アプデ北
CnPack、GExpertsは下手すりゃ半年後とかかね
ANN: Documentation Insight and CodeInsightPlus now supports Delphi 10.3 Rio
Written by Baoquan Zuo on December 4, 2018. Posted in Announcements
探検
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
605デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 23:10:42.70ID:6/W1h/VF606デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 12:42:05.52ID:vYrLXr4j607デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 13:12:43.34ID:N4rxTf31 >>605
CnPackもNightly Buildで対応してる
CnPackもNightly Buildで対応してる
608デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 19:35:37.96ID:0v6vDUUO Boostまだかよ
609デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 13:16:31.49ID:rY2ipILB 30870 December 2018 IDE Patch for 10.3
https://cc.embarcadero.com/item/30870
https://cc.embarcadero.com/item/30870
610デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 02:38:16.22ID:B0nAATx0 10.2 Community Editionを手動で削除するにはどうしたらいいの?
10.23のインストーラを何度実行してもエラーが出るので
色々やっているうちにおかしくなってしまった
今は10.2のインストーラも10.23のも「10.2の前バージョンが見つかりました」
と出て、そこから先に進めない しかしembarcaderoのフォルダ内は空っぽで何もない
きっとどこかに旧バージョンの痕跡が残っているのだろうけど見つけられない
10.23のインストーラを何度実行してもエラーが出るので
色々やっているうちにおかしくなってしまった
今は10.2のインストーラも10.23のも「10.2の前バージョンが見つかりました」
と出て、そこから先に進めない しかしembarcaderoのフォルダ内は空っぽで何もない
きっとどこかに旧バージョンの痕跡が残っているのだろうけど見つけられない
611デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 04:08:31.86ID:GNbIxn4t >>610
IObit Uninstallerあたりを試してみるとか
何代か前のバージョンをレジストリ情報含めてアンインストールしたとき
IObit Uninstallerがすかさず立ち上がって削除漏れを警告してきたよ
(そのときは削除せずに次版のインストール成功したけど)
IObit Uninstallerあたりを試してみるとか
何代か前のバージョンをレジストリ情報含めてアンインストールしたとき
IObit Uninstallerがすかさず立ち上がって削除漏れを警告してきたよ
(そのときは削除せずに次版のインストール成功したけど)
612610
2018/12/19(水) 06:41:22.39ID:B0nAATx0 >>611
おおお貴重な情報ありがとう
そのツールで削除できた!
インストーラーが使えるようになった
ただ、インストール中にまたエラーが出た
「操作でエラーが発生しました 処理中に問題が発生しました」
と表示されて失敗してしまう
せめて何の処理中にどんな問題が発生したか表示してくれたらいいのだが
おおお貴重な情報ありがとう
そのツールで削除できた!
インストーラーが使えるようになった
ただ、インストール中にまたエラーが出た
「操作でエラーが発生しました 処理中に問題が発生しました」
と表示されて失敗してしまう
せめて何の処理中にどんな問題が発生したか表示してくれたらいいのだが
613デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 11:18:17.97ID:fHp1Gw2U VS2017の更新に慣れてると、パッチの配布は自動検出されないし手動だし面倒でしょうがない
614610
2018/12/19(水) 16:11:42.65ID:4yp7MEch エラーの後、インストーラーを閉じてからDelphiを再起動したら
インストールの続きが始まってなんとか完了した
数ヶ月前もこのやり方をしたことを思いだした
他にもWindows Firewallを停止してると謎のエラーが出たり
インストーラーに癖があるなあ
インストールの続きが始まってなんとか完了した
数ヶ月前もこのやり方をしたことを思いだした
他にもWindows Firewallを停止してると謎のエラーが出たり
インストーラーに癖があるなあ
615デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 16:43:45.96ID:da5fkWc1 >>614
ライセンス情報の引き継ぎなんかも含めて出来のいいインストーラーとは言いがたいよね
ライセンス情報の引き継ぎなんかも含めて出来のいいインストーラーとは言いがたいよね
616デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 01:08:13.38ID:yWb19wE0 MLの質問者に素人っぽいのが増えた気がするけど無料版効果で初心者が入ってきてるのかな?
617デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 07:25:41.42ID:F40akK6S 俺初心者だけどコミュニティーで始めたよ
質問はしてないけど
質問はしてないけど
618デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 08:19:17.41ID:BoiXeW+D いいことだから温かく迎えて欲しい
Del6の時のような勢いになればいいのに
Del6の時のような勢いになればいいのに
619デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 08:22:05.86ID:5tmZ4tg3 MLなんてまだ生きてたんだ
620デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:03:36.40ID:yOft/1jq >>610
delphi 10.2 Community Edition manual uninstallで検索
delphi 10.2 Community Edition manual uninstallで検索
621デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 03:48:10.23ID:y2hmHkBt GExperts 1.3.12 Released with Support for Delphi 10.3 Rio | GExperts
http://www.gexperts.org/gexperts-1-3-12-released/
http://www.gexperts.org/gexperts-1-3-12-released/
622デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 10:14:17.09ID:7f+BxBNp 【エンバカデロより】新年のごあいさつ
なんや珍しく年賀メールを送ってきおったw
もう少し安くするんだったら買ってやらなくもないんだが、いかんせん高すぎる。
なんや珍しく年賀メールを送ってきおったw
もう少し安くするんだったら買ってやらなくもないんだが、いかんせん高すぎる。
623デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 18:49:34.79ID:VG6vPSsN 天下撮りたいならProfessional版全面無料にすべきだね
624デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 19:23:37.62ID:r2xDEUIu >>623
それがCommunity Editionなんだが…
それがCommunity Editionなんだが…
625デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 21:39:14.85ID:RwPxUXFX 天下取ったんだよ(遠い目)
626デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:45:34.95ID:fVF+alVv もうそういうレベルじゃないでしょ。community editionの制限とっぱらってももりあがらないしすべて手遅れで無理だろ
627デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:55:46.25ID:Qx5S2Ozy もう全製品ライン無料化してサポートでお金取ろう
628デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 19:24:18.70ID:LC4Lx8lO モバイル開発している人って少数派?
629デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 22:08:30.10ID:ECMM+hVZ >>628
だな
だな
630デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 11:41:30.02ID:MUhi2T9M 金にならん自社向けの業務アプリを書いてるだけなのに
c/sDBのためだけにEnterpriseが必要になるのがネックだな。
まあ外注するよりは安いんだろうけど。
c/sDBのためだけにEnterpriseが必要になるのがネックだな。
まあ外注するよりは安いんだろうけど。
631デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 21:24:05.20ID:7Gqxwzcc Delphiって動作上特別なフレームワークやランタイムとか必要ないし、OSのAPI直使用だから長期間利用できる
20年近く前のバージョンでも最新のOS環境でほぼ問題なく動いたりする
買って損はない開発環境だと思うけどね
20年近く前のバージョンでも最新のOS環境でほぼ問題なく動いたりする
買って損はない開発環境だと思うけどね
632デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 22:07:34.15ID:vZPTqB3q しかし、エンバカになってからの売り方は腹が立つ
633デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 12:58:01.14ID:xuLfg6C4 円馬鹿
634デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 18:56:59.43ID:NBFmyMcV 新版対応のBoostまだ来ないの?
Boost採用したプロジェクトばかりなもので10.3を試すことすらできない…
Boost採用したプロジェクトばかりなもので10.3を試すことすらできない…
635デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:41:51.87ID:kTeu4fql community editionが出てからは無料でモバイル開発まで
できるようになったから趣味でやってる俺みたいな人間には
今が最強の時代だけど、いつまでこの大振る舞いが続くかそこだけが不安だ
できるようになったから趣味でやってる俺みたいな人間には
今が最強の時代だけど、いつまでこの大振る舞いが続くかそこだけが不安だ
636デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:43:15.55ID:oZC76owj ビジネス向けのEnterprises版以上は別物と考えたほうがいいよ
例えばdbMagicや4D、他の4GLなんかと同じくビジネス用プライスなんだよね
他のビジネス用の開発環境なら100万くらい当たり前
まだcommunity edition出すだけエンバカは個人ユーザーを大切にしてるんじゃない?
例えばdbMagicや4D、他の4GLなんかと同じくビジネス用プライスなんだよね
他のビジネス用の開発環境なら100万くらい当たり前
まだcommunity edition出すだけエンバカは個人ユーザーを大切にしてるんじゃない?
637デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 21:30:27.15ID:PZw8sEDT638デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 00:15:39.24ID:OmowPIVo639デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:39:03.45ID:92qiHI93640デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:40:53.59ID:92qiHI93 >>630
Professional版でC/S開発を安く(2層でも良い)出来るなら、また状況は違ったよな
Professional版でC/S開発を安く(2層でも良い)出来るなら、また状況は違ったよな
641デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 18:04:16.16ID:aveQyJl/ dbgo(ADO Express)で出来なかったっけ?
642デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 15:17:37.84ID:LeQPbjcs pro はバージョンが上がる毎に、金額は上がるは、DB接続範囲が減るわだったな
もう、Enterpriseのみにして、0円〜売上比例にすればいいような
もう、Enterpriseのみにして、0円〜売上比例にすればいいような
643デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:50:01.57ID:/qQJkEtw community editionがあれば当面良し!
でソフトが売れたらEnterpriseに移行すればいいんじゃないの?
でソフトが売れたらEnterpriseに移行すればいいんじゃないの?
644デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 08:02:05.40ID:un3/2cM1 内包するコンパイラが増えてるから価格が上がるのはわかる
だけど中には使わないコンパイラもあるから使うものだけに課金してほしい
だけど中には使わないコンパイラもあるから使うものだけに課金してほしい
645デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 00:00:48.30ID:+VqCnBkl >>644
エンバカ側のライセンスの管理が面倒くさそう
エンバカ側のライセンスの管理が面倒くさそう
646デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 15:12:11.13ID:gsssG4Eh 10.3のBoostまだかよクソが
Boost無いと使い物にならねーんだよ
Boost無いと使い物にならねーんだよ
647デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 15:36:44.12ID:LkK4Bi3w 10.3用Boostの出なさからしてもうやる気無いのだろうと感じるけど
それはそれとして、Boost以外の何かをGetItから入れて使ってる人っている?
それはそれとして、Boost以外の何かをGetItから入れて使ってる人っている?
648デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 15:40:54.96ID:LkK4Bi3w それと、小規模パッチ(今日も出てた)を毎度毎度zipで小出しというのも面倒で自動インストールにしてほしい
それこそGetItで配るとか
それこそGetItで配るとか
649デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:46:47.49ID:G6Ei8mGr https://search.packtpub.com/?query=delphi&refinementList%5Bproduct_type%5D%5B0%5D=Book&refinementList%5Blanguage%5D%5B0%5D=Delphi
650デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 20:57:53.19ID:A7AhFGjv ここ2、3年Delphiをめっきり使わなくなった
community editionとかも出てるし久しぶりに触って見ようかな?
community editionとかも出てるし久しぶりに触って見ようかな?
651デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:19:43.46ID:5o/o/nGk >>650
どうぞ。さあ遠慮なく。
どうぞ。さあ遠慮なく。
652デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 11:38:45.22ID:6vS/89T8 ここ20年ぐらいC++Bulderを触らなくなったな
まいっか
まいっか
653デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 13:25:47.77ID:5OoQ1bES >>652
代わりの開発言語何か触ってる?
代わりの開発言語何か触ってる?
654デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 13:33:22.02ID:6vS/89T8 >>653
eclpseとVS(C#)とQt人間になってしまった
eclpseとVS(C#)とQt人間になってしまった
655デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:51:38.09ID:ily/PqYC そこはかとなくおま環と思うけど
知らんうちに構造(structだったかstructureだったか)ってペインに何も表示されないようになった
フォームの情報(デザインタブ)の時は表示される
cppやhというようなソースコードの時に宣言(または実体)のリストや構造体などの情報が表示されなくなった
Windows10 C++Builder2009 Pro です
知らんうちに構造(structだったかstructureだったか)ってペインに何も表示されないようになった
フォームの情報(デザインタブ)の時は表示される
cppやhというようなソースコードの時に宣言(または実体)のリストや構造体などの情報が表示されなくなった
Windows10 C++Builder2009 Pro です
656デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:14:25.04ID:FLfbtzX7657デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 13:05:08.44ID:RHaW7GpZ Delphi24周年って随分中途半端な年数だな…
658デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 14:57:33.52ID:vTwMMfAs Delphi 24年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり
659デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 15:52:55.81ID:fY+SGy3v 今、Delphiで作られたソフトで有名なものって何?
