Ruby 初心者スレッド Part 64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
2018/09/15(土) 17:43:16.96ID:jlN1tMpH
mrubyって良くも悪くもcrubyのサブセット
非公式拡張に苦労させられるところまで一緒
2018/09/15(土) 17:54:31.16ID:RH+0S0Ax
mrubyもうMatzしかほとんどコミットしてないよね
補助金貰ってる手前、誰も開発しないのはさすがにまずいんだろうけど、貴重なMatzの時間を便所に捨ててる現状はさすがに問題だろ
>>63がコミッタ代わってやれよ
2018/09/15(土) 17:59:13.70ID:1YQGrLsT
飛躍しすぎで草
2018/09/15(土) 18:15:11.90ID:h1bufCaZ
昔アプリケーションにスクリプト言語埋め込むのに、Luaより知ってる人が多そうな言語だからと
使ってみたことがあったが、そういう用途ではもう役割を終えた感があるな。
機器組み込みの方はまだ需要あるんだろうか。
2018/09/15(土) 21:09:23.69ID:jlN1tMpH
crubyの場合標準ライブラリに頼る人は少なくないと思うけどそれがmrubyと相性最悪
crubyの感覚で書こうとするとクラス不足やメソッド不足に悩まされる
それを補完する拡張はあるんだが使い勝手がcrubyの標準ライブラリと一緒ではない罠が発動
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:43:55.83ID:VdLZkjGs
Ruby のライセンスが、GPL だから、
テキスト処理にRubyを使っていても、C/C++ に組み込めない。
それで皆、ゲーム開発では、Lua, Squirrel を使っている

mruby で、MIT ライセンスにすれば、需要はある。
Rubyの方が、バグりにくいから

ただ、Haxe でも、Rubyには変換できない。
他言語よりもプログラミングしやすい分、実装が難しいのだろう
2018/09/15(土) 22:52:37.68ID:pm09nqHo
> Ruby のライセンスが、GPL だから、
違う
2018/09/15(土) 22:55:23.84ID:pm09nqHo
無知だと使えるのに便利なものを選択外にしてしまって
無駄な時間を過ごすことになるよね。かわいそうw
2018/09/15(土) 23:03:12.63ID:1YQGrLsT
せめてruby licenseについて説明してやれよ無能
2018/09/15(土) 23:16:07.79ID:jlN1tMpH
というか釣りだろ。ライセンス文にGPLなんて一言も書いていないし
2018/09/16(日) 07:39:16.52ID:Ou81vyVV
mrubyに正規表現機能追加できましたー。

・mruby-1.4.1/build_config.rbを開く

MRuby::Build.new do |conf|のところにある、

# include the default GEMs
conf.gembox 'default'

これのすぐ後に以下の二行を追加して、minirakeするだけでした。

# include mruby-onig-regexp GEMs
conf.gem :github => 'mattn/mruby-onig-regexp'

あとはそれまで使ってたlibmruby.aを、
新しくコンパイルしたlibmruby.aに置き換えるだけで、

mrb_value result = mrb_load_string_cxt(mrb, "'Hello world!'.gsub(/l{2}/,'LL')",cxt);

こういうのが普通に使えるようになりました。
2018/09/16(日) 07:54:44.61ID:Ou81vyVV
通常版mruby
・mruby……1.1MB
・libmruby.a……2.6MB

Regex追加版mruby
・mruby……1.8MB(+700KB)
・libmruby.a……4.8MB(+2.2MB)

容量の増加はこんな感じ。

ターミナルでコンパイル中に、
通常版の時は表示されなかったコンパイラのwarningがズラズラ出ましたけど、
普通に動いてくれてるっぽいです。

↓こんなやつ
warning: passing 'const char [6]' to parameter of type 'char *' discards qualifiers
[-Wincompatible-pointer-types-discards-qualifiers]
"[ac]+", "bbbaAaCCC");

