C++相談室 part137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
垢版 |
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 00:40:17.11ID:KIanXBkQ0
オレはこんなことはしてないからな

                        タカイ
                     ∧_∧ タカーイ
                  m⊂(´・ω・)⊃
                ⊂c  ノ__  ノ
             /⌒ヽ  | .|  | .|                /⌒ヽ
            ( ^ω^) i i二 .ノ               _( ^ω^) il|   死ね
          (´  二二二 ノ                (´ \   \|il |il il|
         /    /:                  /  \. \ノ\. \il| |il|
        i===ロ==/                   i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ                  ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ                /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)              /::::::_/   \:::::::)   )  ( / /
   /::_ '´      |::::|            /::_ '´      |::::| ⊂(v   )⊃
   レ          しつ           レ          しつ`) \ 〆 (´ ̄           
                                         /⌒Y⌒ヽ
ただの被害妄想
オレは事実を書き込んでるだけだからな
まず事実が事実であることを自覚するところから
2018/09/15(土) 01:10:27.96ID:FCP8vuXka
バイナリファイルの読み書きはfstreamとFILEどちらがオススメですか?
2018/09/15(土) 01:53:04.57ID:wlkSFfZ20
#include <iostream> is Forbidden
2018/09/15(土) 04:03:10.64ID:x4qTic2YM
FILE
2018/09/15(土) 06:14:52.60ID:/OsufeBT0
>>407 を虚心坦懐に読めば
「#defineじゃ定数値しか作れんのだから変数にする以外ない」
という身も蓋もない答えもありうるわな。
さすがにそんな揚げ足取りをする人はいないみたいだけど。

プログラム全体で参照する定数値をconstのグローバル変数にするか
#defineにするか、なら一般的にはconst変数の方が好まれるかな。
const変数の利点と言うより、#defineの弊害を避けるためって理由で。

その定数が整数値なら enum class も候補に入れてくれ。
static_castが面倒臭いかも知れんけど。
2018/09/15(土) 08:40:54.56ID:8TAknpK9d
ここまでconstexpr1つもなしなのはみんな意図的?
2018/09/15(土) 09:11:50.04ID:pVwVWDM8M
>>439
つ 408
2018/09/15(土) 09:12:10.24ID:hHXkfIbs0
>>439 >>408
2018/09/15(土) 09:39:05.72ID:u2jcQID60
整数の定数くらいならconstexpr付けても付けてなくても大して変わらなくない?
const int n = 42; と constexpr const int n = 42; って何が違うの
どっちも定数式文脈で使えるでしょ
2018/09/15(土) 10:09:16.49ID:8TAknpK9d
>>440
>>441
節穴だった申し訳
2018/09/15(土) 10:28:10.96ID:wlkSFfZ20
constexpってクソださい仕様だよな
勝手に推論して最適化しとけや
445デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-TNGn)
垢版 |
2018/09/15(土) 11:23:26.53ID:oMwX4DqWa
>>438
関連性のある定数群をまとめる為にはスコープがあるenum classはいいんだけど、
フラグとして使うのが難しいのがちょっと難点

enum class PNG_COLOR_MASK: uint8_t{
GRAY = 0b000,
PALETTE = 0b001,
RGB = 0b010,
ALPHA = 0b100
}
enum class PNG_COLOR_TYPE: uint8_t{
GRAYSCALE = PNG_COLOR_MASK::GRAY,//できない
RGBA = PNG_COLOR_MASK::RGB | PNG_COLOR_MASK::ALPHA//できない
}
2018/09/15(土) 14:56:24.44ID:u2jcQID60
フラグとして使うならoperator|と&をオーバーロードするのが良いけど面倒だね

PNG_COLOR_MASK operator|(PNG_COLOR_MASK e1, PNG_COLOR_MASK e2)
{

 using u_t = typename std::underlying_type<PNG_COLOR_MASK>::type;

 return PNG_COLOR_MASK((u_t)e1 | (u_t)e2);

}
2018/09/15(土) 15:34:42.86ID:oMwX4DqWa
ここまでやって更にstatic_castも必要となるという。
2018/09/15(土) 16:32:07.11ID:I8Ewbo070
>>444
むしろ俺はコンパイラでやらずビルドシステムで対応すべきことだと思っているが。
なんでもコンパイラに押し込もうとする悪しき風習に思う。
2018/09/15(土) 19:18:14.78ID:XFoW6siK0
fstreamでも結局writeするのでFILEと比較して都合のいい方を選べばいいよ。
2018/09/15(土) 19:36:37.14ID:/OsufeBT0
enum class はスコープを限定できる代わりに、個別の型として
ガチガチに保護されるせいで数値として使いにくい欠点はあるね。

namespace PNG_COLOR_MASK {
 enum {
  GRAY = 0b000,
  PALETTE = 0b001,
  RGB = 0b010,
  ALPHA = 0b100,
 };
}

 int grayscale = PNG_COLOR_MASK::GRAY;
 int rgba = PNG_COLOR_MASK::RGB | PNG_COLOR_MASK::ALPHA;

