次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C++相談室 part137
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y0851デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-uZyL)
2018/09/30(日) 09:10:22.74ID:3yGUdTqFM852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 09:21:04.80ID:d4gXl3Bi0853デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-uZyL)
2018/09/30(日) 09:39:54.40ID:3yGUdTqFM >>852
自分でも分かってて揚げ足取ろうとしてるんだろうけど、コーディング時に、プログラマがオブジェクトを生成することを意図したコードを記述した時点で、な
自分でも分かってて揚げ足取ろうとしてるんだろうけど、コーディング時に、プログラマがオブジェクトを生成することを意図したコードを記述した時点で、な
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 09:46:24.24ID:d4gXl3Bi0 >>853
いやスマン言い方がまずかったそういう意味ではない
確かに
>所有権を移動するかどうかはほぼ例外なくオブジェクト生成時点で予め分かってるんだから、
というのは真だが、ライブラリのインターフェースに解放が必要なオブジェクトのmoveなど認めたら有り得ないコストが生じるという話
func1()の制作者が所有権を寄越すことを強制した(そういうインターフェース仕様にしてしまった)場合、
func1()を使う人はfunc1()に所有権を渡さねばならない。この結果、
1. 呼び出し元(func1()を使う人)がaをコピーしてコピーをfunc1()に渡さねばならない
2. func1()は呼び出しの度に、aを解放する
というのが>>848のコードでn回無駄に繰り返される
これを避ける方法はあるっていやーあるが、結局func1()以下の呼び出しは全部>>844になる(か、ガベージコレクタの出番となる
人類に逃げ場は無い
いやスマン言い方がまずかったそういう意味ではない
確かに
>所有権を移動するかどうかはほぼ例外なくオブジェクト生成時点で予め分かってるんだから、
というのは真だが、ライブラリのインターフェースに解放が必要なオブジェクトのmoveなど認めたら有り得ないコストが生じるという話
func1()の制作者が所有権を寄越すことを強制した(そういうインターフェース仕様にしてしまった)場合、
func1()を使う人はfunc1()に所有権を渡さねばならない。この結果、
1. 呼び出し元(func1()を使う人)がaをコピーしてコピーをfunc1()に渡さねばならない
2. func1()は呼び出しの度に、aを解放する
というのが>>848のコードでn回無駄に繰り返される
これを避ける方法はあるっていやーあるが、結局func1()以下の呼び出しは全部>>844になる(か、ガベージコレクタの出番となる
人類に逃げ場は無い
855デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-uZyL)
2018/09/30(日) 09:52:25.65ID:CKZYWlYLa856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 10:03:48.10ID:d4gXl3Bi0857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 10:07:31.97ID:d4gXl3Bi0 いやすまん解放が不要なオブジェクトでも、所有権を移動した場合は>>854の1のコストは避けられないorz
ここは訂正
ここは訂正
858デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-uZyL)
2018/09/30(日) 10:11:13.08ID:CKZYWlYLa >>856
スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって言ってるんだけど、そんなに難しい話かなあ
スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって言ってるんだけど、そんなに難しい話かなあ
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 10:45:39.58ID:d4gXl3Bi0 >>858
>>848、>>849は、現行C++におけるスマポのmoveと本体のmoveの優劣は問題にしていない
848を現行C++のコード風に書いたから誤解を招いたのかもしれないが、比較はあくまで現行C++と846思想の比較であって、
846の次の思想を実行に移したら>>854のコストが避けられませんよという話
1. スタックを使うスタイルはやめるべき(全部スマポであるべき)
2. 所有権の管理さえ適切に行えるようになってさえいれば(現行C++のムーブセマンティクスみたいな)ムーブなんか要らん
1は現行C++との比較において、間接参照回数に響く
2は現行C++との比較において、現行C++では避けられるコスト(>>854またはガベージコレクション)を無駄に背負い込むことになる
>>848、>>849は、現行C++におけるスマポのmoveと本体のmoveの優劣は問題にしていない
