プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
Ruby 初心者スレッド Part 64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/658デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 10:09:06.69ID:r7U1tD/N 擬似コードがそのまま動くのはPythonじゃね
関数型言語なら演算子がそのまま第一級関数であることとカリー化を使って data |> select (> 0) みたいに書けたりするね
ガチ関数型でなくてもまともなラムダがある言語なら select(x => x > 0) と遥かに見通し良く書ける
Rubyの &:: は極めて驚きが大きく醜悪な機能の一つだね
関数型言語なら演算子がそのまま第一級関数であることとカリー化を使って data |> select (> 0) みたいに書けたりするね
ガチ関数型でなくてもまともなラムダがある言語なら select(x => x > 0) と遥かに見通し良く書ける
Rubyの &:: は極めて驚きが大きく醜悪な機能の一つだね
659デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 10:16:14.63ID:r7U1tD/N660デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 10:38:16.24ID:/DZZgAIK661デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 12:35:25.67ID:9UZy+Ppr Rubyってなんで、イコールを表すものが
== と === と eql? と equal? と4つもあるのでしょうか?
== と === と eql? と equal? と4つもあるのでしょうか?
662デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:25:43.22ID:mYocugNd663デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:07:03.65ID:HsA8pSfO 英語の文章のようにかけるから
自由度を高めるため
etc.
自由度を高めるため
etc.
664デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:23:01.80ID:9UZy+Ppr 英語の文章のようにかける言語は
COBOLだけで十分だ
COBOLだけで十分だ
665デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 15:44:47.11ID:sW3L48eg date = '2018-10-01'
day = datetime.strptime(date,'%Y-%m-%d')
'''ここは、 = date.strptime(%Y-%m-%d') でできないのは何故??'''
before_5 = day - timedelta(days=5)
print_day = datetime.strftime(before_5,'%Y-%m-%d')
'''= before_5.strftime('%Y-%m-%d')でもできる。'''
print(print_day)
strptimeとstrftime. の入力の仕方が違うのはデフォルトですか?理由などありましたらおしえてください。
day = datetime.strptime(date,'%Y-%m-%d')
'''ここは、 = date.strptime(%Y-%m-%d') でできないのは何故??'''
before_5 = day - timedelta(days=5)
print_day = datetime.strftime(before_5,'%Y-%m-%d')
'''= before_5.strftime('%Y-%m-%d')でもできる。'''
print(print_day)
strptimeとstrftime. の入力の仕方が違うのはデフォルトですか?理由などありましたらおしえてください。
666デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 16:43:35.78ID:13a7w8hI LISPのeqとequalの違いと同じ意味じゃないのか
667デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 17:53:48.48ID:/DZZgAIK >>661
coffeescriptだかjavascriptだかよりは少ない
coffeescriptだかjavascriptだかよりは少ない
668デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 17:54:57.74ID:/DZZgAIK669デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:03:45.24ID:9UZy+Ppr >>667
JavaScriptは==と===の2つしかありませんよ
JavaScriptは==と===の2つしかありませんよ
670デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:16:03.67ID:/DZZgAIK is とか equals とかあるやん?
671デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:26:07.44ID:9UZy+Ppr672デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 18:52:25.09ID:5+V16LLD673デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:34:16.34ID:WdqnEZK6 >>668
いや、Perlは糞じゃない。
書きにくいところがあるのはたしかだが、断じて糞ではない。
互換性の高さを評価に含めると、今でもバカにできないはず。
とはいえ、一個人が糞だと言うのであれば、それもいいだろう。感想はひとそれぞれだからな。
しかし、それによってヘイトを買い、カウンターされるリスクは当然呑ませる。
ヤツの発言をオレは忘れんぞ。
いや、Perlは糞じゃない。
書きにくいところがあるのはたしかだが、断じて糞ではない。
互換性の高さを評価に含めると、今でもバカにできないはず。
とはいえ、一個人が糞だと言うのであれば、それもいいだろう。感想はひとそれぞれだからな。
しかし、それによってヘイトを買い、カウンターされるリスクは当然呑ませる。
ヤツの発言をオレは忘れんぞ。
674デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:35:27.67ID:9UZy+Ppr Perl5とPerl6で互換性ぶった切られたじゃん
675デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:49:50.94ID:Alus4P4F Perl6をPerlと呼んで良いのかどうかという問題が
676デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:17:21.08ID:E6pr56BO 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
677デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 23:40:18.31ID:MQ4HUUe2 rubyってあのおっさんが一人で作ったの?
678デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:37:42.37ID:0EEpB7o8 >>674
まったく別の言語だからね。しかたないね。
Perl5は今でもアップデートされてる。
ただ、互換させようともしてたはず。
Perl5スクリプトをPerl6エンジンが直接解釈できるようにして。
まったく別の言語だからね。しかたないね。
Perl5は今でもアップデートされてる。
ただ、互換させようともしてたはず。
Perl5スクリプトをPerl6エンジンが直接解釈できるようにして。
679デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 03:48:20.65ID:t3pQN/xM >>677
中田氏
中田氏
680デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 05:06:21.14ID:TeNN2wBh681デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 07:10:04.43ID:T8EfhA2v >>678
JAVA とJavaScriptくらい違うよね。
JAVA とJavaScriptくらい違うよね。
682デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 18:51:33.45ID:RzUo3BE1 Windows10 で、MSYS2 を入れていないので、WebSocket gem がコンパイルできません。
どこかに、バイナリがありませんか?
Rails の日付時刻や、数字をカンマで3桁区切りにする関数などを使いたいので、
Rails のUtility 関数だけ、インストールできませんか?
WebSocket が無いので、Rails をインストールできないのです
どこかに、バイナリがありませんか?
Rails の日付時刻や、数字をカンマで3桁区切りにする関数などを使いたいので、
Rails のUtility 関数だけ、インストールできませんか?
WebSocket が無いので、Rails をインストールできないのです
683デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 19:39:09.27ID:VvskueM8 >>682
そんな不便なWindows 10なんか、さっさと捨てなさいな。
そんな不便なWindows 10なんか、さっさと捨てなさいな。
684デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 19:48:41.81ID:w3k0Guet >>682
ActiveSupport だけ入れればよろし
ActiveSupport だけ入れればよろし
685682
2018/10/17(水) 20:09:00.30ID:RzUo3BE1 ありがとう
Windows10 で、WSL は入れているけど、コンパイル環境は数GB もあるだろ。
漏れのノートPC は、100GB ほどのSSD で、Windows だけで半分使っているから
コンパイル済み、バイナリだけ欲しい
Windows10 で、WSL は入れているけど、コンパイル環境は数GB もあるだろ。
漏れのノートPC は、100GB ほどのSSD で、Windows だけで半分使っているから
コンパイル済み、バイナリだけ欲しい
686デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:13:17.85ID:pcmrmHBT ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
687デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:17:44.70ID:z+Rs6gUv Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
688デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:20:03.34ID:t+3zMNmx Windows 10「WSLでその常識を全部覆してみせたで?」
689デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:27:21.59ID:z+Rs6gUv まあWSLはUNIXそのものだからね
Macより互換性高いくらいだ
いっそ「WinならWSL使え」でWin版は完全に切り捨てたほうが、
初心者が勘違いしてWin版入れてしまって得るものの皆無な地獄を見る悲劇が起きなくて幸せだと思うわ
Macより互換性高いくらいだ
いっそ「WinならWSL使え」でWin版は完全に切り捨てたほうが、
初心者が勘違いしてWin版入れてしまって得るものの皆無な地獄を見る悲劇が起きなくて幸せだと思うわ
690デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:33:29.32ID:t+3zMNmx UNIXじゃなくてLinuxな
NTカーネル上でLinuxカーネルを全く使うことなく
Linuxカーネルそのものをエミュレートしてしまった
NTカーネル上でLinuxカーネルを全く使うことなく
Linuxカーネルそのものをエミュレートしてしまった
691デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:37:40.43ID:oYiy5BA3 >>682
VirtualBoxにCentOS7を入れてやるのが現実的だと思う
VirtualBoxにCentOS7を入れてやるのが現実的だと思う
692682
2018/10/17(水) 21:21:48.42ID:RzUo3BE1 Windows10 で、MSYS2 無しのRuby Installer を入れた
漏れのノートPC は、2コア・i3 の安物だから、VirtualBox を使えない。
SSD の残りも、数十GB しかないし
Windowsのirb は日本語でバグるから、WSL で、grep, irb を使っている