こんな感じにnamespaceで名前なしのenumを囲むか。
素直にconstexprを使えばいいんだけど、C++11以前でも可というニッチな提案。
2018/09/15(土) 20:20:12.42ID:MJTXjpFoa
その場合structで囲むのもありだね。二進数リテラルはC++11以前では拡張だけど。
452デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-TNGn)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:04:37.66ID:V75GOAR/a
>>446の案を利用(C++17以降?)
https://wandbox.org/permlink/yIJAkUN2Rm3h7Ldb
453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-TNGn)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:10:11.77ID:V75GOAR/a
少し修正
https://wandbox.org/permlink/WtrS5XFoh0knc1W7
2018/09/15(土) 22:39:15.30ID:oE5p8K2a0
ようわからんがプログラムを書き始めた当初
#define CONST_A 3
だったものを
extern int g_varA = 3;
#define CONST_A g_varA
とすれはCONST_Aは一瞬で値を変更可能な「変数」g_varAに設計変更になれるキモス
(CONST_Aは定数のつもりだったが後から変数に変えたくなった場合

ただしそうしてしまうとプログラムのどこでも書き換えられてしまって危険極まりないので、
めんどくさくない限りシングルトンすべしという神の啓示に聞こえなくも無い

プログラム起動時のみに値を設定する目的であってプログラム動作中は定数扱いなのだとすれば、
シングルトンのマルチスレッド対応は特に何もしなくても良い(クリチカルセクションやミューテック巣やLOCKとか不要

まあ質問に対しては例の図画の「営業の約束」の類やな
2018/09/15(土) 22:48:41.06ID:VQoTXRx30
2進数書けないのは不便だと昔からおもてた
2018/09/15(土) 22:56:14.72ID:oE5p8K2a0
接頭辞0bというのは十六進数と紛らわしいから02にしよう
2018/09/15(土) 22:58:34.46ID:2Qh39GgFd
02だと、8進とかぶっちゃうよ。
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 577f-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:02:11.85ID:bZY/rtks0
8進がおかしい
0Oにしろ
2018/09/15(土) 23:06:12.86ID:oE5p8K2a0
二進数が書けたら書けたで、長ったらしくなるから桁区切りを入れさせろという要求が出るのは必至
犯人の要求はエスカレートする一方や
2018/09/15(土) 23:07:07.35ID:5HUBWRKg0
誰かが仕込んだバグ以外で8進数が使われてるところを見たことがない。
パメ族以外で8進リテラル使ってるやつなんているのか?
461デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-TNGn)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:07:30.30ID:V75GOAR/a
C++14で桁区切りも対応してるぞ
2018/09/15(土) 23:17:11.26ID:xQnt+Dhj0
>>458
賛成!
2018/09/15(土) 23:29:24.44ID:2Qh39GgFd
ダブルオー
2018/09/15(土) 23:35:07.74ID:VQoTXRx30
マイコンベーシックで2進数のドット絵キャラを見たときは笑劇だった
2018/09/16(日) 00:46:24.98ID:JK7FzOgWM
>>461
アポストロフィーがどうにも気持ち悪くて…
慣れるのかね、そのうち
2018/09/16(日) 06:21:32.85ID:TERwdiOQ0
int a = 123; // a = 123
int b = 0123; // b = 83
ほんとクソ仕様だなこれ
2018/09/16(日) 06:35:39.96ID:Ch2PxBqj0
桁区切りってISOにのっとってるの?
国によって違うけど対応してるの?
2018/09/16(日) 06:35:52.88ID:NJnAChO90
Unix系のファイルパーミッションは今でもしぶとく8進数だよな
大嫌いだからあの習慣早く滅亡して欲しい
2018/09/16(日) 07:40:39.31ID:R+r0qoR6M
>>467
可読性を高めるためのもの
コンパイラはただ読み飛ばすだけなのでお好きな記方でどうぞ
だったはず
2018/09/16(日) 08:43:28.35ID:+ao0anr70
>>460
unix のファイルパーミッションが3bit単位だから昔のソースではcreat()の引数に0755とか0644とか普通に書かれてる
てかそのための8進数だと思う
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/16(日) 08:47:08.77ID:SOVIz+sV0
rwxrwxrwx
421421421

