次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C++相談室 part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f75-okpm)
2018/09/17(月) 16:08:31.17ID:0/ju7MLa0506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f33-dTjR)
2018/09/17(月) 16:22:22.61ID:kSBsQrFK0 サーバープログラムみたいなもんだったら
リークしてたらどこでシステム停止するかわからんし大問題に繋がるだろうが、
てきとうなベンチマーク検証ならリークしようと最悪落ちようとそこまで支障をきたすわけじゃ無いってことだよ。
てか実際問題そのくらい実験的な意味合いの強いものじゃ無いとc++は苦しい気がするんだが。
リークしてたらどこでシステム停止するかわからんし大問題に繋がるだろうが、
てきとうなベンチマーク検証ならリークしようと最悪落ちようとそこまで支障をきたすわけじゃ無いってことだよ。
てか実際問題そのくらい実験的な意味合いの強いものじゃ無いとc++は苦しい気がするんだが。
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-Jnas)
2018/09/17(月) 17:13:04.47ID:EVO8AkN40 C++の生産効率、バク埋め込み率、デバックのしにくさを考えると、積極的にC++を採用すべき分野って限られてくるよね。
組み込みやドライバではCが主流だし、WindowsやスマホではほぼC++は使われないし、Webの世界ではスクリプト言語だし、計算分野ではPythonやMatlabやMathmaticaだし。
仕事でC++使う機会は最近めっきり減ったわ。
組み込みやドライバではCが主流だし、WindowsやスマホではほぼC++は使われないし、Webの世界ではスクリプト言語だし、計算分野ではPythonやMatlabやMathmaticaだし。
仕事でC++使う機会は最近めっきり減ったわ。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-A6n1)
2018/09/17(月) 17:37:23.45ID:3kd9gc670 スマポとSTL使ってればリークなんかそうそう起こらんだろ
古臭いC++のイメージで語らないほうが良いよ爺さま方
古臭いC++のイメージで語らないほうが良いよ爺さま方
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f12-9b2l)
2018/09/17(月) 17:41:18.57ID:qtGPC3c90 スマポと言っても一秒間に数千回数万回の確保とかしてたら流石に遅くなるんじゃね?
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-A6n1)
2018/09/17(月) 17:53:56.99ID:3kd9gc670 unique_ptrはナマポ使ってるのと一緒よ
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-0AE+)
2018/09/17(月) 17:55:45.86ID:SBpxj18K0 >>509
そんな機会はめったにないし、万が一あったらそこだけナマポとかで対処できるのはC++だけ
そんな機会はめったにないし、万が一あったらそこだけナマポとかで対処できるのはC++だけ
512デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-+tGE)
2018/09/17(月) 18:07:37.03ID:r6sTx27/r >>502
いや、どんな場合でもリークしないように書けよと思って引っかかった
いや、どんな場合でもリークしないように書けよと思って引っかかった
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-c2qS)
2018/09/17(月) 18:19:02.17ID:GutZ/6rY0 まあ趣味でない限り実用度が学習コストに見合わない感じはあるな
他に比べて
他に比べて
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97d4-+ow7)
2018/09/17(月) 18:20:26.64ID:zCVYDMXL0 オブジェクトを1個1個newする?
でかいデータだと大量にnewするオブジェクトだったら配列で1MBとかまとめてnewしないと遅いでしょ
でかいデータだと大量にnewするオブジェクトだったら配列で1MBとかまとめてnewしないと遅いでしょ
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-A9Cx)
2018/09/17(月) 18:42:32.24ID:CEV1V8yd0 メモリ解放にも時間かかるけどそこは計測から外します
都合のいい計測をします
都合のいい計測をします
516デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-nprU)
2018/09/17(月) 19:57:02.88ID:HG71i9DfM518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-eaiD)
2018/09/17(月) 20:53:22.59ID:tpLtH4DE0 現代の C++ は処理系もライブラリもそれなりに賢いから、任せきりにしてもそれなりの効率になる。
ほとんど任せきりにできる高級言語としての面と、必要なとこは手動で書ける低級言語としての面を合わせ持つのが C++ の強み。
ほとんど任せきりにできる高級言語としての面と、必要なとこは手動で書ける低級言語としての面を合わせ持つのが C++ の強み。
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b3-okpm)
2018/09/17(月) 21:33:50.41ID:YgnM5prK0 >>512
お前は最低でも数万行くらいの規模のコード書いてから偉そうなことを言え
お前は最低でも数万行くらいの規模のコード書いてから偉そうなことを言え
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-okpm)
2018/09/17(月) 21:40:52.08ID:5VGXhp/T0 最近はC++もスマートポインタが主流で
メモリリークもツールでチェックすると聞いたが
現実はどんなもんなん
メモリリークもツールでチェックすると聞いたが
現実はどんなもんなん
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5704-G9Ec)
2018/09/17(月) 22:10:33.50ID:oxQatDsR0 VCには簡易メモリっチェックをするヘッダーがある。もちろん環境依存。
スマポでリークするのはかなり筋が悪い。
スマポでリークするのはかなり筋が悪い。
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-A9Cx)
