UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/

降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
2019/09/26(木) 14:56:42.66ID:bMINaTXu
>>459
間違いしか書いてないやつに言われたくないぞwあほ
2019/09/26(木) 14:58:41.92ID:3k8gDmD5
別に正規表現でもできるし間違いではなくね?
2019/09/26(木) 15:00:59.83ID:5T2rMbCQ
>>460
なにがどう間違いなのか詳しく頼むわ
そしてさっさと正しいやり方を書いてくれ

それと、>>459は俺じゃないぞ阿呆w
2019/09/26(木) 15:04:09.18ID:bMINaTXu
正規表現なんて必要ない。UWSCならREPLACEでも使えばいい。
スレ内で対応可能だし、正規表現でググるとかアホ
2019/09/26(木) 15:05:49.73ID:/5glJw3r
何がしたいのかいまいちわからんが
abcをdefに変えるだけなら正規表現は必要ないかもしれんけど
他にも色々変えるんだったらさっさと正規表現でも使ったほうが速いだろ
2019/09/26(木) 15:07:24.62ID:bMINaTXu
だから「要件がコロコロ変わるか、全くの初心者かなので一つ一つ手作業でやったほうが早い」
2019/09/26(木) 15:09:23.30ID:5T2rMbCQ
マクロの流れで書き換える必要があるならreplace使うのは分かるが
単純にテキストの文字列書き換えるだけでわざわざuwscでreplace使うとかどっちがアホなんだよw
2019/09/26(木) 15:12:54.58ID:bMINaTXu
はいはい。アホとの会話は要件聞き出すより無駄だわ。
わざわざメモ帳で正規表現使う方法でもググっとけw
2019/09/26(木) 15:12:58.19ID:OcEGW6mq
>>463
んで、具体的なやり方は?
2019/09/26(木) 15:13:06.47ID:DaWSSFTy
行・列関係なく縦に並んだ指定文字なら面白い質問なのに
2019/09/26(木) 15:14:37.41ID:bMINaTXu
だから「要件がコロコロ変わるか、全くの初心者かなので一つ一つ手作業でやったほうが早い」
2019/09/26(木) 15:19:02.37ID:eZXWH36o
abcをdef、ghi、jklとかたくさん変えるとか言ってるし正規表現でやったほうが早いだろ
2019/09/26(木) 15:20:58.61ID:bMINaTXu
>>471
お前は正規表現をググったほうがいいw
2019/09/26(木) 15:24:30.08ID:VJCVWXU0
煽るだけのベテラン基地外がまた湧いたのか
向こうが過疎ってるからってこっちにくんなよ
2019/09/26(木) 15:24:57.66ID:5T2rMbCQ
何通りもやり方は思いつくとか言いながら、煽るだけで決して何一つ言わない時点でお察し
どうしようもねえなw
2019/09/26(木) 15:27:37.43ID:Dz9wKQLF
メモ帳で正規表現なんて使えるの?
2019/09/26(木) 15:32:08.31ID:bMINaTXu
おぃおぃ。本気で置換と正規表現を混同してるやつがいるのか^^;

ググるなら「置換」だし、作業するなら「改行を検索に含めることができるテキストエディタを探す」だぞ。
要件変わるから多分無意味だけどw

> メモ帳で正規表現なんて使えるの?

メモ帳のテキストを吸い出して、正規表現にマッチングさせればいいけど、普通はやらん。
対応してるテキストエディタ使う。
2019/09/26(木) 15:32:23.98ID:balOv07a
教える気もない上級者さんは>>1のスレから出てこないでください
2019/09/26(木) 15:38:07.93ID:bMINaTXu
>>477
そうする。ひどいなここ。
2019/09/26(木) 15:42:08.85ID:tLIoXhFC
それだけ長文かけるならやり方書いてあげればいいのに
uwscスレって定期的に煽りキチガイ沸くよな
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:15:32.47ID:2E8AEgsX
>>450
WindowsのTeraPadで置換機能つかって
検索する文字列を「\na\nb\bc\n」
置換後の文字列を「\nd\ne\nf\n」
とすれば
a
b
c

