UWSC初心者用スレ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/

降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
2021/03/17(水) 06:59:58.16ID:TjD9TcDJ
>>808
せっかく教えてくれていたのに、専ブラの設定かで見えてませんでした
ありがとうございます
2021/03/17(水) 07:01:40.55ID:TjD9TcDJ
>>811
も見えてなかった…
ありがとうございます!
818807
垢版 |
2021/03/17(水) 16:54:27.51ID:dsWxXXVG
皆のお陰様でちょとだけ理解ができてきました
あわよくばもう一点だけ教えて欲しいのです

>>808さんが教えてくれた方法は何故か上手く動いてくれませんでした
起動の遅れ?とかが関係あるのかとSLEEPを挟んでみたりしたのですがうまくいかず
でもそのまんまコピペするとメモ帳はその様に動きました。

そこで>>811さんの教えて貰った様に起動させた後にGETIDってので戻り値?というのをID1〜6に指定
これで思惑通り動きました!でも解せないというか理解できてないんです。

ID1 = GETID("電卓") ってのは「電卓っていうウィンドウIDを返せ」「それをID1と仮名する!」という意味であってますか?
だとすると電卓が複数個起動してたらどれのウィンドウIDを戻すのか分からなくなる気がするのは気の所為でしょうか
それとも順番に書いてるからアクティブなウィンドウから値を引っ張ってきてるのでしょうか?

1・自動で起動させてアプリを並べる。
2・別の設定ファイルでウィンドウにあるプルダウンメニューから自動で選ぶ
をやりたくて、1はできたのですが2を行う場合、GETIDではできませんでした。

初心者のクセに基礎も分からず意味不明なこと言ってるかもしれませんが、最後にしますのでお願いします…
2021/03/17(水) 19:42:27.72ID:0BuFiOnf
最初から言ってる設定ファイルがなんなのか分からん
どっかて買ったマクロ集かなんか?

まあ他の部分は推測と合っている
2021/03/17(水) 19:56:01.39ID:+PPxZeIs
省略しないで書くなら、
ID = GETID("電卓", "ApplicationFrameWindow", -1)
となるが、めんどいから省略してる
//IDはIDの数値を入れる変数なので、変数名は何でも良い
//変数は数値や文字を入れておく箱のようなイメージ
//UWSCには変数の型は無いので、数字でも文字でも区別なく入れられる

//変数の宣言 使いたい所で変数を作れるの必須ではないが、使う変数を決めておく意味で宣言しておいた方が良いとは思う
DIM ID1,ID2,ID3

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
msgbox(ID1)

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
msgbox(ID2)

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
msgbox(ID3)

//こうすると、起動した順にIDが1,2,3と割り振られてる事が分かる
//プルダウンメニューから選ぶのはUWSCでも出来るけどめんどい
2021/03/17(水) 20:02:51.61ID:dsWxXXVG
>>819
すんません、設定ファイルじゃなくてuwsファイルでした。

ということは、同名アプリ起動後に別のuwsファイルでIDを取得するには
マウスで座標指定してクリック→ウィンドウをアクティブに→ * = GETIDみたいなのを書いてやると良いわけですね
ありがとうございます挑戦してみます
2021/03/17(水) 20:12:09.19ID:dsWxXXVG
>>820
勉強なります。そうですかプルダウンはめんどうなんですね
プルダウンは諦めて手動にしようかと思います。
2021/03/17(水) 21:35:38.19ID:oFq5eIyC
プルダウンメニューから選ぶというのがよくわからない
2021/03/18(木) 07:40:23.96ID:8urs7GkO
>>823
防犯カメラ複数台登録して視聴ソフトを起動させると
すべて1台目のIPが指定されてしまうのです。
なのでプルダウン(ドロップダウン)から機器登録されている
IPアドレスを選択してあげないといけないんです
2021/03/18(木) 08:15:40.32ID:YmFQF9g2
全部を一つでは出来ないよ
所詮はアプリじゃなくてスクリプトだからさ
やろうと思えば出来るけど、状態を保持してる何かするのは難しい
今上がってるもので言うと
複数の監視カメラの視聴アプリとやらを一括で起動するのは特に問題ないよね
同時に整列させるのはちょっとハードル高いから考え方変えて、同じアプリを後から整列させるなら多少は簡単にできる
(ただ、uwscでやる必要性はあまり感じない)
プルダウンから自動で選ぶはまだちょっと意味が分からない
リストからカメラ指定して起動したいってこと?
それとも起動済みの視聴アプリをリストにして、それを選んで何か操作したいということ?
後者はアプリがタイトルバーに何か色つけてくれてればやりようあるけど、そうじゃないなら難しいよ
2021/03/18(木) 09:52:39.16ID:JPJY5VhO
たとえば一つの例として「Fit Win」というアプリがあって
指定したアプリを整列させるだけならこういうアプリもある

