UWSC初心者用スレです
わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
UWSC初心者用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
281デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:34:15.95ID:/xtfCvGN >>280
x,y,幅,高さを指定してsaveimgすればいい
x,y,幅,高さを指定してsaveimgすればいい
282デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:41:42.70ID:k6wqzKwn >>281
やってみます!
やってみます!
283デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 19:48:50.75ID:zw/t/jBa >>281
この方法でも2回目以降が出来ませんでした、chkimgxとの併用は指定範囲が有効ではありません、スタックトレースの取得に失敗って感じでエラー出ます…こちらも良ければ教えてください
この方法でも2回目以降が出来ませんでした、chkimgxとの併用は指定範囲が有効ではありません、スタックトレースの取得に失敗って感じでエラー出ます…こちらも良ければ教えてください
284デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 20:00:17.42ID:zw/t/jBa Chkimgxは色幅を持たせていたが故のエラーでした
285デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 01:32:37.00ID:a8AA4Bsn スクリプトが悪い可能性は一切ないの?
そうでなければ画像の一部にエフェクトが掛っているか透過色があって完全一致しないとか
そうでなければ画像の一部にエフェクトが掛っているか透過色があって完全一致しないとか
286デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 17:14:28.38ID:qzRA2hRY しまった
メイン側でプログラム作ってからVPCに持っていったら解像度違うせいか画像認識しないわ…
vmwだとWQHD無いのねめんどーくさー
メイン側でプログラム作ってからVPCに持っていったら解像度違うせいか画像認識しないわ…
vmwだとWQHD無いのねめんどーくさー
287デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:26:46.97ID:UcoHXcCc Chkimgxって64bit版なんてないよね?
288デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:08:21.57ID:DJoW+AAC もしあったとしてuwscと何の関係が?
289デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:50:55.46ID:9ncm2Kmj ifb chkimg or chkimg or chkimg or のように横に長くor文を続けると見栄えが悪く、修正なども面倒なため、縦に綺麗に並べたいのですが改行するとエラー(or型があっていない)が出ます
ifb (~
~);
のようにカッコで括っても無理でした
綺麗にする方法はありますか?
ifb (~
~);
のようにカッコで括っても無理でした
綺麗にする方法はありますか?
290デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:00:10.45ID:GOukkBG2 >>289
SELECT - SELEND使えばどうだろう
SELECT - SELEND使えばどうだろう
291デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:01:42.81ID:pQ6gs7NX <行結合>
_ (アンダーバー) // 行の最後に付ける事により次の行と結合させます
_ (アンダーバー) // 行の最後に付ける事により次の行と結合させます
292デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:11:23.08ID:9ncm2Kmj >>290
ありがとうございます!今回は行結合を使うことにしました、しかしselect文も場合分けする時に使えそうですし、自分の知らない関数だったので視野が広がりました
ありがとうございます!今回は行結合を使うことにしました、しかしselect文も場合分けする時に使えそうですし、自分の知らない関数だったので視野が広がりました
293デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:12:47.36ID:9ncm2Kmj >>291
検索しても到底見つかることは無かったであろう答えをありがとうございます!おかげで綺麗なコードが書けます!
検索しても到底見つかることは無かったであろう答えをありがとうございます!おかげで綺麗なコードが書けます!
294デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 01:45:18.21ID:t4YpuTXH >>289
一つのif/ifbに全部orで条件結合すると途中で見つかっても全部チェックするから条件増えるほどパフォーマンス悪くなるし
あり得るか知らないけど複数見つかった場合に座標の変数が書き換えられてしまうのでバグの温床にもなるから止めた方がいい
共通した処理を関数化するなりして以下のようにすればさほど可読性は悪くないと思う
ifb chkimg(A.bmp)
処理()
elseif chkimg(B.bmp)
処理()
elseif chkimg(C.bmp)
処理()
endif
あとSELECTはある特定の変数(関数の戻り値)の評価の列挙だから別の条件のchkimgには使えない
一つのif/ifbに全部orで条件結合すると途中で見つかっても全部チェックするから条件増えるほどパフォーマンス悪くなるし
あり得るか知らないけど複数見つかった場合に座標の変数が書き換えられてしまうのでバグの温床にもなるから止めた方がいい
共通した処理を関数化するなりして以下のようにすればさほど可読性は悪くないと思う
ifb chkimg(A.bmp)
処理()
elseif chkimg(B.bmp)
処理()
elseif chkimg(C.bmp)
処理()
endif
あとSELECTはある特定の変数(関数の戻り値)の評価の列挙だから別の条件のchkimgには使えない
295デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 09:09:42.03ID:KgqzAKkh >>294
option shortcircuit を使えばいいだけでは?
option shortcircuit を使えばいいだけでは?
296デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 12:47:18.70ID:t4YpuTXH297デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:54:39.43ID:Q2YhfS/Q ifとifbって何が違うの?
>>294みたいにelseifと混ぜて大丈夫?
>>294みたいにelseifと混ぜて大丈夫?
298デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:56:04.78ID:Q2YhfS/Q ごめんぐぐったら変な仕様なの理解した
299デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 17:42:34.32ID:HnnhfQrk HASHTBL型の変数を簡単にコピーする方法はありませんか?
HASHTBL a = HASH_CASECARE
a["asd"] = 100
HASHTBL b = HASH_CASECARE
b = a
とするとシンタックスエラーになってしまいます。
FOR文で回す方法しかありませんか?
HASHTBL a = HASH_CASECARE
a["asd"] = 100
HASHTBL b = HASH_CASECARE
b = a
とするとシンタックスエラーになってしまいます。
FOR文で回す方法しかありませんか?
300デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 01:28:29.43ID:k9T5g2vH //------------------------------------------------------
// HASHTBL のコピー
// dst: コピー先
// src: コピー元
// bCarryKey: 複製/変更
// CarryKey=FALSE(デフォルト)なら通常の複製となる
// bCarryKey=TRUEのとき
// dstにしか含まれていないキーとそれに関わる値を残す
//------------------------------------------------------
FUNCTION HASHTBL_COPY(var dst[],src[],bCarryKey=FALSE)
DIM size = LENGTH(src)
IFB FALSE=bCarryKey THEN
dst = HASH_REMOVEALL
ENDIF
DIM i
FOR i=0 TO size-1
dst[src[i,HASH_KEY]]=src[i,HASH_VAL]
NEXT
RESULT = LENGTH(dst)
FEND 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
// HASHTBL のコピー
// dst: コピー先
// src: コピー元
// bCarryKey: 複製/変更
// CarryKey=FALSE(デフォルト)なら通常の複製となる
// bCarryKey=TRUEのとき
// dstにしか含まれていないキーとそれに関わる値を残す
//------------------------------------------------------
FUNCTION HASHTBL_COPY(var dst[],src[],bCarryKey=FALSE)
DIM size = LENGTH(src)
IFB FALSE=bCarryKey THEN
dst = HASH_REMOVEALL
ENDIF
DIM i
FOR i=0 TO size-1
dst[src[i,HASH_KEY]]=src[i,HASH_VAL]
NEXT
RESULT = LENGTH(dst)
FEND 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
301デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 01:30:21.06ID:k9T5g2vH LOGPRINT( TRUE, 0, 0)
HASHTBL hst_a
HASHTBL hst_b
hst_a["a"]=1
hst_a["c"]=3
hst_b["z"]=26
MSG("hst_aコピー前サイズ="+LENGTH(hst_a))
MSG("hst_bコピー前サイズ="+LENGTH(hst_b))
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a,TRUE)
MSG("hst_bコピー(変更)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a)
MSG("hst_bコピー(複製)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
MSG("30秒後に終了")
SLEEP(30)
FUNCTION MSG(str)
RESULT=0
PRINT str
// MSGBOX(str)
FEND
HASHTBL hst_a
HASHTBL hst_b
hst_a["a"]=1
hst_a["c"]=3
hst_b["z"]=26
MSG("hst_aコピー前サイズ="+LENGTH(hst_a))
MSG("hst_bコピー前サイズ="+LENGTH(hst_b))
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a,TRUE)
MSG("hst_bコピー(変更)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a)
MSG("hst_bコピー(複製)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
MSG("30秒後に終了")
SLEEP(30)
FUNCTION MSG(str)
RESULT=0
PRINT str
// MSGBOX(str)
FEND
302デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 16:57:36.33ID:kezAIt7g >>300
回答ありがとうございます!
やはりFOR文で回す方法になるのですね。
HASHTBLを引数にする時は [] がいることを初めて知りました。
使用方法も合わせて分かりやすい回答ありがとうございました!!
回答ありがとうございます!
やはりFOR文で回す方法になるのですね。
HASHTBLを引数にする時は [] がいることを初めて知りました。
使用方法も合わせて分かりやすい回答ありがとうございました!!
303デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 07:21:07.00ID:gyA6d7Mz noxで画面をスクロールするマクロを作りたいと思い、スワイプで動かそうと思い作って見ましたがダメでした。
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe"+353 + 1107 + 353 + 250 )
アドバイスください。
追加で質問なんですがスワイプとドラックの違いがよくわかりません
スワイプは一回タッチして軽く放して動かす。ドラックはタッチしたまま動かす
であっているのでしょうか?
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe"+353 + 1107 + 353 + 250 )
アドバイスください。
追加で質問なんですがスワイプとドラックの違いがよくわかりません
スワイプは一回タッチして軽く放して動かす。ドラックはタッチしたまま動かす
であっているのでしょうか?
304デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 09:33:03.37ID:JiVdzwM6305デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 09:35:17.03ID:JiVdzwM6306デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 10:51:33.10ID:G6snbdcx androidをscrcpyというソフトを使ってでPCで自動化しています
BTN(LEFT,CLICK,,,)でクリックがされないことが度々あるのですが、待機時間を入れたり
BTN(LEFT,DOWN)BTN(LEFT,UP)のように記述したりしているのですが、失敗することがあります
操作の関係上、必要以上に待機時間を長くすることはできません。
失敗した時に画面を確認するとマウスカーソルはクリックする場所にキチンと移動しているようです
確実にクリックさせる方法はないでしょうか?
BTN(LEFT,CLICK,,,)でクリックがされないことが度々あるのですが、待機時間を入れたり
BTN(LEFT,DOWN)BTN(LEFT,UP)のように記述したりしているのですが、失敗することがあります
操作の関係上、必要以上に待機時間を長くすることはできません。
失敗した時に画面を確認するとマウスカーソルはクリックする場所にキチンと移動しているようです
確実にクリックさせる方法はないでしょうか?
307デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 19:53:41.40ID:gyA6d7Mz308デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 20:30:10.96ID:JiVdzwM6309デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 21:15:47.46ID:gyA6d7Mz >>308
Printで確認しながら書いたら動きました。 色々情報ありがとうございました
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe "+ 353 + " " + 1107 + " " + 353 + " " + 250 )
これで動きました。
Printで確認しながら書いたら動きました。 色々情報ありがとうございました
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe "+ 353 + " " + 1107 + " " + 353 + " " + 250 )
これで動きました。
310デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 10:50:09.25ID:tA+gABtL HASHTBLの値に配列を設定する方法はありませんか?
以下のようにすると「式がおかしい or 型があっていない」とエラーになってしまいます。
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = 1,2,3
配列変数は DIM 宣言する必要があるみたいなので
DIM a = 1,2,3
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = a
と代入した所「1」しか値が代入されていません。
以下の様に値をとれると助かります。
FOR i = 0 TO (LENGTH(aaaa) - 1)
key = aaaa[i, HASH_KEY]
value = aaaa[i, HASH_VAL]
FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - j)
PRINT key + ": " + value[j]
NEXT
NEXT
以下のようにすると「式がおかしい or 型があっていない」とエラーになってしまいます。
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = 1,2,3
配列変数は DIM 宣言する必要があるみたいなので
DIM a = 1,2,3
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = a
と代入した所「1」しか値が代入されていません。
以下の様に値をとれると助かります。
FOR i = 0 TO (LENGTH(aaaa) - 1)
key = aaaa[i, HASH_KEY]
value = aaaa[i, HASH_VAL]
FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - j)
PRINT key + ": " + value[j]
NEXT
NEXT
311デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 10:53:57.13ID:tA+gABtL >>310
配列宣言を間違えました。
DIM a = 1,2,3 ではなく、DIM a[] = 1,2,3 になります。
この状態で aaaa["abs"] = a すると「次元数が合いません」のエラーになります。
配列宣言を間違えました。
DIM a = 1,2,3 ではなく、DIM a[] = 1,2,3 になります。
この状態で aaaa["abs"] = a すると「次元数が合いません」のエラーになります。
312デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 12:47:43.35ID:aNGWRP0o ttps://junjun777.hatenablog.com/entry/20121022/uwsc_hashtbl_parameter
ググろう
ググろう
313デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 14:11:44.19ID:DRIu++Kq SafeArray使えば?
314デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 20:29:16.58ID:EoC6wIfp315デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 05:28:16.71ID:Rgk748+T CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap 200 200"
DOSCMD(CMD)
エミュレーターの画面がタップされる。
次にDOSCMDで画像認識から得られた座標を変数に置き換えて
attack_x=g_imgx_x
attack_y=g_imgx_y
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap " + (attack_x) + " " + (attack_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
こちらの場合だとタップされない。
printを見る限り座標自体は送られているようなのですが動作しません
どう弄ればいいのか正直分かりません。分かる方いたら教えて欲しいです
DOSCMD(CMD)
エミュレーターの画面がタップされる。
次にDOSCMDで画像認識から得られた座標を変数に置き換えて
attack_x=g_imgx_x
attack_y=g_imgx_y
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap " + (attack_x) + " " + (attack_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
こちらの場合だとタップされない。
printを見る限り座標自体は送られているようなのですが動作しません
どう弄ればいいのか正直分かりません。分かる方いたら教えて欲しいです
316デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 07:07:10.14ID:Rgk748+T すいません自己解決しました
ウィンドウ側の座標とエミュレーター側の座標を勘違いしてました
ウィンドウ側の座標とエミュレーター側の座標を勘違いしてました
317デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 05:31:25.89ID:PDrTjnI7 久々に使おうとしたところ
記録(R)ボタンで操作を記録しようとしたら
最初のウインドウ移動コード以降全く記録できませんがもう使えないのでしょうか
作者死亡の噂があるし…
記録(R)ボタンで操作を記録しようとしたら
最初のウインドウ移動コード以降全く記録できませんがもう使えないのでしょうか
作者死亡の噂があるし…
318317
2019/06/05(水) 05:50:47.86ID:PDrTjnI7 勘違いしてました すまそ
319デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 05:52:56.58ID:x4OhbciW 記録できない、(記録されていないので)有効データはありませんってことは良くあるってネットで話題沸騰中
低レベル記録にすればなんとかなるかも
低レベル記録にすればなんとかなるかも
320デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 07:53:42.20ID:PDrTjnI7 そうなんですね
高レベル記録にすると空っぽになってしまう
高レベル記録にすると空っぽになってしまう
321デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:36:15.48ID:S7VTZIha 再インストールすれば直るよ
322デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 18:50:19.87ID:RDrVtj7Z UWSC+Noxの環境で画像認識のマクロ使っているのですが
Noxを起動しマクロを動かしながら、別のゲームをフルスクリーンで遊ぶと動かなくなってしまいます。
確認した所ボーダレスもダメで動くのはウィンドウモードでは動きました。
殆ど ttps://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a ここのサイトを見て作りました
なにかいい手段はないでしょうか?
Noxを起動しマクロを動かしながら、別のゲームをフルスクリーンで遊ぶと動かなくなってしまいます。
確認した所ボーダレスもダメで動くのはウィンドウモードでは動きました。
殆ど ttps://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a ここのサイトを見て作りました
なにかいい手段はないでしょうか?
323デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 19:44:32.64ID:TdaUWTtt 別ゲーをフルスクリーンにすることでディスプレイの解像度変わって動作不良みたいな事なってそう
324デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 06:23:33.22ID:HmejiRXR 呼び出されたマクロの中にEXITEXITがあると呼び出しもとのマクロまで終了するの何とかなりませんか?
325デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 06:35:40.69ID:POuLEWBj EXITEXITを使わなければいい
そのスクリプトの構造が悪い
そのスクリプトの構造が悪い
326デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 07:02:22.57ID:NHc+bxmH 起動時パラメータでEXIT/EXITEXIT実行を切り分け
327デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 08:15:28.28ID:HmejiRXR328デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 08:48:29.51ID:rf1Bxp8m うっそーん…
329デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 09:58:41.01ID:EZeI/CqZ >>327
CALLしたスクリプトは呼び出し元にとりこんで実行されてるだけだからね
EXITEXITで呼び出し元が終了するのは通常通りの挙動
どうしてもEXITEXITで呼び出し元終了させたくないなら
EXECとかDOSCMDから同期フラグ立てて呼び出すとかしないと無理
CALLしたスクリプトは呼び出し元にとりこんで実行されてるだけだからね
EXITEXITで呼び出し元が終了するのは通常通りの挙動
どうしてもEXITEXITで呼び出し元終了させたくないなら
EXECとかDOSCMDから同期フラグ立てて呼び出すとかしないと無理
330デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 12:50:13.33ID:VTXg1tr4 どこに納得がいかないのか興味があるな…そもそもなんでEXITEXIT使ってるのか
てか呼び出し元も終了させたいときはどうするつもりなのか
てか呼び出し元も終了させたいときはどうするつもりなのか
331デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 14:29:18.86ID:HmejiRXR >>330
マクロの中でサブルーチンがあり、そこでサブルーチンのみを終了するときはEXIT,
マクロ自体を終了するときはEXITEXITを使っています。
単独でこのマクロを動かすときは正常に動きます。しかし、他のマクロから呼び出し
ループさせようとしても1回動いて呼出し元のマクロごと終了してしまうのですよ。
マクロの中でサブルーチンがあり、そこでサブルーチンのみを終了するときはEXIT,
マクロ自体を終了するときはEXITEXITを使っています。
単独でこのマクロを動かすときは正常に動きます。しかし、他のマクロから呼び出し
ループさせようとしても1回動いて呼出し元のマクロごと終了してしまうのですよ。
332デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 14:56:07.49ID:VTXg1tr4 >>331
うーん?
サブルーチン側にEXITEXITある時点で作りが悪いよと言ったら怒られるかな
ぶっちゃけEXITEXITなんてGOTO並みの超限定的な場面でしか使うべきじゃない命令だし
サブルーチンは関数にして返り値出してメインで EXITすればいいだけだよね
うーん?