d
e
f
とに力技でできます。
UWSCは本日1日目なのでわかりません。
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:23:29.46ID:2E8AEgsX
上の補足
qwea
b
c
の変換はちゃんと行わないのですが
先頭から
a
b
c
となるテキストは変換できません。
先頭がaとなるときの表現方法が正規表現で可能なのかな?
詳しくないのでごめんなさい。
482450
垢版 |
2019/09/26(木) 16:40:53.92ID:iUaFKvJQ
ありがとうございます。
やってみます。
2019/09/26(木) 17:09:08.72ID:dB4DsoxS
>>480
と同じことをUWSCでやろうとすると
kekka = REPLACE( taisyou, "<#CR>a<#CR>b<#CR>c<#CR>", "<#CR>d<#CR>e<#CR>f<#CR>")

>>481
TeraPadは正規表現は使えないと思うので
Meryを使った場合は
検索する文字列 "(^|\n)a\nb\nc"
置換後の文字列 "\1d\ne\nf"
(^|\n)で先頭か前に開業がある場合のどちらかを指し
それに一致した内容が\1に入る
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:14:18.26ID:2E8AEgsX
>>483
わかりやすい解説有り難うございます。
おっしゃる通り、TeraPadは正規表現使えないみたいです。

Meryを使って
検索する文字列 "(^|\n)a\nb\nc"
置換後の文字列 "\1d\ne\nf"
を使えば先頭文字aの場合も解決できて
置換後の文字列を何種類か作っておけば
>>450さんは幸せになれますね。

個人的にはでMaryをUWSCで操作すると言う手も考えちゃいますけど
スマートな方法は
UWSCで正規表現を使う場合にはVBScript等使えばできるみたいですね。
485450
垢版 |
2019/09/26(木) 18:45:29.17ID:iUaFKvJQ
Meryだと無事に置換ができました。
本当にありがとうございます。助かりました。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:56:14.78ID:2E8AEgsX
自分もMery使用したことがなかったのでインストールして
上記置換処理やってみました。
一瞬で置換され便利ですね

過去ログでもおすすめエディターみたいですので少し使ってみます。
>>483さんに感謝
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:24:51.56ID:HGFU/goi
ものすごく初心者な質問させて頂きます。
過去ログのソースコードを見させて頂いているのですが
人によってコマンドの記述が違います。

1.print XXXX
2.Print XXXX
3.PRINT XXXX
というように大文字と小文字を混在されています。
なにか理由があるのでしょうか?
2019/09/27(金) 08:17:47.20ID:C42tS7ey
言語的に予約語、関数名、変数名に大文字小文字の区別がなく、専用のエディタもないから好きなように書いているだけ
※専用じゃないけどvscodeやサクラエディタ用の拡張や予約語リストはあるので入れることをオススメ

ちなみに例えば自分はPCでなら関数は大文字、変数名は小文字キャメル(定数は大文字)を緩く守るが
掲示板なんかにスマホから短いコード投下する時は面倒なので小文字かな
2019/09/27(金) 08:18:23.10ID:P2udmMmf
1.個人のこだわり(ひとによっては宗教レベル)
2.タイピングの癖
3.UWSCの寛容さへの甘え
2019/09/27(金) 10:12:57.50ID:UTbYC5kd
Pascal系は大文字小文字を区別しないものが多い、C系はほとんど区別される。UWSC作った人がPascal好きだったか?
2019/09/27(金) 10:56:47.41ID:C42tS7ey
uwscはPascalというかDelphi由来
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:16:12.69ID:HGFU/goi
>>488
大文字と小文字に区別がないこと理解しました。
私も関数は大文字、変数名は小文字キャメル(定数は大文字)で
同じ様に記述してみます。

