手続き→オブジェクト指向でゴミグラマが量産されてるのは周知の事実
関数型→オブジェクト指向で入った人の意見を聞きたい
探検
OOPの前に関数型やった方がよくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/07(金) 20:29:00.62ID:x1MbcHVW
2018/09/07(金) 20:31:29.94ID:dfq99u5c
手続き→オブジェクト指向 ・・・ゴミグラマが量産
関数型→オブジェクト指向 ・・・ そもそもプログラマが生まれない
関数型→オブジェクト指向 ・・・ そもそもプログラマが生まれない
2018/09/11(火) 10:05:54.56ID:pVzZZpUQ
どの点がゴミか具体的に頼む
2018/09/20(木) 11:37:00.94ID:LIEsHurO
ふひひ
5デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 15:07:57.65ID:gqtAU0ur2018/11/01(木) 22:47:23.90ID:mvxPccjt
全部やれよ
やらんと各パラダイムの長短がわからんぞ
やらんと各パラダイムの長短がわからんぞ
2018/11/10(土) 16:16:01.46ID:z6XLutdg
最近の言語の機能を自然に使うスタイルを普通に学べばいいと思うよ
今はね
今はね
2019/04/11(木) 21:53:00.82ID:VFi1NhTI
オブジェクトを関数型の思考で純粋に扱うのが最強
9デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 01:34:09.53ID:kPkxqpeR 禿同。
ただ、オブジェクト指向を極めると関数型プログラミングと近くなる。
初心者や中途半端なオブジェクト指向はその通りで、極めたら必ずしもそうではない。
(数学的な確かさが確認できる意味では、極めても関数型プログラミング学んだ方が安心感あるけど)
ただ、オブジェクト指向を極めると関数型プログラミングと近くなる。
初心者や中途半端なオブジェクト指向はその通りで、極めたら必ずしもそうではない。
(数学的な確かさが確認できる意味では、極めても関数型プログラミング学んだ方が安心感あるけど)
2019/07/15(月) 21:14:15.82ID:DMmyfrfn
http://coliru.stacked-crooked.com/a/f2bfb791d3deb2e8
こういうのってOOっていうの?
こういうのってOOっていうの?
11デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 14:44:53.68ID:uLn4rkdX フレームワークの利用という観点で言えば OO
(ただしあくまでフレームワークの設計ではなく利用側でしかない)
人工無能の実装という観点で言えば全く OO ではない
(ただしあくまでフレームワークの設計ではなく利用側でしかない)
人工無能の実装という観点で言えば全く OO ではない
2019/07/16(火) 18:30:51.90ID:a+p8Nxfc
13デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:54:42.91ID:FD/sfaX1 ○○の本気汁を味わいたいならFramework設計側に回るべき
2019/07/23(火) 00:04:12.72ID:Ffr5F2PG
どうせなら宣言型から入れよ
2020/02/15(土) 00:37:24.01ID:igxgvzDX
私的構造論
オブジェクトはメソッドを持つので、オブジェクト指向言語でもメソッドは関数型的に扱える、例えば高階関数とか
大体の関数の中身は手続き型で書いたほうがわかりやすい
よってオブジェクト指向は関数型を内包し、さらに関数型が手続き型を内包するのが一番わかりやすいのでは
なによりオブジェクト指向は大きな問題を分割統治するのに向いている
オブジェクトはメソッドを持つので、オブジェクト指向言語でもメソッドは関数型的に扱える、例えば高階関数とか
大体の関数の中身は手続き型で書いたほうがわかりやすい
よってオブジェクト指向は関数型を内包し、さらに関数型が手続き型を内包するのが一番わかりやすいのでは
なによりオブジェクト指向は大きな問題を分割統治するのに向いている
2020/02/15(土) 00:40:39.16ID:igxgvzDX
あと全部のオブジェクトをimmutableにするのはアリだと思う
もし全部がimmutableなら
const carray = []
carray += [1] (できない)
var varray = []
varray += [2] (できる)
このように、呼び出し側の胸先三寸で変更の可否を決められるため、結果的にわかりやすい
もし全部がimmutableなら
const carray = []
carray += [1] (できない)
var varray = []
varray += [2] (できる)
このように、呼び出し側の胸先三寸で変更の可否を決められるため、結果的にわかりやすい
2020/03/01(日) 13:53:51.62ID:tYZb6E3a
javascriptの レキシカルクロージャがわかってればどうでもいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 【訃報】1豪ドル102円、1ユーロ181円、オーストラリアは資源輸入で赤字が多い国です、円安 [943688309]
- 「あれ?円安加速の戦犯って高市じゃなくて岸田と石破じゃね?」という風潮、急速に高まるwww [759043982]
- 珍🏡珍
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 【パズドラ】パズル&ドラゴンズ総合雑談スレ🏡【山本大介】