プルダウンから選ぶは座標クリックしていく原始的なやり方しかないだろうね
整列して同じ座標へウィンドウを固定させたら比較的簡単にできるし

視聴ソフトはあまり詳しくないので調べてみたら「smart viewer」というフリーのソフトが複数カメラ、複数画面に対応してるようだけど
こういうソフトじゃないと駄目なの?機器が対応してないと駄目だろうけどLAN接続するタイプなら割と対応してるっぽいが?
このソフトを採用している警備会社があるようだから悪くないと思うけどな
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 10:40:06.48ID:Y5jTQtWf
ネットワークドライブのuwsファイルを認識しないのですが、みなさんの環境でもそうですか?
\\ORE-PC\UWS\hoge.uws をダブルクリックすると問題なく起動しますが、
\\ORE-PCをZドライブに割り当てて、
Z:\UWS\hoge.uwsをダブルクリックするとFILE NOT FOUNDってでる。
右クリ→メモ帳だと問題なく開けるので、UWSCの仕様なんでしょうかね・・
2021/03/18(木) 11:08:31.02ID:JPJY5VhO
ダブルクリックして起動?
ランチャーとかUWSCから起動させるのは駄目?
ネットワークドライブを割り当てるとかはやってないのでわかりませんね
829827
垢版 |
2021/03/18(木) 12:13:19.45ID:Y5jTQtWf
windowsのショートカットでも、ランチャーに登録してもダメですね。
だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ
2021/03/18(木) 12:38:28.87ID:Sp8r4MHz
コマンドプロンプトで実行できるなら、hoge.uwsがあるフォルダにUWSC.exeを入れて
BATファイルに
UWSC.exe hoge.uws
と書いてBATファイルで実行する手もある
831827
垢版 |
2021/03/18(木) 13:45:17.72ID:Y5jTQtWf
>>830
やってみたら見事に
FILE not found :hoge.uws
が返ってきました。目の前にあるんですけどね・・
2021/03/18(木) 14:05:23.77ID:Y5jTQtWf
>だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ

改めてやったら、そもそもUWSC本体→開くでZドライブが見えない。
なんで開けたつもりになったんだろう・・謎
ショートカットは見えるので叩くとやっぱFILE not found
2021/03/18(木) 14:25:56.67ID:Sp8r4MHz
EXEファイルにするか、iexpress.exeでパッケージ化するか
https://wikiwiki.jp/gutchie/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/UWSC#y1bf8470
2021/03/24(水) 22:16:20.39ID:SjAM6MJ0
子ウィンドウを取得して操作したいのですがなかなか上手くいきません

ID=GETID("親ウインドウのタイトル")
idLength=GETALLWIN(ID)
FOR i = 0 TO idLength-1
PRINT STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE) 
NEXT

↑を実行したところ、返ってきたのは子ウィンドウではなく
子ウィンドウ内の要素でした。(ボタン、チェックボックス、ラジオボタン)

ID=GETID("親タイトル",,,"子タイトル")
PRINT

↑は-1になります
やり方間違ってますか
2021/03/24(水) 23:30:49.98ID:ffF9L6R4
//ウィンドウIDを全て取得してみてIDとタイトルを調べる方法もある

n = GETALLWIN()