>>489
個性が出やすくなるんですね。

短期間でのレスありがとうございます。
2019/09/27(金) 21:12:48.80ID:swY7XTEk
スクリプト終了しても消えない変数みたいなのは作れますか?
いちいちファイルに保存しないとダメ?
2019/09/27(金) 21:18:29.42ID:szJrwaq1
ファイルに保存しないと駄目
2019/09/27(金) 22:06:37.44ID:0SGX+H6c
プログラミング自体はじめたばかりの初心者です。
データのあるexcelから1つずつセルを、別ソフトへとコピペさせるループのマクロを作っております。
終了条件として、excelからコピーしたセル内容が空白となるまでループさせたいのですが、ループが始まりません。
どうしたらよろしいでしょうか?
※excelでセル内容が空白の場合に取得される内容は改行(<#CR>)です。

A = GETSTR(0)
WHILE A = "<#CR>"
//excelをアクティブに
CTRLWIN(EXCELID, NORMAL)
CTRLWIN(EXCELID, ACTIVATE)
//セルを1つ移動させる
KBD(VK_DOWN, CLICK, 50)
//セルをコピー
KBD(VK_CTRL, DOWN) // キーを押しっぱなしにする
KBD(VK_C, CLICK, 50)
KBD(VK_CTRL, UP, 50) // キーを離す
//貼り付け先ソフトをアクティブに
CTRLWIN(pasteID, NORMAL)
CTRLWIN(pasteID, ACTIVATE)
//コピー内容を貼り付け
KBD(VK_CTRL, DOWN) // キーを押しっぱなしにする
KBD(VK_V, CLICK, 50)
KBD(VK_CTRL, UP, 50) // キーを離す
A = GETSTR(0)
WEND
496495
垢版 |
2019/09/27(金) 22:09:22.58ID:0SGX+H6c
連投スマソ、補足です。
495では省略してしまいましたが、
ループが始まる前に、クリップボードにはなにかしらのデータをコピーしておく
プログラムを書いています。
2019/09/27(金) 22:28:07.12ID:szJrwaq1
WHILE A = "<#CR>"
これだとAが改行の間ループすることになる
2019/09/27(金) 22:34:58.29ID:Fhm0Ycov
WHILE A = "<#CR>"
だと空白である間ループするようになると思うけど

それはそうと
今やろうとしてるような表示上のセルを直接見ながらという手もあるとは思うけど
CSVなりに内容を吐き出させた上でファイルを処理したほうがよいのでは
とくにセル数が多ければそちらのほうが圧倒的に速いし
キー操作をおこなうより安全だと思う
2019/09/27(金) 23:15:06.36ID:C42tS7ey
一列程度ならリストに突っ込んでforで回せばいいと思うが
範囲選択してコピーは省略、手作業なりスクリプト化なりご自由に

//Excelでコピーした列データをリスト化
list = SPLIT(GETSTR(0),"<#CR>")

//貼り付け先をアクティブに
CTRLWIN(pasteID, NORMAL)
CTRLWIN(pasteID, ACTIVATE)

//リスト終端まで回す
FOR A = 0 TO RESIZE(list)
 SENDSTR(0, list[A])
 SCKEY(pasteID, VK_CTRL, VK_V)
NEXT

貼り付け先がどんなんかよく分からんのでSLEEP入れたりは適当に調整してくれ
500495
垢版 |
2019/09/28(土) 00:24:45.36ID:qPxO4zq5
皆様迅速なご回答をしていただきありがとうございます。
whileの基礎的なことすら分かっていなかった自分が恥ずかしいです。
マクロは、excelデータから社内の伝票作成ソフトへ相手会社名や振込先口座、金額などを
転記したいために作っております。

