プログラミングのお題スレ Part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
2019/02/03(日) 00:55:19.58ID:UTpNqxd4
中学受験の算数の問題に経路を数える問題があるよな
つまり小学生でも手計算で解ける
2019/02/03(日) 00:57:22.00ID:72eosYJ+
>>970 アホちゃうの?
プログラムというのは、問題解決のための言語であって、問題が解決できなければどんなに美しい言語でも存在価値はない。
最速で美しく問題解決にたどり着ける言語が一番。 言語そのものの美しさなんて二の次。

英語でも日本語でも何でも良い。 利用できるものは何でも利用すれば良い。 好き嫌い言ってる奴はアホ。
どんなに綺麗な国の言葉でも高等教育が自国語でできない国がほとんど、それは利用できる教材が自国語で書いたものがないから。
日本語だったら英語を知らなくてもノーベル賞が取れるだけの教材(ライブラリ)が揃ってる。
2019/02/03(日) 01:53:34.29ID:wxxHWwaf
別に高度な数学が必要になることは構わないけど、数学だけで話が閉じちゃうような問題はつまらないとは思う。数学的に解を求める解法自体が主題で、コーディングはただその解法を(日本語、英語などの自然言語と同様に)とあるプログラミング言語で記述しただけのような。
もちろん数学に価値がないといっているのではなく、話のウェイトとしてプログラムである部分がほぼないのなら、その話、ここじゃなくてもいいじゃんと思うよ。
2019/02/03(日) 04:02:35.76ID:JyP+XfGy
つまらない問題だと思ったら無視すればいいだけじゃないかな
その問題に対して回答する人がいるなら、回答者(と出題者)にとっては
つまらない問題ではないってことなんだろうし
2019/02/03(日) 04:46:34.72ID:1lu6X4vo
>>977
OS記述の言語は言語じゃないのか?
コンパイラなどの言語処理系記述の言語
も言語じゃないってわけだな
問題解決手段の一つではあるかもしれないが
通信系ソフトウェアの存在はどう説明?

既存の資産を維持しより効率的に活用する研究が
新しいプログラミング言語が次々と生成されてくる原
動力じゃないかと
2019/02/03(日) 05:08:39.33ID:l3Qt7IvN
>>977
>日本語だったら英語を知らなくてもノーベル賞が取れるだけの教材(ライブラリ)が揃ってる。

ダウト。ノーベル賞を受賞した研究者はみんな英語で論文書いている。
あと、今の日本語での教育教材の蓄積があるのは、大雑把に言って、
ここ10年でノーベル賞受賞した面々の世代の研究者や技術者が書いた。
もちろん彼らは英語の文献を読み、勉強し、日本語の文献を書いた。
だから、英語の文献なんて要らないみたいな話はアホ。
ソファでポテチ食いながら「ジャガイモなんて買えばいいんだから、育ててる奴はアホ」と言ってるようなもの。
982981
垢版 |
2019/02/03(日) 05:15:20.75ID:l3Qt7IvN
プログラミング言語も一緒。
Cは泥臭い実用言語で、その前にはAlgolなど「綺麗な」言語が下敷きとしてあった。
Cは現在でも多くの問題を解決するための道具として活用されているが、
現在では使われていないAlgolなどの「綺麗な」言語なしにCは生まれなかった。
2019/02/03(日) 05:39:02.55ID:1lu6X4vo
個々の言語の歴史観の講釈はスレ違い

確かに問題解決の道具であることが
中心かもしれないが、扱ってきた問
題の種類によって文法やライブラリ・
その取り扱い方に差異が生じている
が、同じ問題を別言語で「解く」と
優劣の違いがわかって面白いかもし
れない。
が、あんまし長くやってると不毛な
言語比較論、文化比較論になったり
して色々ヤバいからそろそろ一旦
お開きにしたら?
続きはそれぞれの言語別スレッドで
ということで
2019/02/03(日) 07:04:30.87ID:LaZtKDWq
お題:プログラムの実行時刻が午前なら「おはようございます、ご主人様!」、午後なら「お疲れ様です、ご主人様!」と表示させる
2019/02/03(日) 07:48:34.73ID:AEg+fU/i
>>984 C
time_t now = time(NULL);
struct tm *p = localtime(&now);
if (p->tm_hour * 60 + p->tm_min < 12 * 60) {
  printf("おはようございます、ご主人様!\n");
} else if (p->tm_hour * 60 + p->tm_min > 12 * 60) {
  printf("お疲れ様です、ご主人様!\n");
}
2019/02/03(日) 08:56:17.85ID:l3Qt7IvN
>>984
Pharo Smalltalk