C言語もmakeの仕組みもよくわかってないので、
対処せずこのまま使います…。

ともかく、正規表現を条件に使ったsort_byがちゃんと動いてくれて感動中。
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:41:49.29ID:/N336ofA
railsチュートリアル進めない
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:35:46.64ID:/N336ofA
railsチュートリアル辛い
2018/09/16(日) 11:01:03.97ID:BKY25fNA
レールから外れてしまったか?
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:14:44.08ID:/N336ofA
>>78
コピペで実行してるから外れてない
ただ長くて辛い
2018/09/16(日) 11:31:15.56ID:efvOmo0k
mrubyでシームレスにBignumが使えない件は改善したのだろうか
あとcrubyと比べて実行速度が遅いのも気になった
2018/09/16(日) 12:57:15.53ID:UmczuJY3
mrubyなのに、ホストで使えんようなBignumがふつうに使えたらそのほうが問題やろ。
2018/09/16(日) 13:47:33.42ID:yGlb1wug
ホストで使えない型だって何の問題もないだろ。
どうせホストとの間ではそれ用のインターフェースを用いるわけだし。
2018/09/16(日) 14:41:28.22ID:sEGgKQQO
crubyは必要に応じてFixnum→Bignumに変換されるでしょ
mrubyはFixnumがあふれるとFloatに変換されるが整数型で使いたい場合この動作は困る
Bignumを追加する拡張はあるけどこれを入れたからといってこの辺の動作は変わらなかった気が

それとも最近は改善されたのかな
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:54:54.97ID:/N336ofA
もうすぐ4章終わる…
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:44:11.37ID:/N336ofA
5章終わった
2018/09/16(日) 16:56:25.30ID:dTju3huw
そして伝説へ
2018/09/16(日) 16:58:35.56ID:D7fcCaLU
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:29:42.93ID:HF0YmRsW
88
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:14:18.28ID:/N336ofA
railsチュートリアル飽きた
一周終わってないけど作り始めていい?
2018/09/17(月) 02:21:01.13ID:MNDmmb4h
ダメ
2018/09/17(月) 03:27:57.36ID:O0m9WfJA
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7

Rails チュートリアルを読むと眠くなるから、新しい本を買ってきた!
2018/09/17(月) 05:04:04.68ID:8DSgUJDY
Railsなんかやめて他の言語のチュートリアルやるべき
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 07:11:20.88ID:ZxEuGzqt
progateやろっと
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 09:22:38.27ID:FQa/2Ys/
プロゲート1日でルビー終わらせたんだけど次なにやればいい?
楽しいルビーよりだいぶプロゲートは内容薄かったけど大丈夫なのか不安だわ
2018/09/17(月) 10:49:00.17ID:O0m9WfJA
「たのしいRuby」の次に読む本は、

Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、
間違いやすいポイントを解説

これを読めば、オブジェクト指向とクラス設計ができる
2018/09/17(月) 10:55:06.36ID:KiXF7SKJ
『Effective Ruby』は読んだしわりと良書だとは思うけど
基本的にTIPS集だしオブジェクト指向はそんな簡単じゃないよ
OOと設計が分かってる人が読むとより役に立ちやすいってくらい
2018/09/17(月) 11:51:51.00ID:up4CDdWU
コーディングが楽しいとかねーだろ
いちいちrubyだけ楽しい楽しいウザすぎる
2018/09/17(月) 11:56:22.86ID:KiXF7SKJ
コーディング楽しくなかったら
PGに楽しいこと何もないぞ?
2018/09/17(月) 12:08:52.25ID:cr/h4w6O
>>97
プログラミングを苦行だと思う人も一定数いるのはわかるけど、
それを楽しいと感じる人も業界にはいっぱいいるよ
自分が苦行だと思ってるからと言って、世界が全部そうだと思うのは違うよ
2018/09/17(月) 12:11:24.98ID:lSAuOlz4
コード書いてロジック実装してるときが一番楽しくてドキュメント書いてる時が地獄
2018/09/17(月) 12:17:16.42ID:KWfY0Z4o
仕事コーディングは苦行
プライベートは楽しい
2018/09/17(月) 12:18:09.81ID:KWfY0Z4o
というか、やり方や道具を選べないと苦行になる
2018/09/17(月) 12:32:39.62ID:WYALE/p9
プライベートなら大体楽しい
テスト・ドキュメント書くのはだるい
2018/09/17(月) 12:47:53.72ID:up4CDdWU
>>99
いやそうじゃなく
rubyだけどいつもこいつも楽しく書けるだの気持ちいいだの、ruby使う連中は右ならえ的にキモい言葉使ってるじゃん
コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?

