「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 19:55:44.50ID:tZmoj8I+
2018/08/16(木) 23:17:36.51ID:4LOkjF+G
何度もみんな言っている通りAとBじゃなくてHogeとFugaでなんとかしろって話だと思うんだが、なんでそんな頑なにAとBにこだわるの?
50デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 23:23:32.70ID:sGlIzl1X Hage Tsuru Pika
51デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 00:12:00.44ID:bI0Dxrf9 アドバイスを基にこの記述で行けるか!と思ったのですがreturn hoge;でList<IStore>でないとダメと怒られました
素人のぬか喜びでした
public interface IStore
{
}
public class Fuga: IStore
{
public string val { get; set; }
}
public class Hoge: IStore
{
public int val { get; set; }
}
public interface ITest
{
List<IStore> Hogege();
}
public class A : ITest
{
public List<IStore> Hogege()
{
List<Hoge> hoge = new List<Hoge>();
hoge.Add(new Hoge { val = 1 });
return hoge; //エラー
}
}
素人のぬか喜びでした
public interface IStore
{
}
public class Fuga: IStore
{
public string val { get; set; }
}
public class Hoge: IStore
{
public int val { get; set; }
}
public interface ITest
{
List<IStore> Hogege();
}
public class A : ITest
{
public List<IStore> Hogege()
{
List<Hoge> hoge = new List<Hoge>();
hoge.Add(new Hoge { val = 1 });
return hoge; //エラー
}
}
2018/08/17(金) 00:24:38.97ID:ceNJ30ox
visualstudioをインストールしました
参考書にはWindowsフォームアプリケーションやコンソールアプリケーションなどあるんですが、インストールしたvisualstudioには見当たらないです
何が設定かインストールし忘れたのでしょうか?
参考書にはWindowsフォームアプリケーションやコンソールアプリケーションなどあるんですが、インストールしたvisualstudioには見当たらないです
何が設定かインストールし忘れたのでしょうか?
2018/08/17(金) 00:50:04.81ID:PFV80D0U
>>52
VisualStudioのスレで聞くべきだけど、その前にどのバージョンをインストールしたか把握している?
VS2017ならスタートページで「新しいプロジェクトの作成」をクリックするかメニューのファイル>新規作成>プロジェクト
VisualStudioのスレで聞くべきだけど、その前にどのバージョンをインストールしたか把握している?
VS2017ならスタートページで「新しいプロジェクトの作成」をクリックするかメニューのファイル>新規作成>プロジェクト
2018/08/17(金) 17:33:16.91ID:ceNJ30ox
>>53
すみません、C#の話でしたのでこちらに書き込んでしまいました
visualstudioのバージョンは2017です
それで、visualstudio起動後のファイル>プロジェクト>新しいプロジェクト内に存在しないんですよね…
あるのは空のアプリ、WPFアプリ、Windowsランタイムコンポーネント、クラスライブラリのみでした
すみません、C#の話でしたのでこちらに書き込んでしまいました
visualstudioのバージョンは2017です
それで、visualstudio起動後のファイル>プロジェクト>新しいプロジェクト内に存在しないんですよね…
あるのは空のアプリ、WPFアプリ、Windowsランタイムコンポーネント、クラスライブラリのみでした
2018/08/17(金) 17:55:13.19ID:tlmPPTdZ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1704/10/dt-01.gif
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1704/10/dt-05.gif
Windowsクラシックデスクトップって奴だと思うけどそれは分かってる?
インストール時に選択してないなら知らんけど
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1704/10/dt-05.gif
Windowsクラシックデスクトップって奴だと思うけどそれは分かってる?
インストール時に選択してないなら知らんけど
2018/08/17(金) 18:00:12.39ID:PWcnU2kA
WPF入っているのにWinフォームとコンソールアプリ入っていないって何か変なことやっていそう
インストーラーでそれっぽいの入れなおしてそれでもだめなら素直に専用スレ行けばいい
インストーラーでそれっぽいの入れなおしてそれでもだめなら素直に専用スレ行けばいい
2018/08/18(土) 13:00:11.77ID:XAZ8inQ9
Windows 7はデフォでFW 3.5が入ってて
WIndows Updateを適当に入れてけば今サポートされてる最古のFW 4.5.2になるって認識でOKですか?
