今日は論理計算部分を作り直しました。これから、s(A)の部分、すなわち、searchを
作ります。例えば、「お腹が満腹。」をsearch、などと、入力したら、論理式から、
「食べ物を探す。」「食事をする。」などと出力するものです。一般的に、出力結果は
if, whileを含む関数となりますが、最初は簡単なアルゴリズムのものを作ろうと思います。
例えば、

c(o(a)i(b)o(c)i(d)o(e),i(f))
c(o(g),i(b))
c(o(h),i(d))

の状態で、

s(i(f))

などと、fという入力が欲しいと入力すると、

c(o(a)i(b)o(c)i(d),o(e))
c(o(a)i(b)o(c),m(s(i(d))))
c(o(a)i(b),o(c))
c(o(a),m(s(i(b))))
a

と直線的な関数が出力され、ここから、
g
c
h
e

などと出力され、最終的に高確率でfが入力できます。