WindowsのExplorer では、BOM 無しUTF-8 は、日本語で検索できないから、WSLからgrepを使う。
BOM 有りUTF-8なら、Explorerでも検索できるけど、Linux系のアプリでバグるから使えない
漏れのノートPC は、2コア・i3 の安物だから、VirtualBox を使えない。
SSD の残りも、数十GB しかないし
Windowsのirb は日本語でバグるから、WSL で、grep, irb を使っている
WindowsのExplorer では、BOM 無しUTF-8 は、日本語で検索できないから、WSLからgrepを使う。
BOM 有りUTF-8なら、Explorerでも検索できるけど、Linux系のアプリでバグるから使えない
693デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:10:04.95ID:GeIels2p i3なら余裕じゃんCeleronでも動くのに
694デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:15:13.10ID:deASJKw+ もっと言えばSSDの残りが何バイトとかも関係ないしな
695デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 12:59:34.33ID:jQ8EJjtV WSLのためだけにWin10にするひとって・・・
696デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:00:05.07ID:jQ8EJjtV >>691
だよな
だよな
697デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:29:05.63ID:fdWiEMtL vmware playerの方が良くね?(非営利の個人なら無料)
698デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 14:03:39.94ID:7EbyWZ6s Qemuが軽い
699デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 14:43:37.15ID:Gv4RzDVV >>697
VirtualBoxは営利でもサポート不要なら無料って見解が出てたのと
VMwareはWindowsゲストのパフォーマンスには力入れてるけど
Linuxゲストはあんまり充実してないイメージ(偏見)
VirtualBoxは営利でもサポート不要なら無料って見解が出てたのと
VMwareはWindowsゲストのパフォーマンスには力入れてるけど
Linuxゲストはあんまり充実してないイメージ(偏見)
700デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:20:25.47ID:zBWz8HK+ Perlは正規表現で貢献した
ただ、そのおかげで将来正規表現だけでプログラム書けそうな気がしてくる
ただ、そのおかげで将来正規表現だけでプログラム書けそうな気がしてくる
701デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:37:24.25ID:peD230zx チューリング完全じゃないよね?
702デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:46:40.15ID:fdWiEMtL >>699
Linuxディストリビューションが多くてサポートできないから、vm-toolsをオープン化するので、各ディストリビューターが自分達で用意してねっじゃなかった?
Linuxディストリビューションが多くてサポートできないから、vm-toolsをオープン化するので、各ディストリビューターが自分達で用意してねっじゃなかった?
703デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:22:04.73ID:XiFyuv6k >>697
なんだってー(´;ω;`)
なんだってー(´;ω;`)
704デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:21:14.61ID:uYziTuig SQLなんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
正規表現なんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
どっちが違和感ある?
っていうのと
正規表現なんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
どっちが違和感ある?
705デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:24:47.02ID:wjHh/A22 SQLはQuery Language(言語)
正規表現はRegular Expression(表現)
正規表現はRegular Expression(表現)
706デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:25:18.51ID:wjHh/A22 どちらもプログラム言語ですらない
707デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 21:14:44.93ID:C8qbLaWi どっちも違和感ないな。
708デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 05:36:43.43ID:iIm/RCsR >>704
前者。ただSQLはクエリーだけにとどめておきたい。
前者。ただSQLはクエリーだけにとどめておきたい。
709デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:37:10.50ID:JU35Hjk+ Rubyでexeファイルを作る方法を調べWindowsのコマンドラインプロンプトで実行する
プログラムをocraを使いexeファイル化しました。コマンドプロント画面がすぐに閉じてしまうのですが、
どうすれば表示したままにできますか?
