Ruby 初心者スレッド Part 64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
2018/09/28(金) 16:10:29.02ID:Trt/L8Tp
>>303
同じく
大抵はそれで事足りるしな
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:22.39ID:O5kQkBkV
>>300
そろそろ新しい言語に対応したの作れ
2018/09/28(金) 17:30:04.16ID:WNdPusBb
プログラミングの勉強をしたいならまずは基礎的なところから手をつけた方が良いと思う
関数やオブジェクト指向。代入と参照、演算子類など。今時の言語であればこれらの理解はほぼ必須

もっとも自分はN88-BASICから入ったせいか必要に迫られるまでオブジェクト指向を理解できなかった
RubyでGUIアプリケーションを作っていてカオス化してようやく理解できた
でも未だにどの程度の粒度で抽象化するのが適当なのかは理解できていない
2018/09/28(金) 17:56:04.70ID:0suyvlHG
>>291
普通にAmazonに書いてありますよ
入門者向けではないって類のレビューがたくさんありました
第5版になってもこんな酷評されてるんじゃ怖いですよね

後Rubyが時代遅れかどうかとかはあまり気にしてないです
何かRubyで作ったりしたいわけではなくC系の言語きつかったから簡単と言われてるRubyやって見るだけって感じで
入門書読み終わったら又すぐ別の言語行く予定です。回り回ってCの理解の手助けになればいいって感じです
ありがとうございます
2018/09/28(金) 18:15:55.98ID:WNdPusBb
>回り回ってCの理解の手助けになればいい
それはさすがにないんじゃないかなぁ・・・C/C++が難しいのって安全機構がない上に妙な例外(≒罠)がいっぱいあるせいだし
至れり尽くせりのRubyでそれを克服できるとは思えない
自分はアセンブラ歴あるけどC/C++が使いやすいとは思わないな。中途半端に抽象化されてむしろわかりにくい
2018/09/28(金) 18:23:58.05ID:u0QY8Pfb
真面目に入門なら
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
この2つのどちらか
(簡単という意味ではない)
2018/09/28(金) 18:27:03.48ID:u0QY8Pfb
入門が終わったらこれらを読む
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016
2018/09/28(金) 18:29:30.86ID:ZQu/0PAq
そんなにやらないほうがいい
さっさと他の言語にいくべき
2018/09/28(金) 19:27:12.76ID:WNdPusBb
他の言語に言ったところで問題が解決するとは思わないけど
C/C++である必要性がないならポストC/C++系の中から適当なのをかじってみた方がよさそう
2018/09/28(金) 19:57:21.55ID:EiOshXgh
>>308
C++は低水準と高水準と両方同時に考えながら
組まないといけないので難易度が高いな

Rubyも含めて低水準切り捨てた
C++以降の言語(LLとか)はその点組みやすい
2018/09/28(金) 21:35:00.51ID:gCOipXQi
C/C++ は難しすぎる

Ruby の良い点は、オブジェクト指向・継承と、Duck Typing の両方ができること

きっちり作ってあるフレームワークでは継承、
ちょっとした自作ツールでは、Duckと両方学べる

無料のRails チュートリアルをやればよい。
すべてのフレームワークのお手本だから

その後に、
>>267
の本を読めば、よくわかる
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:19:14.38ID:0Eaaaj8i
C/C++は難しい訳ではない
めんどくさいだけ

Rubyは(Ruby流を)結局覚えることが多い
2018/09/28(金) 23:37:51.31ID:0suyvlHG
なるほど
どっかでプログラミングの原理は全て一緒みないな事言ってる人いたので
簡単そうな言語で一通り覚えてからC行ったら簡単に覚えられるのかなと思ったんですが
あまり関係無さそうですね……
やる理由はそれなのでやっぱりやめときます
2018/09/29(土) 02:02:10.81ID:F01MQAKZ
入門書終わってすぐ別言語行ったら意味ねぇよ
金も時間も無駄
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:06:10.44ID:IuTgmxg/
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まずCをやっといたほうがいい

ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まだJavascriptのほうが数億倍マシ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 06:48:26.85ID:NSCd5Wk/
>簡単そうな言語で一通り覚えてからC

