UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/

降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
2019/01/28(月) 23:59:09.72ID:UNSPa4Eu
何を作ればいいですか?
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:43:56.37ID:IO64zMNw
>>202
201です。書き忘れていて申し訳ありませんがsleepはいろいろ数値を変えて各動作に0~2秒程度余裕を持たせて試しています。
mmvも必要ないかもと思い抜いてみたりしましたが結果は変わりません。
そもそも裏動作でドラッグ&ドロップは可能なのでしょうか?
可か不可だけでも教えていただけると嬉しいです。
2019/01/29(火) 02:51:47.66ID:LOO3gYN5
>>211
裏動作できるかどうかはそのアプリ次第
簡単な確認方法として裏動作させて
IDでSAVEIMGして正常にスクリーンショット取れればできる
取れなければできない
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:05:21.25ID:z/uMXN8p
CHKIMGXで画像の色を判定したいんですけどできますか?
例えば、元の画像が灰色だったらfalseが返ってくるようにしたいです。
2019/02/17(日) 21:23:07.92ID:QHQeXIGO
!chkimgx(gray.bmp)
色を取得したいという話ならpeekcolor
ただし座標の指定になる
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:00:13.55ID:z/uMXN8p
>>214
CHKIMGX(temp.bmp)の画像の色が同じじゃないときに処理通っちゃうんですけどそれは仕様ですか?
2019/02/17(日) 22:08:55.58ID:QHQeXIGO
>>215
説明がめんどくさいから
とりあえずchkimgxを含めた前後のコード貼ってくれ
2019/02/18(月) 07:07:31.39ID:JSWq4P0e
>>215
そういう機能が既にある

CHKIMGX( 画像名, [ID, x1, y1, x2, y2, 番号, 判定閾値, 着目する色] )
着目する色: 指定した色とどれだけ近いかでグレースケール化した画像を使ってマッチングの計算を行う。文字の色などを指定することで背景の変化に強いマッチング判定を行うことが可能

着目する色の引数に認識したいカラーコードを入れればOK。「色 判定 アプリ」とかで検索すれば認識したい画像からカラーコード生成できるサイトは引っ掛かる。
これで色違いでの誤動作はだいたい弾いてくれるよ
2019/02/18(月) 11:57:12.20ID:B+vGb4gg
色の差(閾値)を考慮する機能、いつ頃実装されたのか個人的に興味ある
15年前には無かったような気がするんだが
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:39:57.37ID:2CdapbG+
>>216
イメージはこんな感じの処理を期待しています。
https://imgur.com/Ax1fWdO

CALL ChkImgX.uws

winid = getid("Main")
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 1280
y2 = 720
Detect_num = 1
Threshold_delta = 5
Target_color = -1

startup_chkimgx()

ifb CHKIMGX("pic/select.png" , winid , x1 , y1 , x2 , y2 , Detect_num , Threshold_delta , Target_color)
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + G_IMGX_X + " " + G_IMGX_Y
DOSCMD(CMD)
endif

shutdown_chkimgx()
2019/02/18(月) 22:39:55.29ID:nrhNd94Q
>>219
スクリプトに問題はなさそう
閾値を調整しても駄目なんだよね?
あと対象の画像をsaveimgで保存した画像で検索したらどうなるか
着目する色を指定するまでもない画像だとおもうんだけど
2019/02/18(月) 23:02:29.08ID:CU6zYEEj
ChkImgXは画像モノクロに加工して走査するからグレーボタンなんて閾値しだいかも
これなら完全一致でChkImgのほうが良かったりして
その際元画像はもう一回り青色範囲内にして背景含めない必要かな
2019/02/19(火) 01:41:50.90ID:Wcea5l1h
>>219
chkimgxは指定した判定画像に「近い」ものを探している
かつ高速化の為に内部では判定画像も画面もグレースケール化して処理をしている
(綺麗なグレースケールでなくかなりざっくりしたもの)