それともWindows UpdateするだけではFWは更新されない?
WIndows Updateを適当に入れてけば今サポートされてる最古のFW 4.5.2になるって認識でOKですか?
それともWindows UpdateするだけではFWは更新されない?
2018/08/18(土) 14:06:53.55ID:CVV71Jnt
fwって何だファームウェアか
2018/08/18(土) 14:11:43.31ID:piDfOcEW
ここ言語スレなんだよなあ
>>57
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/15/news116.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/on-windows-7
Windows7で4.0以降はOSのアップデートに入らない。OSのスレで聞いてくれ
>>57
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/15/news116.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/on-windows-7
Windows7で4.0以降はOSのアップデートに入らない。OSのスレで聞いてくれ
2018/08/18(土) 14:15:04.34ID:63PJyp6j
いちいち交通整理くっだらねアホか
こういう馬鹿、自分が質問者以上にスレと関係ないことをほざいてる自覚がないらしい。
そもそも馬鹿は自分を客観視できないからな
こういう馬鹿、自分が質問者以上にスレと関係ないことをほざいてる自覚がないらしい。
そもそも馬鹿は自分を客観視できないからな
2018/08/18(土) 14:29:01.60ID:bu3iHsiJ
>>60
おまえそれどのレスに対して言ってんの?
おまえそれどのレスに対して言ってんの?
2018/08/18(土) 15:08:10.60ID:CVV71Jnt
前スレにもいた客観視君か
九官鳥みたいだな
九官鳥みたいだな
63デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 15:27:59.00ID:AFavdKXG 前から誰のこと言ってるのか知らんけど、この意味不明な粘着質、普通にストーカーと同じメンタルだ
2018/08/18(土) 17:48:26.71ID:pAmB63kN
>>58
(.Net) Frame Work だろ
(.Net) Frame Work だろ
65デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 18:22:34.56ID:m2/0Uqcq FWって初めて聞いたわ。.NETと一般的な名称使わずにオレオレ略語使う奴って頭悪そう
2018/08/18(土) 18:36:09.82ID:rpJq+M3x
C# スレで FW 3.5 って来たら候補は一つしか無い
2018/08/18(土) 18:38:11.71ID:PMPVVek/
2018/08/18(土) 18:55:10.22ID:bESODcUh
ファーム
2018/08/18(土) 18:59:38.07ID:y78sZYS/
70デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 21:05:24.91ID:XoXRtiM1 VISUALSTUDIOのバージョンとC#のバージョンの対応関係ってどこかに一覧表ない?
71デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 21:45:53.66ID:m2/0Uqcq あるよ
72デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 21:50:46.39ID:IgqCTt2j あるわけないだろ
2018/08/18(土) 22:02:40.56ID:y78sZYS/
2018/08/18(土) 22:09:57.24ID:G1cg7QSD
Firewallやろ
2018/08/19(日) 08:12:36.40ID:k1wUp59c
>>73
サンクス!
サンクス!
76デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:03:15.69ID:WKvykaAV PostgreSQLからデータ抽出したいんだけど
何を使えばいいですか?
データの更新追加削除もします
何を使えばいいですか?
データの更新追加削除もします
2018/08/19(日) 20:06:52.16ID:/xcR5TgM
google
2018/08/19(日) 20:07:06.44ID:mWLpYff3
>>76
Dapper
Dapper
79デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:29:51.81ID:WKvykaAV >>78
Npgsqlってのは駄目なの?
Npgsqlってのは駄目なの?
2018/08/19(日) 20:39:13.05ID:mWLpYff3
>>79
ADO.NET感覚でDataReaderやDataSet使いたいならそれでもいいと思うけど、今更感あるような
ADO.NET感覚でDataReaderやDataSet使いたいならそれでもいいと思うけど、今更感あるような
2018/08/19(日) 20:47:54.16ID:ztvlDXyo
83デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 22:25:18.22ID:WKvykaAV メッソッドってregionで囲むもんなん?
これアウトライン用よね?
これアウトライン用よね?
84デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 22:33:16.81ID:NgDo0XDZ 冗長なコード書くやつは畳みたいんだろう
2018/08/19(日) 22:43:06.20ID:Qn4G0bqC
畳みたくなるような長いクラスは書かない
86デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 22:44:46.22ID:WKvykaAV2018/08/19(日) 23:10:34.65ID:0oWhlzQ+
全ての機能をFormに
2018/08/19(日) 23:19:59.25ID:hDKgqoRf
俺はregionによる仕分け多用するけど一般的な習慣とまでは言えないね
でも、単純にプロパティ、メソッド、イベント(OnXxxx)、コンストラクタに分類するだけでも
少なくとも視覚的な見やすさはだいぶ違うと思うよ
MSDNライブラリのクラスメンバー一覧がそういう分類じゃなく単純にアルファベット順だったら
どうか想像すりゃ分かると思うけど
でも、単純にプロパティ、メソッド、イベント(OnXxxx)、コンストラクタに分類するだけでも
少なくとも視覚的な見やすさはだいぶ違うと思うよ
MSDNライブラリのクラスメンバー一覧がそういう分類じゃなく単純にアルファベット順だったら
どうか想像すりゃ分かると思うけど
2018/08/20(月) 20:47:47.03ID:4Ys3BH8f
複数のメソッドをregionで囲むはまだ許せるが、くそ長いメソッドの一部をregionで囲って短く見せるのは許せない
2018/08/20(月) 21:12:28.08ID:dwFWVIwC
>くそ長いメソッドの一部をregionで囲って短く見せる
海外サイトでサンプル漁ってると時々見かけるな
海外サイトでサンプル漁ってると時々見かけるな
91デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 21:18:42.69ID:7wKYHqTA まあアウトラインってスコープ単位で線引されるからね
regionは昔の機能と思っていいよ
regionは昔の機能と思っていいよ
2018/08/20(月) 21:21:04.27ID:Uo4wU7xn
メソッドはregionで囲まなくても普通に畳めるよww
93デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 21:23:33.78ID:7wKYHqTA >>92
畳めるけどメソッドをregionで囲ってるソースみること結構あるわ
畳めるけどメソッドをregionで囲ってるソースみること結構あるわ
94デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 21:23:49.70ID:7wKYHqTA ホント謎
2018/08/20(月) 21:41:03.34ID:UWgl1tII
メソッド単位で囲ってるのは俺も謎だと思ってた
昔は普通にたたむのできなくてその名残とかなのかもしかして普通にたためるの知らないのか
昔は普通にたたむのできなくてその名残とかなのかもしかして普通にたためるの知らないのか
2018/08/20(月) 21:43:29.04ID:/2kqdAhT
メソッドで畳めないIDE使ってるとか?
2018/08/20(月) 21:45:48.75ID:1JpQrvUt
IEnumerable、IDisposable、IEquatableみたいな定型インターフェイスの実装は邪魔なんでregionで括ってるわ
あとToStringやらGetHashCodeのオーバーライドなんかも
あとToStringやらGetHashCodeのオーバーライドなんかも
2018/08/20(月) 21:50:55.75ID:DUHqVJSw
>>97
.NET Frameworkのライブラリと同じように作らなきゃいけないと勘違いしてた頃は俺もそれやってた
アプリと不特定多数向けのライブラリは作り方が違ってていい、アプリはなるべく絞り込んで作るのがよい、
ということを理解してからは無駄なコードが減って必要なくなった
.NET Frameworkのライブラリと同じように作らなきゃいけないと勘違いしてた頃は俺もそれやってた
アプリと不特定多数向けのライブラリは作り方が違ってていい、アプリはなるべく絞り込んで作るのがよい、
ということを理解してからは無駄なコードが減って必要なくなった
2018/08/20(月) 22:10:27.90ID:FTwuHoIr
不特定多数向けのライブラリを作ってるのかもしれないだろ
100デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 23:12:34.39ID:4xbzQ56O IDisposableはusing使うために必須だからなあ
101デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:18:54.40ID:oo1eFPzK HttpClientみたいにsession繋ぎっぱなしが推奨されてるのにusing使う奴
102デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:23:49.00ID:2/I2BB9Y >>101
なんでそのルールをセッション繋ぎっぱなしが推奨されないものにまで適用しなきゃいけないの?