最終目的がCなら最初からCやった方が良い
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 07:19:08.84ID:LJ41Dnpq
railsの勉強したいんだけど図書館行ったらrails2の本しかなくて借りたんだけどなんか支障ある?
コマンドとメソッドの違いくらいなら別にググりながらやるからいいんだけど設計方法が違ったりするなら少し二の足を踏むんだけど
2018/09/29(土) 07:42:08.76ID:ewxpQJRN
図書館いってネット開いてチュートリアルやれ
2018/09/29(土) 07:50:38.44ID:Rp1PcOYS
>>320
図書館で古いRailsの本を借りる暇があるなら、
いますぐ、最新のRails Tutorialをやろう!
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:13:27.12ID:LJ41Dnpq
そんなにRails2と5じゃ違うの?
やってたらルーティングなかったんだけど2はないの?
2018/09/29(土) 08:22:54.80ID:CbNCZiAs
基本的にプログラム関係みたいな遷移の激しい分野で図書館が役に立つとか考えない方がいい
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:25:27.36ID:LJ41Dnpq
>>324
じゃあ今すぐやめるべき?
別にメソッド暗記する気はないしこういう機能があるんだーくらいでいいと思ってる
ちなみにやってる本は「railsによるアジャイルなWEBアプリケーション開発」っていう本
レビュー高いしRailsチュートリアルよりいいかなってかってに思って借りた
2018/09/29(土) 08:38:29.10ID:ewxpQJRN
>>325
お前はお母さんに「トイレいっていい?」って聞くタイプだろ
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:40:26.34ID:LJ41Dnpq
>>326
うん
だから答えて答え欲しい
2018/09/29(土) 08:58:02.81ID:pE7aqkL+
リファクタリング:Rubyエディションを読んでみたいのに、
絶版になってるっぽくてプレミア価格の中古本しか売ってないという…

現状、図書館で借りるしかない感じだけど、
Java版のリファクタリングみたいに、
電子書籍で復刊したりしないものだろうか
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:02:58.84ID:LJ41Dnpq
黙ってRailsチュートリアルやります
ご迷惑をかけてすいませんでした(°_°)
2018/09/29(土) 09:09:17.91ID:CbNCZiAs
金ないのかも知れんけど書籍を買うって選択肢はないの?
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:23:28.86ID:LJ41Dnpq
>>330
書籍買うくらいの金はあるけどおすすめの書籍とかあるんですか?(´-`).。oO
2018/09/29(土) 09:34:48.15ID:68bZy71D
あのさあそんな短期間で覚えられないから
腰を落ち着けて学習した方が身につくよ?

書籍は読めるものみんな読んで
組ながら身につけていくという感じ
一冊二冊は誤差の範囲
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:42:02.73ID:LJ41Dnpq
>>332
わかりました
まずはチュートリアル読破を目標にやっていこうと思います!!!
2018/09/29(土) 09:45:28.80ID:lNVDkcsX
>>328
マーティンファウラー読むレベルなら、いいかげん言語を前提にして考える段階は卒業しよう
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:42:15.32ID:nY5qma4M
今から覚えても AI に追い越されるだろう
2018/09/29(土) 11:02:37.42ID:d3Gl2lPg
AI、覚えてますか?
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:33:32.28ID:nY5qma4M
飯島
2018/09/29(土) 12:27:05.07ID:v9LJxbwR
AIが止まらない
2018/09/29(土) 12:29:11.85ID:v9LJxbwR
AIよ消えないで
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:29:57.76ID:LJ41Dnpq
AIがプログラミングするとかwwwwwwwwww
2018/09/29(土) 12:36:36.82ID:3ZdaRBC0
推薦書は、
>>267
に書いてある。
それと、このスレの最初の方に書いてある

漏れは、Rails チュートリアルが難しいので、
「改訂4版 基礎 Ruby on Rails」を先に読んでる
2018/09/29(土) 12:38:43.73ID:U2YMLXr/
AIがうまれた日
2018/09/29(土) 14:07:39.18ID:NvAzNKQ7
本でプログラミングを勉強しようとする人が多いのはなんでなんだろ
現行の言語なんて5年もたてばそのままでは通用しなくなるだろうし
発展途上の言語なら3年すらもたないだろう
それこそインターネットが役立つところだ
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:09:18.53ID:IuTgmxg/
CもC++もJavascriptもLuaなんか
ずーっと通用してる
2018/09/29(土) 14:09:18.77ID:CbNCZiAs
ちなみにRailsのバージョンによる違い
https://blog.kasei-san.com/entry/2015/09/13/125825