>>497
おかげさまで=を<>にしたらイケました。
>>498
csvもあるんですね。確かにキー操作は不安でした。
ただ、このマクロを最終的に「B列のコピーした内容が"x"ならC列を飛ばしてD列をコピー」など
IF?で分岐させていく予定なのですが、それでもcsvで対応できるんですかね・・・
>>499
8列くらいのデータがあるんです、、、
ただ、今後使うことがあるかもしれないので、参考にさせていただきます。
2019/09/28(土) 01:21:29.50ID:Y40c4v1p
CSVカンマ区切りにしか対応してないがFGET()で読めば
戻値 = FGET( ファイルID, 行, [列, ダブルコーテイション] )
のように列を指定して取り出せる
渡す相手に対しても相手のウィンドウに直接入れるのではなく
ファイルをつくり渡すことも考えられる
相手がカンマ区切りのCSVを読み込めるならFPUT()で書き出し安いが
そうでなかったとしてもXMLやJSONあるいは相手の独自形式のファイルに
して受け渡すことは検討してみたほうがいいと思う
2019/09/28(土) 01:51:10.04ID:Y40c4v1p
あるいは1行まるごとを読んでSPLIT()で配列化して扱える

ファイルを読んで新しいファイルを作るような場合だと
もしかしたらperlやpythonで扱うほうが楽かもしれないが
2019/09/28(土) 04:36:04.09ID:va6TJWDv
>>500
ん、rpa的なことやるならuwscはやめた方がいいよ
理由は色々あるが懸念の通りexcelフォーマットを読み解き柔軟に組むのは不可能じゃないが向いてない
そういうのはVBAか標準でexcel操作可能なrpa用ソフト使った方がいい
(まあ、uwscもproはちょっとexcel専用関数あるんだけど…)

自分が組むならまずは分岐とか余りしなくて済むような、単純作業のインプットになるデータフォーマットを考える
(何なら貼り付け先のソフトの画面全項目でもいい)
そのフォーマットにexcelから落とし込むのは恐らくはVBAが適当で、転記はuwscにやらせるのがいいんじゃないかな
excelから直接別ソフトへ転記は無駄に難易度上がるだけだよ
2019/09/28(土) 06:16:08.57ID:Ct1nF35m
向いてないのか
職場でRPAが話題になってるの聞きながらuwscでいいじゃんって思ってた
2019/09/28(土) 06:30:07.11ID:CcJW/+z6
向いてないと言うか力技なんだよ
データをcsvで読みこんで対象のテキストボックスに流し込むとかやりようはありそう
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:20:42.41ID:2HxgDAhh
今日でこのソフトに出会って3日目なんですけど
むちゃくちゃ便利ですね。
今まで手動で3時間くらいポチポチしてたことが
皆さんのソースコードを読みながらお茶してるだけで勝手にやってくれる
もうちょい早く出会ってPro版を購入したかった。
2019/09/28(土) 21:58:40.51ID:Bvcc+55+
CSV なら、Ruby で処理するのが簡単
2019/09/29(日) 00:24:15.19ID:2oHQQmaP
いやcsv処理する話しじゃないんで…
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:38:04.40ID:yyfVEle8
このソフトてモニタースリープ状態のまま動かすのて無理ですかね?
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:42:46.79ID:4kqLeu2A
uwscでマウスのカーソルを移動させても反応しません
手動で移動させると反応します
この違いはなぜ起こるのでしょう

mmvで移動させています
クリックは両方とも反応します
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:04:51.80ID:4kqLeu2A
連投すみません
uwscではマウスオーバーしたという判定が出ないんです
html5の仕組みが関係しているんでしょうか
2019/09/29(日) 19:15:04.42ID:uzWuDMUd
試してみたいからスクリプト貼ってくれよ×2
2019/09/29(日) 22:43:58.25ID:NTZExMlG
>>509
たいていのことはできると思うが
POFF(P_MONIPOWER2)