なのでボタン背景色の違いはグレースケール化によって判別出来ない
あるいは、あえて背景の青を着目色として指定すると青色有無が判定画像に強調されるので判別できるかもしれない
ただしその場合、文字が消えてボタンの誤判定が発生すると思われる

というわけで、素直にchkimg使ったらという>>221に同意
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:27:55.49ID:/Cx1K2A5
>>220,221,222
ありがとうございます
参考にしてちょっとやってみます
2019/03/09(土) 00:57:44.21ID:yFQrIlgr
すみません別のUWSCスレにも書いたんですが
クリックがうまくされず、待機時間など入れてみましたが失敗することが多く、

どのタイミングでクリックしてるのか見るためにBTN(LEFT,CLICK,)の前に print "クリックします"
という処理を入れたらなぜか確実にクリックされるようになったのですが、何が原因なのでしょうか?
2019/03/09(土) 17:08:59.22ID:kABtCqRT
メッセージループやフォーカス問題かな
アイドル状態になるまでメッセージループ回しつつ待機する処理を置く
2019/03/09(土) 17:20:18.72ID:qrlmwqjK
いや単に実行速度が早すぎるだけでしょ
sleep入れるかbtnの引数見て待ち時間入れればいい
2019/03/09(土) 17:22:38.46ID:pzt1chqt
>>224
btn失敗するときはたいていウィンドウが非アクティブになってて1クリック目が受け付けられてないことが多いからウィンドウのアクティブ化を書いてあげると確実になる
2019/03/09(土) 17:56:05.87ID:yFQrIlgr
ありがとうございます。
とりあえず使えてはいますが毎回 ”クリックします” が表示されるので困ってます。

BTN(LEFT,CLICK,,,100)では失敗が多く、sleep(5)では機能しますが遅すぎるので、
print "クリックします"を仕方なく使っています
失敗するのはランダムなのでウィンドウはアクティブになっていると思うのですが。
2019/03/09(土) 18:00:11.83ID:yFQrIlgr
クリックが長押しになっているのが原因のような気がしています
画面がドラッグされてしまうことが多いので
2019/03/09(土) 21:35:40.19ID:qrlmwqjK
>>229
よく分からないので再現できる程度のコード貼ってくれないか?
アプリ隠したいならペイントでも電卓でも適当なものでいいからさ
もしそれらで再現しないなら操作したいアプリ側の仕様もあるかもしれないし、切り分けの一助にはなるだろう
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:20:23.00ID:VFSC/5Or
INIファイルで16進表記はできないでしょうか?
UWSC INI 16進 で調べてみたけど見つかりませんでした
わかる方いたら教えてください
因みに$FFでは駄目でした
2019/04/02(火) 13:43:08.63ID:jgYgVP75
>>231
10進数じゃなければ文字列として扱われるので
その文字列を自力で変換するしかない
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:46:22.94ID:Vs75GbqA
EVAL
2019/04/08(月) 02:47:11.35ID:YAySA4WV
DIM writetval = $0000FFFF
WRITEINI( "section", "hex", num_to_hexstr(writetval,8))
DIM readeval = hexstr_to_num(READINI( "section", "hex"))
MSGBOX(num_to_hexstr(readeval,8))


FUNCTION num_to_hexstr(num, iwidth)
 RESULT = "$"+REPLACE(FORMAT(num, iwidth,-1)," ","0")
FEND

