UWSC初心者用スレです
わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
探検
UWSC初心者用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
100デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 05:00:05.30ID:rGA5crV5101デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 05:35:05.90ID:anSnU/H2102デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 16:04:47.06ID:qAlmLxF7 初心者用スレで何言ってんだこいつ
103デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 17:38:03.95ID:8Ffx9AaH インデントを入れるとどこで処理が区切られているか、どこで処理がループされているかがはっきりするのでインデントを入れましょうって話だろ
初心者相手に「インデントを入れればわかる」で投げっぱなしはそらキツいっしょ
インデントの入れ方の規則だってわからんだろうし
初心者相手に「インデントを入れればわかる」で投げっぱなしはそらキツいっしょ
インデントの入れ方の規則だってわからんだろうし
104デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 18:08:33.49ID:X1R8clvb ここはuwscの初心者スレであってプログラミングの初心者スレではないからな
105デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 18:13:22.50ID:FNc64wsF ゲームマクロなら画像認識とマウスキーボード自動化あればいいんだから言語なんてなんでもいいんだけどね。
開発環境しっかりしてるVBとかのほうがいいような気もする。
開発環境しっかりしてるVBとかのほうがいいような気もする。
106デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 19:00:12.21ID:QPF2Uwab107デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 19:36:21.25ID:ofo6/h19 >>100
多くの人にとってはインデントがあったほうが見やすいでしょうから
今インデントをしていないのは、単にインデントするのが面倒なのではないかと思います
多くのエディタでは
複数行を選んだ状態でTABを押すとインデントが深くなり
インデントのある行を複数行を選んでSHIFT+TABでインデントが浅くなるという機能があります
(※エディタによってはキー割り当てが違うこともあります)
今これというエディタを使っていないのであれば
Mery (テキストエディタ)
https://www.haijin-boys.com/wiki/
を使ってみてください。
このエディタは最初から 表示→表示モード に最初からUWSCが含まれています。
なので、UWSファイルを読み込んだだけで自動的に見やすいカラー表示をしてくれます。
ツール→オプションで最初にここだけ設定しておくと見やすいだろうという箇所は
「基本」タブで
「タブの桁数」で1タブでなん文字分字下げするか設定できます。
タブより空白がよければ「タブの代わりに空白を挿入」にチェック
タブの代わりに空白でのTAB/SHIFT+TABによるインデントの増減が効きます
「基本」タブで
見やすいテーマを選択
「記号」タブで
タブ表示、半角空白表示、全角空白表示 にチェックを入れる
なお、自分が常用しているのは秀丸ですので、
このMeryエディタを広めたいとかいう意図ではありません。
多くの人にとってはインデントがあったほうが見やすいでしょうから
今インデントをしていないのは、単にインデントするのが面倒なのではないかと思います
多くのエディタでは
複数行を選んだ状態でTABを押すとインデントが深くなり
インデントのある行を複数行を選んでSHIFT+TABでインデントが浅くなるという機能があります
(※エディタによってはキー割り当てが違うこともあります)
今これというエディタを使っていないのであれば
Mery (テキストエディタ)
https://www.haijin-boys.com/wiki/
を使ってみてください。
このエディタは最初から 表示→表示モード に最初からUWSCが含まれています。
なので、UWSファイルを読み込んだだけで自動的に見やすいカラー表示をしてくれます。
ツール→オプションで最初にここだけ設定しておくと見やすいだろうという箇所は
「基本」タブで
「タブの桁数」で1タブでなん文字分字下げするか設定できます。
タブより空白がよければ「タブの代わりに空白を挿入」にチェック
タブの代わりに空白でのTAB/SHIFT+TABによるインデントの増減が効きます
「基本」タブで
見やすいテーマを選択
「記号」タブで
タブ表示、半角空白表示、全角空白表示 にチェックを入れる
なお、自分が常用しているのは秀丸ですので、
このMeryエディタを広めたいとかいう意図ではありません。
108デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 19:41:11.57ID:ofo6/h19 >>107
×「基本」タブで
見やすいテーマを選択
○「表示」タブで
見やすいテーマを選択
×「基本」タブで
見やすいテーマを選択
○「表示」タブで
見やすいテーマを選択
109デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 00:50:11.50ID:UxSE6/em 自分のせいでいろいろと申し訳ありません
インデントについては普通にメモ帳でやってるのもあり、
一部HPではインデントをつけてないところもありコピペしてたので動作してから直そうと思ってました
ttps://11.gigafile.nu/1030-dd4e47c88d4952d781d2d600256473315
再度修正してみました
「悩み中.uws」は目的の動作をしてくれるようになりましたので「ボス戦開始.uws」に名称を変更しました
一応動作はしてくれているのですが、正しい解決策がわからない部分もあります
行動が飛ばされてた原因がおそらく戦闘開始.bmpの画像を認識するスピードが速すぎて、
行動が終わる前に画像を再度認識してカウントをプラスしていたようで、
このやり方は違うとは思いつつもSLEEPで強制的に認識を止めてます
次にカウントで「戦闘開始.uws」についても修正してみました
こちらも自分の思ったとおりの動作はしてくれているのですが、
1ターン目は完璧ですが、その後に戦闘終了の処理に移行してしまうので、
当然ながら2ターン目は動作しないということに…
「戦闘終了.uws」はメインで画像認識させた方が良いですかね…
>>107
Mery調べてみます
インデントについては普通にメモ帳でやってるのもあり、
一部HPではインデントをつけてないところもありコピペしてたので動作してから直そうと思ってました
ttps://11.gigafile.nu/1030-dd4e47c88d4952d781d2d600256473315
再度修正してみました
「悩み中.uws」は目的の動作をしてくれるようになりましたので「ボス戦開始.uws」に名称を変更しました
一応動作はしてくれているのですが、正しい解決策がわからない部分もあります
行動が飛ばされてた原因がおそらく戦闘開始.bmpの画像を認識するスピードが速すぎて、
行動が終わる前に画像を再度認識してカウントをプラスしていたようで、
このやり方は違うとは思いつつもSLEEPで強制的に認識を止めてます
次にカウントで「戦闘開始.uws」についても修正してみました
こちらも自分の思ったとおりの動作はしてくれているのですが、
1ターン目は完璧ですが、その後に戦闘終了の処理に移行してしまうので、
当然ながら2ターン目は動作しないということに…
「戦闘終了.uws」はメインで画像認識させた方が良いですかね…
>>107
Mery調べてみます
110デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 01:54:05.77ID:A3TfahIO >>109
気づいたところをまず指摘しておきます
ボス戦開始がどういうタイミングでどこから
よばれるか今回アップされた中からは判断できませんが
当然メインからたどって何かのタイミングで呼ばれるかたちになるのだろうと思います。
ということはそこから メイン.uws をCALLしてしまうと
らどんどん深いネストに入って無限ループに陥ってしまいます
EXITEXITに達することはないはずです
気づいたところをまず指摘しておきます
ボス戦開始がどういうタイミングでどこから
よばれるか今回アップされた中からは判断できませんが
当然メインからたどって何かのタイミングで呼ばれるかたちになるのだろうと思います。
ということはそこから メイン.uws をCALLしてしまうと
らどんどん深いネストに入って無限ループに陥ってしまいます
EXITEXITに達することはないはずです
111デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 01:57:20.66ID:A3TfahIO 単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
RESULT = 0
SLEEP(2)
CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