なんでそのルールをセッション繋ぎっぱなしが推奨されないものにまで適用しなきゃいけないの?
103デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:27:03.72ID:2ZNryZEm ここで聞くことでもないんだけど適当に意見くだせえ
仮に外部設計書・内部設計書・詳細設計書が必要として、
詳細設計書は別ファイルで作成するよりxmlドキュメントコメント使って生成したxmlファイル使った方がよっぽどいいよね?
仮に外部設計書・内部設計書・詳細設計書が必要として、
詳細設計書は別ファイルで作成するよりxmlドキュメントコメント使って生成したxmlファイル使った方がよっぽどいいよね?
104デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:40:44.14ID:lLRe5osi105デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:46:11.78ID:Fn3PsyHg >>102
日本語読めます?
日本語読めます?
106デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:50:51.67ID:1ei+2zpw 最初の設計がおかしかったからこんなことになった
using使えるような新しいライブラリを出してこないMSが悪い
pythonだったらpython的でないと言う理由で新しいライブラリが出てくる
using使えるような新しいライブラリを出してこないMSが悪い
pythonだったらpython的でないと言う理由で新しいライブラリが出てくる
107デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 01:07:05.30ID:krr9M76P >>101
ファイルの利用が終わったのにすぐにファイルハンドルを解放しないとか不便でしょうが
ファイルの利用が終わったのにすぐにファイルハンドルを解放しないとか不便でしょうが
108デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 01:46:45.25ID:2ZNryZEm >>104
ドキュメントコメントは内部設計なの?
サイトによって言ってること違って混乱してる
内部設計書=詳細設計書と書いてるところもあれば、
内部設計書=複数の処理の流れ、詳細設計書=ドキュメントコメントってところもある
自然言語でコード書いた奴は見当違いで本来必要の無い何かって認識だった。会社と人によって違うのかな
ドキュメントコメントは内部設計なの?
サイトによって言ってること違って混乱してる
内部設計書=詳細設計書と書いてるところもあれば、
内部設計書=複数の処理の流れ、詳細設計書=ドキュメントコメントってところもある
自然言語でコード書いた奴は見当違いで本来必要の無い何かって認識だった。会社と人によって違うのかな
109デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 02:00:13.53ID:lLRe5osi >>108
詳細設計はCOBOL時代の名残りだ
パンチカードや80x24文字の画面でコーディングしてた頃はソースコードは純粋なアウトプットであり、
ソース上で試行錯誤したりソース眺めながらコミュニケーションしたりするなんていう発想は無かったの
プログラミングはタイピングの前に完了していなければならず、詳細設計を作成することこそが今でいうコーディング工程そのものだったんだよ
本来全く必要のないもの、でまさに正しいんだよ
詳細設計はCOBOL時代の名残りだ
パンチカードや80x24文字の画面でコーディングしてた頃はソースコードは純粋なアウトプットであり、
ソース上で試行錯誤したりソース眺めながらコミュニケーションしたりするなんていう発想は無かったの
プログラミングはタイピングの前に完了していなければならず、詳細設計を作成することこそが今でいうコーディング工程そのものだったんだよ
本来全く必要のないもの、でまさに正しいんだよ
110デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 02:01:33.41ID:NrpzP/Hk >>106
HttpClientFactoryも知らないおじいちゃんこんにちは
HttpClientFactoryも知らないおじいちゃんこんにちは
111デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 07:18:27.76ID:K3bJIWvH112デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 09:21:19.00ID:6+/Jo0uy 設計書ネタはスレちがくね?
113デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 09:58:08.14ID:eCXr2PsD 質問者すらそう言ってるが
言及したがりのバカが沸いたからしゃーない
言及したがりのバカが沸いたからしゃーない
114デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 10:26:32.76ID:UjHMgN47 しかも最初の疑問点からずれた話題だけを掘り下げるという意味不明な状態
115デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 12:27:18.26ID:DYb1gEuJ Win32API関数でのエラー処理について質問です
var DllFilePath = "hogehoge.dll";
handle = LoadLibrary(DllFilePath);
if (handle == IntPtr.Zero)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception();
}
↑のコードで例外をthrowするときに例外のMessageにDllFilePathの値を追加したいのですが
throw new System.ComponentModel.Win32Exception(DllFilePath)
とすると本来のエラーメッセージが上書きされてしまいます。
var DllFilePath = "hogehoge.dll";
try
{
handle = LoadLibrary(DllFilePath);
if (handle == IntPtr.Zero)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception();
}
}
catch(System.ComponentModel.Win32Exception e)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception($"{e.Message} \"{DllFileName}\"", e);
}
こうすれば期待通りの内容にできるのですがAPI呼び出しの度に例外処理を書くのは
コードが冗長になってしまうし何より面倒なのでうまいこと簡単に書けないか悩んでいます。
何かいい方法は無いですかね?
var DllFilePath = "hogehoge.dll";
handle = LoadLibrary(DllFilePath);
if (handle == IntPtr.Zero)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception();
}
↑のコードで例外をthrowするときに例外のMessageにDllFilePathの値を追加したいのですが
throw new System.ComponentModel.Win32Exception(DllFilePath)
とすると本来のエラーメッセージが上書きされてしまいます。
var DllFilePath = "hogehoge.dll";
try
{
handle = LoadLibrary(DllFilePath);
if (handle == IntPtr.Zero)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception();
}
}
catch(System.ComponentModel.Win32Exception e)
{
throw new System.ComponentModel.Win32Exception($"{e.Message} \"{DllFileName}\"", e);
}
こうすれば期待通りの内容にできるのですがAPI呼び出しの度に例外処理を書くのは
コードが冗長になってしまうし何より面倒なのでうまいこと簡単に書けないか悩んでいます。
何かいい方法は無いですかね?
116デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 12:58:43.22ID:GmRbaMy/ >>115
Win32Exceptionを継承して使う
Win32Exceptionを継承して使う
117デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 13:00:35.25ID:Ua1FlSB5 >>115
public class LoadLibraryFailedException : Win32Exception
{
public LoadLibraryFailedException (string path)
{ DllPath = path; }
public string DllPath {get; private set; }
...
}
public class LoadLibraryFailedException : Win32Exception
{
public LoadLibraryFailedException (string path)
{ DllPath = path; }
public string DllPath {get; private set; }
...
}
118デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 14:32:10.34ID:DYb1gEuJ Messageに情報を足すことばかりが頭にあって
情報を別のプロパティに持たせる発想がなかった…
こっちのほうがcatchする側で融通が利かせやすいし
クラスやプロパティの名前を調整すればLoadLibraryに限らず
他のAPI呼び出しにも汎用的に使えそうでいいですね
この方法で検討してみます。ありがとうございました
情報を別のプロパティに持たせる発想がなかった…
こっちのほうがcatchする側で融通が利かせやすいし
クラスやプロパティの名前を調整すればLoadLibraryに限らず
他のAPI呼び出しにも汎用的に使えそうでいいですね
この方法で検討してみます。ありがとうございました
119デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 11:52:17.79ID:+a3jfYk1 すんません初歩駅な質問なんですが
フォームアプリのコントロールに
ボリュームやスライダーのような可変データコントロールは無いのでしょうか?
似たのはNumericUpDownがありますが・・・
これの画像を差し替えてボリューム風にしろってことですか?
フォームアプリのコントロールに
ボリュームやスライダーのような可変データコントロールは無いのでしょうか?
似たのはNumericUpDownがありますが・・・
これの画像を差し替えてボリューム風にしろってことですか?
120デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 12:20:54.20ID:Qdf2BjgW >>119
トラックバー
トラックバー
121デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 12:40:46.09ID:+a3jfYk1 >>120
おお!「コモンコントロール」にも他カテゴリにも無いコントロールがあったのか!
完全に見落としてました
ところでこれの画像を差し替えて丸型回転ノブにすることはできるんでしょうか?
まだ勉強不足でよくわかってないのですが
Imageプロパティとか無いからできないかな?
おお!「コモンコントロール」にも他カテゴリにも無いコントロールがあったのか!
完全に見落としてました
ところでこれの画像を差し替えて丸型回転ノブにすることはできるんでしょうか?