Swift書いてて気持ちいい?とか普通聞かねえだろ
2018/09/17(月) 13:01:14.62ID:WYALE/p9
暴論すぎて草
「気持ちよく」書けるの「気持ち良い」はマッサージが気持ちよいとか肉体的快楽じゃなくて
物事がなめらかに進行して具合がよいって意味
馬鹿みたいな戯言言う前に国語の勉強しろよw
剰え別にRubyは必ず楽しく掛けるとは誰も言ってないのにアホじゃねえの
2018/09/17(月) 13:02:06.60ID:cr/h4w6O
>>104
そんなキモい連中が屯してるはずのRubyスレをわざわざ覗いてるお前の方がキモいわ
2018/09/17(月) 13:04:27.35ID:lSAuOlz4
>>99
>コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?
バグをうまく取り除けたりコードを簡潔に書けたときの気持ちよさは洗い物とか掃除を終えたときの気持ちよさに近い

君にとっては「気持ちいい≒性的快感」なんだろうけど
2018/09/17(月) 13:08:09.06ID:KWfY0Z4o
興味が薄い内容でもやりたい事、やらなければならない事を上手く達成できたら嬉しい、って感覚は至極自然なものだと思うが?
数学や英語に興味がなくてもテストで良い点取れたら嬉しいだろう?
ということは、その感覚がわからないというなら、それは君が今まで上手くできたことがないだけなんじゃないかな
そして、みんながみんなしてrubyは楽しいと言うのは、統計的に言ってrubyが成功体験を積みやすい優れた言語だということを表してるのだろうね
逆に成功体験を積みにくいVBAやCOBOLを楽しいと言う人は少ない事実もこのロジックを支持しているね
人間ってのは結構単純な生き物ってことさ
2018/09/17(月) 13:56:20.78ID:hkzTNK9/
他の言語を腐すとか信者気持ち悪すぎw
2018/09/17(月) 13:58:27.96ID:cr/h4w6O
>>109
VBAやCOBOLは腐されてもしゃーないという雰囲気があるw
Pythonを腐したらさすがにまずそうだがな
2018/09/17(月) 18:01:39.17ID:KiXF7SKJ
VBAは楽しくはないけど
役に立つ言語だと思うよ
特に一般人にとっては
2018/09/17(月) 19:47:09.42ID:Rn7ErZA+
VBAとかストレスマッハ。どうしても必要なとき以外は使わない
2018/09/17(月) 21:10:56.27ID:up4CDdWU
link_toとかのヘルパーが気持ちよくなさすぎる
これ作った奴クソすぎだろ
2018/09/18(火) 07:37:03.86ID:m4RxBRZx
VBA(というかVB系)って生産性の向上に貢献しているのかな?開発コストだけでなく保守・運用コストも含めての話ね
技術資料も用意できない非技術者に作らせて本人退職、周辺の仕様変更があってもコードの修正ができずにゴミ化とか
そこまで行かずとも情シスのあずかり知らぬところでやっているから仕様変更の通達が届かず突然使えなくなって業務が遅延したり

中長期的に見たら高くついているんじゃないかと思うんだが
2018/09/18(火) 07:44:46.54ID:O8EaoTgS
まあそれを言い出したら、自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
VBAがあるせいで無駄な業務を整理するモチベーションが失われ、結果的に生産性を下げているケースは多い
2018/09/18(火) 07:58:37.17ID:O8EaoTgS
まあVBAに限った話じゃないけどな
こんな業務何の意味もない、と思っても声を上げて業務改善に取り組むコミュ力やリーダーシップがなく、小手先の自動化で済ませようとしてしまう
Rubyマスターさん達も見に覚えがあるだろ?
2018/09/18(火) 19:03:23.00ID:m4RxBRZx
本来は情シスがやるべき業務を現場に押しつけているわけで生産性も含め低クオリティなのはある意味当然なのだが
情報通信分野に無知・無関心な経営者が多いせいかそういう会社は少なからずある
評価管理制度(人事)が腐っているとも言えるか。仮に現場にできる人がいても手当も出さずにやらせてたらそりゃ逃げられるだろう