POFF(P_MONIPOWER3)
との間に
試したい処理を入れてテストしてみればいい
2019/09/29(日) 22:51:03.21ID:NTZExMlG
>>511
どんなページのどういう部分かわからないけど
MMVでピタッとある座標に移動しても反応しないものが
人がマウスを移動するようにMMVで位置を少しづつ
ずらして移動すると反応する場合もある
2019/09/30(月) 06:38:09.68ID:PihPYg9U
マウスオーバーってマウスカーソルが要素の境界またいだら起きるイベントだったりしない?
2019/09/30(月) 09:37:01.91ID:n0JFz+mK
>>504
RPAはコーディングいらないんだよ
高性能なやつだとAIが操作内容を解析して最適化までしてくれる
2019/09/30(月) 11:10:24.43ID:jC4keZpM
それは幻想だ
2019/09/30(月) 14:38:39.72ID:dVa1Usr4
RPAはボタンやOCR的に画面の字を認識するのはデフォだろ
UWSCの画像認識はお世辞にもry
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:49:48.17ID:s21ezsHI
>>514 >>515
mmvで動かしてるだけです。
mmvを何回もやって、ゆっくりにしてもだめでした。
境界をまたいでもだめでした。
2019/10/08(火) 13:22:45.54ID:9e1T1J7x
Noxをアクティブ化せずに日本語の文字列を入力したいのですが何か良い方法は無いでしょうか

・MOUSEORG(ID,2)を使ってCtrl+VをKBDで送信、SENDSTRのACC指定を2にして実行
→反応せず
・ADBKeyBoardをインストール後、DOSCMDにて
nox_adb.exe shell ime set com.android.adbkeyboard/.AdbIME
nox_adb.exe shell am broadcast -a ADB_INPUT_TEXT --es msg 'テスト' を送信
→反応せず
2019/10/08(火) 17:10:33.10ID:Jw4k5nXF
>>520
MOUSEORG(ID,1)だとできるの?
2019/10/08(火) 19:10:24.22ID:9e1T1J7x
>>521
KBDとACC指定デフォルトのSENDSTRは入力が通ります
2019/10/08(火) 19:25:09.29ID:WUNHA4Q/
変なことせずに単に
nox_adb shell input text ‘文字列’
じゃなんか駄目なのかね
テキストボックスにフォーカスあたってる?
2019/10/08(火) 20:18:11.78ID:9e1T1J7x
>>523
input textは2バイト文字送れないようです
フォーカスはもちろん当たってます
2019/10/08(火) 20:40:35.50ID:WUNHA4Q/
なるほど、そういえば自分も同じことやった気がする
結局どうやったかなあ
input keyevent 279
(もしくはKEYCODE_PASTE)
でnox内のクリップボードから貼り付けは出来るよね

で、sendstrだと直接Windows側のクリップボードに送っちゃうから確かnox内に送れなくてなんかしたんだけど何かを忘れた
Windows側でctrl+cとかそんなレベルのことやったような…sendstrのパラメータで解決したようなうろ覚え
2019/10/09(水) 01:21:59.63ID:dWWBbVm8
>>525
確かにNox内のクリップボードにある文字列は貼り付け出来ますね
ただ同じくUWSCからNox内のクリップボードに文字列を送る方法が分からなくて、あーだこーだしてる内に解決しました

NoxでADBKeyBoardを使う場合はAndroid7でないと動作しないようで、
Android7でインスタンスを作り直したらBroadcastで2バイト文字の送信が出来ました
UWSCというよりAndroidの質問になってしまいましたが、回答してくれた方々ありがとうございました
2019/10/11(金) 02:29:57.15ID:l8XLJu9S
今pro番を使おうと思ったらどうしたらいいですか?
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:58:36.99ID:Td6I+Zpy
Pro版のインストールファイルを入手できれば
方法はあるけれど....
2019/10/11(金) 07:57:18.50ID:aMgrTkTz
ファイルがあってもライセンスキーがなければだめでしょ
2019/10/16(水) 21:26:16.96ID:2hMqi2nO
質問なのですが、万が一のためにマクロ実行中に、Escキーを押すと
マクロを中断させたいのですが、Escキー以外は操作を無効にさせたいです。
LockHardを覚えましたが、Escキーが効かなくなってしまいます・・・