8進数なのはアタリマエ
8進数以外で表現しようがない
2018/09/16(日) 09:04:46.04ID:J7jkqE/NM
intelチップのマシンコードは3bit単位で意味が変わるから
ハンドアセンブル出来るひとは普通8進数使えるよ
2018/09/16(日) 09:08:16.62ID:NJnAChO90
stickyビットとかsetuidビットとか増えてるから本来はもう8進数じゃ足りないんだぞ
未だに引きずられて無理矢理8進数で表現してるのは害悪だから
2018/09/16(日) 09:14:30.28ID:lOWFqhA+0
>>465
気持ち悪いよな
アンダースコアでよかったのに何でって思う
2018/09/16(日) 09:19:40.62ID:yGlb1wug0
どっかに書いてあった。ユーザー定義リテラルと衝突するんだと。
2018/09/16(日) 09:20:40.61ID:AHKBmQkKa
ユーザー定義リテラルが先にきてて、アンダースコアだと重複してしまうから。
案としてはアンダースコアも出てたはず。
2018/09/16(日) 09:24:34.63ID:AHKBmQkKa
これやな。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp14/digit_separators.html
2018/09/16(日) 09:30:17.66ID:Z6oeOzwN0
日本の数勘定として、3桁区切りより4桁区切りのほうが良いと思うの。
100,000,000と書いててもぱっと1億って分からん。
1,0000,0000のほうが分かりやすい。
ってC言語関係ないけど。
2018/09/16(日) 09:40:48.27ID:M63m8fL00
>>478
万事、英米基準だから…
2018/09/16(日) 10:16:56.42ID:lOWFqhA+0
operator "" _000 () みたいなアホなこと書かれかねないからか
なるほどthx
2018/09/16(日) 11:19:42.15ID:+ao0anr70
>>471
4bit区切りでいいだろ
4bit目は予備として0固定にしちゃえばいいだけ
2018/09/16(日) 11:23:02.16ID:+ao0anr70
>>465, >>474
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/968131_3L1.jpg
2018/09/16(日) 14:03:39.12ID:cGCWO0MtH
>>478
一億ってかけ
それ以外は認めん
2018/09/16(日) 14:41:57.29ID:iD6L9h5X0
ユーザー定義リテラルで 1_億 みたいには書けるじゃろ
2018/09/16(日) 14:43:54.49ID:lOWFqhA+0
constexpr unsigned long long operator "" _\u5104 (unsigned long long val)
{
return val * 10000 * 10000;
}
2018/09/16(日) 14:58:07.76ID:lOWFqhA+0
// Header <japanese> synopsis
constexpr unsigned long long operator "" _\u4e07 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u5104 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u5146 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u4eac (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u5793 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u25771 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u7a63 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u6e90 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u6f97 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u6b63 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u8f09 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u6975 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u6052\u6cb3\u6c99 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u963f\u50e7\u7947 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u90a3\u7531\u4ed6 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u4e0d\u53ef\u601d\u8b70 (unsigned long long);
constexpr unsigned long long operator "" _\u7121\u91cf\u5927\u6570 (unsigned long long);
2018/09/16(日) 15:01:20.18ID:AX2qPX270
mjk
2018/09/16(日) 15:13:55.06ID:NJnAChO90
まあ64bit整数は垓でオーバーフローしちゃうけどな
2018/09/16(日) 15:19:22.27ID:un+A0LAL0
アンダーバー必須?
2018/09/16(日) 15:23:34.17ID:PDH9z/EW0
予約語なのでユーザー定義リテラルをユーザー定義するときはないとダメ
2018/09/16(日) 20:49:23.78ID:ecoXNuEUM
>>482
あー、既視感はこれか…
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17a5-l/4L)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:37:31.50ID:Lm7yQOTf0
全然関係ない話だが
めんどくさいC,C++を習得すると
他言語学習が簡単に進む
2018/09/16(日) 21:46:28.57ID:h2MQFGAYM
>>492
つ VLIW
2018/09/16(日) 23:31:10.84ID:V0g35lEl0
他言語すべてがザコに見える
特にJAVA
2018/09/17(月) 00:00:35.54ID:x38HLuISM
多言語使いは問題解決能力が無いのに偉そう
特にJava
2018/09/17(月) 07:23:44.67ID:EVO8AkN40
ところで、C++ってどんな開発に使ってるの?
Linuxのアプリ以外で。
2018/09/17(月) 07:48:33.15ID:oxQatDsR0
https://github.com/satori16/PulseGeneratorForWindows
こんな感じの物が作れるようになった。win32apiだ。
コアはそれなりにできたが、UI作ろうとしたらバグで死亡ちゅう。テストは良いけど過信しないで。
VBとかC#のビジュアル開発がどれだけ楽か身に染みてきた。