2018/09/17(月) 22:19:24.01ID:CEV1V8yd0 >>519
それはリークの言い訳にはならんで
それはリークの言い訳にはならんで
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-0AE+)
2018/09/17(月) 22:33:55.31ID:SBpxj18K0 >>519
まあどんな場合でもは言いすぎだと思うが少なくとも正常系ではリークなしを目指すのは当たり前
まあどんな場合でもは言いすぎだと思うが少なくとも正常系ではリークなしを目指すのは当たり前
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5704-G9Ec)
2018/09/17(月) 22:36:30.00ID:oxQatDsR0 スマポでリークするケースというと、昔のインターフェースでスマポそのものが渡せないとかかなぁ。。。
希望としてはリファクタリングしてほしいところだけどね。
希望としてはリファクタリングしてほしいところだけどね。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b3-okpm)
2018/09/17(月) 23:14:55.87ID:YgnM5prK0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78a-ahc+)
2018/09/17(月) 23:17:40.96ID:2pCWAXV50 リークしたらヒープエリア毎Destroyすれば良いじゃない
@マリー・アンチョワネット
@マリー・アンチョワネット
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b3-okpm)
2018/09/17(月) 23:28:41.66ID:YgnM5prK0 あぁすまん、正常系について誤解してた
まぁ個人で使うレベルなんじゃないかね、本人が問題にならん言うてるし
まぁ個人で使うレベルなんじゃないかね、本人が問題にならん言うてるし
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-Tlrf)
2018/09/18(火) 00:08:27.62ID:z2qcvEfV0 ウィンドーズにはApplication Verifierがあります!!11!1!
>>521
malloc()とfree()が対応しているかはばっちりワカルのでかなり役に立つが
Win32APIで直接メモリ確保したりC++でメモリアロケータを0から自作した場合はどうなるかわからん…
perfmonで指定プロセスのprivate bytesの推移を取得しつつ長時間動かして直接消費状況を確認するというのがある意味最終手段だが
リークが無い(はずの)プログラムでもなかなか安定しないという印象
多分ユーザーコードからRAIIを排除しても拾ってきたライブラリがRAIIするとかそんな感じ!
>>521
malloc()とfree()が対応しているかはばっちりワカルのでかなり役に立つが
Win32APIで直接メモリ確保したりC++でメモリアロケータを0から自作した場合はどうなるかわからん…
perfmonで指定プロセスのprivate bytesの推移を取得しつつ長時間動かして直接消費状況を確認するというのがある意味最終手段だが
リークが無い(はずの)プログラムでもなかなか安定しないという印象
多分ユーザーコードからRAIIを排除しても拾ってきたライブラリがRAIIするとかそんな感じ!
>>528
グローバル new 演算子
グローバル delete 演算子
を malloc()/free() を使って定義して、かつ、未解放・二重解放を検出するようにポインタを線形リストに格納してチェックする、ということなら、簡単にできます
win32api でも、たとえば heapalloc() をラップすればいいかと
デバッグ初期の単純なミスならこれで大方弾けます
グローバル new 演算子
グローバル delete 演算子
を malloc()/free() を使って定義して、かつ、未解放・二重解放を検出するようにポインタを線形リストに格納してチェックする、ということなら、簡単にできます
win32api でも、たとえば heapalloc() をラップすればいいかと
デバッグ初期の単純なミスならこれで大方弾けます
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5704-G9Ec)
2018/09/18(火) 00:18:57.80ID:k3MAuD5K0 >>528
MS製だからWIN32位は拾ってくれると思ってたけど、なんだってー。Orz
俺は末端のユーザだからアロケータ書いたりしないのよね。
特に自作したらメンテとか自分でやんなきゃいけない負債になるのでやりたくないなぁ。
MS製だからWIN32位は拾ってくれると思ってたけど、なんだってー。Orz
俺は末端のユーザだからアロケータ書いたりしないのよね。
特に自作したらメンテとか自分でやんなきゃいけない負債になるのでやりたくないなぁ。
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b3-AfNj)
2018/09/18(火) 01:01:35.82ID:uOah9zOu0 >>530
application verifierはwin32apiをhookしてるよ。
application verifierはwin32apiをhookしてるよ。
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-okpm)
2018/09/18(火) 01:07:33.27ID:7OxZ5HAL0 >>517
コンテナ形式のデータばかりと思うなよ
コンテナ形式のデータばかりと思うなよ
533デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-qteA)
2018/09/18(火) 01:31:03.51ID:n7K73R0GM hogeはdouble型で
int temp = int(hoge);
if (temp > 0)
return temp;
else
return 0;
このような処理をしたいのですが、何か良さげな内部関数とかないですかね
int temp = int(hoge);
if (temp > 0)
return temp;
else
return 0;
このような処理をしたいのですが、何か良さげな内部関数とかないですかね
534はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-okpm)
2018/09/18(火) 04:24:56.90ID:CgLDhfQ00 >>533
C++17 の std::clamp みたいなことがしたいのかな
C++17 の std::clamp みたいなことがしたいのかな
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78a-ahc+)
2018/09/18(火) 04:58:47.12ID:1zYpCWJ70 >>529
ランタイムのソース読んだ事無いの?
