次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C++相談室 part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 17:05:45.30ID:/wwW4VSs0 いまだにメールで昔半角カナを使ってはいけないといわれてた理由すらわかってないのが
よくわかったわ
EBCDICは8bitとかいってるぐらいだからな
そんなもん意味不明なバイナリだからな
当然utf8も意味不明なバイナリ
頭悪い知恵遅れでも分かったふりしてテキトーなこと書けるのが
2ちゃんねるだからな
2ちゃんねるは頭の悪さを自白するのに最適
よくわかったわ
EBCDICは8bitとかいってるぐらいだからな
そんなもん意味不明なバイナリだからな
当然utf8も意味不明なバイナリ
頭悪い知恵遅れでも分かったふりしてテキトーなこと書けるのが
2ちゃんねるだからな
2ちゃんねるは頭の悪さを自白するのに最適
139デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-snBd)
2018/09/01(土) 17:09:37.10ID:wj4q5AyAd140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2312-rkYf)
2018/09/01(土) 17:46:30.13ID:C1azqw0O0141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/09/01(土) 18:01:58.23ID:QGdL6q/H0 C++erは3種類しかいない
C++を理解せずに書いている素人、C++を理解したと勘違いしてる素人、いつか人類はC++を理解できるのだろうかと日夜考え続けている素人だ
C++を理解せずに書いている素人、C++を理解したと勘違いしてる素人、いつか人類はC++を理解できるのだろうかと日夜考え続けている素人だ
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/01(土) 18:06:49.23ID:IaxL4QGW0 C++はわしが育てた。
143デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa19-zBrR)
2018/09/01(土) 18:20:12.88ID:TMvFd8Nda144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/09/01(土) 19:13:37.84ID:np0z0HoI0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-gxLD)
2018/09/01(土) 19:30:28.67ID:YT761AP20 実際これ本物じゃないかと思うよね
http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.html
http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.html
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/01(土) 20:34:01.15ID:IaxL4QGW0 >>145
Javaで読み替えてみ。
Javaで読み替えてみ。
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9504-8dGN)
2018/09/01(土) 20:50:59.81ID:z2qK7ugE0 javaに必要だったのはGCじゃなくてデストラクタだったりして。
噂によると、参照切るために使い終わったらオブジェクトにNULL入れてるらしい。
それってfreeと違うんかい?
噂によると、参照切るために使い終わったらオブジェクトにNULL入れてるらしい。
それってfreeと違うんかい?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/09/01(土) 20:53:31.39ID:xvCOhCpk0 今使われてるあらゆる言語に置き換えられそう
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/01(土) 23:46:43.62ID:IaxL4QGW0 進撃の巨人、エンドオブザワールド見たら、ミカサがいきなり不倫してて子供までいる設定に代わっててびっくりしたわ。
原作ではそんな子じゃなかったのに。
原作ではそんな子じゃなかったのに。
150120 (ワッチョイ 1dc3-4YxK)
2018/09/02(日) 07:00:47.93ID:HcdhtgGT0 >>120です。レス少し遅くなっちゃったけどレスくれたみんな詳しくありがとう
とりあえずじっくり勉強してみることにするわ
このご時世、就活を意識するならPythonのほうが優先度は高そう感じがするけど…
就活についてのアドバイスしてくれた人がいるけど、納得した。
「できます」「つかえます」って基準が不明瞭だからさして効果はないか。
ちなみにどんなものを作れば有利に働くかな?
趣味でプログラミングをしているけど何か作りたいものがあってはじめたんじゃなくて競技プログラミングが面白そう、という理由ではじめて競技プログラミングをメインにやってた
Cでならシューティングゲームを作ったことはあるけどこれはあまり就活では役に立ちそうにないかな
とりあえずじっくり勉強してみることにするわ
このご時世、就活を意識するならPythonのほうが優先度は高そう感じがするけど…
就活についてのアドバイスしてくれた人がいるけど、納得した。
「できます」「つかえます」って基準が不明瞭だからさして効果はないか。
ちなみにどんなものを作れば有利に働くかな?
趣味でプログラミングをしているけど何か作りたいものがあってはじめたんじゃなくて競技プログラミングが面白そう、という理由ではじめて競技プログラミングをメインにやってた
Cでならシューティングゲームを作ったことはあるけどこれはあまり就活では役に立ちそうにないかな
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db1b-eZ+R)
2018/09/02(日) 07:15:15.45ID:fnBlw2CS0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/09/02(日) 07:18:34.72ID:T+JOOtu00 会社によるし何したいかによる
言語仕様やコンパイラに強い人が欲しい会社もあるし
ハードウェアやアセンブリレベルに強い人が欲しい会社もあるし
CGとか映像処理に強い人が欲しい会社もあるし
Windowsのことなら任せろって人が欲しい会社もあるし
OSS界隈の事情に詳しい人が欲しい会社もあるし
コード土方なんかよりパワポのプロが欲しい会社もある
頑張って
言語仕様やコンパイラに強い人が欲しい会社もあるし
ハードウェアやアセンブリレベルに強い人が欲しい会社もあるし
CGとか映像処理に強い人が欲しい会社もあるし
Windowsのことなら任せろって人が欲しい会社もあるし
OSS界隈の事情に詳しい人が欲しい会社もあるし
コード土方なんかよりパワポのプロが欲しい会社もある
頑張って
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b80-4Jnz)
2018/09/02(日) 08:54:14.95ID:5WqNet320 組込み開発者におくるMISRA‐C:2004―C言語利用の高信頼化ガイド、MISRA‐C研究会、2006
日本の大企業から、C の専門家、数十人が集まって、この本を書いたけど、
規格について詳しい人は、いなかった
規格書の条文を組み合わせたときに、どういう現象が起こるかわからない。
このレベルの人では、その恐ろしさをよく知っている
ルールの組み合わせ爆発が起こるから、無限!