FUNCTION hexstr_to_num(strhex)
 RESULT = EVAL(strhex)
FEND
2019/04/08(月) 12:52:33.87ID:C44A9NNj
得られる結果は同じだが
EVAL より VAL のほうが素直だったな
2019/04/09(火) 23:02:37.42ID:hVRP1zbV
UWSCでIBM大型計算機エミュレーターの制御はできるのだろうか?
録画機能を使ってもうまく録画してくれない
2019/04/09(火) 23:56:12.98ID:elRErDJW
TSO(TSS)かね? P-COMとかFalconとかソフト名含めてググれば(UWSCじゃなくてVBSとかで)多少事例は出てくるだろう
てかそもそもエミュレータにマクロ機能ついてて外部ソフトで操作する必要はないと思うんだけど
2019/04/10(水) 04:23:21.00ID:P1NdIghv
汎用機のエミュレータなんてあるのかよ
知らんかった
2019/04/10(水) 08:14:42.95ID:m7iPF43E
>>238
いや汎用機のエミュレータって例外的にコンソール端末のエミュレータを指すんだよ
2019/04/10(水) 09:15:41.71ID:84IJZde6
PCで他のマシンのエミュレータなどという言葉が認知されるよりずっと前から汎用機の端末エミュレータの方が知られていたわけだが。
2019/04/10(水) 19:59:20.55ID:C73Jm2jh
>>237

別業務システムからExcelに落としたデータを
大型計算機に入力していきたいニーズがあり、
ふさわしい手段としてUWSCを選択しました
2019/04/10(水) 20:44:34.98ID:frbWEK8l
FTPやっていいか管理者に相談してみれば?
必要なデータ変換方法もこみで
2019/04/10(水) 23:22:57.82ID:m7iPF43E
>>241
ISPFで入力フォームがあって転記するのを自動化したいというお話し?
そんなことするよりCSVか固定長に直してエミュレータのファイル転送機能かFTPでデータセットにしちゃった方がいいと思うけど
まぁとにかくUWSCは全く適してないので、悪いこと言わんからさっさと有識者捕まえて教えてもらいな
2019/04/15(月) 13:11:00.13ID:R0+d+gEp
https://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a
ここを参考に、NOXで裏マクロ化したいのですが動作しません

IF CHKIMGX( "画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMGX_X+300, G_IMGX_Y+200)
ENDIF

これで動作するマクロを裏マクロ化したいので、上記HPを参考に以下の記述にしてみましたが動作しません
NOXの保存先はデフォルトです

IF CHKIMGX( "画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (G_IMGX_X+300) + " " + (G_IMGX_Y+200)
PRINT CMD
DOSCMD(CMD)
ENDIF

PRINTで表示されるテキストには、以下のように記載されています
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 440 300
コマンドプロンプトで直接入力すると以下のように返ってきます
error: no devices/emulators found
2019/04/15(月) 13:31:06.08ID:cJYPoSuP
>>244
no devices/emulators found

エミュレーターが接続されていませんよと出てるので今立ち上げているエミュがadbに接続されているか確認
複数立ち上げているならマクロを回したいエミュを指定する必要がある
no devices/emulators foundまで表示されているということはnox_adbまではコマンドが通っているはずだからその先を見直す
2019/04/16(火) 16:11:07.01ID:OH4xxM/G
エンコードの自動化をしたいのですが、エンコードソフトにファイルを渡した時、
たまにエラーが出るのですがそれを回避したいです。

エラー時はコマンドウインドウが出るので "いいえ"を選択すれば回避できます。

if ID = -1 でエラーウインドウが出なかった場合は行けるのですが
エラーウインドウが出た場合の指定ってできるのですか?

一応下のコマンドで作ってみたのですが、動くには動くのですがエラーが出なかった場合10秒ほど
止まってしまい、その後動き始めます。
うまく動かすにはどうすればいいのでしょうか

質問id=GetID("質問","Qt5QWindowIcon")
IF 質問id = -1
ELSE
clkitem(質問id,"いいえ",CLK_BTN)
endif
2019/04/16(火) 16:18:38.91ID:8xPkTgw7
>>246
ヘルプより

戻値 = GETID( タイトル, [クラス名, 待ち時間秒, MDI子タイトル] )
 待ち時間秒: 確認できるまで指定された秒数待ちます (0.01〜)
         0: 0.1〜10秒まで状況や負荷により自動判断 (デフォルト)
        -1: 無期限待ち
248246
垢版 |
2019/04/16(火) 16:52:24.80ID:OH4xxM/G
>>247