PRINT "FUNC_MAIN1 END"
EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
RESULT = 0
SLEEP(2)
CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
PRINT "FUNC_MAIN1 END"
EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
112デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 02:00:25.52ID:A3TfahIO 訂正
単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST1.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1.UWS
PRINT "CALL_TEST1.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
RESULT = 0
SLEEP(2)
CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
PRINT "FUNC_MAIN1() 終了"
EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST1.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST1.UWS
PRINT "CALL_TEST1.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
RESULT = 0
SLEEP(2)
CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
PRINT "FUNC_MAIN1() 終了"
EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
113デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 02:07:54.16ID:mm3zor/C 次のようなかたちになるべきかと思います
CALL_TEST2_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWS を保存し、CALL_TEST2_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2_MAIN.UWS
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル先頭"
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
CALL CALL_TEST2.UWS
WHILE 1
SLEEP(1)
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS FUNC_MAIN1() 実行"
FUNC_MAIN1();
IFB BTN_NO = MSGBOX( "もう一度実行しますか", BTN_YES OR BTN_NO) THEN
MSGBOX( "OK後20秒で終了します")
// EXEIEXIT してもいいが抜ければ自然に終了する
BREAK
ENDIF
WEND
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル末尾"
SLEEP(20)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル先"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
PRINT "FUNC_MAIN1() 関数先頭"
RESULT = 0
SLEEP(1)
PRINT "RETURN TO MAIN"
PRINT "FUNC_MAIN1() 関数末尾"
FEND
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CALL_TEST2_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWS を保存し、CALL_TEST2_MAIN.UWSを実行してみてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2_MAIN.UWS
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル先頭"
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
CALL CALL_TEST2.UWS
WHILE 1
SLEEP(1)
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS FUNC_MAIN1() 実行"
FUNC_MAIN1();
IFB BTN_NO = MSGBOX( "もう一度実行しますか", BTN_YES OR BTN_NO) THEN
MSGBOX( "OK後20秒で終了します")
// EXEIEXIT してもいいが抜ければ自然に終了する
BREAK
ENDIF
WEND
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル末尾"
SLEEP(20)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル先"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
PRINT "FUNC_MAIN1() 関数先頭"
RESULT = 0
SLEEP(1)
PRINT "RETURN TO MAIN"
PRINT "FUNC_MAIN1() 関数末尾"
FEND
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル末尾"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
114デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 02:27:59.59ID:poTZwO/U >>109
…二文字か四文字半角スペースにしてくれ
書いてて見にくくない?
適宜sleep入れるのは普通のこと
何も指定しなかったら常に最速でプログラムは回っちゃうから、ボタンの反応や画面切り替えを想定したウェイトを入れるべし
従って後者もwhileの最後にターンとやらの切り替わる猶予を待たせたるか、ボタンが押せる状態か判定を入れてもいい
(もちろん組み合わせてもいい、二重操作防止のsleepと操作受付判定いれれば完璧)
…二文字か四文字半角スペースにしてくれ
書いてて見にくくない?
適宜sleep入れるのは普通のこと
何も指定しなかったら常に最速でプログラムは回っちゃうから、ボタンの反応や画面切り替えを想定したウェイトを入れるべし
従って後者もwhileの最後にターンとやらの切り替わる猶予を待たせたるか、ボタンが押せる状態か判定を入れてもいい
(もちろん組み合わせてもいい、二重操作防止のsleepと操作受付判定いれれば完璧)
115デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 03:09:10.20ID:UxSE6/em Mery使いやすいですね
>>112
ttp://kobuji.me/tips/call/
>他のマクロを呼び出し現在のマクロを終了する
ここの部分を参考にしてみて、一応動作はしているのですが、
なんとなくそうだろうとは思っていたものの、やはり問題ありますよね
メイン→ダンジョン選択→ダンジョン1→ボス戦開始(→戦闘が終わったらメインに戻る)
>>72の書き込みから意識して深い階層に行くようにして、
流れはこのように考えているのですが、再度ドツボにハマってきました
今のところの自分が考えている問題点は以下です
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
>>114
普通のことだったんですね、それなら「ボス戦開始」のカウント処理は問題なさそうです
あとは2ターン目以降の問題ですが、どう判定させるか考えてみます
>>112
ttp://kobuji.me/tips/call/
>他のマクロを呼び出し現在のマクロを終了する
ここの部分を参考にしてみて、一応動作はしているのですが、
なんとなくそうだろうとは思っていたものの、やはり問題ありますよね
メイン→ダンジョン選択→ダンジョン1→ボス戦開始(→戦闘が終わったらメインに戻る)
>>72の書き込みから意識して深い階層に行くようにして、
流れはこのように考えているのですが、再度ドツボにハマってきました
今のところの自分が考えている問題点は以下です
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
>>114
普通のことだったんですね、それなら「ボス戦開始」のカウント処理は問題なさそうです
あとは2ターン目以降の問題ですが、どう判定させるか考えてみます
116デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 06:04:39.54ID:xet0u+mg >>115
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
ボス戦開始の条件はボス画像を発見したら?
