「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 19:55:44.50ID:tZmoj8I+
390デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:38:46.31ID:o1PiTYm1 google翻訳やMSの翻訳は複数の文がコンマでつながれてる文とか壊滅的に訳がおかしい
係り受けや接続もおかしい
係り受けや接続もおかしい
391デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:39:54.11ID:vNhhiwgZ 自治厨クッサ w
そういうのいいから
そういうのいいから
392デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 15:52:59.11ID:p4jLi+A7393デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 17:37:26.80ID:/mbhrlqw まだ夏休み中の子供たちが書き込んでいるのか。いつ終わるのかな
394デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:45:00.94ID:6xDXCsXb お前の幸薄い人生の方が先に終わる
395デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:47:19.07ID:zXYr6cPt >>383
ムーアの法則がのびのびになっているのに今更何を言ってるの?
ムーアの法則がのびのびになっているのに今更何を言ってるの?
396デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:03:45.96ID:8wNQzUcB >>395
CPUはのびてないけどGPUのテンソルコアは何倍とか急激に延びてるのも知らないの?
CPUはのびてないけどGPUのテンソルコアは何倍とか急激に延びてるのも知らないの?
397デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:26:21.75ID:8wNQzUcB 汎用コアでやってたものを専用コア使い出したり、推論?は単精度じゃなくて半精度で十分だったりでここ数年どんどん最適化進んで急激に延びてんだよ
だから余裕でムーアの法則以上に性能上がってるわ
(たぶん)
だから余裕でムーアの法則以上に性能上がってるわ
(たぶん)
398デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 10:11:31.20ID:BzRDAIRM 上がってないよ
ムーアの法則が成立したのはもう10年以上前のPentiumIIIの頃まで
GPUGPUなんてマルチコア化と同じ苦し紛れに過ぎず本質的なものじゃない
ムーアの法則が成立したのはもう10年以上前のPentiumIIIの頃まで
GPUGPUなんてマルチコア化と同じ苦し紛れに過ぎず本質的なものじゃない
399デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:21:20.12ID:hEScr/Qj FPGAとかもあるぞ
だがスレ違い
だがスレ違い
400デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:24:39.92ID:7j2SToAT マイニングだって汎用CPUで演算してたものを専用のFPGAとかASICにすりゃマイニング性能は爆上がりだろ。
ビデオエンコードだって専用HWで爆速(品質は知らね)
上がってない?って何が上がってないの?
単コア辺りに性能で比較してるんじゃねぇわ
文脈をちゃんと捉えたほうがいい。
ビデオエンコードだって専用HWで爆速(品質は知らね)
上がってない?って何が上がってないの?
単コア辺りに性能で比較してるんじゃねぇわ
文脈をちゃんと捉えたほうがいい。
401デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:43:27.49ID:BzRDAIRM 実にアホな議論だ
計算機は汎用であることに意味がある。
専用ハードなら〜なんて話は、たとえが古いが画像処理専用チップを持ってるファミコンの
ゲームだけ見て、ファミコンの方がPCより高性能だというのと同じ倒錯
計算機は汎用であることに意味がある。
専用ハードなら〜なんて話は、たとえが古いが画像処理専用チップを持ってるファミコンの
ゲームだけ見て、ファミコンの方がPCより高性能だというのと同じ倒錯
402デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:57:46.78ID:7j2SToAT もとから汎用演算の性能の話なんてしてねぇのに読解力ないやつが話に混じろうとして荒れるパターンってやつですね
たかが数レスのやり取りを勘違いするなんて相当読解力ないんですね。
たかが数レスのやり取りを勘違いするなんて相当読解力ないんですね。
403デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:15:05.22ID:Yg5/0qIe 今さらwpfで作る理由ない?
そもそもwpfで作られたアプリが見当たらないし
そもそもwpfで作られたアプリが見当たらないし
404デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:18:30.13ID:81SkF9sN 知らないだけ
405デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:18:36.33ID:Mg/mQaA6406デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:41:04.75ID:2OVIK4Yi >>403
知らないだけ
知らないだけ
407デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:42:53.94ID:FeLrEgsW408デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:08:44.64ID:/FACCQq3 >>407
ところがVSのInstallerはWPFからElectronにリプレースされたんだよなあ
MS的にはできるだけVSCodeとリソースを共有したいだろうから、次期バージョンではほぼ確実にVSのワークスペース内にElectron入れてくるよ
ところがVSのInstallerはWPFからElectronにリプレースされたんだよなあ
MS的にはできるだけVSCodeとリソースを共有したいだろうから、次期バージョンではほぼ確実にVSのワークスペース内にElectron入れてくるよ
409デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:55:14.55ID:DFj+i+04410デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:14:10.25ID:Yg5/0qIe411デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:42:49.75ID:vsw29ZWk 有名どころだとSourceTreeだな、むしろこれはいまだにElectronとかにしない理由がわからん(GitHub for Windowsはそうなった)
他は知らん
MSもVS,Blendは別とするとWinDbg Previewで使ってるくらいじゃね?