質問id=GetID("質問","Qt5QWindowIcon",0.5,)

こうしたらサクッと動きました!
ありがとうございます。
2019/04/24(水) 22:39:44.25ID:HpurvKDn
私も>>244と同じサイト見て裏マクロを実行しようとしているのですがうまくいきません
認識した位置でSAVEIMGを使って確認すると、認識している位置はあっていましたが、
ペイントソフトを入れてどこをタップしてるのか見ると認識したところからずれているのが分かりました
縮尺がずれているような感じなのですがなぜそうなったのかがわかりません
2019/04/24(水) 23:08:04.34ID:HpurvKDn
手探りで調節すると
x方向に1.8倍、y方向に1.9倍ぐらいすれば近いようになるのですがよくわかりません…
2019/04/25(木) 00:53:43.08ID:/PrCm3A4
>>249-250
Noxでやってるって話ならウインドウ縮小してるのでは?
当然ながらデスクトップの解像度よりNoxは小さいサイズで縮尺100%の状態で座標判定する必要がある
(設定からウインドウサイズの復元でサイズ100%になる)
注意点は縦画面のアプリ、横のサイズが縦になるから入らなくなるので自動で縮小される
2019/04/25(木) 01:18:48.74ID:nkG7yKYZ
Yだけズレてるなら画面枠だろ
マクロ解説のqiitaの最後の方に書いてる
2019/04/25(木) 14:40:58.77ID:nqSsKFf7
>>251
>>252
解像度を携帯電話720×1280でやってましたが
PCの解像度が低くて自動的に縮小されてたんですね
カスタムで360×640のサイズにしたら狙った通りの場所をタップしてくれました
マクロ以前の話でしたね…
レス有難うございました
2019/05/07(火) 19:34:12.96ID:tBIfA+Hb
音が止まったら(無音状態になったら)クリックする というマクロを作りたいのですが音が出ているか出ていないかを検知する関数はないのでしょうか?
2019/05/07(火) 21:18:38.19ID:uIMNwWvX
>>254
そんな関数あるわけないじゃん

やり方はいくらか思いつくが
・サウンドドライバから出力レベルを取る
・常駐するレベルメーターを表示するソフトを使って画像認識する
2019/05/07(火) 23:25:46.31ID:L8iv3v8M
>>254
音って何?
マイクから拾う音?
PCが出してる音?
2019/05/07(火) 23:33:02.29ID:tBIfA+Hb
>>255
サウンドドライバから出力レベルを取る方法が知りたいです
教えてください

>>256
PCから出してる音
2019/05/07(火) 23:42:30.40ID:uIMNwWvX
>>257
具体的な方法は知らん
それこそレベルメーターのソースでも読んでくれよ
2019/05/08(水) 20:51:34.11ID:bLQQQcYM
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
WS151.ZIP

とかで上の波形が直線になることを画像認識するのがお手軽と思う


Core Audio Interfaces
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/coreaudio/core-audio-interfaces
IAudioPeakMeter interface
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Devicetopology/nn-devicetopology-iaudiopeakmeter
IAudioPeakMeter interface
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Endpointvolume/nn-endpointvolume-iaudiometerinformation

For a code example that uses the IAudioMeterInformation interface, see Peak Meters
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/CoreAudio/peak-meters

hr = pMeterInfo->GetPeakValue(&peak);

IAudioMeterInformation::GetPeakValue method
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Endpointvolume/nf-endpointvolume-iaudiometerinformation-getpeakvalue

↓これはPowershellでの例
.net – ウィンドウが現在サウンドを再生しているかどうかを調べる
https://codeday.me/jp/qa/20190319/438303.html
2019/05/09(木) 20:25:45.26ID:Tv5gs4em
>>259
試してみたけど
これそのまんますんなり使えるな
https://codeday.me/jp/qa/20190319/438303.html
Add-Type -TypeDefinition @'
から
'@
までの後ろに
[Foo.Bar]::IsWindowsPlayingSound()
を付け足して
IsWindowsPlayingSound.ps1で保存
DIM playng = POWERSHELL("C:\TEST\IsWindowsPlayingSound.ps1")