教えてくださいよろしくお願いします。
Ocraで、rubyからWindowsの実行ファイル(exe)を作る
http://myruby.seesaa.net/article/124126159.html
sleepコマンドとか使うんですか??
助けてください。。。
プログラムをocraを使いexeファイル化しました。コマンドプロント画面がすぐに閉じてしまうのですが、
どうすれば表示したままにできますか?
教えてくださいよろしくお願いします。
Ocraで、rubyからWindowsの実行ファイル(exe)を作る
http://myruby.seesaa.net/article/124126159.html
sleepコマンドとか使うんですか??
助けてください。。。
710デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:47:54.81ID:wp9EeO+Y >>709
コンソールアプリケーションはダブルクリックで実行するものではない
予めコンソールが開いている状態で、その中で実行すれば勝手に閉じない
被差別ドザには分からないかもしれないが、Ruby界における唯一絶対のプラットフォームであるUNIXにおいては、
コンソールは常に開いていてコマンドでの作業を日常的に行うもんなんだよ
コマンドプロンクソなんかとは根本的に違うの
コンソールアプリケーションはダブルクリックで実行するものではない
予めコンソールが開いている状態で、その中で実行すれば勝手に閉じない
被差別ドザには分からないかもしれないが、Ruby界における唯一絶対のプラットフォームであるUNIXにおいては、
コンソールは常に開いていてコマンドでの作業を日常的に行うもんなんだよ
コマンドプロンクソなんかとは根本的に違うの
711デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:52:38.22ID:O4sbTglp >>709
日本語環境ならneriの方がお勧めだよ(そもそもexeにするのがお勧めじゃないというのはナシ)
コマンドプロンプトから実行するかrbファイルの最後に
puts '終了します'
gets
とでも付け足しておこう
日本語環境ならneriの方がお勧めだよ(そもそもexeにするのがお勧めじゃないというのはナシ)
コマンドプロンプトから実行するかrbファイルの最後に
puts '終了します'
gets
とでも付け足しておこう
712デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:01:57.88ID:wp9EeO+Y exeで配布するようなアプリで最後にputsとか最低最悪でしょ
そのようなユーザーとの対話を必要とするコマンドラインアプリは自動化の妨げになるため、非常識な行為として極めて嫌われ蔑まれる
ドザはただでさえRuby界では人間扱いされてないんだから、路上にウンコしない程度の畜生としての最低限のマナーは守りなさい
そのようなユーザーとの対話を必要とするコマンドラインアプリは自動化の妨げになるため、非常識な行為として極めて嫌われ蔑まれる
ドザはただでさえRuby界では人間扱いされてないんだから、路上にウンコしない程度の畜生としての最低限のマナーは守りなさい
713デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:03:16.66ID:OaSao/It rubyエンジニアはエンジニアの頂点に位置するからドザみたいなミジンコの糞みたいな存在は許さないんだよ
714デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:04:34.16ID:V0y1IBp6 > そのようなユーザーとの対話を必要とするコマンドラインアプリは自動化の妨げになるため、
vim「・・・」
vim「・・・」
715デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:08:52.17ID:wp9EeO+Y >>714
vimはCUIアプリではあるけど通常はコマンドラインアプリではないし、非対話モードにも対応しておりコマンドラインから使用することも可能だ
そんなだからいつまでもRubyistが真の上級民から蔑まれてドザがはけ口にされるんだよ
vimはCUIアプリではあるけど通常はコマンドラインアプリではないし、非対話モードにも対応しておりコマンドラインから使用することも可能だ
そんなだからいつまでもRubyistが真の上級民から蔑まれてドザがはけ口にされるんだよ
716デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:10:27.12ID:V0y1IBp6 だから対話モードのコマンドプロンプトアプリとして作れば良いのだよ
717デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:21:55.28ID:O4sbTglp >>712
配布じゃなくてocra試してみただけなんだと思ってレスしたんですけど……
配布じゃなくてocra試してみただけなんだと思ってレスしたんですけど……
718デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:26:16.08ID:J/4W9td6719デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 19:26:56.02ID:wLnLpjF6720デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 19:38:54.25ID:PVO/MINi 土方とクリエイターとの差です。
721デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 21:36:30.50ID:O4sbTglp >>718
知らんがな
知らんがな
722デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 03:23:57.17ID:b36eij4d macbook無印でRailsやってる人、開発してる中でCPUの性能不足を感じることあります?
723デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 10:59:48.51ID:PQvzxFzP ない
Railsは10年前に流行ったレガシープラットフォームであり、当時から開発環境はほとんど進化していない
Railsは10年前に流行ったレガシープラットフォームであり、当時から開発環境はほとんど進化していない
724デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 12:26:31.68ID:maGFzjnq 開発はサーバー上でやってるからMacだろうがWindowsだろうが何も変わらない
CPU性能すら普通で問題ない
CPU性能すら普通で問題ない
725デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:54:07.44ID:Yvw/liUg U-22プログラミング・コンテスト2018 最終審査会
2018/10/21(日) 11:50開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv315793125?ref=qtimetable&zroute=index
2018/10/21(日) 11:50開始
http://live.nicovideo.jp/watch/lv315793125?ref=qtimetable&zroute=index
726デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 13:41:56.07ID:oO1V5V+n ミニツクのこの問題が解らない
簡単って書いてあるのに……誰かヒントください
http://www.minituku.net/courses/566428009/contents/129583522.html
簡単って書いてあるのに……誰かヒントください
http://www.minituku.net/courses/566428009/contents/129583522.html
727デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 13:45:42.65ID:oO1V5V+n 問題文も不親切だと思う
名前を入れたら年齢と住所が出てくるようにすればいいのか、名前を入れて住所だけ表示する、住所を入れて年齢だけ表示すると言うふうにしないといけないのか……
わからない……
名前を入れたら年齢と住所が出てくるようにすればいいのか、名前を入れて住所だけ表示する、住所を入れて年齢だけ表示すると言うふうにしないといけないのか……
わからない……
728デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 14:27:48.54ID:UJUp/CV/ >>726
profiles の要素を一つ一つ調べて与えられた条件と比較してtrueを返す要素を返せばよい
def search(profiles, key)
profiles.select{|profile| yield profile[key]}
end
search(profiles, :age){|age| age >= 20}
# => [{:name=>"静岡 太郎", :age=>34, :address=>"静岡県"},
{:name=>"名古屋 次郎", :age=>25, :address=>"愛知県"}]
profiles の要素を一つ一つ調べて与えられた条件と比較してtrueを返す要素を返せばよい
def search(profiles, key)
profiles.select{|profile| yield profile[key]}
end
search(profiles, :age){|age| age >= 20}
# => [{:name=>"静岡 太郎", :age=>34, :address=>"静岡県"},
{:name=>"名古屋 次郎", :age=>25, :address=>"愛知県"}]
729デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 14:33:16.95ID:UJUp/CV/ というか>>726の模範解答間違ってるな
=~使ってるせいでageでsearchできない
=~使ってるせいでageでsearchできない
730デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 16:50:50.47ID:9qrW/tmi ruby でストリームで zip を作るのってどうしたらいいんですか?
zip を扱うには rubyzip っていうのを使う記事が多いけど
zip を作るときにストリームでファイル1つ1つ追加できるっていうだけで
出力は完成してからしないといけないみたいで
少しずつ中身を取り出す方法ってないでしょうか?
ZIP自体はストリームに対応してるみたいなんですが
zip を扱うには rubyzip っていうのを使う記事が多いけど
zip を作るときにストリームでファイル1つ1つ追加できるっていうだけで
出力は完成してからしないといけないみたいで
少しずつ中身を取り出す方法ってないでしょうか?
