとにOpenJDKを入れ替えろなんて言えないだろうし
エンジニアでもない人らに半年ごとにOpenJDKを入れ替えろなんて言えないだろうし
141デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:08:10.86ID:elaGjnSQ タイトルのoracleは不要っての
openjdk自体の存続には問題無いの?
openjdk自体の存続には問題無いの?
142デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:49:19.16ID:E+8/TrgC >>141
OpenJDKだけになればOpenJDKは終わるよ。
なんでOracleが主導的にJavaの開発を続けてるかというと、
Oracleだけは他のJCPメンバーとは異なる特別な権利をJavaに対して有しており、Javaを利用して遥かに多くの利益を得られる立場にあるからだ。
OracleはJavaのオリジナルのソースコードの著作権を持っていて、OracleだけはGPLに縛られることなく「自由に」Javaを利用することができる。
それこそがOracleがJavaを開発し続けるモチベーションだ。
仮にIBMがOracleと喧嘩してOpenJDKをフォークしたとして、IBMは以後GPLベースで開発するしかない。
つまりIBMがどれだけ頑張って開発しようと、GPLが付いて回る以上は決してJavaに対する何らかの特別な権利を得られることはない。
これは企業が投資するモチベーションとしては弱い。
OpenJDKだけになればOpenJDKは終わるよ。
なんでOracleが主導的にJavaの開発を続けてるかというと、
Oracleだけは他のJCPメンバーとは異なる特別な権利をJavaに対して有しており、Javaを利用して遥かに多くの利益を得られる立場にあるからだ。
OracleはJavaのオリジナルのソースコードの著作権を持っていて、OracleだけはGPLに縛られることなく「自由に」Javaを利用することができる。
それこそがOracleがJavaを開発し続けるモチベーションだ。
仮にIBMがOracleと喧嘩してOpenJDKをフォークしたとして、IBMは以後GPLベースで開発するしかない。
つまりIBMがどれだけ頑張って開発しようと、GPLが付いて回る以上は決してJavaに対する何らかの特別な権利を得られることはない。
これは企業が投資するモチベーションとしては弱い。
143デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 22:04:13.72ID:NdV4SHlB >>142
GPLで自分の支配下に無いソフトのサポートや開発してる企業は一杯あると思うが…
GPLで自分の支配下に無いソフトのサポートや開発してる企業は一杯あると思うが…
144デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 00:08:54.01ID:l6hBIWd4 Linux以外で具体的に挙げてみ?
145デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 04:52:33.19ID:SrNROL5/ なんでLinux以外?
大手ベンダーはLinux関連には人員入れてるよね。
自社ハード対応なんかで。
他に知りたいなら「GPL 商用アプリ」とかでググってみ。
wordpressもGPLだし腐るほど出てくるよ。
大手ベンダーはLinux関連には人員入れてるよね。
自社ハード対応なんかで。
他に知りたいなら「GPL 商用アプリ」とかでググってみ。
wordpressもGPLだし腐るほど出てくるよ。
146デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:46:36.01ID:98pSB8cX 誰もが即座に思いつくLinuxをわざわざ除外するとか、その時点で自分の言ってることが筋通ってないって認めてるやん
147デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 08:03:41.34ID:8F+SbrfG OpenJDKもOracle主体なんだよな
てかmavenのライブラリたちも沈滞してて終わりゆく言語だと実感させられるわ
てかmavenのライブラリたちも沈滞してて終わりゆく言語だと実感させられるわ
148デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 08:11:30.07ID:xk2aFV5a >>147
主体っていうかOracleがソースをリリースしてるんやで
著作権はOracleが握っていて、コミッタは必ずOracleに対して無条件で未来永劫に共同著作権を認めるというとんでもない内容の契約書にサインする
当然、GPLでのコミットは一切受け付けられない
Linuxのようなオープンソースベースの開発とは根本的に違うというのは理解しておいた方がいい
主体っていうかOracleがソースをリリースしてるんやで
著作権はOracleが握っていて、コミッタは必ずOracleに対して無条件で未来永劫に共同著作権を認めるというとんでもない内容の契約書にサインする
当然、GPLでのコミットは一切受け付けられない
Linuxのようなオープンソースベースの開発とは根本的に違うというのは理解しておいた方がいい
149デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 08:47:53.35ID:98pSB8cX >>148
半分合ってて半分間違ってる
半分合ってて半分間違ってる
150デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 09:17:33.01ID:3SYFbLW8 >>149
間違ってるのが君の顔面じゃないなら何が正しくて何が間違っているのか具体的に指摘しような
間違ってるのが君の顔面じゃないなら何が正しくて何が間違っているのか具体的に指摘しような
151デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 09:23:19.94ID:2TBxfHu/ >>148
著作権譲渡契約はFSFもやってるけどとんでもない悪の組織だったんですね。
著作権譲渡契約はFSFもやってるけどとんでもない悪の組織だったんですね。
152デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 09:23:46.04ID:zdwoa+f1153デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 09:33:15.64ID:3SYFbLW8 >>152
ここ参照
https://openjdk.java.net/contribute/
で問題のOCAはこれ
https://www.oracle.com/technetwork/community/oca-486395.html
ちなみにFSFや.NET Coreにも似たような契約あるけど、さすがに契約相手は特定の個人や企業ではなくてプロジェクトグループそのものだよw
ここ参照
https://openjdk.java.net/contribute/
で問題のOCAはこれ
https://www.oracle.com/technetwork/community/oca-486395.html
ちなみにFSFや.NET Coreにも似たような契約あるけど、さすがに契約相手は特定の個人や企業ではなくてプロジェクトグループそのものだよw
154デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 10:28:38.51ID:2TBxfHu/ >>153
FSFに譲渡するからプロジェクトグループじゃないと思いますが…
FSFに譲渡するからプロジェクトグループじゃないと思いますが…
155デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 11:27:12.40ID:A74itDK5 GPLライセンスがキモなんだよな
PostgreSQLみたいにBSDライセンスじゃない
そう言えばMySQLもGPLライセンスだよな
PostgreSQLみたいにBSDライセンスじゃない
そう言えばMySQLもGPLライセンスだよな
156デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 12:07:38.47ID:I5W+bJqW MicrosoftはMITでめっちゃバラまいてるよな
157デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 12:11:59.31ID:ATJpkbcq MSは言語とVSCodeくらいじゃない?
WindowsやOfficeはクローズドソースだし
WindowsやOfficeはクローズドソースだし
158デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 12:46:49.78ID:dR1y5/6Z コードの寄贈は著作も譲渡するのが一般的で、そうでないLinuxカーネルのほうが異端なんだよね
このせいでLinuxカーネルをGPL3に変更することはほぼ不可能な状態になってる
リーナスはその方が好ましいと思ってるらしいけど
このせいでLinuxカーネルをGPL3に変更することはほぼ不可能な状態になってる
リーナスはその方が好ましいと思ってるらしいけど
159デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 14:20:38.37ID:I5W+bJqW >>157
ちょっとはググれば?
ちょっとはググれば?
160デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 14:40:15.26ID:lhw142fs もう金にならなくて悪影響が無さそうならソース公開してるよ
MS-DOSとか
MS-DOSとか
161デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 15:21:34.58ID:XsRQr9TL .netも金にならんから公開したのか?w
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