で音が出てればTrue、出ていなければFalseが返るようになる

今までPOWERSHELLスクリプトを実行したことがなれれば
実行できないとエラーがでるので管理者権限でポリシーの設定が必要

UWSCでpowershell()関数使ったらエラー出た問題
https://stuncloud.wordpress.com/2014/07/10/uwsc_powershell_func_had_error/

もしくはPOWERSHELL()でなくDOSCMD()を使って
DIM playng = DOSCMD("powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -File C:\TEST\IsWindowsPlayingSound.ps1")
2019/05/09(木) 20:32:53.56ID:Tv5gs4em
数値として取りたい場合は
public static bool IsWindowsPlayingSound()

public static float GetWindowsPlayingSoundLevel()
にして
return value > 1E-08;

return value;

[Foo.Bar]::IsWindowsPlayingSound()

[Foo.Bar]::GetWindowsPlayingSoundLevel()
にすれば
数値としてとれるようになる
2019/05/09(木) 22:09:26.74ID:vpcETFXO
いやいや、何でPowerShell経由にするのよ?
UWSCに移植できないの?
2019/05/09(木) 22:23:47.98ID:QmBofejm
???
2019/05/11(土) 14:40:46.22ID:DJ2xDk2H
この内容ならC#でexe化した方が良いよ
2019/05/14(火) 08:05:11.43ID:sv+72Rh7
>>244 のサイトのサンプルコード(完成形)を、画面サイズと画像ファイル名だけ変更して
実行してみたのですが、

jobexp.bmpを発見しました。
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 718 183

とテキストだけが繰り返されて、画面がタップされません。
パスをコマンドプロンプトから実行すると、画像認識した座標がタップされるのですが・・・。
どこを見直したら良いでしょうか?
2019/05/14(火) 12:37:31.12ID:1misB5a+
>>265
noxのパスを確認
ドライブ跨ぐならそのコードでは通らない
2019/05/14(火) 14:48:00.89ID:sv+72Rh7
>>266
ドライブは跨いでいないと思います。デフォルトのCドライブにインストールしてあり、
パスも確認しました。

試しに、
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 718 183")
コレだけUWSに書いて実行しましたが、やはりタップされません。
コマンドプロンプトからだとタップされます。何でだろう。
2019/05/14(火) 17:45:58.53ID:0VcVEbfQ
コマンドプロンプトで
cd C:\Program Files (x86)
はスペースが入っているからだめ
cd "C:\Program Files (x86)"

uwscでの"の書き方は<#DBL>なので注意
2019/05/14(火) 18:41:30.62ID:RRkLRWVV
>>267
その結果(doscmdの返り値)のメッセージを確認しよう
ちなみにドライブ跨ぎの指摘はnoxとuwscが同じドライブかという話し
2019/05/14(火) 19:44:15.43ID:yddlmgGB
GETKEYSTATEの入力キャッチするタイミングがよく分からないです。

SLEEP(30)
IFB GETKEYSTATE(VK_A)
MSGBOX("Aが押されました")
ENDIF

て感じでSLEEP中にAキーを押下するとSLEEP後の判定でTRUEになる。
気持ち的にはIFBのタイミングで押下していないとFALSEになると思うんだけど。
そういう仕様なのか自分の環境によるのかどっちなんだろう。
2019/05/14(火) 20:35:55.94ID:sv+72Rh7
>>269
PRINT DOSCMD(省略)
の出力内容で良いでしょうか?