>>115
>自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
情報の伝達だけならその通りだけど情報と一緒に物や人が動く場合は伝票として紙があった方が良いケースはある(倉庫や工場など)
もっともSEレベルでそこまで評価・運用されているシステムがどれだけあるかは怪しい。現場の人間がSEの顔を知っているくらい
密に連携がとれている必要があるだろうし

あと中身もよく理解せずに承認のはんこを押している管理職(という名のスタンプマシーン)は確実に生産性を下げているw

Ruby関係なくてすまん
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:41:43.75ID:32W6TMTL
VBは論外として
C#でもオブジェクトの配列初期化したいとき
Hoge[] fuga = new Hoge[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
みたいな面倒なことになるんだけど
もっと良い書き方はないのか
2018/09/18(火) 20:09:11.48ID:f9KGzhBl
>>117
細かいのをいちあち
2018/09/18(火) 20:11:15.84ID:f9KGzhBl
↑まちがえた。

>>117
細かいのをいちいち情シスに依頼してたら、それはそれで回らんだろ。
そのへんは、ある程度のロスは飲み込んで臨機応変にやるべき。
2018/09/18(火) 20:13:55.34ID:f9KGzhBl
>>118
超スレ違い。

だが、ひとつだけ。
最近のC#でローカル変数なら、ここまで簡単化できる。
var fuga = new[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
2018/09/18(火) 22:58:44.86ID:m4RxBRZx
>>120
いやそれに対応できるくらい情シスを拡充すべきだと自分は思う
今やコンピュータがなければ仕事は回らないのだから「情シス≒本社に立てこもり」がそもそも間違っていると思う
本社に立てこもっているSEに高級払う必要はなかろう。その分を現場にいる詳しいやつに払った方がよほどうまく回るのでは(いなければ派遣する)
以前に勤めていた会社で製造課内にSE/PG的な人がいて製造現場で使っているアプリケーション含めたシステム全般の保守と運用を
やっているところがあったけど生産性で見たら自分が勤めた会社の中で一番よかったように思う。担当者は大変そうだったが
データのコピーを手作業でやるみたいな間抜けな作業もなかったし、必要なデータがあればDBからすぐ引っ張り出して渡していた
今いる会社では考えられんことだけど
2018/09/19(水) 03:06:06.96ID:6CAsOp/z
日本では仕様を書いてから作るが、
イスラエルでは作ってから仕様書を書く、だから不一致がないとどっかで読んだ
2018/09/19(水) 10:27:46.91ID:MG+q9Hyg
失敗を隠す奴の常とう手段
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:46:15.05ID:PupZqwJJ
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1041978875314548736
開発者を尊重しない企業が判別できてよかったじゃん。社名を公表すべき
Link: GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT:

https://it.srad.jp/story/18/09/18/089202/
ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。
GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、
TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。
また、GitHubはSNSだとしてブロックするところもあるようだ。

そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、
エンジニアからは不満の声が出ている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:49:06.09ID:PupZqwJJ
>>123
ソースが仕様
2018/09/19(水) 12:55:50.81ID:zGAoAQgA
>>125
>>126
バグも記載されている
2018/09/19(水) 12:56:52.42ID:zGAoAQgA
>>127
>>123
リンク訂正
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:52:31.03ID:trIPM5Db
また荒らしが戻ってきたのかよ
ホント懲りないなコイツ
2018/09/19(水) 18:43:48.34ID:5nElZyy0
>>123
イスラエルに限らないでしょう
日本だけが先に妄想100%のドキュメントを作る
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:10:58.36ID:trIPM5Db
たった二行の矛盾に気がつかないって・・・
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:20:42.17ID:7JodkcXW
>>130
それは、分業制だからじゃないの?
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 02:02:46.14ID:ER4qPnms
他スレも必死で上げて何したいんだろうか
2018/09/20(木) 11:45:10.26ID:v2140bTt
Rubyをプログラミング入門に凄い勧めてる人がいるので
早速VScodeをインストールしコードを入力してみたんですが
デバックしても何も起きません・・・https://gyazo.com/71f16af183adad2afd92fce2ae9f2d72
rubyパッケージはインストール済みなんですが他に何が必要なんでしょうか?
https://rubyinstaller.org/downloads/にてRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)もインストールしました
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:18:43.11ID:7WHuQIEO
consoleウィンドウを開く
2018/09/20(木) 12:24:04.55ID:B1/3j8uv
MYSY2の初期化はしたのか?
2018/09/20(木) 12:34:30.61ID:v2140bTt
>>135
untitleの下の空白行がコンソールウィンドウではないんですか?
VScode コンソールウィンドウでググってもそれらしきものが見つかりません;
>>136
はい。インストールウィンドウにしたがって完了したと思います
英語だったので読めませんでしたが
ターミナルでruby--versionで実行したら
Traceback (most recent call last):
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe: invalid option --versionRuby (-h will show valid options) (RuntimeError)
とでました
2018/09/20(木) 12:45:04.30ID:B1/3j8uv
>>137
あんま関係ないけどバージョン見るのは「ruby --version」だよ
そのエラーなら「ruby --versionRuby」ってやってる

とりあえずターミナルで「irb」って打って問題なくREPLが起動するならrubyの導入自体に問題なし
VScode知らないけどruby.exeへパスを通す必要はないのかな
2018/09/20(木) 12:56:19.24ID:v2140bTt
>>138
ありがとうございます
やり直してみましたがどうでしょうか?

ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x64-mingw32]
irb(main):001:0>

こうでました
rubyの導入自体が初めてなんですが結構面倒くさい感じなんですか
2018/09/20(木) 13:35:27.44ID:B1/3j8uv
>>139
いやRubyの導入自体は既に成功してるよ
あとはVScodeの問題
それでググってみたら"ruby-debug-ide"と"debase"ってgem(外部ライブラリ)が必要だそうなんで
ターミナルから
gem install ruby-debug-ide debase
ってやってみてもう一度VScode起動してみたらいいんじゃないかな
2018/09/20(木) 14:06:43.59ID:v2140bTt
>>140
すいませんわざわざ
ありがとうございます
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed ruby-debug-ide-0.6.1
Parsing documentation for ruby-debug-ide-0.6.1
Done installing documentation for ruby-debug-ide after 2 seconds
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed debase-0.2.2
Parsing documentation for debase-0.2.2
Done installing documentation for debase after 0 seconds
2 gems installed
とでてきました。インストールは成功したみたいですが
デバッグ押しても何も変化がないと言った状況です…
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:15:48.20ID:7FqSQ4ZO
アンチ君の書き込み時刻を見ると心配になる
2018/09/20(木) 15:23:40.52ID:B1/3j8uv
>>141
こんなこともうやってるかもしれないけど
下のブログの「VScodeとプラグインをインストールする」と「VScodeと拡張機能の設定」はもうやった?
https://nitteru.hatenablog.com/entry/2017/11/12/155337
VScodeのjsonの設定まではわからんけど
2018/09/20(木) 15:39:28.43ID:v2140bTt
はい。Ruby languageというのだけインストールしました。
他は何もいじってません。
VScodeと拡張機能の設定って項目でデバック画面開いたら
"構成がありません"とでてデバッグが開始できませんでした
https://gyazo.com/b477d4b893190a9783bb0b72a6232c2b
見た感じですとフォルダーに何かをするのでしょうか?しかし該当ページでは分かりませんでした;
2018/09/20(木) 16:11:45.55ID:B1/3j8uv
>>144
「構成がありません」の右のボタンをクリックすると構成ファイル(launch.json)が作られるらしいから
その内容を下みたく書き換えたら動くんじゃないかい