サブルーチン側にEXITEXITある時点で作りが悪いよと言ったら怒られるかな
ぶっちゃけEXITEXITなんてGOTO並みの超限定的な場面でしか使うべきじゃない命令だし
サブルーチンは関数にして返り値出してメインで EXITすればいいだけだよね
333デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 15:12:02.08ID:VTXg1tr4 例えばだけどboolean型にして
今EXITのところと最後はRETURN TRUE
EXITEXITのところはRETURN FALSE
呼び出し側はこんな感じで
IF !関数名() EXITEXIT
逆でもいいかな、まあお好みで
今EXITのところと最後はRETURN TRUE
EXITEXITのところはRETURN FALSE
呼び出し側はこんな感じで
IF !関数名() EXITEXIT
逆でもいいかな、まあお好みで
334デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 15:15:47.43ID:VTXg1tr4 連投すまん
呼び出し側はEXITすれば良いって話なのにEXITEXITにしてしまったEXITに読み替えてね
呼び出し側はEXITすれば良いって話なのにEXITEXITにしてしまったEXITに読み替えてね
335デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 15:22:52.91ID:HmejiRXR336デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 06:07:04.67ID:0Q+iBl83 EXILEに空見した
337デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 06:23:43.98ID:nD3RS79c EXILEって気持ち悪くて大嫌いだわ
338デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 23:06:18.54ID:5LM4ivGb NOXであるゲームにあるミニゲームの釣りマクロを作ったのですが、
画像発見からクリックまでにラグがあるみたいでクリックしたときには、釣り上げるタイミングを逃しています。
CMD0 = "cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (350) + " " + (1030)
///////ヒットしたら釣り上げる
ifb CHKIMGX("釣りヒット.bmp", winid, 115, 430, 230, 555, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "ヒット" //画像を発見したらログに表示
DOSCMD(CMD0) //Noxに操作を送信
Sleep(0.1)
こんな感じで作ってあるのですが、なにかいいアドバイスはありませんか?
画像発見からクリックまでにラグがあるみたいでクリックしたときには、釣り上げるタイミングを逃しています。
CMD0 = "cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (350) + " " + (1030)
///////ヒットしたら釣り上げる
ifb CHKIMGX("釣りヒット.bmp", winid, 115, 430, 230, 555, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "ヒット" //画像を発見したらログに表示
DOSCMD(CMD0) //Noxに操作を送信
Sleep(0.1)
こんな感じで作ってあるのですが、なにかいいアドバイスはありませんか?
339デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 23:24:25.29ID:4HrFS9y+ せっかくの釣りゲームなのにそんなことして楽しい?
340デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 09:44:30.14ID:Of7sgcsJ 何処で遅延発生してるのかわからないけど
ChkImgXで遅延発生してるならマッチングの範囲絞るとかマッチング画像トリムして小さくするとか
ChkImgXエアプだから出来るかはしらない
ChkImgXで遅延発生してるならマッチングの範囲絞るとかマッチング画像トリムして小さくするとか
ChkImgXエアプだから出来るかはしらない
341デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:16:41.58ID:eEFCox6T342デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 13:11:18.40ID:7IuFi4Dp NOXで画像認識でマクロ使っているのですが、
NOX解像度の設定が720x1280でモニタ解像度が1920x1280のためNOXの実際のウィンドウサイズは581x1060なっているため
画像認識をしても座標がずれてしまいます。今は画像認識したら予め決めた座標をクリックするようにしています
NOXの解像度を540x960にすると問題なく動きます
NOXの解像度を変更しないで、座標のズレを直す方法はないでしょうか?
NOX解像度の設定が720x1280でモニタ解像度が1920x1280のためNOXの実際のウィンドウサイズは581x1060なっているため
画像認識をしても座標がずれてしまいます。今は画像認識したら予め決めた座標をクリックするようにしています
NOXの解像度を540x960にすると問題なく動きます
NOXの解像度を変更しないで、座標のズレを直す方法はないでしょうか?
343デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 13:48:02.61ID:LiwPiLEo344デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 16:35:49.95ID:9VVtcacA ゲームの座標はクリックしてそこのドットの座標とカラーなりなんなりを記憶・登録するようにすると便利だよ
どのゲームやアプリでも使いまわしが利くしね
今のところメジャーな3Dゲーム4作品程度にしか使ってないけど、自動戦闘はすべてpeekcolorで済んでる
このスレで人気?のchkimgはいかにも遅そうなので出番がない
どのゲームやアプリでも使いまわしが利くしね
今のところメジャーな3Dゲーム4作品程度にしか使ってないけど、自動戦闘はすべてpeekcolorで済んでる
このスレで人気?のchkimgはいかにも遅そうなので出番がない
345デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 16:56:27.56ID:VDp+hLNV Botかよ。
そんな使われ方じゃ作者が可哀想だな。
そんな使われ方じゃ作者が可哀想だな。
346デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 17:10:40.85ID:9VVtcacA347デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 19:45:50.69ID:VDp+hLNV >>346
それとBotと何の関係が?
