X

UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/

降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
2019/10/08(火) 17:10:33.10ID:Jw4k5nXF
>>520
MOUSEORG(ID,1)だとできるの?
2019/10/08(火) 19:10:24.22ID:9e1T1J7x
>>521
KBDとACC指定デフォルトのSENDSTRは入力が通ります
2019/10/08(火) 19:25:09.29ID:WUNHA4Q/
変なことせずに単に
nox_adb shell input text ‘文字列’
じゃなんか駄目なのかね
テキストボックスにフォーカスあたってる?
2019/10/08(火) 20:18:11.78ID:9e1T1J7x
>>523
input textは2バイト文字送れないようです
フォーカスはもちろん当たってます
2019/10/08(火) 20:40:35.50ID:WUNHA4Q/
なるほど、そういえば自分も同じことやった気がする
結局どうやったかなあ
input keyevent 279
(もしくはKEYCODE_PASTE)
でnox内のクリップボードから貼り付けは出来るよね

で、sendstrだと直接Windows側のクリップボードに送っちゃうから確かnox内に送れなくてなんかしたんだけど何かを忘れた
Windows側でctrl+cとかそんなレベルのことやったような…sendstrのパラメータで解決したようなうろ覚え
2019/10/09(水) 01:21:59.63ID:dWWBbVm8
>>525
確かにNox内のクリップボードにある文字列は貼り付け出来ますね
ただ同じくUWSCからNox内のクリップボードに文字列を送る方法が分からなくて、あーだこーだしてる内に解決しました

NoxでADBKeyBoardを使う場合はAndroid7でないと動作しないようで、
Android7でインスタンスを作り直したらBroadcastで2バイト文字の送信が出来ました
UWSCというよりAndroidの質問になってしまいましたが、回答してくれた方々ありがとうございました
2019/10/11(金) 02:29:57.15ID:l8XLJu9S
今pro番を使おうと思ったらどうしたらいいですか?
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:58:36.99ID:Td6I+Zpy
Pro版のインストールファイルを入手できれば
方法はあるけれど....
2019/10/11(金) 07:57:18.50ID:aMgrTkTz
ファイルがあってもライセンスキーがなければだめでしょ
2019/10/16(水) 21:26:16.96ID:2hMqi2nO
質問なのですが、万が一のためにマクロ実行中に、Escキーを押すと
マクロを中断させたいのですが、Escキー以外は操作を無効にさせたいです。
LockHardを覚えましたが、Escキーが効かなくなってしまいます・・・

sethotkey(VK_ESC, 0, "ForceStop")
LockHard(true)
2019/10/16(水) 23:23:09.03ID:Feea5J53
STOPFORM()出しといたらダメなの
あとLOCKHARDEX()でウィンドウ限定するとかは
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:12:39.95ID:A4Rdxp6g
>>525
なるほど、stopformという手もあるんですね!
マウスとキーボード操作を受け付けないようにしながら、escキーだけ受付・・・というのはやはり難しいでしょうか?
2019/10/17(木) 12:52:54.52ID:A4Rdxp6g
たびたび質問ですみません。
ものすごく初歩的なことなのかもしれませんが、chkimgxって画面に前面で表示されていないのだめなのでしょうか?
2つのソフトをsckeyでキー操作しているのですが、片方が裏にまわってしまうと認識していないような気がします。
とりあえずの対策として、acw(0,0)とctrlwin(showとtopmost)でウインドウ位置+手前表示固定しているのですが。
2019/10/17(木) 13:06:59.02ID:bO7Ftz48
MOUSEORGの引数が間違ってなければウィンドウが被ると駄目なソフトなんでしょ
その2つのソフト名は?他に使ってる人が居れば情報が得られるかもしれない
2019/10/17(木) 14:09:22.00ID:tJ4XAWvT
例えばNoxだと単発ウインドウなんで裏に隠れてても取れる
BlueStacksだと親ウインドウしか指定してないと描画してる子ウインドウが隠れると取れない、子ウインドウを指定すればいい
2019/10/17(木) 21:35:08.48ID:4XXN/n+s
>>534
>>535
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね、そういう仕組みになっているのですね。
2019/10/22(火) 02:49:35.92ID:L/O8BxfD
UWSC+NOX環境でadb使ってダブルタップをする場合ってどうすれば良いのですか?
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (370) + " " + (600))
sleep(0.1)
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (370) + " " + (600))
と書いてみましたがだめでした。アドバイスお願いします
2019/10/22(火) 04:41:04.07ID:a1/9gbM9
シングルタップはできてるんだよね?
2019/10/22(火) 13:39:26.21ID:L/O8BxfD
>>538
シングルタップは問題なく動いています
2019/10/22(火) 13:46:16.17ID:a1/9gbM9
>>539
Sleepを増やしてどうか
2019/10/22(火) 13:56:35.11ID:8YNql35h
いちいち、cdから始めるから間隔空き過ぎって話じゃないの?
shell以降で連続してタップ送るとか、path通して処理時間短縮するとかそういうアプローチの仕方してみたら
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:01:47.14ID:xBrr20Dc
>>541
多分そうじゃないかな。
nox_adb.exe はフルパスで.exeも略さずに記載する。
sleep 0.1 は消してみる。