848を現行C++のコード風に書いたから誤解を招いたのかもしれないが、比較はあくまで現行C++と846思想の比較であって、
846の次の思想を実行に移したら>>854のコストが避けられませんよという話
1. スタックを使うスタイルはやめるべき(全部スマポであるべき)
2. 所有権の管理さえ適切に行えるようになってさえいれば(現行C++のムーブセマンティクスみたいな)ムーブなんか要らん
1は現行C++との比較において、間接参照回数に響く
2は現行C++との比較において、現行C++では避けられるコスト(>>854またはガベージコレクション)を無駄に背負い込むことになる
860はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/09/30(日) 10:52:02.74ID:56zUhffF0 >>858
本体のムーブも、ムーブ出来るように書いたらカスタムなスマートポインタみたいになるから、
間接参照が入っちゃうので、なおさら同じではあると思う。
でもまあ、ムーブは抽象化の方法であって、
最終的に実行されることが同じだからなくても良いってのは暴論よね。
本体のムーブも、ムーブ出来るように書いたらカスタムなスマートポインタみたいになるから、
間接参照が入っちゃうので、なおさら同じではあると思う。
でもまあ、ムーブは抽象化の方法であって、
最終的に実行されることが同じだからなくても良いってのは暴論よね。
861デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-hm9e)
2018/09/30(日) 11:10:34.99ID:f0zM7Hcdr アンダースコアとドットをこの順で必ず含む string があったとして、アンダースコアからドットまでの部分文字列を切り出す処理って一行で書ける?
substr と find_first_of と find_last_of を組み合わせる方法を考えたんだが、
アンダースコアの前を削る;
ドットの後を削る;
という2行に渡るやり方しか思い付かない
substr と find_first_of と find_last_of を組み合わせる方法を考えたんだが、
アンダースコアの前を削る;
ドットの後を削る;
という2行に渡るやり方しか思い付かない
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 11:15:56.30ID:d4gXl3Bi0 ちな
>スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって
これは現行C++においても違う違いがワカル男ならワカル
func1()からfunc2()にfunc1()の自動変数aをmoveするとして、かつfunc2()はインライン展開されるとすると、
func2()におけるaのメンバへのアクセスはfunc1()呼び出し時点でのスタックポインタ相対で一発でやれる
一方、aがスマポだったりすると、aのメンバへのアクセスの前に、func1()呼び出しの都度1回はスタックポインタ相対でaのアドレスを得なければならない
>スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって
これは現行C++においても違う違いがワカル男ならワカル
func1()からfunc2()にfunc1()の自動変数aをmoveするとして、かつfunc2()はインライン展開されるとすると、
func2()におけるaのメンバへのアクセスはfunc1()呼び出し時点でのスタックポインタ相対で一発でやれる
一方、aがスマポだったりすると、aのメンバへのアクセスの前に、func1()呼び出しの都度1回はスタックポインタ相対でaのアドレスを得なければならない
863デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-uZyL)
2018/09/30(日) 11:27:40.54ID:fM5IaZg4M オブジェクト本体のメモリのコピーにかかるコストを考慮すればどっちもどっち
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa2-aemA)
2018/09/30(日) 11:54:22.15ID:u5/6mv7u0 >>861
substr じゃなくて、コンストラクタ使えばいいんじゃね
string t(s.begin() + s.find_first_of('_') + 1, s.begin() + s.find_last_of('.'));
substr じゃなくて、コンストラクタ使えばいいんじゃね
string t(s.begin() + s.find_first_of('_') + 1, s.begin() + s.find_last_of('.'));
865デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-hm9e)
2018/09/30(日) 12:29:37.73ID:f0zM7Hcdr >>864
なるほど、ためになります
なるほど、ためになります
866デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-hm9e)
2018/09/30(日) 12:35:17.89ID:f0zM7Hcdr >>864
ふと気になったのですが、このコンストラクタの挙動って他の名前の関数で実装されてないんでしょうか?
ふと気になったのですが、このコンストラクタの挙動って他の名前の関数で実装されてないんでしょうか?
868デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-hm9e)
2018/09/30(日) 13:18:31.87ID:f0zM7Hcdr >>867
何から何までありがとうございます
何から何までありがとうございます
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9f-e6iu)
2018/09/30(日) 14:15:51.90ID:QSRvujde0 「rustにもあるし俺らも入れなきゃ」くらいの感覚で
今までのシステムとの統合性の難しさなんかほぼ考えないで入れちゃった機能だから。
c++らしいといえばらしい感覚だけど。
今までのシステムとの統合性の難しさなんかほぼ考えないで入れちゃった機能だから。
c++らしいといえばらしい感覚だけど。
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/09/30(日) 14:22:42.56ID:d4gXl3Bi0 std::basic_string::find()もイテレータを返すように他のコレクションとの統合性を尊重して欲しいよな
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77c7-aemA)
2018/09/30(日) 22:56:12.57ID:SdlFi6Ao0 findを実行した対象とは別のstringの同じ位置に何かしたいとき
イテレータで返されるとちょっとだけ面倒
まあ大した問題でもないんだけど
イテレータで返されるとちょっとだけ面倒
まあ大した問題でもないんだけど
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-ClIk)
2018/10/01(月) 17:20:37.02ID:mKeAnbBU0 moveセマンテックが必要になった理由を理解してないのが多くて驚くばかりだな
破壊して良い中間オブジェクトとそうじゃないのとを区別するために必要なのだよ
ポインタ使えばmove必要ないとかそういう問題じゃない
破壊して良い中間オブジェクトとそうじゃないのとを区別するために必要なのだよ
ポインタ使えばmove必要ないとかそういう問題じゃない
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 17:40:58.61ID:qsdLJDx40 元はといえば禿が左辺値参照でもconstつければ右辺値を指せるという曲がった話を始めたのが
評判悪くてC++11でやっとやっとやっとやっとメスが入ったのが本当の理由
評判悪くてC++11でやっとやっとやっとやっとメスが入ったのが本当の理由
874はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/01(月) 18:05:01.87ID:hbafP85H0875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7c3-2BxS)
2018/10/01(月) 18:05:54.55ID:Gge6W+rt0 Cにも欲しいわ
Cは参照ないから右辺値指示ポインタで
Cは参照ないから右辺値指示ポインタで
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 18:09:04.02ID:qsdLJDx40 それを言うなら、右辺値の概念を撤廃すべきでしょ
どんな値もポインタで指すことができ、
ポインタで指すことでregister指定を解除されるという変更
どんな値もポインタで指すことができ、
ポインタで指すことでregister指定を解除されるという変更
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1704-ClIk)
2018/10/01(月) 18:12:32.93ID:UY4lJdAP0 テンポラリーオブジェクトなくすと、一回必ず厳密に生成してから仕様になるので、手間増えると思う。
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7c3-2BxS)
2018/10/01(月) 18:40:21.84ID:Gge6W+rt0 右辺値がないと int i = 0; すら書けなくなるんだが
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 18:50:50.76ID:qsdLJDx40 なんで?
int j;
j ^= j;
int i = j;
左辺値でも問題ないじゃん
int j;
j ^= j;
int i = j;
左辺値でも問題ないじゃん
880デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-IJfJ)
2018/10/01(月) 18:54:00.22ID:xwh6ZD/vM >>879
苦しいねーw
苦しいねーw
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77e3-c2ki)
2018/10/01(月) 19:00:24.21ID:Yquio+NL0 0 以外はどうすんの。
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7c3-2BxS)
2018/10/01(月) 19:02:25.38ID:Gge6W+rt0 > j ^= j;
はい未初期化値を使ったから未定義動作で鼻から悪魔
はい未初期化値を使ったから未定義動作で鼻から悪魔
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77e3-c2ki)
2018/10/01(月) 19:04:34.50ID:Yquio+NL0 char buf[1];
int i = (int)(buf[10] - buf[0]);
で、i = 10 に初期化される。
int i = (int)(buf[10] - buf[0]);
で、i = 10 に初期化される。
884デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-IJfJ)
2018/10/01(月) 19:05:56.72ID:xwh6ZD/vM NaNのときはxorは未定義か、そこまで考えなかったな
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-c2ki)
2018/10/01(月) 19:06:32.55ID:uXaVofwo0886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9f-e6iu)
2018/10/01(月) 19:11:01.98ID:rJND5eoS0 そもそも=の無理やりなオーバーロードや引数に対する暗黙的なattainが問題なんだろう。
しかし元々のcのシンタックスを引き継ぎつつ、上記の問題を解決するのは不可能。
しかし元々のcのシンタックスを引き継ぎつつ、上記の問題を解決するのは不可能。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7c3-2BxS)
2018/10/01(月) 19:14:47.64ID:Gge6W+rt0888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 19:19:47.07ID:qsdLJDx40 >>881
別に?