だから規格を保証できない
よく、わからなかったから規格書を読めっていう奴がいるけど、
そういう奴は、組み合わせ爆発の恐ろしさを、何もわかっていない
日本の大企業から、C の専門家、数十人が集まって、この本を書いたけど、
規格について詳しい人は、いなかった
規格書の条文を組み合わせたときに、どういう現象が起こるかわからない。
このレベルの人では、その恐ろしさをよく知っている
ルールの組み合わせ爆発が起こるから、無限!
だから規格を保証できない
よく、わからなかったから規格書を読めっていう奴がいるけど、
そういう奴は、組み合わせ爆発の恐ろしさを、何もわかっていない
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b80-4Jnz)
2018/09/02(日) 10:18:27.88ID:5WqNet320 言語の入門書を読んで、文法だけを知っている人なんて、いらない。
文法だけじゃ、仕事はできない。
仕事とは、システムを作る事だから
だから企業は、コンピューターリテラシーのある人が欲しい。
OS の知識。システムの運用構築。
デザインパターン・アルゴリズム・データベースなど、すべての範囲
大量の勉強・資格も必要。
その人が到達したレベルの証明書
Ruby が出来たら、Python もわかる。
Rubyよりも面倒くさいのに、なにも、Pythonで書く理由がない
AI・数学系の仕事があって、初めてやるもの
float 変数にずっと、1を足し続けていくと、どうなるでしょう?
ちょっとした質問をされても、勉強していないと答えられないだろ
文法だけじゃ、仕事はできない。
仕事とは、システムを作る事だから
だから企業は、コンピューターリテラシーのある人が欲しい。
OS の知識。システムの運用構築。
デザインパターン・アルゴリズム・データベースなど、すべての範囲
大量の勉強・資格も必要。
その人が到達したレベルの証明書
Ruby が出来たら、Python もわかる。
Rubyよりも面倒くさいのに、なにも、Pythonで書く理由がない
AI・数学系の仕事があって、初めてやるもの
float 変数にずっと、1を足し続けていくと、どうなるでしょう?
ちょっとした質問をされても、勉強していないと答えられないだろ
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/09/02(日) 10:55:34.36ID:T+JOOtu00 >float 変数にずっと、1を足し続けていくと、どうなるでしょう?
答えてどうぞ
ちょっとした質問なんだろ?答えて
答えてどうぞ
ちょっとした質問なんだろ?答えて
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/09/02(日) 11:00:46.35ID:AnLHGx5M0 突然ケンカ売り始めてワロタ
157154 (ワッチョイ 0b80-4Jnz)
2018/09/02(日) 11:38:28.02ID:5WqNet320 120 みたいな「入門書を読んで、出来ます」っていうような奴は、よくいる。
文法をかじったのと、システムを作るって言うのは、全く違う
コンピューターリテラシーが無いと話にならない。
文法よりも、情報処理資格を取った方が、よほど使える
8進数の637 を、16進数で表示しろとか、こういう問題
文法よりも、システムを作るための基礎体力がある人。
登山するのにも、まず基礎体力だろ
文法をかじったのと、システムを作るって言うのは、全く違う
コンピューターリテラシーが無いと話にならない。
文法よりも、情報処理資格を取った方が、よほど使える
8進数の637 を、16進数で表示しろとか、こういう問題
文法よりも、システムを作るための基礎体力がある人。
登山するのにも、まず基礎体力だろ
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/09/02(日) 11:40:33.24ID:T+JOOtu00159デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMd1-eZ+R)
2018/09/02(日) 12:11:20.54ID:d5Sj8H4uM160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-BCog)
2018/09/02(日) 12:52:47.96ID:GR8jnF/50 >>158
環境による、以上!
環境による、以上!
161デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-lQkG)
2018/09/02(日) 14:37:45.13ID:5hf5Gg6np162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9f-JHVF)
2018/09/02(日) 14:52:19.54ID:4Jf6YH6e0 >>150
> Cでならシューティングゲームを作ったことはあるけどこれはあまり就活では役に立ちそうにないかな
そうかなあ?何処に就職しようとするかで変わると思うんだが、しかし、そこまでできるなら結構有利なネタになると思うんだけど。
> Cでならシューティングゲームを作ったことはあるけどこれはあまり就活では役に立ちそうにないかな
そうかなあ?何処に就職しようとするかで変わると思うんだが、しかし、そこまでできるなら結構有利なネタになると思うんだけど。
163はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/09/02(日) 15:50:29.01ID:vK23Frpo0 とにもかくにも何かを「完成させる」ってのは強いと思うよ。
プログラミングに関する色んな理屈は研究されているけれども、
現実の問題に対して適用できる能力はまた別問題だからね。
深く知っているやつよりも目的を達成できるやつが偉い。
もちろん深く知っている方が色々な問題に対して出来ることは多いはずだけど、
実際にやったという見える実績がないと評価しようがないもの。
評価基準は評価する側のことだから、
ひょっとするとあまり気にしない評価者もいるかもしれないし、
高く評価するかもしれないということはある。
でも、無かったら何にも無いだけ。
プログラミングに関する色んな理屈は研究されているけれども、
現実の問題に対して適用できる能力はまた別問題だからね。
深く知っているやつよりも目的を達成できるやつが偉い。
もちろん深く知っている方が色々な問題に対して出来ることは多いはずだけど、
実際にやったという見える実績がないと評価しようがないもの。
評価基準は評価する側のことだから、
ひょっとするとあまり気にしない評価者もいるかもしれないし、
高く評価するかもしれないということはある。
でも、無かったら何にも無いだけ。
>>163
>とにもかくにも何かを「完成させる」ってのは強い
強いですね…
ある程度できてしまうと、情熱が失せるというか妥協するというか手を抜くというか
それを完成形に持っていくのには知性ではなく意志が必要だとおもいます、そして現在は知性(主知主義)よりも意志(主意主義)を評価する時代かと
私についていえば直近は
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/795-796
に執心していたのが、α版
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/52
ができてしまうと、ある意味どうでもよくなって、β版
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/53
を書き上げた頃は、変てこな義務感だけでいわば青息吐息で動いていた感じです、たぶんこれ以上手をいれることはないでしょう、全然未完成なんですけれども…
>とにもかくにも何かを「完成させる」ってのは強い
強いですね…
ある程度できてしまうと、情熱が失せるというか妥協するというか手を抜くというか
それを完成形に持っていくのには知性ではなく意志が必要だとおもいます、そして現在は知性(主知主義)よりも意志(主意主義)を評価する時代かと
私についていえば直近は
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/795-796
に執心していたのが、α版
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/52
ができてしまうと、ある意味どうでもよくなって、β版
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/53
を書き上げた頃は、変てこな義務感だけでいわば青息吐息で動いていた感じです、たぶんこれ以上手をいれることはないでしょう、全然未完成なんですけれども…
165デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMd1-eZ+R)
2018/09/02(日) 17:40:53.37ID:d5Sj8H4uM ゲームってプログラムより素材でしょ
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-tpL7)
2018/09/02(日) 17:43:17.01ID:HUwXytGW0 まるでプロには知性が足りないとでも言わんばかりだな
君の書いたソレは売り物になるレベルのソフトなの?
君の書いたソレは売り物になるレベルのソフトなの?
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-tpL7)
2018/09/02(日) 17:44:50.35ID:HUwXytGW0 >>165
アホぬかせ
アホぬかせ
>>166
どこを縦読みすれば?
どこを縦読みすれば?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9f-JHVF)
2018/09/02(日) 18:21:41.50ID:4Jf6YH6e0 ん
フ
フ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/09/02(日) 19:11:21.08ID:p4iMlD/t0 >>165 の意図を正しく読み取ってないかも知れんけど…。
プレイヤーにとっては、凄いプログラムで動いてるゲームより
〜さんがキャラクタ描いてる、〜さんが声アテている、の方が
購入の理由や評価の基準になってる、という面では
「プログラムより素材」と言えるかも。
テトリスやぷよぷよが売れたときは、
また別の意味で「プログラムより素材」だったんだけど。
現在ではマインクラフトなどかな。
技術的にスゲーって感じたゲームはPS2の「大神」だったかな。
それ以後あんまり遊んでないし。
プレイヤーにとっては、凄いプログラムで動いてるゲームより
〜さんがキャラクタ描いてる、〜さんが声アテている、の方が
購入の理由や評価の基準になってる、という面では
「プログラムより素材」と言えるかも。
テトリスやぷよぷよが売れたときは、
また別の意味で「プログラムより素材」だったんだけど。
現在ではマインクラフトなどかな。
技術的にスゲーって感じたゲームはPS2の「大神」だったかな。
それ以後あんまり遊んでないし。
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-lQkG)
2018/09/02(日) 19:17:19.67ID:KDgwy3t20 君らいっぺん3Dのゲームがどういう技術で成り立ってるか調べたらいいよ
全く想像つかないのに適当こいてるだろ?
全く想像つかないのに適当こいてるだろ?