FOR i = 0 TO n-1
PRINT ALL_WIN_ID[i] + " " +STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE) 
LOGPRINT(TRUE,100,50,800,1100)
NEXT

msgbox("stop")
2021/03/25(木) 00:14:40.63ID:dnI+vm3S
>>835
実行してみると
親ウィンドウのタイトルが、ウインドウの数+1表示されました
という事は自分が子ウインドウだと思っていたものは全て親ウインドウという事かな?
今日は遅いのでまた明日やってみます
ありがとうございました
2021/04/09(金) 09:20:46.01ID:vJdMFfhi
Windowsのユーザーを切り替えて、各ユーザーごとにマクロを実施していきたいのだけど、ユーザー切り替えはUWSCでは難しいですか?
2021/04/09(金) 09:27:52.43ID:Aph6z+sk
何したいか分かんないけどユーザー指定して操作対象のアプリ起動するんじゃダメなん?
2021/04/09(金) 11:17:30.70ID:RfO7RRDz
UWSCの範囲を超えるこえど
動かしたいユーザー列挙しといて
レジストリに自動ログオンと自動実行の仕掛け作っとけばいけそう
再起動→次のユーザーで自動ログオンして自動実行という流れで
2021/04/09(金) 11:58:31.99ID:AGu16ZxP
ユーザー分の台数を用意すればいい
10ユーザーいるなら10台用意するとかね
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:47:03.51ID:IqZsL8m5
神様ちょっと助けておくれ・・・

ブラウザのスクロールバーのボタン3回クリックの1セットを、
1セット×回数で10回行いたい(=最後は30回クリック)
forでかけ算すればいいんじゃね?とひらめいたが動くわけがなかった。
2021/04/13(火) 15:08:40.06ID:IqZsL8m5
for t=1 to 10
CHKIMG("scroll-down.bmp")
c=t*3
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until c >c
next

untilの書き方にモヤモヤしているが・・・とりあえずエラーは出ない
永久にクリックし続けるだけで。
2021/04/13(火) 15:14:05.98ID:C7npRUyM
ブラウザの右下隅に下向きのボタンがあるが、それをクリックするという事かな?
2021/04/13(火) 15:16:34.28ID:IqZsL8m5
そうです。
ブラウザ上での作業を自動化したくて。
ボタンにかんしてはscroll-down.bmpで判定してます。
forのt使って
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until t >t*3

にしてみましたがこれも永遠にクリック(tが1なんだから4で止まって欲しいのに・・・)
2021/04/13(火) 16:03:51.33ID:M7vT5OZZ
c > c
ワロタ
この不等式がおかしいと思わないってヤバない?
プログラムじゃなくて数学、いや算数レベルやん
2021/04/13(火) 16:11:32.97ID:C7npRUyM
//FORの入れ子でOK
//1回目 1*3、2回目 2*3・・・10回目 10*3

CHKIMG("scroll-down.bmp")

FOR i = 1 TO 10
FOR x = 1 TO i*3
SLEEP(1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5)
NEXT
NEXT

msgbox("クリック完了")
2021/04/13(火) 16:36:03.26ID:IqZsL8m5
いろいろ試してる間にごちゃごちゃしてきたのですみませんね;
UWSCではforしか使ったことがないもので

>>846
入れ子でいいはずですよね・・・(同じコードだ・・・)
もう一回ためしてみます。
ありがとう。
2021/04/16(金) 14:51:43.21ID:uD9tfUyH
プログラムファイルから消した文言が表示されエラーになってしまいます
IFB CHKIMG ("C〜.BMP")を("C〜.PNG")に書き換えしたのですが、NOT FOUND 〜BMP となります

(appdataなど削除し)ソフトの入れ直しや、違う名前のプログラムファイルを作成などしましたが改善せず。terapadを使用して書いてます
ご教示お願いします
2021/04/16(金) 14:53:20.85ID:hdR99Jx3
違うファイルを読み込んでいる
2021/04/16(金) 15:17:51.55ID:jul+q2bh
実行してるファイルと編集してるファイルが違ってたとかよくある
何でこのバグ消えねぇんだ?と思ってよく見たら違ってたと
2021/04/16(金) 21:43:26.23ID:Qutb4gNt
CHKIMGはBMPしか使えないからそのエラーになるだけで消した文が影響している訳ではない
BMPに戻せ
2021/04/16(金) 21:59:57.64ID:9Ra8nUSr
ちゃんとエラーメッセージ読むタイプと読まないタイプの違いが出たな
2021/04/16(金) 23:08:42.23ID:mtyX36ii
おお!出来ました!
皆様ありがとうございます
854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 04:45:57.46ID:GWiJhS53
for文について困っていることがあります。
下記の処理Aのみ 繰り返す際に処理回数を1増やしたいです。