それとボス戦は戦闘開始.uwsを再利用できる?
戦闘開始.bmpを画像検索してるルーチンに組み込めないかな?
それができれば宝箱の判定をしたあとにExit入れればメインに戻れる
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
メインに戻るための条件を組み込めばできそう
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
どのキャラにどういう行動をさせたいのか
今の所1つのキャラに対して行動が1パターンしかないよね
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
ボス戦開始の条件はボス画像を発見したら?
それとボス戦は戦闘開始.uwsを再利用できる?
戦闘開始.bmpを画像検索してるルーチンに組み込めないかな?
それができれば宝箱の判定をしたあとにExit入れればメインに戻れる
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
メインに戻るための条件を組み込めばできそう
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
どのキャラにどういう行動をさせたいのか
今の所1つのキャラに対して行動が1パターンしかないよね
117デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 07:56:13.12ID:poTZwO/U118デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 03:06:06.77ID:JPOPYXjO >>115
例に出したようなかたちだったら問題があるというだけで
実際に問題があるかどうかは作り方次第です。
CALL おわり.uws
EXITEXIT
だとしても
−−−−−−−−−−−−−
//おわり.uws
FUKIDASI("おわります")
SLEEP(5)
FUKIDASI()
−−−−−−−−−−−−−
だとしたら何の問題もありません。
自分が呼び出されてる元を呼んでしまうので問題がある(可能性が高くなる)わけです
戦闘が終了したら「メイン.uws」に戻る
といういいかたの通り呼び出されたところに“戻る”べきであって
メインを呼んでしまっては戻るのではなく“潜って”しまいます。
前回よりもさらに単純化していうと
PROCEDER test_proc()
test_proc()
FEND
という状態です
再帰呼び出しといいますが
test_proc()を呼ばずに抜ける条件がなければ無限ループになります
例に出したようなかたちだったら問題があるというだけで
実際に問題があるかどうかは作り方次第です。
CALL おわり.uws
EXITEXIT
だとしても
−−−−−−−−−−−−−
//おわり.uws
FUKIDASI("おわります")
SLEEP(5)
FUKIDASI()
−−−−−−−−−−−−−
だとしたら何の問題もありません。
自分が呼び出されてる元を呼んでしまうので問題がある(可能性が高くなる)わけです
戦闘が終了したら「メイン.uws」に戻る
といういいかたの通り呼び出されたところに“戻る”べきであって
メインを呼んでしまっては戻るのではなく“潜って”しまいます。
前回よりもさらに単純化していうと
PROCEDER test_proc()
test_proc()
FEND
という状態です
再帰呼び出しといいますが
test_proc()を呼ばずに抜ける条件がなければ無限ループになります
119デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 08:38:49.61ID:EHDjbV6E 再帰呼び出しや無限ループになるならまだいいが、uwscでそれやると行き着く先はスタックオーバーフローである
前にも書いたがcallのところに内容をコピペすると考えて、一度テキストエディタ上で実際にペーストしてみて
どうなるのか確かめて見たらいいと思う
※メインを上からなぞりcallの行をcall先の中身に置き換える
というか最終的に別スクリプトに分割するのは悪いことじゃないが、そもそも質問者が期待するような
動作が早くなったり制御が楽になるなんてことはなく逆にミスの温床にしかなってないから1ファイルに戻した方がいいかも?
前にも書いたがcallのところに内容をコピペすると考えて、一度テキストエディタ上で実際にペーストしてみて
どうなるのか確かめて見たらいいと思う
※メインを上からなぞりcallの行をcall先の中身に置き換える
というか最終的に別スクリプトに分割するのは悪いことじゃないが、そもそも質問者が期待するような
動作が早くなったり制御が楽になるなんてことはなく逆にミスの温床にしかなってないから1ファイルに戻した方がいいかも?
120デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 11:32:57.00ID:KT8sz2lK UWSCと言えば、お絵かきソフトをプロッター代わりにして
ドラゴン曲線を描いた覚えがある
ドラゴン曲線を描いた覚えがある
121デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 12:14:58.57ID:rGWXcnDl そういう使い方があったのか
目から鱗だな
目から鱗だな
122デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 12:35:28.21ID:Ho1Po0zE ペイント使って最初にやったな
123デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 22:49:03.24ID:EeaDtgcV 面白いけどペイントソフトのスクリプト使った方が効率的
124デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 12:35:52.24ID:XTWU7dAT 2ヶ所クリックをctrlキー使えばいいかなーと思ってコード書いたけど、
どうしても上手くいかなくていろいろ調べたらタブで繋げばよいと知った
知らないことたくさんあるなー
どうしても上手くいかなくていろいろ調べたらタブで繋げばよいと知った
知らないことたくさんあるなー
125デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 12:54:19.69ID:wR+aWlcX126デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 13:07:46.54ID:QwfsTk/G なぜuwsc専用スレに他のアプリ対応を宣伝しにくるのか…ほんと頭おかしい
127デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 20:55:50.19ID:Gkg/z3xB >>125
個人情報抜き取られたりウイルス感染したりしない?
個人情報抜き取られたりウイルス感染したりしない?
128デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 23:58:01.63ID:qEtCZoW0 アップしてるのはただのスクリプトなので怪しいなら見てみればわかります。
外部と通信してることなど一切ないです。
ChkImgX.uwsとほぼ同じことをしてるだけですね。
外部と通信してることなど一切ないです。
ChkImgX.uwsとほぼ同じことをしてるだけですね。
129デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 09:05:29.68ID:97yVLdc+ >>127
構っちゃだめですよ
構っちゃだめですよ
130デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 16:41:46.76ID:4y7rUrKd pro版のデバッガも試用期間過ぎると使えなくなりますか?
あと記憶が不確かなんですが前にpro版の試用期間を過ぎたあたりの
タイミングでスクリプトが勝手にスクランブル掛かってしまったんですが
どういう条件で起きるのでしょうか
自分でスクランブル掛けてないのは間違いないです
あと記憶が不確かなんですが前にpro版の試用期間を過ぎたあたりの
タイミングでスクリプトが勝手にスクランブル掛かってしまったんですが
どういう条件で起きるのでしょうか
自分でスクランブル掛けてないのは間違いないです
131デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 17:29:09.86ID:4dOMj00Y >>130
自分で試用期間を過ぎたって連呼してて何言ってんだ…
自分で試用期間を過ぎたって連呼してて何言ってんだ…
132デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 19:29:50.98ID:WH4Iex1S 「pro版のデバッガ」はそういう意味ではないかもしれない
でも普通に読むと、何言ってんだとしか言えんわなw
でも普通に読むと、何言ってんだとしか言えんわなw
133デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 21:26:15.36ID:4y7rUrKd134デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 12:00:31.20ID:Bnz7GW+k >>39
の見させていただいたのですが
While True //Wendまでの処理を繰り返す。
ifb chkimg("image1.bmp") //" "内に指定した画像を認識したら処理開始
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
elseif chkimg("image2.bmp") //1つ目の画像が見つからなかったら別の画像を検索
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif
sleep(3.5) //()内の秒数待機
Wend
とありますが逆に画像が見つからなかった場合クリックする方法はありませんでしょうか?
例
画像が見つかればスルー
画像が見つからなかったらクリック
よろしくお願いします。
の見させていただいたのですが
While True //Wendまでの処理を繰り返す。
ifb chkimg("image1.bmp") //" "内に指定した画像を認識したら処理開始
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
elseif chkimg("image2.bmp") //1つ目の画像が見つからなかったら別の画像を検索
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif
sleep(3.5) //()内の秒数待機
Wend
とありますが逆に画像が見つからなかった場合クリックする方法はありませんでしょうか?
例
画像が見つかればスルー
画像が見つからなかったらクリック
よろしくお願いします。
135デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 12:22:00.42ID:FEO3fFuI 質問に対してそのまま返答すると
else内でbtn使えばいいよ
ってなるんだけど
多分そういうことを聞きたいんじゃないのだと思ってる
else内でbtn使えばいいよ
ってなるんだけど
多分そういうことを聞きたいんじゃないのだと思ってる
136デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:23:15.10ID:F1pQ/Nbq 見つかった場合だと座標指定にchkimgのg_img_x/yが使えるけど、見つからなかった場合はどうやってということかね
あらかじめメモって数値なり変数で指定するだけだが
あらかじめメモって数値なり変数で指定するだけだが
137デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:34:46.71ID:Bnz7GW+k ありがとうございます。
実は目的は画像が出てくるまでenterを押し続けて画像が出てきたら
enterをストップして次の行動にうつりたいのですが
While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
で無限ループは可能なのですが画像がずっと見つからない場合抜け出せなくなるのですよね
どこかにbreakを入れれば抜け出せると思うのですが
理想としては10回enterを押して画像が見つからなければ次の行動にうつる
といった感じです。
前このスクリプトを聞いてかなり叩かれたのでちょっと別のスクリプトで応用しようとして聞きました。
難しいと思いますがもしよかったらお願いします。
実は目的は画像が出てくるまでenterを押し続けて画像が出てきたら
enterをストップして次の行動にうつりたいのですが
While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
で無限ループは可能なのですが画像がずっと見つからない場合抜け出せなくなるのですよね
どこかにbreakを入れれば抜け出せると思うのですが
理想としては10回enterを押して画像が見つからなければ次の行動にうつる
といった感じです。
前このスクリプトを聞いてかなり叩かれたのでちょっと別のスクリプトで応用しようとして聞きました。
難しいと思いますがもしよかったらお願いします。
138デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 14:20:27.92ID:L9zCa8ZR >>137
10回押すというかそれ10回ループしたらええやん
10回押すというかそれ10回ループしたらええやん
139デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 14:45:20.37ID:qv8H9IjA 叩かれてそれから君は少しでも自分で調べようとしたの?
uwsc whileとかでググってでてくるサイトでも見りゃすぐに答え見つかるんだけど
uwsc whileとかでググってでてくるサイトでも見りゃすぐに答え見つかるんだけど
140デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 14:54:23.56ID:J6erJctM 繰り返し回数決まっているならFor To Next文でもいいし
ヘルプ、付属サンプルみてみた?
ヘルプ、付属サンプルみてみた?
141デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:00:05.80ID:lM8hlL/3 叩かれたのは調べればすぐわかることを聞きっぱなしで意味もわからず使って調べようともしないからだぞ
何もわかってねーのな
ググる以前にヘルプに書いてある程度のレベルじゃん
何もわかってねーのな
ググる以前にヘルプに書いてある程度のレベルじゃん
142デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:18:49.89ID:TYiI0aDU 俺が難しいと思うのは137との意思疎通であって
やりたい事も実現するコードも多分 簡単だと思ってるよ
やりたい事も実現するコードも多分 簡単だと思ってるよ
143デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:35:41.43ID:Bnz7GW+k >>140
ヘルプを結構読んでググっても付属サンプル見ても見つからないのでまたいきなり
聞くのも悪いのでしばらく経った後聞いてみました。
どうしても出てくる画像がランダムなので回数を決められないんですよね
向いてないと言われるかもしれませんがこのソフトのおかげでゲームマクロでかなり生活も助かってまして
すみません また荒れると悪いのでしばらくこの辺にしておきます
ヘルプを結構読んでググっても付属サンプル見ても見つからないのでまたいきなり
聞くのも悪いのでしばらく経った後聞いてみました。
どうしても出てくる画像がランダムなので回数を決められないんですよね
向いてないと言われるかもしれませんがこのソフトのおかげでゲームマクロでかなり生活も助かってまして
すみません また荒れると悪いのでしばらくこの辺にしておきます
144デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:47:05.45ID:X6A/Pm1x おいおい初心者スレなのにそんなにいじめたら可愛そうだろ。
お前らは何か勘違いしているようだな。よく考えろ。
向こうのスレの>>10のこいつの書き込みから3ヶ月経ったが、whileやbreakはおろか、ifやforという基礎中の基礎すら未だ理解していない。
これはもはや自分で考えたり習得する気は微塵もなく、ただ答えを教えろ、代わりに作れと言っているだけ。
そんな奴にググれだのヘルプ見ろと言うことがそもそも無意味で間違いなんだよ。
さらに言えばそれでは向こうのスレと全く同じ流れでこのスレを建てた意味がない。
ここは初心者スレらしく、ヒントやヘルプ見ろなどと意地悪するのではなく、懇切丁寧に答えを教えてあげるべき。
ちなみに僕は初心者なのでよくわからない。
お前らは何か勘違いしているようだな。よく考えろ。
向こうのスレの>>10のこいつの書き込みから3ヶ月経ったが、whileやbreakはおろか、ifやforという基礎中の基礎すら未だ理解していない。
これはもはや自分で考えたり習得する気は微塵もなく、ただ答えを教えろ、代わりに作れと言っているだけ。
そんな奴にググれだのヘルプ見ろと言うことがそもそも無意味で間違いなんだよ。
さらに言えばそれでは向こうのスレと全く同じ流れでこのスレを建てた意味がない。
ここは初心者スレらしく、ヒントやヘルプ見ろなどと意地悪するのではなく、懇切丁寧に答えを教えてあげるべき。
ちなみに僕は初心者なのでよくわからない。
145デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 17:04:30.02ID:+ZNV2ej4146デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 19:43:37.32ID:XkF2k9TP 正常性バイアスというか、それなりに動くものが一度出来ちゃうとそれに固執しちゃうのは初心者っぽくはある
たぶんもっと簡単に抜ける条件があるのに回数(しかも不定とかイミフ)に囚われすぎ
たぶんもっと簡単に抜ける条件があるのに回数(しかも不定とかイミフ)に囚われすぎ
147デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 20:19:06.74ID:Bnz7GW+k >>146
回数のほかに理想としてるのは時間ですね
>>36は私なのですが
start = gettime()
While gettime() - start < 10
if chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
break
endif
WEND
>>37さんに教えてもらったこのスクリプト物凄く助かりました。
今現在も利用させてもらっています。
これは10秒の間に画像が見つからなければ次の行動に向かわせるマクロなのですが
目的のはenterを10秒間連続で押しても画像が見つからなければ
次の行動に向かうでも目的は達成できますね。
画像が見つかった場合どうしてもそれ様のスクリプトをスタートしないといけないんですよね
なので1秒ずつコレを作ってもまたenterを押してしまって
説明が下手ですみません
if 画像
見つかったときの処理
else
エンター
endif
を10個用意して試してちょっとおしいって感じだったんですけど結局途中でエンターをずっと連打
してしまうんですよね
でもこれでも別の目的のマクロでは使えてるので凄く助かっているのでuwscと
5ちゃんねるには感謝しています。
回数のほかに理想としてるのは時間ですね
>>36は私なのですが
start = gettime()
While gettime() - start < 10
if chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
break
endif
WEND
>>37さんに教えてもらったこのスクリプト物凄く助かりました。
今現在も利用させてもらっています。
これは10秒の間に画像が見つからなければ次の行動に向かわせるマクロなのですが
目的のはenterを10秒間連続で押しても画像が見つからなければ
次の行動に向かうでも目的は達成できますね。
画像が見つかった場合どうしてもそれ様のスクリプトをスタートしないといけないんですよね
なので1秒ずつコレを作ってもまたenterを押してしまって
説明が下手ですみません
if 画像
見つかったときの処理
else
エンター
endif
を10個用意して試してちょっとおしいって感じだったんですけど結局途中でエンターをずっと連打
してしまうんですよね
でもこれでも別の目的のマクロでは使えてるので凄く助かっているのでuwscと
5ちゃんねるには感謝しています。
148デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 21:05:53.38ID:+ZNV2ej4 >>147
いったい何のゲームのマクロなんだ?w
有名なMMOの自動戦闘マクロなら結構作ったが、ひとつひとつ手順をつぶしていけばいつのまにか出来てるぞ
索敵してタゲった場合にゲージが出るゲームなら、それをpeekcolorでチェックしたほうが速くて確実
それと、見つかったら発見フラグを立てて、それが存在するときは「エンター動作」とやらをしなけりゃいいだけじゃないのか
いったい何のゲームのマクロなんだ?w
有名なMMOの自動戦闘マクロなら結構作ったが、ひとつひとつ手順をつぶしていけばいつのまにか出来てるぞ
索敵してタゲった場合にゲージが出るゲームなら、それをpeekcolorでチェックしたほうが速くて確実
それと、見つかったら発見フラグを立てて、それが存在するときは「エンター動作」とやらをしなけりゃいいだけじゃないのか
149デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 21:21:32.06ID:Bnz7GW+k >>148
すみませんゲーム名はさすがに伏せさせてください
戦闘は一通り作れたのですがもっと手を入れたいのはいわゆる生産系と特殊な行動ですね
ある程度ゲーム内通貨を稼げる生産系マクロも作れたのですがあるものにどうしても特殊な動きが必要でさきほどの内容を聞きました
わからなくても特別困ってはないのですがわかればもっと便利になるといった感じです。
すみませんゲーム名はさすがに伏せさせてください
戦闘は一通り作れたのですがもっと手を入れたいのはいわゆる生産系と特殊な行動ですね
ある程度ゲーム内通貨を稼げる生産系マクロも作れたのですがあるものにどうしても特殊な動きが必要でさきほどの内容を聞きました
わからなくても特別困ってはないのですがわかればもっと便利になるといった感じです。
150デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 16:57:13.35ID:Idcs0zEb 見つかるまで回す処理にwhile 変数 = falseって形でフラグ使ってるけど変数増えすぎて面倒になってきた
見つかるまで繰り返す処理を実現したい
見つかるまで繰り返す処理を実現したい
151デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 17:15:39.42ID:A7QyS99w while !chkimg("a.bmp")とか
152デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 17:41:08.13ID:WARGIWsC ゲームだとカウンタを使うことも多いので、結果的にフラグと同等のものが存在することが多い
ので、それで判別しちゃうとか
ので、それで判別しちゃうとか
153デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 18:12:22.90ID:R5CLMRXS while true
if chkimg(略) breake
見つかるまで繰り返す処理
skeep(1)
wend
超適当だけどこういうのじゃいかんの?
