シェルスクリプト総合 その29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/21(金) 23:34:47.98ID:/eJt2TVD
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。

前スレ:
シェルスクリプト総合 その28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532397676/
2019/04/21(日) 12:47:47.19ID:Hx8930Ug
ごめん、もうちょっとシンプルに書けた。
eval echo $(<foo.txt)
2019/04/22(月) 02:03:07.74ID:KyfckjPA
>>306
これいいね!
……正直,実際に使う機会は少なそうだけど
シェルの処理をしっかり把握してないと思い付かない回答。
2019/04/22(月) 11:54:54.98ID:c8JzoHXu
例えばさ、

bash -n -c 'a=(a b c)'
↑これはbashとして正しい文法だけどさ

sh -n -c 'a=(a b c)'
↑これは文法エラーになるじゃん? 実行していなくても

これみたいに、実行してないのにあるシェルではOKで
別のシェルではNGみたいな文法って他に何かしらない?
2019/04/22(月) 12:22:26.76ID:KyfckjPA
>>308
君と似た例ではあるが;

$ bash -n -c '%=a'
$ sh -n -c '%=a'
2019/04/22(月) 15:47:58.78ID:8XF5nS5J
eval 'printf "%s\n" '$(cat foo.txt)
これprintfをシングルクォートで囲まないと改行されないのね
http://www.sample/01.jpgnhttp://www.sample/02.jpgnhみたいな結果ばかりでちょっと悩んだ
zsh使ってないけどこれはforの後の二重括弧に空白が必要だとかなんとか
{には空白がいるのにfor((が通るbashの方が不自然なのか
2019/04/22(月) 18:28:36.64ID:i3ajZQCG
export -p と export の違いってなに?
2019/04/22(月) 18:36:38.02ID:oyNQbI7u
\n の処理をだれがいつやらかすのかってとこかな。printfにやらせたいprintfに \n のまま渡さなくてはという感じ
eval printf "'%s\n'" $(cat foo.txt)
eval printf '%s\\n' $(cat foo.txt)
2019/04/22(月) 23:58:52.60ID:htDMK2AO
そもそもなぜ eval を使うのかというと、コマンドラインの解釈において
ブレース展開がコマンド置換より前だから
コマンド置換してからブレース展開するためには
eval を使って解釈を最初からやり直す必要があるためで
しかしながら printf と "%s\n" にはその必要がないのだから、つまり
printf "%s\n" $(eval echo $(<foo.txt))
でいいんじゃないかな。
2019/04/23(火) 08:44:15.00ID:q7kwqzjj
ダブルクリックで実行できるのとできないシェルスクリプトの違いって一体
whileとcaseで簡易メニュー作ってたんだけどダブルクリックしても画面に何も出ない上に
起動されたbashがCPUがかなり食ってた
無論端末から実行はしっかり通る
ls結果を外部保存するような単純な奴はダブルクリックでも正常通りなんだけど
2019/04/23(火) 13:31:54.32ID:zhMneqp1
シェルスクリプト関係ない
2019/04/23(火) 18:19:48.00ID:/EY0Mv6x
>>311
マニュアル嫁
つーか実行すれば一目瞭然だぞ
……と思ってやってみたらexportはオプション成しで起動すると
export -pと同じ動作をするんだね
2019/04/23(火) 18:22:18.78ID:/EY0Mv6x
>>314
使ってるGUIシステムがX11なら
x-terminal-emulatorなんかを使って仮想端末を立ち上げてからじゃないと
メニューみたいな端末出力を必要とするものは期待した通りに動かないよ。
2019/04/23(火) 20:23:01.28ID:zVNwrrWL
>>316
そうマニュアルに書いてあるだろう。なんのボケ?w
2019/04/23(火) 21:51:37.02ID:zhMneqp1
模範解答

export -p がどう表示されるかはPOSIXで規定されていますが、
export がどう表示されるかは未定義です。(同じとは限りません)
つまり、exportがどうなるかはシェル毎に異なります。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#export