それとBotと何の関係が?
348デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 20:46:18.95ID:a2qR2cp+ >>347
役立たずは黙ってろ
役立たずは黙ってろ
349デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 21:32:04.04ID:nMEM26ki 仮想マシンでUWSCを使う際に
uwsファイルや画像認識用の画像がネットワークドライブにある場合
フルパス指定しても、「Not found 中断しますか?」と聞かれ
画像認識ができません。パスにはスペースは入っていませんが、日本語は入っています。
コマンドプロンプトでネットワークドライブをZに割り当てるなど
いろいろ試してみましたが、解決には至りませんでした。
ファイルが大量かつ、仮想マシンが何台もあるので、コピーなどはできません。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
uwsファイルや画像認識用の画像がネットワークドライブにある場合
フルパス指定しても、「Not found 中断しますか?」と聞かれ
画像認識ができません。パスにはスペースは入っていませんが、日本語は入っています。
コマンドプロンプトでネットワークドライブをZに割り当てるなど
いろいろ試してみましたが、解決には至りませんでした。
ファイルが大量かつ、仮想マシンが何台もあるので、コピーなどはできません。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
350デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 21:40:49.75ID:nMEM26ki >>349 です。
書き忘れていました。仮想1台1台別のuwsを使用しています。
使う画像はすべて同じなので、画像をまとめているファイルは別にあり
パスを指定しなければなりません。uwsと画像が同じフォルダにある場合でも
同じような現象が起きます。
書き忘れていました。仮想1台1台別のuwsを使用しています。
使う画像はすべて同じなので、画像をまとめているファイルは別にあり
パスを指定しなければなりません。uwsと画像が同じフォルダにある場合でも
同じような現象が起きます。
351デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 02:10:35.83ID:BhUQI10d 試してみて
ネットワークをドライブ名にマップした場合でも
そのパス名に日本語が入っていても(表のように0x5Cが含まれている文字も含め)
問題は起こらななかった
CHKIMG()に渡すパス名が "\\machine\folder\表現\a.bmp"
のようなネットワークパスだとしても有効だった
なにか勘違いしているだけで
単純にパス名が間違っているのではないか
ネットワークをドライブ名にマップした場合でも
そのパス名に日本語が入っていても(表のように0x5Cが含まれている文字も含め)
問題は起こらななかった
CHKIMG()に渡すパス名が "\\machine\folder\表現\a.bmp"
のようなネットワークパスだとしても有効だった
なにか勘違いしているだけで
単純にパス名が間違っているのではないか
352デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 02:48:36.99ID:g5QsZuxD 例の記事でnoxマクロが誰でも組めるようになったせいでレベルの低下が著しいな
353デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 07:49:38.60ID:O1pDJEnN ファイルパス・ユーザー名など、システム関係に、ASCII 以外を使ったらダメ!
半角英数字(英小文字のみ)と、アンダーバーだけを使うと安全
外人の作ったアプリは、sjis を想定していないから!
半角英数字(英小文字のみ)と、アンダーバーだけを使うと安全
外人の作ったアプリは、sjis を想定していないから!
354デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 09:50:46.62ID:Ud6nL9Ft ネットワークドライブでも問題ないし、Googleドライブでも問題ない
ただ意識せずに毎秒画像見に行ってたせいで転送量がすごい
ただ意識せずに毎秒画像見に行ってたせいで転送量がすごい
355デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 12:06:58.79ID:alcGemYM はじめまして、このミジンコ誰か教えてください。
noxにてadbを使ってバックグラウンドにて動作するマクロを作成しようと思っております。
単純なタップやスワイプ等のコマンド送信は出来たのですが、画像認識(chkimg)のような仕組みは可能なのでしょうか?
また可能ならどのようなソースの書き方をすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします
noxにてadbを使ってバックグラウンドにて動作するマクロを作成しようと思っております。
単純なタップやスワイプ等のコマンド送信は出来たのですが、画像認識(chkimg)のような仕組みは可能なのでしょうか?
また可能ならどのようなソースの書き方をすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします
356デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 12:10:55.06ID:S/iigIKp このスレもしくは前スレに同じような質問や実践的内容が書いてあるよ
357デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 11:03:00.32ID:szQx9Drp すいません!pro版でRECIEを使おうとしたらL18が存在しません とでるのは、割れだからでしょうか?それとシリアルは必ず17桁でしょうか?
358デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:57:38.96ID:s7rosYjh >>357
割れだから
割れだから
359デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:40:43.73ID:szQx9Drp360デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:48:34.88ID:6ShlGEgv よくまあ割れの質問なんかするな
361デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:19:04.02ID:f5b28dyd 割れ割れによる割れ割れのための割れ割れの政治
362デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:30:15.77ID:1YLcU5Mg 割れだからって言われて、それに対して正式な登録が〜って聞く意味が分からん
正式な登録してから出直してこい
正式な登録してから出直してこい
363デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:33:01.72ID:o0MaAedS どうせ釣りだろ
はい釣れた釣れた
はい釣れた釣れた
364デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:05:48.63ID:aan9FGim えっ、釣りだったの!?
もう通報しちゃった…
もう通報しちゃった…
365デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 17:51:44.45ID:+VZsoYG6 noxのadbって別窓でフルスクリーンにすると数字がガッツリ変わるんですけど、noxの座標をどうやって調べればいいか教えてくださいお願いします
366デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 18:04:34.79ID:TdSe3tZb windowID取得してstatusで取れない?
367デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:08:09.92ID:eawjkefv 話が見えないなあ
数字ってのは座標?
別窓ってのはまさかサブディスプレイ?
adbというかAndroid内で座標なんかズレやしないんだから外側からの与え方、取得の仕方に問題があるだろう
ウインドウ指定で取らずデスクトップ基準で取ってるのでは?
何言ってるのかわからんレベルならスクリプト貼ってくれた方が話しがはやい
数字ってのは座標?
別窓ってのはまさかサブディスプレイ?
adbというかAndroid内で座標なんかズレやしないんだから外側からの与え方、取得の仕方に問題があるだろう
ウインドウ指定で取らずデスクトップ基準で取ってるのでは?
何言ってるのかわからんレベルならスクリプト貼ってくれた方が話しがはやい
368デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 06:23:49.81ID:5yy6Rgji369デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 10:35:08.27ID:OnS04pQR UWSC総合スレという名でディスコードのコミュニティを作ってみました。
これから仕事なのでまだ何も記載してませんが、よかったらどうぞ
https://t.co/R0e07jjoOZ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
これから仕事なのでまだ何も記載してませんが、よかったらどうぞ
https://t.co/R0e07jjoOZ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
370デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 20:31:52.42ID:nFx6ozTz メアド集めて何する気だよ?
371デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:41:55.00ID:CSar0obt372デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 20:50:17.33ID:P8HnQUDX LDplayerでゲームを起動し、バックグラウンドで画像認識した場所をクリックという動作をしたいのですがうまくいきません。
ゲームが前面に来ている時は、画像認識して座標は取ってるがクリックせず
ブラウザなどで隠れ裏面に来ている時は画像認識を失敗しています。
IDが取れてないか最初のMOUSEORG指定がおかしいのかとおもうのですが、見てもらえないでしょうか
w_id = getid( GET_ACTIVE_WIN )
mouseorg( w_id ,2 ,MORG_BACK )
と
w_id = getid( "ウィンドウ名" ) //w_id にアクティブウィンドウを格納
Hnd = GETCTLHND( w_id, "RenderWindow")
MOUSEORG(Hnd, MORG_DIRECT, MORG_FORE)
どちらを使っても上記と同じ症状です
OSはWindows10 画像認識にはchkimgxを使っています。
似たような処理を作ったことある方、解決策ご教授頂けないでしょうか。
ゲームが前面に来ている時は、画像認識して座標は取ってるがクリックせず
ブラウザなどで隠れ裏面に来ている時は画像認識を失敗しています。
IDが取れてないか最初のMOUSEORG指定がおかしいのかとおもうのですが、見てもらえないでしょうか
w_id = getid( GET_ACTIVE_WIN )
mouseorg( w_id ,2 ,MORG_BACK )
と
w_id = getid( "ウィンドウ名" ) //w_id にアクティブウィンドウを格納
Hnd = GETCTLHND( w_id, "RenderWindow")
MOUSEORG(Hnd, MORG_DIRECT, MORG_FORE)
どちらを使っても上記と同じ症状です
OSはWindows10 画像認識にはchkimgxを使っています。
似たような処理を作ったことある方、解決策ご教授頂けないでしょうか。
373デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 20:58:37.57ID:tS2fmUug LDplayerは使ったことがないからわからないけど
バックグラウンド操作が効かないソフトもある
似たような過去スレに似たような質問たくさんあるから一読してみて
バックグラウンド操作が効かないソフトもある
似たような過去スレに似たような質問たくさんあるから一読してみて
374デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 18:41:27.29ID:R+vlhR/4 NOX用のマクロを作ろうと思ってるのですが、画像認識でつまづいています。
>>244のサイトを参考にテスト用のuwsファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911694.png
を走らせた結果が
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911695.png
です。
bmpファイルはsaveimgで取得したもので、PCの解像度は1920×1080、NOXの解像度は540×960、ウィンドウサイズの復元もしてあります。
この場合画像認識が上手くいかない原因としてどのような事が考えられますか?