ランタイムのソース読んだ事無いの?
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7782-Yq0l)
2018/09/18(火) 05:16:37.52ID:bwjvKD0M0 >>533
std::max(0, int(hoge))とか
std::max(0, int(hoge))とか
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-x7Ox)
2018/09/18(火) 06:06:39.75ID:mbB60zCK0 >>533
_mm_max_pd とかその辺
_mm_max_pd とかその辺
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-A9Cx)
2018/09/18(火) 06:32:00.57ID:yg1A1NBg0 >>525
それはリークの言い訳にはならんで
それはリークの言い訳にはならんで
539デフォルトの名無しさん (バットンキン MM3b-Jnas)
2018/09/18(火) 06:35:34.10ID:BuheiE4nM アルゴリズムベンチマークなんて長期間稼働するものでもないし、プロセス終わればリークも終わる。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5793-mIvp)
2018/09/18(火) 06:55:51.70ID:1W/tmI+p0 >>533 の言う「内部関数」ってのは、
CPUのマシン語命令を直接利用するビルトイン関数みたいな感じかな。
CPUのマシン語命令を直接利用するビルトイン関数みたいな感じかな。
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77d7-okpm)
2018/09/18(火) 09:38:53.59ID:GYwTywmv0 言い訳にならんよな
数万行って具体的な数値を出してきたのは奴だし
数万行って具体的な数値を出してきたのは奴だし
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f12-9b2l)
2018/09/18(火) 09:39:49.43ID:Zf2s67R20 勝手に察すると、単純な話だと思う
彼の把握では、おそらくは次のようになっているハズだ
内部関数=組み込み関数(あらかじめ用意されている標準の関数)
外部関数=自作関数、ユーザ定義関数
真意を勝手に忖度すると、「自作関数を作らずにそのまま使えるような便利な関数は既に存在してはいないだろうか」という質問に見える
彼の把握では、おそらくは次のようになっているハズだ
内部関数=組み込み関数(あらかじめ用意されている標準の関数)
外部関数=自作関数、ユーザ定義関数
真意を勝手に忖度すると、「自作関数を作らずにそのまま使えるような便利な関数は既に存在してはいないだろうか」という質問に見える
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77d7-okpm)
2018/09/18(火) 09:40:00.14ID:GYwTywmv0 そもそも行数でどうたらって、いつの時代劇だよ
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77d7-okpm)
2018/09/18(火) 09:40:52.00ID:GYwTywmv0545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5704-G9Ec)
2018/09/18(火) 09:49:04.25ID:k3MAuD5K0 >>531
Yes、OK!
Yes、OK!
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5704-G9Ec)
2018/09/18(火) 09:55:26.47ID:k3MAuD5K0 int ookii=...
int tiisai=...
int V=...
int x = std::max(tiisai,std::min(ookii,V));
ってやると、[min,max]区間内のVが取れたような気がする。
今度C++17で入るクランプがそれ。
int tiisai=...
int V=...
int x = std::max(tiisai,std::min(ookii,V));
ってやると、[min,max]区間内のVが取れたような気がする。
今度C++17で入るクランプがそれ。
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b3-okpm)
2018/09/18(火) 11:57:01.55ID:9q1AFd5B0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77d7-okpm)
2018/09/18(火) 12:26:58.02ID:GYwTywmv0 車の事故と同じ
起きるときは起きるなんて言い訳は通用しない
まず起こすな
やっちまったら責任とれ
そういう緊張感がいるってことだ
起きるときは起きるなんて言い訳は通用しない
まず起こすな
やっちまったら責任とれ
そういう緊張感がいるってことだ
549533 (オイコラミネオ MM4f-qteA)
2018/09/18(火) 12:44:39.79ID:TXDNyaJKM ありがとうございます
max関数使わせていただきます
もう一つ別の質問なのですが、
2つのベクターの要素(1000個程度)の比較で、同じi番目の要素の内容差が10以上の要素番号(イテレータ?)を調べたいです
この操作は何回も繰り返すので出来るだけ高速化したいのですがなにか良い方法ありませんかね?