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 19:26:28.00ID:fUkDgbHp0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-lQkG)
2018/09/02(日) 19:29:29.85ID:KDgwy3t20 アホだろお前
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 19:32:57.27ID:fUkDgbHp0 ゲーム業界ではパワポを使いこなせないと会議で発言権を得られないって聞いたことがあるな。
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 19:35:22.26ID:fUkDgbHp0 そういえばジョブス氏も皆さんの前でお話しするときはパワポ使ってたよね。
WindowsよりOSXというお話をするときでさえ、スクリーンにはパワポが映ってた。
WindowsよりOSXというお話をするときでさえ、スクリーンにはパワポが映ってた。
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9f-JHVF)
2018/09/02(日) 19:36:03.23ID:4Jf6YH6e0 話がいつの間にか売れるゲームの話になってる?
元の話は学生が就活時にCでゲーム作った事が役に立つかって話だったと思うが。
元の話は学生が就活時にCでゲーム作った事が役に立つかって話だったと思うが。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9f-JHVF)
2018/09/02(日) 19:37:22.81ID:4Jf6YH6e0 >>175
Macで動くやつではなく?
Macで動くやつではなく?
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-lQkG)
2018/09/02(日) 19:55:02.00ID:KDgwy3t20 >>176
なってないw
QZと165に釘さしたかっただけ
別に趣味グラマを否定したいわけじゃないけど、一本人が使いたがるようなレベルのソフトを作ろうとすると、言語の知識だけではない様々な現実的な問題に直面するだろ
それを乗り越えたかどうかってのは採用担当の評価に大きく関わってくると思うけどね
はっきり言うと、QZのレスは、それを乗り越えるのは意志だけ(つまりソフトを作り上げるために必要になってくる知識など、言語の知識以外には無い)と暗に決めつけてる
最近そういう傲慢な趣味グラマがC++界隈でよく見受けられるけど、そういうの良くないよマジで
なってないw
QZと165に釘さしたかっただけ
別に趣味グラマを否定したいわけじゃないけど、一本人が使いたがるようなレベルのソフトを作ろうとすると、言語の知識だけではない様々な現実的な問題に直面するだろ
それを乗り越えたかどうかってのは採用担当の評価に大きく関わってくると思うけどね
はっきり言うと、QZのレスは、それを乗り越えるのは意志だけ(つまりソフトを作り上げるために必要になってくる知識など、言語の知識以外には無い)と暗に決めつけてる
最近そういう傲慢な趣味グラマがC++界隈でよく見受けられるけど、そういうの良くないよマジで
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/02(日) 20:08:55.68ID:Tb3tt8fk0 それでコードはもうすでに自分は書けるもんだと勝手に思い込んで
まともな教育を受けてない低学歴知恵遅れのアホなくせに思い上がってるウンコが
この板にはわんさかいる
視野が狭いとそうなる
低学歴知恵遅れはどうしても視野が狭くなる
知見の範囲が限られるからな
まともな教育を受けてない低学歴知恵遅れのアホなくせに思い上がってるウンコが
この板にはわんさかいる
視野が狭いとそうなる
低学歴知恵遅れはどうしても視野が狭くなる
知見の範囲が限られるからな
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/02(日) 20:12:17.71ID:Tb3tt8fk0 質問してるヤツ未満のとにかく程度の低いウンコが
この板で幅をきかせてるのが一番の問題
この板で幅をきかせてるのが一番の問題
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 20:30:49.80ID:fUkDgbHp0 質問者のほうが詳しいもんな。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-zBrR)
2018/09/02(日) 20:32:00.95ID:ZRAAplmr0 暗にマウンティングしようとしすぎなんだよ、聞かれたことだけ答えてろ
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e34c-XpOW)
2018/09/02(日) 20:40:57.55ID:x4is64QR0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 20:42:56.80ID:fUkDgbHp0 絵や音楽を作るAIをプログラミングすれば。
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 22:53:04.36ID:fUkDgbHp0 gperfをconstexprで実現するライブラリない?