BTN(LEFT,CLICK,13,167,10)
 For i = 1 to 100  
 KBD(VK_RALT,DOWN,50)
 KBD(VK_RIGHT,CLICK,50)
 KBD(VK_UP,CLICK,50) //処理A ※ ここの処理だけ 1回目は1回実行 2回目は2回実行 3回目は3回実行… にしたい
 KBD(VK_RALT,UP,50)
 NEXT

調べましたがどうしてもわかりませんでした。
for文の中の処理回数を増やす方法をご存じでしたら、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2021/04/23(金) 05:45:45.21ID:2JaREPAx
 For i = 1 to 100  
  KBD(VK_RALT,DOWN,50)
  KBD(VK_RIGHT,CLICK,50)
  For j = 1 to i
   KBD(VK_UP,CLICK,50) //処理A ※ ここの処理だけ 1回目は1回実行 2回目は2回実行 3回目は3回実行… にしたい
  Next
  KBD(VK_RALT,UP,50)
 Next
2021/04/23(金) 05:56:06.69ID:kWPc6e52
やるじゃん!
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 06:00:49.79ID:GWiJhS53
>>855
できました!
なるほどfor文の中にfor文を入れて他の変数にiを代入すればいいんですね…
お忙しいところ教えていただきありがとうございました
2021/04/23(金) 12:41:11.27ID:Fs/FdOQM
いや別に代入はいらんけど…
2021/04/23(金) 13:40:06.30ID:gAgD293m
動けばいいんだよ
猿相手に説明してもしゃーない
2021/04/23(金) 14:54:53.39ID:zpT46eZ/
キーキー喚いて他人に噛み付くだけの猿は本当にしょうがないよな
2021/04/23(金) 15:13:24.53ID:gAgD293m
>>1読んでないのかな
2021/04/23(金) 15:35:59.73ID:Qd1iaOGD
無能な猿はすっこんでろって
2021/04/23(金) 18:49:02.98ID:k2R/iVu9
サルモンキーウッキー
2021/04/30(金) 21:19:57.52ID:gWvSQQ0Q
メモ帳上だと正常に機能するけど、動かしたいソフト上だと特定のキー(十字キーとかシフトキー)だけ受け付けないんだけどなにかわかるかな?
記録は出来て、中身を見るとちゃんとキーも入ってるけど再生時に特定のキーが無視されちゃう
2021/05/01(土) 02:52:48.63ID:MA8kI4AW
まず「動かしたいソフト」の名前を書け
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 14:13:35.87ID:2RtqhEo0
画像1と画像2のどちらかを認識した場合、認識した画像の座標を取得して処理Aを行いたいです

IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A
ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A
ENDIF

処理Aは同じですが、いまはこうして分けています
今後、画像3、画像4と増えていく可能性があるので毎回分けて記述しなくても良い方法はないでしょうか

IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) OR CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A

このようにORを使って画像1が表示されてる最中に実行してみたところ、画像座標の取得に失敗してしまい処理Aが動作しませんでした
(PRINTで座標を確認してみたら-99999とかになってました)
2021/05/14(金) 15:09:08.52ID:K8K4yQFj
getdirでファイル一覧取ってきてfor-in-nextで画像ファイルの分だけループ回せばいいと思う
2021/05/14(金) 16:43:30.17ID:iQwZsiAA
chkimgxを使えばもっと簡単に書けるが、使わないなら

//画像1.bmp〜画像2.bmpを検索してどれかを認識したら処理Aを実行しループを抜ける
FOR x = 1 TO 2
IFB CHKIMG("画像" + x + ".bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
//処理A
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
BREAK
ENDIF
NEXT
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:02:47.72ID:2RtqhEo0
>>867-868
ありがとうございます、ですがすいません
文にしたときにわかりづらかったので変えていたのですが、
実際の画像ファイルはファイル毎に名前を変えていて連番ではなく、画像を認識する場所もそれぞれ異なります
2021/05/14(金) 17:37:15.98ID:iQwZsiAA
//BMPファイルの数を取得する
//BMPファイルは同じフォルダに入れておくこと
N = GETDIR(GET_CUR_DIR,"*.BMP",TRUE,0)