'nox_adb' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

で、uwsc自体はDドライブに置いてありまして、これをCドライブへ移したら正常に動作しました。
ドライブ跨ぎってこういう意味だったんですね。
コマンドプロンプトは元々Cドライブなので動作していたと。

>>268
今回はコピペでしたが、自分で書く時は気をつけます。

助言頂いた方ありがとうございました。
2019/05/14(火) 22:21:46.02ID:RRkLRWVV
>>270
まあ仕様と言えば仕様
keystateという変数があり、キーボードを押下するとsetされるとイメージすればどうかな
getされるまでは他のキーが押されると書き換わり
getされるとクリアされる

というかそうでないとまさにコード実行のミリ秒タイミングでキーボード押さないと反応出来なくなっちゃうわけで
イベントハンドラーではないキー受け付けはこんな仕様になる
2019/05/15(水) 01:04:26.89ID:NO6iccuH
chkimgについてですが検索画像は大きいより小さい方が処理速いんでしょうか?
どういう検索方法なのかご存知の方居たらざっくりでいいので教えて貰えると嬉しいです
2019/05/15(水) 07:49:23.40ID:l0E6gxGG
>>272
なるほど、変数に格納するイメージなら分かりやすいです。
そういう仕様としてやってみます。
ありがとう!
2019/05/15(水) 07:59:26.04ID:AZdJp4Mp
>>273
イメージとしては解像度分の1ピクセルずつズラしながら単にビットマップ変数同士を比較してるだけ
なのでまず比較用の画像が小さくても大きくても最大試行回数は変わらない
例えば対象が解像度1920*1080のデスクトップ全体であればヒットしない場合の最大は約200万回ということ
(はみ出るところを省略してるかは知らない)

比較処理そのものはサイズで大いに影響があると言える
例えば100*100ピクセルの24ビットカラーであれば、3万byte、約30kbが完全一致するか比較が行われる
もちろん一回は1ミリ秒にすらならないがなんせ200万回もやれば馬鹿にならない
従って小さいほど速くなる

言うまでもなく検索画像より検索対象をデスクトップ全体ではなくウインドウ内に限定した方が遥かに速くなる
(可能なら範囲指定した方がさらに速い)
必ず見つかる状態なら試行回数以下で終わるからいいけど、出現待ちする場合なんかは毎回最大回数空回りさせるので遅くなる
2019/05/15(水) 23:05:42.88ID:NO6iccuH
>>275
理解出来ました
ありがとうございました
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:03:04.25ID:k6wqzKwn
Chkimgにおいて24bmpで画像認識させたのですが認識してくれませんでした
4重の別々に撮ったクリックしたい箇所の画像認識、chkingx関数による曖昧認識、色幅を持たせるなどしても認識してくれません
また、一回は認識したものの同じクエストに入ったのに2回目は認識しないということもあります
これ以外の方法または自分の見落としなどはありますか?
2019/05/16(木) 11:07:54.44ID:/xtfCvGN
>>277
saveimgで保存して手を加えずchkimgしてもだめ?
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:13:35.45ID:k6wqzKwn
>>278
ある画像がランダム出現した時に画面全体から探して一致する、その画像をクリックしたいのでペイントに貼って
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:15:54.41ID:k6wqzKwn
>>278
ある画像がランダム出現した時に画面全体から探して一致する、その画像をクリックしたいのでペイントに貼ってトリミングしています
Saveimgでもトリミング出来ますか?
2019/05/16(木) 11:34:15.95ID:/xtfCvGN
>>280
x,y,幅,高さを指定してsaveimgすればいい
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:41:42.70ID:k6wqzKwn
>>281
やってみます!
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:48:50.75ID:zw/t/jBa
>>281
この方法でも2回目以降が出来ませんでした、chkimgxとの併用は指定範囲が有効ではありません、スタックトレースの取得に失敗って感じでエラー出ます…こちらも良ければ教えてください
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:00:17.42ID:zw/t/jBa
Chkimgxは色幅を持たせていたが故のエラーでした
2019/05/17(金) 01:32:37.00ID:a8AA4Bsn
スクリプトが悪い可能性は一切ないの?
そうでなければ画像の一部にエフェクトが掛っているか透過色があって完全一致しないとか
2019/05/18(土) 17:14:28.38ID:qzRA2hRY
しまった
メイン側でプログラム作ってからVPCに持っていったら解像度違うせいか画像認識しないわ…
vmwだとWQHD無いのねめんどーくさー
2019/05/21(火) 10:26:46.97ID:UcoHXcCc
Chkimgxって64bit版なんてないよね?
2019/05/21(火) 12:08:21.57ID:DJoW+AAC
もしあったとしてuwscと何の関係が?
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:50:55.46ID:9ncm2Kmj
ifb chkimg or chkimg or chkimg or のように横に長くor文を続けると見栄えが悪く、修正なども面倒なため、縦に綺麗に並べたいのですが改行するとエラー(or型があっていない)が出ます
ifb (~
~);
のようにカッコで括っても無理でした
綺麗にする方法はありますか?
2019/05/21(火) 22:00:10.45ID:GOukkBG2
>>289
SELECT - SELEND使えばどうだろう
2019/05/21(火) 22:01:42.81ID:pQ6gs7NX
<行結合>
 _ (アンダーバー)  // 行の最後に付ける事により次の行と結合させます
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:11:23.08ID:9ncm2Kmj
>>290
ありがとうございます!今回は行結合を使うことにしました、しかしselect文も場合分けする時に使えそうですし、自分の知らない関数だったので視野が広がりました
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:12:47.36ID:9ncm2Kmj
>>291
検索しても到底見つかることは無かったであろう答えをありがとうございます!おかげで綺麗なコードが書けます!
2019/05/22(水) 01:45:18.21ID:t4YpuTXH
>>289
一つのif/ifbに全部orで条件結合すると途中で見つかっても全部チェックするから条件増えるほどパフォーマンス悪くなるし
あり得るか知らないけど複数見つかった場合に座標の変数が書き換えられてしまうのでバグの温床にもなるから止めた方がいい