if chkimg(略) breake
見つかるまで繰り返す処理
skeep(1)
wend
超適当だけどこういうのじゃいかんの?
154デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 20:33:04.38ID:cYYMBbSe チェックが複雑になるならメソッドで切り出すのがいいかと
while checker(...)
exec(...)
sleep(1)
wend
while checker(...)
exec(...)
sleep(1)
wend
155デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 13:16:42.45ID:WWSF1RwR156デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 14:30:51.62ID:mlx9p/i1 以前質問した>>137ですが
t1=GETTIME()
WHILE ((GETTIME()-t1)<3)
IF ((CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) =TRUE)) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
でついさっき解決しました
お騒がせしました
もしわからない方がいたら参考にしてください
t1=GETTIME()
WHILE ((GETTIME()-t1)<3)
IF ((CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) =TRUE)) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
でついさっき解決しました
お騒がせしました
もしわからない方がいたら参考にしてください
157デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 16:43:58.50ID:03mmxMXD =TRUEいらねーよ、ほんと何一つ身につかない奴だな…
158デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 16:55:12.78ID:0p3QcmHs こんなゴミコードは参考にしたらあかんで
159デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 17:03:05.49ID:GMnbtXEB こんなものに半月かかったのか…
よくこの有様で参考にしてくれとか言えるもんだな
よくこの有様で参考にしてくれとか言えるもんだな
160デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 19:53:18.31ID:sZ8MPu8b まぁuwscの初心者スレだしいいんじゃね
普通ならpythonでChrome操作するし
普通ならpythonでChrome操作するし
161デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 19:56:00.80ID:sZ8MPu8b Chromeの話してるの別のuwscスレだったわw
162デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 20:02:22.73ID:jvJ8ZaHQ これはもう初心者とか言うレベルじゃねーわ
初心者でもまともな人間ならもう少しオツム使って考えるわ
初心者でもまともな人間ならもう少しオツム使って考えるわ
163デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 21:36:21.31ID:WGIeQzk8 ソフト板から流れてきた普段プログラムなんか書かない奴のリテラシーはこんなもんじゃないの
164デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 13:56:00.28ID:w4MaeKI9 noxで以下の用にドラッグドロップを繰り返すようにしているのですが、
これをウィンドウをアクティブ化せずにバックグラウンドで行わせて手前でPCの操作を出来るようにすることは可能でしょうか?
ACW(GETID("NoxPlayer","Qt5QWindowIcon"),339,239,425,593,0)
FOR X = 1 to 5000
BTN(LEFT,DOWN,641,740,30)
MMV(641,755,11)
MMV(639,751,10)
MMV(569,653,5)
MMV(566,646,1)
BTN(LEFT,UP,565,644,3)
MMV(565,643,15)
MMV(564,600,15)
BTN(LEFT,DOWN,564,597,47)
MMV(563,597,31)
MMV(562,597,16)
MMV(518,628,16)
MMV(513,631,16)
MMV(511,633,15)
BTN(LEFT,UP,511,634,78)
NEXT
これをウィンドウをアクティブ化せずにバックグラウンドで行わせて手前でPCの操作を出来るようにすることは可能でしょうか?
ACW(GETID("NoxPlayer","Qt5QWindowIcon"),339,239,425,593,0)
FOR X = 1 to 5000
BTN(LEFT,DOWN,641,740,30)
MMV(641,755,11)
MMV(639,751,10)
MMV(569,653,5)
MMV(566,646,1)
BTN(LEFT,UP,565,644,3)
MMV(565,643,15)
MMV(564,600,15)
BTN(LEFT,DOWN,564,597,47)
MMV(563,597,31)
MMV(562,597,16)
MMV(518,628,16)
MMV(513,631,16)
MMV(511,633,15)
BTN(LEFT,UP,511,634,78)
NEXT
165デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 14:05:26.11ID:AISq9KtV166デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 14:19:38.04ID:w4MaeKI9167デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 19:46:55.86ID:lZXR1qia 代数の呼び出し?ってどうやるんですか?