まだ勉強不足でよくわかってないのですが
Imageプロパティとか無いからできないかな?
122デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 13:36:36.72ID:XFHRsDpy ノブに変えるのは
おお難しいんじゃあ〜
おお難しいんじゃあ〜
123デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 13:42:16.42ID:OU0cRkrI 初心者に回転ノブの実装は難しいと思う
ってか使いにくいだろ
ってか使いにくいだろ
124デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 13:58:21.08ID:oqmXoghj125デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 14:11:46.80ID:YLcqAqh8 volatile キーワードの役割がどうしても理解できないので教えてください。
自分の考えでは、以下のようなプログラムを最適化ありでコンパイルして実行すると
while (loop) ; のループから抜け出すことができないから
volatile キーワードが役に立つのかと思ったのですが、
残念ながら(?)実際に試すと普通にループを抜け出せてしまいました。
class Program
{
static bool loop = true;
static void Main(string[] args)
{
new Thread(() =>
{
Thread.Sleep(1000);
loop = false;
}).Start();
while (loop) ;
Console.WriteLine("End");
}
}
そもそも、volatile がある場合とない場合で動作が変わるコードを
ただの1つも作り出すことができていない状態なので、
何か volatile の役割を示すコードの例を示していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
自分の考えでは、以下のようなプログラムを最適化ありでコンパイルして実行すると
while (loop) ; のループから抜け出すことができないから
volatile キーワードが役に立つのかと思ったのですが、
残念ながら(?)実際に試すと普通にループを抜け出せてしまいました。
class Program
{
static bool loop = true;
static void Main(string[] args)
{
new Thread(() =>
{
Thread.Sleep(1000);
loop = false;
}).Start();
while (loop) ;
Console.WriteLine("End");
}
}
そもそも、volatile がある場合とない場合で動作が変わるコードを
ただの1つも作り出すことができていない状態なので、
何か volatile の役割を示すコードの例を示していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
126デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 15:15:56.49ID:MTIo/8hT127デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 15:23:55.44ID:7meTQdNO マジレスするとメッセージ捕まえて
自力で描画すれば可能なんだけど
労力に見会わないのでお勧めしない
webやWPF, UWPならグラ弄るの簡単
自力で描画すれば可能なんだけど
労力に見会わないのでお勧めしない
webやWPF, UWPならグラ弄るの簡単
128デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 15:58:07.77ID:yzuHUqjv 労力かけてそんな使いにくいUI作る必要ないだろ
129デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 19:00:57.46ID:4aOJVToK たぶん音量調整とかしたいんだろうけど
そんなui見かけないのは使いづらいからでは?
そんなui見かけないのは使いづらいからでは?
130デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 19:45:13.80ID:/L2wlbg3 regionの適切な使い方って結局どうすんのがいいんだ?
独学だし人のあんま見たことないからよくわからん
独学だし人のあんま見たことないからよくわからん
131デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 19:50:59.55ID:Hj0kcImk 折れ線グラフとか棒グラフとか
3Dで立体的に表示できる機能なんかない?
開いたら開始地点から現在の値のトコまで棒が伸びていくアニメーションとか
リッチ感だしたいんだけど
3Dで立体的に表示できる機能なんかない?
開いたら開始地点から現在の値のトコまで棒が伸びていくアニメーションとか
リッチ感だしたいんだけど
132デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 21:01:34.44ID:IbEC1I+s133デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:07:37.52ID:nqcPx5oZ 自分の作ったプログラムをウェブで公開したいのですが、完全に独学のため、
リリース用のビルドをするにあたっての注意点がよくわかりません。
このウェブサイトにあるように、単純にリリースビルドすればそれでいいのでしょうか?
第5回 Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース (5/5):連載簡単!Visual Studio .NET入門 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0410/13/news100_5.html
また、リリースビルドした場合、デバッグ不足で予期しないエラーが発生した場合、何行目にエラーがあるとかそういう表示って出てこなくなるのですか?
リリース用のビルドをするにあたっての注意点がよくわかりません。
このウェブサイトにあるように、単純にリリースビルドすればそれでいいのでしょうか?