Windows、Android、iOS、Macそれぞれで
Windows、Android、iOS、Macそれぞれで
660デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 17:50:06.08ID:0rB0z/UU661デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 20:21:44.07ID:fY+SGy3v 2005年のスレ見てもなぁ…ww
662デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:49:36.42ID:b62sa1WF 俺は未だにDelphiで作られた大昔の画像ファイルを閲覧するためのツールを
たまに使っているが、何を隠そうそのツールは俺が俺のためにつくった
Delphiで作った俺的有名ツールといえばこれぐらいだな
たまに使っているが、何を隠そうそのツールは俺が俺のためにつくった
Delphiで作った俺的有名ツールといえばこれぐらいだな
663デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:02:15.15ID:fY+SGy3v664デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:37:32.67ID:AfRTr92H 無料のCommunity EditionでAndroidアプリ開発できるから
ちょっとやってみようと試してみたら、IMEがまともに機能せずいきなり挫折した
具体的には、FMXで作ったアプリ内で、IMEで日本語入力をすると
変換中の文字列に色が付かなくて文節の区切り等が視認できなくなる
これじゃまともなアプリなんて作れない
マルチプラットホームを謳ってはいるが、実際には特殊なUI表示を
やっているからIMEみたいに入力や表示を外部に渡すものはまともに機能しない
ちょっとやってみようと試してみたら、IMEがまともに機能せずいきなり挫折した
具体的には、FMXで作ったアプリ内で、IMEで日本語入力をすると
変換中の文字列に色が付かなくて文節の区切り等が視認できなくなる
これじゃまともなアプリなんて作れない
マルチプラットホームを謳ってはいるが、実際には特殊なUI表示を
やっているからIMEみたいに入力や表示を外部に渡すものはまともに機能しない
665デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 06:20:15.96ID:5lbfcEt+ 永遠のベータ版です
666デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 07:33:42.48ID:s7qi3ESX >>664
IMEの表示に関してはUWPアプリなんかも同じだね
IMEの表示に関してはUWPアプリなんかも同じだね
667デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 08:09:42.04ID:q/FHKwqS .1キタ
Boostは相変わらずまだかよ
Boostは相変わらずまだかよ
668デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 07:42:37.54ID:vvX2fttu for varのような新しい構文がサジェストや構造ビューで認識されず
エラー扱いされるのが地味にストレスだけど10.3.1でも直ってないな・・・
エラー扱いされるのが地味にストレスだけど10.3.1でも直ってないな・・・
669デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 07:59:21.57ID:AlZCIHjO670デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 08:36:56.69ID:y4J0xCG8 >>668
直っていたら時間を作ってすぐにアップデートしようと思っていたけど、
直っていないのなら後回しで良いやw
このエラー扱いになるのバグは、どんなに遅くても10.4のリリースまでに修正して欲しいな。
直っていたら時間を作ってすぐにアップデートしようと思っていたけど、
直っていないのなら後回しで良いやw
このエラー扱いになるのバグは、どんなに遅くても10.4のリリースまでに修正して欲しいな。
671デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 09:09:54.16ID:eXZp7YPc 非MSであるということに大きな意味がある。
672デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 16:24:56.05ID:SJLTwIHx 20年前からのタイムトラベラーか
673デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 19:11:10.60ID:ZFn6ciEQ またMVPが自作ソフトの自慢をしている
あんなクソみたいのよく自慢できるわ
あんなクソみたいのよく自慢できるわ
674デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:56:51.09ID:trvxFZJG >>672
昭和
昭和
675デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:07:28.57ID:+jH7JGg/ >>671
OSは何使ってるんですか?
OSは何使ってるんですか?
676デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:31:57.55ID:trvxFZJG 超漢字に違いない。
677デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:40:20.30ID:1th7JJXD OS/2 Warp
678デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:42:51.84ID:0tdxPmy7 >>677
結局、Odinってどうなったん?
結局、Odinってどうなったん?
679デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:44:08.33ID:0tdxPmy7 あとOS/2だとDelphiもどきの開発環境あったよなw
680デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 11:23:25.45ID:0+4eyX/q カイリックス…
681デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:12:39.34ID:Zfdlwk7d いやkylixじゃなくてw
Sibylだっけ
Sibylだっけ
682デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:14:38.54ID:BjswIEu6 >>677
その時点ではWindowsなんかよりずっと安定してたのに普及しなくて残念。
その時点ではWindowsなんかよりずっと安定してたのに普及しなくて残念。
683デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:19:09.78ID:O3Ex/fY2 世界のOSたち - DOSの次世代を築けなかった「OS/2」
https://news.mynavi.jp/article/20120803-os2/2
https://news.mynavi.jp/article/20120803-os2/2
684デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:25:09.50ID:5wWheW/u OS2はメッセージが機械翻訳的でさっぱりわからないOSだった
685デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 15:48:23.58ID:3uKN2QKJ 婆さん二人がCMしてたのを覚えてる
686デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 16:13:28.49ID:973OuApp 結局良くも悪くもMSが一番「売れるOS」作りがうまかったってだけだなー
687デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 16:49:29.13ID:tZGEbzyg まぁOS/2はNTになったからな
688デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 11:55:51.39ID:kZZncrQH >>686
スマホのアプリとか作ると、MSは下位互換対応をよくやってると思う
スマホのアプリとか作ると、MSは下位互換対応をよくやってると思う
689デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:08:10.96ID:AxZxPx32 >>688
95/98バイナリが普通に動くもんなー
95/98バイナリが普通に動くもんなー
690デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 15:55:37.26ID:8wGsDUfk OS/2スレ
691デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:17:11.88ID:4yJV1iiF でもその下位互換対応のせいで中身ぐちゃぐちゃしちゃっているけど
692デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:33:57.43ID:i9nsH8Yg Win95のSimCity対策とか、異常だからな
693デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 02:22:28.87ID:W4Z6mzSx 非MSであることに大きな意味がある。
694デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 09:20:49.21ID:pcDSz9Pr695デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 11:04:26.14ID:fqZU/Wfk >>694
開発環境はそりゃ当たり前じゃね
開発環境はそりゃ当たり前じゃね
696デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 11:37:16.13ID:P70tRW31 >>684
シャットダウンが「遮断」で、ダジャレかよと思った。
シャットダウンが「遮断」で、ダジャレかよと思った。
697デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 11:57:06.43ID:9cDy8AUF Raize系コンポーネント便利だな
ほんの一部しか試してないけど標準より便利になってる
パレットの並び一番上に持ってきた
https://i.imgur.com/1i4WkdW.jpg
https://i.imgur.com/6fU2OHQ.jpg
https://i.imgur.com/vvWngrg.jpg
https://i.imgur.com/7FGXU1O.jpg
https://i.imgur.com/9tHYz31.jpg
https://i.imgur.com/i7ZFgPN.jpg
https://i.imgur.com/lm5vhot.jpg
ほんの一部しか試してないけど標準より便利になってる
パレットの並び一番上に持ってきた
https://i.imgur.com/1i4WkdW.jpg
https://i.imgur.com/6fU2OHQ.jpg
https://i.imgur.com/vvWngrg.jpg
https://i.imgur.com/7FGXU1O.jpg
https://i.imgur.com/9tHYz31.jpg
https://i.imgur.com/i7ZFgPN.jpg
https://i.imgur.com/lm5vhot.jpg
698デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 12:56:10.93ID:9jENk9Z5 >>697
円バカに買収されたと思うが、今でも有償なの?
円バカに買収されたと思うが、今でも有償なの?
699デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 21:47:38.73ID:x3us9tuR 標準のコンポとどう使い分けるの?
700デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:29:42.54ID:HXjTrBtn GetItでタダでインストールできる?
701sage
2019/02/27(水) 12:14:50.20ID:Oa4moBJ9 Boostまだかよ
クソが
クソが
702デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:35:36.90ID:xALGdCzT そんあBoostすんなよ
703デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 09:15:56.78ID:pBfFN/Ly いまごろになって新元号が不安になって慌てて調べたが
基本的にOS依存なので、レジストリに追加してやればOKなんだな。
Delphi7とかで書いた古いプログラムでも無修正でいけたのでほっとした。
基本的にOS依存なので、レジストリに追加してやればOKなんだな。
Delphi7とかで書いた古いプログラムでも無修正でいけたのでほっとした。
704デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:33:28.70ID:JgWlRwQm >>703
旧VBとかMSなのに自前処理だったりして、大変な予感だよ
旧VBとかMSなのに自前処理だったりして、大変な予感だよ
705デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:42:48.56ID:kIiXuwr1 前に買ったHands-On Design Patterns with Delphi来てるな
Delphi GUI Programming with FireMonkeyはまだComing soon
Delphi GUI Programming with FireMonkeyはまだComing soon
706デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:15:14.04ID:nEzrFHHb >>703
やばそうなのは元年トラップくらいか
やばそうなのは元年トラップくらいか
707デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 13:23:13.62ID:e3Ad0lGM 24年か
あの頃は若かった
あの頃は若かった
708デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 14:44:55.42ID:cLNZoI6r まだ頭髪もあったしな
709デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 14:54:40.78ID:Fxl+NrjU まだビンビンやった
710デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 18:24:27.35ID:rdtFAYD2 Boostまだかよ
クソが
10.3リリースからそろそろ120日だぞ
C++のコード補完が良くなったとか吹聴してるが現実は、
補完なのにケースセンシティブ
→TStrings->count と入力してしまうと候補リストは空になる
先頭を数文字入力してからは起動できない
→TStrings->Cou ここでCtrl+Space押しても起動できない
候補リストが部分一致で絞り込まれ、完全一致しないと選択されない
→TStrings->Cou この時点で本来の候補はCountのみだが、GetCount等が表示されておりCountが選択状態にならない
というクソ仕様
ホントにそろそろ見切り時かね?
クソが
10.3リリースからそろそろ120日だぞ
C++のコード補完が良くなったとか吹聴してるが現実は、
補完なのにケースセンシティブ
→TStrings->count と入力してしまうと候補リストは空になる
先頭を数文字入力してからは起動できない
→TStrings->Cou ここでCtrl+Space押しても起動できない
候補リストが部分一致で絞り込まれ、完全一致しないと選択されない
→TStrings->Cou この時点で本来の候補はCountのみだが、GetCount等が表示されておりCountが選択状態にならない
というクソ仕様
ホントにそろそろ見切り時かね?
711デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 18:34:35.87ID:kTILFcX3 まだ見切りつけてないないの?
このスレをウオッチはしてるけど、俺はもう5年以上は使ってねぇわ。
このスレをウオッチはしてるけど、俺はもう5年以上は使ってねぇわ。
712デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:27:47.57ID:SdM6YR2D 会社で使っているから変えられないな・・・
713デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:37:59.47ID:L6CHP+hN714デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:47:43.29ID:kJ9VZThe 自分は組み込みが本業の会社員で
ネイティブ C++ でポトペタ出来る魅力で C++Builder 使ってたけど、
仕方なく VCL のソース読んでるうちに Delphi にハマってしまった。
ネイティブ C++ でポトペタ出来る魅力で C++Builder 使ってたけど、
仕方なく VCL のソース読んでるうちに Delphi にハマってしまった。
715デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:27:31.07ID:4+8pgAGp β版を売り続けて衰退してしまったな
716デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:15:51.57ID:M+L3vR/H とっても素人な質問なのですが、少しの手直しだけで
WinとMacの両方で動く(もちろんバイナリーは別)ソフトの開発は可能ですか?
Delphiは7までお付き合いし、窓の杜でも紹介されたこともあったのですが
本業(ITとは無関係)が忙しくなったのと.
NetなどDelphi8以降よく分からなくなったのでずっと離れてました
Delphiの現在の様子を知り、改めて興味をもった次第です
WinとMacの両方で動く(もちろんバイナリーは別)ソフトの開発は可能ですか?
Delphiは7までお付き合いし、窓の杜でも紹介されたこともあったのですが
本業(ITとは無関係)が忙しくなったのと.