sethotkey(VK_ESC, 0, "ForceStop")
LockHard(true)
2019/10/16(水) 23:23:09.03ID:Feea5J53
STOPFORM()出しといたらダメなの
あとLOCKHARDEX()でウィンドウ限定するとかは
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:12:39.95ID:A4Rdxp6g
>>525
なるほど、stopformという手もあるんですね!
マウスとキーボード操作を受け付けないようにしながら、escキーだけ受付・・・というのはやはり難しいでしょうか?
2019/10/17(木) 12:52:54.52ID:A4Rdxp6g
たびたび質問ですみません。
ものすごく初歩的なことなのかもしれませんが、chkimgxって画面に前面で表示されていないのだめなのでしょうか?
2つのソフトをsckeyでキー操作しているのですが、片方が裏にまわってしまうと認識していないような気がします。
とりあえずの対策として、acw(0,0)とctrlwin(showとtopmost)でウインドウ位置+手前表示固定しているのですが。
2019/10/17(木) 13:06:59.02ID:bO7Ftz48
MOUSEORGの引数が間違ってなければウィンドウが被ると駄目なソフトなんでしょ
その2つのソフト名は?他に使ってる人が居れば情報が得られるかもしれない
2019/10/17(木) 14:09:22.00ID:tJ4XAWvT
例えばNoxだと単発ウインドウなんで裏に隠れてても取れる
BlueStacksだと親ウインドウしか指定してないと描画してる子ウインドウが隠れると取れない、子ウインドウを指定すればいい
2019/10/17(木) 21:35:08.48ID:4XXN/n+s
>>534
>>535
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね、そういう仕組みになっているのですね。
2019/10/22(火) 02:49:35.92ID:L/O8BxfD
UWSC+NOX環境でadb使ってダブルタップをする場合ってどうすれば良いのですか?
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (370) + " " + (600))
sleep(0.1)
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (370) + " " + (600))
と書いてみましたがだめでした。アドバイスお願いします
2019/10/22(火) 04:41:04.07ID:a1/9gbM9
シングルタップはできてるんだよね?
2019/10/22(火) 13:39:26.21ID:L/O8BxfD
>>538
シングルタップは問題なく動いています
2019/10/22(火) 13:46:16.17ID:a1/9gbM9
>>539
Sleepを増やしてどうか
2019/10/22(火) 13:56:35.11ID:8YNql35h
いちいち、cdから始めるから間隔空き過ぎって話じゃないの?
shell以降で連続してタップ送るとか、path通して処理時間短縮するとかそういうアプローチの仕方してみたら
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:01:47.14ID:xBrr20Dc
>>541
多分そうじゃないかな。
nox_adb.exe はフルパスで.exeも略さずに記載する。
sleep 0.1 は消してみる。