ところで、[0,1]の引数のみで使える面白関数しらないかい?
logとかは線形な気がするのでもっとおかしな奴ないかい?
2018/09/17(月) 09:36:25.88ID:dZ3SMulNa
edcb
2018/09/17(月) 13:09:26.75ID:9OAi7Hbk0
>>496
アルゴリズムベンチマーク。
リークしててもそこまで問題にならんし、速度が実際どれくらい出るもんか調べるには良い。
まあcでも良さげな使い方ばっかだけど、namespaceとか多少ね。
2018/09/17(月) 14:24:16.64ID:zCVYDMXL0
>>496
速度が求められるアプリはC++でしょ
大規模データでシミュレーションとかJavaでは遅くて無理
2018/09/17(月) 14:39:27.45ID:r6sTx27/r
リークしてても?


リークしてても……?
2018/09/17(月) 14:44:25.11ID:zCVYDMXL0
>>501
そうだなw
盛大にリークしてたら速度にめちゃ影響するわな
2018/09/17(月) 15:02:34.85ID:O6rb8eh90
ものすごい潤沢にメモリがあって処理が終わるまでに使い切ることがないという確信があれば
メモリを解放する処理を入れずに速度を優先することは無いわけではないと思うが、
それが妥当かどうかいちいち検討するコストをかけるくらいならちゃんと解放しておいた方がよろしい。
2018/09/17(月) 15:32:46.89ID:t936AOdi0
なんで速度を要する処理の途中でメモリを獲得するん?
なんで速度を要する処理の途中でメモリを獲得するん? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/09/17(月) 16:08:31.17ID:0/ju7MLa0
>>503
「ものすごい潤沢」では意味がない
処理が終わるまでに最悪何バイト使う可能性があり、
実装されているメモリは何バイトなのか、
需要と供給の具体的な比較あるのみ
2018/09/17(月) 16:22:22.61ID:kSBsQrFK0
サーバープログラムみたいなもんだったら
リークしてたらどこでシステム停止するかわからんし大問題に繋がるだろうが、
てきとうなベンチマーク検証ならリークしようと最悪落ちようとそこまで支障をきたすわけじゃ無いってことだよ。

てか実際問題そのくらい実験的な意味合いの強いものじゃ無いとc++は苦しい気がするんだが。
2018/09/17(月) 17:13:04.47ID:EVO8AkN40
C++の生産効率、バク埋め込み率、デバックのしにくさを考えると、積極的にC++を採用すべき分野って限られてくるよね。
組み込みやドライバではCが主流だし、WindowsやスマホではほぼC++は使われないし、Webの世界ではスクリプト言語だし、計算分野ではPythonやMatlabやMathmaticaだし。
仕事でC++使う機会は最近めっきり減ったわ。
2018/09/17(月) 17:37:23.45ID:3kd9gc670
スマポとSTL使ってればリークなんかそうそう起こらんだろ
古臭いC++のイメージで語らないほうが良いよ爺さま方
2018/09/17(月) 17:41:18.57ID:qtGPC3c90
スマポと言っても一秒間に数千回数万回の確保とかしてたら流石に遅くなるんじゃね?
2018/09/17(月) 17:53:56.99ID:3kd9gc670
unique_ptrはナマポ使ってるのと一緒よ
2018/09/17(月) 17:55:45.86ID:SBpxj18K0
>>509
そんな機会はめったにないし、万が一あったらそこだけナマポとかで対処できるのはC++だけ
2018/09/17(月) 18:07:37.03ID:r6sTx27/r
>>502
いや、どんな場合でもリークしないように書けよと思って引っかかった
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-c2qS)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:19:02.17ID:GutZ/6rY0
まあ趣味でない限り実用度が学習コストに見合わない感じはあるな
他に比べて
2018/09/17(月) 18:20:26.64ID:zCVYDMXL0
オブジェクトを1個1個newする?
でかいデータだと大量にnewするオブジェクトだったら配列で1MBとかまとめてnewしないと遅いでしょ
2018/09/17(月) 18:42:32.24ID:CEV1V8yd0
メモリ解放にも時間かかるけどそこは計測から外します
都合のいい計測をします
2018/09/17(月) 19:57:02.88ID:HG71i9DfM
>>508
それで安全になるかもしれないけど
コピーしまくり、newしまくりだったりとかよくあること
C++使う理由をよく考えたほうがいいと思うわ
2018/09/17(月) 20:37:10.33ID:O6rb8eh90
>>516
ムーブの恩恵があるやで。
2018/09/17(月) 20:53:22.59ID:tpLtH4DE0
現代の C++ は処理系もライブラリもそれなりに賢いから、任せきりにしてもそれなりの効率になる。
ほとんど任せきりにできる高級言語としての面と、必要なとこは手動で書ける低級言語としての面を合わせ持つのが C++ の強み。
2018/09/17(月) 21:33:50.41ID:YgnM5prK0
>>512
お前は最低でも数万行くらいの規模のコード書いてから偉そうなことを言え
2018/09/17(月) 21:40:52.08ID:5VGXhp/T0
最近はC++もスマートポインタが主流で
メモリリークもツールでチェックすると聞いたが

