>>177
ここらへんしっかり線引きをしたり共通のバックグラウンドを持つことは大事なので賛成だけど

> ・抽象型からの派生(Simula、Eiffel、C++等)
> ・インターフェース(Java、C#等多数、COM等)

後者は前者、つまり『Simulaスタイルの「クラス」を使ってユーザー定義型(抽象型)をやる』というアイデアからの派生で
「クラス」の(かつては)特徴であった「継承」で部分型を表現するときに実装によっては生じがちな問題を「インターフェイス」で解決したものだから
別物っていうほどまでは別物ではないような…

「派生だが別物」ということなら、二番目のメッセージングからの派生なんだけど
その運用や進化の過程でメッセージングというキーコンセプトすら排除するシンプル化を経て現在に至る
JSや同名GoFパターンに見られるプロトタイプベース(インスタンスベースとも言う)を加えて“3流派”とする方がよさげかと老婆心ながら