int *j;
j = &10;
int i = *j;
てだけじゃん
10が左辺値だったらって話ね
char *j;
j = "\n";
int i = *j;
て話と何か違うの?
別に?
int *j;
j = &10;
int i = *j;
てだけじゃん
10が左辺値だったらって話ね
char *j;
j = "\n";
int i = *j;
て話と何か違うの?
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7c3-2BxS)
2018/10/01(月) 19:23:45.27ID:Gge6W+rt0 10が左辺値ならこれ認めるの?
10 = 42;
10 = 42;
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 574e-2bq/)
2018/10/01(月) 21:57:05.81ID:92NEoPQV0 お前らがC++で作ったことあるものリスト化して
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 22:37:33.40ID:qsdLJDx40892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-aemA)
2018/10/01(月) 22:42:30.92ID:qsdLJDx40893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/10/01(月) 23:15:35.29ID:2m3Ms8fl0 >>874
ていうか所有権などという中途半端な概念にオブジェクトの解放を担わせるのは危険か無意味かのどっちかにしかならない
最後までオブジェクトを使いたい人と、そのオブジェクトを所有する人を
コードに所有権を明示するスタイルで一致させられるケースは少ない
希ガス
ていうか所有権などという中途半端な概念にオブジェクトの解放を担わせるのは危険か無意味かのどっちかにしかならない
最後までオブジェクトを使いたい人と、そのオブジェクトを所有する人を
コードに所有権を明示するスタイルで一致させられるケースは少ない
希ガス
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/10/01(月) 23:21:45.86ID:2m3Ms8fl0 しかしながら右辺値参照を使うとコードを書く人がオブジェクトの所有権を意識せざるを得ない
これを抽象化といわれるとかなり違和感
※ 個人の感想です
これを抽象化といわれるとかなり違和感
※ 個人の感想です
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9f-e6iu)
2018/10/01(月) 23:31:19.12ID:rJND5eoS0 結局ネストしたオブジェクトってのはどう扱おうと楽な扱いなんてできんってことなんだわ。
同期と効率と安全性を全て容易にするってのは不可能なんじゃないかね。
同期と効率と安全性を全て容易にするってのは不可能なんじゃないかね。
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fbd-G9Ql)
2018/10/01(月) 23:41:31.83ID:2m3Ms8fl0 >>895
>結局ネストしたオブジェクトってのはどう扱おうと楽な扱いなんてできんってことなんだわ。
いや?
オブジェクトの所有権は最初のcallerががっちり掴んでオブジェクトを使うcallee以下は生ポでおk
全てが調和する
>結局ネストしたオブジェクトってのはどう扱おうと楽な扱いなんてできんってことなんだわ。
いや?
オブジェクトの所有権は最初のcallerががっちり掴んでオブジェクトを使うcallee以下は生ポでおk
全てが調和する
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5780-q1nr)
2018/10/01(月) 23:46:11.02ID:zfKNS/F/0 アホどもはやっと気付いたか。。。
コタエ:最初から普通にポインタで書きなさい
unique_ptr、shared_ptr、weak_ptrなんか使ってるヤツラは
クルクルパーしかいない
コタエ:最初から普通にポインタで書きなさい
unique_ptr、shared_ptr、weak_ptrなんか使ってるヤツラは
クルクルパーしかいない
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-kFNE)
2018/10/01(月) 23:49:34.85ID:aHxMqUX30 >>894
右辺値参照周りを抽象化とか言ってるアホははちみつだけだろ
右辺値参照周りを抽象化とか言ってるアホははちみつだけだろ
899デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-mlbx)
2018/10/02(火) 00:39:52.22ID:YrRJAaFSa https://ideone.com/BBhHn8
上のコードで教えて欲しい。
templateでデフォルト引数で関数を指定する場合、わざわざテンプレートパラメーターFuncにdecltype(...)しなきゃいけないのは何故?