NetなどDelphi8以降よく分からなくなったのでずっと離れてました
Delphiの現在の様子を知り、改めて興味をもった次第です
717デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:25:21.72ID:w5DEurD7 ○既存の資産がある
→A. 捨てて作り直せ
→B. CrossVclでチャレンジw
○新規に作るんだよ
→A. 他のクロス開発環境にしとけ
→B. fmxでガンガレ
→A. 捨てて作り直せ
→B. CrossVclでチャレンジw
○新規に作るんだよ
→A. 他のクロス開発環境にしとけ
→B. fmxでガンガレ
718デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:35:52.80ID:ftz+5n2J モノによるよね
719デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 17:05:36.06ID:RjWmctOu >>716
既にMacOS搭載のパソコンを持っているかどうかも気になる。
既にMacOS搭載のパソコンを持っているかどうかも気になる。
720デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:13:00.91ID:M+L3vR/H レスありがとう
モノと言われればそうなんでしょうけど、あの塩梅だと思わぬ苦労がありそうですね
ちなみに事務所にmacの実機があるので、取り敢えずそこで動けばいいかなと思いました
モノと言われればそうなんでしょうけど、あの塩梅だと思わぬ苦労がありそうですね
ちなみに事務所にmacの実機があるので、取り敢えずそこで動けばいいかなと思いました
721デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:14:28.93ID:eSVtNfma >>720
コンパイルにMac実機が必要
コンパイルにMac実機が必要
722デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:46:17.50ID:1eQycaeQ 今ならxojoとかの選択肢もあるね
できない訳じゃないけどDelphiはやっぱりWindowsメインの開発環境だよ
できない訳じゃないけどDelphiはやっぱりWindowsメインの開発環境だよ
723デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 22:17:57.66ID:I272+XXV >>722
Windowsメインなら10.3である必要もないよねw
Windowsメインなら10.3である必要もないよねw
724712
2019/03/16(土) 22:55:03.80ID:82JjnXOu725デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 17:11:13.92ID:/K0VB/88 文字列の暗号化ってどうしてる?
CAPICOMがいつまで使えるのか不安になってきたのだが。
CAPICOMがいつまで使えるのか不安になってきたのだが。
726デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:01:47.37ID:nF3OgLOj >>725
SHA256のハッシュをパスに設定したパス付きZip
SHA256のハッシュをパスに設定したパス付きZip
727デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:25:39.13ID:qHAUdc99 復号めんどくさそ
728デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 13:38:45.16ID:Fkvwk8RJ 国内Delphi関連書籍が絶滅して久しいな
お前らも同人誌書いてくれよ
技術同人書籍が60%オフ、旧「技術書典シリーズ」全52タイトル、Kindle本を大幅割引販売中 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1179800.html
お前らも同人誌書いてくれよ
技術同人書籍が60%オフ、旧「技術書典シリーズ」全52タイトル、Kindle本を大幅割引販売中 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1179800.html
729デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:55:43.16ID:81ukA6fC 過去本の復刻でいいからKndle版で安く出して欲しい
中村拓男さんの本とか古本で恐ろしい値段になってるし
中村拓男さんの本とか古本で恐ろしい値段になってるし
730デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 00:55:20.67ID:koQpYCyv 言語の技術解説書が同人で出版せねばならん(しかも叩き売り)とは
こりゃまたえらい時代になりましたな・・
こりゃまたえらい時代になりましたな・・
731デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 08:05:14.97ID:cD3QbCHl 猿でもわかるFireMonkey入門はよ
732デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 09:30:23.56ID:wCqxjGzR どうであれ安くて沢山あるのは良いことだ
733デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 23:39:57.40ID:X3C0jxeS 2000円の紙の本と同じ厚さの本を安く出そうとするから苦しいことになる
章ごとに20ページくらいに分解して1冊100円くらいでばら売りすればいい
紙の本みたいに1冊に全部詰め込む必要ない
章ごとに20ページくらいに分解して1冊100円くらいでばら売りすればいい
紙の本みたいに1冊に全部詰め込む必要ない
734デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 23:50:18.19ID:LulRS43J DLC方式がいいんじゃないか
だいたい書いてあるけど一番知りたいところが歯抜けになっていて
それぞれ別売りw
ときどきセールで安いけどランダムにどれかの章が当たるw
だいたい書いてあるけど一番知りたいところが歯抜けになっていて
それぞれ別売りw
ときどきセールで安いけどランダムにどれかの章が当たるw
735デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 11:14:09.92ID:1kWntki1 だってDelphi/C++builderの技術書書いたって飲み代にもならないんだもん
736デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:04:16.85ID:gv0SOq8d737デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:31:04.97ID:YhUtn4Ak 週刊Delphiを作ろう
創刊号はVCL Win32コンポーネント
創刊号はVCL Win32コンポーネント
738デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:46:33.41ID:YsGOdO8k デアゴスティーニ Delphi!
739デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:51:20.83ID:rdEnlLYy そして売れ行き不振でシリーズ途中で未完のまま終了w
740デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:49:29.97ID:1EPUxRMy デアゴスティーニみたいな組み立て系は、刊行中に一定の販売量以下になったら残りのパーツのまとめ販売をして刊行を終了させるんじゃなかったっけ?
で、完成させたら10万くらいかかって、最初は安くても結果は
高かったという罠。
で、完成させたら10万くらいかかって、最初は安くても結果は
高かったという罠。
741デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 17:58:25.10ID:1DYev0hZ 罠も何もそういうものやろ
分割払いみたいなものだし
分割払いみたいなものだし
742デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 18:36:20.97ID:bhWTRn1p >>740
さてはお前、ただの一度もデアゴを組み立てたことねーな?
さてはお前、ただの一度もデアゴを組み立てたことねーな?
743デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:05:00.21ID:90VnmXjL744デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:51:24.72ID:qzIP3zIb745デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:32:55.88ID:wo9HIVB8 その移行はまいぐれーしょんする目的がわからん
746デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 11:17:33.51ID:F1xTEHx6 VCLからMFCは苦行以外の何物でもないな
747デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 13:51:35.03ID:dd944e6u VCLの出来が良すぎるからな
748デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:27:30.67ID:l06kgRZY >>746
それ
何で今さらVC++に変更するのか意味不明だったわ
Visual Studio Community Edition使いたいからだろうけど
C++プログラムソースがそのまま移行出来ないからねえ、、
今は案件消えたから、誰かが力技で移行したみたいだが
それ
何で今さらVC++に変更するのか意味不明だったわ
Visual Studio Community Edition使いたいからだろうけど
C++プログラムソースがそのまま移行出来ないからねえ、、
今は案件消えたから、誰かが力技で移行したみたいだが
749デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 11:32:51.35ID:HfBq+7JC 案件によってC++BuilderとMFCとC#を使い分けてるけど、C++Builderで一番腹が立つのは0オリジンと1オリジンが入り混じるところ
C/C++の部分とPascal由来の部分という理屈は分かるけどイラっとくる
C/C++の部分とPascal由来の部分という理屈は分かるけどイラっとくる
750デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:38:16.57ID:Gm+F25hF Delphから .netへの書き換えは簡単だったわ
VCL由来なのがよくわかる
VCL由来なのがよくわかる
751デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:08:16.58ID:Vgos7EP+752デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:28:34.57ID:5xut1qq4 IDEがおかしくなったら
bds.exe /pCleanEnv
とかで起動してまともになったらレジストリが壊れてる
レジストリは毎日exportしておくと復旧しやすい
前回分との差分取って変化がなかったら削除すればディスク圧迫しない
reg export "HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\20.0" BDS20-20190427.reg
bds.exe /pCleanEnv
とかで起動してまともになったらレジストリが壊れてる
レジストリは毎日exportしておくと復旧しやすい
前回分との差分取って変化がなかったら削除すればディスク圧迫しない
reg export "HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\20.0" BDS20-20190427.reg
753デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 19:07:09.32ID:Vgos7EP+ ありがとう
でも特に変わりなかった
というか実行したけど一切のメッセージ出なかったけどそういうもんなのかな?
でも特に変わりなかった
というか実行したけど一切のメッセージ出なかったけどそういうもんなのかな?
754デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:45:43.40ID:Gm+F25hF 管理者権限デ実行してないとか
755デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:13:23.92ID:iVegDJsQ de
756デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 22:28:27.80ID:cVW/ixgy de
757デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:27:06.85ID:PIV6RvCa Boostようやくキタよ
10.3リリースからほぼ半年かよ
10.3リリースからほぼ半年かよ
758デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:25:11.44ID:0seOWnCA bccosx64(clang版)開発と合わせて何かやっていたのだろうか
759デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 12:29:50.70ID:ploeCRxt Indyの10.3対応版がなかなか出ないな
760デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 12:33:29.07ID:RCl1KO2j リリースペースを上げたせいでGetItや周辺ツールが追随出来ない問題はずっとこのままなんだろうか
761デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:07:09.12ID:ZSsP01ig Delphi10.3入れてみたんだけどコンパイルにwin32しかでてこないんだよね
x64が作れるんじゃなかったのかよ
買わないとだめってやつなのか
x64が作れるんじゃなかったのかよ
買わないとだめってやつなのか
762デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:14:59.95ID:VNbyyxs3 >>761
右上のプロジェクトマネージャでWin32が表示されてるところで右クリしてWin64追加してWin64選択状態にする
右上のプロジェクトマネージャでWin32が表示されてるところで右クリしてWin64追加してWin64選択状態にする
763デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 00:20:45.71ID:AQfDaALf >>761
Delphi Starter Edition で作成したプロジェクトに
Delphi Community Edition で Win64 が追加できない件について
https://qiita.com/c-yan/items/604fb1ce6c15831957cb
Delphi Starter Edition で作成したプロジェクトに
Delphi Community Edition で Win64 が追加できない件について
https://qiita.com/c-yan/items/604fb1ce6c15831957cb
764デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 12:28:15.34ID:Gn51Hynm これホント面倒
以前starterでいろいろ作ってたやつ
モバイル版に移植しようとするとそうなる
dproj書き換えとかヒドいよ
リソースとか登録してないやつは
新規にプロジェクト作って
メインフォーム差し替えればいいんだけどね
以前starterでいろいろ作ってたやつ
モバイル版に移植しようとするとそうなる
dproj書き換えとかヒドいよ
リソースとか登録してないやつは
新規にプロジェクト作って
メインフォーム差し替えればいいんだけどね
765デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:33:15.00ID:MR3KvEOe 最近2010から10.3にバージョンアップしたけど時々プロジェクトをクリーンナップしないとデバッガのブレークポイントが働かないんだな
766デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 15:13:10.34ID:XXf4bw9E Boost提供が遅れに遅れまくったことに対する釈明
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/boost-for-c-builder-10-3-1-ja
最後のほうにも書いてあるけど、究極的にはbccでも自分でBoostビルド(B2/bjamビルドシステムを使って)できるようになればこんな問題は起こらないんだが…
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/boost-for-c-builder-10-3-1-ja
最後のほうにも書いてあるけど、究極的にはbccでも自分でBoostビルド(B2/bjamビルドシステムを使って)できるようになればこんな問題は起こらないんだが…
767デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 11:35:41.32ID:SfhP3HQa >762 >763
ありがとう
ありがとう
768デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 14:44:48.30ID:LJppyRVQ 10.3に移行したら、bcc32cで一部の古いコード(registerを書いたままになっていたり、関数のあとにthrow宣言を付けていたり)が
通らなくなってしまった(C++17で廃止されたため)のだけど、
VC++みたいに「使用する言語規格(11、14、17など)」の指定はできないの?
通らなくなってしまった(C++17で廃止されたため)のだけど、
VC++みたいに「使用する言語規格(11、14、17など)」の指定はできないの?
769デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:58:27.49ID:8Pogzx43 bcc32cではstd=c++17が自動で設定されてる
これを変えることが出来れば実現できる
これを変えることが出来れば実現できる
770デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 17:09:52.89ID:oY0dTlf+ GMからのメッセージ「最近のアップデートと製品登録に関する影響度の高い変更について」 - Blog - Developer Tools - IDERA Community
ttps://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/from-the-gm-new-updates-and-changes-ja
「登録の回数制限」のところを理解できなかった・・・。
ttps://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/from-the-gm-new-updates-and-changes-ja
「登録の回数制限」のところを理解できなかった・・・。
771デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 17:59:23.02ID:q11X4SW8 それと関係するのかどうかイマイチだが
そう言えば2ヶ月ぐらい前にPCクリーンインストールしたとき
Delphiのインストールで上限に達したってメッセージが出て
登録できなかった
結局、メールで事情を伝えて無事解決した
あれって何だったんだろう、初めてだよ
そう言えば2ヶ月ぐらい前にPCクリーンインストールしたとき
Delphiのインストールで上限に達したってメッセージが出て
登録できなかった
結局、メールで事情を伝えて無事解決した
あれって何だったんだろう、初めてだよ
772デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 19:22:22.96ID:JrrnwR4B773デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 07:42:42.61ID:VTb1WuGW >>770
アップデートサブスクリプションの更新をやめたユーザーからの旧製品のインストール回数の回復はが
サポートの負担になっているからやめるよ。 サポートを受けたいなら新規購入かサブスクリプションの
契約をしてね。 この変更をするまえに旧製品のインストール回数のリセットを1回だけやるから
当面は問題なくインストールできると思うよ。ってことだろ。
アップデートサブスクリプションの更新をやめたユーザーからの旧製品のインストール回数の回復はが
サポートの負担になっているからやめるよ。 サポートを受けたいなら新規購入かサブスクリプションの
契約をしてね。 この変更をするまえに旧製品のインストール回数のリセットを1回だけやるから
当面は問題なくインストールできると思うよ。ってことだろ。
774デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 10:19:43.84ID:xboTWK39 10.3の無料版でも上限あるんだがこれも廃止されるんだろうか?
775デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 11:48:29.95ID:PKDfe587 10.3は現行でサポートバージョンだからOKじゃないかな
今回話題になってるのはサポートが終わった旧製品のことみたいだし
今回話題になってるのはサポートが終わった旧製品のことみたいだし
776デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 21:47:57.54ID:397vr8or 昨今のバージョンアップがアホらしくなった
旧製品ユーザーは沢山いるだろうからな
旧製品ユーザーは沢山いるだろうからな
777デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 10:40:16.08ID:bsEfQYg4 仕事で使っているからまあ今回もお布施したよ
しかし相変わらずGetIt含めてインストーラがだめだね
再インストールとか修復位付けて欲しい
しかし相変わらずGetIt含めてインストーラがだめだね
再インストールとか修復位付けて欲しい
779デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 09:12:18.46ID:tgST97Ib これ10.3で入ると言われてたやつか
nullableもそうだったような
次期メジャーリリース(10.4)は2019年末
Delphiで(カスタム)マネージドレコード型をサポート
nullableもそうだったような
次期メジャーリリース(10.4)は2019年末
Delphiで(カスタム)マネージドレコード型をサポート
780デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 17:28:11.98ID:EuPD/OgW 去年Community Editionをインストールしてもうすぐ一年で
ライセンス期間を見たら残り57日と表示されている
57日後にライセンスが切れたらどうなるんだろう
自動で一年くらい延長してくれるのか、何か面倒な手続きがいるのか
ライセンス期間を見たら残り57日と表示されている
57日後にライセンスが切れたらどうなるんだろう
自動で一年くらい延長してくれるのか、何か面倒な手続きがいるのか
781デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:02:38.83ID:XTZtMGcL たしかDLしなおしでインストしなおしのはず
ただ期限切れる前だと送ってるシリアルが同一なので切れてから再DLの流れ
ただ期限切れる前だと送ってるシリアルが同一なので切れてから再DLの流れ
782デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 03:06:10.57ID:i3cvTdO+ 言語周りの進化がなさすぎていまいち面白くない
RAD Studioロードマップ(2019年5月付) - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/rad-studio-roadmap-may-2019-ja
RAD Studioロードマップ(2019年5月付) - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/rad-studio-roadmap-may-2019-ja
783デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 04:06:07.75ID:Ht1RoDma784デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 04:08:13.30ID:xnkBWI01 英語を母国語とする
785デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 09:23:57.12ID:HB+d0sU8 >>783
ControlTypeをPlatformにすれば
ControlTypeをPlatformにすれば
786デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 19:21:53.95ID:/BgJaWFG お、一応 Linux GUI サポートも検討中なんだな。
でも高い、いつ消えるかわからないで買うのはムリっぽいかな。
でも高い、いつ消えるかわからないで買うのはムリっぽいかな。
787デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 20:26:45.76ID:Ht1RoDma788デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 20:45:52.24ID:QnyIHDT2 >>787
10.3で対応してるよ
10.3で対応してるよ
789デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 22:16:45.97ID:Ht1RoDma >>788
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/FireMonkey_%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
↑に10.3でも「現在、iOS と Windows のみネイティブ コントロールをサポートしています」と書いてあるけど?
実際、ControlType プロパティを Platform に設定したTMemoを使ったアプリを作ってみたが
漢字変換の時に色は付かない
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/FireMonkey_%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
↑に10.3でも「現在、iOS と Windows のみネイティブ コントロールをサポートしています」と書いてあるけど?
実際、ControlType プロパティを Platform に設定したTMemoを使ったアプリを作ってみたが
漢字変換の時に色は付かない
790デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 23:22:30.30ID:NQPq2GAW791デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 00:22:33.27ID:/LlfR5Wv TEditだけかよ・・
一行だけじゃ実用性低すぎる
一行だけじゃ実用性低すぎる
792デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 19:33:11.73ID:c2sIPA5E 10.3.2beta使えば
793デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 20:30:23.02ID:0O/6ozjZ >>792
10.3.2beta どこにあるの?
10.3.2beta どこにあるの?
794デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 13:32:32.48ID:I1XXKu+I 10.1CEってもうライセンス切れてるはずだけど
起動できてる人いる?
やっぱりライセンス切れた瞬間起動できなくなる?
起動できてる人いる?
やっぱりライセンス切れた瞬間起動できなくなる?
795デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:14:24.71ID:MtOLDQmE インストール時のライセンス認証だけ通過したら、あとはもう起動時のオンラインチェック等はしてない気がする
逆にいえば起動してるならその環境は保存しといたほうがいいかも
逆にいえば起動してるならその環境は保存しといたほうがいいかも
796デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 14:17:13.48ID:p7wkBi7C freeml終了のメール来た
Delphi MLの運命やいかに
Delphi MLの運命やいかに
797デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:19:33.98ID:MBMFE53P798デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 17:23:49.24ID:FxgVl0lb799デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:37:52.13ID:gdMzBC84 .NET CoreってVB.NETもLinuxやMacOSで動くとか言っておいて.NET5でVB.NET切ってしまったんだね
VB.NETがDelphiよりオワコンになるとは、、
VB.NETがDelphiよりオワコンになるとは、、
800デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 12:00:55.85ID:ugf8nGE3 >>799
すまん、まだ流動的だね
すまん、まだ流動的だね
801デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:19:11.53ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
802デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:25:16.37ID:Y0DBzHId お前ら何十年VBとバトってんのかと
803デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 09:27:41.80ID:H98miuKJ まぁ日本じゃMVPがあれだもんな、、、
804デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 14:21:02.24ID:D82FJc6q ftpd.codegear.comっていつまで生きてたっけ?
805デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 17:03:51.65ID:VIlbRFTH まだ英語しか無いが
10.3 Rio - Release 2 - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/en/10.3_Rio_-_Release_2
10.3 Rio - Release 2 - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/en/10.3_Rio_-_Release_2
806デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 17:08:22.53ID:Zn3AfPIM >>805
ダウンロードサーバー(cc.embarcadero)落ちてね?
ダウンロードサーバー(cc.embarcadero)落ちてね?
807デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 15:55:59.05ID:s/Z2MXVb DLまだできないね
土日にUpdateしたかったのだが
土日にUpdateしたかったのだが
808デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 03:17:27.96ID:chNyV0dN 無料勢が増えすぎてサーバが機能不全に陥ってるんだな
809デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 06:09:16.49ID:6bukdqAw torrentで配布してないのか
810デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 06:27:55.64ID:pNWtJzRL811デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:58:00.76ID:P7tBMEdv やっとISOがDLできるようになったと思ったら今度はGetItが死んでて元の環境に戻せない
早くなんとかして
早くなんとかして
812デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 00:31:31.67ID:z5B7jy/0 android 64はいつになるんだろう
初めてのandroidアプリを
9月ごろ公開したいんだが
初めてのandroidアプリを
9月ごろ公開したいんだが
813デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 10:29:40.99ID:gd/Wy0Dw RAD Studio 10.3.2 リリースのお知らせ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/announcing-the-release-of-delphi-c-builder-and-rad-studio-10-3-2-ja
に書かれている「下記ページよりダウンロードいただけます。」
https://cc.embarcadero.com/reg/rad_studio
に10.3.2が出てこないんだが、どうやってダウンロードすれば良いんだ?
この会社って、ホントこういう所がクソだよな
サブスクリプション加入しないと過去バージョンの登録にも制限かけるとか脅しかけといて
登録ユーザーに対するこの不親切
ちなみに登録ユーザー向けダウンロードのURLって製品Webページからのリンクが一切無いよな
なんとかしてようやくたどり着いたページは15秒待たされると
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/announcing-the-release-of-delphi-c-builder-and-rad-studio-10-3-2-ja
に書かれている「下記ページよりダウンロードいただけます。」
https://cc.embarcadero.com/reg/rad_studio
に10.3.2が出てこないんだが、どうやってダウンロードすれば良いんだ?
この会社って、ホントこういう所がクソだよな
サブスクリプション加入しないと過去バージョンの登録にも制限かけるとか脅しかけといて
登録ユーザーに対するこの不親切
ちなみに登録ユーザー向けダウンロードのURLって製品Webページからのリンクが一切無いよな
なんとかしてようやくたどり着いたページは15秒待たされると
814デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 10:31:09.73ID:gd/Wy0Dw 本当にクソなのはこんなクソな会社の開発ツールを有り難がって必死でしがみついている俺自身だなorz
815デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 12:53:27.79ID:Fa3a+1W3 ダウンロードが集中する時期じゃなくても反応が遅いサイトだな。
816デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:29:40.90ID:y7ZASyOa あれ?今消えてるね
重大なバグでも見つかったか?
こちらはGetIt復旧待ち
10.3.2をインストールしたPCで仕事できなくてマジ困ってる
重大なバグでも見つかったか?
こちらはGetIt復旧待ち
10.3.2をインストールしたPCで仕事できなくてマジ困ってる
817デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 18:17:40.43ID:gd/Wy0Dw GetItも落ちとるのか
10.3.2だけ入れてGetItの必須コンポーネントが無いのか
それは悲惨だね
10.3.1に戻してもGetIt使えないと
ちなみにCとDどっち使ってるの?
俺はC++
10.3.2だけ入れてGetItの必須コンポーネントが無いのか
それは悲惨だね
10.3.1に戻してもGetIt使えないと
ちなみにCとDどっち使ってるの?
俺はC++
818816
2019/07/25(木) 18:48:27.06ID:y7ZASyOa >>817
C++の方
BCB3の頃から使ってる
当時小学生だった俺には丁度いい教材だった
PythonやC#もやるけどWinアプリはほぼこれだね
しかし本当困るね
他にも仕事に影響してる人いるんじゃないか?
C++の方
BCB3の頃から使ってる
当時小学生だった俺には丁度いい教材だった
PythonやC#もやるけどWinアプリはほぼこれだね
しかし本当困るね
他にも仕事に影響してる人いるんじゃないか?
819デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:06:28.43ID:aI+viCxz この会社の製品にすぐに飛びついてはいけない
820デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:01:24.89ID:uDw7fUBP マイクロソフトと同じだな
821デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:46:26.55ID:yA2De/BI 最新アップデートに律儀に付き合わなきゃいかんのなんてオンラインゲームくらいでは
822デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:02:14.38ID:wokV9iBQ >>816
どんな不具合あるかわからんのに業務用PCにリリース即入れるのもどうかと思う
どんな不具合あるかわからんのに業務用PCにリリース即入れるのもどうかと思う
823デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 13:09:48.92ID:dNLrpHcf Delphi6でいいだろ
824デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 15:39:16.95ID:UcbBW+/j コードフォーマッタとリアルタイム構文チェックが微妙にバグってたのは直ったのかね
825デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 19:19:13.19ID:h2K9mXkS826デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:00:53.58ID:5qXnHlD9 >>818
会社で使ってるの?
BCB3〜6時代のユーザーが隠れて6をずっと使ってるケースは結構あると思うけど
最新版使ってるC++使いが俺の他にもいるのか
俺はDelphi1〜6で、BCBは2009から使ってる
初回版から数年かかってbcc32cがようやくまともに使えるようになって喜んでたのに、
あれだけ喧伝してたコード補完が改善どころか改悪されてるし、
年内にリリースされるはずのBoostのリリースまで半年かかったり
この会社には毎回ガッカリさせられ続けだよ
会社で使ってるの?
BCB3〜6時代のユーザーが隠れて6をずっと使ってるケースは結構あると思うけど
最新版使ってるC++使いが俺の他にもいるのか
俺はDelphi1〜6で、BCBは2009から使ってる
初回版から数年かかってbcc32cがようやくまともに使えるようになって喜んでたのに、
あれだけ喧伝してたコード補完が改善どころか改悪されてるし、
年内にリリースされるはずのBoostのリリースまで半年かかったり
この会社には毎回ガッカリさせられ続けだよ
827デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:19:55.86ID:0ylEHT6W >>826
会社でも使ってるよ
機械の関係上Win95のPCが残っているのでBCB6も残してある
コード補完は現状全く役に立たないね
10.3.2では改善されたそうなのでインストールしてみたのだが
まさかこんな罠が待っているとは
何に手間取っているのか分からないけど
とりあえず最新版とGetItだけでもなんとかして欲しい
サポートセンターに投げても返事が無いし
気の短い人だったら訴えるんじゃない?