>>341
そうなんだよね
馬鹿の一つ覚えみたいに無料だからとやたらチュートリアル勧める人居るけど
あれは正直初学者には読みづらい
ちゃんと読んでないから勧めづらさはあったけど書店で数冊読み比べた感じその本がいいよねやっぱ
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:12:00.53ID:IuTgmxg/
はやりにのる初心者が人柱になるだけなって
選択されずに淘汰だけされていく

そして初心者も退場していく

それが言語の歴史
2018/09/29(土) 14:13:21.66ID:JpyDkQpe
>>343
Railsは職業訓練校などでも教えられており、もはやRubyistがどれだけ否定しようが立派なドカタ道具
もはやITに興味ない人も多く、そら本も出るよ
2018/09/29(土) 15:32:24.05ID:d3Gl2lPg
>>347
どんな言語でも最初は職業訓練校などで教えられることはないと思うけど、
最初はおもちゃでドカタ道具に進化するってことか?
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:41:46.20ID:5u9meNsM
また自演のネガキャンか
最近、ム板がよく荒らされてるけど誰の仕業だ?
2018/09/29(土) 15:52:07.87ID:d3Gl2lPg
かーおはだーれだか、しーらないけれど、かーr
2018/09/29(土) 17:15:40.79ID:68bZy71D
Rubyは十分メジャーな方だってば
たしかに最近はPythonやJSが流行ってるけど
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:28:43.08ID:IuTgmxg/
Javascriptがずば抜けてメジャー
しかもずっとメジャー

それ以外はその他ウンコスクリプト
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:35:37.61ID:NgVhk9/i
>ここにはまつもと氏の徹底したこだわりがある。
>「int a = 5」にある「int」のような型情報や宣言をソースコードに書かずに済むなら書きたくないという。
>これは主流派の意見というわけではなく、ちょこちょこと型情報を書くことで処理が速くなるなら
>書けばいいのではないか、というプログラマも少なくない。
>ただ、Rubyの思想として「同じことを冗長に書くのは良くない」とする
>「DRY」(Don't repeat youself)の原則というものがある。
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
>というRubyのスタンスが明確に出ている意見と言えそうだ。

これ言ってること目茶苦茶だろ
まず型推論の事を知ってるくせにあえて無視してるし
後半もコンピュータで機械的に自動的にできる型チェックを
いちいち人間がする方が機械が出来ることは機械がするという原則に反してるだろ
2018/09/29(土) 17:36:04.67ID:jbIb0g4i
Javascriptもあと数年で終わるよ
そもそも発展の前提がブラウザに組み込んでたからだけだし
そのブラウザも新技術で
Javascript以外の言語使えるようになってきているしね
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:38:40.35ID:IuTgmxg/
webassemblyもJavascriptで動く
ウンコスクリプトが割り込める余地はもうない
2018/09/29(土) 17:39:46.65ID:4+dy/h8m
まあRubyやるのはいいけどRubyしかやらないのはヤバい
周りのRubyエンジニアもこのところのRubyの下火の空気で、他の言語の経験ある奴が羨ましいと言ってる人多いよ
2018/09/29(土) 17:44:01.84ID:zb+mAzJJ
JSはコールバック地獄で泣きたくなるんだよなぁ
ES7でだいぶ改善されてるみたいだけど
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:44:30.80ID:IuTgmxg/
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ルビーになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・)  ★.* ’★
2018/09/29(土) 17:45:55.20ID:CbNCZiAs
>>357
地獄って言うほど地獄か?
そうは思わないけど
2018/09/29(土) 17:49:05.83ID:YjHuTKzZ
rubyエンジニアは自分たちがcエンジニアと同等と考えているので他の言語の習得などプライドが許さないから不可能
2018/09/29(土) 18:49:30.76ID:d3Gl2lPg
>>353

>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。

この考えは間違いだと思うね。
あんたは処理系ですか?人間じゃないんですか?って話

そりゃコンピュータにはわかるだろうけどさ、
ソースコードを読むのはコンピュータだけじゃない
人間が読んで人間が書くものだ

ソースコードから推測できるから不要という主張であれば、
例えば変数名はアルファベット1文字+数値のみでも良いってことになる。
処理系がソースコードから推測できるんだから
2018/09/29(土) 18:51:45.54ID:d3Gl2lPg
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、