ZIP自体はストリームに対応してるみたいなんですが
731デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 16:56:54.29ID:yFsvvFWj zlib
732デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 20:03:22.28ID:9qrW/tmi zlib ドキュメントよんでみたんですけど
複数ファイルをZIPにするってどうやるんですか?
単一ファイル操作しかないようにみえるんですけど
複数ファイルをZIPにするってどうやるんですか?
単一ファイル操作しかないようにみえるんですけど
733デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 01:41:41.82ID:ytGN6Nn1 >>732
それは読んでいないに等しい。
それは読んでいないに等しい。
734デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 02:27:17.69ID:2LYWqLo0 以下を実行したら、ABCDE, 0 の順番で出力された。
( )に関係なく、左側から順番に評価された!
Java でも同じらしい
ary = [ ]
def getValue ( str )
puts str; 0
end
p ary[ getValue("A") ] = getValue("B") + ( getValue("C") + ( getValue("D") + getValue("E") ) )
( )に関係なく、左側から順番に評価された!
Java でも同じらしい
ary = [ ]
def getValue ( str )
puts str; 0
end
p ary[ getValue("A") ] = getValue("B") + ( getValue("C") + ( getValue("D") + getValue("E") ) )
735デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 08:53:32.74ID:+vpF9pgu irbの設定ファイルである~/.irbrcを任意の場所に任意の名前で設定することってできますか?
irb(1)のマニュアルを読む限り設定できなさそうなのですが なにぶん素人なので実は勘違いだということもあり質問しました。
よろしくおねがいします。
https://linux.die.net/man/1/irb
irb(1)のマニュアルを読む限り設定できなさそうなのですが なにぶん素人なので実は勘違いだということもあり質問しました。
よろしくおねがいします。
https://linux.die.net/man/1/irb
737デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 10:23:23.61ID:u4k0FB1t >>735
環境変数 IRBRC
環境変数 IRBRC
738デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 00:21:03.53ID:R/0gSUq3 >>737
うーん。ログインシェルで
export IRBRC=~/LOCAL/irbrc
としてるんですけどどうやら反映されていませんね。
irbにおいて
> puts ENV['IRBRC']
とやると/home/username/LOCAL/irbrc
と返ってくるので場所は読み込まれていると思うんですけどね……。
irb 0.9.6 on Debian 9
うーん。ログインシェルで
export IRBRC=~/LOCAL/irbrc
としてるんですけどどうやら反映されていませんね。
irbにおいて
> puts ENV['IRBRC']
とやると/home/username/LOCAL/irbrc
と返ってくるので場所は読み込まれていると思うんですけどね……。
irb 0.9.6 on Debian 9
739デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 00:44:40.77ID:9zbDNBNy >>733
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/zlib.html
これじゃないんですか?
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aGzipWriter.html
かきこみ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aZStream.html
ストリーム
あたりよんでみたんですけどファイルを指定できるのは1つだけで
途中でファイルやオブジェクト、エントリを追加するみたいなメソッドが1つもない気がするんですが
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/zlib.html
これじゃないんですか?
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aGzipWriter.html
かきこみ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aZStream.html
ストリーム
あたりよんでみたんですけどファイルを指定できるのは1つだけで
途中でファイルやオブジェクト、エントリを追加するみたいなメソッドが1つもない気がするんですが
740デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 12:19:50.90ID:MxtFgRlu railsのform_withって何をループさせてるの?
741デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 13:26:25.61ID:ZE3NVml1742デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 17:00:48.66ID:ORazOeMF >>739
何がしたいの?
何がしたいの?
743デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 00:07:25.47ID:PFgc5eHH744デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 00:28:35.43ID:pE8f1AMr745デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 01:05:46.27ID:PFgc5eHH あきらめてその方向で実装してるけど
今度はダウンロードが始まるまでに時間がかかるせいで
JSで何かしらプログレスかindicatoorつけなきゃいけないんだけどめちゃめちゃ難しい
これ以上はスレチだからいわないけど正直rubyでストリームDLできればこんな苦労しなくてすむのに…
今度はダウンロードが始まるまでに時間がかかるせいで
JSで何かしらプログレスかindicatoorつけなきゃいけないんだけどめちゃめちゃ難しい
これ以上はスレチだからいわないけど正直rubyでストリームDLできればこんな苦労しなくてすむのに…
746デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 01:22:25.00ID:CMUq7VY9 無圧縮zipにしちゃえば簡単そう
747デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 01:47:51.93ID:E+2rE/Ml748デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 01:48:15.33ID:PFgc5eHH 無圧縮でもいいんだけどrubyでできるんです?
749デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 01:53:20.93ID:E+2rE/Ml はぁ、zlibってzipなどのファイル形式で使用されてる
圧縮アルゴリズムのライブラリじゃん
アルゴリズムだけあったってファイル作れるわけ無いだろ
圧縮アルゴリズムのライブラリじゃん
アルゴリズムだけあったってファイル作れるわけ無いだろ
750デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 06:02:16.85ID:9dCnW3IN751デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 08:14:34.19ID:pE8f1AMr APIやライブラリを呼ぶのと役割以上の余計なことをしないのは別問題だよ
zipコマンドがzlibを使うのは当然だが、例えばインターネットのURLからのダウンロード機能を備えるべきではない
zipコマンドがzlibを使うのは当然だが、例えばインターネットのURLからのダウンロード機能を備えるべきではない
752デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 08:33:59.35ID:GwvyvDN1 アプロダの様にタイムカウンターを付けて時間を稼ぎ、用意できたらリンクを表示するようにすれば良いのでは?
753デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 08:53:57.73ID:PFgc5eHH754デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 08:57:37.12ID:PFgc5eHH ていうか独学で半年 じつむで半年rubyさわったけど
ここみてるとまだ初心者でもなかったんだなって
回答のレベルが高すぎるのか不親切なのかわからないけどまったくやり方がわからない
Railsの案件なんか手出すんじゃなかったわ
JavaやJavascriptは独学でも質問スレやteratailあたりで回答してくれる人が結構いるんだけど…
ここみてるとまだ初心者でもなかったんだなって
回答のレベルが高すぎるのか不親切なのかわからないけどまったくやり方がわからない
Railsの案件なんか手出すんじゃなかったわ
JavaやJavascriptは独学でも質問スレやteratailあたりで回答してくれる人が結構いるんだけど…
755デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 10:24:27.55ID:8kUYcP+w 初心者スレには初心者しかいないんだから、
茶化すだけでちゃんと答えもったやつがいるわけないだろ
茶化すだけでちゃんと答えもったやつがいるわけないだろ
756デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 12:38:53.19ID:xBIHPZW8 >>730
完成前に内容を取り出すのは、Ruby の機能じゃない。
YouTube などのライブ配信機能
やって来たデータだけを変換して、すぐに送り返す
質問者は名前欄に、質問したレス番号を入れてくれ
完成前に内容を取り出すのは、Ruby の機能じゃない。
YouTube などのライブ配信機能
やって来たデータだけを変換して、すぐに送り返す
質問者は名前欄に、質問したレス番号を入れてくれ
757デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 14:07:36.32ID:ScQN6FWl gemについての質問です
$ gem install xxx --user-install
とした場合
~/.gem/ruby/2.3.0/bin/
に実行可能なファイルが作成されますがこのディレクトリを取得する方法を知りたいです。
$ gem env GEM_PATH
などでも一意に絞れず……。
$ gem install xxx --user-install
した時のパスを取得する方法ってないんですかね。
$ gem install xxx --user-install
とした場合
~/.gem/ruby/2.3.0/bin/
に実行可能なファイルが作成されますがこのディレクトリを取得する方法を知りたいです。
$ gem env GEM_PATH
などでも一意に絞れず……。
$ gem install xxx --user-install
した時のパスを取得する方法ってないんですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