>>244のサイトを参考にテスト用のuwsファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911694.png
を走らせた結果が
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911695.png
です。
bmpファイルはsaveimgで取得したもので、PCの解像度は1920×1080、NOXの解像度は540×960、ウィンドウサイズの復元もしてあります。
この場合画像認識が上手くいかない原因としてどのような事が考えられますか?
375デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 19:40:31.57ID:R+vlhR/4 >>374
ちなみに
IFB CHKIMG("テスト用.bmp")
MSGBOX("画像認識に成功しました。<#CR>G_IMG_X = " + G_IMG_X + "<#CR>G_IMG_Y = " + G_IMG_Y)
で画面全体を検索するとNOX上の画像がきちんと認識されます。
ちなみに
IFB CHKIMG("テスト用.bmp")
MSGBOX("画像認識に成功しました。<#CR>G_IMG_X = " + G_IMG_X + "<#CR>G_IMG_Y = " + G_IMG_Y)
で画面全体を検索するとNOX上の画像がきちんと認識されます。
376デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 20:36:33.96ID:zrwPHBgv あのさあ
コード画像で貼るとか、試すのに全部手打ちさせる気?
判定画像もどんなのか分からんし
なので全く試してないが単に縦横間違ってるとかそんなレベルじゃなかろうね
コード画像で貼るとか、試すのに全部手打ちさせる気?
判定画像もどんなのか分からんし
なので全く試してないが単に縦横間違ってるとかそんなレベルじゃなかろうね
377デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 21:02:16.41ID:R+vlhR/4 >>376申し訳ないです。
長くなってしまうので画像でと思ったのですが、言われてみれば仰るとおりでした。
改行数の関係で少し変わりますが下のコードです。
winid = getid("NoxPlayer") //ゲームウィンドウを名前で検索して取得
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
CALL ChkImgX.uws
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 540
y2 = 994
Detect_num = 1
Threshold_delta =20
Target_color = -1
startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
While True //Wendまでの処理を繰り返す
ifb CHKIMGX("テスト用.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "テスト用を発見しました。" //画像を発見したらログに表示
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif //ifbの処理の終了地点
sleep(3) //()内の秒数待機
Wend
長くなってしまうので画像でと思ったのですが、言われてみれば仰るとおりでした。
改行数の関係で少し変わりますが下のコードです。
winid = getid("NoxPlayer") //ゲームウィンドウを名前で検索して取得
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
CALL ChkImgX.uws
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 540
y2 = 994
Detect_num = 1
Threshold_delta =20
Target_color = -1
startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
While True //Wendまでの処理を繰り返す
ifb CHKIMGX("テスト用.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "テスト用を発見しました。" //画像を発見したらログに表示
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif //ifbの処理の終了地点
sleep(3) //()内の秒数待機
Wend
378デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 21:04:55.14ID:R+vlhR/4 >>376
デスクトップ左端に
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911827.jpg
こう置かれてるNoxのAppCenterのアイコン(https://dotup.org/uploda/dotup.org1911829.bmp.html)で認識させてます
デスクトップ左端に
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911827.jpg
こう置かれてるNoxのAppCenterのアイコン(https://dotup.org/uploda/dotup.org1911829.bmp.html)で認識させてます
379デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 22:37:11.99ID:zrwPHBgv うーん? コードは違和感ないけど
試しにwinidじゃなくて0を与えるとどうなる?
※chkimgと同じく全画面という指定
後はsaveimgじゃなくてprintscreenで画像作ってみるとか
試しにwinidじゃなくて0を与えるとどうなる?
※chkimgと同じく全画面という指定
後はsaveimgじゃなくてprintscreenで画像作ってみるとか
380デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 23:11:18.56ID:R+vlhR/4 >>379
winid = 0って書き方で大丈夫ですかね?
プリントスクリーンで作ってwinid = 0で試してみると認識されたので画像位置をクリックするように書きえ変えてみたのですが実際にはクリックされませんでした。
winid = 0って書き方で大丈夫ですかね?
プリントスクリーンで作ってwinid = 0で試してみると認識されたので画像位置をクリックするように書きえ変えてみたのですが実際にはクリックされませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★3 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市首相、G20初日に19人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も ★2 [ぐれ★]
- 【速報】ゼレンスキー氏の訪米可能性協議と報道 [蚤の市★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 千晴のまんこ
- おまいら公明党って知ってる?
- ↓こいつ嫌い
- 年末ジャンボは買ったほうがいい
- 色んな店が二郎系パクってるって事は食事のトップジャンルは二郎系なんだよな
- 絶対に叩かれず愛され人気になり伸びるスレを立てる方法