上のコードで教えて欲しい。
templateでデフォルト引数で関数を指定する場合、わざわざテンプレートパラメーターFuncにdecltype(...)しなきゃいけないのは何故?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-aemA)
2018/10/02(火) 01:21:04.00ID:HQVsIoxF0901はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/02(火) 02:10:18.78ID:wuORmtyC0 >>894
ムーブだのなんだの言ってても、
C++ の言語機能として直接的に有るのは rvalue 参照を区別して受け取れるってだけで、
所有権の管理をキッチリやってくれるわけではない C++ の限界なんだよね。
だけど、なるべくクラス・関数の実装の中に区別を押し込めて隠す道具のひとつにはなるって話。
でも、中途半端にやるなら隠さないで見せた方がマシという論はわかる。
ムーブだのなんだの言ってても、
C++ の言語機能として直接的に有るのは rvalue 参照を区別して受け取れるってだけで、
所有権の管理をキッチリやってくれるわけではない C++ の限界なんだよね。
だけど、なるべくクラス・関数の実装の中に区別を押し込めて隠す道具のひとつにはなるって話。
でも、中途半端にやるなら隠さないで見せた方がマシという論はわかる。
902はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/02(火) 05:46:40.59ID:wuORmtyC0 受取る関数の側を上手く作っておけば
それを使う側では所有権の移動とかそんなに気にしなくない?
rvalue だったら勝手にちょっと効率的になる (こともある) ねってだけで。
使うときに気にしなくて良いように押し込められるならやっぱり抽象化の道具って言えると思うよ。
それを使う側では所有権の移動とかそんなに気にしなくない?
rvalue だったら勝手にちょっと効率的になる (こともある) ねってだけで。
使うときに気にしなくて良いように押し込められるならやっぱり抽象化の道具って言えると思うよ。
903デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-mlbx)
2018/10/02(火) 06:04:33.19ID:YrRJAaFSa904はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/02(火) 06:50:19.11ID:wuORmtyC0 >>903
デフォルト引数からはテンプレート引数を推定できない制限がある。
デフォルト引数からはテンプレート引数を推定できない制限がある。
905デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-mlbx)
2018/10/02(火) 07:00:39.49ID:YrRJAaFSa なるほどです。
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 07:46:51.87ID:kk/2dA0Y0 時々、イラつかされる制限だ
907デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM0b-2bq/)
2018/10/02(火) 08:15:45.67ID:Tcj3k2lbM >>890
C++が得意なことを教えてください
C++が得意なことを教えてください
908デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-uZyL)
2018/10/02(火) 10:26:10.74ID:giBEQZ0BM909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 10:31:03.15ID:kk/2dA0Y0 冗談は顔だけにしろよ
たとえばstd::threadの右辺値参照なんぞ意識してるか?
たとえばstd::threadの右辺値参照なんぞ意識してるか?
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-kFNE)
2018/10/02(火) 13:13:32.45ID:8CvSI5wK0 一行目に何の意味があるのかわからん
911デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-ZVm4)
2018/10/02(火) 15:51:55.37ID:Xh7D/bbnH 割と昔からあるプログラムを見てるんですけど一つのメソッド内で
for(int i = 0; ……){……}
for(i = 0;……){……}
って書き方してるのをちらほら見ます
要は宣言してるんだから使い回せるだろみたいな理屈なんでしょうがビルドしようとすると当然未定義だとエラーが出ます
昔のC++だとこれがオッケーだったりしたんでしょうか?
for(int i = 0; ……){……}
for(i = 0;……){……}
って書き方してるのをちらほら見ます
要は宣言してるんだから使い回せるだろみたいな理屈なんでしょうがビルドしようとすると当然未定義だとエラーが出ます
昔のC++だとこれがオッケーだったりしたんでしょうか?