第5回 Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース (5/5):連載簡単!Visual Studio .NET入門 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0410/13/news100_5.html
また、リリースビルドした場合、デバッグ不足で予期しないエラーが発生した場合、何行目にエラーがあるとかそういう表示って出てこなくなるのですか?
134デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:19:35.02ID:S0ZPdzES135デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:24:55.20ID:AuVZlFM/ >>134
PDBの設定によるやろ…
PDBの設定によるやろ…
136デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:55:38.28ID:OU0cRkrI >>133
pdbファイルも一緒に配布すればrelease版でも例外発生箇所を表示できる
pdbファイルも一緒に配布すればrelease版でも例外発生箇所を表示できる
137デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:57:41.73ID:AuVZlFM/ >>136
リリースビルド時のフルパスがPDBに含まれないようにするのってどうやるんだっけ?
リリースビルド時のフルパスがPDBに含まれないようにするのってどうやるんだっけ?
138デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 00:17:32.21ID:uCffaOwh >>137
[ビルド]-[出力]-[詳細設定]-[デバッグ情報]を「なし」に設定
[ビルド]-[出力]-[詳細設定]-[デバッグ情報]を「なし」に設定
139デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 07:41:58.39ID:uu5lHyZK フォーマット指定の方法なんだけど
("id:{0}",変数)みたい0とかのインデックス指定なしに
記載する方法ってなかったっけ?
こんな感じ
("id:{}",変数)
あったような気がするのだが見つからない
("id:{0}",変数)みたい0とかのインデックス指定なしに
記載する方法ってなかったっけ?
こんな感じ
("id:{}",変数)
あったような気がするのだが見つからない
140デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 08:05:28.79ID:1zvoR5Nf141デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 08:16:29.54ID:srP6ovAZ142デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 12:23:14.01ID:fKyaBZGN 計算処理クラスは自動テスト実現のため一時変数以外のインスタンスを持たせない
という方針を聞いたんですけどC#に例えるとどういう事ですか?
独り派遣で聞く人もおらず困っています
という方針を聞いたんですけどC#に例えるとどういう事ですか?
独り派遣で聞く人もおらず困っています
143デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 12:53:09.08ID:ucGkXF3f なぜその方針を作った側の人に直接聞かないの
理解せずに間違ったことやったら最終的に叱られるのは君じゃないの?w
こういう人が2chで「コミュニケーションスキルガー」とか被害妄想全開で吠えてるんだろうなあ
理解せずに間違ったことやったら最終的に叱られるのは君じゃないの?w
こういう人が2chで「コミュニケーションスキルガー」とか被害妄想全開で吠えてるんだろうなあ
144デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 12:54:55.58ID:/eex7TkL 2chとかいつの時代だよ
145デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 13:47:23.02ID:7bl9vxOR 未来から来てる可能性だってあるじゃないか
146デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 16:00:43.60ID:ILYVISJ2 状態を持たせずに純粋関数にした方が
バグが減って保守やテストがしやすいってことじゃろ
Mathクラスみたいに
バグが減って保守やテストがしやすいってことじゃろ
Mathクラスみたいに
147デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 16:28:08.95ID:cHge5Sdm メソッドを全部staticにしたらいいんじゃね
もちろんstaticな変数は持たない
utilクラスみたいなもんだと思えば
もちろんstaticな変数は持たない
utilクラスみたいなもんだと思えば
148デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 16:41:00.57ID:qtcVVPQQ それやるならstatic classってのがc#にはあったような
149デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 17:06:07.87ID:7htaPF/P メソッドやクラスをstaticにしたところで他のクラスのインスタンスへの依存は防げないだろ
計算処理クラスなんてものが生み出されるようなレベルの現場だと、
ヘタにstatic強制なんかしたらstaticフィールドに状態持たせるバカが増えて余計に酷い状況になりそう
計算処理クラスなんてものが生み出されるようなレベルの現場だと、
ヘタにstatic強制なんかしたらstaticフィールドに状態持たせるバカが増えて余計に酷い状況になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表MF 中村敬斗 ボリビア戦のスーパーゴールに「惚れるわ」「痺れる程のゴールこれでご飯何杯いけるのよ」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
- 結婚しないやつは異性は嫌いなの?