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b3-J7KC)
2018/09/02(日) 22:54:40.74ID:fUkDgbHp0188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/09/03(月) 14:05:29.69ID:oGMLPH120189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-tpL7)
2018/09/03(月) 20:11:20.95ID:e/XZidXx0 数年て
30年近く前の話だろそれ…
30年近く前の話だろそれ…
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-tpL7)
2018/09/03(月) 20:23:04.08ID:JI8nhEFS0 何言ってんだこいつ・・・w
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2312-rkYf)
2018/09/03(月) 20:23:26.23ID:CjQwreEv0 無論コレですな
ttps://koty.wiki/Tetris
ttps://koty.wiki/Tetris
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-tpL7)
2018/09/03(月) 20:45:30.49ID:e/XZidXx0 てっきり任天堂のファミコンテトリスの話かと
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/09/03(月) 20:54:01.67ID:oGMLPH120 xboxoneだぞ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/03(月) 20:57:10.35ID:E2St7m4+0 テトリスごときでcなんか不要
javascriptで十分
http://codepad.org/GePSyxwv ← コレでできあがり
このコードをメモ帳にコピペしてaho.htmlで保存
↓
aho.htmlダブルクリック
↓
テトリス起動
javascriptで十分
http://codepad.org/GePSyxwv ← コレでできあがり
このコードをメモ帳にコピペしてaho.htmlで保存
↓
aho.htmlダブルクリック
↓
テトリス起動
以前の話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/942,943
やりたいこと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/713
質問
一つの bitset または vector<bool> に対して、異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
やりたいことはエラトステネスのふるいなので、この場合オンしたあとオフすることはありません
こういうことをして大丈夫かどうか調べてみたけれどもよくわかりません
bitset https://ideone.com/12V4WY
vector<bool> https://ideone.com/iVcLWd
付随しての質問
biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
この場合
bitset[index] = boolean,
とか
vector[index] = boolean
(operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/942,943
やりたいこと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/713
質問
一つの bitset または vector<bool> に対して、異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
やりたいことはエラトステネスのふるいなので、この場合オンしたあとオフすることはありません
こういうことをして大丈夫かどうか調べてみたけれどもよくわかりません
bitset https://ideone.com/12V4WY
vector<bool> https://ideone.com/iVcLWd
付随しての質問
biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
この場合
bitset[index] = boolean,
とか
vector[index] = boolean
(operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?
196さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-3h0E)
2018/09/04(火) 00:09:11.92ID:I66W1B5fd See source by your IDE.
197はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/09/04(火) 00:37:21.78ID:f5HJ/2BD0 >>195
> 異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
矛盾というのがどういう状況を想定しているのかわからないけど、
言語仕様上はデータ競合が起こりうると解釈できる場面だと思う。
要するに未定義動作に突入する可能性がある。
mutex でロックすることで簡単に回避は出来るが速度を考えるならば
操作するデータが atomic であるようにデザインするとなんとかなるかも?
> biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
される。
> bitset[index] = boolean,
> とか
> vector[index] = boolean
> (operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?
「1 ビットを表す型」のオブジェクトを返すことで対応する。
そのせいで、 std::vector<bool> は bool 以外を格納する std::vector よりも出来ることに若干の制約がある。
> 異なるスレッドから集中してビットをオンしまくる、ということをして矛盾が発生することはありますか?
矛盾というのがどういう状況を想定しているのかわからないけど、
言語仕様上はデータ競合が起こりうると解釈できる場面だと思う。
要するに未定義動作に突入する可能性がある。
mutex でロックすることで簡単に回避は出来るが速度を考えるならば
操作するデータが atomic であるようにデザインするとなんとかなるかも?
> biset や vector<bool> というのは、一つの物理バイトに対して複数の bool を詰め込んだ作りとして実装されているのでしょうか?
される。
> bitset[index] = boolean,
> とか
> vector[index] = boolean
> (operator[] が「bool の参照」?を返す、みたいな感じ) は実際にはどのように記述されているのでしょうか?
「1 ビットを表す型」のオブジェクトを返すことで対応する。
そのせいで、 std::vector<bool> は bool 以外を格納する std::vector よりも出来ることに若干の制約がある。
198はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/09/04(火) 03:10:23.32ID:f5HJ/2BD0 テトリスの素材を用意したぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1633818.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1633818.png
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/09/04(火) 05:42:55.53ID:4a01gUXa0 惜しい、もうちょっと工夫すれば
「テトリス」だけでなく「○○トリス」としても使えるのに。
「テトリス」だけでなく「○○トリス」としても使えるのに。
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/09/04(火) 06:42:41.96ID:Nt/zN6W10201デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-Rc6j)
2018/09/04(火) 07:24:16.79ID:FJBPHmlLM202デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM29-gjm5)
2018/09/04(火) 09:34:15.28ID:W1MTXd47M203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-GfG6)
2018/09/04(火) 17:05:52.60ID:QK+jEBGl0 こういう待ち時間が僅少なものはスピンロックの方がいいぞ
204デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM29-gjm5)
2018/09/04(火) 18:06:05.25ID:W1MTXd47M というよりこの場合CASが成功するまで繰り返せばいいだけ
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-GfG6)
2018/09/04(火) 18:43:17.89ID:QK+jEBGl0 bitset 位なら自分でcasで実装するのが最善か
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9f-jo4B)
2018/09/04(火) 20:32:54.12ID:j0Ybv1km0 C++に標準で画像を表示する方法がないと聞いたけど
どんな方法で出来るのか教えてくれないか?
openGLとダイレクトX以外にないものなのか
どんな方法で出来るのか教えてくれないか?