会社でも使ってるよ
機械の関係上Win95のPCが残っているのでBCB6も残してある
コード補完は現状全く役に立たないね
10.3.2では改善されたそうなのでインストールしてみたのだが
まさかこんな罠が待っているとは
何に手間取っているのか分からないけど
とりあえず最新版とGetItだけでもなんとかして欲しい
サポートセンターに投げても返事が無いし
気の短い人だったら訴えるんじゃない?
828デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:28:06.03ID:K2Q4FS7A >>824
直ってない
直ってない
829デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:18:04.50ID:8brVq1WE >>827
GetItについては、こんな情報でてるよ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/temporary-10-3-2-getit-server-for-installing-10-3-2-add-on-packages
10.3.2でBoostが使えるようになったら教えてくれる?俺も後を追うから
会社でBCB使ってるんだ。他にも使える人いるの?
俺は組込メインの個人事業者で組込でC/C++使うからBCB使ってるんだけど、他の人には到底勧められないな
VCLが素晴らしくてネイティブC++でGUIをポトペタできるのが他には無いから、もうホント仕方なくBCB使ってる
GetItについては、こんな情報でてるよ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/temporary-10-3-2-getit-server-for-installing-10-3-2-add-on-packages
10.3.2でBoostが使えるようになったら教えてくれる?俺も後を追うから
会社でBCB使ってるんだ。他にも使える人いるの?
俺は組込メインの個人事業者で組込でC/C++使うからBCB使ってるんだけど、他の人には到底勧められないな
VCLが素晴らしくてネイティブC++でGUIをポトペタできるのが他には無いから、もうホント仕方なくBCB使ってる
830デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 16:04:32.42ID:OF2Vbj8V 10.3.2のISOってどっからダウンロードできます?
831デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 16:29:54.90ID:b/6SKrhC832デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 17:33:04.16ID:Xq2U77Qd >>829
ありがとう、確認した
URL先のやり方でGetIt使えるようになったよ
boostのインストールも無事完了
いくつかコンパイル&動作テストもしてみたが今の所問題は出ていない
会社では俺の他にも何人か使ってるよ
社内でライブラリが揃っているから現状C#やPythonの出番が少ない
DelphiやC++Builderの案件が少ないのは社内で完結してる所が多いからだと思ってる
ありがとう、確認した
URL先のやり方でGetIt使えるようになったよ
boostのインストールも無事完了
いくつかコンパイル&動作テストもしてみたが今の所問題は出ていない
会社では俺の他にも何人か使ってるよ
社内でライブラリが揃っているから現状C#やPythonの出番が少ない
DelphiやC++Builderの案件が少ないのは社内で完結してる所が多いからだと思ってる
833デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 18:21:39.42ID:OF2Vbj8V834デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 18:21:43.55ID:y+rU3rCP バージョン表記が10.3 Rio Update 1のままなんだけどUpdate 2 に変え忘れてるのかな
835デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:25:54.81ID:8brVq1WE >>833
http://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.3/delphicbuilder10_3_2_496593.iso
ISOの直リンでござる
このくらいちゃんとアナウンスしろよ、クソが
http://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.3/delphicbuilder10_3_2_496593.iso
ISOの直リンでござる
このくらいちゃんとアナウンスしろよ、クソが
836デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:32:01.57ID:8brVq1WE837835
2019/07/30(火) 19:43:49.89ID:8brVq1WE838デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:51:53.29ID:8brVq1WE839デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:07:19.42ID:OF2Vbj8V840デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:17:58.18ID:5perwDz3 >>839
俺もさっきダウンロードしたけど、ちょうど1時間かかったよ
俺もさっきダウンロードしたけど、ちょうど1時間かかったよ
841デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 00:20:37.84ID:sfDenefI >>836
コード補完は今の所正常に動いてる
ツールチップも問題無さそう?
ただ段々動作が変になってくる事もあるからもう少し様子見かな
GetItのインストールが偶に失敗するのはなんだろうな
JVCLとかよく失敗するし、今回はKonopkaのパスが追加されずに終わっていた
まあパス位なら手動でやるけどおま環かね
コード補完は今の所正常に動いてる
ツールチップも問題無さそう?
ただ段々動作が変になってくる事もあるからもう少し様子見かな
GetItのインストールが偶に失敗するのはなんだろうな
JVCLとかよく失敗するし、今回はKonopkaのパスが追加されずに終わっていた
まあパス位なら手動でやるけどおま環かね
842デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 10:46:15.03ID:iRmWFr3p Mac開発の簡単なRADツール探してたのに、C++は64bit非対応なのか…
843デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 20:18:33.65ID:hGvmds5J 10.3.2で対応した
844デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 10:59:03.20ID:XIENiMqs 対応してない。Delphi言語だけ。
845デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:19:51.47ID:O8vguSAA あとandroidのx64はいつになるんだろうね
そのウチx64じゃないとマーケットに
登録できなくなるんじゃなかった?
そのウチx64じゃないとマーケットに
登録できなくなるんじゃなかった?
846デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:30:17.56ID:+lNxxZ+1 >>845
ロードマップでは今年後半に出る予定の10.4からだね
ロードマップでは今年後半に出る予定の10.4からだね
847デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 20:47:22.79ID:dMNSXCpP TMemoがandroidネイティブ対応になってくれないと
メモ帳アプリも作れん
メモ帳アプリも作れん
848デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:10:06.97ID:D8aNPR7D 10.3.2だけどIDEウィンドウを最小化から復帰した時のサイズがおかしくない?
マルチディスプレイで使ってるんだけど、どうもウィンドウの高さが
IDEのないほうの高さに変更されるみたい
まあディスプレイ1がディスプレイ2より小さく、ディスプレイ2が
メインという変則的な使用形態が影響しているのかも
(1903へのアップデートでそうなってしまった)
毎回ウィンドウサイズの変更を強いられて超面倒
マルチディスプレイで使ってるんだけど、どうもウィンドウの高さが
IDEのないほうの高さに変更されるみたい
まあディスプレイ1がディスプレイ2より小さく、ディスプレイ2が
メインという変則的な使用形態が影響しているのかも
(1903へのアップデートでそうなってしまった)
毎回ウィンドウサイズの変更を強いられて超面倒
849デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:38:44.85ID:YYsAu0ua おま環
850デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 09:23:53.40ID:kBII27A4 うちもずれるのでAutoHotKeyで1秒毎にメインウィンドウのサイズを強制設定してる
851デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 18:55:32.97ID:OqPVRK1i delphi Community EditionってC/Sデータベース使えるの?
Q&Aに使えないようなこと書いてあったけど
FirebirdにIBXで簡単なテストアプリ書いてみたら使えるんだが
VPNでつながってるサーバーへの参照書き込みは出来た。
Q&Aに使えないようなこと書いてあったけど
FirebirdにIBXで簡単なテストアプリ書いてみたら使えるんだが
VPNでつながってるサーバーへの参照書き込みは出来た。
852デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:04:29.62ID:Mz9ZP4mp これで商用ソフト作ってる会社あるん?
853デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:02:27.78ID:XbVc/56q 昔はあったが今は知らん
854デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:26:41.93ID:AJ/8nChF 某ERPパッケージのクライアントプログラムの一部がDelphiっぽい。
実行ファイル名と拡張子から推測
実行ファイル名と拡張子から推測
855デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:28:10.85ID:9Re1tLYU まぁ日本じゃMVPが気持ち悪いあいつだからな…
856デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 08:09:33.79ID:OuNmpM+L >>851
全ての機能が使えるんじゃなかったっけ
全ての機能が使えるんじゃなかったっけ
857デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 09:35:46.70ID:JXnyROAh >>851
FireDACとかDataSnapのC/Sライセンスが無いとかなんかそんなんだったような?
FireDACとかDataSnapのC/Sライセンスが無いとかなんかそんなんだったような?
858デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:06:34.50ID:8YlKuo5g 10.3.2のその後の安定度とかはどう?
これまでの不具合の改善とか、GetItの対応状況とか
これまでの不具合の改善とか、GetItの対応状況とか
859デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:09:17.33ID:kYLUzBo3 >>852
IBM i(AS/400)向けのDelphi/400がある
https://www.migaro.co.jp/contents/products/delphi400/point/index.html
商用ソフトというよりも自社開発用っぽいかな
IBM i(AS/400)向けのDelphi/400がある
https://www.migaro.co.jp/contents/products/delphi400/point/index.html
商用ソフトというよりも自社開発用っぽいかな
860デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:28:53.89ID:VKiGkVwj 商用ソフトをDelphiで作ってる会社はまだ沢山あるよ
ただ目新しさがないぶん寂れていく方向なのは間違いない
パッケージもあるし自社向けソフトもまだまだ現役
SIerの人月仕事でやむ無くC#だのVBだの使うけど、もし制限がなければDelphi使って開発したいと思うよ
何より早くて軽いからね!その観点からだと.netは思い切り芯で欲しい開発環境
ただ目新しさがないぶん寂れていく方向なのは間違いない
パッケージもあるし自社向けソフトもまだまだ現役
SIerの人月仕事でやむ無くC#だのVBだの使うけど、もし制限がなければDelphi使って開発したいと思うよ
何より早くて軽いからね!その観点からだと.netは思い切り芯で欲しい開発環境
861デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:40:50.51ID:/exBjOUw >>860
わざわざ .NET ディスる必要あるか?
わざわざ .NET ディスる必要あるか?
862デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:12:38.38ID:ApUuFmh2 遅くて重いのは事実だろう
863デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:47:31.15ID:1twn9BaZ864デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 02:32:53.42ID:d8zjvX6G DelphiからVB.NET組み換えとかC#組み換えとか案件有るよ
Windows環境使わないならDelphiのままでも良いと思うけどね
C++Builder→VC++移行とか怖い案件も有る
Windows環境使わないならDelphiのままでも良いと思うけどね
C++Builder→VC++移行とか怖い案件も有る
865デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:34:23.60ID:8cb0I/kg .NETで作ってて心配なのは、アプリのライフサイクルが Frameworkに依存することかな
社内で古いアプリ使い続けたりするから
社内で古いアプリ使い続けたりするから
866デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:57:18.30ID:ZQY+LJ3i 20年ちかく前の D6IDEや作ったプログラムが、今のW10 64で普通に動くのがすごいわ
867デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:06:51.24ID:BreKxT7s そういえば前スレあたりだったかで、C++BuilderだけになるよとかFiremonkey切り捨てられるよとかって予言()してた人元気かな
868デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:13:24.22ID:EWxJG1p5 >>865
対応のフレームワーク入れるか、社内アプリならビルドしなおせばいいんじゃないの?
対応のフレームワーク入れるか、社内アプリならビルドしなおせばいいんじゃないの?
869デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:09:24.18ID:paSIUj9s >>867
スタートがTurbo PascalなのにDelphiが無くなる訳が無い
スタートがTurbo PascalなのにDelphiが無くなる訳が無い
870デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 05:04:31.88ID:hpe/65Fh begin endはいい加減捨てろよとは思う
コンパイルスイッチで{}をブロック化すればlambdaももっとシンプルになる
コンパイルスイッチで{}をブロック化すればlambdaももっとシンプルになる
871デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:22:55.06ID:gk44G6eF エディタ上のボタンでbegin endと{ }が瞬時に切り替わるのが理想
872デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:25:28.20ID:GEn/r+mZ 割と最近 BCC ダウソしたのですが
たぶん 10.2 とかいうやつで
coff2omf が入っていませんでした
BCC 5.5 あたりだと入ってたような気がしますが今手元にありません
coff2omf ってどこから入手出来ますか?
たぶん 10.2 とかいうやつで
coff2omf が入っていませんでした
BCC 5.5 あたりだと入ってたような気がしますが今手元にありません
coff2omf ってどこから入手出来ますか?
873デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:07:48.53ID:dZPfiePQ ダウソする香具師
874デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:36:07.47ID:GEn/r+mZ875デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:38:37.50ID:fAYsiZL1876デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:43:49.52ID:ersw0ml/ 最近インライン変数使ったソースを見る機会が増えてきて、実に気持ち悪い
877デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:17:09.45ID:QVDhahuj 手に馴染んでるとは思えないレスだなw
878デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:32:55.96ID:rkyONmrk 会社で開発してるソフトでDelphi+Indy9を最近使わされてるんだけどハマったから誰か教えてほしい。
ソフト本体+DLLで動かそうとしてるんだけど、
本体側でIndyを使ってSSL通信処理する
⇒外部DLLをロードして、外部DLLで別のSSL通信処理する
⇒外部DLL解放
⇒本体側のIndyの処理が何故かエラーで動かない…
+ 外部DLLを再度ロードしてのIndyの処理も何故かエラーで動かない…
って感じになっちゃう。
ちなみに本体側でIndyの処理を行わないと外部DLLを何回ロード+解放しても大丈夫だった。
DLLでIndy使ってからDLL解放するとSSLのライブラリまで全部解放するのが原因?
なのかなって調べてて思ったけどよくわからないしそれが原因だったとしても
どう対処していいかわからないしどうしようって感じ。
今回みたいな構成で作るときこの設定気を付けとけみたいなことって何かありますか?
ソフト本体+DLLで動かそうとしてるんだけど、
本体側でIndyを使ってSSL通信処理する
⇒外部DLLをロードして、外部DLLで別のSSL通信処理する
⇒外部DLL解放
⇒本体側のIndyの処理が何故かエラーで動かない…
+ 外部DLLを再度ロードしてのIndyの処理も何故かエラーで動かない…
って感じになっちゃう。
ちなみに本体側でIndyの処理を行わないと外部DLLを何回ロード+解放しても大丈夫だった。
DLLでIndy使ってからDLL解放するとSSLのライブラリまで全部解放するのが原因?
なのかなって調べてて思ったけどよくわからないしそれが原因だったとしても
どう対処していいかわからないしどうしようって感じ。
今回みたいな構成で作るときこの設定気を付けとけみたいなことって何かありますか?
879デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:33:40.78ID:8hYwBF/8 干渉するならプロセス分けるかな。
880デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 00:09:54.72ID:FXB1tFTC881デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 00:53:32.64ID:y5ewqimO ここはBCC禁止なんか
Delphi限定免許か
Delphi限定免許か
882デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 02:53:28.74ID:2HqpObEY BCCでもOK
883デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:42:48.00ID:Spgs8rdp >>878
Indy10のソースしか見てないからIndy9とは違うかもしれないけど、例えばIdSSLOpenSSL.pasの
LoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(@SslLockingCallback)を呼び出し、
UnLoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(nil)を呼び出しているのが臭いかもしれない。
これだとIndyを含んだDLLがLoadOpenSSLLibraryした時点でOpenSSLからのコールバックのポインタがそのDLLに奪われ、
DLLがアンロードされるとnilとなってしまう。他にも同じような所はあるかもしれない。
やっつけの解決法としては、IdOpenSSLSetLibPath関数でライブラリの読み込みパスが変更できるので、
OpenSSLライブラリをディレクトリが違う二組用意して本体とDLLで別のライブラリをロードするとか?
Indy10のソースしか見てないからIndy9とは違うかもしれないけど、例えばIdSSLOpenSSL.pasの
LoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(@SslLockingCallback)を呼び出し、
UnLoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(nil)を呼び出しているのが臭いかもしれない。
これだとIndyを含んだDLLがLoadOpenSSLLibraryした時点でOpenSSLからのコールバックのポインタがそのDLLに奪われ、
DLLがアンロードされるとnilとなってしまう。他にも同じような所はあるかもしれない。
やっつけの解決法としては、IdOpenSSLSetLibPath関数でライブラリの読み込みパスが変更できるので、
OpenSSLライブラリをディレクトリが違う二組用意して本体とDLLで別のライブラリをロードするとか?
884デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:02:09.63ID:MHG47Dpn >>883
丁寧にありがとう!そのあたり注意してもう一度確認してみる!
丁寧にありがとう!そのあたり注意してもう一度確認してみる!
885デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:34:59.87ID:dqnPUlzf まさかまだ7使ってるやつっていないよな
Windows10に移行しなければならない理由 - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/why-should-you-move-to-windows-10-ja
Windows10に移行しなければならない理由 - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/why-should-you-move-to-windows-10-ja
886デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:29:28.87ID:kCJZVLuH 余計なお世話
887デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:09:40.74ID:5SxwJpIZ XPモードが
7Proでしか動かないんで
7手放せないw
7Proでしか動かないんで
7手放せないw
888デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:46:02.43ID:PYzkbG15 ユーザーが使い続けるんだから仕方ない
889デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 02:48:37.94ID:w5gzLbdv そのうち最新バージョンはWin7対応切り捨て
過去バージョンはライセンス切れで動作せずみたいになっていきそうだな
過去バージョンはライセンス切れで動作せずみたいになっていきそうだな
890デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 09:08:15.96ID:OMRGpjWw 自らシェアを減らしてる感じになるのか
フリー版出すなら、古いのからフリーにしていけばいいのにな
フリー版出すなら、古いのからフリーにしていけばいいのにな
891デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:06:04.33ID:c+0mNASX ;もイラネw
892デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 15:05:09.98ID:uTNWmkEt 仮想で7動かしてそこからXP-modeを・・
893デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:20:54.61ID:CTsQcmxT だったら仮想でXPを動かせばいいやん
うちはそうしてる
うちはそうしてる
894デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:26:24.55ID:MvJh5r5M895デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:12:41.00ID:CTsQcmxT アクチしたのは数年前だね。 今はもうできないのかな?
896デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:48:57.81ID:42AhKM7p 正規ユーザーには「アクチを出来る権利」があるので、古いOSについては
アクチ後の状態にする改造を認めるべきだ。MSがごねても無視してよい。
アクチ後の状態にする改造を認めるべきだ。MSがごねても無視してよい。
897デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:51:29.65ID:42AhKM7p 我々はWindowsをリース契約しているのではなく、プログラミングに費やした
労力に対して対価を払って購入している。購入したものは、一生使える権利がある。
MSがまるでリース契約の様に使える期間を勝手に決めているのを認めてはいけない。
無視してOSを改造し、未来永劫使えるようにすべきだ。
労力に対して対価を払って購入している。購入したものは、一生使える権利がある。
MSがまるでリース契約の様に使える期間を勝手に決めているのを認めてはいけない。
無視してOSを改造し、未来永劫使えるようにすべきだ。
898デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:35:14.64ID:Z0seKSTe その点ではGPLの方がましだな
899デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:51:35.90ID:l2Ii6Mqt アドビみたいに一定期間が経過したらアクチ無用になるシリアル配布するのが
責任ある企業の姿だと思うが、MSはそんなこと全然考えてない
責任ある企業の姿だと思うが、MSはそんなこと全然考えてない
900デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 09:23:16.67ID:NGUH6RGU901デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:44:41.30ID:wSq6T90P 結局、MSのやり方はあらゆる面において独占禁止法違反だと思うんだ。
902デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:00:15.47ID:LH9Fufvu >>901
スレ違い
スレ違い
903デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:44:14.55ID:DYfGqiiZ >>901
今ではそんなこたなかろう。
今ではそんなこたなかろう。
904デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:10:15.52ID:Xu5KcXth それよりWindows Updateがらみのポンコツさをどーにかしてくれ
自らファイル消しトラップ仕込むなんて
あり得ない
自らファイル消しトラップ仕込むなんて
あり得ない
905デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 03:20:22.96ID:O0tySfYQ >>903
ある。Visual Studio を企業以外は無料にしてしまったのは IEと同じ構図。
ある。Visual Studio を企業以外は無料にしてしまったのは IEと同じ構図。
906デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:44:36.60ID:jDKRKE8h どういう意味?
907デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 11:17:45.26ID:+J175ah1 タダでばらまいて普及させて、金取れるところからはしっかり取る。
908デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 11:40:10.54ID:jDKRKE8h 独占禁止法違反じゃないじゃん
909デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:26:58.32ID:Fll39/8P Visual Studioが無料になったことでCommunity Editionが出たわけだから
俺らにとっても悪くない
俺らにとっても悪くない
910デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:57:00.34ID:T4bG70AI >>909
開発環境作っている人の立場で見れば違うだろうて。
開発環境作っている人の立場で見れば違うだろうて。
911デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:58:42.97ID:T4bG70AI >>908
IEは独占禁止法違反の裁判になって、どういうわけか無料の FireFox や Chrome
との戦いになった。
ブラウザが開発環境に変わっただけで Visual Studio Community だって同じこと。
IEは独占禁止法違反の裁判になって、どういうわけか無料の FireFox や Chrome
との戦いになった。
ブラウザが開発環境に変わっただけで Visual Studio Community だって同じこと。
912デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 20:34:06.53ID:cFgJ4jGo913デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 20:36:44.03ID:cFgJ4jGo つまり競争する上でアンフェアと言えるようなことをやっているかの問題ね。
やっていないなら独占していても普通は違法にはならない。
やっていないなら独占していても普通は違法にはならない。
914デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:10:28.91ID:q2sz+jK9 例えば、WinXPのままではブラウザが使えなくなったのでWin7に移行せざる
を得なくなったので必ずWin7の購入がほぼ必須となった。同様のことがWin7から
Win10にも言えるはず。そこで得た資金で開発したVisualStudio Communityを
無料で配している。そういうことをすれば、開発環境だけでの競争が阻害
されてしまう。独占禁止法ではこのような場合、「競争回復措置」が
行われる場合がある。
を得なくなったので必ずWin7の購入がほぼ必須となった。同様のことがWin7から
Win10にも言えるはず。そこで得た資金で開発したVisualStudio Communityを
無料で配している。そういうことをすれば、開発環境だけでの競争が阻害
されてしまう。独占禁止法ではこのような場合、「競争回復措置」が
行われる場合がある。
915デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:20:57.50ID:q2sz+jK9 消費者目線で言えばWindows OSの価格がどんどん高くなっていっている。
それも色々なものの開発資金をOSやクラウド、Officeなどの限られた部門
から飲み吸い上げている事も原因となっている。
他社はOSを売ることは出来ないから、競争条件が全く違っており
正常な競争にはなってない。例えば、OFFLINE のみでインストールから
使用までできる開発環境が欲しいと思っても、最近は、MSが
そういうものを用意してないようなので選択子が無い。それも
OSの独占的有利な立場を利用して開発環境を作る競争相手を価格面で
戦えないようにしたり、新規参入するベンチャーの参入障壁を
上げてしまっていることに起因するとも考えられる。
そのうちOfficeもオンライン環境がなければ使用できなくなったり、
購入ではなく、サブスクリプション契約で金を払い続けなくては使用できなく
なったりしていくかもしれない。
これもOSの独占的地位を利用して価格面で自分だけが得をするようにして
競争を阻害しているからもあるだろう。
それも色々なものの開発資金をOSやクラウド、Officeなどの限られた部門
から飲み吸い上げている事も原因となっている。
他社はOSを売ることは出来ないから、競争条件が全く違っており
正常な競争にはなってない。例えば、OFFLINE のみでインストールから
使用までできる開発環境が欲しいと思っても、最近は、MSが
そういうものを用意してないようなので選択子が無い。それも
OSの独占的有利な立場を利用して開発環境を作る競争相手を価格面で
戦えないようにしたり、新規参入するベンチャーの参入障壁を
上げてしまっていることに起因するとも考えられる。
そのうちOfficeもオンライン環境がなければ使用できなくなったり、
購入ではなく、サブスクリプション契約で金を払い続けなくては使用できなく
なったりしていくかもしれない。
これもOSの独占的地位を利用して価格面で自分だけが得をするようにして
競争を阻害しているからもあるだろう。
916デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:35:44.59ID:VrwjiwQC そんなことよりDelphiのバカみたい価格の心配をしろ
これじゃ新規を見込めず先細りもいいとこ(もう絶滅寸前だろうけど)
同じような金出せるならMSの方がMSDN等良心的で様々なサービスを受けられるわ
そもそもDelphiの互換性もMSあってのものだしな
これじゃ新規を見込めず先細りもいいとこ(もう絶滅寸前だろうけど)
同じような金出せるならMSの方がMSDN等良心的で様々なサービスを受けられるわ
そもそもDelphiの互換性もMSあってのものだしな
917デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:37:09.79ID:fsIhvVxA とりあえずまぁなんだ
スレチ
スレチ
918デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 00:36:02.86ID:lrUhBd6h スレチだな
919デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 00:46:49.52ID:PTspDEYF 自分的には無料のCommunity版がいつまで使い続けられるかだけが心配だ
920デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 07:04:14.05ID:d7CxuB71921デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:56:27.78ID:FRgiLbVr922デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:59:30.18ID:dh6f1+zl 良かったな
構ってもらえて
構ってもらえて
923デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 02:26:00.38ID:8qiJJwOy924デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 07:50:22.39ID:GBkFAwDp >>923
コレは何? 不正アップロード?