ベクターの要素はint型で内容は大体1000以下の整数です
vec1[100] = 100とvec2[100] = 300
vec1[102] = 100とvec2[122] = 300
なら100, 102のイテレータ(この後そのまま新しくforに投げるので)
max関数使わせていただきます
もう一つ別の質問なのですが、
2つのベクターの要素(1000個程度)の比較で、同じi番目の要素の内容差が10以上の要素番号(イテレータ?)を調べたいです
この操作は何回も繰り返すので出来るだけ高速化したいのですがなにか良い方法ありませんかね?
ベクターの要素はint型で内容は大体1000以下の整数です
vec1[100] = 100とvec2[100] = 300
vec1[102] = 100とvec2[122] = 300
なら100, 102のイテレータ(この後そのまま新しくforに投げるので)
550デフォルトの名無しさん (アークセー Sx8b-Jnas)
2018/09/18(火) 13:14:20.96ID:l12yg0eyx551デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ck2F)
2018/09/18(火) 14:20:03.27ID:Gab8FMClM >>549
1000個を例えば4コアで250個ずつ並列化してさらにforの中でn個ずつ比較するとかかな…
intelは
_mm_cmpgt_epi16
armは
vcgt_s16
とかあるみたいだけど
1000個を例えば4コアで250個ずつ並列化してさらにforの中でn個ずつ比較するとかかな…
intelは
_mm_cmpgt_epi16
armは
vcgt_s16
とかあるみたいだけど
552デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-ahc+)
2018/09/18(火) 15:33:22.77ID:UQgXz1AkM 普通MPIじゃね?
553はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-okpm)
2018/09/18(火) 16:41:03.37ID:CgLDhfQ00 >>549
新しく for に投げるっていうのがよくわからんのだが、
やりたいことをコードで (C++17 で導入された構造化束縛を使って) 表すと
for (const int& [element1, element2]: extract_if_big_difference(vec1, vec2)) { ほにゃらら }
みたいに書ける関数 extract_if_big_difference が定義できるといいなぁという感じ?
こうだとしたら、並列化するのは難しい気がするぞ。
新しく for に投げるっていうのがよくわからんのだが、
やりたいことをコードで (C++17 で導入された構造化束縛を使って) 表すと
for (const int& [element1, element2]: extract_if_big_difference(vec1, vec2)) { ほにゃらら }
みたいに書ける関数 extract_if_big_difference が定義できるといいなぁという感じ?
こうだとしたら、並列化するのは難しい気がするぞ。
554デフォルトの名無しさん (アークセー Sx8b-Jnas)
2018/09/18(火) 16:42:40.86ID:l12yg0eyx OpenCLでベクトル演算すれば速いんじゃね?
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f12-9b2l)
2018/09/18(火) 16:58:21.90ID:Zf2s67R20 こんなのだと速そうな気がする
vec3 = vec1 - vec2;
filter(vec3, 10, index);
void filter(const vector vec3, const int limit, int index[]){
int j=0;
for(int i=0; i<vec3.size(); i++){
if(vec3[i] >= limit){
index[j++] = i;
}else if(vec3[i] <= -limit){
index[j++] = i;
}
}
index[j] = -1;
return;
}
vec3 = vec1 - vec2;
filter(vec3, 10, index);
void filter(const vector vec3, const int limit, int index[]){
int j=0;
for(int i=0; i<vec3.size(); i++){
if(vec3[i] >= limit){
index[j++] = i;
}else if(vec3[i] <= -limit){
index[j++] = i;
}
}
index[j] = -1;
return;
}
556デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-x7Ox)
2018/09/18(火) 17:05:52.46ID:ZX8OqlLQd データが多いならざっくり N (2〜8)分割して OpenMP とかで並列処理するのがいいよ
数百ミリ秒以上かかるなら他のコアを遊ばせておくのはもったいない
各分割の結果は独立して保持して後で統合する
数百ミリ秒以上かかるなら他のコアを遊ばせておくのはもったいない
各分割の結果は独立して保持して後で統合する
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77d7-okpm)
2018/09/18(火) 17:06:36.21ID:GYwTywmv0 >>549
vectorじゃなくvalarrayだが。。。
int main()
{
int const n = 10; //おまえさんのリクは 1000 だったな
//このへん前置きは置いといて
mt19937 eng;
random_device dev;
eng.seed(dev());
uniform_int_distribution<int> dis(-20, 20);
auto rnd = [&eng, &dis]() { return dis(eng); };
auto print = [](auto& ct) { for(auto& x : ct) cout << x << '\t'; cout << endl; };