更にexport -pはbashではPOSIXに反してdeclareで表示されます。
これらは各シェルのマニュアルには書いていません。
2019/04/23(火) 22:49:27.06ID:/EY0Mv6x
模 範 解 答
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:22:12.86ID:6O+4Q2Ek
bashで abc*が展開できると出来ないときがあって
それをテストするのに
[  "abc*" = 'abc*' ]
とやりたいのにできません
どうやったらできますか?
2019/04/24(水) 17:25:06.62ID:bQUFU5ml
>>321
何がどうできないのかよく分からないけどシングルクォートとダブルクォートは
処理が違うから「=」にならないと思うよ
シングルクォート側は文字列なので「abc*」っていう文字列になるけど
ダブルクォート側は解釈されるので「*」にあたるものが存在しないと何もない
状態なので「abc」って文字列になるんじゃないかな
2019/04/24(水) 17:40:21.19ID:uakSx5ac
は?
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 17:42:31.98ID:6O+4Q2Ek
abc*が展開できない時はそのままabc*になるのでそう思って書いてみました
2019/04/24(水) 18:28:22.30ID:6T3A9gnL
abc* というファイルが実際にあるというというのは除外でいいのね?
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:32:06.10ID:6O+4Q2Ek
ええです
2019/04/24(水) 18:45:29.21ID:6T3A9gnL
ダブルクォートで囲んでも囲んじゃうとglob展開は行われない変数などのようには。(>>322見るとデフォでは??展開できるなんかあっったかなあ)

[ "$(echo abc*)" = "abc*" ]
とかかな
any='abc*'; [ "$(echo $any)" = "$any" ]
2019/04/24(水) 19:43:12.00ID:uakSx5ac
日本語がダメな奴と日本語がダメな奴が
初心者同士の会話をしてる。
ついていけない。
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:56:20.38ID:6O+4Q2Ek
>>327
ありがとうございます
echoを使わずできたらお願いします
無理なら諦めます
2019/04/24(水) 20:25:30.92ID:6T3A9gnL
>>328
答えてやれよ。マウントとりではなくて。ふたレスもするくらいな
(>>322は正直お前の>>323と同じだが、それだけじゃなというのと、もしかしてもしかしてもしかしてだけど)
2019/04/24(水) 20:29:18.25ID:6T3A9gnL
>>329
echoを使わずの条件がわからない。他にもやり方があるけど、複数行にだったり
stackoverflowではなんか凝ったのより ls が人気みたい。見た目でわかりやすからかな
2019/04/24(水) 21:08:22.56ID:uakSx5ac
何をやりたいのかわからない。

端末にecho *って入力して
あぁ、展開されましたねって
確認すりゃいいだけじゃんか

なんで[ ]とか使うのか
2019/04/24(水) 21:16:12.73ID:6T3A9gnL
>>332
お前が何言っているのかわからない
シェルスクリプトで判断してなにかその後にする部分のことを聞いてきているのだろう。その判断するとこだけを書いているのだろうと読むと思うけど

(日本語どうの言うなら、他人の日本語より自分の日本語を疑った方がいいようなw)
2019/04/24(水) 21:29:00.43ID:6T3A9gnL
>bashで abc*が展開できると出来ないときがあって
abc* としても、該当するものがあってglob展開する場合と、該当するものがなくてglob展開しない(出来ない=globのまま)ときがあって
>それをテストするのに
展開できなかった場合はマズいので(とかなんとで)、それをテストするのに
[  "abc*" = 'abc*' ]
>とやりたいのにできません
としてみましたが、思ったようになりません

だよ。たぶんw
2019/04/24(水) 22:15:49.65ID:kFXKi6KY
Ruby で該当するファイル数を数えれば?
それが、0 なら、該当なし

p Dir.glob( 'C:/Users/Owner/Documents/*.txt' ).length #=> 0
2019/04/24(水) 22:19:13.46ID:uakSx5ac
>>333
お前はさ、なぜこういう質問に至ったかまで考えられてないんだよ。
意味不明なんだよ。

>>334
そう思うやろ?だったら意味不明って気づかなきゃ。

> 展開できなかった場合はマズいので

つまり、現時点で「展開できてる」はずなわけだよ。
展開の仕方を知ってる。
なのに展開できないと言ってる。意味不明だろう?
2019/04/24(水) 22:37:08.62ID:6T3A9gnL
>>336
なにを言っているのかさっぱりわからん。意図目的とすることがな。いや後半はまったくわからん、お前の頭の世界の話だけのようで。ちょっと怖いぞw
ただマウントとりたいだけというのはわかるぞw
2019/04/24(水) 22:39:35.88ID:6T3A9gnL
読めなかったらのをごまかすためにむちゃくちゃ言っているんだな
うん。そゆことにしとこ。でないとアレだなということで
2019/04/24(水) 22:49:53.80ID:uakSx5ac
だーかーらー、いつもどおりのやってるやり方で展開して
それをチェックすればいいだけだろと
2019/04/24(水) 23:04:43.57ID:6T3A9gnL
ぜんぜん「だーかーらー」でもなんでもないな。お前の言っていることはわからん
どうも自称初心者じゃない自称日本語ダメじゃない人の自分の脳の世界でなんか言ってるとしか見えない