openGLとダイレクトX以外にないものなのか
207さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-3h0E)
2018/09/04(火) 20:35:12.07ID:I66W1B5fd GDIならウィンドウに画像表示できるよ。
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9f-jo4B)
2018/09/04(火) 20:40:18.08ID:j0Ybv1km0 そんなものがあるのか 調べてみるわ
209さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-3h0E)
2018/09/04(火) 20:44:23.36ID:I66W1B5fd 他にもgtkmmとかQtというのも、ウィンドウに画像表示できる。
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb9f-jo4B)
2018/09/04(火) 20:47:51.19ID:j0Ybv1km0 3つだけじゃないんだなw
ありがとうそっちのほうも調べてみるよ
ありがとうそっちのほうも調べてみるよ
>>197 はちみつさん、>>201,203-205
コメントありがとうございます。
>>204,205
初めて atomic を使ってみました
https://ideone.com/HHUfCw
そのままでは atomic を vector の要素にはできないようで、stackoverflow 由来の変てこな回避策をとっています
https://stackoverflow.com/questions/13193484/how-to-declare-a-vector-of-atomic-in-c
マルチスレッドでの評価はこれからとりかかりますが、
こんな感じで CAS できてますでしょうか
コメントありがとうございます。
>>204,205
初めて atomic を使ってみました
https://ideone.com/HHUfCw
そのままでは atomic を vector の要素にはできないようで、stackoverflow 由来の変てこな回避策をとっています
https://stackoverflow.com/questions/13193484/how-to-declare-a-vector-of-atomic-in-c
マルチスレッドでの評価はこれからとりかかりますが、
こんな感じで CAS できてますでしょうか
212デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-uAjs)
2018/09/04(火) 21:44:16.54ID:rJd6gmxFM なんとなくだけど、
vector<bool>でなくてよいのなら、複数スレッドからビットをonにしまくったところでそもそも問題にならないのでは?
vector<bool>でなくてよいのなら、複数スレッドからビットをonにしまくったところでそもそも問題にならないのでは?
213デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/04(火) 22:20:34.19ID:gG5zqknwd windowsでのパイプでのやり取りに詳しい人助けてくれませんか
あとで一部ソースコードは載せます
パイプ処理を非同期で行いたい
1. CreateNamedPipeで名前つきパイプを作成
2. CreateEventでオーパーラップ構造体にシグナル用のイベントをひもづける
3. 「非同期」でConnectNamedPipeを行う
4. WaitForSingleObjectでタイムアウトか接続が来たらパイプのコネクトをする
この流れで処理を作ろうとしてる
ただ、非同期な設定にすると上手く繋げず困ってます
そもそも名前つきパイプで非同期処理はできない..??
msdnにはCreateNamedPipeの第3引数にPIPE_WAITかPIPE_NOWAITかあるが、
PIPE_NOWAITは使用しないでくださいとあるのでPIPE_WAITを指定すると同期処理で待機することはできました
ただし、接続が来なかったらタイムアウトみたいなことができないので、ためしにPIPE_NOWAITにするとGetLastErrorによると218のエラーを返してくる
オーパーラップ構造体を指定したらConnectNamedPipeは非同期云々掛かれてるけどもできないのかな..?
あとで一部ソースコードは載せます
パイプ処理を非同期で行いたい
1. CreateNamedPipeで名前つきパイプを作成
2. CreateEventでオーパーラップ構造体にシグナル用のイベントをひもづける
3. 「非同期」でConnectNamedPipeを行う
4. WaitForSingleObjectでタイムアウトか接続が来たらパイプのコネクトをする
この流れで処理を作ろうとしてる
ただ、非同期な設定にすると上手く繋げず困ってます
そもそも名前つきパイプで非同期処理はできない..??
msdnにはCreateNamedPipeの第3引数にPIPE_WAITかPIPE_NOWAITかあるが、
PIPE_NOWAITは使用しないでくださいとあるのでPIPE_WAITを指定すると同期処理で待機することはできました
ただし、接続が来なかったらタイムアウトみたいなことができないので、ためしにPIPE_NOWAITにするとGetLastErrorによると218のエラーを返してくる
オーパーラップ構造体を指定したらConnectNamedPipeは非同期云々掛かれてるけどもできないのかな..?
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/09/04(火) 22:34:45.20ID:Nt/zN6W10 どうやっても無理
215デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-GfG6)
2018/09/04(火) 22:41:49.50ID:GmxIRs0ad dirty とか使わず単に
set
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e|(1<<r)) {}
reset
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e& ~(1<<r)) {}
じゃないのよく分からんけど
set
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e|(1<<r)) {}
reset
T e;
while (!_v[q]. _a.compare_exchange_weak(e, e& ~(1<<r)) {}
じゃないのよく分からんけど
216デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/04(火) 22:47:11.82ID:gG5zqknwd >>214
それまじすか....
それまじすか....