valarray<int> vec1(n);
generate(begin(vec1), end(vec1), rnd);
print(vec1);
valarray<int> vec2(n);
generate(begin(vec2), end(vec2), rnd);
print(vec2);
cout << endl;
//ここが本題
valarray<bool> mask = abs(vec1 - vec2) >= 10;
vec1[!mask] = 0;
vec2[!mask] = 0;
print(vec1);
print(vec2);
}
差が10以上のところを探して何か処理ならこっちのが楽だべ
vectorじゃなくvalarrayだが。。。
int main()
{
int const n = 10; //おまえさんのリクは 1000 だったな
//このへん前置きは置いといて
mt19937 eng;
random_device dev;
eng.seed(dev());
uniform_int_distribution<int> dis(-20, 20);
auto rnd = [&eng, &dis]() { return dis(eng); };
auto print = [](auto& ct) { for(auto& x : ct) cout << x << '\t'; cout << endl; };
valarray<int> vec1(n);
generate(begin(vec1), end(vec1), rnd);
print(vec1);
valarray<int> vec2(n);
generate(begin(vec2), end(vec2), rnd);
print(vec2);
cout << endl;
//ここが本題
valarray<bool> mask = abs(vec1 - vec2) >= 10;
vec1[!mask] = 0;
vec2[!mask] = 0;
print(vec1);
print(vec2);
}
差が10以上のところを探して何か処理ならこっちのが楽だべ
558デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-EMso)
2018/09/18(火) 18:11:51.89ID:H2d9f0sTa559デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-+tGE)
2018/09/18(火) 18:32:34.48ID:RR2nvfojr boost の multi_array ってさ、添字の入れ替えってできる?
例えば要素 a[i][j][k] を a[k][i][j] に、全ての i, j, k について入れ替える操作
自分で実装しなきゃ駄目?
例えば要素 a[i][j][k] を a[k][i][j] に、全ての i, j, k について入れ替える操作
自分で実装しなきゃ駄目?
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/18(火) 23:03:47.37ID:oE0uJFU60 boostみたいなインチキくさいライブラリは使ったことないが
オレだったらイチイチそんなムダな入れ替えが本当に必要なのかと
まずそこを疑う
オレだったらイチイチそんなムダな入れ替えが本当に必要なのかと
まずそこを疑う
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-A9Cx)
2018/09/18(火) 23:14:12.21ID:yg1A1NBg0 行列でそんな演算あったような
562デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-+tGE)
2018/09/18(火) 23:30:40.91ID:GKhblNvIr563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5b-ck2F)
2018/09/18(火) 23:35:47.30ID:Re9liTgW0 できた!
template<typename T>
class MyMatrix3D : Matrix3D {
...
virtual T get(size_t i, size_t j, size_t k) {
return get(k, i, j);
}
...
};
template<typename T>
class MyMatrix3D : Matrix3D {
...
virtual T get(size_t i, size_t j, size_t k) {
return get(k, i, j);
}
...
};
564デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-x7Ox)
2018/09/18(火) 23:43:07.71ID:G/V6WyhFd stack overflow
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5b-DF3W)
2018/09/19(水) 00:26:11.52ID:McwJY1yY0 わ、わざとだから!
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-Tlrf)
2018/09/19(水) 00:33:47.86ID:dEko0zDA0 boostとか漏れも使ったことないわ(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-A6n1)
2018/09/19(水) 04:24:37.15ID:2wyJ7zTj0 boostはbjamが糞すぎて入れるのめんどくさくなっちゃった
568533,549 (オイコラミネオ MMc9-TpIz)
2018/09/20(木) 03:07:15.61ID:fZtZJGAwM 遅くなってすみません
処理が重くなったのは別の部分のせいでした…
Python的考えで5桁くらいインデントしてたので勝手に遅いと思ってましたが普通に高速でした
お騒がせしました
処理が重くなったのは別の部分のせいでした…
Python的考えで5桁くらいインデントしてたので勝手に遅いと思ってましたが普通に高速でした
お騒がせしました
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01b3-coYL)