{
"version": "バージョン",
"configurations": [
{
"name": "名前",
"type": "Ruby",
"request": "launch",
"program": "デバッグしたいrbファイルのパス",
}
]
}
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:40:25.11ID:bfI/eSud
JavaScriptを少し齧ったんだが、
hoge(hogehoge) {
console.log(hoge)
}
みたいな波括弧の位置が凄く気持ち悪かった
Rubyしか知らない初心者だけど、Rubyのくし形構文最高だと思った
2018/09/20(木) 20:47:58.64ID:jnBpqPJK
> Rubyしか知らない初心者

わかるw
2018/09/20(木) 20:55:12.66ID:B1/3j8uv
櫛形構文って何?
ググっても野菜しか出てこないんだが
2018/09/20(木) 21:02:40.81ID:jnBpqPJK
どこかのRuby大好き人間が、良い点だとアピールするために
作ったオレオレ用語ではないかな?w

(オレオレでつけた)名前があるぐらいの知名度のある構文を
サポートしてるRubyは素晴らしいと錯覚させるために作った用語
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:08:32.96ID:290TcXdv
rails以外でruby使ってる人いますか?
居たら用途聴きたい
2018/09/20(木) 21:20:56.43ID:opzVaI0O
これが例の次世代言語スレから追出されたpyキチのくさい自演か
2018/09/20(木) 21:23:48.88ID:jnBpqPJK
用途なんてどの言語も変わらんだろ
特定の言語じゃなきゃできないことなんてのは殆どないよ
仮にあったとしてもライブラリや環境の力で覆されちゃう
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:41:45.35ID:bfI/eSud
>>148
ここの動画で出てくるやつね。みんな知ってると思ってた
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:42:25.58ID:bfI/eSud
>>153
URL忘れてたすまん
http://www.minituku.net/courses/566428009/contents/541951209.html
2018/09/20(木) 21:52:05.61ID:v2140bTt
>>145
すいません。クリックしたら
”高度なデバッグ構成を行うなら最初にフォルダーを出して下さい”
https://gyazo.com/a41ef9dba05196c329bcd6aa425d6c6a
とでて先に進めません。このエラーでググったらchokolaとかいうのがpythonだと必要みたいですが
関係ありますか?
2018/09/20(木) 21:57:16.39ID:jnBpqPJK
>>154
大体合ってたなw
2018/09/20(木) 22:20:30.82ID:P1fXZpxD
見てやろうと思ったらいまどきflashかよ
2018/09/20(木) 23:18:41.85ID:O+49ie3N
トリップはずして荒らしに来てるのかよ
ほんと荒らしうぜー
2018/09/21(金) 00:37:30.32ID:m8DL5ZJ4
>>139
Windows で、irb は、日本語でバグるので使わない方がよい。
どうしても使いたいなら、WSL・Ubuntu を入れて、Linux 側で使う

VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる

漏れは、ユーザー環境変数に、UTF-8 を指定している。
ただし、irb はエラーで起動しなくなる。

RUBYOPT
--encoding=UTF-8

>>150
テキスト・ファイル処理
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 02:04:57.61ID:jUjkv+vm
また嘘ついてる
2018/09/21(金) 02:18:28.02ID:/TuJWiCi
>>159は信じなくていいぞ
毎回、複数回線で自演して嘘を付きまくってる奴だから
当然、Winでirb入れて日本語使ってるけどバグッた事無い

というか最近ちょっとパイキチの荒らしが酷すぎないか?
何焦ってるんだパイキチ

次世代言語スレを追出されたのがそんなに悔しいのか?
2018/09/21(金) 02:40:13.63ID:0yXPcIn/
>>150
バッチ処理
163134
垢版 |
2018/09/21(金) 06:43:49.28ID:hHnaQXuv
色々弄ってたらデバッグは押せるようになったんですが
実行結果が何やってもエラーが出てきます;
後は何が足りないんでしょうか

Uncaught exception: cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_load': cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails (LoadError)
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_program'
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/bin/rdebug-ide:182:in `<top (required)>'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況