お前の言う初心者の ID:6T3A9gnL は >>327 ので不満があるようだがそれでも答えになってるらしいぞ

お前の変な言い分はお前のためでしかなく、他に対する目的も意味もない。マウントとりたいだけのお前には意味があってもな。マウントとりたいから延々続くのか?
2019/04/24(水) 23:06:17.58ID:6T3A9gnL
誤 お前の言う初心者の ID:6T3A9gnL は
正 お前の言う初心者の ID:6O+4Q2Ek は
なんかすまん
2019/04/24(水) 23:14:58.44ID:uakSx5ac
> お前の言う初心者の ID:6T3A9gnL は >>327 ので不満があるようだがそれでも答えになってるらしいぞ

だからなんなのか知らんが、お前ら、いつもどおりの展開ってecho使ってんのか?
使ってないだろ。いつもどおりの使えばいいだけなのに、
悩んで(?)別の方法模索してるから、意味不明だって言ってるんだよ。
質問者にも回答者にも
2019/04/24(水) 23:22:52.75ID:6T3A9gnL
むちゃくちゃww
自分で>>332って書いているのに
言うにことかいて「だからなんなのか知らんが」だってwwwもろマウントとりたいだけ、マウントとり失敗してわけわからんだけだな
2019/04/24(水) 23:54:51.80ID:uakSx5ac
展開されるかどうかの確認はそれでいいし、
プログラムでならいつもどおりのやり方で展開すればいい
何をやりたいのかわからないのに、どちらの話かわかるわけないだろ
どちらにしろ「は?」なわけだが
2019/04/25(木) 00:00:15.44ID:SQ7d9Ur4
すでにお前に対して「は?」だよ
2019/04/25(木) 00:02:54.32ID:zUwJ78d6
っていうか、正しいやり方知らんのか?
echo使って検査するんじゃないぞ(それじゃできない)
2019/04/25(木) 00:05:34.10ID:zUwJ78d6
それじゃできないっていうのはコレな

> abc* というファイルが実際にあるというというのは除外でいいのね?

abc* というファイルが実際にあることも考慮するやり方をするべき
そうすれば正解にたどり着く
2019/04/25(木) 00:16:01.39ID:2wE9GZDh
ダメな場合もあるのはわかって聞いているんだけど。本人がいいっていったからそれに合わせてだよ

だれかみたいに「すべき」とか強要するつもりも知識自慢したくてたまらないとかもないからな。その最後のといい、なんか偉そうにしたいのね、質問者の意図とか読まずに、知識自慢するためのw質問者の他の情報も引き出そうともせずに

shopt使うとかいう知識自慢だったら笑うぞ。別にabc*という実ファイルがあった場合でものshopt使わずにの方法もあるけどな
2019/04/25(木) 00:21:59.00ID:zUwJ78d6
本当に差があるやつとの会話は疲れるw

> bashで abc*が展開できると出来ないときがあって
展開でするやり方知っってるよな?それ使え

> それをテストするのに
展開できないことのテストはいらん

お前が知ってるはずの、展開するやり方を使って、
-f (もしくは -d や -e 等)で、その名前の
そのファイルが実査に有るかどうかを調べるだけ

shoptとかもしらん
2019/04/25(木) 00:22:22.15ID:zUwJ78d6
実査 -> 実際
2019/04/25(木) 00:34:11.93ID:2wE9GZDh
やっぱり、まだわかってないんだな、「展開〜」という質問を
shoptとかもしらん....
-f とか、まさかそんな「当たり前の」こと言い出すとは
まさか「その程度」だとは思わなかったわっ。なんだろこれw
2019/04/25(木) 01:03:28.37ID:zUwJ78d6
× shoptとかもしらん
○ shoptとかもいらん

なんで当たり前の正解を言ったら
お前悔しがってんの?w

知識自慢したのお前じゃん
そして「は?」の意味わかっただろ。
全く見当違いのことをやろうとして、
全く見当違いの解答をしてるんだよ。
クソガキどもが
2019/04/25(木) 01:09:13.03ID:2wE9GZDh
そりゃ、お前が悪い。shoptもな
なんかもったいぶってるだけでだからな。自覚がないのか?さんざん偉そう俺は初心者じゃないってだけの、質問から外れたことばっかり言っている
お前が>>349>>352で書けば終わってることだからな