2018/09/20(木) 13:40:29.54ID:CPfoYuVJ0570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c980-yqSl)
2018/09/20(木) 21:36:12.15ID:zLqp8E230 低学歴知恵遅れなら
1回ループするのに1分かかるようなコードを書きかねない
1回ループするのに1分かかるようなコードを書きかねない
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42bd-LgAV)
2018/09/21(金) 00:16:00.80ID:4kzBlK6i0 再帰使ってみたが1分かからんかった
ゆ、許された…
ttps://ideone.com/kHFd61
ゆ、許された…
ttps://ideone.com/kHFd61
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42bd-LgAV)
2018/09/21(金) 00:27:26.94ID:4kzBlK6i0 1分の壁を破るには、何度も何度もそれとわからずに同じ計算をするようなアルゴリズムにしないとだめだなあ…
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01ea-nsub)
2018/09/21(金) 03:21:51.90ID:xr3UMDDx0 boostをVS2017に入れられない
574デフォルトの名無しさん (JP 0Hd6-Y82R)
2018/09/21(金) 13:11:38.33ID:JwHgudh+H 関数A,B、C、D、EがあってAの中でBを呼んで、Bの中でCを……
って構造があって、例えばEでエラーが出るとします。大本のAにそれを伝えてエラーにしたいんですけどどうしたらいいでしょう
BCDEの戻り値全部boolにしてfalseを返すくらいしか思いつかないです
って構造があって、例えばEでエラーが出るとします。大本のAにそれを伝えてエラーにしたいんですけどどうしたらいいでしょう
BCDEの戻り値全部boolにしてfalseを返すくらいしか思いつかないです
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8a-TJ0W)
2018/09/21(金) 13:20:30.45ID:EQpNFWj/0576はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 066f-coYL)
2018/09/21(金) 13:40:44.63ID:FzfC+eZt0 書く分には例外を投げるのが楽じゃないの。
関数 B, C, D ではそのエラーについて忘れておくことが出来るので。
関数 B, C, D ではそのエラーについて忘れておくことが出来るので。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4234-CvAF)
2018/09/21(金) 13:41:36.51ID:IFsUWHdO0 >>574
例外を投げてキャッチさせる
例外を投げてキャッチさせる
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c212-yqSl)
2018/09/21(金) 14:25:47.49ID:wDeX8uPc0 例外はGOTOに迫りつつある
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6202-coYL)
2018/09/21(金) 14:34:59.25ID:lJw3kOTN0 >>574
典型的な例外の出番だ
void E() { throw std::runtime_error("error at E()"); }
void D() { E(); }
void C() { D(); }
void B() { C(); }
void A() { try { B(); } catch(std::exception& err) { std::cerr << err.what(); } }
典型的な例外の出番だ
void E() { throw std::runtime_error("error at E()"); }
void D() { E(); }
void C() { D(); }
void B() { C(); }
void A() { try { B(); } catch(std::exception& err) { std::cerr << err.what(); } }
580デフォルトの名無しさん (JP 0Hd6-Y82R)
2018/09/21(金) 14:47:07.50ID:JwHgudh+H 皆様ありがとうございました。
別関数からのまでcatchできるとは知りませんでした。>>574を参考にしつつ書いてみようかと思います。
ファイル読み込みのときはあんま例外使わないなんて記述見たんですけど別に書いても大丈夫ですよね
別関数からのまでcatchできるとは知りませんでした。>>574を参考にしつつ書いてみようかと思います。
ファイル読み込みのときはあんま例外使わないなんて記述見たんですけど別に書いても大丈夫ですよね
581デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 16:31:17.28ID:vcIlO6Gbr スッゲェ素人なんだけどよ、他人が作ったクラスに自作関数を付け加えたいときってどうすんの?
(例えば、行列クラスに特異値分解する関数を付け加える等)
継承ってやつを勉強して使うだけ?
C++ の言語仕様と常識を勉強したいという意味でもあるので、「その他人のコードを直接編集せよ」ってのはナシで頼む
(例えば、行列クラスに特異値分解する関数を付け加える等)
継承ってやつを勉強して使うだけ?
C++ の言語仕様と常識を勉強したいという意味でもあるので、「その他人のコードを直接編集せよ」ってのはナシで頼む
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4223-tHrl)
2018/09/21(金) 16:50:36.52ID:K+jLUYtn0 >>581
機能を追加するために継承使うのは設計的によくないよ
機能を追加するために継承使うのは設計的によくないよ
583デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 17:01:37.16ID:pko5dpD3r >>582
どうするべき?
どうするべき?
