シェルスクリプトに関する総合スレッドです。
全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
前スレ:
シェルスクリプト総合 その28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532397676/
探検
シェルスクリプト総合 その29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/21(金) 23:34:47.98ID:/eJt2TVD
981デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:21:16.83ID:uO4UDEG+ なにか前処理
hoge=0
cat | while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
とか。ループ中に例外的なのを検出した後にトップレベルで整理するとか。あとは、whileの後にもパイプで続けてその後でとか。局所的なので使うことはないな
気が短いなw
hoge=0
cat | while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
とか。ループ中に例外的なのを検出した後にトップレベルで整理するとか。あとは、whileの後にもパイプで続けてその後でとか。局所的なので使うことはないな
気が短いなw
982デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:29:33.75ID:Atdu9zIi こうすればいいだけw
なにか前処理
cat | {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
なにか前処理
cat | {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
983デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:33:37.38ID:uO4UDEG+ ほんとうにそれでいいと思うのか?w
なんか無理してんなと思うけど、POSIXに拘る人はそう書くのねと理解はした、お応えありがとう
なんか無理してんなと思うけど、POSIXに拘る人はそう書くのねと理解はした、お応えありがとう
984デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:35:32.93ID:Atdu9zIi985デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:37:28.40ID:uO4UDEG+ いやあ、ああいうのが普通な人には何も言い返せないよ。てか「言い返す」って。喧嘩かなんかなのか?w
986デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:41:11.93ID:Atdu9zIi 喧嘩じゃなくて、お前の意見を言えって。
正しく動くだろ?
なにか問題が有るのか?
正しく動くだろ?
なにか問題が有るのか?
987デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:45:47.25ID:Atdu9zIi シェルスクリプト初心者です。 { } の使い方がわかりません
とかいうなら、関数にでもすればいい
foo() {
なにか前処理
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
cat | foo
お前の苦手な { } が無くてすんだぞw
サブシェルうんぬんの前に、関数の中で使う変数は、関数の中にとどめておけよ。
わかりやすいコーディングというのはこういうものだ
とかいうなら、関数にでもすればいい
foo() {
なにか前処理
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
cat | foo
お前の苦手な { } が無くてすんだぞw
サブシェルうんぬんの前に、関数の中で使う変数は、関数の中にとどめておけよ。
わかりやすいコーディングというのはこういうものだ
988デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:47:32.87ID:uO4UDEG+ そのサブシェルの中で後は全部やるんでしょ?必要な部分を。それで問題無いと思うなら、それでいいんじゃないの
「なんか無理してんな」ってのがわからないんだったらそれはそれでいいよ。元ネタと同じく、好みの問題。好みがわからないでしょ
「なんか無理してんな」ってのがわからないんだったらそれはそれでいいよ。元ネタと同じく、好みの問題。好みがわからないでしょ
989デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:50:12.51ID:Atdu9zIi だから問題ないし、お前を含めて誰も問題があると言ってない。
お前さ、なんで自分で問題点を指摘できないのに
さも問題があるかのように装ってるわけ?
ばれないとでも思った?
お前さ、なんで自分で問題点を指摘できないのに
さも問題があるかのように装ってるわけ?
ばれないとでも思った?
990デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:50:38.17ID:uO4UDEG+ なにか頑張ってるな。そんな話じゃないよ
知識自慢臭しかもうしませんよ?そんなの自慢げというか馬鹿にしたいだけなのか知らんけど
知識自慢臭しかもうしませんよ?そんなの自慢げというか馬鹿にしたいだけなのか知らんけど
991デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:53:12.30ID:Atdu9zIi そんな話じゃないよ → じゃあどんな話なのか → 答えずに逃げる(笑)
992デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:53:48.95ID:uO4UDEG+ 問題がある問題がないの話じゃないよ。好みだよ好み
そう次々あれこれ考えなくてもw bash(など)の拡張使えばスッキリだろうにという
そう次々あれこれ考えなくてもw bash(など)の拡張使えばスッキリだろうにという
993デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:54:45.55ID:Atdu9zIi >>987のどこがスッキリとしてないというのか?
お前ならbashでどう書き直す?w
お前ならbashでどう書き直す?w
994デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:57:00.91ID:uO4UDEG+ hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
そもそもやりたいことがレベルが変わらずにそのままでスッキリだなwあとあとでなにか追加もとかもね
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
そもそもやりたいことがレベルが変わらずにそのままでスッキリだなwあとあとでなにか追加もとかもね
995デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 04:58:47.96ID:Atdu9zIi >>994
それ、俺が書いたfoo関数の中身を書いただけじゃねーかw
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
これで動くよ。
foo() {
上のコード
}
cat | foo
ってやればいいだけ
それ、俺が書いたfoo関数の中身を書いただけじゃねーかw
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
これで動くよ。
foo() {
上のコード
}
cat | foo
ってやればいいだけ
996デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:01:09.48ID:Atdu9zIi Q.これをPOSIX準拠で書きたいのですが?
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
A. まず1. 関数にしましょう
foo() {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
foo
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
A. まず1. 関数にしましょう
foo() {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done < <(cat)
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
foo
997デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:01:36.77ID:uO4UDEG+ いや、だから、お題に対してだけじゃなくな。普遍的にって言ってるでしょ
それが普遍的なのか?
なんで否定されたのをそんなに拘るねん。否定してんのは俺の好みじゃないってだけだぞ?w
それが普遍的なのか?
なんで否定されたのをそんなに拘るねん。否定してんのは俺の好みじゃないってだけだぞ?w
998デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:01:53.99ID:Atdu9zIi 2. bash依存の命令をなくしましょう。
foo() {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
cat | foo
はい。完成です(笑)
foo() {
hoge=0
while IFS= read -r line; do
[ なにか ] && hoge=1
ほかにいろいろ
done
if [ hoge = 0 ]; then
前処理の調整
else
前処理の調整
fi
}
cat | foo
はい。完成です(笑)
999デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:02:22.44ID:Atdu9zIi >>997
だから < <(cat) を使う場合の普遍的な解答
だから < <(cat) を使う場合の普遍的な解答
1000デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:02:50.90ID:Atdu9zIi やっぱり書き方を知らんだけだったな(笑)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 283日 5時間 28分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 283日 5時間 28分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国大使館、ついにXで尖閣諸島が領土と主張「何を言おうと釣魚島が中国に属する」に反発続々 [パンナ・コッタ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【野球】「地上波で放送しないWBC」は2軍選手中心で十分! 今こそネットフリックスに『ノー』を突き付けてほしい 江本氏が提言 [冬月記者★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 ★2 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪
- 高市早苗、車のナンバーに37-77を愛用しているのが中国人に見つかる。盧溝橋事件の1937年7月7日を記念してか [624898991]
- 【悲報】高市政権関係者「閣僚には円安が何かよくわかってない人がいる」「総理もデメリットを理解してない」🤤 [359965264]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
- 【悲報】国連、日本を「先進国」から「高所得国」へ再分類、事実上の格下げ [769931615]
- VIPでアズールレーン