それでもだめなら、android本体側にダブルタップの
イベントを用意し、それをadbで起動する手がある。
試していないが例えば下記。
https://stackoverflow.com/questions/25865259/how-to-make-a-double-tap-to-expand-the-video-screen-using-android-adb-commands
https://sp.ch.nicovideo.jp/sakaki_sourai/blomaga/ar1232345
2019/10/25(金) 10:35:07.95ID:V94JerTM
Noxの話題が出ているので便乗して…
CHKIMG関数をNoxウィンドウに走らせると画面がチラついてそのまま真っ暗になることがあります
MOUSEORGでMORG_FOREを指定してもチラつきが抑えられません
発生頻度は数時間に1回発生するかどうかで偶にという感じです
解決策か原因をご存知の方はいらっしゃいませんか
環境はOSがWindows10、Noxのバージョンが6.0.8.3です
2019/10/25(金) 11:34:44.08ID:iWBj7Wic
noxの設定で描画のOpenGLをDirectXに変えてみるとか
2019/10/25(金) 12:17:47.97ID:Pn1d2knk
>>537です
>>542 フルパスで書いてみましたがだめでした
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300")
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300")
>>541
shell以降で連続してタップ送る、と言う書き方がわかりません
アドバイスください
2019/10/25(金) 12:53:23.96ID:gsbQkWqD
>>545
試してないから出来るか微妙な気もするけど
shellで1回区切ればリモートシェル状態になるので
nox_adb shell & input ~ & input ~ & exit
とする(exitなくてもいいかも?)
次善策としては
nox_adb shell input ~ & nox_adb shell input ~
とする
2019/10/25(金) 17:43:44.15ID:Pn1d2knk
>>546 ありがとうございます
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell & input touchscreen tap 600 300 & input touchscreen tap 600 300 & exit")
これでやってみましたがUWSCが落ちました
一応
DOSCMD("C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 600 300 & C:\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 500 300")
これで2回クリックされていました。ですが2行で書くよりはわずかに早くなった程度でゲーム側でダブルタップとして認識してくれませんでした
2019/10/25(金) 18:48:26.13ID:gsbQkWqD
>>547
& exit外しても落ちる?

もし落ちたとしてダメなら>>542の提示方法
ただこれはぶっちゃけ準備面倒で現実的じゃないので
noxの仮想キーのスクリプトボタンでダブルタップ作ってuwscからはsckeyでどうかな
2019/10/29(火) 18:26:13.64ID:tLCpEMn0
Windows10については徐々に更新されているらしい