野良アプリはちょくちょく見るけどキリがないので割愛
他は知らん
MSもVS,Blendは別とするとWinDbg Previewで使ってるくらいじゃね?
野良アプリはちょくちょく見るけどキリがないので割愛
412デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:12:45.37ID:RXSnHqjc WPFはWindows10のスケーリングに対応しているのかね?
Winformで作ったらWin10スケーリングな人からボロクソに叩かれたからリベンジしたい
Winformで作ったらWin10スケーリングな人からボロクソに叩かれたからリベンジしたい
413デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:14:49.96ID:vwxBR5u1 Windows7で作っていたWinformのアプリがたくさんあったけどWin10にしてスケーリングで問題出たものは一つもないな
414デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:15:20.65ID:vsw29ZWk >>413
4.6.2以降ならmanifest宣言すればPer Monitor DPIもWPF内でやってくれる
https://github.com/Microsoft/WPF-Samples/tree/master/PerMonitorDPI
ここのDeveloper Guideを参照
WinformsはSystemAwareの範疇でも見ても中途半端に対応していたせいで
Win32生でやるよりHiDPIで崩れてるアプリが多い気がするなw
4.6.2以降ならmanifest宣言すればPer Monitor DPIもWPF内でやってくれる
https://github.com/Microsoft/WPF-Samples/tree/master/PerMonitorDPI
ここのDeveloper Guideを参照
WinformsはSystemAwareの範疇でも見ても中途半端に対応していたせいで
Win32生でやるよりHiDPIで崩れてるアプリが多い気がするなw
415デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:08:09.49ID:fUpyP9r6 >>412
WPFは仮想DPIなので元々何もしなくてもスケーリング対応(System DPI aware)
※Per Monitor DPIでは無い
4.6.2以降はmanifestで宣言すればPer Monitor DPIも対応
4.6.2未満もapp.configで宣言すればPer Monitor DPI対応するらしいけど、確認はしてない
WPFは仮想DPIなので元々何もしなくてもスケーリング対応(System DPI aware)
※Per Monitor DPIでは無い
4.6.2以降はmanifestで宣言すればPer Monitor DPIも対応
4.6.2未満もapp.configで宣言すればPer Monitor DPI対応するらしいけど、確認はしてない
416デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:14:44.26ID:DFj+i+04 でもPer Monitor DPI自体がポンコツで使い物にならんからなあw
活用してる人がどれだけいるか
活用してる人がどれだけいるか
417デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:54:26.00ID:ZAMf2Fva 他のアプリケーションの持ってるDataGridViewをゴリゴリ弄りたいんだけど何かいい方法ないでしょうか。
持ってるプロパティやデータも読みたい。
しこしこSendMessageするのは現実的ではないと思いまして。
持ってるプロパティやデータも読みたい。
しこしこSendMessageするのは現実的ではないと思いまして。
418デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:07:44.07ID:edPtcLES 流行りのRPA使えば
419デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:13:02.02ID:UPnWNaJM RPAは自動化処理としては不完全
SendMessageしこしこした方が確実なのは言うまでもない
SendMessageしこしこした方が確実なのは言うまでもない
420デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:15:50.54ID:JDDOE++X ほとんどのプロセサに共通して言えるのは
整数演算性能はどうでもいい扱いになってることだな
整数演算性能はどうでもいい扱いになってることだな
421デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:37:21.78ID:P2ummhES エクセルを『ClosedXML』で読み込んで、A2からセルを順に下に見ていってセルが空まで繰り返すって、どの繰り返し文が理想ですか?
422デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:43:33.91ID:FyKgo8MI423デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:32:47.82ID:Jsw/KSGz private void AAA()
{
var list = new List<Myclass>();
var numberList = new List<int>()
{
1, 2, 3, 4
};
Myclass mc = new Myclass()
{
Nunber = 0,
};
int i = 0;
foreach (var n in numberList)
{
if(n == 1){
mc.Nunber = 1;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("1={0} ", list[i].Nunber);
}
else if (n == 2) {
mc.Nunber = 2;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("2={0} ", list[i].Nunber);
}
つづく
{
var list = new List<Myclass>();
var numberList = new List<int>()
{
1, 2, 3, 4
};
Myclass mc = new Myclass()
{
Nunber = 0,
};
int i = 0;
foreach (var n in numberList)
{
if(n == 1){
mc.Nunber = 1;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("1={0} ", list[i].Nunber);
}
else if (n == 2) {
mc.Nunber = 2;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("2={0} ", list[i].Nunber);
}
つづく
424デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:33:12.59ID:Jsw/KSGz else if (n == 3) {
mc.Nunber = 3;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("3={0} ", list[i].Nunber);
i += 1;
}
}
foreach (Myclass n in list)
{
Console.WriteLine("res= {0} ", n.Nunber);
}
}
}
public class Myclass
{
public int Nunber { get; set; } = 0;
}
mc.Nunber = 3;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("3={0} ", list[i].Nunber);
i += 1;
}
}
foreach (Myclass n in list)
{
Console.WriteLine("res= {0} ", n.Nunber);
}
}
}
public class Myclass
{
public int Nunber { get; set; } = 0;
}
425デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:35:58.68ID:Jsw/KSGz 上記を実行すると
1=1
2=2
3=3
res= 3
res= 3
res= 3
となります
list.Add(mc) でlisの要素の最後に追加しているのに
res ではすべての要素が"3" になっています
なぜなんでしょう?
1=1
2=2
3=3
res= 3
res= 3
res= 3
となります
list.Add(mc) でlisの要素の最後に追加しているのに
res ではすべての要素が"3" になっています
なぜなんでしょう?
426デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:41:58.64ID:4pnQI32t mc一個しか作ってないからだろ
427デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:58:50.78ID:u3SYaGhq list={ mc ,mc ,mc}になっているんだよな
ループ中でインスタンス毎回作らないと
ループ中でインスタンス毎回作らないと
428デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 06:41:51.42ID:k9vEXAki c#と言うかプログラミングの勉強始めたばかりなのですが、例外とエラーコードの違いがよくわかりません
429デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 07:45:28.87ID:ndgOlWH8 使い分けるものではないから違いを気にする必要はない
エラーコードはどうしても必要な特別な場合を除きC#では使わない
人によっては業務エラーは戻り値を使うべきだとか色々な主張があるが、今はまず標準的な方法を学ぶ段階であり、そのような意見は無視せよ
エラーコードはどうしても必要な特別な場合を除きC#では使わない
人によっては業務エラーは戻り値を使うべきだとか色々な主張があるが、今はまず標準的な方法を学ぶ段階であり、そのような意見は無視せよ
430デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 09:34:21.75ID:uDZUf97M 全部Expect型で解決してるわ
431デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 10:07:06.77ID:WqnqKse5 期待すんな
433デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 13:13:32.38ID:aMpMOsPb コントロールの名前を小文字で始めると「名前指定の規則違反です」と出るけど
デバッグは通ります
何か問題出ますかね?
あとCamel形式になじめず変数の命名する時
単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
一人で完結するなら問題ないだろうけど
チームでやるようになると嫌がられるのかなあ?
まあ無いだろうけど
デバッグは通ります
何か問題出ますかね?
あとCamel形式になじめず変数の命名する時
単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
一人で完結するなら問題ないだろうけど
チームでやるようになると嫌がられるのかなあ?
