省略しないで書くなら、
ID = GETID("電卓", "ApplicationFrameWindow", -1)
となるが、めんどいから省略してる
//IDはIDの数値を入れる変数なので、変数名は何でも良い
//変数は数値や文字を入れておく箱のようなイメージ
//UWSCには変数の型は無いので、数字でも文字でも区別なく入れられる

//変数の宣言 使いたい所で変数を作れるの必須ではないが、使う変数を決めておく意味で宣言しておいた方が良いとは思う
DIM ID1,ID2,ID3

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
msgbox(ID1)

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
msgbox(ID2)

EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
msgbox(ID3)

//こうすると、起動した順にIDが1,2,3と割り振られてる事が分かる
//プルダウンメニューから選ぶのはUWSCでも出来るけどめんどい