Windows Command-Line: Unicode and UTF-8 Output Text Buffer
https://devblogs.microsoft.com/commandline/windows-command-line-unicode-and-utf-8-output-text-buffer/
550549
垢版 |
2019/10/29(火) 18:33:02.66ID:tLCpEMn0
>>549
誤爆です
すみません。
2019/10/30(水) 22:06:29.29ID:zKjMcLjE
もしかしてですけど、excelのCOMオブジェクトでシート名を指定して
それをアクティブにするにはpro版じゃないとできないのでしょうか?
(XLACTIVATEというpro専用関数を見つけました・・・)
たとえば、「test1」と「test2」というシートを交互に選択したいのですが。
2019/10/30(水) 22:20:41.62ID:zKjMcLjE
たびたびすみません。
既に開いているexcelファイルに対してrange.selectなどの操作をしたいのですが、
サンプルスクリプトを改変しながらやっておりますが、
  EXCEL.Workbooks.add() // 新規ワークブック作成
を抜くとcomエラーが出ます。
どうすればよいのでしょうか・・・
2019/10/31(木) 22:19:57.30ID:2PR/MUI3
そういう場合Activeworkbookで拾うんだよ
2019/11/13(水) 14:06:54.83ID:KJOE9J4P
作者さんはお亡くなりになられたのですか?
2019/11/13(水) 21:11:38.75ID:HJ+xL4oZ
うn
2019/11/14(木) 00:26:50.94ID:1xX/pUlc
ついにFirefoxの動作が思わしくなくなったので卒業した
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:58.59ID:twqCowHe
ずっとWindows7で使用していたスクリプトをWindows10で実行したところうまく動かないので
UWSCを5.0から5.302へアップしたら今度はエラーが出て実行すらしなくなってしまいました
今まで動いていたスクリプトがなぜエラーになったのか見当がつきません
同じ経験をして解決された方いましたら教えて下さい
エラー箇所はforループで起こりネスト構造がおかしいような内容でした
よろしくおねがいします
2019/11/24(日) 22:55:11.94ID:7ZFsEzWw
ソース見せてもらえへんとなんとも
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:38:22.16ID:7t0vtsJ9
>>557 ですが解決しました

因みにforループの中のif文で

if xx  then 処理A
elseif yy
処理B
else
処理C

endif
といった書き方をところどころしていたのですが
1行でif xx then 処理 の後ブロック構文ががだめになったみたいで
全部
if xx
処理A
にしたら動きました
2019/11/25(月) 14:56:34.71ID:E9DgYFh2
ifb って書けば良いのでは?
2019/11/25(月) 15:52:04.30ID:zoSkKdve
>>559
5302のヘルプ見るとその書き方は載ってないからもともと非対応だったのかも
2019/11/25(月) 21:00:32.82ID:efEnk7rY
構文解釈してるのはUWSC自体のはずだと思うけど
なんでOSの影響受けるんだろう?
2019/11/25(月) 22:32:08.47ID:QpqOy3LM
x86→x64だと結構影響あるよ
特にActiveX使ってるとバグ作り込みやすい
2019/11/26(火) 00:20:42.15ID:Swtl+iDB
sckeyって裏マクロ非対応ですか?
変数に入れた文字列を送りたいのですが・・・
2019/11/26(火) 02:13:46.52ID:Swtl+iDB
すみません、sendstrの間違いでした、、、
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:25:19.36ID:Mtvvcsi1
>>560
どのバージョンからか忘れたけどifでも ifb でもどっちでも良くなったと説明書きがあったと思うのですが
それ以来ifb は使用してないです 結構昔です 10年以上前かも

>>561
今まで動いていたのは作者のバグだったのでしょうか?

それよりエラーメッセージが日本語になったのは驚きました

あとwin7のエラーメッセージは編集して行が変わっててもその都度エラーが発生した行番号を表示しますが 
win10は編集して行が変わっても最初に表示した行番号を表示します
ファイルを編集してもすぐには反映されないのかと思いましたがとりあえずエラーは出なくなったので原因はわかりませ

後iniファイルを起動時に読みこんだ値と変わってしまっていてまともに動きません
現在調査中ですがわかる方いたら教えて下さい

あと7ではタスクバーから起動したり終了させたり(マウス中ボタン)できてたのもできなくなって大変困ってます
他にも問題だらけでwin10への以降は不可能な気がしてきて気が重いです
2019/11/27(水) 02:18:16.73ID:7G4RG5sM
数年前の事(Win7→Win10、UWSCバージョンアップ)を今更騒いでも当時の記憶掘り出せるかは怪しいもんだと思うし
スクリプト全体像なり再現用のミニマムコードでもくれなきゃこっちで確認なんかできないよ
特にWin10では色々問題あったがほとんどの人はとっくに対応しちゃって何が問題だったか忘れてるか
UWSC自体に見切りつけて簡単に使えるところにしか使ってないというのが現状と思われる