共通した処理を関数化するなりして以下のようにすればさほど可読性は悪くないと思う

ifb chkimg(A.bmp)
処理()
elseif chkimg(B.bmp)
処理()
elseif chkimg(C.bmp)
処理()
endif

あとSELECTはある特定の変数(関数の戻り値)の評価の列挙だから別の条件のchkimgには使えない
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:09:42.03ID:KgqzAKkh
>>294
option shortcircuit を使えばいいだけでは?
2019/05/22(水) 12:47:18.70ID:t4YpuTXH
>>295
短絡評価あるの知らんかった…ほんとよく出来てるなあ
ならまあ、後は好みでいいかな
自分は別々の処理させたりフラグ建てたりする事が多いから>>294みたいにしてるけど
2019/05/22(水) 19:54:39.43ID:Q2YhfS/Q
ifとifbって何が違うの?
>>294みたいにelseifと混ぜて大丈夫?
2019/05/22(水) 19:56:04.78ID:Q2YhfS/Q
ごめんぐぐったら変な仕様なの理解した
2019/05/23(木) 17:42:34.32ID:HnnhfQrk
HASHTBL型の変数を簡単にコピーする方法はありませんか?
HASHTBL a = HASH_CASECARE
a["asd"] = 100
HASHTBL b = HASH_CASECARE
b = a
とするとシンタックスエラーになってしまいます。
FOR文で回す方法しかありませんか?
2019/05/24(金) 01:28:29.43ID:k9T5g2vH
//------------------------------------------------------
// HASHTBL のコピー
// dst: コピー先
// src: コピー元
// bCarryKey: 複製/変更
// CarryKey=FALSE(デフォルト)なら通常の複製となる
// bCarryKey=TRUEのとき
//  dstにしか含まれていないキーとそれに関わる値を残す
//------------------------------------------------------
FUNCTION HASHTBL_COPY(var dst[],src[],bCarryKey=FALSE)
 DIM size = LENGTH(src)
 IFB FALSE=bCarryKey THEN
  dst = HASH_REMOVEALL
 ENDIF
 DIM i
 FOR i=0 TO size-1
  dst[src[i,HASH_KEY]]=src[i,HASH_VAL]
 NEXT
 RESULT = LENGTH(dst)
FEND 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/24(金) 01:30:21.06ID:k9T5g2vH
LOGPRINT( TRUE, 0, 0)