//GETDIR_FILES配列にはGETDIRで取得したBMPファイルのファイル名が全て入る

//BMPファイルを検索してどれかを認識したら処理Aを実行しループを抜ける
//CHKIMGで座標指定しないなら、パラメータ無指定でもOK
FOR x = 0 TO N-1
IFB CHKIMG(GETDIR_FILES[x])
//処理A
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
BREAK
ENDIF
NEXT
2021/05/14(金) 22:43:48.66ID:6hlMfvtI
>>869
>画像を認識する場所もそれぞれ異なります
ってこういうことかな

CONST e_bmp=0
CONST e_xOffset=1
CONST e_yOffset=2

// 画像と認識位置のセット
DIM aMultidim[][2] = "a.bmp",2,3 _
          ,"b.bmp",-1,-1 _
          ,"c.bmp",0,1
DIM i
DIM iLastSet = length(aMultidim) - 1
FOR i = 0 TO iLastSet
 IFB TRUE = CHKIMG(aMultidim[i][e_bmp]) THEN
  // 発見位置にオフセットを加味してクリック
  BTN(LEFT, CLICK , G_IMG_X,+aMultidim[i][e_xOffset] _
          , G_IMG_Y+aMultidim[i][e_yOffsetOffset])
 ENDIF
NEXT
2021/05/15(土) 02:20:59.88ID:d0kD+s8i
やっぱchkimgxで組んだら?
わざわざ配列でチェック座標管理しなくて済むし
2021/05/15(土) 15:01:39.06ID:M0a+Mlf6
明確に座標が違うなら配列作ってforで回す方がいいと思うがね
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 01:52:43.80ID:IPcsF0ko
すいません、返事が遅れました
>>870-871の方法でいじりながら様子を見てみます、ありがとうございます
しかし元々の記述よりだいぶ複雑になるんですね…
CHKIMGXはなぜかウインドウがピカピカ光って煩わしいのでなるべく使わないようにしてます

別件ですがもうひとつ質問です
ランダムに表示される画像xを参照して処理を行う001.uwsというもののほかに、同じ画像xを参照するものの001.uwsとは異なる処理を行う002.uwsや003.uwsを作る予定です

・A.uwsの中身
WHILE TRUE
CALL B.uws
CALL C.uws
CALL 001.uws//処理が終わったらA.uwsに戻ってこさせたいので、ループ処理にはしていない
WEND

いまUWSCにはこのように記述したA.uwsを読み込ませています
説明が難しいのですが001.uwsと002.uwsを使う場面が明確に異なるので、
CHKIMGで画像1を認識したら、画像2や画像3を認識するまで以降002.uwsや003.uwsなど特定のuwsだけを読み込まなくなり、
逆に画像2を認識したら、画像1や画像3を認識するまで以降001.uwsや003.uwsだけを読み込まないようにしたいです

IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
CALL 001.uws
ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
CALL 002.uws
ELSEIF CHKIMG( "画像3.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
CALL 003.uws
ENDIF

このように記述すれば良いのでしょうが、001.uws〜003.uwsはループ処理させたくないのと、画像1〜3は常に表示されているわけではないので困ってます
なにか良い解決策はないでしょうか
2021/05/18(火) 06:01:50.96ID:UDGz656x
ちょっと話しは逸れるけど
そもそもいちいちcallする必要あるのかな
関数化しちゃいかんの?
2021/05/18(火) 10:17:39.32ID:wQ5og2t5
定期的に出てくるけどCALLを関数代わりにしてる奴は頭おかしいからスルーして大丈夫
2021/05/18(火) 10:19:50.75ID:qh33yYe/
むしろファイルをcallできる言語仕様に驚きを禁じ得ない
2021/05/18(火) 10:31:01.04ID:4dF+L4dN
そこは include とか import と同じじゃないの
単機能を関数的に呼び出すのがおかしいってだけで
2021/05/18(火) 10:37:54.61ID:qh33yYe/
まあ確かにDLLと同じようなもんだと言われたらそれまでだけど
関数ポインタをディスパッチするような手間いらずで初心者でも手軽に使える点は評価したい
2021/05/18(火) 10:42:00.07ID:t/eWMALd
callもスクリプト単体で動くようにすると結構便利だけどな
スクリプトは実行時に読み込まれてるみたいだし関数と変わらん気がするが
2021/05/18(火) 11:10:02.73ID:qh33yYe/
利便性を優先すると使うための手続きが複雑になる
このトレードオフは言語開発者の永遠のテーマだろうな
2021/05/18(火) 11:14:19.63ID:4dF+L4dN
たぶん上の人は関数自体使い慣れなくてだいぶ抵抗があるんだろうな
老婆心的にはスマートな使い方教えたいけど
自分でメリット感じられないとなかなか移行は難しそうだ
2021/05/18(火) 11:30:39.35ID:qh33yYe/
DLLを使った方がカッコイイからというくだらん理由で
どう見ても静的リンクでいいだろうという場面でやたらDLLを使いたがる人もいる
シンプルにEXE一本で動かせるのにランタイムライブラリという必要条件が増えるけど
素人は複雑イコール技術が高度と感じることがあるのでなんとも言えない
2021/05/18(火) 12:16:39.91ID:AZFZk1uK
そもそも、起動した時点でcall先のファイルは一括して読み込まれるってのを分かってないよね
だから、読み込まないようにしたいっていう一文が出てくる
2021/05/18(火) 12:24:17.39ID:4dF+L4dN
>>884
それはそうなんだろうけど
874の人は関数的に使ってるから読み込ませたくない=実行させたくない って意図でしょう