584デフォルトの名無しさん (アークセー Sx71-vwf2)
2018/09/21(金) 17:06:42.97ID:OnuHA6YMx585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4223-tHrl)
2018/09/21(金) 17:15:33.49ID:K+jLUYtn0586デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 17:45:50.45ID:nytN4gJ8r587はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 066f-coYL)
2018/09/21(金) 18:21:14.81ID:FzfC+eZt0 >>586
なんでもかんでもメンバ関数として持たせるのはダサいというのが近年の風潮。
設計方針にもよるんだけど、機能をちょっと増やすたびに新しい型を作るのも馬鹿馬鹿しいだろう。
単なる関数として作ればそれでよいはずのことにクラスの依存関係まで出てくるの、ホントに良くない。
なんでもかんでもメンバ関数として持たせるのはダサいというのが近年の風潮。
設計方針にもよるんだけど、機能をちょっと増やすたびに新しい型を作るのも馬鹿馬鹿しいだろう。
単なる関数として作ればそれでよいはずのことにクラスの依存関係まで出てくるの、ホントに良くない。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01b3-coYL)
2018/09/21(金) 18:35:46.91ID:nikK7GUa0589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-vwf2)
2018/09/21(金) 18:37:09.46ID:MaoTi4980 >>587
完全に同意。
クラスの数が星の数ほどあるプロジェクトで、継承してメソッド一個追加してるだけとかの経年劣化したソース見たら目眩がするわ。
オブジェクト指向の初期啓蒙として「既存のクラスは変更するな」「機能追加は継承使え」って言ってた人を恨むわ。
完全に同意。
クラスの数が星の数ほどあるプロジェクトで、継承してメソッド一個追加してるだけとかの経年劣化したソース見たら目眩がするわ。
オブジェクト指向の初期啓蒙として「既存のクラスは変更するな」「機能追加は継承使え」って言ってた人を恨むわ。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-vwf2)
2018/09/21(金) 18:40:06.68ID:MaoTi4980591デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 18:53:16.27ID:nVnA1Sbpr >>588-590
では特異値分解、スライシング、掛け算、足し算、エトセトラ……、という大規模な機能追加を既存のクラスに対して行ないたい場合はどのようにするべきでしょうか
では特異値分解、スライシング、掛け算、足し算、エトセトラ……、という大規模な機能追加を既存のクラスに対して行ないたい場合はどのようにするべきでしょうか
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-vwf2)
2018/09/21(金) 19:06:55.02ID:MaoTi4980593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dc3-teld)
2018/09/21(金) 19:18:19.30ID:scCYqhjF0 他人が作ったクラスで勝手にいじれないんでしょ?
protectedやvirtualなメンバがあって、それを使って色々するなら当然継承すればいいけど
そうじゃない継承される前提で作られたクラスじゃないなら継承はオススメできんなあ
svd(m)をm.svd()って書きたいためだけに継承の山のようなトラップ抱え込むのは割に合わないと思うよ
どうせ親クラスのprivateはいじれないんだし
protectedやvirtualなメンバがあって、それを使って色々するなら当然継承すればいいけど
そうじゃない継承される前提で作られたクラスじゃないなら継承はオススメできんなあ
svd(m)をm.svd()って書きたいためだけに継承の山のようなトラップ抱え込むのは割に合わないと思うよ
どうせ親クラスのprivateはいじれないんだし
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c104-Om/S)
2018/09/21(金) 19:20:28.05ID:wzHnJ4yt0 unified call syntax 甦れ。
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01b3-coYL)
2018/09/21(金) 19:24:14.64ID:nikK7GUa0 >>591
使ってるのはuBLASだっけ?調べてないのでわからんけど・・・・
継承を前提にしたクラス(デストラクタがvirtualであり、実際継承してみても使える)なら継承もアリっちゃアリだとは思う
(責任は負わんw あくまで勉強目的でやってみるのはいいと思う)
ただ、特異値分解は知らんのでわからんけど、一般に演算クラスの機能追加は
>>587の言う通り、単純にそのクラスを受け取るグローバル関数にする方がいい
特に
>掛け算、足し算
こんなのはまさにメンバ関数にしなくても、グローバルに演算子オーバーロードを定義すれば済む
(メンバに書いてもグローバルに書いても利用者側はA * Bって書ける
あとv1.dot(v2)よりdot(v1, v2)のがわかりやすいと思うけどね
使ってるのはuBLASだっけ?調べてないのでわからんけど・・・・
継承を前提にしたクラス(デストラクタがvirtualであり、実際継承してみても使える)なら継承もアリっちゃアリだとは思う
(責任は負わんw あくまで勉強目的でやってみるのはいいと思う)
ただ、特異値分解は知らんのでわからんけど、一般に演算クラスの機能追加は
>>587の言う通り、単純にそのクラスを受け取るグローバル関数にする方がいい
特に
>掛け算、足し算
こんなのはまさにメンバ関数にしなくても、グローバルに演算子オーバーロードを定義すれば済む
(メンバに書いてもグローバルに書いても利用者側はA * Bって書ける
あとv1.dot(v2)よりdot(v1, v2)のがわかりやすいと思うけどね
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-vwf2)
2018/09/21(金) 19:48:50.66ID:MaoTi4980 >>595
完全に同意。
完全に同意。
597デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 19:58:47.83ID:nVnA1Sbpr >>592-596
なるほど。
普通に関数にするのが、必要十分さの面で、良さそうですね。
頭の中にあったのは、自分で作った関数群が全て○○というクラスに対して使用することを想定している、と明示したかったということです。
グローバル関数の用途を明らかにする方法として、メンバ関数化すれば良いのかな、と思いました。
メンバ関数にはしないということにした場合、上のことを実現するにはどうするべきでしょうか。
コメントやノートに書くくらいしか思い付きませんが、それで良いのかな
なるほど。
普通に関数にするのが、必要十分さの面で、良さそうですね。
頭の中にあったのは、自分で作った関数群が全て○○というクラスに対して使用することを想定している、と明示したかったということです。
グローバル関数の用途を明らかにする方法として、メンバ関数化すれば良いのかな、と思いました。
メンバ関数にはしないということにした場合、上のことを実現するにはどうするべきでしょうか。
コメントやノートに書くくらいしか思い付きませんが、それで良いのかな
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dc3-teld)
2018/09/21(金) 20:09:39.68ID:scCYqhjF0 引数の型が○○やconst ○○&になるでしょ
それ以上のなにが欲しいの?