ソースコードから推測できるというコンピュータの都合で
人間が間違いをしにくくするための型情報をなくしてはいけない
ダブルチェックは間違いをおかす人間の都合で必要なものだ。
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:49.53ID:LLxAt+HQ
アンチ多すぎて草
それだけRubyが人気のある言語ってことだなぁ
2018/09/29(土) 19:24:56.70ID:NgVhk9/i
MatzのDRYどうのこうのって
なんかズレてんだよね
詭弁というか

繰り返しよくないっていうなら
人間がメソッド引数の型を調べるためにソースコードを読みに行くのを
世界規模で繰り返すのはいいのかよって

型を書いとけば機械が調べてくれる利便性を見ないふりして
DRY、DRY言ってもな
しかもDRYの定義が何か変だし
型を書くことをDRYの一種だと思ってる奴はこの世にMatz以外に居ないだろ
否定しにくい言葉をチョイスして悪用して洗脳しようとする手口
2018/09/29(土) 19:27:55.16ID:NgVhk9/i
いやマジで型を書くのはDRYなのかって
こんなこと言ってるのはMatz以外には居ないし
DRYという否定しにくい言葉を使って
自己の正当化がしたいだけなんじゃないかって
だって型を書くのはDRYか?おかしいよな
2018/09/29(土) 19:31:00.57ID:e+D7rHo0
まあtypescriptが最強すぎるな
とりあえずinterfaceありきで設計したい
2018/09/29(土) 19:37:03.53ID:D1BhSdCj
こんなクソ言語使わされる身になれよって思う
2018/09/29(土) 19:38:28.37ID:d3Gl2lPg
型があったほうが良いと言ってる人の大半は
言語の開発者じゃなくて、言語ユーザーで
言語が型を欲しがってるから型があったほうが良いです!
なんて言ってる人はまず一人もいないと思うんだけどな

誰もが人間の都合で型が欲しいと言ってるでしょう?
Matzはコンピュータの声ばかり聞いてないで、
人間の言葉に耳を傾けたほうが良いのでは?
2018/09/29(土) 19:47:10.50ID:D1BhSdCj
型あったほうがコーディング中にエラーを指摘してくれたり人間にとって都合いいのに
余計な不親切設計にしたから世の中のrubyエンジニアの精神が劣化したわけだ
2018/09/29(土) 20:04:15.87ID:e+D7rHo0
そうそう、matzは人間のための型という視点が無いんだよな
2018/09/29(土) 20:21:19.87ID:LX369tgi
静的型付け大好きだけど
型推論で書くの省略できる方が良いよ

え?読むときに型がないと面倒?
OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
IDEに表示させれば良いじゃん?
2018/09/29(土) 20:24:51.45ID:v9LJxbwR
多数の土方が集まって開発するのを前提にしていないんだよ。
一人若しくは聞けば直ぐに応えられる程近くに居る少人数の仲間内で使う物として考えているのだろう。
2018/09/29(土) 21:05:02.06ID:oWn9Mzvp
>>372
土方業務アプリだと、画面を跨って共有されるのって基本的にDBだけだから、大して問題にならんのよ
DBのテーブルは当然型がしっかり付いてるから、最低限のラインは常に守られる
むしろ意識高い系がドメインモデル(笑)とかドヤ顔でやり始めると、型無しじゃ確実に破綻するの
Railsの設計思想って土方には最適なんだよ
2018/09/29(土) 21:13:29.88ID:v9LJxbwR
そして形無しになるのか
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:16:07.26ID:LJ41Dnpq
こいつ見ると腹たつんだけど
プログラマーが3か月でできるなら営業なんて5歳児でできるな
https://youtu.be/uxTgWbMqBXY
2018/09/29(土) 21:20:09.26ID:v9LJxbwR
いや、できるでしょ。
使えるかどうかは別として・・・
営業だってコミュ障でなければ誰にでもできるよ。
売れるかどうかは別として・・・
2018/09/29(土) 21:50:24.58ID:d3Gl2lPg
>>371
> OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
> IDEに表示させれば良いじゃん?