それはそうと874の実際の質問内容考えてる人俺含めていない件w
後ででもしっかり読んでみようと思ってるけど論理問題のようだから意図や齟齬たどるの面倒よね
2021/05/18(火) 13:30:39.30ID:9AUeHlwd
>>874
CALLの使い方を間違ってる
2021/05/18(火) 13:51:29.74ID:qh33yYe/
CALLの正しい使い方のお手本を出してくれるそうだから
よく聞くように
2021/05/18(火) 14:17:24.85ID:XOsT82We
874です
以前、こちらのスレで長々と書くのではなく、ひとつの処理に対してひとつのファイルにしてCALLで読み込ませろって書いてあったのを読んだ気がしてそうしてました
よろしくおねがいします
2021/05/18(火) 16:19:21.98ID:KFxGhSSQ
CALLは意味が沢山あって意外と日本人に馴染みのない言葉だから仕方ないね
2021/05/18(火) 16:53:51.17ID:9AUeHlwd
>ランダムに表示される画像xを参照して処理を行う001.uwsというもののほかに、同じ画像xを参照するものの001.uwsとは異なる処理を行う002.uwsや003.uwsを作る予定です
ファイルを分ける必要がない

動けばどう書いても良いけど、難しく考えすぎて面倒くさい書き方をしてるようにしか思えん
2021/05/18(火) 16:58:47.86ID:0sQ29iV7
関数の使い方を覚えるべきだよね
2021/05/18(火) 20:28:58.68ID:9AUeHlwd
認識した画像ごとに処理を分ける例
IFBでダラダラ書くより読みやすく書ける

WHILE TRUE

SELECT TRUE
 CASE CHKIMG("画像1.bmp")
  処理1
 CASE CHKIMG("画像2.bmp")
  処理2
 CASE CHKIMG("画像3.bmp")
  処理3
 DEFAULT
  例外処理 //例外処理
SELEND

WEND
2021/05/18(火) 21:40:52.44ID:pImCnyq0
>>892
これは凄い発想
caseに式や関数使えるとか知らなんだ
2021/05/18(火) 22:21:22.88ID:wQ5og2t5
CALLしてるファイルの中でも関数化してるわけじゃなさそうだし
ファイルが増えればそのうち変数がバグってどこが原因か分からなくなる
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 05:48:05.89ID:xogd6JER
874です

CALLにしていた処理をまとめる方向で修正してます

>>892
自分はIFB〜ELSEIFとの違いがわからず悩んでいます
CASE CHKIMG("画像1.bmp")で画像を読み取れば、
IFB〜ELSEIFと同じひとつの処理に対してENDIFが必要ないってことでしょうか?
2021/05/20(木) 09:42:02.88ID:j8DWMRqC
>>895
書いてある通り>>892にとってはselectの方が読みやすいってだけだろ
IFBとELSEIFで段差ができる部分が揃う
CASEの方が文字数少ない
CHKIMGは書き方のバリエーションだからIFBと違いはないのでは
2021/05/20(木) 11:13:41.40ID:1BZg1gED
コードの可読性を意識して書いてるだけだがね