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 15:56:06.09ID:kk/2dA0Y0 そうだよ
913デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM0b-2bq/)
2018/10/02(火) 16:33:18.83ID:Tcj3k2lbM c++で初心者が作れるものを教えてください
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 16:37:39.73ID:kk/2dA0Y0 rogueとか作って見てはどうよ
SetConsoleCursorPositionとGetKeyStateがあれば何とかなるだろ
SetConsoleCursorPositionとGetKeyStateがあれば何とかなるだろ
915はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/02(火) 16:39:28.61ID:wuORmtyC0916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 17:18:00.03ID:kk/2dA0Y0 今のコンパイラでも当時の仕様に合わせるオプションはある
917デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM0b-2bq/)
2018/10/02(火) 18:04:17.03ID:Tcj3k2lbM >>914
ありがとう
ありがとう
918デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM0b-2bq/)
2018/10/02(火) 19:05:29.79ID:Tcj3k2lbM C++.でバッチ処理やbashのsedの様な機能はありますか?
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/02(火) 19:11:57.50ID:kk/2dA0Y0 システムコマンドを実行したいのならsystem関数
正規表現ならstd::regexクラス
ファイル名に関する様々なことはstd::filesystem::pathクラス
正規表現ならstd::regexクラス
ファイル名に関する様々なことはstd::filesystem::pathクラス
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 574e-2bq/)
2018/10/02(火) 20:37:48.16ID:YnEH1wx10921デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-N9wp)
2018/10/03(水) 01:07:54.12ID:S2BN/gu+r std::array を自作関数の引数に渡したいときって、サイズはハードコードしないとダメなの?
922さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ d7b3-uTcE)
2018/10/03(水) 01:11:26.75ID:gXNqr2Qf0923デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-N9wp)
2018/10/03(水) 01:18:33.15ID:S2BN/gu+r924デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-N9wp)
2018/10/03(水) 01:18:50.70ID:S2BN/gu+r925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1708-ClIk)
2018/10/03(水) 03:04:58.67ID:plRFOjxw0926はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/03(水) 05:02:16.81ID:jiQInXAP0 >>925
たぶんそれより更に前の話だったと思う。
「c++ for文 宣言 スコープ」でググったらこういうのとかヒットした。
http://www.ksky.ne.jp/~seahorse/cpp/loopvar.html
D&E でも言及があって、 if 文でのルールと合わせる形で修正したという話が載ってる。
たぶんそれより更に前の話だったと思う。
「c++ for文 宣言 スコープ」でググったらこういうのとかヒットした。
http://www.ksky.ne.jp/~seahorse/cpp/loopvar.html
D&E でも言及があって、 if 文でのルールと合わせる形で修正したという話が載ってる。
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 373d-0kAr)
2018/10/03(水) 05:31:10.20ID:F+YgKz680928はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/03(水) 05:33:04.20ID:jiQInXAP0 ARM (The Annotated C++ Reference Manual; http://amzn.asia/d/53K2HrA ) を確認してみたら、
「初期設定文が宣言ならば、宣言された変数のスコープは for 文を囲むブロックの終わりまでである」
というような記述がある。 (要するに古い仕様)
このあたりから C++98 になるまでの間に修正したってことなんじゃないかと。
「初期設定文が宣言ならば、宣言された変数のスコープは for 文を囲むブロックの終わりまでである」
というような記述がある。 (要するに古い仕様)
このあたりから C++98 になるまでの間に修正したってことなんじゃないかと。
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/03(水) 07:01:52.10ID:IEc6BJqm0930デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-wTw4)
2018/10/03(水) 11:00:28.82ID:e50Rb7+yd >>925
最初期の処理系、AT&T cfront の頃からの仕様だから 1980年台だと思う