てかね、Win10自体も最近1909出たばかリで、またUWSCの動作が何か変わっているかもしれないし変わってないかもしれない
ただ言えることはUWSCは今後更新されないので、改善は見込めないということ
2019/11/27(水) 03:42:15.27ID:DxUr7XIY
>>566
まさかと思うけどUWSCのフォルダを
Program Files
Program Files (x86)
に置いてないよね
もし置いていたら、いまからでも遅くないから、そこじゃないどこかへ
2019/11/27(水) 14:33:22.39ID:8E8c4VQb
そ〜こではないど〜こか〜へと〜
2019/11/27(水) 21:15:02.15ID:aGnYyAi4
excelブックのシートすべてに対して各シートの1行目に検索をかけ、「印刷対象」というワードが存在する場合、そのシートを印刷する
というマクロなのですが、1回目ループの印刷されたところでcomエラーが出てしまいます。
どうしたらよいのでしょうか・・・?

EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.visible = True
EXCEL.workbooks.add()

WITH EXCEL
FOR A = 1 TO .Sheets.count
.Sheets(A).Select
printiffind = .Range("1:1").Find("印刷対象") 
printif = .Cells(printiffind.row , printiffind.column).value
msgbox(printif)
IF printif = "印刷対象" THEN
.activesheet.printout
else
ENDIF
NEXT
ENDWITH
2019/11/27(水) 22:40:20.96ID:MWZwasL9
何故それをuwsc にしようとしたのかがまったく理解できない
1つでも印刷されるのそれ?
2019/11/28(木) 10:04:18.53ID:p/uKw1d3
Excelのマクロでよくねw
2019/12/06(金) 18:31:31.17ID:43TcIdUK
noxではなくMumuで裏マクロをしたいのですが、CMD = "~~"の中身を書き換えるだけでは動きませんでした
パス部分をMumuのadbがある場所にすればいいのかなと思ってこうしたら
CMD = "cd C:\Program Files\Mumu\emulator\nemu\vmonitor\bin & adb_server shell input touchscreen tap " + 100 + " " + 100
PRINT CMD
DOSCMD(CMD)

PRINTで表示されたのはこうで
cd C:\Program Files\Mumu\emulator\nemu\vmonitor\bin & adb_server shell input touchscreen tap 100 100
コマンドフロンプトに入力するとこう返ってきました
error: device '(null)' not found

本スレ21の>>879と同じ?だと思うのですが、>>880の指す「いつものという感じ」が何なのか分かりませんでした。
2019/12/06(金) 23:53:28.48ID:56eN38dl
>>573
server叩いて何してんのよという話
まずはコマンドプロンプトなりで普通にコマンド叩けるようになってからスクリプトにしなされ
2019/12/10(火) 19:46:27.81ID:lD8f3lrI
もうここは初心者用スレとして成立してないなw
2019/12/11(水) 00:59:28.66ID:VzIBlOls
本当の初心者なんですけどどこがおすすめですか?
さっぱり分かりません
2019/12/12(木) 10:56:26.42ID:lDgwg3+p
573です。sdk?入れてそこのadb.exe指すようにしたら裏マクロ動きました
DOSCMDから実際にタップされるまで半秒ほどかかっているのと、コマンド実行したらMumuを再起動するまでやたらカクつくようになるのはなぜでしょうか
2019/12/12(木) 11:26:37.80ID:u7RWFF/r
Mumuってエミュが重いか単純にPCのスペック不足
2019/12/12(木) 12:00:09.18ID:OHjSk6WK
スクリプトが悪いのでは
本スレで話題になってたように画像認識にウエイトがないとかそういう
2019/12/12(木) 19:50:24.51ID:D8fZkyt4
コマンドプロンプトで試して同じ挙動かどうか
まずは原因がUWSCなのか、PCその他環境なのか調べないと
2019/12/17(火) 21:25:34.41ID:+LcZYIpJ
excelのfindで見つからなかったときのcomエラー回避ってあるんでしょうか?
wikiみても載ってないし、vbaにあるIS NOTHINGも使えないし・・・
2019/12/17(火) 21:31:30.08ID:+LcZYIpJ
すみません、自己解決しました
2020/02/07(金) 17:05:22.18ID:4XbBvaET
saveimg(gazou,0,200,300,30,30,,0,img_fore)

とした時は今見えている画面の200,300の位置の30,30サイズのbmpが保存されますか?