それはOCamlみたいに強い静的型付けだからできることなの
Rubyみたいに動的型付けだと無理なの
2018/09/29(土) 21:55:18.71ID:d3Gl2lPg
「型が無い(実行時に決まる)」と「(静的に決まるから)型を書くのを省略できる」は別のものだからね

実行時に決まるっていうのは、実行すればわかると思うかもしれないが、
たまたまあるとき実行したら、とある型でしたってだけで
同じものを違うタイミングで実行したら、同じ型とは限らないってこと

普通そんなことはないのだけど、そういうレアケースのために
型の自動生成とかできなくなってしまう
2018/09/30(日) 00:11:12.15ID:haxSgT9z
小規模をサッと作るのには動的型付けの方が楽だと思う
それとともに大規模だとJavaみたいに型がある方が良い
動的か静的かどっちか一方だけあれば十分という意見には賛同できない
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:14:22.17ID:aYXyCrkn
そもそも大規模な開発で
スクリプトだけで済ますというオツムが
どうかしてるからな
2018/09/30(日) 01:19:52.29ID:hweycol0
>>380
それな
2018/09/30(日) 07:13:49.81ID:haxSgT9z
スクリプトだから云々って制約はあまりない
JavaScriptだって名前の通りスクリプトだが
いろいろなアプリが作られてるから的外れ
2018/09/30(日) 07:39:32.51ID:OEZEh+vL
でもスクリプトでOSなんか作らないだろう?
大規模な開発ではどうやってもスクリプト以外の要素が含まれる
まあ小規模でも何でもそうなんだがな。
2018/09/30(日) 08:06:09.32ID:haxSgT9z
OS(カーネル)なんかは速度が重要だから
C/C++のような低水準寄りの言語が必要っていうことで
規模の大きさとは微妙に方向性が違う話

Webサイトなんかは大規模サイトでも作られてる
TwitterもRuby(Rails)だったし
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:12:53.47ID:9CaODpvM
Twitter今はJavaのなんだっけ?
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:07:55.26ID:/uUirGXQ
railsから入る初心者多いけど別にrailsは学習コスト低いわけじゃないからなあ
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:12:29.73ID:cotOUmTe
でもお前らOS作んないじゃん
2018/09/30(日) 09:43:15.63ID:haxSgT9z
>>387
それな
2018/09/30(日) 10:07:36.83ID:GfZkWSkk
Rubyは、学習コストが低い

ほとんどのエラーも、メソッドチェーンして、
nil からメソッドを呼べないだから、デバッグコストも低い
2018/09/30(日) 10:17:37.02ID:CKZYWlYL
>>389
学習コストは決して低くはないわ
Rubyのオブジェクトシステムがどのように実装されているかを意識しなければならない場面が多すぎる
ドヤ顔でメタプログラミングとか言ってるけど、それ言葉を変えればRubyのオブジェクトシステムに深く依存したハックだからね
2018/09/30(日) 10:29:56.53ID:Lmy5ihFH
あのさ、型宣言することにどれだけの労力いるんだよw
型宣言すれば数々のメリットもあるし開発効率もあがるのに、型宣言ない=学習コスト低いってことか?
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:43:28.15ID:UMC96qSU
レールの上に乗っかればRubyは簡単だよ
ただ可読性は低いけどね
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:44:57.45ID:UMC96qSU
Rubyは糞言語ってこと早く認めようぜ
Railsのおかげで生きてることを自覚しよう
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:45:01.74ID:ELKSxw7h
>>375
支離滅裂だな
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:45:55.03ID:UMC96qSU
>>394
こういうのをバカ文系って言うんだよな
お前のことはバカにしてない
2018/09/30(日) 11:52:03.05ID:haxSgT9z
Rubyの学習コストはかなり低いと思う
相対的に言語のクセが少なくて書きやすい
2018/09/30(日) 13:05:51.07ID:EOB/WjnG
規模も小さくなるし
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 09:58:50.82ID:7CDjRrYO
RubyでIDE使ってる人いる?
高機能エディタと比べて何がいい?
2018/10/01(月) 10:11:19.91ID:2Ehpmx/A
Rubyという言語でまともなIDEなんて作りようがないだろ
2018/10/01(月) 10:23:06.41ID:8+wJeq75
好きなのを使えば良いんじゃね?
別にコレを使わないといけないなんてルールわ無いんだから
2018/10/01(月) 11:28:55.43ID:HxPMdqCQ
高機能エディタの高機能の基準ってどのエディタに置いてる?
2018/10/01(月) 11:29:30.65ID:2PPz6CoJ
VSCode は無料で、プラグインも多い

Ruby の場合は、HTML, CSS・SASS, JavaScript, Markdown などのプラグインも必要
2018/10/01(月) 11:40:34.09ID:2Ehpmx/A
プラグイン入れまくると重くなるんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況