まあ無いだろうけど
434デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 14:25:56.49ID:j74hNM/I >>433
デバッグ通るなら問題ないでしょ
コーディングスタイルの設定を変えればそういう警告は出なくなるんじゃないかな
チームでやるならチームのスタイルに合わせる、簡単なことじゃん
チームのみんなを納得させられるほどの合理的な理屈があるなら説得してみればいい
デバッグ通るなら問題ないでしょ
コーディングスタイルの設定を変えればそういう警告は出なくなるんじゃないかな
チームでやるならチームのスタイルに合わせる、簡単なことじゃん
チームのみんなを納得させられるほどの合理的な理屈があるなら説得してみればいい
435デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 16:32:06.78ID:YgCo9XUL 名付け方式がPascalだろうがCamelだろうが小文字アンダーバーだろうがぶっちゃけ通ればいいよ
チームで嫌がられたらその時合わせ方を考えればいい
チームで嫌がられたらその時合わせ方を考えればいい
436デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 17:35:00.22ID:ed5IUta3 >>433
その手の表記法は余程不合理な物でない限り慣れの問題
少なくとも俺は1週間で慣れる
>単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
これはむしろアンダーバーを入れる表記法の方が冗長で不合理なので、
一旦キャメルやパスカルに慣れた後では間違いなく逆の感覚を抱くようになるw
掛けてもいいよ
その手の表記法は余程不合理な物でない限り慣れの問題
少なくとも俺は1週間で慣れる
>単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
これはむしろアンダーバーを入れる表記法の方が冗長で不合理なので、
一旦キャメルやパスカルに慣れた後では間違いなく逆の感覚を抱くようになるw
掛けてもいいよ
437デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:05:47.60ID:JmcP0T+k じゃあ俺のスーツを
438デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:07:33.75ID:hb3Qyg+S 俺は靴下
439デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:40:22.87ID:lrNRw7rP web屋、というかPHPerはsnake caseじゃなきゃヤダ!派がやっぱ多いよね
440デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:55:37.19ID:DjrEsgmz そかあ・・慣れねぇ・・・
ところで「小文字で始めると規則違反って警告が出る」って話だけど
よくよく観察したら
VSがデフォで自動命名したのでも警告出るんだけど・・・・なんで?
例えば
private void button1_Click() の button1_Clickとか・・・
ところで「小文字で始めると規則違反って警告が出る」って話だけど
よくよく観察したら
VSがデフォで自動命名したのでも警告出るんだけど・・・・なんで?
例えば
private void button1_Click() の button1_Clickとか・・・
441デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:07:39.58ID:okAQrHmq 日本語メンバは邪道?
442デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:16:20.74ID:BcdHqxqC アンダーバーを入れない理w
バカ怖るべしwww
バカ怖るべしwww
443デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:17:08.96ID:7Twb5yy4 >>436
単語の間に空白を入れると視認性が高まるという研究結果があるらしい
それを信じるなら、空白ではないがセパレーターが間に入るスネークケースとケバブケースは理にかなってるはずだ
何はともあれまずは実験してみるべきだろう
単語の間に空白を入れると視認性が高まるという研究結果があるらしい
それを信じるなら、空白ではないがセパレーターが間に入るスネークケースとケバブケースは理にかなってるはずだ
何はともあれまずは実験してみるべきだろう
444デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 20:53:55.15ID:DjrEsgmz >>440
自己レス
オプションのコーディングスタイルの
「フィールド以外のメンバー」がパスカルになってたから
これを削除したら出なくなったわ
キャメルにしたかったけど選択肢に無かったから削除にした
よく分からないけどこれで良いんだろうか?www
自己レス
オプションのコーディングスタイルの
「フィールド以外のメンバー」がパスカルになってたから
これを削除したら出なくなったわ
キャメルにしたかったけど選択肢に無かったから削除にした
よく分からないけどこれで良いんだろうか?www
445428
2018/09/10(月) 21:01:52.45ID:ZrUglARC わかりました。とりあえず例外の使い方を勉強します。
446デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:27:12.53ID:j74hNM/I キャメルでもパスカルでもスネークでもケバブでもどれでもいいと思うけどな
コーディングスタイルにこだわる理由が分からん
見やすさならスネークとケバブだとは思う。理由は英語自体がスペースで区切る方式だから
と言いながら個人開発では慣れたキャメルやパスカルだけどさ
あ、個人サイトのURLはスネークケースだわ
コーディングスタイルにこだわる理由が分からん
見やすさならスネークとケバブだとは思う。理由は英語自体がスペースで区切る方式だから
と言いながら個人開発では慣れたキャメルやパスカルだけどさ
あ、個人サイトのURLはスネークケースだわ
447デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:29:11.62ID:j74hNM/I448デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:47:33.87ID:98dDshqq コンボボックスやテキストボックスを引数にしたい場合って、object?control?
449デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:51:04.49ID:BpMg5Aug450デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:56:41.48ID:98dDshqq 入力のエラーチェックでカンマが入ってるかどうかチェックするのに引数で持ってきたい場合はどうすれば?
まぁコンボボックスは入力するところではないんですけど...
まぁコンボボックスは入力するところではないんですけど...
451デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:59:41.61ID:BpMg5Aug >>450
それは入力したテキストだけを参照したらいいのでは?
それは入力したテキストだけを参照したらいいのでは?
452デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:13:48.33ID:j74hNM/I >>450
カンマが入ってるかどうかチェックする値を引数にすればいいのでは?
カンマが入ってるかどうかチェックする値を引数にすればいいのでは?
453デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:31:45.25ID:JmcP0T+k 普通コンボボックスごと渡したりしないよな
454デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:38:00.63ID:fWYCS2WK 見知らぬ人が作ったVBを勉強がてらC♯変換しててVBがそうなってたもので. ..
テキストを渡してやることにします。
テキストを渡してやることにします。
455デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:07:46.00ID:R24CyBtF 横槍だがそれにつけるメソッド名どんなのにすればいいの?
参考に教えて
GetStringDeleteComma()
とか?
参考に教えて
GetStringDeleteComma()
とか?
456デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:09:08.78ID:pVzZZpUQ デリートコンマでよくね
457デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:09:51.19ID:HX9tNh9Z >>450
カンマなど余計な文字数とってやるって手もある
カンマなど余計な文字数とってやるって手もある
458デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:24:30.87ID:3oMSZQth 見知らぬ奴のソースは踏襲しないほうがいい
459デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:37:34.88ID:LDsiYPvK >>453
例えば、エクセルを読み込んでその各列の値をそれぞれ複数のコンボボックスに入れる時はどうしたらいいですか?
追加部分を別クラスに書いて、引数はフォーム、列のカラム、コンボボックスなど渡してやったりするのは駄目な書き方?
例えば、エクセルを読み込んでその各列の値をそれぞれ複数のコンボボックスに入れる時はどうしたらいいですか?
追加部分を別クラスに書いて、引数はフォーム、列のカラム、コンボボックスなど渡してやったりするのは駄目な書き方?
460デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:17:21.96ID:glgNbbLv461デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:22:18.04ID:ik07SMEJ HasComma
462デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:27:52.11ID:glgNbbLv >>461
MSのコーディングスタイルに準拠するならそれだな
MSのコーディングスタイルに準拠するならそれだな
463デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:47:02.45ID:OkaM0mAN >>453
場合による
場合による
464デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:48:11.63ID:SNgh1+C8 >>460
それだとカンマが含まれてる場合にtrueとfalseのどっちが返ってくるか判断できんやろ
それだとカンマが含まれてる場合にtrueとfalseのどっちが返ってくるか判断できんやろ
465デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:33:59.50ID:bYPr0L5F ほんじゃカンマ以外が入っていたらどーすんのってなるから数値以外削除して返せばいい
って思ったけどどういう関数名にするんだ?
って思ったけどどういう関数名にするんだ?
466デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:36:57.03ID:928ZQD1C ?w
467デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:51:12.92ID:glgNbbLv468デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:00:09.50ID:Arul2OBN hasも英語として不自然なのでcontainsを使ってw
もっと言うなら、StringのメソッドにContainsが既にあるので
わざわざカンマを含むかどうかを検査する専用メソッドに存在意義があるとは俺には思えん
もっと言うなら、StringのメソッドにContainsが既にあるので
わざわざカンマを含むかどうかを検査する専用メソッドに存在意義があるとは俺には思えん
469デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:42:24.04ID:AGybRa2Z データグリッドビューを別フォームに渡して
コンストラクタで受け取ります
このとき元のデータグリッドビューと切り離す琺瑯教えてください
複製したいです
この時データセットやデータテーブルは駄目です
コンストラクタで受け取ります
このとき元のデータグリッドビューと切り離す琺瑯教えてください
複製したいです
この時データセットやデータテーブルは駄目です
470デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:45:15.78ID:AGybRa2Z 琺瑯→方法
471デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:47:43.89ID:ylc2S0TC DataGridViewじゃなくてDataSource受け渡しでDataSourceをコピーじゃダメなの?
472デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:49:08.34ID:GlOIz1sj 同じRowとColumnの数の新しいDataGridViewを作り、それぞれのValueを書き込んでください
473デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:57:15.28ID:TAVTHaAT 新しくnewしたDataGridViewに手作業で必要なプロパティ設定していく
ColumnsとRowsはforeachしてそれぞれCloneしたのをAddする
イベント類はまあどうでもいいか
ColumnsとRowsはforeachしてそれぞれCloneしたのをAddする
イベント類はまあどうでもいいか
474デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:00:09.28ID:qpgjCo1u 継承したフォームにデータセット渡す
475デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:27:08.25ID:Arul2OBN >>469
何言ってるのかさっぱり分からんけどこういうこと?
〜 Form1 〜
Controls.Remove(dataGridView1);
var form2 = new Form2(dataGridView1);
form2.Show();
〜 Form2 〜
public Form2(DataGridView dgv)
{
InitializeComponent();
Controls.Add(dgv);
}
何言ってるのかさっぱり分からんけどこういうこと?