ちなみに有名な Annotated C++ Reference Manual (ARM) は
この cfront のリファレンスマニュアルに注を付けたもの。
Mac II が出た頃の Mac のソフト開発者は Apple の MPW という開発環境の上で
AT&T のリファレンスマニュアル見ながら cfront で開発していた。
最初期の処理系、AT&T cfront の頃からの仕様だから 1980年台だと思う
ちなみに有名な Annotated C++ Reference Manual (ARM) は
この cfront のリファレンスマニュアルに注を付けたもの。
Mac II が出た頃の Mac のソフト開発者は Apple の MPW という開発環境の上で
AT&T のリファレンスマニュアル見ながら cfront で開発していた。
931デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-wTw4)
2018/10/03(水) 11:03:08.53ID:e50Rb7+yd >>925
>しかし検索しても全然出てこないというかどう検索したら良いものか。
当時まだ処理系と独立して言語仕様を策定/記述したものは存在していなくて、
上記の cfront のリファレンスマニュアルと cfront の実際の動作が c++ の仕様でした。
>しかし検索しても全然出てこないというかどう検索したら良いものか。
当時まだ処理系と独立して言語仕様を策定/記述したものは存在していなくて、
上記の cfront のリファレンスマニュアルと cfront の実際の動作が c++ の仕様でした。
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b3-kFNE)
2018/10/03(水) 12:23:08.82ID:eWsEWXO50933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-aemA)
2018/10/03(水) 13:10:09.63ID:IEc6BJqm0 >>932
俺だったらこう書くぜ
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
前提にしている環境を誤解させかねない変態コードには反対だ
俺だったらこう書くぜ
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
前提にしている環境を誤解させかねない変態コードには反対だ
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-wTw4)
2018/10/03(水) 13:21:21.77ID:2zzoZNSm0 ヘタレな俺は c 同様直近のブロックの頭で宣言してました
935はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf6f-aemA)
2018/10/03(水) 17:25:53.30ID:jiQInXAP0 >>934
今では C でもブロックの頭という縛りは無いやで。
今では C でもブロックの頭という縛りは無いやで。
936デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-N9wp)
2018/10/03(水) 22:30:16.11ID:T5RLH7Axr std::array ってコンパイル時にサイズが決まっていることを想定して作られてるんだよね?
だったら、「可変長ではないがサイズは実行時に決まる」というメモリが連続な配列がほしいなら生配列を使え、というのが C++ を作った人の気持ちなの?
だったら、「可変長ではないがサイズは実行時に決まる」というメモリが連続な配列がほしいなら生配列を使え、というのが C++ を作った人の気持ちなの?
937デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-mlbx)
2018/10/03(水) 23:04:38.92ID:p3pJJViFa それこそvectorじゃないの
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1704-ClIk)
2018/10/03(水) 23:19:51.08ID:frDsf1q90 >>936
いや、昔はイニシャライザーリストがなかったので、初期化式が使えるオブジェクトの立ち位置だった。
イニシャライザーリストが入ったのでほぼ産廃。constexprの対応もなく死んでいる。
基本的に配列っぽいものがほしかったらベクター使ってっていう趣旨だったと思う。
いや、昔はイニシャライザーリストがなかったので、初期化式が使えるオブジェクトの立ち位置だった。
イニシャライザーリストが入ったのでほぼ産廃。constexprの対応もなく死んでいる。
基本的に配列っぽいものがほしかったらベクター使ってっていう趣旨だったと思う。
939デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4b-N9wp)
2018/10/03(水) 23:26:50.16ID:T5RLH7Axr940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1704-ClIk)
2018/10/03(水) 23:29:56.10ID:frDsf1q90941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c48a-Aquf)
2018/10/04(木) 00:07:58.65ID:zm1AtLvQ0 >>939
迷わず使っていいですよ
迷わず使っていいですよ
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bc3-dNAh)
2018/10/04(木) 00:35:06.85ID:b1qTAw9u0 C++11からvectorのメモリ空間は連続でなければならないと規格で決められた
安心していいよ
安心していいよ
943デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr10-/FYQ)
2018/10/04(木) 00:40:31.88ID:bav+IDITr >>940-942
ありがとうございます
しかしメモリが連続じゃないといけない外部ライブラリに vector 渡すの結構緊張しますね
少し飛躍するのですが、vector の入れ子は流石に連続とは限りませんよね?