またその画像を指定して同じ画面で画像検索できますか?
2020/02/07(金) 20:48:29.13ID:SnbR1xpB
されないんじゃない
てか動かしてから聞きにきてくれよ
2020/02/09(日) 14:17:47.93ID:+d0DSBvE
f12でソース見ると色の指定は#rrggbbで統一されてるのに
iegetsrcで全文抜き出して見ると部分的にrgb(n,n,n)になっている
なぜこんなことに…
2020/03/02(月) 09:25:47.29ID:1HOipiaV
すいません質問させてください
クリップボードに取り込んだwebのタイトルをそのままファイル名にして保存したくて調べているのですが
クエスチョンやスラッシュなどファイル名に使えない文字を変換してクリップボードに上書きする方法はありますか?
よろしくお願いします
2020/03/02(月) 09:33:54.26ID:1Poklgsp
変換とはどういうこと?消せばいいの?
2020/03/02(月) 09:50:57.67ID:1HOipiaV
消すかアンダーバーなどの使える文字に変換したいと思ってまさ。
2020/03/02(月) 09:51:59.04ID:1HOipiaV
消すかアンダーバーなどの使える文字に変換したいと思ってます。
2020/03/02(月) 09:52:58.04ID:1Poklgsp
Replaceで置換は?
2020/03/02(月) 11:58:20.46ID:RHbccdbo
ありがとうございました。
Replaceでうまく変換出来ました。
助かりました。
2020/03/09(月) 21:11:27.70ID:bpMBC8cG
すみませんが、知っている方がいらしたら、教えて下さい。
Pro版のシリアルはなんですか?
2020/03/09(月) 22:23:49.27ID:xFD8Q/oe
いいえなんではないです
2020/03/19(木) 08:38:19.27ID:8+JNVm+N
ゲームでレベリングのマクロ組みたいんですが
操作としては左右移動(右移動キー押しっぱなしで左移動キーで調整するやり方)しながら左クリック連打だけです
while 1
KBD(VK_D,DOWN)
while 1
KBD(VK_A,DOWN)
sleep(1)
KBD(VK_A,UP)
sleep(1)
wend
wend
左右移動はこれでできたんですが、ここに左クリック連打入れようとすると上手くいきません
どうすればいいですか?
2020/03/19(木) 09:28:56.69ID:E5mfm90d
関数化してthreadで別々に動かす
2020/03/19(木) 09:36:31.31ID:8+JNVm+N
何やら新しいUWSC知識が必要のようですね
調べてきます
2020/03/19(木) 13:31:47.43ID:8+JNVm+N
まったく意味がわかりませんでした
2020/03/19(木) 13:39:26.52ID:Nl/flVcz
>>597
ヘルプのスクリプト構文のスレッド生成読んだ?
それに当てはめるだけなんだけど
2020/03/19(木) 14:00:08.00ID:8+JNVm+N
thread BTN()
BTN(LEFT,CLICK,666,374,200)
とかなんか色々やってみたけどだめですね
2020/03/19(木) 14:20:06.38ID:8+JNVm+N
他のマクロソフトと組み合わせて操作できました
2020/03/19(木) 14:32:16.48ID:E5mfm90d
それならuwsc2つ起動する方がマシな対処だが…まあ希望が満たせりゃあ何でもよかろ
2020/03/19(木) 15:51:14.43ID:I/ufwmzm
Threadって便利なんだけど変数に同時参照すると固まるのがな
確率的には物凄く低いんだろうけど・・・
2020/03/19(木) 16:30:35.09ID:Nl/flVcz
参照してるだけで変数を書き換えてなければ大丈夫とおもったんだけど
2020/03/19(木) 19:08:00.33ID:vTx0gGjB
スレッドが最大64個も作れるから面白いんだよな
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:54:34.79ID:Qbasze3R
初心的質問で申し訳ありません。
ページ内の画像を探し見つければクリック、見つからなければスクロール+画像検索、
を三回繰り返して見つからなければ処理を停止してメッセージを出すというマクロを考えているのですが、まぁ難しくて
とっかかりすらつかめていません。
ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
2020/03/29(日) 20:58:57.31ID:pPr1xaO6
自分ではどこまでできたの?コード貼ってくれ
2020/03/29(日) 21:50:02.93ID:/EyNUXLu
>>605
まずそれぞれ単体で動くものを作る
ページ内の画像を探す
クリックする
スクロールする
三回繰り返す
処理を停止する
メッセージを出す