現実はどんなもんなん
2018/09/17(月) 22:10:33.50ID:oxQatDsR0
VCには簡易メモリっチェックをするヘッダーがある。もちろん環境依存。
スマポでリークするのはかなり筋が悪い。
2018/09/17(月) 22:19:24.01ID:CEV1V8yd0
>>519
それはリークの言い訳にはならんで
2018/09/17(月) 22:33:55.31ID:SBpxj18K0
>>519
まあどんな場合でもは言いすぎだと思うが少なくとも正常系ではリークなしを目指すのは当たり前
2018/09/17(月) 22:36:30.00ID:oxQatDsR0
スマポでリークするケースというと、昔のインターフェースでスマポそのものが渡せないとかかなぁ。。。
希望としてはリファクタリングしてほしいところだけどね。
2018/09/17(月) 23:14:55.87ID:YgnM5prK0
>>522
誰が「規模が大きければリークしていい」と言った?
言ってないことを言ったかのように相手の主張を捻じ曲げるな
>>523
>アルゴリズムベンチマーク。
>リークしててもそこまで問題にならんし
2018/09/17(月) 23:17:40.96ID:2pCWAXV50
リークしたらヒープエリア毎Destroyすれば良いじゃない
@マリー・アンチョワネット
2018/09/17(月) 23:28:41.66ID:YgnM5prK0
あぁすまん、正常系について誤解してた
まぁ個人で使うレベルなんじゃないかね、本人が問題にならん言うてるし
2018/09/18(火) 00:08:27.62ID:z2qcvEfV0
ウィンドーズにはApplication Verifierがあります!!11!1!

>>521
malloc()とfree()が対応しているかはばっちりワカルのでかなり役に立つが
Win32APIで直接メモリ確保したりC++でメモリアロケータを0から自作した場合はどうなるかわからん…

perfmonで指定プロセスのprivate bytesの推移を取得しつつ長時間動かして直接消費状況を確認するというのがある意味最終手段だが
リークが無い(はずの)プログラムでもなかなか安定しないという印象
多分ユーザーコードからRAIIを排除しても拾ってきたライブラリがRAIIするとかそんな感じ!
2018/09/18(火) 00:14:49.89ID:Iw2LHuqq0
>>528
グローバル new 演算子
グローバル delete 演算子
を malloc()/free() を使って定義して、かつ、未解放・二重解放を検出するようにポインタを線形リストに格納してチェックする、ということなら、簡単にできます
win32api でも、たとえば heapalloc() をラップすればいいかと
デバッグ初期の単純なミスならこれで大方弾けます
2018/09/18(火) 00:18:57.80ID:k3MAuD5K0
>>528
MS製だからWIN32位は拾ってくれると思ってたけど、なんだってー。Orz
俺は末端のユーザだからアロケータ書いたりしないのよね。
特に自作したらメンテとか自分でやんなきゃいけない負債になるのでやりたくないなぁ。
2018/09/18(火) 01:01:35.82ID:uOah9zOu0
>>530
application verifierはwin32apiをhookしてるよ。
2018/09/18(火) 01:07:33.27ID:7OxZ5HAL0
>>517
コンテナ形式のデータばかりと思うなよ
2018/09/18(火) 01:31:03.51ID:n7K73R0GM
hogeはdouble型で
int temp = int(hoge);
if (temp > 0)
return temp;
else
return 0;

このような処理をしたいのですが、何か良さげな内部関数とかないですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況