ありがとうございます
しかしメモリが連続じゃないといけない外部ライブラリに vector 渡すの結構緊張しますね
少し飛躍するのですが、vector の入れ子は流石に連続とは限りませんよね?
944デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-z023)
2018/10/04(木) 00:58:43.11ID:s35zoLCpa メモリ連続させたいならvectorの入れ子はよして。
最初arrayで考えてたなら画像とか行列とかそんな感じかな?
最初arrayで考えてたなら画像とか行列とかそんな感じかな?
945デフォルトの名無しさん (スップ Sdc4-+rwh)
2018/10/04(木) 01:32:01.20ID:ezH2Wklod946デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr10-/FYQ)
2018/10/04(木) 01:57:52.21ID:CYtCz8O/r >>944
いえ、もともとは生の一次元配列を使ってて、array の方が取り回しが良いのかなと考えただけです
実際は vector が最強ということですね
入れ子云々は本当に気になっただけです
多次元配列は、色々諦めて Boost を使っています
いえ、もともとは生の一次元配列を使ってて、array の方が取り回しが良いのかなと考えただけです
実際は vector が最強ということですね
入れ子云々は本当に気になっただけです
多次元配列は、色々諦めて Boost を使っています
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de8a-F3g9)
2018/10/04(木) 03:00:41.82ID:SxiNReMs0 変数名とかクラス名にめちゃくちゃ毎回悩む
従業員の名前、社員番号、階級みたいなクラスを作るときのクラス名とかって普段どうしてる?
Employeeだけで良いのだろうか
DataとかInfoとか意味のあるようでないような命名が頭をよぎってしまう
仮に従業員をEmployeeとしたときに会社名と従業員リストのDictionary<string, List<Employee>>の変数名とかどうすりゃええねんってなる
CompanyではないしCompanyDataだとそれっぽいが的確でもなさそうだし...
従業員の名前、社員番号、階級みたいなクラスを作るときのクラス名とかって普段どうしてる?
Employeeだけで良いのだろうか
DataとかInfoとか意味のあるようでないような命名が頭をよぎってしまう
仮に従業員をEmployeeとしたときに会社名と従業員リストのDictionary<string, List<Employee>>の変数名とかどうすりゃええねんってなる
CompanyではないしCompanyDataだとそれっぽいが的確でもなさそうだし...
948デフォルトの名無しさん (スップ Sdc4-+rwh)
2018/10/04(木) 03:38:58.82ID:ezH2Wklod emproyees でいいだろ
for (consy auto& emproyee : emproyees["Microsoft"]) ...
for (consy auto& emproyee : emproyees["Microsoft"]) ...
949デフォルトの名無しさん (スップ Sdc4-+rwh)
2018/10/04(木) 03:39:14.21ID:ezH2Wklod rじゃなくてlか
950さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sd94-hQIv)
2018/10/04(木) 04:00:10.87ID:MLculXgyd MapCompanyNameToEmployees
951はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e66f-vBoO)
2018/10/04(木) 04:12:55.17ID:1wg41Y300 >>939
vector が連続と明記されたのは C++03 だが、
C++ 標準の体制としては仕様の「欠陥」と認められた項目については過去の版にさかのぼって適用されることがあり、
vector が連続であるというのもそのひとつのはず。
つまり、 C++98 を名乗る処理系でも vector は連続であるべきで、実際にほとんどそうなっていると思う。
vector が連続と明記されたのは C++03 だが、
C++ 標準の体制としては仕様の「欠陥」と認められた項目については過去の版にさかのぼって適用されることがあり、
vector が連続であるというのもそのひとつのはず。
つまり、 C++98 を名乗る処理系でも vector は連続であるべきで、実際にほとんどそうなっていると思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