あとは条件とかでくっ付けるだけ
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 21:59:10.97ID:Qbasze3R
>>606
>>607
すいません、一番基本的な動きすらまともに作れてません…

ifb chkimg("img.bmp")
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
else
KBD(VK_SPACE)
print "画像が見つかりません"
endif
2020/03/30(月) 02:39:01.09ID:bxGMTHZO
>>608
そのサイトがどうなってるかわからないからなんとも言えないけど
スクロール量をコントロールするの難しくないか?
違ったアプローチが必要な気がする
2020/03/30(月) 02:57:48.27ID:fgzboYRU
g_img_x g_img_yがどこの位置か知ってる
クリックするのはその座標で間違いない
2020/03/30(月) 03:21:30.15ID:bxGMTHZO
ああ、そうか 失礼しました
2020/03/30(月) 05:32:35.02ID:Lez7EJJt
画像 = 画像の場所.bmp
カウンター = 0

while カウンター < 3
ifb chkimg(画像,画像の色、位置指定)
sleep(1)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y,50)
else
btn(left,down,画面のどこかx,画面のどこかy,50)
mmv(スクロール幅)
btn(left,up,上と同じx,スクロール幅y,50)
print "再検索"
カウンター = カウンター + 1
endif
wend
2020/03/30(月) 09:11:09.86ID:K5J2OuWJ
スペースキーで1ページ分スクロールするの知らないのだろうか…
2020/03/30(月) 10:27:43.27ID:Lez7EJJt
>>613
ごめん、知らなかった
それってゲームのフレンド一覧でも使えたりする?
2020/03/30(月) 11:10:38.38ID:/ApxdN83
普通は無理でしょう
2020/03/30(月) 11:26:59.29ID:8cfGBpvw
いや、>>608で、スペースキー押してるじゃん
608の勘違いの可能性も否定できないけど、スクロールでまず思いつくPgDownじゃないから、多分、普段行っている操作なんだと思う
今の段階で、スペースキーでスクロールしない対応しても、複雑になるだけで意味ないよ


あと、
>>610さんのコメント、文尾に?がついてないせいで、逆の意味になってるよ
IF文の真偽が出てないけど、printの位置から、スクロールしなかったんだと思うから、とりあえず真と仮定
真の場合は、クリックが失敗してるわけだから、まず、クリック位置を怪しむべき
2020/03/30(月) 13:03:44.81ID:Lez7EJJt
>>615
無理かぁ
じゃあこのまま行くか

>>616
btnにx軸y軸はあるけど最後に時間入れてないのって問題ないの?
2020/03/30(月) 14:25:56.44ID:8cfGBpvw
608=612,4,7 は無理があるから別人だよね

btnの時間引数は、必要な場合もあるし重要だけど、必須じゃないよ
手でクリックして動作するタイミングなら問題無いよ
時間調整が必要なのは、フォーカスの変更の様な、直前のコマンドの結果、Windows上で何かが変るのを待つ必要がある場合
調整しないと、変る前に動いちゃう事があるから、思い通りに動かないんだよ
経験上、btnで時間調整するより、sleep使った方がうまくいったし

それよりも、g_img_x,yって画像の端だから、画像の中央側にクリック位置をずらさないと画像をクリックしたことにならないよ
画像ファイルを、実際の画像よりも小さめに切取った場合は別だけど
2020/03/30(月) 15:44:58.10ID:Lez7EJJt
>>618
ごちゃごちゃと横から質問してごめんよ
自分は608ではないよ
時間も必須だと思ってた
詳しくありがとう
620608
垢版 |
2020/03/31(火) 00:24:53.60ID:q/ETdZzS
sleep(2)
SPEAK("処理開始")
img=PARAM_STR[0]
rep = PARAM_STR[1]//繰り返す回数


counter = 0
while counter < rep
ifb chkimg(img)
sleep(1)
SPEAK("画像発見。")
 CALL called.uws(g_img_x,g_img_y)
 counter = counter + rep
else
KBD(VK_SPACE)
sleep(1)
counter = counter + 1
endif
wend

IFB counter=rep
SPEAK("ストップ")
BREAK
ELSEIF counter>rep
SPEAK("次の処理へ")


endif
KBD(VK_SPACE)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況