それでもだめなら、android本体側にダブルタップの
イベントを用意し、それをadbで起動する手がある。
試していないが例えば下記。
https://stackoverflow.com/questions/25865259/how-to-make-a-double-tap-to-expand-the-video-screen-using-android-adb-commands
https://sp.ch.nicovideo.jp/sakaki_sourai/blomaga/ar1232345
2019/10/25(金) 10:35:07.95ID:V94JerTM
Noxの話題が出ているので便乗して…
CHKIMG関数をNoxウィンドウに走らせると画面がチラついてそのまま真っ暗になることがあります
MOUSEORGでMORG_FOREを指定してもチラつきが抑えられません
発生頻度は数時間に1回発生するかどうかで偶にという感じです
解決策か原因をご存知の方はいらっしゃいませんか
環境はOSがWindows10、Noxのバージョンが6.0.8.3です
2019/10/25(金) 11:34:44.08ID:iWBj7Wic
noxの設定で描画のOpenGLをDirectXに変えてみるとか
2019/10/25(金) 12:17:47.97ID:Pn1d2knk
>>537です
>>542 フルパスで書いてみましたがだめでした
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300")
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300")
>>541
shell以降で連続してタップ送る、と言う書き方がわかりません
アドバイスください
2019/10/25(金) 12:53:23.96ID:gsbQkWqD
>>545
試してないから出来るか微妙な気もするけど
shellで1回区切ればリモートシェル状態になるので
nox_adb shell & input ~ & input ~ & exit
とする(exitなくてもいいかも?)
次善策としては
nox_adb shell input ~ & nox_adb shell input ~
とする
2019/10/25(金) 17:43:44.15ID:Pn1d2knk
>>546 ありがとうございます
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell & input touchscreen tap 600 300 & input touchscreen tap 600 300 & exit")
これでやってみましたがUWSCが落ちました
一応
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300 & C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 500 300")
これで2回クリックされていました。ですが2行で書くよりはわずかに早くなった程度でゲーム側でダブルタップとして認識してくれませんでした
2019/10/25(金) 18:48:26.13ID:gsbQkWqD
>>547
& exit外しても落ちる?

もし落ちたとしてダメなら>>542の提示方法
ただこれはぶっちゃけ準備面倒で現実的じゃないので
noxの仮想キーのスクリプトボタンでダブルタップ作ってuwscからはsckeyでどうかな
2019/10/29(火) 18:26:13.64ID:tLCpEMn0
Windows10については徐々に更新されているらしい

Windows Command-Line: Unicode and UTF-8 Output Text Buffer
https://devblogs.microsoft.com/commandline/windows-command-line-unicode-and-utf-8-output-text-buffer/
550549
垢版 |
2019/10/29(火) 18:33:02.66ID:tLCpEMn0
>>549
誤爆です
すみません。
2019/10/30(水) 22:06:29.29ID:zKjMcLjE
もしかしてですけど、excelのCOMオブジェクトでシート名を指定して
それをアクティブにするにはpro版じゃないとできないのでしょうか?
(XLACTIVATEというpro専用関数を見つけました・・・)
たとえば、「test1」と「test2」というシートを交互に選択したいのですが。
2019/10/30(水) 22:20:41.62ID:zKjMcLjE
たびたびすみません。
既に開いているexcelファイルに対してrange.selectなどの操作をしたいのですが、
サンプルスクリプトを改変しながらやっておりますが、
  EXCEL.Workbooks.add() // 新規ワークブック作成
を抜くとcomエラーが出ます。
どうすればよいのでしょうか・・・
2019/10/31(木) 22:19:57.30ID:2PR/MUI3
そういう場合Activeworkbookで拾うんだよ
2019/11/13(水) 14:06:54.83ID:KJOE9J4P
作者さんはお亡くなりになられたのですか?
2019/11/13(水) 21:11:38.75ID:HJ+xL4oZ
うn
2019/11/14(木) 00:26:50.94ID:1xX/pUlc
ついにFirefoxの動作が思わしくなくなったので卒業した
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:58.59ID:twqCowHe
ずっとWindows7で使用していたスクリプトをWindows10で実行したところうまく動かないので
UWSCを5.0から5.302へアップしたら今度はエラーが出て実行すらしなくなってしまいました
今まで動いていたスクリプトがなぜエラーになったのか見当がつきません
同じ経験をして解決された方いましたら教えて下さい
エラー箇所はforループで起こりネスト構造がおかしいような内容でした
よろしくおねがいします
2019/11/24(日) 22:55:11.94ID:7ZFsEzWw
ソース見せてもらえへんとなんとも
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:38:22.16ID:7t0vtsJ9
>>557 ですが解決しました

因みにforループの中のif文で

if xx  then 処理A
elseif yy
処理B
else
処理C

endif
といった書き方をところどころしていたのですが
1行でif xx then 処理 の後ブロック構文ががだめになったみたいで
全部
if xx
処理A
にしたら動きました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況