コレは何? 不正アップロード?
925デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:06:29.96ID:CxpVB6Zq 10.3.2メニュー配置変わってんのかよ
AHKでショートカット割り当てまくってるから配置変えられると死ぬ
sc79 & D:: ; コード整形
ImeOff()
send,!vpx
return
AHKでショートカット割り当てまくってるから配置変えられると死ぬ
sc79 & D:: ; コード整形
ImeOff()
send,!vpx
return
926デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:38:51.66ID:m+XQHtHp927デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 14:53:39.98ID:lKNyd4my TurboPASCALってどこで手に入る?
928デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 22:52:09.61ID:f8GaWhFT >>927
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1086042.html
試していないので分からん
あとアーカイブサイトにあるかも
でも英語版だろうね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1086042.html
試していないので分からん
あとアーカイブサイトにあるかも
でも英語版だろうね
929デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 12:10:14.23ID:zFEVPQj4 Borland C Compiler 5.5 がみつかりましたほんとうにありがとうございました
930デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 17:46:15.96ID:Pn2eXXHO >>923ってアーキテクトのキージェネじゃん
通報しといた
通報しといた
931デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 14:51:35.88ID:LlEMjJeY 最新のDelphiってQuickReport付いてないの?
community版落として探してみたけど見つからない
今後win10移行が増えるからいい加減7から乗り換えないといけないのだが
community版落として探してみたけど見つからない
今後win10移行が増えるからいい加減7から乗り換えないといけないのだが
932デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 15:05:52.23ID:AvbrVrYI >>931
バンドルのレポートならFastreportに変わった
バンドルのレポートならFastreportに変わった
933デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 15:19:02.46ID:LlEMjJeY934デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:15:58.32ID:vb0q0rVS トータルなコストで考えればQuickReport大人しく買って開発するのがいいよね
935デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 15:28:19.05ID:MPzovrNl 質問させてください。
古いソースを修正することになり、初めて使うC++BuilderXE5で困っています。
下記ソースを実行すると、メモリーリークが発生します。
原因をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
bool CDrawImage::DraImageSummary(const char* strTempFile, const char* strSaveFile){
Graphics::TBitmap *bm = NULL;
char strTemp[256];
bm = new Graphics::TBitmap();
bm->LoadFromFile(strTempFile);
bm->PixelFormat = pf24bit;
int nYPos = 0;
for(int nCnt = 0; nCnt < 5; nCnt++) {
nYPos += 20;
sprintf(strTemp, "Data%02d = %7.2f um", nCnt+1, m_dData[nCnt]);
DrawString(bm, (const char*)strTemp,100, nYPos, 10);
}
bm->SaveToFile(strSaveFile);
delete bm;
bm = NULL;
return true;
}
bool CDrawImage::DrawString(Graphics::TBitmap *bm, const char* str,int anXPos, int anYPos, int nFontSize){
bm->Canvas->Brush->Color = clWhite;
bm->Canvas->Font->Size = nFontSize;
bm->Canvas->Font->Color = clBlack;
bm->Canvas->TextOut( anXPos, anYPos, str );
return true;
}
古いソースを修正することになり、初めて使うC++BuilderXE5で困っています。
下記ソースを実行すると、メモリーリークが発生します。
原因をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
bool CDrawImage::DraImageSummary(const char* strTempFile, const char* strSaveFile){
Graphics::TBitmap *bm = NULL;
char strTemp[256];
bm = new Graphics::TBitmap();
bm->LoadFromFile(strTempFile);
bm->PixelFormat = pf24bit;
int nYPos = 0;
for(int nCnt = 0; nCnt < 5; nCnt++) {
nYPos += 20;
sprintf(strTemp, "Data%02d = %7.2f um", nCnt+1, m_dData[nCnt]);
DrawString(bm, (const char*)strTemp,100, nYPos, 10);
}
bm->SaveToFile(strSaveFile);
delete bm;
bm = NULL;
return true;
}
bool CDrawImage::DrawString(Graphics::TBitmap *bm, const char* str,int anXPos, int anYPos, int nFontSize){
bm->Canvas->Brush->Color = clWhite;
bm->Canvas->Font->Size = nFontSize;
bm->Canvas->Font->Color = clBlack;
bm->Canvas->TextOut( anXPos, anYPos, str );
return true;
}
936デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:24:58.48ID:ud7Tmahn 下から9行目の
bm = NULL;
は要らない気がする
bm = NULL;
は要らない気がする
937デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:49:03.73ID:ud7Tmahn delete bm; の前に
bm->Free(); かな
bm->Free(); かな
938デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:55:24.92ID:ud7Tmahn FreeImage(); か
Free(); の方は Free 使わず代わりに delete 使えって書いてあった
Free(); の方は Free 使わず代わりに delete 使えって書いてあった
939935
2019/09/14(土) 09:44:48.60ID:r3uHgxtS940デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 11:53:47.51ID:mIZ3m5oP 貼った場所以外に原因があるんじゃね
思い込みは初心者にありがち
思い込みは初心者にありがち
941デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 14:52:07.86ID:SxFSCxT0942935
2019/09/14(土) 18:48:27.70ID:r3uHgxtS943デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:10:54.44ID:KItkZ5yJ944デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:19:03.09ID:KXlDOeCq 最近のDelphiでquickreportの英語版買って使ってる人がいたら古いDelphi付属のV3で作ったものがそのまま使えるかどうか教えてください
945デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:23:05.23ID:kT97YXwE >>942
自分もBuilder使いだけど>>935に原因のありそうな部分は見当たらないんだよな
>この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。
その考えは正しくないと思う
問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし
それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
そのプロパティ変更により内部的にCopyImageとかいろいろやってる
仮にバグっぽいものあればそこでメモリリークしてる可能性はあるよね(XE5のソースコードないから分からないけど)
自分もBuilder使いだけど>>935に原因のありそうな部分は見当たらないんだよな
>この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。
その考えは正しくないと思う
問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし
それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
そのプロパティ変更により内部的にCopyImageとかいろいろやってる
仮にバグっぽいものあればそこでメモリリークしてる可能性はあるよね(XE5のソースコードないから分からないけど)
946デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:16:13.79ID:2DGm+YAP >>944
いや無理だろ
いや無理だろ
947デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:54:44.58ID:KXlDOeCq >>946
無理とはどのような不具合があるのでしょうか
1。そもそもソースを読み込めない
2.日本語が使えない
3.仕様変更でかなり修正しないと動かない
4.その他
対応策等ありましたら教えてください
無理とはどのような不具合があるのでしょうか
1。そもそもソースを読み込めない
2.日本語が使えない
3.仕様変更でかなり修正しないと動かない
4.その他
対応策等ありましたら教えてください
948デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:08:07.20ID:84ndTw+e >この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。
C/C++なめたらあかんで
C/C++なめたらあかんで
949デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 11:15:12.75ID:k7uy1Bep QuickReportってプロパティだのメソッドがバージョンアップでかなり変わるから、そんだけバージョンの離れたソースをそのまま使うのは無理だろうね
950デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 19:38:14.09ID:nw3Npn6Y qr3からqr5だったらそんなに手間はかからなかった記憶が
951935
2019/09/17(火) 09:36:59.86ID:fn8IpYAT ご返信ありがとうございます。
>>945
>問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし
今回の場合は、対象のコード内で完結していることから、その様に判断しました。
その為、処理前に一度画像を保存し、インスタンス生成から解放までを行うように変更してみました。
>それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
元の画像が8bitグレースケールなので、カラー画像に変換するために行っていました。
元画像をカラー画像に変換してから処理を行ったところ、少し改善されました。
>>945
>問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし
今回の場合は、対象のコード内で完結していることから、その様に判断しました。
その為、処理前に一度画像を保存し、インスタンス生成から解放までを行うように変更してみました。
>それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
元の画像が8bitグレースケールなので、カラー画像に変換するために行っていました。
元画像をカラー画像に変換してから処理を行ったところ、少し改善されました。
952デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 04:20:28.91ID:jqwJJp0J Microsoft、新等幅フォント「Cascadia Code」をオープンソースで公開 | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/19/09/23/1444231/
いまいちだな
RADStudioの日本語周りのレンダリングがいまいちということだけど
Cascadia Code
https://i.imgur.com/2HjHsZI.jpg
Myrica M
https://i.imgur.com/pDSg0qJ.jpg
https://opensource.srad.jp/story/19/09/23/1444231/
いまいちだな
RADStudioの日本語周りのレンダリングがいまいちということだけど
Cascadia Code
https://i.imgur.com/2HjHsZI.jpg
Myrica M
https://i.imgur.com/pDSg0qJ.jpg
953デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 10:04:26.81ID:sdHp2tVC githubの方にsourcecodeもあるけどzipとかtgz
fontのソースって一緒にダウンロードするべき?
ttfだけ取っとけば良い?
fontのソースって一緒にダウンロードするべき?
ttfだけ取っとけば良い?
954デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 15:43:22.76ID:OW+fPjNy エディタのフォントは20年来fixedsysを使っている俺は少数派なのか
955デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:18:37.74ID:wIawdvpd >>954
今見たら俺も fixedsys だった。
今見たら俺も fixedsys だった。
956デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 20:12:21.68ID:0VA2+ztI >>954
漢字どうするん?
漢字どうするん?
957デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 10:20:42.43ID:FjQrWRS5 Ricty Diminished使ってる
このフォントはカナ文字のUD性が良いので、これの英字部分をCascadiaにしたやつが出たら使うかも
(自分で合成すりゃいいんだろうけど)
このフォントはカナ文字のUD性が良いので、これの英字部分をCascadiaにしたやつが出たら使うかも
(自分で合成すりゃいいんだろうけど)
958935
2019/09/27(金) 14:39:30.24ID:yUqonZfK TBitmapのメモリーリークの件、何とか解決いたしました。
原因はTBitmapのTCanvasで文字などを描画した場合、TBitmapを宣言→New→描画→Deleteでは
メモリーは正常に解放されずリークするようです。
対応としては
・TBitmapをグローバル変数化し、起動〜終了まで同じ変数を使いまわす
・Bitmapを別のクラスで読み込み、ScanLineで取得したポインターにピクセル単位で書き込む
ででリークしなくなりました。
色々ご教授頂き有難うございます。
原因はTBitmapのTCanvasで文字などを描画した場合、TBitmapを宣言→New→描画→Deleteでは
メモリーは正常に解放されずリークするようです。
対応としては
・TBitmapをグローバル変数化し、起動〜終了まで同じ変数を使いまわす
・Bitmapを別のクラスで読み込み、ScanLineで取得したポインターにピクセル単位で書き込む
ででリークしなくなりました。
色々ご教授頂き有難うございます。
959デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 16:05:05.34ID:bGFj4S5H 解決したんだからOKだろうけど
描画→(ここで何かを解放し忘れ)→Delete
何が原因か気になるな
描画→(ここで何かを解放し忘れ)→Delete
何が原因か気になるな
960デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 01:17:38.96ID:RNbbFQK1 >>958
いえいえ
いえいえ
961935
2019/10/04(金) 09:56:21.93ID:qmRxMuHJ 必要ないと思いますが、今回確認できた内容です。
【現象】
・Graphics::TBitmapのTCanvasを使用し文字・Lineなどを描画すると、Deleteを行ってもメモリーが解放されない。
・Deleteを行わず使いまわす場合、同じ画像サイズでは問題ないが、画像サイズを変更するとエラーが発生する。
・サイズを小さくする方向では発生しにくい、大きくすると必ず発生する
・ただし、Width・Heightを0にする場合と、0から変更する場合はエラーが発生せず
・Width・Heightを0にしても、Delete->Newを行うとリークする
・TCanvasのインスタンスを何らかの方法(Delete、Free、FreeInstance等)で解放してからTBitmapのDeleteを行うとエラー
・LoadFromFileを使用するとリークするため、BitmapをByte配列で読み込み、ScanLineを使用しセットする
エンバカデロに問い合わせしたところ、下記のような返答を頂きました。
ご質問の内容ですが、無償のインストールサポートの範囲ではなく有償のテクニカルサポートの範囲です。
また、XE5に関しましては既にサポートが終了しております。
そのため、ご質問の内容について弊社バグトラッキングシステムを確認致し、回避方法の提示があるかを確認致しました。
いくつかビットマップのメモリリークの報告がございましたが、回避方法についての情報はなく、次バージョン以降で修正されているという内容でした。
恐れ入りますが、この現象が現在サポートを行っております 10.2 Tokyo, 10.3 Rioで発生する場合は、有償のテクニカルサポートにて対応いたしますのでご依頼ください。
メモリリークを最小限に抑える方法として
・TCanvasを使用する場合、可能な限り使いまわす。
・サイズ変更を変更する場合は、一度Width・Heighを0にしてから行う
【現象】
・Graphics::TBitmapのTCanvasを使用し文字・Lineなどを描画すると、Deleteを行ってもメモリーが解放されない。
・Deleteを行わず使いまわす場合、同じ画像サイズでは問題ないが、画像サイズを変更するとエラーが発生する。
・サイズを小さくする方向では発生しにくい、大きくすると必ず発生する
・ただし、Width・Heightを0にする場合と、0から変更する場合はエラーが発生せず
・Width・Heightを0にしても、Delete->Newを行うとリークする
・TCanvasのインスタンスを何らかの方法(Delete、Free、FreeInstance等)で解放してからTBitmapのDeleteを行うとエラー
・LoadFromFileを使用するとリークするため、BitmapをByte配列で読み込み、ScanLineを使用しセットする
エンバカデロに問い合わせしたところ、下記のような返答を頂きました。
ご質問の内容ですが、無償のインストールサポートの範囲ではなく有償のテクニカルサポートの範囲です。
また、XE5に関しましては既にサポートが終了しております。
そのため、ご質問の内容について弊社バグトラッキングシステムを確認致し、回避方法の提示があるかを確認致しました。
いくつかビットマップのメモリリークの報告がございましたが、回避方法についての情報はなく、次バージョン以降で修正されているという内容でした。
恐れ入りますが、この現象が現在サポートを行っております 10.2 Tokyo, 10.3 Rioで発生する場合は、有償のテクニカルサポートにて対応いたしますのでご依頼ください。
メモリリークを最小限に抑える方法として
・TCanvasを使用する場合、可能な限り使いまわす。
・サイズ変更を変更する場合は、一度Width・Heighを0にしてから行う
962デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:54:51.45ID:s9O3Jtn/ >>961
VCLを自分でデバッグするのが早いんじゃないかな
再現性あるなら漏れてるのがどこで作ったものかfastMMで確かめられる
Rioのdelphiでも起こるなら他人事じゃないから調べてもいいけど、
そうじゃないだろうしなあ
VCLを自分でデバッグするのが早いんじゃないかな
再現性あるなら漏れてるのがどこで作ったものかfastMMで確かめられる
Rioのdelphiでも起こるなら他人事じゃないから調べてもいいけど、
そうじゃないだろうしなあ
963デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 14:16:23.51ID:s2mlHzgf delphi掲示板がいつの間にか白くなってる
964デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 14:20:57.72ID:s2mlHzgf Lazarusも合わせたのか
965デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:07:16.62ID:SSBtoDmw 藤井氏更迭
エンバカデロジャパンは他の関連会社と合わせて来年から Idera ジャパンに
エンバカデロジャパンは他の関連会社と合わせて来年から Idera ジャパンに
966デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:38:45.82ID:29jNgBBQ >藤井氏更迭
いつの情報よ?
まぁ実質値上げと無料版で、自分から引導渡した形になったからなぁ
ノイジーマジョリティの声を聞いてはいけない。というよい例でござった
いつの情報よ?
まぁ実質値上げと無料版で、自分から引導渡した形になったからなぁ
ノイジーマジョリティの声を聞いてはいけない。というよい例でござった
967デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:55:23.01ID:mCVelfOS968デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:24:07.38ID:F/VEqdxQ 単にMSのVisual Studioへの対抗だろ
あっちが無料版だしたから対抗して無料版出さざるをえなかった
ただの猿真似とも言える
あっちが無料版だしたから対抗して無料版出さざるをえなかった
ただの猿真似とも言える
969デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:27:20.81ID:VTBbzJRm なんか、皆んな、知ったかばかりだな?w
肝心の真相は誰も知らない感じ
肝心の真相は誰も知らない感じ
970デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:57:12.90ID:rAIdKL8X 真実を語ったら闇の組織に消されるからね
971デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 00:51:51.76ID:L8P82iZr じつはおまえらと違って真相を知っているのだが
これを語ると消されるからいわない
これを語ると消されるからいわない
972デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 02:38:41.97ID:kI4eX/D5 きもすぎる…
973デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 06:33:16.90ID:HuVlif4E あれ? MVP 様が「俺達の手柄だ」とかいってなかったけ?
元の Facebook の記事は消えたね
元の Facebook の記事は消えたね
974デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 19:25:50.34ID:K+d1fGwD FireDACを使ってみたくて、Delphi アーキテクトエディションの試用版で試してみた。
SQLServerに接続して、ローカルのdbのデータ(まだBDEのdbがある)を
SQLServerに転送するプログラムを書いて試したんだけど、
FireDAC より dbGo のほうが転送速度が速いという結果に。
FireDACはネイティブ接続だから速い、と勝手に思ってた。
よく読むと、SQL Server の場合、結局 Native Client 11.0を使うから、
dbGoでもFireDACでも同じかな、と思ったんだが、
同じどころか遅かったよ。
そんなもんなのかな。
どっちにしろ、高くて買う気にならないから、むしろ好都合だけど。
SQLServerに接続して、ローカルのdbのデータ(まだBDEのdbがある)を
SQLServerに転送するプログラムを書いて試したんだけど、
FireDAC より dbGo のほうが転送速度が速いという結果に。
FireDACはネイティブ接続だから速い、と勝手に思ってた。
よく読むと、SQL Server の場合、結局 Native Client 11.0を使うから、
dbGoでもFireDACでも同じかな、と思ったんだが、
同じどころか遅かったよ。
そんなもんなのかな。
どっちにしろ、高くて買う気にならないから、むしろ好都合だけど。
975デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 20:22:57.90ID:AKFybHrb >>974
トランザクション処理を書いてなくてFireDACが1行転送毎に自動でトランザクション張ってるとかではなくて?
トランザクション処理を書いてなくてFireDACが1行転送毎に自動でトランザクション張ってるとかではなくて?
976デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:29:01.57ID:XqdhlGW3 勝手にトランザクションかけられるのも困り者だけどね
977デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:42:51.06ID:7Hc0YRc1 ???
978デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:34:48.91ID:o2P8kbMS979デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:57:05.29ID:+lkJDq3j >なんで毎度10月になると
いろいろヘイトが溜まってくる時期なんだと思うよ。
いろいろヘイトが溜まってくる時期なんだと思うよ。
980デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:29:26.89ID://ykHaUS >>976
SQL Serverでトランザクション無しなんてできないぞっと
SQL Serverでトランザクション無しなんてできないぞっと
981デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:25:45.84ID:axC2qBNh 無料版を出してるけど、むしろ値段で出した方が使う人が増えたりして。
こういう開発環境は無く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
こういう開発環境は無く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
982デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:26:21.47ID:axC2qBNh983デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:29:01.32ID:axC2qBNh >>982
その例はヤフオクでも見られ、Visual Studio には無料版があるのに、
10年以上前の中古品が1万5,000円くらいで売れている。
しかも、アカデミック版など不正使用かもしれないのに、金出して買う人が
いる。それはなぜか。
その例はヤフオクでも見られ、Visual Studio には無料版があるのに、
10年以上前の中古品が1万5,000円くらいで売れている。
しかも、アカデミック版など不正使用かもしれないのに、金出して買う人が
いる。それはなぜか。
984デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:30:09.14ID:axC2qBNh >>981
【誤字訂正版】
無料版を出してるけど、むしろ安い値段で出した方が使う人が増えたりして。
こういう開発環境は長く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
【誤字訂正版】
無料版を出してるけど、むしろ安い値段で出した方が使う人が増えたりして。
こういう開発環境は長く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
985デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 08:08:28.42ID:W/c+8tx6 どんだけ日本語不自由かと!
無料版云々は過去にもやっとるしメーカーの戦略だから使う方がとやかく言っても仕方ない
VSだって永続的にCommunity edition出し続ける保証はないし自社の戦略次第で切られるかもしれん
この手のは使えるうちに使っとくのが吉
無料版云々は過去にもやっとるしメーカーの戦略だから使う方がとやかく言っても仕方ない
VSだって永続的にCommunity edition出し続ける保証はないし自社の戦略次第で切られるかもしれん
この手のは使えるうちに使っとくのが吉
986デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 09:59:35.40ID:C/RG5q83 >>985
Visual Studioの方が無料なためにいつ打ち切られるか不安定だからこそ、
Embarcaderoは無料にせずに低価格で売るようにすることで安心感
という優位性を与えられるチャンス。無料だと安心感が無い。
Visual Studioの方が無料なためにいつ打ち切られるか不安定だからこそ、
Embarcaderoは無料にせずに低価格で売るようにすることで安心感
という優位性を与えられるチャンス。無料だと安心感が無い。
987デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:11:13.23ID:1oUWIWcI 最近流行りのサブスクリプションとやらがどうしても気に喰わない
昔のボーランド価格に戻して欲しい
昔のボーランド価格に戻して欲しい
988デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:36:39.45ID:C/RG5q83 一度買って長く使うことで節約している人にとっては、サブスクリプションは、
パッケージを購入するより遥かに高くつく。
パッケージを購入するより遥かに高くつく。
989デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:50:31.21ID:1l7lP6/l 昔はプロ版でも既存ユーザーへのアップグレード価格35000円くらいとか
そのくらいで買えたのに、なんで今あんなにクソ高いんだ?
そのくらいで買えたのに、なんで今あんなにクソ高いんだ?
990デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 11:17:16.59ID:C/RG5q83 高いうえにダウンロード版ばかりでメディアも買えないので、本当に正しく
インストールできたかも確信が持てず、新たな不安定要因となってる。
不具合報告してもそのせいにされてしまうことがありえる。
インストールできたかも確信が持てず、新たな不安定要因となってる。
不具合報告してもそのせいにされてしまうことがありえる。
991デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:43:45.53ID:W/c+8tx6 全員が納得する解などない
タダにすればするで文句言うやつはいるし、安価ならタダにしれ言う奴が必ずでるw
タダにすればするで文句言うやつはいるし、安価ならタダにしれ言う奴が必ずでるw
992デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:12:10.08ID:C/RG5q83 個人的には、意外とただにされても嬉しく無い。
不思議な感覚。安くなると嬉しいのに。
不思議な感覚。安くなると嬉しいのに。
993デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:31:21.31ID:C/RG5q83 「射幸心」だろうか。
みんなもただで入手できるものを入手できても嬉しくない。
逆に、ヤフオクなんかで競り合ってると、いつのまにか標準より高くなって
しまっていてもどんどん値を吊り上げていく人が存在する。
みんなもただで入手できるものを入手できても嬉しくない。
逆に、ヤフオクなんかで競り合ってると、いつのまにか標準より高くなって
しまっていてもどんどん値を吊り上げていく人が存在する。
994デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 15:15:40.42ID:bv6PVv2A 御の字
一応、納得できる > 大いにありがたい
砂をかむよう
悔しくてたまらない様子 > 無味乾燥でつまらない様子
憮然
怒っている > 失望してぼんやりとしている様子
一応、納得できる > 大いにありがたい
砂をかむよう
悔しくてたまらない様子 > 無味乾燥でつまらない様子
憮然
怒っている > 失望してぼんやりとしている様子
995デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 21:41:20.50ID:TYTN3FxY 昔のパッケージデザインと価格で出してくれれば
懐かしくて買っちゃうかも
そして買ったらもったいないから使うという好循環
懐かしくて買っちゃうかも
そして買ったらもったいないから使うという好循環
996デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:38:49.46ID:JSwYmcvN Lazarus/FreePascalでええやん
無料だし、今はDelphiより最適化性能が良いよ
無料だし、今はDelphiより最適化性能が良いよ
997デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 07:43:18.56ID:93C79IH/998デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 13:00:54.86ID:Nmr38VJU HaXeはdelphiのコード吐くんけ
999デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 19:31:23.30ID:Xn6OV8Ui LazarusってDelphi2009位の時代のコンポーネント使える?
1000デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 20:39:49.74ID:qFhJ+yK6 雑な聞き方をするお前には無理だと思う
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 7時間 37分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 7時間 37分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 🏡無き子
- 【悲報】研究者「友達や恋人のいない孤独な人ほど、他人に批判的で悪口や粗探しを好み、性格が悪いことがわかった」97万 [257926174]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】トランプ「憲法って守らなきゃいけないの?」