a = "abcd"
fukidasi("a ")
SLEEP(5)
これだと aしか表示されないです。
auto hot key だと%でくくる奴です。
a := "abcd"
MsgBox, 0, , %a%
Sleep, 5000
a = "abcd"
fukidasi("a ")
SLEEP(5)
これだと aしか表示されないです。
auto hot key だと%でくくる奴です。
a := "abcd"
MsgBox, 0, , %a%
Sleep, 5000
168デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 19:51:42.50ID:50Xsz/KL fukidasi(a)
169デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 20:05:12.07ID:lZXR1qia >>168
サーセン
サーセン
170デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 16:03:50.96ID:lC6iyiD1 デスクトップにあるaaa.txtをデスクトップのa aフォルダに移動したいのですが
a = "C:\Users\xxx\Desktop\aaa.txt"
b = "C:\Users\xxx\Desktop\a a"
DOSCMD("move " + a + " <#DBL>C:\Users\N'o'Te\Desktop\a a<#DBL>")
これだと動くのですが、下の記述だと移動してくれません。
DOSCMD("move " + a + " " + b + "")
どうすれば動のでしょうか。
a = "C:\Users\xxx\Desktop\aaa.txt"
b = "C:\Users\xxx\Desktop\a a"
DOSCMD("move " + a + " <#DBL>C:\Users\N'o'Te\Desktop\a a<#DBL>")
これだと動くのですが、下の記述だと移動してくれません。
DOSCMD("move " + a + " " + b + "")
どうすれば動のでしょうか。
171デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 16:10:54.01ID:Lwj8mmb4172デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 16:41:38.79ID:lC6iyiD1 返り値の出し方わからなかったんですけどダブルクォートつけたらうごきました。
b = "<#DBL>C:\Users\xxx\Desktop\a a<#DBL>"
これで良いぽいです。
b = "<#DBL>C:\Users\xxx\Desktop\a a<#DBL>"
これで良いぽいです。
173デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 22:25:30.23ID:TffHzaDx DOSCMD("move <#DBL>" + a + "<#DBL> <#DBL>" + b + "<#DBL>")
とすれば "a","b" どちらのフルパス名内にスペースがあっても大丈夫
とすれば "a","b" どちらのフルパス名内にスペースがあっても大丈夫
174デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 06:37:12.07ID:/5L8Sx5/175デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 18:25:52.61ID:pINC7IeU UWSCからプログラムに初めて触れる程度の初心者です。
画像認識について質問があります
現在複数の画像を設定してクリックするというコードを書いています。
While True
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
という文章になっており無駄が多いです。
それで一度検出した画像の検出をさせないプログラムを書きたいのですがそのような事は可能なのでしょうか?その際に使用する関数などアドバイスをしていただきたいです。
画像認識について質問があります
現在複数の画像を設定してクリックするというコードを書いています。
While True
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
という文章になっており無駄が多いです。
それで一度検出した画像の検出をさせないプログラムを書きたいのですがそのような事は可能なのでしょうか?その際に使用する関数などアドバイスをしていただきたいです。
176デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 18:34:28.37ID:+1cYlkH0 単純にチェック済みフラグ立てて画像認識の前にif置けばいいんでね
177デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:12:31.19ID:pINC7IeU >>176
!!
その話詳しく聞かせて欲しいです。
While True
if chking(“画像名1.bmp”)
else
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
if chking(“画像名2.bmp”)
else
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
というわけではないですよね...
画像名1.bmp=0なら画像認識、1なら画像認識しない
のような文を追加するのでしょうか?
!!
その話詳しく聞かせて欲しいです。
While True
if chking(“画像名1.bmp”)
else
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
if chking(“画像名2.bmp”)
else
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
というわけではないですよね...
画像名1.bmp=0なら画像認識、1なら画像認識しない
のような文を追加するのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:32:53.70ID:W2TzwIR9 そういうこと
フラグの方法だと画像の枚数分フラグが必要になる
俺の提案
画像ファイル名を配列に格納してヒットしたら配列の要素にtrue格納する
当然画像検索前に要素がtrueか否かチェックする
フラグの方法だと画像の枚数分フラグが必要になる
俺の提案
画像ファイル名を配列に格納してヒットしたら配列の要素にtrue格納する
当然画像検索前に要素がtrueか否かチェックする
179デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:58:12.98ID:+1cYlkH0 >>177
まあ、実装方法は色々ある
最終的には配列を引数にした関数までいくと脱初心者って感じだが自分が言ったのは
/a = true
/b = true
/略
/while true
/ if a and chkimg(“a.bmp”) then
/ btn()
/ a = false
/ endif
/ if b and chkimg(“b.bmp”) then
/略
/wend
みたいなの
行頭の/はインデントの為なので気にしないで
まあ、実装方法は色々ある
最終的には配列を引数にした関数までいくと脱初心者って感じだが自分が言ったのは
/a = true
/b = true
/略
/while true
/ if a and chkimg(“a.bmp”) then
/ btn()
/ a = false
/ endif
/ if b and chkimg(“b.bmp”) then
/略
/wend
みたいなの
行頭の/はインデントの為なので気にしないで
180デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:58:28.44ID:pINC7IeU >>178
本当に本当にありがとうございます!!
私の考えているコードです!!
本当にC言語等学んだ事がないので助かりました。
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]=0,0,0
For num = 0 to length(gazou)-1
ifb flag[num]=0
ifb chking(“gazou[num]”)
btn()
num=num+1
else
num=+1
NEXT
かなり短縮することができました。
ただフラグを追加した途端文が不安になってしまいました。
本当に本当にありがとうございます!!
私の考えているコードです!!
本当にC言語等学んだ事がないので助かりました。
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]=0,0,0
For num = 0 to length(gazou)-1
ifb flag[num]=0
ifb chking(“gazou[num]”)
btn()
num=num+1
else
num=+1
NEXT
かなり短縮することができました。
ただフラグを追加した途端文が不安になってしまいました。
181デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:03:46.42ID:pINC7IeU182デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:08:47.81ID:+1cYlkH0183デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:14:05.78ID:DJbFsP/v >>182
あっー!そういえばいりませんねw
アドバイスありがとうございます
あとこれのフラグを配列化したいのですがa,b,cは定数ですよね?