可読性の概念とかは プログラミング 可読性 でググれ
動けばどうでも良いという主義ならそれはそれで
2021/05/20(木) 11:22:16.62ID:HONoZ+FD
892のコンセプトしだいだけど
メンテナンス性拡張性とか加味するとifのほうがいいかもね
2021/05/20(木) 12:20:19.57ID:1BZg1gED
CASE CHKIMG("画像1.bmp") AND (CC = 1)
とかIFBの条件式と同じように書けるし、どうでも良い事ではあるがね
2021/05/20(木) 13:26:28.17ID:dsnUQ917
on N goto 1000,1100,1200,1300…でいけるよ
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 08:55:27.51ID:jCHc9CEs
874です

メインにしてるuwsの中に複数の処理をまとめた処理群AをCALLで呼び出してましたが、処理群Aをクラス化して、処理群Aのなかの各処理をPROCEDUREなどでメインのuwsに記述する

CALL 処理群A.uws
クラス名は処理群A、関数名は処理Aと処理B

IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
処理群A.処理A
ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
処理群A.処理B
ENDIF

CALLの使い方はこれで大丈夫でしょうか?
2021/05/21(金) 09:47:46.96ID:hKnIbAZ8
UWSCってクラス使えたんだっけ!?使ったことなかった
>>901
それはともかくそれでいいと思うよ
処理A,Bを他のスクリプトから使わず規模も大きくないなら
CALL使わず1ファイル内の関数だけで済ますんでいいと思うけど
----.uws ここから
IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
 処理A()
ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1)
 処理B()
ENDIF

procedure 処理A()
 //Aの処理
fend

procedure 処理B()
//Bの処理
fend
----.uws ここまで
あと下部のprocedureをクラス化せずそのまま別ファイルにしてCALLするんでも動くよ
知ってるかもだけど念の為
2021/05/21(金) 12:44:57.04ID:04KdsCb/
話をループさせるなよw
2021/05/21(金) 12:55:06.38ID:hKnIbAZ8
スクリプト直CALLしてたのをクラス関数CALLにはしたけど
それはそれでいいがもっと簡単にはできるよ
って話なのでループではないと思うが

902みたいな関数の一番簡単な使い方も把握してるのか怪しかったし
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 09:07:34.94ID:j7BJolv/
CHKIMGの色幅がCHKIMGX1でも認識するくらいシビアな画像でも
CHKIMGXにすると判定できなくなる場合ってどうすれば良いですか?
CHKIMG使うしかないですか?
2021/05/24(月) 15:27:04.53ID:j7BJolv/
読み直したら間違えてた
CHKIMGX1じゃなくてIMG_MSK_BGR1で認識するくらいシビア
2021/05/24(月) 15:38:58.41ID:ULoozdN2
chkimgで認識できてchkimgxで認識できないってのがよくわからないんだけど
chkimgxのthresholdとかcolorの引数弄っても認識できてないの?
2021/05/24(月) 15:47:05.47ID:/wIz9r2w
>>907
画像によってはchkimgで認識してchkimgxだとしないのがあるね
見た目で緑系色が多いと認識しない感じ
2021/05/24(月) 16:22:49.00ID:ULoozdN2
>>908
chkimgxはキャプチャしたイメージをグレースケール化するので色は引数のcolorを弄らない限り関係ない
2021/05/24(月) 16:30:11.09ID:jIebElNo
btnでクリックできなくなったね。
2021/05/24(月) 17:28:10.19ID:VAxBPl7R
>>909
ソースのコメントみる限り、色指定した場合はグレースケール化と読めるが

指定した色とどれだけ近いかでグレースケール化した画像を使って マッチングの計算を行う
文字の色などを指定することで背景の変化に強いマッチング判定を行う
2021/05/24(月) 18:21:59.68ID:qg+aTsN4
>>911
ソースコードの関数も確認した
色指定あるときはgrayscale化
2021/05/26(水) 08:10:53.62ID:K14fqcy/
CHKIMGからのクリックができなくなってるなぁ。
画像認識まではするけど、クリックはしない。
管理権限で起動しても、だめだったなぁ。
WINDOWSのアップデート前後で変わってるから、そこかなぁ。
2021/05/26(水) 11:01:01.07ID:XORx725k
>>913
ついに使えなくなったか
2021/05/26(水) 13:05:07.61ID:yYro70ts
アップデートは停止してるからわからないけど
使えなくなるならアップデートはしないでおこう。人柱サンキュー!ワハハハ!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況