俺は別にお前みたいな知識自慢したくてなんてないぞ。おまえがさんざん俺偉いというだけのような&「そうすれば正解にたどり着く」とかうやむやなこと言うからだろうに

とうとう、「クソガキども」のお言葉いただきましたっ。なんだじじいかw自称他人を自分より劣ると言える
2019/04/25(木) 01:11:10.67ID:2wE9GZDh
誤 お前が>>349>>352で書けば終わってることだからな
正 お前が>>349>>332で書けば終わってることだからな
2019/04/25(木) 01:15:09.23ID:zUwJ78d6
だから何をやりたいのかわかったのは
それ以降のレス読んでからだろうが

意味不明だし、馬鹿がクソな回答しやがるし
ほんと低い
2019/04/25(木) 01:17:21.45ID:2wE9GZDh
>だから何をやりたいのかわかったのは
イミフ。おまえもたいがい日本語ダがメだぞ?w いままでのレスの数々でも

やっぱり「俺高いお前低い」とは言いたいのね。なんでそう言いたいのか自分に問いてみような
2019/04/25(木) 01:19:37.90ID:2wE9GZDh
ああ、「クソガキども」のお言葉いただいたので(なんでそんなこと言いたくなったのか自分に問いてみようなw)、もういいや
2019/04/25(木) 01:20:59.82ID:zUwJ78d6
> なんでそう言いたいのか自分に問いてみような

邪魔だからだな。頭悪そうな兄ちゃんがきて
頭悪そうな会話をしてる。そんな感じだ。
2019/04/25(木) 01:23:14.93ID:o77IOYp5
そして誰もいなくなった
2019/04/25(木) 04:25:44.56ID:Q6RVSnnY
質問する側が馬鹿すぎると馬鹿を引き寄せるだけなんだよなあ。
まず、まともな質問をするために man を読もうよ。
2019/04/25(木) 09:00:30.11ID:XBKhyEHe
よくわからんが、なんで -f が出てくるんだ?
ファイルの有無が問題じゃないんだろう?
globしたかしないかが問題なんだろう?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:40:29.00ID:xhj9dxYD
""で囲むと展開されなくて""で囲まないと複数の引数として認識するから出来ないので諦めますね
2019/04/25(木) 10:43:57.02ID:zUwJ78d6
>>361
globでファイル名に展開されるかどうかは
ファイル(ディレクトリなども含む)の有無で決まるから
2019/04/25(木) 12:49:51.00ID:XBKhyEHe
>>363
こういう奴がセキュリティホールを作り込むのかね
2019/04/25(木) 13:29:45.25ID:wpotMNKo
そもそも、ファイル名に、半角英数字、- _ (base64url encoding)以外を使うような、
システムを作る奴が悪い

さらに、Windows では、大文字小文字だけが異なる、ファイル名も作れないし。
例、aB, Ab
2019/04/25(木) 14:58:23.69ID:zUwJ78d6
>>364
セキュリティホールを作るのは、
お前のように正しく理解してないからだよ。

問題が有るというのなら言ってみな。
2019/04/25(木) 16:49:38.33ID:hZ9DlonC
なぜ自信満々なのか、馬鹿の頭の構造はわからないな。
2019/04/25(木) 20:07:34.96ID:zUwJ78d6
反論がないから
2019/04/26(金) 03:55:26.84ID:N1bTr2ZN
馬鹿なレスだな
2019/04/26(金) 04:25:43.51ID:Y1o8+v/L
シェルの歴史に詳しくなれるサイト見つけた
https://www.in-ulm.de/~mascheck/
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 15:34:52.90ID:m+FxQhlt
bashのさ、<() ってさ、sort test.txt みたいなのを sort <(cat test) って書けるから
リダイレクトを受け付けないコマンドに、一時ファイル作らずに渡せると思ったけど、
そうとはかぎらないよな?例えば、同じファイルを二回読み込むとかさ
そういうのってやっぱ一時ファイル作らないと無理だよな?
372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:08:45.95ID:/bmAVHAq
>>371
パイプの概念がないのか?