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/09/04(火) 23:05:32.40ID:Nt/zN6W10 >>216
待たないでデータ読むにはPeekNamedPipeの第五引数cbAvailでサイズ判定してcbAvailが0以外ならデータ読んでも止まらない
これ以外の方法は何やってもダメ
Linuxみたいにすんなり行かんね
待たないでデータ読むにはPeekNamedPipeの第五引数cbAvailでサイズ判定してcbAvailが0以外ならデータ読んでも止まらない
これ以外の方法は何やってもダメ
Linuxみたいにすんなり行かんね
218デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/04(火) 23:07:37.86ID:gG5zqknwd219デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-Zer2)
2018/09/04(火) 23:07:51.12ID:b2qgijeQr sort に渡す比較関数って、たとえば
sort(A.begin(), A.end(), [](int a, int b){return a > b;});
としたら、降順になるのか昇順になるのかいつも分からなくなるんだが、どうやって覚えたら良いの
不等号の向き、つまり return で返る真偽とコンテナの要素番号の大小がどう対応してるのか分からない
sort(A.begin(), A.end(), [](int a, int b){return a > b;});
としたら、降順になるのか昇順になるのかいつも分からなくなるんだが、どうやって覚えたら良いの
不等号の向き、つまり return で返る真偽とコンテナの要素番号の大小がどう対応してるのか分からない
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3dbd-FrgJ)
2018/09/04(火) 23:59:12.10ID:IwUdbTOo0 a, bで順序がわからなくなるのなら、
first, secondとかleft, rightとかにすればいいんじゃね?
first < secondが昇順でなかったらクレーム続出だろ
first, secondとかleft, rightとかにすればいいんじゃね?
first < secondが昇順でなかったらクレーム続出だろ
221デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/05(水) 00:07:00.10ID:p8WqhzKed サーバー側だけどこんな感じです。
スマホで打つの限界がある...
{
HANDLE handle = CreateFileName(" \\\\.\\pipe\\"sample ,
PIPE_ACCESS_DUPLEX,
// ここの | って意味あるのかな?
// 両方とも0なので
PIPE_TYPE_BYTE |PIPE_READMODE_BYTE | PIPE_WAIT,
1,
0,
0,
0,
NULL );
OVERLAPED over = {0};
over.hEvent = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, "sampleEvent");
BOOL result =ConnectNamedPipe(handle, &over);
DWORD error = GetLastError();
if( ( 0 == result) &&
( ( ERROR_SUCCESS == error ) || ( ERROR_PPE_CNNECTED != error ) || ( ERROR_IO_PENDING != error ) )
{
WaitForSingleObject(); //本当はここで待ってほしいが、ConnectNamedPipeで止まる
}
}
スマホで打つの限界がある...
{
HANDLE handle = CreateFileName(" \\\\.\\pipe\\"sample ,
PIPE_ACCESS_DUPLEX,
// ここの | って意味あるのかな?
// 両方とも0なので
PIPE_TYPE_BYTE |PIPE_READMODE_BYTE | PIPE_WAIT,
1,
0,
0,
0,
NULL );
OVERLAPED over = {0};
over.hEvent = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, "sampleEvent");
BOOL result =ConnectNamedPipe(handle, &over);
DWORD error = GetLastError();
if( ( 0 == result) &&
( ( ERROR_SUCCESS == error ) || ( ERROR_PPE_CNNECTED != error ) || ( ERROR_IO_PENDING != error ) )
{
WaitForSingleObject(); //本当はここで待ってほしいが、ConnectNamedPipeで止まる
}
}
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-+Ae+)
2018/09/05(水) 00:13:10.80ID:9rSvLDak0223デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/05(水) 00:18:10.89ID:VENvGGw0d224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/05(水) 00:30:09.32ID:+wARDt+J0 ココにサンプルコードがある
http://eternalwindows.jp/ipc/namedpipe/namedpipe02.html
FILE_FLAG_OVERLAPPED を追加する
よく分からんがコレとはまた違うのか
http://eternalwindows.jp/ipc/namedpipe/namedpipe02.html
FILE_FLAG_OVERLAPPED を追加する
よく分からんがコレとはまた違うのか
225デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-snBd)
2018/09/05(水) 00:37:34.35ID:ABz0W8sZd >>224
FILE_FLAG_OVERLAPPEDの使用はまだ試してないので明日試してみますありがとう
FILE_FLAG_OVERLAPPEDに関しては持たないときの条件を使ってたんだけどだめだったんかな...
これをしたかったのだが...
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429611.aspx
hNamedPipe ハンドルが FILE_FLAG_OVERLAPPED フラグを持たないとき、かつ、lpOverlapped パラメータで有効なポインタを指定したときは、この関数は非同期的に実行されます。
制御はすぐに返り、戻り値は 0 になります。GetLastError 関数は、ConnectNamedPipe 関数を呼び出す前にクライアントプロセス側が接続されていたときは
ERROR_PIPE_CONNECTED を、そうでないときは ERROR_IO_PENDING を返します。
peekNamedPipe読んでるけど難しい
FILE_FLAG_OVERLAPPEDの使用はまだ試してないので明日試してみますありがとう
FILE_FLAG_OVERLAPPEDに関しては持たないときの条件を使ってたんだけどだめだったんかな...
これをしたかったのだが...