〜 Form1 〜
Controls.Remove(dataGridView1);
var form2 = new Form2(dataGridView1);
form2.Show();
〜 Form2 〜
public Form2(DataGridView dgv)
{
InitializeComponent();
Controls.Add(dgv);
}
476デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:33:47.77ID:Arul2OBN 移動元でControls.Remove不要みたいだね
こんなの必要になったことがないからやったこともなかった
こんなの必要になったことがないからやったこともなかった
477デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:15:11.25ID:K2tTWTaM XMLに書き出して新しく作ったFormにロードするのが一番シンプル
478デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:28:23.64ID:FmRL3j/P 俺も気になるわこれ
DataGridViewでCloneできればいいのに
画面上のソート順を保つためDataGridViewごと他フォームに渡したりする
でも元フォームでデータ変更されると渡したDataGridViewも変わるから
それが嫌だったことある
そん時は元フォームで1行ずつ先頭から呼んで別のDataSet作ったけど
DataGridViewでCloneできればいいのに
画面上のソート順を保つためDataGridViewごと他フォームに渡したりする
でも元フォームでデータ変更されると渡したDataGridViewも変わるから
それが嫌だったことある
そん時は元フォームで1行ずつ先頭から呼んで別のDataSet作ったけど
479デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 02:22:23.95ID:vTtqi/en 素人だからデータの保持や別データとのやりとりはListでやっといて
更新される度に毎回DataBindings初期化していちいち読み込んでるわ
動くから……いいかなって……
更新される度に毎回DataBindings初期化していちいち読み込んでるわ
動くから……いいかなって……
480デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:02:32.22ID:Jn68slr9 データグリッドビューでやるのは無理なんですね…
一行ずつ新しいデータテーブルに読み込んで複製します
ありがとうございました
一行ずつ新しいデータテーブルに読み込んで複製します
ありがとうございました
481デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:22:31.80ID:Nj/C/MXJ そうじゃなくて、だからそもそも何言ってるのか誰も理解できないんだってw
まともな日本語書けと
他人に通じるまともな文章に書き直したら答えが返ってくる問題かもしれんよw
まともな日本語書けと
他人に通じるまともな文章に書き直したら答えが返ってくる問題かもしれんよw
482デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:36:44.55ID:Jn68slr9 フォームのデータグリッドビューを
別フォームのクラスに渡してコンストラクタで受け取るんです
DataGridView dgv = srcDvg;
そうすると元フォームのデータグリッドビューを変更すると譲渡先のdgvも変更されちゃうんです
コレを止めたいです
元を変更してもdgvは渡されたときの状態を保つ方法が知りたいです
なお、この時データセットやデータテーブルを使用せず
データグリッドビューのままやる方法はありませんかと言う質問です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
別フォームのクラスに渡してコンストラクタで受け取るんです
DataGridView dgv = srcDvg;
そうすると元フォームのデータグリッドビューを変更すると譲渡先のdgvも変更されちゃうんです
コレを止めたいです
元を変更してもdgvは渡されたときの状態を保つ方法が知りたいです
なお、この時データセットやデータテーブルを使用せず
データグリッドビューのままやる方法はありませんかと言う質問です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
483デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:37:39.66ID:Jn68slr9 なんでRocketや…
484デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:47:38.46ID:SYobtT/Z 参照元の状態を反映するのはC#の仕様なんだから新しいインスタンス作って
何らかの形で中身コピーする必要があるのはどのクラスでも一緒(Bitmapとかも)
何らかの形で中身コピーする必要があるのはどのクラスでも一緒(Bitmapとかも)
485デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:52:38.09ID:9GvVVUqs 面倒くさいことはしたくないって思考だな
486デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:59:40.03ID:fIpfvqUu 面倒くさいことを楽にしようというのがソフトウェアだからな
487デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:04:10.32ID:Jn68slr9 ありがとうございます
大人しく作り直します
大人しく作り直します
488デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:25:49.83ID:MyqFbSbG 初心者用なのに初心者に厳しい自称プロさんたち
489デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:37:25.30ID:JkfDtodY490デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 18:45:38.51ID:6MfZXYju >>478
継承しろや!
継承しろや!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- でも高市早苗がセックス外交したら逆転ホームランあるよな [695089791]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】ファブル「━━━書かれた文面を読むだけの岸田と違って、高市は決断力や行動力があり、自分で責任を取れる。 [257926174]
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