配列の中に入ったままa=trueなどの情報を持てるのでしょうか?
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if a and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
a = false
next
wend
あっー!そういえばいりませんねw
アドバイスありがとうございます
あとこれのフラグを配列化したいのですがa,b,cは定数ですよね?
配列の中に入ったままa=trueなどの情報を持てるのでしょうか?
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if a and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
a = false
next
wend
184デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:15:43.50ID:pINC7IeU ごめんなさいId変わってますが同一人物です
185デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:19:13.03ID:DJbFsP/v ごめんなさい解決しました!
付き合ってくださった方々ありがとうございます
画像が増えるたびa=trueを追加していけば以下の文章で大丈夫そうですね
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if flag[num] and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
flag[num] = false
next
wend
付き合ってくださった方々ありがとうございます
画像が増えるたびa=trueを追加していけば以下の文章で大丈夫そうですね
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if flag[num] and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
flag[num] = false
next
wend
186デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:21:39.60ID:W2TzwIR9187デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:28:17.81ID:+1cYlkH0188デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:31:57.46ID:DJbFsP/v189デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 20:36:48.88ID:DJbFsP/v 色々アドバイスありがとうございます
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if gazou[num]!==flase and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
gazou[num] = false
next
wend
これ完璧ですね!自宅に帰り次第実行させてみたいと思います!!
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if gazou[num]!==flase and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
gazou[num] = false
next
wend
これ完璧ですね!自宅に帰り次第実行させてみたいと思います!!
190デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 21:28:06.29ID:pINC7IeU 本日ライセンス購入の件をumiumiさんに問い合わせをしたのですがやはり購入は厳しいですよね...
191デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 22:51:04.96ID:W2TzwIR9 無理じゃないかねえ、返信あったらスレに報告して欲しい
192デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 20:42:30.37ID:0UO0qOat この前コードの相談に乗っていたものです
コードは完成したのですが
DIM gazou[]="unko(1).bmp","unko(2).bmp","unko(3).bmp","unko(4).bmp","unko(5).bmp"
//画像名
WHILE TRUE
for num=0 to length(gazou)-1
//クリック対象マークの画像ファイルを指定
IFB gazou[num]=true and CHKIMG("gazou[num]")
//クリック対象の画像が見つかった場合、その画像をクリック
BTN()
//クリック後はプログラムを終了する
gazou[num] = true
ENDIF
//監視時間間隔[s]
SLEEP(0.1)
next
WEND
これで実行した場合chking("gazou[num]")が配列から使用されずgazou[num].bmpとして反映されてしまいunko(1)bmpとして反映されません
chkingの中では配列を使用することが出来ないのでしょうか?アドバイスお願いします
またproライセンスの購入の件ですがまだ返信が来てません
コードは完成したのですが
DIM gazou[]="unko(1).bmp","unko(2).bmp","unko(3).bmp","unko(4).bmp","unko(5).bmp"
//画像名
WHILE TRUE
for num=0 to length(gazou)-1
//クリック対象マークの画像ファイルを指定
IFB gazou[num]=true and CHKIMG("gazou[num]")
//クリック対象の画像が見つかった場合、その画像をクリック
BTN()
//クリック後はプログラムを終了する
gazou[num] = true
ENDIF
//監視時間間隔[s]
SLEEP(0.1)
next
WEND
これで実行した場合chking("gazou[num]")が配列から使用されずgazou[num].bmpとして反映されてしまいunko(1)bmpとして反映されません
chkingの中では配列を使用することが出来ないのでしょうか?アドバイスお願いします
またproライセンスの購入の件ですがまだ返信が来てません
193デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 21:04:21.05ID:AXIFw4s9 CHKIMG(gazou[num])
ダブルクォーテーションいらない
ダブルクォーテーションいらない
194デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 21:08:06.71ID:HvhCDbr8 別にuwscに限った話でもないんだが、文字列をダブルクォートで囲うというのは、プログラム的な解釈をさせずそのままの文字列で扱って下さいということ
引数に文字列をわたしたいからといってダブルクォートで囲う必要はない
引数に文字列をわたしたいからといってダブルクォートで囲う必要はない
195デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 21:15:06.03ID:0UO0qOat 返信ありがとうございます!!
配列使うの初めてで勘違いしてました。実行する事ができました!本当にありがとうございます!
あとumiumiさんから返信が来た場合連絡に来ます
配列使うの初めてで勘違いしてました。実行する事ができました!本当にありがとうございます!
あとumiumiさんから返信が来た場合連絡に来ます
196デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 21:29:00.23ID:HvhCDbr8 てかtrueの時はチェックさせないんだから!=では
197デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 17:37:08.88ID:ywa0zm07 UWSCのスクリプトの停止をALT+F2から変えたいんですが、
設定を見たところ、2つのキーを押すしか選択肢がないみたいなんですが、
これをEscキーのみに変えられないでしょうか?
設定を見たところ、2つのキーを押すしか選択肢がないみたいなんですが、
これをEscキーのみに変えられないでしょうか?
198デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 18:07:29.42ID:3kooyktr 設定のところでは無理みたいだからスクリプト内で
キーを監視して押されたら止めるのを組み込むしかないね
キーを監視して押されたら止めるのを組み込むしかないね
199デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 18:15:04.25ID:pnYdwJsv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- ↓こいつ嫌い
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- 色んな店が二郎系パクってるって事は食事のトップジャンルは二郎系なんだよな
- モテ女子💕「パスタ1束ペロリと食ってる奴はガチで危機感持った方がいい。厳しいって」 [153490809]
- トランプ「くたばれマムダニ」 アメリカ「マムダニの支持率急上昇」 トランプ「会えて光栄だよマムダニ」
- 俺氏、通常2連勤のところシフトの関係で4連勤もしてしまう