HASHTBL hst_a
HASHTBL hst_b
hst_a["a"]=1
hst_a["c"]=3
hst_b["z"]=26

MSG("hst_aコピー前サイズ="+LENGTH(hst_a))
MSG("hst_bコピー前サイズ="+LENGTH(hst_b))

HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a,TRUE)
MSG("hst_bコピー(変更)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])

HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a)
MSG("hst_bコピー(複製)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
MSG("30秒後に終了")
SLEEP(30)

FUNCTION MSG(str)
 RESULT=0
 PRINT str
// MSGBOX(str)
FEND
2019/05/25(土) 16:57:36.33ID:kezAIt7g
>>300
回答ありがとうございます!
やはりFOR文で回す方法になるのですね。
HASHTBLを引数にする時は [] がいることを初めて知りました。
使用方法も合わせて分かりやすい回答ありがとうございました!!
2019/05/26(日) 07:21:07.00ID:gyA6d7Mz
noxで画面をスクロールするマクロを作りたいと思い、スワイプで動かそうと思い作って見ましたがダメでした。
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe"+353 + 1107 + 353 + 250 )
アドバイスください。

追加で質問なんですがスワイプとドラックの違いがよくわかりません
スワイプは一回タッチして軽く放して動かす。ドラックはタッチしたまま動かす
であっているのでしょうか?
2019/05/26(日) 09:33:03.37ID:JiVdzwM6
>>303
ダメと言うのはどうなる?

…てかもしそのレスの通りのコマンドだとswipeの後にスペースないし、
その後の座標も全部スペースなしで連結されるからシンタックスエラーな気がするが
2019/05/26(日) 09:35:17.03ID:JiVdzwM6
>>303
スワイプとドラッグは大差ない
強いて言うならドラッグはタッチして対象を掴んでから自由に動かす
スワイプは最初に貯めなく、一定方向に動かす
2019/05/26(日) 10:51:33.10ID:G6snbdcx
androidをscrcpyというソフトを使ってでPCで自動化しています

BTN(LEFT,CLICK,,,)でクリックがされないことが度々あるのですが、待機時間を入れたり
BTN(LEFT,DOWN)BTN(LEFT,UP)のように記述したりしているのですが、失敗することがあります
操作の関係上、必要以上に待機時間を長くすることはできません。

失敗した時に画面を確認するとマウスカーソルはクリックする場所にキチンと移動しているようです
確実にクリックさせる方法はないでしょうか?
2019/05/26(日) 19:53:41.40ID:gyA6d7Mz
>>304
実行するとエラーは出ないのですが、何も起きません。
どう書けば動くのかわからないので、アドバイスください。
2019/05/26(日) 20:30:10.96ID:JiVdzwM6
>>307
エラーが出ないってのはエラー見てないだけでしょ
doscmdはあくまでコマンドプロンプト叩くだけだからコマンド内容が成功しても失敗してもエラーにはならない
その代わりコマンドプロンプトで叩いた時の出力が返り値になっているのでそれをprintなりすることで結果を確認できる
print doscmd(~)

しかしそんなことするまでもなく、まずdoscmdに突っ込もうとしてる文字列を見直しなって
それこそprintしたらわかりやすい
print (>>303のdoscmdの()の中身)

後は>>304に書いた通りなので以下略
2019/05/26(日) 21:15:47.46ID:gyA6d7Mz
>>308
Printで確認しながら書いたら動きました。 色々情報ありがとうございました

DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe "+ 353 + " " + 1107 + " " + 353 + " " + 250 )
これで動きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況