sortコマンドもどこでどうなったのかを気にしないで使うというのもよくわからない。
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:10:21.19ID:m+FxQhlt
>>372
知らんがな。俺に言うなや。
そのツールが、そうなってるんだから
sortコマンドはただの例だからこれ以上追求しなくていい

てか、複数ファイルを入力したり複数ファイルを出力したりすることだって
あるんだから、必ずパイプで解決できるわけじゃない
diffコマンドとかそうだろ
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:28:48.60ID:wXl0ssRE
同じ出力のデータを分けて処理することは可能だが、なぜ魔法文にこだわっているのかがわからない。
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:31:24.78ID:m+FxQhlt
>>374
その話は関係ないから打ち切ろう

あるツールが「引数で指定した同じファイルを二回読込みしている」
そういう処理をしている。(そのツールの修正は不可能)
ここまでは理解しているかな?
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:32:23.63ID:m+FxQhlt
まあ結論としては無理ってわかってんだけどさ
bashの拡張を持ってしても
2019/05/03(金) 21:35:32.54ID:m+FxQhlt
あ、一時ファイル(FIFOファイル含む)作りたくないっていうのが最終的な希望ね。
メモリだけ(tmpfsや類似のメモリベースのファイルシステムやブロックデバイス除く)でやりたい。
無理ってわかってるけど。
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:01:24.06ID:wXl0ssRE
ただの無知か。
2019/05/04(土) 09:14:36.29ID:HnSBFy63
>>371
例がないと何を言っているか意味がよく分からない。
teeとかファイルに出力しながら標準出力にも出力しているけど、
そのようなことがbashだけで表現できればOK?
2019/05/04(土) 09:40:10.00ID:eyQzK648
>>379
「リダイレクトを受け付けないコマンド」例
ファイル内容と行数を表示するために「同じファイルを二回読み込む」
これは "例" でありこのコマンドの内容についてのレスは不要
実際には中身はわからずバイナリで修正不可能なものとする。

#!/bin/sh
cat "$1"
wc -l "$1"


↑このコマンドに対して、一時ファイル(FIFOファイル含む)を作らないでデータを渡す
2019/05/04(土) 09:47:38.10ID:HnSBFy63
>>380
ファイルを作らないでメモリだけでっていうことなら、
↓こんな感じならOKなの?
dat=$(cat $1)
2019/05/04(土) 09:57:48.90ID:eyQzK648
>>381
それでもいいよ
何をしたいのかわからんけど

kono-comand ?

↑?の部分になんて書く?
2019/05/04(土) 10:01:46.67ID:eyQzK648
明らかに読み間違えてるレスがくると疲れるんで、
一時ファイルを使った場合の例も書いておくは
これは例なんで、この例を修正しろなんてレスは不要

generate-text > /tmp/test.txt
kono-comand "/tmp/test.txt"

この一時ファイル test.txt を作りたくない
なんで?とかいう質問も不要
2019/05/04(土) 10:05:16.07ID:HnSBFy63
>>383
ホントに意味が分からないんだは、
上の例でもこれでいいんじゃないのと思っちゃう。
generate-text | kono-comand
だからこれを直せってほうが意味通じるかも。
2019/05/04(土) 10:05:29.00ID:ic6F2rX1
条件の説明が下手すぎ
2019/05/04(土) 10:07:09.78ID:eyQzK648
>>384
本当に疲れる。

>>371を読み返せ。

> リダイレクトを受け付けないコマンドに、一時ファイル作らずに渡せると思ったけど、
> リダイレクトを受け付けないコマンド
> リダイレクトを受け付けないコマンド
> リダイレクトを受け付けないコマンド

パイプもリダイレクトだ。
2019/05/04(土) 10:08:50.78ID:eyQzK648
っていうか、

generate-text | kono-comand

kono-commandの内容は上に書いたとおり↓で

> #!/bin/sh
> cat "$1"
> wc -l "$1"

修正不可能つってるんだから
これでは動きません。の一言でよかったなw

>>385
動かないコードを書いる時点で説明の問題じゃない。
2019/05/04(土) 10:09:39.22ID:ic6F2rX1
>>384
コマンドが標準入力をサポートしてない場合のだろう、よってパイプが使えない
標準入力サポートしていてパイプでいいだろうというコマンド例を挙げてくるとか説明が下手すぎなだけだろうなw
2019/05/04(土) 10:10:34.97ID:eyQzK648
>>388
あ、回答者の説明が下手すぎってことかw
2019/05/04(土) 10:10:41.51ID:ic6F2rX1
いつもの自信過剰な人か
2019/05/04(土) 10:11:55.19ID:eyQzK648
>>390
ん?今回はへこましてみるか?

