C++相談室 part137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
垢版 |
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/21(金) 19:06:55.02ID:MaoTi4980
>>591
うーん、場合によるけど全てそのクラスに対する操作ならさすがに継承するかな。
後々のメンテ考えたら可能であれば継承元のクラス変更するけど。
2018/09/21(金) 19:18:19.30ID:scCYqhjF0
他人が作ったクラスで勝手にいじれないんでしょ?
protectedやvirtualなメンバがあって、それを使って色々するなら当然継承すればいいけど
そうじゃない継承される前提で作られたクラスじゃないなら継承はオススメできんなあ
svd(m)をm.svd()って書きたいためだけに継承の山のようなトラップ抱え込むのは割に合わないと思うよ
どうせ親クラスのprivateはいじれないんだし
2018/09/21(金) 19:20:28.05ID:wzHnJ4yt0
unified call syntax 甦れ。
2018/09/21(金) 19:24:14.64ID:nikK7GUa0
>>591
使ってるのはuBLASだっけ?調べてないのでわからんけど・・・・
継承を前提にしたクラス(デストラクタがvirtualであり、実際継承してみても使える)なら継承もアリっちゃアリだとは思う
(責任は負わんw あくまで勉強目的でやってみるのはいいと思う)

ただ、特異値分解は知らんのでわからんけど、一般に演算クラスの機能追加は
>>587の言う通り、単純にそのクラスを受け取るグローバル関数にする方がいい
特に
>掛け算、足し算
こんなのはまさにメンバ関数にしなくても、グローバルに演算子オーバーロードを定義すれば済む
(メンバに書いてもグローバルに書いても利用者側はA * Bって書ける
あとv1.dot(v2)よりdot(v1, v2)のがわかりやすいと思うけどね
2018/09/21(金) 19:48:50.66ID:MaoTi4980
>>595
完全に同意。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況