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429611.aspx
hNamedPipe ハンドルが FILE_FLAG_OVERLAPPED フラグを持たないとき、かつ、lpOverlapped パラメータで有効なポインタを指定したときは、この関数は非同期的に実行されます。
制御はすぐに返り、戻り値は 0 になります。GetLastError 関数は、ConnectNamedPipe 関数を呼び出す前にクライアントプロセス側が接続されていたときは
ERROR_PIPE_CONNECTED を、そうでないときは ERROR_IO_PENDING を返します。
peekNamedPipe読んでるけど難しい
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/09/05(水) 01:24:39.22ID:BafBBEgt0 peekで調べるのはcbAvailだけ
データは読まなくていい
読むときはReadFile
データは読まなくていい
読むときはReadFile
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de3-zBrR)
2018/09/05(水) 02:51:54.52ID:n3z3O06I0 C++関係無いよね
Win32APIスレに行くべきだと思う
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa365146(v=vs.85).aspx
こっちにはその部分に相当する箇所が無いようにみえる
FLAG_OVERLAPPEDの有無で非同期/同期は決まるんじゃないのかなぁ
>If hNamedPipe was not opened with FILE_FLAG_OVERLAPPED, the function does not return until a client is connected or an error occurs.
ってあるし
Win32APIスレに行くべきだと思う
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa365146(v=vs.85).aspx
こっちにはその部分に相当する箇所が無いようにみえる
FLAG_OVERLAPPEDの有無で非同期/同期は決まるんじゃないのかなぁ
>If hNamedPipe was not opened with FILE_FLAG_OVERLAPPED, the function does not return until a client is connected or an error occurs.
ってあるし
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b80-4Jnz)
2018/09/05(水) 12:47:17.08ID:TWmx8fnR0 >>223
>クライアント側が居なかった場合、ずっと待機し続ける
パイプって、パイプラインにデータが流れてくるまでは、ブロックされるものだろ。
データも流れて来ないのに、先へ進んだら、バグるだけ
その際、非同期なら、データ無しで、即座に返答が返ってくるのでは?
>クライアント側が居なかった場合、ずっと待機し続ける
パイプって、パイプラインにデータが流れてくるまでは、ブロックされるものだろ。
データも流れて来ないのに、先へ進んだら、バグるだけ
その際、非同期なら、データ無しで、即座に返答が返ってくるのでは?
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e322-tpL7)
2018/09/05(水) 13:15:20.01ID:mkiFi/5o0 入力が「まだ来んからちょ待っとれ」なのか
「来るわけないやろアホかおまえ」なのかは
別の手段で判断せにゃならん
「来るわけないやろアホかおまえ」なのかは
別の手段で判断せにゃならん
230はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/09/05(水) 15:48:09.73ID:QNa0Ltxl0 まあ常識的には適当な時間でタイムアウトするようにするくらいのものかな。
231デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-GfG6)
2018/09/05(水) 16:08:15.65ID:Nag0NR3Rd >>221
https://stackoverflow.com/questions/14306499/non-blocking-connectnamedpipe-event-not-getting-signaled/14306743
PIPE_NOWAIT を使えば ERROR_PIPE_LISTENING だの ERROR_IO_PENDING が即座に返されるが
WaitForSingleObject は発火しない
PIPE_WAIT だと当然ブロックする
PIPE_NOWAIT はlan managerとの互換性のために残されているだけで使用は推奨されていない
面倒でも FILE_FLAG_OVERLAPPED を使うしかない
https://stackoverflow.com/questions/14306499/non-blocking-connectnamedpipe-event-not-getting-signaled/14306743
PIPE_NOWAIT を使えば ERROR_PIPE_LISTENING だの ERROR_IO_PENDING が即座に返されるが
WaitForSingleObject は発火しない
PIPE_WAIT だと当然ブロックする
PIPE_NOWAIT はlan managerとの互換性のために残されているだけで使用は推奨されていない
面倒でも FILE_FLAG_OVERLAPPED を使うしかない
232デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-GfG6)
2018/09/05(水) 16:09:55.39ID:Nag0NR3Rd と書いたけどカッコつけずに後先考えず PIPE_NOWAIT でポーリングしてもいいか
233デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb9-RPdS)
2018/09/05(水) 18:53:58.76ID:H6UyuApwM void hoge(int x, int *returnint){
returnint = int * 2;
}
int hoge(int x){
return int * 2;
}
これって内容同じですか?
returnint = int * 2;
}
int hoge(int x){
return int * 2;
}
これって内容同じですか?
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/09/05(水) 19:15:02.29ID:BafBBEgt0 どっちもコンパイルエラー出る点では同じ
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/09/05(水) 19:32:27.66ID:YeNc+rPy0 >>233 C言語に対して重大な勘違い、または質問レスに些細な打ち間違い、
どちらかだと思うが、どちらかは分からない。
どちらかだと思うが、どちらかは分からない。
236235 (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/09/05(水) 19:33:03.57ID:YeNc+rPy0 C言語じゃなくてC++だね、ここ。
237デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM29-s+Zn)
2018/09/05(水) 22:59:59.06ID:yXdlNP4XM selectしろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 肴は炙った〰イカでいい〰って歌あるじゃん?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