俺「やっぱできないよなぁ」
→ 俺もできないと思うよ。

で終わればいいやん。
2019/05/04(土) 10:15:59.85ID:ic6F2rX1
標準入力もデバイス(ファイル)としてある
2019/05/04(土) 10:16:50.69ID:eyQzK648
https://hogem.hatenablog.com/entry/20090530/1243612485

> diff -u hoge.out fuga.out
> diff <(./hoge) <(./fuga)

よくこんな感じで、一時ファイルを作らない例として挙げられてるけど、
これって、diffが引数のファイルを一度しか読み込まないという
内部実装に依存しているってことなんだよな。

だから複数回読み込んでいたりすると使えない。
一度しか読み込まないという仕様はないだろうから
たまたま使えたということ。
2019/05/04(土) 10:17:09.83ID:eyQzK648
>>392
知ってる
2019/05/04(土) 10:23:29.06ID:ic6F2rX1
ストリームでいいのかファイルでなければならないのか条件説明がやっぱり下手すぎ
標準入出力は普通は単なるストリームで戻ったりはしたない、一気通貫するだけ
2度読み??とかストリームでないなら当然ファイルにしなければならないだろうに、あたりまえだろう。結局あたりまえのことを確認したいだけなのか。例で上げてくるのがストリームでいいだろうのを出すから下手なんだよ
2019/05/04(土) 10:24:53.38ID:eyQzK648
>>395
これを満たせばいいだけ。
いい加減にしろや


「リダイレクトを受け付けないコマンド」例
ファイル内容と行数を表示するために「同じファイルを二回読み込む」
これは "例" でありこのコマンドの内容についてのレスは不要
実際には中身はわからずバイナリで修正不可能なものとする。

#!/bin/sh
cat "$1"
wc -l "$1"


↑このコマンドに対して、一時ファイル(FIFOファイル含む)を作らないでデータを渡す
2019/05/04(土) 10:26:01.06ID:eyQzK648
はは。catとwcでファイル読み込みを二回実行してるから、
ストリームでは無理なことにも気づいてない(笑)
マヌケか
2019/05/04(土) 10:26:07.92ID:ic6F2rX1
それが下手だと言ってもわからないんだな
2019/05/04(土) 10:27:31.82ID:eyQzK648
>>398
どこが下手なのか言ってないからね。

ストリームで不可能な例を見て、
これストリームで可能じゃん!って
言ってしまった時点で、お前の負け
2019/05/04(土) 10:30:40.72ID:eyQzK648
俺が言いたいのは、

> diff <(./hoge) <(./fuga)

が使えるかどうかは、コマンド(この場合はdiff)の
内部実装に依存するから、試してみるまでわからないということ、
ファイルじゃないと二度読みはできないとかそういう話はしてない。


<(./hoge)が使えるかどうかは、コマンド次第という話をしてる

どんなコマンドだって、一度読むだけで実装することは可能(メモリに読み込めばいい)
だから、<(./hoge)が使えるかどうかはやってみるまでわからんのだよな。
という話をしてる。
2019/05/04(土) 10:31:29.76ID:ic6F2rX1
>>384
というように、
cat "$1" | wc -l
したいわけじゃないんだよ。後は後出しでいろいろ言ってくるだろう
2019/05/04(土) 10:32:27.87ID:eyQzK648
ということを、とあるファイルを引数にするコマンドを
一時ファイルを作らないでやろうとして
あれ?となった次第。

そのコマンド、一度だけしか読まないでできるように思えるんだけどな。
2019/05/04(土) 10:33:45.55ID:eyQzK648
> cat "$1" | wc -l
> したいわけじゃないんだよ。

>>380 を読めばそれぐらいわかる
2019/05/04(土) 10:36:59.95ID:ic6F2rX1
catやwcなんぞ各コマンドの入力ソースはストリームでしかないので、できないことはないけどな。お前には教えないがw
2019/05/04(土) 10:38:28.81ID:eyQzK648
>>404

> これは "例" でありこのコマンドの内容についてのレスは不要

あーあ、やっちまった。コマンドの内容にレスしたね(笑)
2019/05/04(土) 10:40:23.60ID:ic6F2rX1
>>405
>>385 そう言うなら、当然これを受け入れろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況