Smalltalk ui inform: (Time now meridianAbbreviation = 'AM' ifTrue: [ 'おはようございます、ご主人様!' ] ifFalse: [ 'お疲れ様です、ご主人様!' ])
2019/02/03(日) 09:19:47.58ID:72eosYJ+
python

from datetime import datetime
if datetime.now().hour < 12:
print('おはようございますご主人様')
else:
print('お疲れ様です、ご主人様')
2019/02/03(日) 09:23:27.86ID:1lu6X4vo
午前12時=00:00
午後12時=12:00
23:59の後は00:00

午前12時=12:00
午後12時=24:00
24:00の後は00:01
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:40:26.58ID:cfde/ig7
>>860 Common Lisp
https://pastebin.com/TLD3d9R1

実行結果
https://i.imgur.com/6Dne4jz.png
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:58:12.21ID:I0qputsI
>>964 のHaskell版。
負の数の場合の処理、負の数含め、絶対値が256以上だった場合エラー吐く様に処理を追加。
※Haskellは整数と少数を明確に分ける為、渡す数に小数点が無いとエラーになる。

mysqrt x = mysqrt' x 0
where
mysqrt' x m |x < 0 = - mysqrt (abs x)
mysqrt' x m |x == m * m = m
mysqrt' x m |x < m * m = fsqrt x (m - 1) 0.1 15
mysqrt' x m = mysqrt' x (m + 1)

fsqrt _ a _ 0 = a
fsqrt v _ _ _ | v > 256 = error "\"fsqr\":out of range 0..256"
fsqrt v a f n | v <= a * a = fsqrt v (a - f) (f * 0.1) (n - 1)
fsqrt v a f n = fsqrt v (a + f) f n

使用例

main = print (mysqrt x) >> print (mysqrt x * mysqrt x)

結果

1.41421356237309
2.0
991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 10:00:13.11ID:I0qputsI
fsqrt v _ _ _ | v > 256 = error "\"fsqr\":out of range 0..256"
fsqrt v a f n | v <= a * a = fsqrt v (a - f) (f * 0.1) (n - 1)
fsqrt v a f n = fsqrt v (a + f) f n
2019/02/03(日) 10:13:31.71ID:xEPkQ4sk
この改行長文おじさんはどこからきたの。笑
2019/02/03(日) 10:31:38.09ID:t4xt++Qj
>>977
>日本語だったら英語を知らなくてもノーベル賞が取れるだけの教材(ライブラリ)が揃ってる。
最近はそうでもないようですよ…ペーパーは英語だし、教科書=テキストレベルでも英語でしか発刊されない状況といいます
haskell をやろうとして圏論の教科書を探しましたが、欧米の本の和訳ばかりで日本人が書いた圏論の教科書はありませんでした
2019/02/03(日) 10:35:41.62ID:/jO+7TC8
誰か次スレ頼む
2019/02/03(日) 11:07:15.54ID:72eosYJ+
お題1: 現在地の緯度、経度を出せ
緯度:、、、、
経度:、、、、
お題2: 東京都新宿区西新宿2丁目8-1 の緯度、経度を出せ
緯度:、、、
経度:、、、
お題3: お題2で求めた緯度経度から住所を出せ
郵便番号:、、、
住所:東京都、、、、
2019/02/03(日) 11:22:46.76ID:72eosYJ+
立てたよ
プログラミングのお題スレ Part13
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
2019/02/03(日) 11:23:36.56ID:72eosYJ+
>>995 は、次スレに移動させるね。
2019/02/03(日) 17:37:12.27ID:csrqlAvs
うめ
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:37:50.59ID:oUppVF8S
>>964
今までの苦労は一体。。。

数学的な平方根の近似値は√x = x ^ (1/2)だった。。。

Haskell だとこんだけ。

mysqrt x = x ** 0.5
2019/02/03(日) 17:38:30.96ID:csrqlAvs
次スレ

プログラミングのお題スレ Part13
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 7時間 29分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況