それ以上のなにが欲しいの?
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01b3-coYL)
2018/09/21(金) 20:10:46.02ID:nikK7GUa0 そういえばBLASとは書いてたけどuBLASとは書いてなかったな
いずれにしても、その扱いたいクラスを受け取る関数だから見たらわかるっしょ
違う型を渡したらエラーになる
いずれにしても、その扱いたいクラスを受け取る関数だから見たらわかるっしょ
違う型を渡したらエラーになる
600デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-WirJ)
2018/09/21(金) 20:12:28.34ID:+2gqfJ3dM >>597
どうでもいいけど最初と大分キャラ変わってるぞw
どうでもいいけど最初と大分キャラ変わってるぞw
601デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-i7GN)
2018/09/21(金) 20:17:41.28ID:nVnA1Sbpr >>598-599
わかりました。
確かに型を見たら自明ですね。
結局は
> svd(m)をm.svd()って書きたいためだけ
だったのかも知れません。
なんせそういう書き方はいかにも「ぽい」ですから。
ありがとうございます。
わかりました。
確かに型を見たら自明ですね。
結局は
> svd(m)をm.svd()って書きたいためだけ
だったのかも知れません。
なんせそういう書き方はいかにも「ぽい」ですから。
ありがとうございます。
602デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-m97R)
2018/09/21(金) 20:19:42.40ID:KRvbJL35d603はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 066f-coYL)
2018/09/21(金) 20:43:37.20ID:FzfC+eZt0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01b3-coYL)
2018/09/21(金) 21:06:19.19ID:nikK7GUa0 ・・・・・俺が何を批判したかわかってないな
「ダサい」とか「風潮」じゃなくて、何故それが好ましいか、好ましくないか、
質問者のケースに合った説明をしろっつってんの
なんで当時の「テンプレートで継承の代用」の例を出したかわからんか?
代用にはなり得ないんだよ原理的に
実行時のポリモーフィズムをテンプレートで実現できるのか?
ユーザーの入力やファイルの内容に従って実行時に作るオブジェクトを変え、かつ
それを1つの型でまとめられるのか??
type erasure(boost::any含む)とかswitchとかif使う、とかは無しでな
自分の頭でその方法が合っているか合っていないか考えずに
流行とかに流された結果が、↑で挙げたソレなんだよ
C++潰したいのかよ
「ダサい」とか「風潮」じゃなくて、何故それが好ましいか、好ましくないか、
質問者のケースに合った説明をしろっつってんの
なんで当時の「テンプレートで継承の代用」の例を出したかわからんか?
代用にはなり得ないんだよ原理的に
実行時のポリモーフィズムをテンプレートで実現できるのか?
ユーザーの入力やファイルの内容に従って実行時に作るオブジェクトを変え、かつ
それを1つの型でまとめられるのか??
type erasure(boost::any含む)とかswitchとかif使う、とかは無しでな
自分の頭でその方法が合っているか合っていないか考えずに
流行とかに流された結果が、↑で挙げたソレなんだよ
C++潰したいのかよ
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b3-vwf2)
2018/09/21(金) 21:35:12.47ID:MaoTi4980 >>604
これも横からだが、C++はもう役割を終えて衰退機だと思う。
今から積極的にC++を採用する分野は限られていて、使えるor使おうと思うエンジニアの絶対数が減るってことは衰退と同義だと思う。
いろんな言語のエッセンスを学べるので悪い言語でないとは思うけど、誰かが言った通り習得のコストに見合ったメリットがない。
盛者必衰。
これも横からだが、C++はもう役割を終えて衰退機だと思う。
今から積極的にC++を採用する分野は限られていて、使えるor使おうと思うエンジニアの絶対数が減るってことは衰退と同義だと思う。
いろんな言語のエッセンスを学べるので悪い言語でないとは思うけど、誰かが言った通り習得のコストに見合ったメリットがない。
盛者必衰。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
